JP5656277B2 - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5656277B2
JP5656277B2 JP2009169102A JP2009169102A JP5656277B2 JP 5656277 B2 JP5656277 B2 JP 5656277B2 JP 2009169102 A JP2009169102 A JP 2009169102A JP 2009169102 A JP2009169102 A JP 2009169102A JP 5656277 B2 JP5656277 B2 JP 5656277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
flange
opening
main body
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009169102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011020722A (ja
Inventor
貴一 木村
貴一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Chuo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Kagaku Co Ltd filed Critical Chuo Kagaku Co Ltd
Priority to JP2009169102A priority Critical patent/JP5656277B2/ja
Publication of JP2011020722A publication Critical patent/JP2011020722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656277B2 publication Critical patent/JP5656277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、収容部及び蓋部を有する包装容器に関する。
この種の収容部及び蓋部を備えた包装容器としては、蓋部による収容部の開閉にほとんど力を要しない自由開閉型のもの(例えば特許文献1)と、収容部と蓋部とが弾性的な拘束力によって結合され、収容部の開閉に所定の力を要する有力開閉型のもの(例えば特許文献2、特許文献3)とがある。この場合、例えば、食品を保存する際には、蓋部を収容部に固定する手段(例えば輪ゴム)を要しない有力開閉型の包装容器が便利であり、食品の出し入れを繰り返す場合には、収容部を容易に開閉することができる自由開閉型の包装容器が便利である。また、短時間であっても、蓋部を収容部に対して所定の拘束力をもって安定的に保持しておき、その後は、蓋部を収容部に対して自由に着脱可能にしたい場合がある。
しかし、従来においては、上述した自由開閉型及び有力開閉型の双方の機能を備えた包装容器が存在しなかった。
意匠登録第1129674号公報 特開2005−029180号公報 特開2006−036316号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、蓋部を収容部に対して所定の拘束力をもって安定的に保持することができると共に、必要に応じて蓋部を収容部に対して自由に着脱することを可能とする包装容器を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、収容部及びこの収容部の開口部を開閉する蓋部を有する包装容器であって、前記収容部は、当該収容部の開口縁部から外方に広がるフランジ部を有し、前記蓋部は、前記開口部を閉じた際に前記フランジ部に重なる鍔部を有していると共に、前記鍔部の外側の部分に、前記フランジ部の外縁部に当って前記開口部を開く際の抵抗となるリップ部を有しており、前記鍔部には、前記フランジ部上において、前記蓋部の本体部分から前記リップ部側の部分を分離するための4つの直線状に延在する部分を有するスリットが形成されていると共に、前記スリットにおける複数の位置に、前記本体部分と前記リップ部側の部分とを結合しかつ切断が容易な脆弱結合部が設けられていることを特徴としている。
そして、前記脆弱結合部は、前記スリットにおける前記直線状に延在する部分に1つ又は2つ設けられており、前記スリットは、前記直線状に延在する部分が前記フランジ部における内縁に寄った位置に形成されていると共に、前記直線状に延在する部分の境界部がフランジ部の外縁側に膨出するラインを描くように形成されていることを特徴としている。
更に、前記蓋部には、前記スリットにおける一の直線状に延在する部分に、前記脆弱結合部を設けることなく、前記本体部分と前記リップ部側の部分とを屈曲自在に結合する複数のヒンジ結合部が設けられていることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、蓋部における鍔部の外側の部分に、フランジ部の外縁部に当って収容部の開口部を開く際の抵抗となるリップ部を有しているので、蓋部を収容部に対し所定の拘束力をもって安定的に保持することができる。そして、鍔部にはフランジ部上において蓋部の本体部分とリップ部側の部分とを分離するスリットが形成されていると共に、そのスリットにおける複数の位置に、本体部分とリップ部側の部分とを結合しかつ切断が容易な脆弱結合部が設けられているので、必要に応じて脆弱結合部を切断することができる。
そして、スリットにおける直線状に延在する部分がフランジ部における内縁に寄った位置に形成されていると共に、直線状に延在する部分の境界部がフランジ部の外縁側に膨出するラインを描くように形成されているので、スリットに沿って切断した後のリップ部側の部分の剛性を高めることができ、当該リップ部側の部分がフランジ部から脱落するのを防止することができる。また、スリットにおけるフランジ部の外縁側に膨出するラインによって、本体部分側の鍔部に舌片状の部分が形成され、この舌片状の部分がフランジ部の上面に当接することになるので、本体部分をフランジ部上に安定的に保持することができる。
更に、スリットにおける一の直線状に延在する部分に、脆弱結合部を設けることなく、本体部分とリップ部側の部分とを屈曲自在に結合する複数のヒンジ結合部が設けられているので、脆弱結合部を切断した後はヒンジ結合部を支点にして本体部分を揺動することにより、収容部をより簡単に開閉することができる。
本発明の参考例1として示した包装容器の平面図である。 同包装容器を示す図であって、図1のII−II線に沿う断面図である。 同包装容器を示す図であって、図2の要部IIIを示す拡大断面図である。 本発明の参考例2として示した包装容器の平面図である。 本発明の実施例として示した包装容器の平面図である。 同包装容器を示す図であって、図5のVI−VI線に沿う断面図に相当し、(a)は蓋部で収容部を閉塞した状態を示す断面図であり、(b)は蓋部の本体部分で収容部を開口する途中の状態を示す断面図である。 本発明の参考例3として示した包装容器の平面図である。 同包装容器を示す図であって、図7のVIII−VIII線に沿う断面図に相当し、一方の本体部分で収容部を開口する途中の状態を示す断面図である。 参考例4として示した包装容器の平面図である。 参考例5として示した包装容器の平面図である。
本発明を実施するための形態を参考例及び実施例に基づいて詳細に説明する。
この参考例1で示す包装容器1は、図1〜図3に示すように、収容部2及びこの収容部2の開口部2aを開閉する蓋部3を有するものである。収容部2は、当該収容部2の開口縁部22aから外方に広がるフランジ部23を有している。蓋部3は、開口部2aを閉じた際にフランジ部23に重なるように形成された鍔部33を有していると共に、鍔部33より外側の周縁部34に、フランジ部23の外縁部24に当って開口部2aを開く際の抵抗となるリップ部34aを有している。鍔部33には、フランジ部23上において、蓋部3の本体部分301からリップ部34a側の固定機能部302を分離するスリット33aが形成されていると共に、スリット33aにおける複数の位置に、本体部分301と固定機能部(リップ部側の部分)302とを結合しかつ切断が容易な脆弱結合部33bが設けられている。脆弱結合部33bは、本体部分301と固定機能部302とを例えば素手で容易に切断することを可能にすべく、スリット33aに沿う方向の長さが設定されている。
上述した収容部2は、図2及び図3に示すように、長方形状に形成された底板部21と、当該底板部21の外周縁から立ち上がるように形成された側板部22と、各側板部22の上縁から外側に水平に広がるように形成されたフランジ部23と、フランジ部23の外縁から垂れ下がるように形成された外縁部24とからなり、ポリスチレン等の合成樹脂によって一体に形成されている。
各側板部22は、図2に示すように、上方に向うに従って漸次外側に位置するように傾斜している。各側板部22の上縁が、図3に示すように、開口縁部22aとなっており、開口縁部22aの内方が開口部2aとなっている。外縁部24は、下方に向うに従って漸次外側に位置するように傾斜している。
蓋部3は、図1〜図3に示すように、長方形状に形成された上板部31と、当該上板部31の外周縁から垂れ下がるように形成された側板部32と、各側板部32の下縁から収容部2の側板部22の内面に沿うように斜めに立ち上がり当該側板部32との関係(例えば側板部32の上部内面に密接するなどの関係)で開口部2aをシール(閉塞)することが可能な立上がり部32aと、各立上がり部32aの上縁から収容部2のフランジ部23に重なるように外側に水平に広がる鍔部33と、鍔部33の外縁から収容部2の外縁部24に沿うように垂れ下がるように形成された周縁部34と、周縁部34の下側に形成されたリップ部34aとからなり、二軸延伸ポリスチレンシート(OPS)や、APETなどの透明な合成樹脂によって一体に形成されている。
各側板部32は、図2に示すように、下方に向うに従って漸次外側に位置するように傾斜している。また、蓋部3は、図1及び図3に示すように、鍔部33に形成されたスリット33aより内側の部分が本体部分301となっており、スリット33aより外側の部分がリップ部34a側の部分としての固定機能部302となっている。
スリット33aは、図3に示すように、フランジ部23における内縁に寄った位置、即ち開口縁部22aに寄った位置にあって、図1に示すように、4つの直線状に延在すべく形成された部分を有している。この場合、スリット33aは、図1に示すように、角部が円弧状に丸められた長方形状のループを描くように形成されている。脆弱結合部33bは、スリット33aにおける各直線状に延在する部分の中央部に形成されている。
リップ部34aは、図3に示すように、蓋部3によって収容部2の開口部2aを閉じた際に、当該リップ部34aを含む蓋部3や収容部2の弾性的な変形によって、フランジ部23の外縁部24を乗り越えて当該外縁部24の下方に突出した状態となり、これにより蓋部3を収容部2から取り外して開口部2aを開く際に、抵抗を生じるようになっている。即ち、リップ部34aは、所定の拘束力をもって蓋部3を収容部2に保持するようになっている。
なお、リップ部34aは、その上面34bが水平方向(フランジ部23の上面と平行な方向)を向くように形成されており、当該上面34bが外縁部24の下縁に当たることにより上方への移動の際により大きな抵抗力が生じるようになっている。また、リップ部34aは、その下面34cが下方に向って漸次外方に位置するように傾斜(フランジ部23の上面に対して約45度の角度で外側に傾斜)し、外縁部24に沿って下方に移動しやすい形状になっている。
また、蓋部3には、図1及び図2に示すように、その上板部31に、蓋部3をつかむための把持部31aが形成されている。
上記のように構成された包装容器1においては、蓋部3の固定機能部302に、開口部2aを開く際の抵抗になるリップ部34aを有しているので、蓋部3を収容部2に対し所定の拘束力で安定的に保持した状態にすることができる。
そして、鍔部33には本体部分301と固定機能部302とを分離する長方形状のループを描くスリット33aが形成されていると共に、スリット33aにおける各直線状に延在する部分の中央部に、脆弱結合部33bが設けられているので、当該脆弱結合部33bを必要に応じて切断することにより、開口部2aを開閉する機能を有する本体部分301を収容部2に対して着脱自在にすることができる。即ち、収容部2の開口部2aをほとんど抵抗なく開閉することができるようになる。
また、スリット33aがフランジ部23における内縁に寄った位置に形成されているので、脆弱結合部33bを切断した後の固定機能部302の剛性を高めることができ、当該固定機能部302がフランジ部23及び外縁部24から脱落するのを防止することができる。
一方、本体部分301については、フランジ部23に当接する鍔部33の幅が狭いものとなるが、側板部22の内面に当接する立上がり部32aを有することから、当該本体部分301が収容部2内に落ち込むのを防止することができる。
また、上記のように構成された包装容器1は、例えば多種類の料理の中から任意のものを選んで食べる方式の飲食店において利用する場合、蓋部3を収容部2に確実に保持することができることから、料理を出品する前の段階ではその料理を安全に保存しておくことができる。また、料理を陳列する際に脆弱結合部33bを切断することにより、その出品された料理を蓋部3の開閉によって容易に取り出すことができるようにすることができると共に、その蓋部3によって料理を衛生的に保つことができる。
次に、参考例2を、図4を参照して説明する。但し、参考例1で示した構成要素と共通する要素には同一の符号を図面に付すことにより、その説明を簡略化する。
この参考例2で示す包装容器1は、長方形状のループを描くように延在するスリット33aの一部である各角部がフランジ部23の外縁側に膨出するようなラインを描くように形成されたものとなっている。また、スリット33aにおける各直線状に延在する部分は、参考例1と同様にフランジ部23における内縁に寄った位置に形成されている。
上記のように構成された包装容器1においては、スリット33aにおけるフランジ部23の外縁側に膨出するラインによって、鍔部33に舌片状の部分33cが形成され、その舌片状の部分33cがフランジ部23の上面に当接することになるので、この舌片状の部分33cを含む鍔部33の本体部分301側の部分によって、本体部分301をフランジ部23上により安定的に保持することができる。従って、本体部分301が収容部2内に落ち込むのをより確実に防止することができる。
次に、実施例を、図5及び図6を参照して説明する。但し、参考例1で示した構成要素と共通する要素には同一の符号を図面に付すことにより、その説明を簡略化する。
この実施例で示す包装容器1は、図5に示すように、スリット33aにおける4つの各直線状に延在する部分のうち一の直線状に延在する部分(この例では短辺側の一の直線状に延在する部分)の位置に、脆弱結合部33bを設けることなく、本体部分301と固定機能部302とを結合する複数(この例では3つ)のヒンジ結合部33dを設けたものとなっている。
各ヒンジ結合部33dは、このヒンジ結合部33dが存在するスリット33aにおける一の直線状に延在する部分に沿うラインを中心に本体部分301と固定機能部302が容易に屈曲可能となるように当該ラインに沿う方向の長さが設定されている。また、複数のヒンジ結合部33dによって、固定機能部302に対して本体部分301を揺動自在とするヒンジ33eが構成されている。
上記のように構成された包装容器1においては、スリット33aにおける一の直線状に延在する部分にヒンジ33eが設けられているので、脆弱結合部33bを切断した後は、図6に示すように、ヒンジ33eを支点にして本体部分301を揺動することにより、収容部2の開口部2aをより簡単に開閉することができる。
次に、参考例3を、図7及び図8を参照して説明する。但し、参考例1で示した構成要素と共通する要素には同一の符号を図面に付すことにより、その説明を簡略化する。
この参考例3で示す包装容器1は、図7に示すように、上板部31を長手方向において二等分する位置及び対向する各側板部32等を通って本体部分301を一方及び他方に二等分する直線状の第2スリット31bが形成されていると共に、上板部31における第2スリット31bの位置に、一方及び他方の本体部分301を結合する複数(この例では3つ)の第2ヒンジ結合部31cが形成されたものとなっている。
各第2ヒンジ結合部31cは、この第2ヒンジ結合部31cが存在する第2スリット31bに沿うラインを中心に一方及び他方の本体部分301が容易に屈曲可能となるように当該ラインに沿う方向の長さが設定されている。また、図7及び図8に示すように、複数の第2ヒンジ結合部31cによって、一方及び他方の本体部分301が互いに自由に揺動自在となる第2ヒンジ31dが形成される。
また、図7に示すように、第2スリット31bによって、スリット33aにおける長辺側の2つの直線状に延在する部分もそれぞれ二等分されることになる。このため、長辺側の各直線状に延在する部分における半分の長さとなった部分のそれぞれの中央部に脆弱結合部33bを設けることにより、一方及び他方の本体部分301をそれぞれ三つの脆弱結合部33bで固定機能部302に連結する構成になっている。
上記のように構成された包装容器1においては、本体部分301における上板部31を通って当該本体部分301を一方及び他方に二等分する第2スリット31bが形成され、上板部31における直線状に延在する部位の第2スリット31bの位置に第2ヒンジ31dが設けられているので、例えば、一方の本体部分301に位置する脆弱結合部33bを切断した後は第2ヒンジ31dを支点にして一方の本体部分301を他方の本体部分301に対して揺動することにより、一方の本体部分301側に位置する収容部2の開口部2aを簡単に開閉することができる。また、同様にして、他方の本体部分301側に位置する開口部2aも簡単に開閉することができる。
しかも、収容部2を開口した際に、一方の本体部分301が他方の本体部分301に載置した状態になるので、平面的に広い設置スペースを必要としないという利点がある。
なお、図9は、参考例4として示した包装容器1の平面図である。この包装容器1は、平面視において円形状に形成されたものである。また、包装容器の参考例としては、図示しないが、平面視において、楕円形状あるいは多角形状に形成されたものであってもよい。
また、図10は、参考例5として示した包装容器1の平面図である。この包装容器1は、平面視において正方形状に形成し第2スリット31bを対角線の方向に直線状に延在するように設けている
1 包装容器
2 収容部
2a 開口部
3 蓋部
22a 開口縁部
23 フランジ部
24 外縁部
31 上板部
31b 第2スリット
31c 第2ヒンジ結合部
33 鍔部
33a スリット
33b 脆弱結合部
33d ヒンジ結合部
34a リップ部
301 本体部分
302 固定機能部(リップ部側の部分)

Claims (1)

  1. 収容部及びこの収容部の開口部を開閉する蓋部を有する包装容器であって、
    前記収容部は、当該収容部の開口縁部から外方に広がるフランジ部を有し、
    前記蓋部は、前記開口部を閉じた際に前記フランジ部に重なる鍔部を有していると共に、前記鍔部の外側の部分に、前記フランジ部の外縁部に当って前記開口部を開く際の抵抗となるリップ部を有しており、
    前記鍔部には、前記フランジ部上において、前記蓋部の本体部分から前記リップ部側の部分を分離するための4つの直線状に延在する部分を有するスリットが形成されていると共に、前記スリットにおける複数の位置に、前記本体部分と前記リップ部側の部分とを結合しかつ切断が容易な脆弱結合部が設けられており、
    前記脆弱結合部は、前記スリットにおける前記直線状に延在する部分に1つ又は2つ設けられており、
    前記スリットは、前記直線状に延在する部分が前記フランジ部における内縁に寄った位置に形成されていると共に、前記直線状に延在する部分の境界部がフランジ部の外縁側に膨出するラインを描くように形成されており、
    前記蓋部には、前記スリットにおける一の直線状に延在する部分に、前記脆弱結合部を設けることなく、前記本体部分と前記リップ部側の部分とを屈曲自在に結合する複数のヒンジ結合部が設けられていることを特徴とする包装容器。
JP2009169102A 2009-07-17 2009-07-17 包装容器 Expired - Fee Related JP5656277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169102A JP5656277B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169102A JP5656277B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011020722A JP2011020722A (ja) 2011-02-03
JP5656277B2 true JP5656277B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=43631155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169102A Expired - Fee Related JP5656277B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5656277B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6157328B2 (ja) * 2013-11-15 2017-07-05 アテナ工業株式会社 改ざん防止容器の構造
JP2016013848A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 エレクター株式会社 収納箱
JP6868906B2 (ja) * 2018-12-18 2021-05-12 シーピー化成株式会社 包装用容器及び包装用容器の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990501U (ja) * 1972-11-25 1974-08-06
JPS5831808Y2 (ja) * 1976-03-27 1983-07-14 株式会社沼食 即席麺類の容器
JP3936416B2 (ja) * 1996-08-30 2007-06-27 東洋科学株式会社 容器
JP2003054609A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Fujimura Kogyo:Kk 密封式嵌合容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011020722A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD655159S1 (en) Cover for food containers
RU2008152762A (ru) Тарный комплект со средством для штабелирования
JP2009214938A (ja) 積層型保管容器
ES2785220T3 (es) Estructura de tapa para recipiente
RU2018115686A (ru) Выполненная с возможностью повторного запечатывания емкость, содержащая вставку
JP5656277B2 (ja) 包装容器
JP5917237B2 (ja) カップ型容器
RU2505467C2 (ru) Упаковка
US9868576B2 (en) Plastic package with an open reminder
JP5236610B2 (ja) 即席食品用容器の蓋材
JP4976093B2 (ja) 包装用容器の蓋体
JP2020054724A (ja) ランチボックス
JP5435575B2 (ja) 保管容器
KR20090065593A (ko) 숟가락과 젓가락을 고정하는 식판 도시락
JP3201142U (ja) 開封識別可能な容器
JP6754136B2 (ja) 組み立て式容器及び包装体
JP4727154B2 (ja) 容器
KR102623919B1 (ko) 음식 포장 용기
JP7556514B2 (ja) 二重容器
KR200481323Y1 (ko) 보관 용기
JP5427624B2 (ja) 二重容器
JP2019137425A (ja) 包装用容器
JP5661561B2 (ja) 収納容器
KR200468405Y1 (ko) 음식물 포장용 용기
JP3177225U (ja) インスタント食品用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees