JP2015062661A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015062661A
JP2015062661A JP2014168634A JP2014168634A JP2015062661A JP 2015062661 A JP2015062661 A JP 2015062661A JP 2014168634 A JP2014168634 A JP 2014168634A JP 2014168634 A JP2014168634 A JP 2014168634A JP 2015062661 A JP2015062661 A JP 2015062661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
special
winning
pattern
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014168634A
Other languages
English (en)
Inventor
安藤 繁光
Shigemitsu Ando
繁光 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2014168634A priority Critical patent/JP2015062661A/ja
Publication of JP2015062661A publication Critical patent/JP2015062661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】特典遊技である普電役物の開放延長機能が大当りにより解除されても遊技者に不満を抱かせることなく、遊技者の遊技に対する意欲を向上させる遊技機を提供すること。【解決手段】大当り遊技の終了後に付与される普電役物の開放延長状態において、大当りが発生していない通常開放延長状態と、大当りが発生した後の当選開放延長状態とを区別し、大当り発生後に当選開放延長状態を継続せしめるようになし、かつ通常開放延長状態と当選開放延長状態とで小当りでの大入賞口の開放パターンを切替えるようになし、特図の変動回数が所定の回数に達することにより当選開放延長状態を解除するとともに、前記大当りの発生に対応する大当り遊技を実施せしめる。【選択図】 図42

Description

本発明は遊技機、特に普通図柄の当否判定に応じて普通電動役物を開放可能とし、特別図柄の当否判定による大当り遊技の終了後に普通電動役物の開放時間を延長可能とする開放延長機能を有する遊技機に関する。
従来、遊技機であるパチンコ機は、普通図柄の当否判定により普通電動役物を開放して始動口への入球が可能又は容易となり、遊技球が始動口へ入球すると、これに起因して乱数値が抽出され、乱数値に基づいて大当りとなるか否かの当否判定を行なうとともに、特別図柄を決定し、該特別図柄を図柄表示装置にて変動表示せしめた後に確定表示せしめて前記当否判定の結果を報知する。判定の結果が大当りであれば大入賞口を複数ラウンドにわたって開閉して多数の賞球を獲得できる特別遊技に移行する構成が主流である。
またこの種のパチンコ機には、特別遊技終了後に、特別図柄の変動回数(当否判定回数)が所定の回数に至るまで、例えば、前記普通電動役物の開放時間を延長させたり、前記当否判定の大当りとなる確率を高確率(確変)とするなど、特別遊技の生起に有利な遊技状態に移行可能としたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−122315号公報
従来の遊技機では、大当り遊技終了後の有利な遊技状態は有限であるので、遊技者は有利な遊技状態の間に大当りを獲得することを目指して意欲的に遊技にのぞむ。しかしながら、有利な遊技状態の間に大当りとなると、有利な遊技状態の残り回数がクリアされるので、遊技者によっては何か勿体無いことをしたと言った気持ちになって大当りの発生を素直に喜べない場合があった。また、大当り遊技の終了後に有利な遊技状態となってから直ぐに大当りとなると、有利な遊技状態とは無関係に直ぐに大当りが獲得でき、有利な遊技状態の特典を充分に享受できなかったと言った気持ちになって、遊技者が特典に関する満足感を得られないおそれがあった。
そこで本発明は前記事情に鑑み、有利な遊技状態の残り回数が多く残った状態で大当りが生起しても、遊技者に不満を抱かせることなく、遊技者の遊技に対する意欲を向上させる遊技機を提供することを課題としてなされたものである。
請求項1に記載の発明は、
普通図柄作動口への入球に起因して普通図柄の当否判定を実行する普通図柄当否判定手段と、
前記普通図柄の当否判定の結果に応じて開閉作動する普通電動役物と、
常時入球可能な第1の始動口と、
前記普通電動役物の開放時に入球可能又は入球容易な第2の始動口と、
前記第1の始動口又は前記第2の始動口への入球に起因して特別図柄の当否判定を実行する特別図柄当否判定手段と、
前記特別図柄の当否判定に起因して特別図柄を変動せしめる変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記特別図柄当否判定手段により大当りと判定されると大入賞口を開閉作動せしめて賞球の獲得に有利な特別遊技へ移行せしめる一方、小当りと判定されると大入賞口を開閉作動せしめて、前記大当りよりも価値の低い特別遊技へ移行せしめる特別遊技手段と、
前記特別遊技の終了後、前記特別図柄の変動回数が予め設定された所定の回数に達するまで、前記普通電動役物の開放時間が延長される開放延長機能を付与する開放延長手段と、
前記開放延長機能が付与された開放延長中に、前記特別図柄の当選の生起により通常開放延長状態から当選開放延長状態へと設定変更する開放状態設定手段と、
前記当選の生起による特別遊技の開始を待機させる特別遊技待機手段と、
前記当選開放延長状態となると、開放延長機能が終了するまで前記特別図柄の当否判定の結果を強制的に前記大当りとなさない非大当り設定手段と、を具備し、
前記特別遊技手段は、前記大入賞口を開放作動せしめる小当り開放パターンとして、第1の小当り開放パターンと、該第1の小当り開放パターンよりも大入賞口への入球に有利な第2の小当り開放パターンを有し、前記通常開放延長状態から前記当選開放延長状態への移行に応じて小当り生起時の小当り開放パターンを前記第1の小当り開放パターンから前記第2の小当り開放パターンへ、又は前記第2の小当り開放パターンから第1の小当り開放パターンへ設定変更せしめ、
かつ前記特別遊技待機手段は、前記開放延長機能が終了することにより特別遊技の待機状態を解除する構成となす。
請求項1の発明によれば、普通電動役物の開放延長機能が付与された開放延長中に大当りとなっても、直ちに特別遊技へ移行せず特別遊技の開始を待機状態とし、特別図柄の変動回数が予め設定された所定の制限回数に達するまで普通電動役物の開放延長機能が継続されるので、遊技者に不満を抱かせずに済む上、開放延長中において、通常開放延長状態と大当りとなった後の当選開放延長状態とで小当り遊技による大入賞口の開放パターンを変更するようにしたので、遊技者の普通電動役物の開放に関する興味と小当り遊技による大入賞口への入球に関する期待感を向上することができる。この場合、通常開放延長状態よりも大当り後の当選開放延長状態を小当り遊技による大入賞口への入球に有利な第2の小当り開放パターンにすることが望ましい。小当り遊技による大入賞口への入球に有利となるとその分、賞球がより多く発生し、実際に持ち球が増えていく設計ならば、大当り遊技とは別の賞球獲得遊技状態として遊技者に提供することができる。
大当りにより開放延長が終了となる従来構造では開放延長中の早い段階で大当りとなると開放延長の残り回数が勿体無く感じられていたが、本構成では開放延長中の早い段階で大当りが獲得できれば、それだけ残りの回数を賞球の獲得(小当り遊技による大入賞口への入球)に有利な状態で遊技することができるため、遊技者に早く当ることへの負の印象を抱かせずに済む。
逆に通常開放延長状態を第2の小当り開放パターンとすれば、開放延長期間の終了間際までなるべく大当りさせないことが理想となるが、そのまま当たらずに開放延長が終了する可能性も高くなるため、遊技者に緊張感の高い遊技を楽しませることができる。また、第1の小当り開放パターンと第2の小当り開放パターンが実質同じ動作パターンのものも考えられる。大当りしようがしまいが、所定の期間を有利な遊技状態として遊技者を楽しませることができる。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の遊技機において、
前記開放延長機能が付与された開放延長中に、前記普通図柄の当否判定の実行回数を計数する普図計数手段を設け、
前記特別遊技手段は、前記大入賞口を開放作動せしめる小当り開放パターンとして、前記第1の小当り開放パターンと前記第2の小当り開放パターン、及び開放延長が非作動時の小当り開放パターンよりも大入賞口への入球に有利であるが前記第1の小当り開放パターンよりも不利な第3の小当り開放パターンを有し、前記普図計数手段により前記普通図柄の当否判定回数が予め設定された所定回数に達すると、大入賞口の小当り開放パターンを前記第1の小当り開放パターンから前記第3の小当り開放パターンへ、又は前記第2の小当り開放パターンから第3の小当り開放パターンへ設定変更せしめる構成となす。
請求項2の発明によれば、開放延長中の普通図柄の当否判定回数に応じて、大入賞口の小当り開放パターンを第1の小当り開放パターンよりも大入賞口へ入球が有利であるが第2の小当り開放パターンよりも不利な第3の小当り開放パターンへ変更するように構成したので、不当に普通電動役物の作動回数及び大入賞口小当り開放を稼いで賞球を増やす行為を制限することができる。
請求項3に記載の発明は、
請求項1又は2に記載の遊技機において、
前記当選開放延長状態の時に発生した賞球数を表示せしめる賞球数表示手段を設ける。
請求項3の発明によれば、賞球数を表示することにより、当選開放延長期間中にどれだけ出球を得られるかを演出することができる。
本発明を適用した第1の実施形態の遊技機の正面図である。 前記遊技機の遊技盤の正面図である。 前記遊技機の背面図である。 前記遊技機の電気ブロック図である。 前記遊技機の主制御装置で実行されるメインルーチンの制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される普図始動入賞確認処理の制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される普図当否判定処理1の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記普図当否判定処理1の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記普図当否判定処理1の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記普図当否判定処理1の制御内容を示す第4のフローチャートである。 前記主制御装置で実行される普図当り設定処理の制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される普図遊技処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記普図遊技処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記普図遊技処理の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記普図遊技処理の制御内容を示す第4のフローチャートである。 前記主制御装置で実行される特図始動入賞確認処理の制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される特図当否判定処理1の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記特図当否判定処理1の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記特図当否判定処理1の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記特図当否判定処理1の制御内容を示す第4のフローチャートである。 前記主制御装置で実行される大当り設定処理の制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される小当り設定処理1の制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行されるハズレ当り設定処理の制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される特別遊技処理1の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記特別遊技処理1の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記特別遊技処理1の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記遊技機の開放延長機能に関する第1のタイミングチャートである。 前記遊技機の開放延長機能に関する第1の表示態様を示す図である。 前記遊技機の開放延長機能に関する第2の表示態様を示す図である。 前記遊技機の開放延長機能に関する第2のタイミングチャートである。 本発明を適用した第2の実施形態の遊技機の主制御装置で実行される特図当否判定処理2の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記特図当否判定処理2の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記特図当否判定処理2の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記遊技機の開放延長機能に関するタイミングチャート(第3のタイミングチャート)である。 前記遊技機の開放延長機能に関する第3の表示態様を示す図である。 本発明を適用した第3の実施形態の遊技機の開放延長機能に関するタイミングチャート(第4のタイミングチャート)である。 前記遊技機の主制御装置で実行される普図遊技処理2の制御内容の一部を示すフローチャートである。 本発明を適用した第4の実施形態の遊技機の開放延長機能に関するタイミングチャート(第5のタイミングチャート)である。 前記遊技機の主制御装置で実行される普図当否判定処理2の制御内容の一部を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される普図遊技処理3の制御内容の一部を示すフローチャートである。 前記遊技機の開放延長機能に関する第4の表示態様を示す図である。 本発明を適用した第5の実施形態の遊技機の開放延長機能に関するタイミングチャート(第6のタイミングチャート)である。 前記遊技機の主制御装置で実行される小当り設定処理2の制御内容を示すフローチャートである。 本発明を適用した第6の実施形態の遊技機の開放延長機能に関するタイミングチャート(第7のタイミングチャート)である。 本発明の遊技機の開放延長機能に関する第5の表示態様を示す図である。
本発明を適用した第1の実施形態の遊技機たるパチンコ機を説明する。図1に示すように、パチンコ機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠10にて構成の各部を保持する構造としてある。外枠10には、左側の上下の位置に設けたヒンジ101を介して、板ガラス110が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)11及び図略の内枠が開閉可能に設けてある。尚、これら前枠11及び前記内枠はシリンダ錠18により外枠10に閉鎖ロックされ、シリンダ錠18に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作して前記内枠を開放するようになし、反時計まわりの操作により前枠11を開放する。
前枠11の板ガラス110の奥には前記内枠に保持された遊技盤2(図2)が設けてある。
前枠11の上部の左右両側位置にはそれぞれスピーカ112が設置してあり、これらにより遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また前枠11には遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ113のほか、遊技の異常を報知するLED類が設けてある。
前枠11の下半部には上皿12と下皿13とが一体に形成してある。下皿13の右側には発射ハンドル14が設けてあり、該発射ハンドル14を時計回りに操作することにより発射装置が作動して、上皿12から供給された遊技球が遊技盤2に向けて発射される。また上皿12には賞球が払い出される。
下皿13は上皿12から溢れた賞球を受ける構成で、球抜きレバーの操作により下皿13に溜まった遊技球を遊技店に備えられた別箱(ドル箱)に移すことができる。
本パチンコ機1は所謂CR機であって、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)60が隣接してある。パチンコ機1には上皿12の右側に貸出ボタン171、精算ボタン172及び残高表示器173が設けてある。また上皿12の中央位置には遊技者が操作可能な遊技ボタン15と、その外周を囲むようにジョグダイヤル16が設置されている。
図2は遊技盤2を示し、遊技盤2には外レール201と内レール202とによって囲まれた略円形の遊技領域20が形成されている。遊技領域20には、その中央部にセンターケース200が装着されている。
センターケース200は中央に演出図柄表示装置21(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設されている。またセンターケース200には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージなどが設けられている。
センターケース200の左側位置には普通図柄(以下、単に普図という)の普図始動ゲート22が設置されている。
センターケース200の直下には特別図柄(以下、単に特図という)の当否判定を実行する始動口として、常時入球(入賞)可能な第1特図始動口23A、チューリップ式の普通電動役物24に組み込まれた第2特図始動口23Bとが上下位置に設置されている。第1特図始動口23Aへの入球により第1特図の当否判定が行われ、第2特図始動口23Bにより第2特図の当否判定が行われる。
第2特図始動口23Bは普通電動役物(以下、単に普電役物という)24の開放時にのみ入球(入賞)可能である。普電役物24は、遊技球が作動ゲート22を通過したことに起因して実行される普図の抽選で当りとなると所定時間開放する。
第1及び第2特図始動口23A,23Bの直下位置には、開閉板にて開閉される大入賞口25が配置されている。大入賞口25は特図の大当りからの特別遊技において開閉する特別入賞装置である。
また第1及び第2特図始動口23A,23Bの左側位置には、複数の普通入賞口26が配置され、遊技領域20の最下部にはアウト口203が設けられている。
尚、遊技盤2の遊技領域20には、多数の遊技釘や風車が植設されている。
遊技盤2の右下部には遊技領域20外に、特図が変動表示される第1特図表示装置27、第2特図表示28、普図が変動表示される普通図柄表示装置29、特図の保留記憶が表示される第1特図保留数表示装置271、第2特図保留数表示281、及び普図の保留記憶が表示される普図保留数表示装置291が配設されている。
図3に示すように、パチンコ機1の裏側は、前記遊技盤2を脱着可能に取付ける内枠30が収納されている。内枠30は、前記前枠11と同様に、一方の側縁(図3の右側)の上下位置が前記外枠10にヒンジ結合され開閉可能に設置されている。内枠30には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク31、タンクレール32、払出ユニット33が設けられ、払出ユニット33の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤20の入賞口に遊技球が入賞すれば球タンク31からタンクレール32を介して所定個数の遊技球(賞球)が払出ユニット33により払出球流下通路を通り前記上皿12に払い出される。また、本実施形態では前記賞球を払い出す払出ユニット33により前記貸出ボタン171の操作で払い出される貸球も払い出す構成としてある。
パチンコ機1の裏側には、主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43、発射制御装置44、電源基板45が設けられている。
主制御装置40、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43は遊技盤2に設けられ、払出制御装置41、発射制御装置44、電源基板45は内枠30に設けられている。図3では発射制御装置44が描かれていないが、払出制御装置41の下に設けてある。
また、球タンク31の右側には、外部接続端子板38が設けてあり、外部接続端子板38により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。尚、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子板には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠側(外枠10、前枠11、内枠30)から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施形態では、ひとつの外部接続端子板38を介して遊技状態や遊技結果を示す信号をホールコンピュータへ送信する。
図4は本パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図で、遊技の制御を司る主制御装置40を中心に、サブ制御装置として払出制御装置41、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43を具備する構成である。主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43においては、何れもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え、これら制御装置は何れもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因してROMに搭載しているメインルーチン及びサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。
発射制御装置44にはCPU、ROM、RAM等が設けられていない。しかしこれに限るわけではなく、発射制御装置44にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置40は、裏配線中継端子板530及び外部接続端子板38を介して前記遊技施設のホールコンピュータ500と電気的に接続される。また主制御装置40には、裏配線中継端子板530や遊技盤中継端子板531を介して、前枠(ガラス枠)11及び内枠30が開放しているか否かを検出するガラス枠開放SW(スイッチ)501、内枠開放SW502、第1特図始動口23Aへの入球を検出する第1始動口SW503、第2特図始動口23Bへの入球を検出する第2始動口SW504、普図の作動ゲート22への入球を検出する普通図柄作動SW505、普通入賞口26への入球を検出する左入賞口SW506、大入賞口25への入球を検出するカウントSW507等の検出信号が入力される。
また主制御装置40は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置41、サブ統合制御装置42や演出図柄制御装置43へ向けてのコマンドの出力や、図柄表示装置中継端子板533を介して第1特図表示装置27、第2特図表示28、第1特図保留数表示装置271、第2特図保留数表示281、普通図柄表示装置29及び普図保留数表示装置291の表示制御を行なう。
更に主制御装置40は、遊技盤版中継端子板531を介して大入賞口ソレノイド509を駆動して大入賞口25を開放作動せしめる。また普電役物の普電役物ソレノイド510を駆動して第2特図始動口24の普電役物を開閉する。
主制御装置40からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板38を経てホールコンピュータ500に送られる。
主制御装置40と払出制御装置41とは双方向通信が可能である。
払出制御装置41は、裏配線中継端子板530や払出中継端子板534を介して球タンク31が空状態になったことを検出する球切れSW520、遊技球が払い出されたことを検出する払出SW522、遊技球貯留皿が満杯状態になったことを検出する満杯SW523等の検出信号が入力される。主制御装置40から送られてくるコマンドに応じて払出モータ521を稼働させて遊技球を払い出させる。また、CRユニット端子板535を介してCRユニット60と電気的に接続され、貸出要求信号に応じて払出モータ521を稼働させて貸球を払い出させる。精算表示装置173を介して球貸及び精算SW171,172による貸出要求、精算要求の操作信号は、CRユニット60に入力され、プリペイドカードの残高表示はCRユニット60によって制御する。
発射制御装置44は、発射停止SW524、発射ハンドル14に遊技者が接触(操作)していることを検出するタッチSW525等の検出信号が入力される。払出制御装置41を介して主制御装置40から送られてくるコマンド(タッチSW525の信号や遊技状況を反映している)、発射ハンドル14の回動信号及び発射停止SW524の信号に基づいて発射モータ526を制御して遊技球を発射及び停止させる。
サブ統合制御装置42には、ジョグダイヤル16の操作を検出するジョグダイヤル操作検出SW551や遊技ボタン15の操作を検出するボタン操作検出SW552などの検出信号が入力される。
そしてサブ統合制御装置42は、スピーカ112を駆動して音声を出力することや、各種LEDや各種ランプ113の点灯、消灯等を制御する。更に演出図柄制御装置43へキャラクタなどを表示する擬似演出や特図の擬似図柄の表示態様のコマンドを送信する。
演出図柄制御装置43は、LCDパネルユニットや付属ユニットと共に演出図柄表示装置21を構成している。演出図柄制御装置43は、サブ統合制御装置42から送られてくるコマンドに応じて演出図柄表示装置21のLCDパネルの表示を制御する。
次にパチンコ機1の作動を説明する。
パチンコ機1は、作動ゲート22への入球に起因して普図の当否抽選を行い、普図表示装置29の当否の変動表示を開始する。前記抽選結果が当りであれば、表示装置29に普図の当りを確定表示して普電役物24を開放する。これにより第2特図始動口23Bへの入賞が可能となる。
第1又は第2特図始動口23A,23Bへの入賞があると、これに起因して乱数値が抽出され、該乱数値に基づいて第1又は第2特図の当否抽選を行い、第1又は第2特図表示装置27,28、及び演出図柄表示装置21の図柄変動を開始する。抽選結果が大当りであれば、各表示装置27,28,21に大当り図柄を確定表示して大入賞口25の開放を伴う大当り遊技(特別遊技)を実行する。
また大当り遊技終了後には、特図の当選確率が高確率に変更される確変機能が作動した確変状態、及び第2特図始動口23Bを開放する普電役物24の開放時間を延長する開放延長機能が作動した開放延長状態となり大当り遊技の移行に有利な遊技状態に移行する。開放延長状態では、特図の変動時間及び普図の変動時間が短縮される時短機能も作動する。
確変状態及び開放延長状態は、例えば当否判定に伴う特図の変動回数(=当否判定の実行回数)が100回に達するまで継続され、これを期限に、通常の開放パターンに戻す構成である。
更に、本パチンコ機1は、開放延長状態での、普電役物24の開放延長パターンとして2種類の開放パターンを有する。例えば、「開放パターンA」と「開放バターンB」を有し、「開放パターンB」は「開放パターンA」よりも第2特図始動口23Bへの入賞に有利なパターンとしてある。
普電役物24の開放パターンとして、例えば、通常の遊技状態(開放延長なし)の開放パターンは0.1秒の開放を1回行う。一方、開放延長状態での「開放パターンA」は1.1秒の開放を2回行い、「開放パターンB」は2.4秒の開放を3回行うようにしてある。
大当り遊技の終了後に確変状態及び開放延長状態に移行すると(通常開放延長状態)、先ず普電役物24の開放パターンは「開放パターンA」に設定される。そして、開放延長状態で大当りが発生すると、直ぐに大当り遊技に移行せず、特図の変動回数が100回(開放延長期限)に達すまで開放延長状態が継続され(当選開放延長状態)、普電役物24の開放パターンは「開放パターンA」から「開放パターンB」へ設定変更される。
また当選開放延長状態では、この期間に特図の当否判定が行われても強制的にハズレ判定となる。
そして開放延長期限により当選開放延長状態が終了すると開放延長遊技中の大当りに応じて大当り遊技状態に移行する基本構成である。
以下、作動の詳細を、特許請求の範囲に記載の本発明に関わり深い主制御装置40で実行されるサブルーチン(プログラム)及びサブ統合制御装置42で実行されるサブルーチン(プログラム)に基づいて説明する。
図5は主制御装置40で実行される「メインルーチン」のフローチャートを示し、「メインルーチン」は本処理(S100〜S110,S115)と残余処理(S111)とで構成され、2ms又は4ms周期の割り込み信号に起因して開始され、最初に正常割り込みか否かを判断する(S100)。この判断はRAMの特定アドレスに特定の数値が書き込まれているか否かに基づいて行われ、ここで否定判断(S100:no)なら初期設定(S115)を実行する。前述の正常割り込みか否かを判断するための数値は、この初期設定の一環としてRAMに書き込まれる。
正常割り込みなら(S100:yes)、初期値乱数更新処理(S101)、特図の当否判定用の乱数値である大当り決定用乱数(乱数カウンタ)の更新処理(S102)、特図の大当り図柄決定用乱数(乱数カウンタ)の更新処理(S103)、普図の当り決定用乱数(乱数カウンタ)の更新処理(S104)、特図のリーチに関するリーチ判定用乱数(乱数カウンタ)の更新処理(S105)、特図の変動パターンに関する変動パターン決定用乱数(乱数カウンタ)の更新処理(S106)、入賞確認処理(S107)、当否判定処理(S108)、各出力処理(S109)、不正監視処理(S110)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内には初期乱数更新処理(S111)をループ処理する。
次に、本発明に関わりの深い入賞確認処理(S107)、当否判定処理(S108)及び各出力処理(S109)の一部のサブルーチンについて説明する。
図6に示す「普図始動入賞確認処理1」は主制御装置40で実行されるサブルーチンであり、この処理では、遊技球が始動ゲート22を通過したか否か確認し、通過時に抽出した各種乱数値の保留記憶処理を行う。
「普図始動口入賞確認処理1」では、先ず普図図柄作動SW505の検出信号に基づいて、始動ゲート22の通過があるか否かを確認する(S200)。通過があれば(S200:yes)、普図の保留記憶数が既に上限数まで達しており満杯でないか確認する(S201)。記憶可能な上限数は4個である。保留記憶が満杯でなければ(S201:yes)、S202の抽出乱数保留記憶処理において、前記通過に起因して複数の乱数値(普図の当り判定用乱数、変動パターン決定用乱数等)を抽出し、普図の保留記憶として記憶する。
続くS203の処理では、普図保留数表示装置291の点灯数を増加させると共に、サブ統合制御装置42に現在の普図の保留記憶数を示す普図保留個数指定コマンドを送信する。
図7乃至図10は主制御装置40で実行される「普図当否判定処理」のフローチャートを示す。
図7に示すように「普図当否判定処理」は、第2特図始動口23Bを開放させるための普電役物4が作動中か確認し、作動していなければ(S300:no)、普図が変動中か確認し、変動中でなければ(S301:no)、普図の確定図柄が表示されているか確認する(S302)。
S302の処理で確定図柄が表示中でなければ(S302:no)、普図の保留記憶があるか否かを確認する(S303)。保留記憶があれば(S303:yes)、保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う(S304)。該シフト処理により普図の保留記憶のうち最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
次にS305の処理で、確変フラグを確認して現在の遊技状態が前記確変状態であるか確認する(確変フラグが「1」であれば確変中)。確変中であれば(S305:yes)、確変時の当否判定用テーブルと前記当否判定の対象となる保留記憶の普図の当り決定用乱数とを対比して普図当りか否か当否判定を行う(S306)。
確変中でなければ(S305:no)、通常確率(低確率)の当否判定用テーブルと前記普図の当り決定用乱数とを対比して普図当りか否か当否判定を行う(S307)。本実施形態では普図に確率変動機能を備えているが、備えていない構成でもよく、任意である。
尚、前記S300の処理で普電役物24が作動中(S300:yes)、前記S303の処理で保留記憶がなければ(S303:no)、「普図遊技処理」に移行する。
前記S306又は前記S307の処理に続き、図8に示すように、S310の処理では、前記S306又はS307の処理の当否判定が普図当りか否かの確認を行う(普通図柄当否判定手段)。
普図当りであれば(S310:yes)、S311の処理において普図当り図柄を決定し、S312の処理において普図の変動時間などといった変動パターンを決定し、普図当り設定処理に移行する(S313)。
図11に示すように、「普図当り設定処理」は、先ずS400の処理において、確変であるか否か、開放延長であるか否か、開放延長であれば通常開放延長状態か当選開放延長状態であるか等の遊技状態を参照する。続いて、普図当り遊技のオープニング時間の設定(S401)、普図当り遊技のエンディング時間の設定(S402)、普図当り遊技の普電役物24の開放パターンと言った普図当り遊技態様の設定する(S403、開放状態設定手段)。即ち、開放延長状態でなければ前記通常の開放パターンが設定され、開放延長状態で大当りのない通常開放延長状態では「開放パターンA」が設定され、開放延長状態で大当りある当選開放延長状態では「開放パターンB」が設定され、これらの設定された内容を記憶する(S404)。
その後、図8に示すS314の処理において、普図表示装置29の図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42へ普図の変動開始コマンド、普図の図柄指定コマンド等を送信し、「普図遊技処理」へ移行する。変動開始コマンド、図柄指定コマンドには普図の変動パターン、普図の当否判定の判定結果などが含まれる。
前記図7のS301の処理で普図の変動中のときは(S301:yes)、図9に示すように、図柄の変動時間が経過したことを確認すると(S320:yes)、確定図柄表示処理(S321)において、普図表示装置29の普図の変動表示を終了させ、普図を確定表示させる制御を行う。次にS322の処理において確定された普図が当りになる組合せか否かを確認し、当りになる組合せであれば(S322:yes)、S323の普図当り開始演出処理においてサブ統合制御装置42へ普図当り開始演出を行なうようにコマンドを送信し、「普図遊技処理」へ移行する。
前記図7のS302の処理で普図の確定図柄を表示中であれば(S302:yes)、図10のS330の処理に移行して、確定図柄表示時間が終了したか確認する。そして、確定図柄表示時間が終了したことを確認すると(S330:yes)、確定図柄表示終了処理(S331)により普図表示装置29の確定図柄表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42へ普図当り開始演出を終了させるようにコマンドを送信し、「普図遊技処理」へ移行する。
前記「普図当否判定処理」の後に実行される「普図遊技処理」は、図12に示すように、先ずS500の処理において、普電役物24が作動中であるか確認する。作動中であれば(S500:yes)、開放中であるか確認し(S501)、開放中でなければ(S501:no)、普図当り終了演出中であるか確認する(S502)。普図当り終了演出中でなければ(S502:no)、普図当り開始演出時間が経過したか確認し(S503)、普図当り開始演出時間が経過していれば(S503:yes)、S504において普電開放処理を実行する。この処理では、前記S403の処理で設定された開放パターンに応じて、普電役物ソレノイド510を駆動して普電役物24を開放する。その後、リターンする。
前記S501の処理で普電役物24が開放中であれば(S501:yes)、図13に示すように、S510の処理において普電役物24に10個(規定数)以上の入賞があったか否かの確認し、10個以上の入賞があれば(S510:yes)、普電役物24を閉鎖し(S511)、普図当り終了演出処理を実行し(S512)、普図当り遊技(普図遊技)を終了してリターンする。
前記510の処理で10個の入賞がなければ(S510:no)、S513の処理において遊技状態が開放延長状態であるか否かを確認する。開放延長状態でなければ(S513:no)、S514の処理において通常の開放パターンの開放が完了したか否かを確認し、通常の開放が完了であれば(S514:yes)、前記S511及びS512の処理を実行して普図当り遊技(普図遊技)を終了し、リターンする。
前記S513の処理で開放延長中であれば(S513:yes)、図14に示すS520の処理において、大当りフラグ(大当りF)により開放延長状態に移行してから大当りが発生したか否かを確認し、この処理により当選開放延長状態であるか通常開放延長状態であるか区別する。
開放延長状態中に大当りの発生がなく通常開放延長状態であれば(S520:no)、S521の処理において開放延長の「開放パターンA」の開放が完了したか否かを確認し、「開放パターンA」の開放が完了であれば(S521:yes)、S522及びS523の処理を実行して前記S511、S512の処理と同様に普図当り遊技(普図遊技)を終了し、リターンする。尚、S521の処理は、「開放パターンA」の前記1.1秒の開放を2回行う開放パターンが完了したか否かを確認し、S522の処理では普図当り遊技の終了処理を行なう。
前記S520の処理において、開放延長状態中に大当りの発生があり当選開放延長状態であれば(S520:yes)、S524の処理において開放延長の「開放パターンB」の開放が完了したか否かを確認し、「開放パターンB」の開放が完了であれば(S524:yes)、S522及びS523の処理を実行して普図当り遊技(普図遊技)を終了し、リターンする。S524の処理は、「開放パターンB」の前記2.4秒の開放を3回行う開放パターンが完了したか否かを確認し、S522の処理では普図当り遊技の終了処理を行なう。
図12のS502の処理で普図当り終了演出中であれば(S502:yes)、図15のS530の処理で普図当り終了演出中時間が経過したか確認し、経過していれば(S530:yes)、普図当り終了コマンド送信の処理(S531)を実行し、この処理でサブ統合制御装置42に普図当り終了コマンドを送信し、普図当り遊技を終了してリターンする。
次に特図の当否判定に関する作動を説明する。
図16に示す「特図始動入賞確認処理」は主制御装置40で実行されるサブルーチンであり、この処理では、第1又は第2特図始動口23A,23Bへ遊技球が入賞したか否か確認し、入賞時に抽出した各種乱数値の保留記憶処理を行う。
「特図始動入賞確認処理」では、先ず第1又は第2始動口SW503,504の検出信号に基づいて、第1又は第2特図始動口23A,23Bへの入賞があるか否かを確認する(S210)。入賞があれば(S210:yes)、第1又は第2特図の各保留記憶数が既に上限数まで達しており満杯でないか確認する(S211)。記憶可能な上限数はそれぞれ4個である。保留記憶が満杯でなければ(S201:no)、S212の抽出乱数保留記憶処理において、前記入賞に起因して複数の乱数値(大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、ハズレ図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数等)を抽出し、保留記憶として記憶する。
続くS213の処理では、第1又は第2特図保留数表示装置271,281の点灯数を増加させると共に、サブ統合制御装置42に現在の保留記憶数を示す保留個数指定コマンドを送信する。
次に図17乃至図20を用いて「特図当否判定処理1」を説明する。
図17に示すように、先ず条件装置が作動しているか確認する(S600)。条件装置は、大当りとなり大当り遊技への移行に必要な装置で、装置の作動により大当り中であると判断する。条件装置が未作動であれば(S600:no)、大当りフラグ(大当りF)により開放延長状態に移行してから大当りが発生したか否かを確認し(S601)、この処理により当選開放延長状態であるか通常開放延長状態であるか区別する。大当りFが「1」でなけば(S601:no)、特図の変動が停止中であるか(S602)、特図の確定図柄が表示中であるか(S603)の確認を行なう。
特図変動が停止中(S602:yes)で、確定図柄が表示中でなければ(S603:no)、特図の保留記憶があるか確認し(S604)、保留記憶があれば(S604:yes)、最も古い保留記憶の当否判定を行うために最も古い保留記憶をレジスタへ読み出し、当否判定の対象となる保留記憶とする。レジスタへ読み出し後に他の保留記憶が残っている場合は記憶領域のシフト処理を行う(S605)。この処理によって保留記憶がある場合はその時点で最も古い保留記憶は、最も古い保留記憶用の記憶領域に格納されることになる。
続くS606の処理では、特図の当否判定を強制的に「ハズレ」とする無抽選フラグ(無抽選F)が「1」であるか否かを確認し、無抽選Fが「1」でなければ(S606:no)、S607の処理において確変フラグが「1」であるか否かを確認して現在の遊技状態において特図の当選確率が確変中(高確率)であるか確認する(確変フラグが1であれば確変中)。
確変中であれば(S607:yes)、確変時の当否判定用テーブルと前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り判定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行う(S608)。
確変中でなければ(S607:no)、通常確率(低確率)の当否判定用テーブルと前記大当り判定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行う(S609)。
続くS610の処理では、S608又はS609の処理の当否判定が大当りか否かの確認を行う(特別図柄当否判定手段)。
大当りであれば(S610:yes)、前記読み出した保留記憶の大当り図柄決定用乱数の値に基づいて大当り図柄を決定し(S611)、前記保留記憶の変動パターン決定用乱数の値及び現在の遊技状態によって変動パターン(変動時間)を決定し(S612)、大当り設定処理へ移行する(S613)。
図21に示すように、「大当り設定処理」は、大図当り遊技のオープニング時間の設定(S700)、大当り遊技のエンディング時間の設定(S701)、大入賞口25の開放パターンと言った大当り遊技態様の設定を行なう(S702)。続くS703の処理では大当り遊技終了後に移行される特典遊技状態の設定、即ち、確変状態及び開放延長状態がそれぞれ、特図の変動回数が100回に達するまで付与するように設定される。その後、これらの設定された内容を記憶する(S704)。
図17に戻って、前記S610の処理において大当りでなければ(S610:no)、前記S608又はS609の処理の当否判定が小当りか否かの確認を行う(S614)。小当りであれば(S614:yes)、小当り図柄を決定し(S615)、次に変動パターンの決定を行い(S616)、小当り設定処理へ移行する(S613)。
図22に示すように、「小当り設定処理」は、小当り遊技のオープニング時間の設定(S710)、小当り遊技のエンディング時間の設定(S711)、大入賞口25の開放パターンと言った小当り遊技態様の設定を行い(S712)、これらの設定された内容を記憶する(S713)。
図17に戻って、前記S606の処理において無抽選Fが「1」のとき(S606:yes)又は前記S614の処理において小当りでなければ(S614:no)、特図の当否判定が「ハズレ」となり、ハズレ図柄を決定し(S618)、ハズレの変動パターンの決定を行い(S619)、ハズレ設定処理へ移行する(S620)。尚、前記S606の処理は特許請求の範囲のハズレ設定手段に相当する。本実施形態では無抽選フラグが「1」だと強制的にハズレ図柄決定処理を行う構成だったが、無抽選フラグが1の場合は、専用の図柄決定処理、変動パターン決定処理、専用の設定処理(ハズレ設定処理に対応)を行う構成も考えられる。そうすれば、ハズレ設定処理とは異なる図柄や変動パターンなどを選択することができる。例えば無抽選状態の時は1つの図柄、変動パターンしか設定されない場合は無抽選フラグが「1」か否か判断した地点で図柄と変動パターンをセットすることができ、処理が簡易になる。
図23に示すように、「ハズレ設定処理」は、先ず確変状態/開放延長状態であることを示す確変/開放延長フラグ(確変/開放延長F)が「1」であるか否かを確認し(S720)、確変/開放延長Fが「1」であれば(S720:yes)、確変状態/開放延長状態の期間を制限する確変/開放延長カウンタを減算し(S721)、続くS722の処理において確変/開放延長カウンタが「0」であるか否かを確認する。
確変/開放延長カウンタが「0」であれば(S722:yes)、確変/開放延長Fを「0」にリセットし(S723)、続くS724の処理において確変/開放延長カウンタが「0」となり、確変/開放延長Fをリセットしたことを記憶する。
一方、前記S720の処理において確変/開放延長カウンタが「100」でなければ(S722:no)、S724の処理において確変/開放延長カウンタのカウント値を記憶する。
図17に戻って、前記S613、S617、S620の処理に続くS621の処理において、前記当否判定結果を示すデータ(大当り遊技の種類、小当りの有り無し、ハズレの種類、リーチの有り無し、変動時間など)を含んだ変動開始コマンドをサブ統合制御装置42に出力するとともに、第1特図表示装置27又は第2特図表示装置28において特図を変動表示させる処理を行う。
尚、S612,S616,S619の処理は特許請求の範囲の変動パターン決定手段に相当し、S606及びS619の処理は無抽選変動パターン決定手段に相当する。
変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置42は、コマンドにより、大当り図柄(大当り遊技の種類)、ハズレ図柄、リーチの有無、変動時間を把握することができる。そして特図の確定図柄(当り図柄、ハズレ図柄)、変動時間に応じて擬似演出図柄の種類、変動演出の種類を決定し、該決定結果を演出図柄制御装置43に送信し、演出図柄制御装置43はサブ統合制御装置42の決定に従って演出図柄表示装置21にて擬似演出図柄の変動表示を行う。
尚、前記擬似演出図柄の種類及び変動演出の種類の決定は、サブ統合制御装置42により決定される構成に限るものではなく、演出図柄制御装置43にて決定する構成でもよい。
図17のS602の処理で特図変動停止中でなく変動中であった場合には(S602:no)、図18に示すように、S625の処理において特図の図柄変動時間(前記S612又はS616又はS619の変動パターンに基づく)を経過したか否かを判定する。変動時間が経過していれば(S625:yes)、図柄停止コマンドをサブ統合制御装置42に出力する図柄停止コマンド送信処理を行い、第1特図表示装置27又は第2特図表示装置28を制御して前記S611又はS615又はS618にて決定した確定図柄を確定表示させる(S626)。
図柄停止コマンドを受信したサブ統合制御装置42は演出図柄制御装置43に予め決めておいた擬似演出図柄を確定表示させる指示信号を出力し、演出図柄制御装置43は、その信号により演出図柄表示装置21を制御して擬似演出図柄を確定表示させる。これにより、特別図柄と擬似演出図柄の変動の開始と終了が同じタイミングになる(同期する)。
S626の処理後は、確定表示させた特図が大当りを示すものであるか否かを確認する(S627)。大当り図柄が確認できれば(S627:yes)、確定図柄表示設定処理(確定図柄で表示させておく時間の設定)を行う(S628)。続くS629の処理において確変/開放延長Fが「1」であるか否かを確認し、確変/開放延長Fが「1」でなければ(S629:no)、条件装置の作動開始処理を行い(S630)、かつ役物連続作動装置の作動開始処理を行う(S631)。条件装置は大当り遊技で役物連続作動装置の作動に必要な装置であり、役物連続作動装置は特別電動役物を連続して作動させる装置である。
前記S629の処理において確変/開放延長Fが「1」であれば(S629:yes)、大当りFを「1」にセットし(S632)、無抽選Fを「1」にセットし(S633)、普電役物の開放延長パターンとして「開放パターンB」を設定する(S634)。
続くS635の処理において確変/開放延長カウンタを減算し、S636の処理におい
て確変/開放延長カウンタが「0」であるか否かを確認し、「0」であれば(S636:yes)、確変/開放延長Fを「0」にリセットする(S637)とともに、無抽選Fを「0」にリセットする(S638)。
前記S627の処理で大当り図柄でなければ(S627:no)、小当りを示すものであるか否かを確認する(S639)。小当り図柄であれば(S639:yes)、小当り図柄の確定図柄表示設定処理を行う(S640)。
大当り図柄でも小当り図柄でもなければ(S627、S639:no)、ハズレの確定図柄表示設定処理を行う(S641)。
前記S640の処理又はS641の処理の後、前記S635以降の処理を実行する。
前記図17のS603の処理で確定図柄が表示中であった場合には(S603:yes)、図19に示すS645の処理において、設定された確定図柄表示時間が終了したか否かを確認する。確定図柄表示時間が終了していれば(S645:yes)、第1特図表示装置27又は第2特図表示装置28を制御して特図の確定表示を終了させ、サブ統合制御装置42にコマンドを送信して疑似演出図柄の確定表示を終了させる(S646)。
前記図17のS601の処理で大当りFが「1」であった場合には(S601:yes)、図20に示すS650の処理において、確変/開放延長Fが「1」であるか否かを確認し、「1」でなければ(S650:no)、条件装置の作動開始処理を行い(S651)、かつ役物連続作動装置の作動開始処理を行い(S652)、更に大当りFを「0」にリセットする(S653)。尚、S601,S650乃至S653の処理は特許請求の範囲に記載の特別遊技待機手段に相当する。
前記「特図当否判定処理1」に続いて図24に示す「特別遊技処理1」が実行される。この処理では先ず、S800の処理において役物連続作動装置が作動中であるか否かを確認し、作動中であれば(S800:yes)、S801の処理で大入賞口25が開放中か否かを確認する。
前記S801の処理で大入賞口25が開放中でなければ(S801:no)、インターバル中か否かを確認し(S802)、インターバル中でなければ(S802:no)、大当り終了演出中か否かを確認し(S803)、大当り終了演出中でなければ(S803:no)、大当り開始演出時間が経過したか否かを確認し(S804)、大当り開始演出時間が経過していれば(S804:yes)、S805の大入賞口開放処理で大入賞口25を開放する(特別遊技手段)。
前記S801の処理で大入賞口開放中であれば(S401:yes)、図25に示すように、大入賞口25に規定入賞数(10個)の入賞があったか否かの確認(S810)、又は大入賞口25の開放時間が終了したか否かを確認して(S811)、いずれか確認できれば大入賞口25を閉鎖し(S812)、大当りインターバル処理を実行して(S813)、リターンする。大当りインターバル処理では、サブ統合制御装置42へ大当りのインターバル演出を開始させるようにコマンドを送信する。
前記図24のS402の処理でインターバル中であれば(S802:yes)、図25のS814の処理で大当りインターバル時間が経過したか否かを確認し、経過していれば(S814:yes)、大当り遊技のラウンド数が最終ラウンドであるか否かを確認し(S815)、最終ラウンドであれば、(S815:yes)、大当り終了演出の処理(S816)を実行し、この処理でサブ統合制御装置42に大当り終了コマンドを送信し、大当り遊技を終了してリターンする。
一方、最終ラウンドでなければ、(S815:no)、大入賞口25の開放処理(S817)を実行してリターンする。
前記図24のS803の処理で大当り終了演出中であれば(S803:yes)、図26に示すように、大当り終了演出時間の終了時間が経過したか否かを確認し(S820)、経過していれば(S820:yes)、役物連続作動装置の作動を停止する処理(S821)を実行し、条件装置の作動を停止する処理(S822)を実行する。
続く、S823〜S828の処理では図21の「大当り設定処理」で設定された設定内容を参照し、大当り遊技後の遊技状態を設定する。即ち大当り遊技終了後に確変状態及び開放延長状態に移行されるので、S824の確変回数設定処理において確変カウンタの設定(カウンタ=100回)を行うとともに、S825の開放延長回数設定処理において開放延長カウンタの設定(カウンタ=100回)を行う。尚、本パチンコ機は確変状態の期間と開放延長状態の期間が同じであるので、確変カウンタと開放延長カウンタとを同一のカウンタとしてもよい。
続くS826において確変/開放延長フラグを「1」にセットする(開放延長手段)。
その後、サブ統合制御装置42へ大当り遊技終了のコマンドを送信するとともに(S827)、状態指定コマンドとして前記確変/開放延長状態へ移行する情報をサブ統合制御装置42等へ送信する(S828)。その後にリターンする。
図27は開放延長状態における普電役物24の開放パターンの切換作動を示すタイムチャートで、開放延長が開始されて大当りとなるまでの「開放延長/未当り状態(通常開放延長状態)」では、普通図柄の当選による普電役物24の開放は開放パターンAによって実行される。
そして通常開放延長状態で大当りとなると(図27(a)では特図の変動回数が20回目、図27(b)では80回目)、遊技状態が「開放延長/当り済み状態(当選開放延長状態)」に切替えられて、特図の変動回数が100回となり確変/開放延長のリミッタが作動して開放延長が終了するまで、普通図柄の当選による普電役物24の開放は開放パターンBによって実行される。
この場合、開放パターンAよりも開放パターンBの方が開放時間が長く、第2特図始動口へ入賞しやすく賞球の獲得に有利であるため、遊技者は開放延長状態となると早い段階で大当り引き当てて当選開放延長状態に切替えることを狙う。
尚、当選開放延長状態となり開放延長が終了するまでの期間は特図の当否判定は強制的にハズレ判定とされる。そして、特図の変動回数が100回となり確変/開放延長のリミッタが作動して開放延長が終了すると前記開放延長中の大当り応じて大当り遊技が実行される。
図28及び図29は本パチンコ機の演出図柄表示装置21で実行される演出表示の表示態様を示す。
図28(a)に示すように、開放延長状態ではない通常遊技状態では演出図柄表示装置21の表示画面に、例えばパチンコ機のメインキャラクタの「くまの達吉」210と、特図に対応する3桁の数字からなる擬似演出図柄211が変動表示される。
図28(b)に示すように、開放延長が開始されて大当りとなるまでの通常開放延長状態では、開放延長となり「チャンスモード」となったことを報知するともに開放延長の残り回数を示す表示212を行い、また大当りすることで当選開放延長状態となって普電役物24の開放パターンが有利となる「SPチャンスモード」へ移行することを示唆する表示213を行う。「チャンスモード」となったので「くまの達吉」210を笑顔に変える。
図28(c)に示すように、開放延長で大当りとなった以降の当選開放延長状態では、普電役物24の開放パターンが長く賞球の獲得に有利な「SPチャンスモード」へ突入したことを報知するともに残り回数を示す表示214を行い、また開放延長中の大当り対応する大当り遊技は開放延長が終了してから実行されることを示す表示213を行う。この場合、擬似演出図柄211は3桁の数値が揃った当り図柄を示し、「くまの達吉」210は満面の笑顔の表示に変える。尚、当り図柄を表示するとともに変動図柄も表示することが考えられる。無抽選とはいえ、変動回数によりチャンスモードが進行していくため、変動中であることを示しさないと遊技者が分かりづらいためである。
図29(a)に示すように、当選開放延長状態中は、「SPチャンスモード」中であることを示す表示216と、「SPチャンスモード」の残り回数の表示217を行うとともに、普電役物24の開放から第2特図始動口23Bへの入球により賞球を増やすことを示唆する表示218と、特図の保留記憶の表示219を行う。
そして特図の変動回数が100回に達して確変/開放延長のリミッタが作動して当選開放延長状態が終了すると、図29(b)に示すように、「SPチャンスモード」が終了したことを示す表示220と、大当り遊技が開始されることを示す表示221を行う。
一方、開放延長中に大当りとならず確変/開放延長のリミッタが作動して通常開放延長状態が終了すると、図29(c)に示すように、「チャンスモード」が終了したことを示す表示222と、次回に期待させる表示223を行う。この後に通常遊技状態(確変、開放延長なし)に戻る。
本パチンコ機1によれば、普電役物24の開放延長機能が付与された開放延長中に大当りとなっても、特図の変動回数が予め設定された所定の制限回数(100回)に達するまで普通電動役物の開放延長機能が継続されるので、遊技者に不満を抱かせずに済む上、開放延長中において、通常開放延長状態と大当りとなった後の当選開放延長状態とで普通電動役物の開放延長パターンを変更するようにしたので、遊技者の普通電動役物の開放に関する興味と普通電動役物への入球に関する期待感を向上することができる。この場合、通常開放延長状態開放パターンAよりも大当り後の当選開放延長状態を普通電動役物への入球に有利な開放延長パターンBにすることが望ましい。
大当りにより開放延長が終了となる従来構造では開放延長中の早い段階で大当りとなると開放延長の残り回数が勿体無く感じられていたが、本構成では開放延長中の早い段階で大当りが獲得できれば、それだけ残りの回数を賞球の獲得(普通電動役物への入球)に有利な状態で遊技することができるため、遊技者に早く当ることへの負の印象を抱かせずに済む。
本実施形態のパチンコ機の他の構成として、図30に示すように、開放延長が開始されて大当りとなるまでの「開放延長/未当り状態(通常開放延長状態)」では、普通図柄の当選による普電役物24の開放パターンを、賞球の獲得に有利な開放パターンBとする。
一方、通常開放延長状態から大当りとなって(図では特図の変動回数が20回目)、遊技状態が「開放延長/当り済み状態(当選開放延長状態)」に切替えられると、特図の変動回数が100回となり確変/開放延長のリミッタが作動して開放延長が終了するまで、普電役物24の開放パターンを開放パターンAによって実行するようにしてもよい。
これによれば、開放延長期間の終了間際までなるべく大当りさせないことが理想となるが、そのまま当たらずに開放延長が終了する可能性も高くなるため、遊技者に緊張感の高い遊技を楽しませることができる。
前記第1の実施形態のパチンコ機では、開放延長状態の大当り後の当選開放延長状態において、特図の当否判定を強制的にハズレとするようにしたが、当選開放延長状態でも通常の特図の当否判定を行い判定結果が大当りであれば、開放延長状態中の大当りをストックする構成とした本発明を適用した第2の実施形態のパチンコ機について説明する。
本実施形態のパチンコ機の基本構成は前記第1の実施形態のそれとほぼ同一であり、相違点を中心に説明する。
本パチンコ機は、第1の実施形態と同様、前記メインルーチン(図5)、前記普図始動入賞確認処理(図6)、前記普図当否判定処理1(図7乃至図10)、前記普図当り設定処理(図11)、前記普図遊技処理(図12乃至図15)及び前記特図始動入賞確認処理(図16)が実行される。
そして図31に示す「特図当否判定処理2」を実行して特図の当否判定が実施される。
「特図当否判定処理2」では先ず、条件装置が作動しているか確認する(S660)。条件装置が未作動であれば(S660:no)、ストックフラグ(ストックF)により開放延長状態に移行してから発生した大当りをストック(記憶)したか否かを確認し(S661)、この処理により当選開放延長状態であるか通常開放延長状態であるか区別する。ストックFが「1」でなけば(S661:no)、特図の変動が停止中であるか(S662)、特図の確定図柄が表示中であるか(S663)の確認を行なう。
特図変動が停止中(S662:yes)で、確定図柄が表示中でなければ(S663:no)、特図の保留記憶があるか確認し(S664)、保留記憶があれば(S664:yes)、最も古い保留記憶の当否判定を行うために最も古い保留記憶をレジスタへ読み出し、当否判定の対象となる保留記憶とする。レジスタへ読み出し後に他の保留記憶が残っている場合は記憶領域のシフト処理を行う(S665)。この処理によって保留記憶がある場合はその時点で最も古い保留記憶は、最も古い保留記憶用の記憶領域に格納されることになる。
続くS667の処理において確変フラグが「1」であるか否かを確認して現在の遊技状態において特図の当選確率が確変中(高確率)であるか確認する(確変フラグが1であれば確変中)。
確変中であれば(S667:yes)、確変時の当否判定用テーブルと前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り判定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行う(S668)。
確変中でなければ(S667:no)、通常確率(低確率)の当否判定用テーブルと前記大当り判定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行う(S669)。
続くS670の処理では、S668又はS669の処理の当否判定が大当りか否かの確認を行う。
大当りであれば(S670:yes)、前記読み出した保留記憶の大当り図柄決定用乱数の値に基づいて大当り図柄を決定し(S671)、前記保留記憶の変動パターン決定用乱数の値及び現在の遊技状態によって変動パターン(変動時間)を決定し(S672)、大当り設定処理へ移行する(S673)。該大当り設定処理では第1の実施形態と同様に図21の「大当り設定処理」を実行する。これにより、大図当り遊技のオープニング時間の設定、大当り遊技のエンディング時間の設定、大入賞口25の開放パターンと言った大当り遊技態様の設定、大当り遊技終了後に移行される特典遊技状態の設定、即ち、確変状態及び開放延長状態がそれぞれ、特図の変動回数が100回に達するまで付与するように設定される。
前記S670の処理において大当りでなければ(S670:no)、前記S668又はS669の処理の当否判定が小当りか否かの確認を行う(S674)。小当りであれば(S674:yes)、小当り図柄を決定し(S675)、次に変動パターンの決定を行い(S676)、小当り設定処理へ移行する(S673)。該小当り設定処理では第1の実施形態と同様に図22の「小当り設定処理」を実行する。これにより、小当り遊技のオープニング時間の設定、小当り遊技のエンディング時間の設定、大入賞口25の開放パターンと言った小当り遊技態様の設定を行う。
前記S674の処理において小当りでなければ(S674:no)、特図の当否判定が「ハズレ」となり、ハズレ図柄を決定し(S678)、ハズレの変動パターンの決定を行い(S679)、ハズレ設定処理へ移行する(S680)。該ハズレ設定処理では第1の実施形態と同様に図23の「ハズレ設定処理」を実行する。これにより、確変/開放延長カウンタを減算し、確変/開放延長カウンタが「0」であれば、確変/開放延長のリミッタにより確変/開放延長機能を停止する。
前記S673、S677、S680の処理に続くS681の処理において、前記当否判定結果を示すデータ(大当り遊技の種類、小当りの有り無し、ハズレの種類、リーチの有り無し、変動時間など)を含んだ変動開始コマンドをサブ統合制御装置42に出力するとともに、第1特図表示装置27又は第2特図表示装置28において特図を変動表示させる処理を行う。
変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置42は、コマンドにより、大当り図柄(大当り遊技の種類)、ハズレ図柄、リーチの有無、変動時間を把握することができる。そして特図の確定図柄(当り図柄、ハズレ図柄)、変動時間に応じて擬似演出図柄の種類、変動演出の種類を決定し、該決定結果を演出図柄制御装置43に送信し、演出図柄制御装置43はサブ統合制御装置42の決定に従って演出図柄表示装置21にて擬似演出図柄の変動表示を行う。
前記S662の処理で特図変動停止中でなく変動中であった場合には(S602:no)、図32に示すように、S685の処理において特図の図柄変動時間(前記S672又はS676又はS679の変動パターンに基づく)を経過したか否かを判定する。変動時間が経過していれば(S685:yes)、図柄停止コマンドをサブ統合制御装置42に出力する図柄停止コマンド送信処理を行い、第1特図表示装置27又は第2特図表示装置28を制御して前記S671又はS675又はS678にて決定した確定図柄を確定表示させる(S686)。
図柄停止コマンドを受信したサブ統合制御装置42は演出図柄制御装置43に予め決めておいた擬似演出図柄を確定表示させる指示信号を出力し、演出図柄制御装置43は、その信号により演出図柄表示装置21を制御して擬似演出図柄を確定表示させる。これにより、特別図柄と擬似演出図柄の変動の開始と終了が同じタイミングになる(同期する)。
S686の処理後は、確定表示させた特図が大当りを示すものであるか否かを確認する(S687)。大当り図柄が確認できれば(S687:yes)、確定図柄表示設定処理(確定図柄で表示させておく時間の設定)を行う(S688)。続くS689の処理において確変/開放延長Fが「1」であるか否かを確認し、確変/開放延長Fが「1」でなければ(S689:no)、条件装置の作動開始処理を行い(S690)、かつ役物連続作動装置の作動開始処理を行う(S691)。
前記S689の処理において確変/開放延長Fが「1」であれば(S689:yes)、開放延長中の大当たりの発生を記憶(ストック)する大当りのカウント数を加算し(S692、当否判定当選記憶手段)、ストックFを「1」にセットし(S693)、普電役物の開放延長パターンとして「開放パターンB」を設定する(S694)。
続くS695の処理において確変/開放延長カウンタを減算し、S696の処理において確変/開放延長カウンタが「0」であるか否かを確認し、「0」であれば(S696:yes)、確変/開放延長Fを「0」にリセットする(S697)。
前記S687の処理で大当り図柄でなければ(S687:no)、小当りを示すものであるか否かを確認する(S699)。小当り図柄であれば(S699:yes)、小当り図柄の確定図柄表示設定処理を行う(S750)。
大当り図柄でも小当り図柄でもなければ(S687、S699:no)、ハズレの確定図柄表示設定処理を行う(S751)。
前記S750の処理又はS751の処理の後、前記S695以降の処理を実行する。
前記図31のS663の処理で確定図柄が表示中であった場合には(S663:yes)、前記第1の実施形態と同様、図19に示す処理において、第1特図表示装置27又は第2特図表示装置28の特図の確定表示を終了させ、サブ統合制御装置42にコマンドを送信して疑似演出図柄の確定表示を終了させる。
前記S661の処理でストックFが「1」であった場合には(S661:yes)、図33に示すS755の処理において、確変/開放延長Fが「1」であるか否かを確認し、「1」でなければ(S650:no)、前記大当りカウント数を減算する(S756)。続くS757の処理では大当りカウントが「0」であるか否かを確認し、「0」であれば(S757:yes)、ストックFを「0」にリセットする(S758)。
前記S757の処理において大当りカウントが「0」でないとき(S757:no)又は前記S758の処理の後、条件装置の作動開始処理を行い(S759)、かつ役物連続作動装置の作動開始処理を行い(S760)。
その後、第1の実施形態と同様に「特別遊技処理1」(図24乃至図25)を実行して大当り遊技状態に移行する。尚、ストックされた際の特別遊技は、ストック数に応じて専用の特別遊技を選択したりすることも考えられる。ストックの数だけ特別遊技を行うと、場合によってはかなりの時間を必要とする場合があるが、一度の特別遊技で数に応じた内容で行えば、比較して短時間で賞球を付与することが可能となる。
本パチンコ機は、図34のタイムチャートに示すように、第1の実施形態と同様、開放延長が開始されて大当りとなるまでの「開放延長/未当り状態(通常開放延長状態)」では、普通図柄の当選による普電役物24の開放は開放パターンAによって実行される。
そして通常開放延長状態で大当りとなると、遊技状態が「開放延長/当り済み状態(当選開放延長状態)」に切替えられて、特図の変動回数が100回となり確変/開放延長のリミッタが作動して開放延長が終了するまで、普通図柄の当選による普電役物24の開放は開放パターンBによって実行される。
この場合、開放パターンAよりも開放パターンBの方が開放時間が長く、第2特図始動口へ入賞しやすく賞球の獲得に有利であるため、遊技者は開放延長状態となると早い段階で大当り引き当てて当選開放延長状態に切替えることを狙う。
そして本パチンコ機は、当選開放延長状態でも特図の当否判定が実行され、判定結果が大当りであれば、大当りの発生回数を記憶(大当りをストック)する。その後、特図の変動回数が100回となり確変/開放延長のリミッタが作動して開放延長が終了すると前記開放延長中に記憶した大当り回数に応じて大当り遊技が実行される。尚、大当りを記憶する際、発生回数のみではなく、各大当りに応じて前記「特図当否判定処理2」のS671乃至S673の処理で決定された大当り図柄、変動パターン及び大当り設定内容等も記憶される。
図35は、当選開放延長状態に演出図柄表示装置21で行なわれる演出表示の表示態様の1例を示すもので、当選開放延長状態では、普電役物24の開放パターンが長く賞球の獲得に有利な「SPチャンスモード」へ突入したことを報知するともに当選開放延長状態の残り回数を示す表示229を行い、また「SPチャンスモード」期間中に大当りを引き当ててストックするように促す表示224を行う。また、3桁の数値が揃った当り図柄となった擬似演出図柄211は比較的大きめに表示するとともに大当りストック回数表示225にてストック回数を示し、更に満面の笑顔の「くまの達吉」210を表示する。
本パチンコ機によれば、普電役物24の開放延長機能が付与された開放延長中に大当りとなっても、特図の変動回数が予め設定された所定の制限回数(100回)に達するまで普通電動役物の開放延長機能が継続されるので、遊技者に不満を抱かせずに済む上、開放延長中において、通常開放延長状態と大当りとなった後の当選開放延長状態とで普通電動役物の開放延長パターンを変更するようにしたので、遊技者の普通電動役物の開放に関する興味と普通電動役物への入球に関する期待感を向上することができる。この場合、通常開放延長状態開放パターンAよりも大当り後の当選開放延長状態を普通電動役物への入球に有利な開放延長パターンBにすることが望ましい。
大当りにより開放延長が終了となる従来構造では開放延長中の早い段階で大当りとなると開放延長の残り回数が勿体無く感じられていたが、本構成では開放延長中の早い段階で大当りが獲得できれば、それだけ残りの回数を賞球の獲得(普通電動役物への入球)に有利な状態で遊技することができるため、遊技者に早く当ることへの負の印象を抱かせずに済む。
更に、当選開放延長状態に大当りとなると、大当りをストックして、開放延長の終了後に大当りの発生回数に応じた大当り遊技(特別遊技)を実行するので、開放延長中の特別図柄の当否判定に関する遊技者の期待感を高め、遊技を楽しませることができる。
本実施形態のパチンコ機の他の構成として、前記第1の実施形態の他の構成と同様に、開放延長が開始されて大当りとなるまでの「開放延長/未当り状態(通常開放延長状態)」では、普通図柄の当選による普電役物24の開放パターンを、賞球の獲得に有利な開放パターンBとする。一方、通常開放延長状態から大当りとなって遊技状態が「開放延長/当り済み状態(当選開放延長状態)」に切替えられると、特図の変動回数が100回となり確変/開放延長のリミッタが作動して開放延長が終了するまで、普電役物24の開放パターンを開放パターンAによって実行するようにしてもよい。
次に図36及び図37に基づいて本発明を適用した第3の実施形態のパチンコ機を説明する。
従来のパチンコ機では大当り遊技後に確変や開放延長が付与される特典遊技状態の継続期間を特図の変動回数は20000回に達するまでとし、所謂、特典遊技状態を次の大当りまで継続させる構成のものがあり、本実施形態はこの種の構成に本発明を対応させたものである。
本実施形態のパチンコ機の基本構成は前記第1の実施形態のそれとほぼ同一であり、相違点を中心に説明する。
本パチンコ機は、図36(a)に示すように、大当り遊技終了後に「高確率/開放延長/未当り状態(通常開放延長状態)」へ移行し、該通常開放延長状態では普図の当選により普電役物24を開放パターンAに基づいて開放作動する。そして、通常開放延長状態で大当りとなると「高確率/開放延長/当り済み状態(当選開放延長状態)」へ移行し、普電役物24を開放パターンBに基づいて開放作動する。
そして、大当り発生後の当選開放延長状態において特図の変動回数をカウントする当選開放延長カウンタを設け、該当選開放延長カウンタのカウント値が所定の回数(例えば50回)に達すると、確変/開放延長の特典を制限する確変/開放延長のリミッタを作動させる。
例えば、20回で大当りが発生した場合は70回で確変/開放延長のリミッタを作動させ、前記大当りに対応する大当り遊技を行う。その後、当選開放延長状態を終了し、次回の大当りまで低確率で開放延長のない通常の遊技状態に戻る。
本実施形態のパチンコ機は、前記第1の実施形態と同様に、当選開放延長状態において特図の当否判定を強制的にハズレ判定にする構成としてもよい(図36(a)参照)。
また、本実施形態のパチンコ機は、図36(b)に示すように、前記第2の実施形態と同様に、当選開放延長状態において発生した大当りをストックする構成としてもよい。
本実施形態において普電役物24の開放パターンを切替える構成は、図12、図13及び図15に示した前記「普図遊技処理」のS513処理で開放延長中である(S513:yes)と判断した後、図37に示すフローチャートの処理により切替える構成である。
この処理では先ず、S540において、大当りF又はストックFにより開放延長状態に移行してから大当りが発生したか否かを確認し、この処理により当選開放延長状態であるか通常開放延長状態であるか区別する。
通常開放延長状態であれば(S540:no)、S541の処理において「開放パターンA」による普電役物24の開放が完了したか否かを確認し、「開放パターンA」の開放が完了であれば(S541:yes)、S542及びS543の処理を実行して前記S511、S512の処理と同様に普図当り遊技(普図遊技)を終了し、リターンする。S541の処理は、「開放パターンA」の前記1.1秒の開放を2回行う開放パターンが完了したか否かを確認し、S542の処理では普図当り遊技の終了処理を行なう。
前記S540の処理において、当選開放延長状態であれば(S540:yes)、S544の処理において、特図の変動回数をカウントする前記当選開放延長カウンタを加算するとともに、加算したカウント値が前記所定の回数(50回)であるか否かを確認して前記確変/開放延長のリミッタが作動したか否かを確認する。リミッタが非作動であれば(S544:no)、続くS545の処理において「開放パターンB」による普電役物24の開放が完了したか否かを確認し、「開放パターンB」の開放が完了であれば(S545:yes)、S542及びS543の処理を実行して普図当り遊技(普図遊技)を終了し、リターンする。S524の処理は、「開放パターンB」の前記2.4秒の開放を3回行う開放パターンが完了したか否かを確認し、S542の処理では普図当り遊技の終了処理を行なう。
前記S544の処理において、確変/開放延長のリミッタが作動であれば(S544:yes)、S546の処理において通常の遊技状態の「通常の開放」による普電役物24の開放が完了したか否かを確認し、「通常の開放」が完了であれば(S546:yes)、S542及びS543の処理を実行して普図当り遊技(普図遊技)を終了し、リターンする。S546の処理は、「通常の開放」の前記0.1秒の開放を1回行う開放パターンが完了したか否かを確認し、S542の処理では普図当り遊技の終了処理を行なう。
また前記確変/開放延長のリミッタにより確変/開放延長の遊技状態から通常の遊技状態へ戻す処理は、前記「ハズレ設定処理」(図23)のS721の処理において前記当選開放延長状態で特図の変動回数をカウントする当選開放延長カウンタを加算し、続くS722の処理において前記カウンタのカウント値が所定の回数(50回)であれば、S723の処理により確変/開放延長Fを「0」にリセットすることで通常の遊技状態へ戻す。
本実施形態のパチンコ機によれば、第1又は第2の実施形態と同様の作用効果が得られる上、当選開放延長状態で特図の変動回数をカウントし、カウント回数が所定回数にいたると確変/開放延長のリミッタを作動せしめ開放延長を終了して大当り遊技に移行するようにしたので、特典として開放延長機能が作動する期間の設定が長いパチンコ機ではなかなか大当り遊技に移行できないといった不具合が生じるおそれがあるが、開放延長機能が作動する期間の設定が長くそのまま当選開放延長状態を付与することが困難な遊技構成においても回数を規定して付与することが可能となり、このような不具合を解消することができる。
本発明を適用した第4の実施形態のパチンコ機について説明する。本パチンコ機の基本構成は前記第1の実施形態のそれとほぼ同一であり、相違点を中心に説明する。
本パチンコ機は、図38に示すように、開放延長状態での普電役物24の開放パターンとして、「開放パターンA」、「開放パターンB」及び「開放パターンC」の3種類のパターンを有する。尚、「開放パターンC」は「開放パターンA」、「開放パターンB」よりも普電役物24への入賞が不利な開放パターンであるが、「通常の開放パターン」よりは有利な設定である。
そして開放延長状態で大当りが発生した「開放延長/当り済み状態(当選開放延長状態)」において普図の変動回数をカウントする普図カウンタを設けるとともに、普図の変動回数が所定の回数(例えば300回)に達すると作動する普図リミッタを設け、当選開放延長状態において前記普図リミッタが作動することにより普電役物24の開放パターンを、「開放パターンB」から「開放パターンC」へ切替える構成である。
本パチンコ機は、前記第1の実施形態と同様に、当選開放延長状態において特図の当否判定を強制的にハズレ判定にする構成としてもよい(図38(a)参照)。
また、本実施形態のパチンコ機は、図38(b)に示すように、前記第2の実施形態と同様に、当選開放延長状態において発生した大当りをストックする構成としてもよい。
本パチンコ機は、図39に示す「普図当否判定処理2」により当選開放延長状態における普図の変動回数をカウントする。「普図当否判定処理2」は、第2特図始動口23Bを開放させるための普電役物24が作動中か確認し、作動していなければ(S340:no)、普図が変動中か確認し、変動中でなければ(S341:no)、普図の確定図柄が表示されているか確認する(S342)。
S302の処理で確定図柄が表示中でなければ(S342:no)、普図の保留記憶があるか否かを確認する(S343)。保留記憶があれば(S343:yes)、保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う(S344)。該シフト処理により普図の保留記憶のうち最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
続くS345の処理で、確変フラグを確認して現在の遊技状態が前記確変状態であるか確認する(確変フラグが「1」であれば確変中)。確変中であれば(S345:yes)、確変時の当否判定用テーブルと前記当否判定の対象となる保留記憶の普図の当り決定用乱数とを対比して普図当りか否か当否判定を行う(S346)。
続くS347の処理において普電役物24の開放パターンの設定が「開放パターンB」であるか否かを確認し、「開放パターンB」であれば(S347:yes)、
前記普図カウンタの普図変動回数を加算する(S348、普図計数手段)。続くS349の処理において普図の変動回数が所定の回数(300回)に達したか否かを確認し、達していれば(S349:yes)、前記普図リミッタのリミッタフラグ(リミッタF)を「1」にセットして普図リミッタを作動させる。
前記S345の処理で確変中でなければ(S345:no)、通常確率(低確率)の当否判定用テーブルと前記普図の当り決定用乱数とを対比して普図当りか否か当否判定を行う(S351)。
前記S350の処理又はS351の処理の後、第1の実施形態と同様に図8に示した前記S310乃至S315の処理を実行し、普図遊技処理に移行する。また前記S341の処理で普図変動中であれば(S341:yes)、図9に示した前記S320乃至S323の処理を実行する。更に前記S342の処理で普図の確定図柄を表示中であれば(S342:yes)、図10に示した前記S330、S331の処理を実行する。
本パチンコ機において普電役物24の開放パターンを切替える構成は、図12、図13及び図15に示した前記「普図遊技処理」のS513処理で開放延長中である(S513:yes)と判断した後、図40に示すフローチャートの処理により切替える構成である。
この処理では先ず、S550において、大当りF又はストックFにより開放延長状態に移行してから大当りが発生したか否かを確認し、この処理により当選開放延長状態であるか通常開放延長状態であるか区別する。
通常開放延長状態であれば(S550:no)、S551の処理において「開放パターンA」による普電役物24の開放が完了したか否かを確認し、「開放パターンA」の開放が完了であれば(S551:yes)、S552及びS553の処理を実行して前記S511、S512の処理と同様に普図当り遊技(普図遊技)を終了し、リターンする。S551の処理は、「開放パターンA」の前記1.1秒の開放を2回行う開放パターンが完了したか否かを確認し、S552の処理では普図当り遊技の終了処理を行なう。
前記S550の処理において、当選開放延長状態であれば(S550:yes)、S554の処理において、前記普図リミッタのリミッタFを確認して普図の変動回数に基づく前記普図リミッタが作動したか否かを確認する。普図リミッタが非作動であれば(S554:no)、続くS555の処理において「開放パターンB」による普電役物24の開放が完了したか否かを確認し、「開放パターンB」の開放が完了であれば(S555:yes)、S552及びS553の処理を実行して普図当り遊技(普図遊技)を終了し、リターンする。S555の処理は、「開放パターンB」の前記2.4秒の開放を3回行う開放パターンが完了したか否かを確認し、S552の処理では普図当り遊技の終了処理を行なう。
前記S554の処理において、普図リミッタが作動であれば(S554:yes)、S556の処理において「開放パターンC」による普電役物24の開放が完了したか否かを確認し、「開放パターンC」が完了であれば(S546:yes)、S552及びS553の処理を実行して普図当り遊技(普図遊技)を終了し、リターンする。S556の処理は、「通常の開放」の前記1.1秒の開放を2回行う開放パターンが完了したか否かを確認し、S552の処理では普図当り遊技の終了処理を行なう。
図41は、前記普図リミッタが作動して普電役物24の開放パターンが「開放パターンB」から「開放パターンC」へ切替わったときに演出図柄表示装置21で行なわれる演出表示の表示態様の1例を示すもので、普電役物24の開放パターンが長く賞球の獲得に有利な「SPチャンスモード」が終了したことを示す表示226を行うとともに、前記普図リミッタが作動したが、通常の開放パターンよりも普電役物24への入賞に有利なチャンスモードに変ったことを示す表示227を行う。尚、表示画面の右側の上部隅角及び下部隅角には笑顔の「くまの達吉」210を表示するとともに、3桁の数値が揃った当り図柄の擬似演出図柄211を表示する。
本実施形態のパチンコ機によれば、第1又は第2の実施形態と同様の作用効果が得られる上、当選開放延長状態で普図の変動回数をカウントし、カウント回数が所定回数に至ると作動する普図リミッタにより普電役物の開放パターンを切替えるようにしたので、開放延長状態の遊技の面白味を向上し、遊技の興趣を高めることができる。また不当に普通電動役物の作動回数を稼いで賞球を増やす行為を制限することができる。尚、本実施例ではCパターンでもそれなりに有利な状態としていたが、非開放延長状態とほぼ同じ有利度に落とすことも考えられる。このようにすれば、いたずらに普図のみを変動させるような行為を効果的に防ぐことができる。
本発明を適用した第5の実施形態のパチンコ機について説明する。
前記実施形態ではいずれも、開放延長として普電役物の開放時間を延長するようになし、開放延長の状態において、大当りのない「開放延長/未当り状態(通常開放延長状態)」と、大当りの発生した「開放延長/当り済み状態(当選開放延長状態)」とで普電役物24の開放パターンを切替えるようにしているが、これに限らず、本実施形態のパチンコ機では、図42に示すように、通常開放延長状態と当選開放延長状態とで、小当りによる大入賞口の開放パターンを決定するテーブルを切替えるようにした。尚、本パチンコ機の基本構成は前記第2の実施形態のそれとほぼ同じである。ここでいう小当りとは、条件装置、役物連続作動装置が作動する大当りと異なり、条件装置、役物連続作動装置は作動しない状態で大入賞口を作動させるものを指す。特に役物連続作動装置が作動していないため、大当りのように15Rの大当り遊技といった、複数のラウンドを有した特別遊技は行うことができず、必然的に大当りよりも賞球は少ない遊技となる。また、条件装置が作動している大当りの場合は特別遊技が終了したあとに遊技状態を変更できるが、小当りの場合は条件装置が作動していないため変更できない。このような遊技を小当り遊技としている。
例えば、通常開放延長状態では「小当りテーブルA」を設定し、「小当りテーブルA」は大入賞口の平均開放時間が2.0秒に設定されている。これに対し、当選開放延長状態では「小当りテーブルB」を設定し、「小当りテーブルB」は大入賞口の平均開放時間が6.0秒に設定されている。従って通常開放延長状態よりも当選開放延長状態の方が大入賞口への入賞が有利であり、賞球の獲得が有利となる。
小当りテーブルの設定は、図43に示す「小当り設定処理2」により行なわれ、該処理は特図当否判定処理の小当り判定がなされた後に実行される(例えば図31に示す「特図当否判定処理2」のS677の処理)。尚、「特図当否判定処理2」のS670の処理において、開放延長中に大当りが発生したことを示す前記ストックFが「1」で遊技状態が当選開放延長状態のときには強制的に大当り判定は行なわれず(非大当り設定手段)、S674の処理において小当りの当否判定が実行される。
「小当り設定処理2」は先ず、S740の処理において遊技状態を参照し、開放延長の無い通常の遊技状態、通常開放延長状態又は当選開放延長状態のいずれの状態であるかを把握する。
その後、小当り遊技のオープニング時間の設定(S741)、小当り遊技のエンディング時間の設定(S742)、続くS743の処理において小当りテーブルを決定するとともに大入賞口25の開放パターンと言った小当り遊技態様の設定を行い、これらの設定された内容を記憶する(S744)。
本実施形態のパチンコ機によれば、普電役物の開放延長機能が付与された開放延長中に大当りとなっても、特図の変動回数が予め設定された所定の制限回数に達するまで普電役物の開放延長機能が継続されるので、遊技者に不満を抱かせずに済む上、開放延長中において、通常開放延長状態と大当りとなった後の当選開放延長状態とで小当り遊技による大入賞口の開放パターンを変更するようにしたので、遊技者の普電役物の開放に関する興味と小当り遊技による大入賞口への入球に関する期待感を向上することができる。この場合、通常開放延長状態よりも大当り後の当選開放延長状態を小当り遊技による大入賞口への入球に有利な小当り開放パターンにすることが望ましい。大当りにより開放延長が終了となる従来構造では開放延長中の早い段階で大当りとなると開放延長の残り回数が勿体無く感じられていたが、本構成では開放延長中の早い段階で大当りが獲得できれば、それだけ残りの回数を賞球の獲得(小当り遊技による大入賞口への入球)に有利な状態で遊技することができるため、遊技者に早く当ることへの負の印象を抱かせずに済む。
逆に通常開放延長状態を賞球の獲得に有利な小当り開放パターンとすれば、開放延長期間の終了間際までなるべく大当りさせないことが理想となるが、そのまま当たらずに開放延長が終了する可能性も高くなるため、遊技者に緊張感の高い遊技を楽しませることができる。
尚、本実施形態のパチンコ機の他の構成として、前記第3の実施形態の構成と同様に、確変/開放延長の特典遊技の付与期間を次回の大当りまでとし、当選開放延長状態で特図の変動回数が所定の回数に達すると、開放延長を解除(終了)して大当り遊技を実行し、後に通常の遊技状態に戻す構成としてもよい。
本実施形態のパチンコ機の更に他の構成として、前記第4の実施形態の構成と同様に、開放延長状態の小当りテーブルとして、「小当りテーブルA」、「小当りテーブルB」に加えてこれらよりも賞球の獲得が不利な「小当りテーブルC」を設け、当選開放延長状態で普図の変動回数が所定の回数に達すると、「小当りテーブルB」から「小当りテーブルC」へ切替える構成としてもよい。
更に本発明を適用した第6の実施形態のパチンコ機として、図44に示すように、開放延長として普電役物の開放時間を延長するようになし、開放延長の状態において、大当りのない「開放延長/未当り状態(通常開放延長状態)」と、大当りの発生した「開放延長/当り済み状態(当選開放延長状態)」とで、特別図柄の変動パターンを決定する特図変動テーブルを切替えるように構成した。
例えば、通常開放延長状態では「特図変動テーブルA」を設定し、「特図変動テーブルA」は特図の平均変動時間が2.0秒に設定されている。これに対し、当選開放延長状態では「特図変動テーブルB」を設定し、「特図変動テーブルB」は特図の平均変動時間が6.0秒に設定されている。従って通常開放延長状態よりも当選開放延長状態の方が普電役物を開放させる機会が多く、普電役物への入賞が有利であり、賞球の獲得が有利となる。
本実施形態のパチンコ機は、前記第1の実施形態と同様に、当選開放延長状態において特図の当否判定を強制的にハズレ判定にする構成としてもよい(図44(a)参照)。
また、本実施形態のパチンコ機は、図44(b)に示すように、前記第2の実施形態と同様に、当選開放延長状態において発生した大当りをストックする構成としてもよい。また、特図の変動テーブルと普図の変動テーブルをセットにすることも考えられる。特図の変動テーブルの変更だけでも効果を得られるが、そこに普図の変動テーブルも切り替えることにより、より効果を強調したり、組み合わせにより多様な有利度を作り出すことが可能となる。
尚、本パチンコ機の基本構成は前記第1の実施形態のそれとほぼ同じである。また、変動テーブルの決定は「特図当否判定処理1」(図17)のS619の処理、又は「特図当否判定処理1」(図17)のS619の処理で実行される(変動テーブル設定手段)。
特図の変動テーブルの設定は、前記「特図当否判定処理1」(図17)のS612の処理、又は前記「特図当否判定処理2」(図317)のS672の処理で決定される。
本実施形態のパチンコ機によれば、普電役物の開放延長機能が付与された開放延長中に大当りとなっても、特図の変動回数が予め設定された所定の制限回数に達するまで普電役物の開放延長機能が継続されるので、遊技者に不満を抱かせずに済む上、開放延長中において、通常開放延長状態と大当りとなった後の当選開放延長状態とで特図の変動テーブルを変更するようにしたので、遊技者の普電役物の開放に関する興味と普電役物への入球に関する期待感を向上することができる。この場合、通常開放延長状態よりも大当り後の当選開放延長状態を特別図柄の変動時間の長い変動テーブルにすることが望ましく、変動時間が長い分、普電役物の開放機会が多く得られ、普電役物への多くの入球を狙える。大当りにより開放延長が終了となる従来構造では開放延長中の早い段階で大当りとなると開放延長の残り回数が勿体無く感じられていたが、本構成では開放延長中の早い段階で大当りが獲得できれば、それだけ残りの回数を賞球の獲得(普電役物への入球)に有利な状態で遊技することができるため、遊技者に早く当ることへの負の印象を抱かせずに済む。
逆に通常開放延長状態を賞球の獲得に有利な変動テーブルとすれば、開放延長期間の終了間際までなるべく大当りさせないことが理想となるが、そのまま当たらずに開放延長が終了する可能性も高くなるため、遊技者に緊張感の高い遊技を楽しませることができる。
尚、本実施形態のパチンコ機の他の構成として、前記第3の実施形態の構成と同様に、確変/開放延長の特典遊技の付与期間を次回の大当りまでとし、当選開放延長状態で特図の変動回数が所定の回数に達すると、開放延長を解除(終了)して大当り遊技を実行し、後に通常の遊技状態に戻す構成としてもよい。
本実施形態のパチンコ機の更に他の構成として、前記第4の実施形態の構成と同様に、開放延長状態の特図の変動テーブルとして、「特図変動テーブルA」、「特図変動テーブルB」に加えてこれらよりも変動時間が短く普電役物による賞球の獲得が不利な「特図変動テーブルC」を設け、当選開放延長状態で普図の変動回数が所定の回数に達すると、「特図変動テーブルB」から「特図変動テーブルC」へ切替える構成としてもよい。
前記各実施形態のパチンコ機において、図45に示すように、演出図柄表示装置21において、開放延長状態で大当り発生後の当選開放延長状態(SPチャンスモード)で獲得した賞球数を示す表示228を行うことが望ましい(賞球数表示手段)。
これによれば、賞球数を表示することにより、当選開放延長期間中にどれだけ出球を得られるかを演出することができる。
本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは勿論である。例えば、パチンコ機台内に所定数の遊技球が封入され、封入された遊技球を遊技盤の遊技領域に向けて発射するとともに、発射された遊技球を回収し、回収した遊技球を再度発射することで内部の所定数の遊技球を循環的に使用して遊技を行う封入式パチンコ機に適用してもよい。
1 パチンコ機(遊技機)
2 遊技盤
21 演出図柄表示装置(賞球数表示手段)
22 作動ゲート(普通図柄作動口)
23A 第1特図始動口(第1の始動口)
23B 第2特図始動口(第2の始動口)
24 普通電動役物
25 大入賞口
40 主制御装置(普通図柄当否判定手段、特別図柄当否判定手段、変動パターン決定手段、特別遊技手段、開放延長手段、開放状態設定手段、特別遊技待機手段、ハズレ設定手段、無抽選変動パターン決定手段、当否判定当選記憶手段、非大当り設定手段、普図計数手段、変動テーブル設定手段、)
42 サブ統合制御手段

Claims (3)

  1. 普通図柄作動口への入球に起因して普通図柄の当否判定を実行する普通図柄当否判定手段と、
    前記普通図柄の当否判定の結果に応じて開閉作動する普通電動役物と、
    常時入球可能な第1の始動口と、
    前記普通電動役物の開放時に入球可能又は入球容易な第2の始動口と、
    前記第1の始動口又は前記第2の始動口への入球に起因して特別図柄の当否判定を実行する特別図柄当否判定手段と、
    前記特別図柄の当否判定に起因して特別図柄を変動せしめる変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
    前記特別図柄当否判定手段により大当りと判定されると大入賞口を開閉作動せしめて賞球の獲得に有利な特別遊技へ移行せしめる一方、小当りと判定されると大入賞口を開閉作動せしめて、前記大当りよりも価値の低い特別遊技へ移行せしめる特別遊技手段と、
    前記特別遊技の終了後、前記特別図柄の変動回数が予め設定された所定の回数に達するまで、前記普通電動役物の開放時間が延長される開放延長機能を付与する開放延長手段と、
    前記開放延長機能が付与された開放延長中に、前記特別図柄の当選の生起により通常開放延長状態から当選開放延長状態へと設定変更する開放状態設定手段と、
    前記当選の生起による特別遊技の開始を待機させる特別遊技待機手段と、
    前記当選開放延長状態となると、開放延長機能が終了するまで前記特別図柄の当否判定の結果を強制的に前記大当りとなさない非大当り設定手段と、を具備し、
    前記特別遊技手段は、前記大入賞口を開放作動せしめる小当り開放パターンとして、第1の小当り開放パターンと、該第1の小当り開放パターンよりも大入賞口への入球に有利な第2の小当り開放パターンを有し、前記通常開放延長状態から前記当選開放延長状態への移行に応じて小当り生起時の小当り開放パターンを前記第1の小当り開放パターンから前記第2の小当り開放パターンへ、又は前記第2の小当り開放パターンから第1の小当り開放パターンへ設定変更せしめ、
    かつ前記特別遊技待機手段は、前記開放延長機能が終了することにより特別遊技の待機状態を解除することを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機において、
    前記開放延長機能が付与された開放延長中に、前記普通図柄の当否判定の実行回数を計数する普図計数手段を設け、
    前記特別遊技手段は、前記大入賞口を開放作動せしめる小当り開放パターンとして、前記第1の小当り開放パターンと前記第2の小当り開放パターン、及び開放延長が非作動時の小当り開放パターンよりも大入賞口への入球に有利であるが前記第1の小当り開放パターンよりも不利な第3の小当り開放パターンを有し、前記普図計数手段により前記普通図柄の当否判定回数が予め設定された所定回数に達すると、大入賞口の小当り開放パターンを前記第1の小当り開放パターンから前記第3の小当り開放パターンへ、又は前記第2の小当り開放パターンから第3の小当り開放パターンへ設定変更せしめることを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1又は2に記載の遊技機において、
    前記当選開放延長状態の時に発生した賞球数を表示せしめる賞球数表示手段を設けたことを特徴とする遊技機。
JP2014168634A 2013-08-27 2014-08-21 遊技機 Pending JP2015062661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168634A JP2015062661A (ja) 2013-08-27 2014-08-21 遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175206 2013-08-27
JP2013175206 2013-08-27
JP2014168634A JP2015062661A (ja) 2013-08-27 2014-08-21 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015062661A true JP2015062661A (ja) 2015-04-09

Family

ID=52831121

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168633A Active JP5853237B2 (ja) 2013-08-27 2014-08-21 遊技機
JP2014168635A Pending JP2015062662A (ja) 2013-08-27 2014-08-21 遊技機
JP2014168634A Pending JP2015062661A (ja) 2013-08-27 2014-08-21 遊技機

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168633A Active JP5853237B2 (ja) 2013-08-27 2014-08-21 遊技機
JP2014168635A Pending JP2015062662A (ja) 2013-08-27 2014-08-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5853237B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6517094B2 (ja) * 2015-07-01 2019-05-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6579074B2 (ja) * 2015-09-30 2019-09-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP6656943B2 (ja) * 2016-02-10 2020-03-04 株式会社平和 遊技機
JP6489101B2 (ja) * 2016-11-30 2019-03-27 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6190515B1 (ja) * 2016-11-30 2017-08-30 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6798963B2 (ja) * 2017-10-13 2020-12-09 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015062660A (ja) 2015-04-09
JP5853237B2 (ja) 2016-02-09
JP2015062662A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799278B2 (ja) 弾球遊技機
JP6742085B2 (ja) スロットマシン
JP6201167B2 (ja) 遊技機
JP5853237B2 (ja) 遊技機
JP6263695B2 (ja) 弾球遊技機
JP6142201B2 (ja) 弾球遊技機
JP6349499B2 (ja) 遊技機
JP5934877B2 (ja) 弾球遊技機
JP6364587B2 (ja) 弾球遊技機
JP5838389B2 (ja) 弾球遊技機
JP6711571B2 (ja) 遊技機
JP2019134887A (ja) 遊技機
JP6898017B2 (ja) 遊技機
JP7461031B2 (ja) 遊技機
JP2014018322A (ja) 弾球遊技機
JP6564842B2 (ja) 遊技機
JP6499260B1 (ja) 遊技機
JP6717651B2 (ja) 遊技機
JP2020171384A (ja) 遊技機
JP6643533B2 (ja) 遊技機
JP2019208654A (ja) 弾球遊技機
JP7360684B2 (ja) 遊技機
JP7356708B2 (ja) 弾球遊技機
JP6690075B2 (ja) 弾球遊技機
JP6736152B2 (ja) 遊技機