JP2015061974A - バルブタイミング可変装置 - Google Patents

バルブタイミング可変装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015061974A
JP2015061974A JP2013196327A JP2013196327A JP2015061974A JP 2015061974 A JP2015061974 A JP 2015061974A JP 2013196327 A JP2013196327 A JP 2013196327A JP 2013196327 A JP2013196327 A JP 2013196327A JP 2015061974 A JP2015061974 A JP 2015061974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chambers
introduction
speed
advance
valve timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013196327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6015610B2 (ja
Inventor
将司 林
Shoji Hayashi
将司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013196327A priority Critical patent/JP6015610B2/ja
Priority to DE201410219027 priority patent/DE102014219027A1/de
Publication of JP2015061974A publication Critical patent/JP2015061974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015610B2 publication Critical patent/JP6015610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】バルブタイミングの可変速度を、内燃機関の回転速度に応じて高めること。
【解決手段】進角室21,22,23,24及び遅角室25,26,27,28のうちから複数の導入室を選択する制御系40は、調整方向としての進角方向Aへ回転位相を変化させる場合に、内燃機関の回転速度を判定する速度判定手段(S104)と、回転速度は低いとする低速判定が速度判定手段により下された場合に、全ての導入室である進角室21,22,23,24をポンプ4に連通させる低速時制御手段(S105)と、回転速度は高いとする高速判定が速度判定手段により下された場合に、一部の導入室であるメイン進角室21,22をポンプ4に連通させると共に、残りの導入室であるサブ進角室23,24をドレンパン5に連通させる高速時制御手段(S107)とを、有する。
【選択図】図20

Description

本発明は、内燃機関にてクランク軸からのトルク伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを、可変とするバルブタイミング可変装置に関する。
従来、ドレンパン等のドレン回収系からポンプ等の供給源を通じて供給される作動液の圧力を利用して、バルブタイミングを可変とする液圧式のバルブタイミング可変装置が、知られている。このような装置の一種として特許文献1には、ハウジングロータ内部に液室を並べて区画するベーンロータにつき、それら液室に対する作動液の入出によりハウジングに対する回転位相を調整することで、所期のバルブタイミングを実現するものが、開示されている。
具体的に特許文献1の開示装置では、供給源からの作動液の導入により調整方向への回転位相変化を可能にする液室と、同調整方向への回転位相変化においてドレン回収系への作動液の排出を必須とする液室とを、複数ずつ選択している。ここで、調整方向への回転位相変化を可能にする液室は複数存在しており、回転位相がロック位相以外の場合、その全てが供給源に連通させられるが、当該ロック位相の場合、その一部が供給源との連通を遮断されるように構成されている。即ち、かかる構成では、作動液が実際に導入される実導入先の液室数を、変更可能となっている。
特開2003−286813号公報
さて、本発明者は、液圧式のバルブタイミング可変装置につき、これまで鋭意研究を行ってきた結果、調整方向への回転位相変化時に作動液が実際に導入される実導入先の液室数は、バルブタイミングの可変速度に影響を与えるという知見を、得たのである。
具体的には、実導入先の液室数を減らすと、カム軸から伝達されるカムトルクの交番に応じて、実導入先の内圧の高低度合いが大きくなる。このとき、内燃機関の回転速度が低くなることで、カムトルクの交番周期が長くなるほど、カムトルクの交番変化に対して実導入先の内圧変化が鋭敏に応答する。故に、内燃機関の回転速度が低い場合に実導入先の液室数を減らすと、実導入先から供給源側へ向かう作動液の逆流が増大してしまう。その結果、実導入先一室当たりの作動液の実導入量が減少するので、当該実導入量に応じた回転位相の調整速度、即ちバルブタイミングの可変速度を低下させることが、判明したのである。
また一方、実導入先の液室数を増やすと、供給源からの作動液供給量のうち、実導入先一室当たりに分配される分配供給量は減少する。このとき、内燃機関の回転速度が高くなることで、カムトルクの交番周期が短くなるほど、カムトルクの交番変化に対する実導入先の内圧変化は、作動液の持つ慣性によって鈍化する。故に、内燃機関が高速回転する場合に実導入先の液室数を増やすと、逆流は抑制されるものの、上述の如く分配供給量が減少することで、実導入先一室当たりの作動液の実導入量も減少してしまう。その結果として、バルブタイミングの可変速度が低下することも、判明したのである。
こうした知見の下、特許文献1の開示装置を見てみると、特定のロック位相以外では、作動液が実際に導入される液室を変更できない。そのため、内燃機関の回転速度によっては、バルブタイミングの可変速度低下を抑制することが困難である。
本発明は、以上説明した問題に鑑みて創作されたものであって、その目的は、バルブタイミングの可変速度を、内燃機関の回転速度に応じて高めることにある。
上述した課題を解決するために開示された第一の発明は、ドレン回収系(5)から供給源(4)を通じて供給される作動液の圧力を利用することにより、内燃機関にてクランク軸からのトルク伝達によりカム軸(2)が開閉する動弁のバルブタイミングを、可変とするバルブタイミング可変装置であって、クランク軸と連動して回転するハウジングロータ(11)と、カム軸と連動して回転し、ハウジングロータの内部に液室(21,22,23,24,25,26,27,28)を並べて区画し、それら液室に対する作動液の入出によりハウジングロータに対する回転位相が調整されるベーンロータ(14)と、供給源からの作動液の導入により回転位相の調整方向への変化を可能にする液室を、導入室として選択すると共に、回転位相の調整方向への変化に際してドレン回収系への作動液の排出を必須とする液室を、排出室として選択し、それら導入室及び排出室に対する作動液の入出を制御する制御系(40,2040)とを、備え、導入室を複数選択する制御系は、調整方向へ回転位相を変化させる場合に、内燃機関の回転速度を判定する速度判定手段(S104)と、回転速度は低いとする低速判定が速度判定手段により下された場合に、全ての導入室(21,22,23,24,25,26,27,28)を供給源に連通させる低速時制御手段(S105)と、回転速度は高いとする高速判定が速度判定手段により下された場合に、一部の導入室(21,22,25,26)を供給源に連通させると共に、残りの導入室(23,24,27,28)をドレン回収系に連通させる高速時制御手段(S107)とを、有することを特徴とする。
この発明によると、作動液導入により調整方向への回転位相変化を可能にする液室として複数選択される導入室については、調整方向への回転位相変化時に内燃機関の回転速度が低いと、その全てが供給源と連通する。これにより、内燃機関が低速回転する場合には、作動液が実際に導入される実導入先の導入室数を増やして、当該実導入先の内圧の高低度合いを小さくできる。故に、カム軸から伝達されるカムトルクの交番変化に対して、実導入先の内圧変化が鋭敏に応答する低速回転の場合にあっても、実導入先から供給源側へ向かう作動液の逆流を抑制し得る。かかる抑制の結果、実導入先一室当たりの作動液の実導入量は増加するので、当該実導入量に応じた回転位相の調整速度、即ちバルブタイミングの可変速度を高めることが可能となる。
また一方で、調整方向への回転位相変化時に内燃機関の回転速度が高いと、複数の導入室のうち一部は、供給源と連通して作動液の導入を受けるが、その残りは、作動液を排出させるドレン回収系と連通する。これにより、内燃機関が高速回転する場合には、作動液が実際に導入される実導入先の導入室数を減らすことができるので、供給源からの作動液供給量のうち、実導入先一室当たりに分配される分配供給量を増加させ得る。かかる増加の結果、高速回転に伴う逆流抑制作用も相俟って、実導入先一室当たりの作動液の実導入量は増加するので、高速回転の場合にも、バルブタイミングの可変速度を高めることが可能となる。
さらに、開示された第二の発明において、導入室へ導入される作動液は、回転速度に追従する圧力をもって、供給源から供給される。
この発明において、供給源からの作動液の供給圧力が低下するほど、ハウジングロータ及びベーンロータ間の隙間等を通じた作動液の漏れ量は、減少する傾向にある。そこで、内燃機関が低速回転する場合には、当該回転の速度に追従する供給圧力を低下させて漏れ量を減少させつつ、実導入先の導入室数を増やして逆流量をも減少させ得る。故に、実導入先一室当たりの実導入量を確実に増加させて、バルブタイミングの可変速度を高めることが可能となる。
尚、内燃機関が高速回転する場合には、当該回転の速度に追従する供給圧力が上昇して、作動液の漏れは生じるものの、実導入先の導入室数を減らすことによる分配供給量の増加作用を、逆流抑制作用と共に発揮できる。これによれば、実導入先一室当たりの実導入量を増加させることにつき、作動液の漏れに起因して大きく阻害される事態を回避し得るので、バルブタイミングの可変速度を高めることが可能となる。
またさらに、開示された第三の発明において制御系は、調整方向へ回転位相を変化させる場合に、回転位相の目標調整量を判定する目標判定手段(S106)と、高速判定が速度判定手段により下され、且つ目標調整量は小さいとする小目標判定が目標判定手段により下れた場合に、全ての導入室を供給源に連通させる微調整時制御手段(S108)と、高速判定が速度判定手段により下され、且つ目標調整量は大きいとする大目標判定が目標判定手段により下れた場合に、一部の導入室を供給源に連通させると共に、残りの導入室をドレン回収系に連通させる上記高速時制御手段とを、有する。
この発明において、内燃機関の回転速度が高くても、回転位相の目標調整量が小さい微調整を行う場合には、バルブタイミングの可変速度を高めるよりも、同可変速度を低くしてバルブタイミングの可変分解能を高めることが好ましい。そこで、高速回転且つ小目標調整量の場合に全ての導入室を供給源に連通させることで、それら導入室一室当たりの分配供給量、ひいては実導入量を減少させて、可変速度を低下させ得る。これによれば、可変分解能を高めるような微調整を、実現可能となる。
尚、内燃機関の回転速度が高い状況下、回転位相の目標調整量が大きい場合には、一部の導入室を供給源に且つ残りの導入室をドレン通路に、それぞれ連通させることで、実導入先となる当該一部導入室の一室当たりの実導入量を増加させ得る。故に、高速回転且つ大目標調整量の場合には、可変分解能よりも可変速度を優先的に、高めることが可能となる。
第一実施形態によるバルブタイミング可変装置を示す図であって、図2のI−I線断面図である。 図1のII−II線断面図である。 変動トルクについて説明するための特性図である。 図2に対応して、作動状態を説明するための模式図である。 図2に対応して、作動状態を説明するための模式図である。 図2に対応して、作動状態を説明するための模式図である。 図2に対応して、作動状態を説明するための模式図である。 図2に対応して、作動状態を説明するための模式図である。 作動油の供給圧力及び制御原理について説明するための特性図である。 図1に対応して、作動状態を説明するための模式図である。 図1に対応して、作動状態を説明するための模式図である。 図1に対応して、作動状態を説明するための模式図である。 図1に対応して、作動状態を説明するための模式図である。 図1に対応して、作動状態を説明するための模式図である。 制御原理について説明するための特性図である。 制御原理について説明するための特性図である。 制御原理について説明するための特性図である。 制御原理について説明するための特性図である。 制御原理について説明するための特性図である。 制御フローを示すフローチャートである。 第二実施形態によるバルブタイミング可変装置を示す図であって、図1に相当する断面図である。 図21に対応して、作動状態を説明するための模式図である。 図21に対応して、作動状態を説明するための模式図である。 図21に対応して、作動状態を説明するための模式図である。 図21に対応して、作動状態を説明するための模式図である。 図21に対応して、作動状態を説明するための模式図である。 図20の変形例を示すフローチャートである。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
図1に示すように、本発明の第一実施形態によるバルブタイミング可変装置1は、車両の内燃機関に搭載される。装置1は、作動液である作動油の圧力を利用することで、内燃機関のバルブタイミングを可変にする。装置1は、内燃機関にてクランク軸からの機関トルクの伝達によりカム軸2が開閉する動弁のバルブタイミングとして、吸気弁のバルブタイミングを可変にする。装置1は、回転機構系10と制御系40とを組み合わせて構成されている。
(回転機構系)
まず、図1に示す回転機構系10の構成を説明する。回転機構系10は、クランク軸(図示しない)からカム軸2への機関トルクの伝達経路に、設置される。回転機構系10は、ハウジングロータ11及びベーンロータ14を備えている。
図1,2に示すように金属製のハウジングロータ11は、スプロケットプレート13とカバープレート15とをシューリング12の軸方向両端部にそれぞれ締結してなる。円環板状のスプロケットプレート13は、水平面上の車両においては水平方向(即ち、図1の左右方向)に軸合わせして配置される。スプロケットプレート13は、タイミングチェーン(図示しない)を介してクランク軸と連繋する。かかる連繋により内燃機関の回転中は、機関トルクがクランク軸からスプロケットプレート13へ伝達されることで、ハウジングロータ11がクランク軸と連動して一定方向(即ち、図2の時計方向)に回転する。
シューリング12は、リング本体120及び複数のシュー121,122,123,124を有している。円筒状のリング本体120は、水平面上の車両においては水平方向に軸合わせして配置され、同軸上のスプロケットプレート13を通じて機関トルクを受ける。各シュー121,122,123,124は、リング本体120にて回転方向に所定間隔ずつあけた箇所から径方向内側へ、略扇形状に突出している。回転方向にて隣り合うシュー121,122,123,124同士の間には、それぞれ収容室20が形成されている。
金属製のベーンロータ14は、ハウジングロータ11の内部に同軸上に収容され、軸方向ではスプロケットプレート13とカバープレート15との間に挟持されている。ベーンロータ14は、回転軸140及び複数のベーン141,142,143,144を有している。円筒状の回転軸140は、水平面上の車両においては水平方向(即ち、図1の左右方向)に軸合わせして配置され、カム軸2に対して同軸上に固定されている。かかる固定によりベーンロータ14は、カム軸2と連動してハウジングロータ11と同一方向(即ち、図2の時計方向)に回転しつつ、ハウジングロータ11に対して相対回転可能となっている。即ち、ベーンロータ14とカム軸2とは、互いに連動回転する連動回転体を構成している。
ここで内燃機関の回転中、カム軸2と連動回転するベーンロータ14には、吸気弁のスプリング反力等に起因して、当該軸2からカムトルクが伝達される。図3に例示するようにカムトルクは、ハウジングロータ11に対する進角方向Aへ作用する負トルクと、ハウジングロータ11に対する遅角方向Rへ作用する正トルクとの間にて、交番変化する。本実施形態のカムトルクについては、カム軸2及びその軸受間のフリクション等に起因して正トルク及び負トルクの平均トルクが正トルク側(遅角方向R)に偏っている。
図1,2に示すように各ベーン141,142,143,144は、回転軸140にて回転方向に所定間隔ずつあけた箇所から径方向外側へ、略扇形状に突出している。各ベーン141,142,143,144は、それぞれ対応する収容室20に挿入されることで、図2に示すように、複数の液室としての進角室21,22,23,24及び遅角室25,26,27,28を回転方向に区画している。これら進角室21,22,23,24と遅角室25,26,27,28とは、回転方向に交互に並んで形成されている。
ここで特に本実施形態では、ベーン141,142がメインベーン且つベーン143,144がサブベーンと定義され、メインベーン141,142とサブベーン143,144とが回転方向に交互に配置されている。かかる配置形態下、各メインベーン141,142をそれぞれ回転方向に挟んだ液室は、メイン進角室21,22及びメイン遅角室25,26と定義されている。それと共に、各サブベーン143,144をそれぞれ回転方向に挟んだ液室は、サブ進角室23,24及びサブ遅角室27,28と定義されている。
こうした構成の回転機構系10では、ハウジングロータ11に対するベーンロータ14の回転位相を調整して、当該位相に応じたバルブタイミングを実現するために、進角室21,22,23,24及び遅角室25,26,27,28に対して作動油が入出される。具体的に作動油の入出は、作動油が実際に導入される液室にクロスハッチングを付して図4〜7に示すように、行われる。
まず、回転位相の調整方向を図4,5の進角方向Aに設定して、バルブタイミングを進角させる場合、作動油導入により当該方向Aへの回転位相変化を可能にする導入室には、メイン進角室21,22及びサブ進角室23,24が選択される。但し、図4の状態では、導入室の全てとなるメイン進角室21,22及びサブ進角室23,24に対して、作動油が導入される。一方、図5の状態では、導入室の一部となるメイン進角室21,22には作動油が導入されるものの、導入室の残りとなるサブ進角室23,24には作動油が導入されず、それらサブ進角室23,24からの作動油の排出が可能となる。
また、調整方向を図4,5の進角方向Aに設定して、バルブタイミングを進角させる場合、当該方向Aへの回転位相変化に際して作動油排出を必須とする排出室には、メイン遅角室25,26及びサブ遅角室27,28が選択される。その結果、図4,5のいずれの状態においても、排出室の全てとなるメイン遅角室25,26及びサブ遅角室27,28から、作動油の排出が可能となる。
次に、回転位相の調整方向を図6,7の遅角方向Rに設定して、バルブタイミングを遅角させる場合、作動油導入により当該方向Rへの回転位相変化を可能にする導入室には、メイン遅角室25,26及びサブ遅角室27,28が選択される。但し、図6の状態では、導入室の全てとなるメイン遅角室25,26及びサブ遅角室27,28に対して、作動油が導入される。一方、図7の状態では、導入室の一部となるメイン遅角室25,26には作動油が導入されるものの、導入室の残りとなるサブ遅角室27,28には作動油が導入されず、それらサブ遅角室27,28からの作動油の排出が可能となる。
また、調整方向を図6,7の遅角方向Rに設定して、バルブタイミングを遅角させる場合、当該方向Rへの回転位相変化に際して作動油排出を必須とする排出室には、メイン進角室21,22及びサブ進角室23,24が選択される。その結果、図6,7のいずれの状態においても、排出室の全てとなるメイン進角室21,22及びサブ進角室23,24から、作動油の排出が可能となる。
このように本実施形態では、調整方向を進角方向A及び遅角方向Rのいずれに設定した場合でも、導入室及び排出室はそれぞれ同数ずつ選択されるようになっている。そのため、調整方向が進角方向A及び遅角方向Rの一方から他方へ切り替えられるとき、進角室21,22,23,24と遅角室25,26,27,28とは、導入室としての機能と排出室としての機能とを互いに入れ替えられることになる。
以上の他、作動油圧力によっては回転位相を変化させず、カムトルクに起因した変動の範囲にてバルブタイミングを実質保持する図8の場合には、進角室21,22,23,24及び遅角室25,26,27,28のいずれも、導入室及び排出室として選択されない。その結果、進角室21,22,23,24及び遅角室25,26,27,28の各々では、作動油乃至は空気が閉じ込められることになる。
(制御系)
次に、図1に示す制御系40の構成を説明する。制御系40は、回転機構系10を駆動するために、作動油の入出を制御する。制御系40は、メイン進角通路41、サブ進角通路43、メイン遅角通路45、サブ遅角通路47、供給通路48、ドレン通路49、方向制御弁60及び制御回路80を備えている。
図1,2に示すようにメイン進角通路41は、回転軸140に形成され、メイン進角室21,22と連通している。サブ進角通路43は、回転軸140に形成され、サブ進角室23,24と連通している。メイン遅角通路45は、回転軸140に形成され、メイン遅角室25,26と連通している。サブ遅角通路47は、回転軸140に形成され、サブ遅角室27,28と連通している。
図1に示すように供給通路48は、回転軸140及びカム軸2からそれらの外部に跨って形成され、供給源としてのポンプ4に連通している。ここで、内燃機関に設けられるポンプ4は、機関トルクを受けて駆動されるメカポンプであり、当該機関トルクの発生する内燃機関の回転中は、ドレン回収系としてのドレンパン5から作動油を吸入して吐出する。このような本実施形態では、内燃機関がクランキングにより始動するのに伴って、ドレンパン5の作動油がポンプ4を通じて供給通路48へと吐出供給される一方、内燃機関が停止するのに伴って、当該吐出供給が停止する。また、そうした始動の完了後から停止までの間にて内燃機関が回転を継続する通常運転時には、図9に示すように、当該回転の速度が増減するのに追従して、ポンプ4からの作動油の供給圧力も増減する。
図1に示すようにドレン通路49は、回転機構系10及びカム軸2の外部に形成されている。ドレン通路49は、大気に開放されるドレンパン5と連通することで、当該ドレンパン5へと作動油を排出可能となっている。
図1,2に示すように方向制御弁60は、本実施形態ではスプール弁である。方向制御弁60は、リニアソレノイド62の発生する駆動力と、当該駆動力に抗してリターンスプリング64の発生する復原力とを利用することで、スリーブ66内部のスプール68を往復駆動する。
図1に示すように金属製のスリーブ66は、有底円筒状に形成され、ベーンロータ14のうち回転軸140とカム軸2とに跨って同軸上に内蔵されている。かかる内蔵形態によりスリーブ66は、水平面上の車両においては水平方向(図1の左右方向)に軸合わせして配置されている。スリーブ66にて底側に設けられる螺子部66aは、カム軸2に対して同軸上に螺着されている。スリーブ66にて開口側に設けられるフランジ部66bは、カム軸2との間に回転軸140を挟持することで、当該軸2に対してベーンロータ14を固定している。
スリーブ66は、サブ進角ポート663、メイン進角ポート661、メイン遅角ポート665及びサブ遅角ポート667を、軸方向の底側から開口側へ向かってこの順で、形成している。ここでメイン進角ポート661は、メイン進角通路41と連通することで、当該通路41を介してメイン進角室21,22とも連通している。サブ進角ポート663は、サブ進角通路43と連通することで、当該通路43を介してサブ進角室23,24とも連通している。メイン遅角ポート665は、メイン遅角通路45と連通することで、当該通路45を介してメイン遅角室25,26とも連通している。サブ遅角ポート667は、サブ遅角通路47と連通することで、当該通路47を介してサブ遅角室27,28とも連通している。
さらにスリーブ66は、軸方向のメイン進角ポート661及びメイン遅角ポート665間に供給ポート668を形成すると共に、軸方向のサブ遅角ポート667より開口側にドレンポート669を形成している。ここで供給ポート668は、供給通路48と連通することで、当該通路48を介してポンプ4とも連通している。ドレンポート669は、ドレン通路49と連通することで、当該通路49を介してドレンパン5とも連通している。
金属製のスプール68は、有底円筒状に形成され、スリーブ66の内部に同軸上に収容されている。かかる収容形態によりスプール68は、水平面上の車両においては水平方向(即ち、図1の左右方向)に軸合わせして配置され、スリーブ66に対して軸方向に往復摺動可能となっている(例えば図10〜14参照)。スプール68は、スリーブ66の開口を通じてリニアソレノイド62の駆動軸62aと接触することで、当該軸62aから軸方向の駆動力を受ける。それと共にスプール68は、スリーブ66の底との間にリターンスプリング64を挟持することで、当該スプリング64から軸方向の復原力を受ける。
スプール68は、自身の底側端部では径方向に貫通し且つ当該底側端部よりも開口側では軸方向に貫通する連通通路689を、形成している。それと共にスプール68は、底側端部及び開口側端部の間の二箇所にてそれぞれ径方向に貫通することで、絞られた小さな流路面積にて連通通路689と連通する絞り通路683,687を、形成している。ここで進角絞り通路683は、図11の如くサブ進角ポート663と連通又は図13の如くメイン進角ポート661と連通するときに、流体絞りとして機能することで、連通通路689を通じた流体流れを当該連通先及びドレンポート669間にて絞る。一方、遅角絞り通路687は、図13の如くサブ遅角ポート667と連通又は図11の如くメイン遅角ポート665と連通するときに、流体絞りとして機能することで、連通通路689を通じた流体流れを当該連通先及びドレンポート669間にて絞る。
さて、図1に示す制御回路80は、マイクロコンピュータを主体に構成される電子回路であり、リニアソレノイド62及び内燃機関の各種電装品(図示しない)等に電気接続されている。制御回路80は、リニアソレノイド62への通電を含む内燃機関の作動を、制御する。
こうした構成の制御系40では、制御回路80からリニアソレノイド62への通電状態に応じて、スプール68が図10〜14の如く移動する。その結果、供給ポート668及びドレンポート669のうちから、進角ポート661,663及び遅角ポート665,667の各々の連通先が切り替えられる。即ち、ポンプ4及びドレンパン5のうちから、進角室21,22,23,24及び遅角室25,26,27,28の各々の連通先が切り替えられる。これにより、進角室21,22,23,24及び遅角室25,26,27,28に対する作動油の入出が制御される。尚、図10〜14と、それら図面に対応する図4〜8においては、作動油が実際に導入される液室へ向かう通路及びポートに、クロスハッチングを付して示している。
具体的に、図10の状態では、スプール68が第一進角位置Pa1に移動している。この第一進角位置Pa1では、メイン進角ポート661及びサブ進角ポート663が供給ポート668と連通する。それと共に第一進角位置Pa1では、メイン遅角ポート665及びサブ遅角ポート667がドレンポート669と連通する。こうした連通形態下、図10,4の如く、内燃機関の通常運転時にポンプ4から供給される作動油は、通路48,41を通じてメイン進角室21,22に導入され、また通路48,43を通じてサブ進角室23,24に導入される。このとき、メイン遅角室25,26の作動油は通路45,49を通じて、またサブ遅角室27,28の作動油は通路47,49を通じて、それぞれドレンパン5に排出可能となる。以上により第一進角位置Pa1の場合には、メイン進角室21,22及びサブ進角室23,24への作動油導入量に応じた速度にて回転位相が進角方向Aへと変化することで、バルブタイミングが進角する。
図11の状態では、スプール68が第二進角位置Pa2に移動している。この第二進角位置Pa2では、メイン進角ポート661が供給ポート668と連通し、またサブ進角ポート663が進角絞り通路683及び連通通路689を介してドレンポート669と連通する。それと共に第二進角位置Pa2では、サブ遅角ポート667がドレンポート669と連通し、またメイン遅角ポート665が遅角絞り通路687及び連通通路689を介してドレンポート669と連通する。こうした連通形態下、図11,5の如く、内燃機関の通常運転時にポンプ4から供給される作動油は、通路48,41を通じてメイン進角室21,22に導入される。このとき、サブ進角室23,24の作動油は通路43,683,689,49を通じて、またメイン遅角室25,26の作動油は通路45,687,689,49を通じて、さらにサブ遅角室27,28の作動油は通路47,49を通じて、それぞれドレンパン5に排出可能となる。ここで特に、サブ進角室23,24からドレンパン5の間では、進角絞り通路683により作動油又は空気の流れが絞られ、またメイン遅角室25,26からドレンパン5の間でも、遅角絞り通路687により作動油又は空気の流れが絞られる。以上により第二進角位置Pa2の場合には、メイン進角室21,22のみへの作動油導入量に応じた速度にて回転位相が進角方向Aへと変化することで、バルブタイミングが進角する。
図12の状態では、スプール68が第一遅角位置Pr1に移動している。この第一遅角位置Pr1では、メイン遅角ポート665及びサブ遅角ポート667が供給ポート668と連通する。それと共に第一遅角位置Pr1では、メイン進角ポート661及びサブ進角ポート663が連通通路689を介してドレンポート669と連通する。こうした連通形態下、図12,6の如く、内燃機関の通常運転時にポンプ4から供給される作動油は、通路48,45を通じてメイン遅角室25,26に導入され、また通路48,47を通じてサブ遅角室27,28に導入される。このとき、メイン進角室21,22の作動油は通路41,689,49を通じて、またサブ進角室23,24の作動油は通路43,689,49を通じて、それぞれドレンパン5に排出可能となる。以上により第一遅角位置Pr1の場合には、メイン遅角室25,26及びサブ遅角室27,28への作動油導入量に応じた速度にて回転位相が遅角方向Rへと変化することで、バルブタイミングが遅角する。
図13の状態では、スプール68が第二遅角位置Pr2に移動している。この第二遅角位置Pr2では、メイン遅角ポート665が供給ポート668と連通し、またサブ遅角ポート667が遅角絞り通路687及び連通通路689を介してドレンポート669と連通する。それと共に第二遅角位置Pr2では、サブ進角ポート663が連通通路689を介してドレンポート669と連通し、またメイン進角ポート661が進角絞り通路683及び連通通路689を介してドレンポート669と連通する。こうした連通形態下、図13,7の如く、内燃機関の通常運転時にポンプ4から供給される作動油は、通路48,45を通じてメイン遅角室25,26に導入される。このとき、サブ遅角室27,28の作動油は通路47,687,689,49を通じて、またメイン進角室21,22の作動油は通路41,683,689,49を通じて、さらにサブ進角室23,24の作動油は通路43,689,49を通じて、それぞれドレンパン5に排出可能となる。ここで特に、サブ遅角室27,28からドレンパン5の間では、遅角絞り通路687により作動油又は空気の流れが絞られ、またメイン進角室21,22からドレンパン5の間でも、進角絞り通路683により作動油又は空気の流れが絞られる。以上により第二遅角位置Pr2の場合には、メイン遅角室25,26のみへの作動油導入量に応じた速度にて回転位相が遅角方向Rへと変化することで、バルブタイミングが遅角する。
図14の状態では、スプール68が保持位置Phに移動している。この保持位置Phでは、ポート661,663,665,667,668,669間の連通が全て遮断される。こうした連通形態下、図14,8の如く、内燃機関の通常運転時にポンプ4から供給される作動油は、進角室21,22,23,24及び遅角室25,26,27,28のいずれに対しても、導入を止められる。このとき、進角室21,22,23,24及び遅角室25,26,27,28には、作動油乃至は空気が閉じ込められる。故に保持位置Phの場合には、回転位相が作動油圧力によっては変化しないことで、バルブタイミングが実質保持される。
(制御原理)
次に、内燃機関の通常運転時にバルブタイミングの可変速度を最適化するための制御原理につき、説明する。尚、以下においては、回転位相の調整方向を進角方向Aに設定する場合、即ちスプール68を各進角位置Pa1,Pa2へ移動させる場合を例にとって、説明をする。
図9に示すように本実施形態では、ポンプ4からの作動油の供給圧力が内燃機関の回転速度に追従して変化することは、上述の通りである。これに起因して、導入室としての進角室21,22,23,24のうち作動油が実際に導入される実導入先へと向かって、分配されることになる作動油の分配供給量も、図15に示す如く、内燃機関の回転速度に追従して変化する。
また、導入室としての進角室21,22,23,24のうち実導入先では、調整方向である進角方向Aのカムトルク、即ち負トルクにより内圧が低くなる一方、それとは反対方向Rのカムトルク、即ち正トルクにより内圧が高くなる。故に、実導入先が四室となる第一進角位置Pa1の場合に比べて、実導入先が二室となる第二進角位置Pa2の場合には、実導入先一室当たりの内圧の高低度合いが大きくなる。ここで、内燃機関の回転速度が低くなることで、カムトルクの交番周期が長くなるほど、カムトルクの交番変化に対して実導入先の内圧変化は、鋭敏に応答する。故に、第二進角位置Pa2の場合には、回転速度が低くなるにつれ、実導入先一室当たりにおける内圧の高低が顕著となるため、実導入先の各メイン進角室21,22からポンプ4側へ向かう作動油の逆流量は、図16に示す如く増加してしまう。
そこで、内燃機関の回転速度が所定の切替速度Vc以下となるときに本実施形態では、実導入先が四室となる第一進角位置Pa1を、採用する。これにより、実導入先となる進角室21,22,23,24の一室当たりの内圧は、高低の度合いが小さくなるため、それら各実導入先からポンプ4側へ向かう作動油の逆流量は、図16に示す如く減少する。また、切替速度Vc以下にて実現されることで、そうした逆流抑制作用を生む第一進角位置Pa1の場合には、ハウジングロータ11及びベーンロータ14間の隙間等を通じた作動油の漏れ量も、図17に示す如く減少する。これは、図9に示す如く回転速度が低下するほど、供給圧力が低下することに、依拠している。
以上のことから、切替速度Vc以下にて低速回転する内燃機関においては、第二進角位置Pa2よりも第一進角位置Pa1を採用することで、実導入先一室当たりの作動油の実導入量(=分配供給量−逆流量−漏れ量)は、図18に示す如く増加する。その結果、実導入先一室当たりの分配供給量が減少する低速回転の場合にあっても、回転位相の進角調整速度に応じたバルブタイミングの進角可変速度は、図19に示す如く高められることとなる。
一方、内燃機関の回転速度が高くなることで、カムトルクの交番周期が短くなるほど、カムトルクの交番変化に対する実導入先の内圧変化は、作動油の持つ慣性によって鈍化する。これにより、第一進角位置Pa1の場合だけでなく、第二進角位置Pa2の場合にも、図16に示す如く回転速度が高くなるほど、実導入先一室当たりの逆流量が減少する。それと共に、第一進角位置Pa1の場合に比べて第二進角位置Pa2の場合には、図15に示す如く回転速度が高くなるほど、実導入先の一室当たりの分配供給量が増加する。
そこで、内燃機関の回転速度が所定の切替速度Vcを超えるときに本実施形態では、実導入先が二室となる第二進角位置Pa2を、採用する。これにより、回転速度に追従する供給圧力が図9に示す如く上昇することで、図17の如く作動油の漏れは生じるものの、図16の如き逆流量の減少と図15の如き分配供給量の増加とが達成されるのである。
以上のことから、切替速度Vcを超えて高速回転する内燃機関においては、第一進角位置Pa1よりも第二進角位置Pa2を採用することで、実導入先一室当たりの作動油の実導入量(=分配供給量−逆流量−漏れ量)は、図18に示す如く増加する。その結果、漏れ量が増加する高速回転の場合にあっても、回転位相の進角調整速度に応じたバルブタイミングの進角可変速度は、図19に示す如く高められることとなる。
尚、回転位相の調整方向を遅角方向Rに設定する場合、即ちスプール68を各遅角位置Pr1,Pr2へ移動させる場合にも、上述した進角方向Aの場合と同様の原理により、バルブタイミングの遅角可変速度は高められることとなる。また、調整方向が進角方向A及び遅角方向Rのいずれの場合でも、切替速度Vcについては、ポンプ4を含む内燃機関の構成や、装置1の構成等に応じて予設定されるものであり、例えば本実施形態では、2000rpm程度に予設定される。
(制御フロー)
次に、制御回路80が内部メモリに記憶のコンピュータプログラムを実行することで、内燃機関の通常運転時にバルブタイミングの可変速度を最適化するための制御フローを、図20に従って説明する。尚、この制御フローは、内燃機関の始動完了に伴って開始され、内燃機関の停止に伴って終了する。
制御フローのS101では、回転位相に関して現時点の目標位相と実位相とが一致しているか否かを、判定する。ここで目標位相は、例えば車両の運転状態や、内燃機関の回転状態等に基づいて、制御回路80により随時算出される。実位相は、例えばクランク軸の回転を検出するクランクセンサの出力信号や、カム軸2の回転を検出するカムセンサの出力信号等に基づいて、制御回路80により随時算出される。こうした目標位相と実位相との一致判定乃至は不一致判定は、それら位相値の算出誤差を考慮して下される。そして、一致判定が下された場合には、S102へ移行して保持時制御モードを実行する。この保持時制御モードでは、スプール68を保持位置Phへ移動させることで、バルブタイミングを実質保持する。一方、不一致判定が下された場合には、回転位相を実位相から目標位相まで変化させることで所期のバルブタイミングを実現するために、まずはS103へと移行する。
S103では、直前のS101により算出した現時点の目標位相及び実位相に基づき、回転位相を変化させる調整方向を、設定する。具体的には、目標位相が実位相よりも進角方向Aの回転位相である場合には、当該方向Aを調整方向に設定する。一方、目標位相が実位相よりも遅角方向Rの回転位相である場合には、当該方向Rを調整方向に設定する。これらいずれの設定後においても、S104へと移行することで、内燃機関の回転速度が切替速度Vc以下であるか否かを、判定する。ここで本実施形態では、回転速度が切替速度Vc以下の低い状態にあるとする判定を、低速判定といい、回転速度が切替速度Vcを超えて高い状態にあるとする判定を、高速判定という。
S104により低速判定が下された場合には、S105へ移行することで、低速時制御モードを実行する。この低速時制御モードでは、直前のS103により設定した調整方向に応じて、スプール68を第一進角位置Pa1又は第一遅角位置Pr1へ移動させる。
具体的に、調整方向が進角方向Aに設定されている場合のS105では、スプール68を第一進角位置Pa1に移動させる。これにより、導入室としてのメイン進角室21,22及びサブ進角室23,24の全てをポンプ4と連通させることになるので、それら進角室21,22,23,24のいずれにも作動油を分配導入して、回転位相を進角方向Aに変化させる。即ち、実導入先となる導入室の数を増やして、バルブタイミングを進角させることで、切替速度Vc以下の回転速度では、図19の如くバルブタイミングの進角可変速度が高められる。
また一方、調整方向が遅角方向Rに設定されている場合のS105では、スプール68を第一遅角位置Pr1に移動させる。これにより、導入室としてのメイン遅角室25,26及びサブ遅角室27,28の全てをポンプ4と連通させることになるので、それら遅角室25,26,27,28のいずれにも作動油を導入して、回転位相を遅角方向Rに変化させる。即ち、実導入先となる導入室の数を増やして、バルブタイミングを遅角させることで、切替速度Vc以下の回転速度では、進角の場合と同様にしてバルブタイミングの遅角可変速度が高められる。
このような低速時制御モードに対し、S104により高速判定が下された場合には、図20のS106へと移行して、S107による高速時制御モードとS108による微調整時調整モードのうちいずれを選択するかを、判定する。具体的には、直前のS101により算出した現時点の目標位相及び実位相に基づき、それら位相の偏差である目標調整量が切替量Qc以上であるか否かを、判定する。ここで本実施形態では、目標調整量が切替量Qc以上で大きいとする判定を、大目標判定といい、目標調整量が切替量Qcを超えて小さいとする判定を、小目標判定という。尚、切替量Qcについては、ポンプ4を含む内燃機関の構成や、装置1の構成、S107,S108の実行時間等に応じて予設定されるものであり、例えば本実施形態では、カム角で5°程度に予設定される。
S106により大目標判定が下された場合には、S107へ移行することで、高速時制御モードを実行する。この高速時制御モードでは、直前のS103により設定した調整方向に応じて、スプール68を第二進角位置Pa2又は第二遅角位置Pr2へ移動させる。
具体的に、調整方向が進角方向Aに設定されている場合のS107では、スプール68を第二進角位置Pa2に移動させる。これにより、導入室としてのメイン進角室21,22及びサブ進角室23,24のうち、一部となるメイン進角室21,22をポンプ4と連通させると共に、残りとなるサブ進角室23,24をドレンパン5に連通させる。その結果、ポンプ4と連通したメイン進角室21,22のみに作動油を分配導入して、回転位相を進角方向Aに変化させる。即ち、実導入先となる導入室の数を減らして、バルブタイミングを進角させることで、切替速度Vcを超える回転速度では、図19の如くバルブタイミングの進角可変速度が高められる。
また一方、調整方向が遅角方向Rに設定されている場合のS107では、スプール68を第二遅角位置Pr2に移動させる。これにより、導入室としてのメイン遅角室25,26及びサブ遅角室27,28のうち、一部となるメイン遅角室25,26をポンプ4と連通させると共に、残りとなるサブ遅角室27,28をドレンパン5に連通させる。その結果、ポンプ4と連通したメイン遅角室25,26のみに作動油を分配導入して、回転位相を遅角方向Rに変化させる。即ち、実導入先となる導入室の数を減らして、バルブタイミングを遅角させることで、切替速度Vcを超える回転速度では、進角の場合と同様にバルブタイミングの遅角可変速度が高められる。
このような高速時制御モードに対し、S106により小目標判定が下された場合には、図20のS108へと移行することで、微調整時制御モードを実行する。この微調整時制御モードでは、S105の低速時制御モードと同様に、調整方向に応じた第一進角位置Pa1又は第一遅角位置Pr1へスプール68を移動させる。但し、微調整時制御モードについては、その実行時間を、S105による低速時制御モード及びS107による高速時制御モードの場合よりも十分に短くすることで、目標位相を超える変化を抑制して回転位相の微調整を可能にする。
尚、S102,S105,S107,S108の実行終了後には、S101へと戻ることで、内燃機関の通常運転中は、S101〜S108のうち適宜なステップが繰り返されることになる。
ここまでの説明から本実施形態では、制御回路80としてS104を実行する部分が速度判定手段に相当し、制御回路80としてS105を実行する部分が低速時制御手段に相当し、制御回路80としてS107を実行する部分が高速時制御手段に相当する。それと共に本実施形態では、制御回路80としてS106を実行する部分が目標判定手段に相当し、制御回路80としてS108を実行する部分が微調整時制御手段に相当する。
(作用効果)
次に、以上説明した第一実施形態の作用効果を説明する。
作動油導入により調整方向への回転位相変化を可能にする複数の導入室としては、進角室21,22,23,24又は遅角室25,26,27,28が選択される。これら複数の導入室については、調整方向への回転位相変化時に内燃機関の回転速度が低いと、その全てがポンプ4と連通する。これにより、内燃機関が低速回転する場合には、作動油が実際に導入される実導入先の導入室数を増やして、当該実導入先の内圧の高低度合いを小さくできる。故に、カム軸2から伝達されるカムトルクの交番変化に対して、実導入先の内圧変化が鋭敏に応答する低速回転の場合にあっても、実導入先からポンプ4側へ向かう作動油の逆流を抑制し得る。かかる抑制の結果、実導入先一室当たりの作動油の実導入量は増加するので、当該実導入量に応じた回転位相の調整速度、即ちバルブタイミングの可変速度を高めることが可能となる。
また一方で、調整方向への回転位相変化時に内燃機関の回転速度が高いと、複数の導入室のうち一部であるメイン進角室21,22又はメイン遅角室25,26は、ポンプ4と連通して作動油の導入を受ける。しかし、複数の導入室のうち、その残りであるサブ進角室23,24又はサブ遅角室27,28は、作動油を排出させるドレンパン5と連通する。これにより、内燃機関が高速回転する場合には、作動油が実際に導入される実導入先の導入室数を減らすことができるので、ポンプ4からの作動油供給量のうち、実導入先一室当たりに分配される分配供給量を増加させ得る。かかる増加の結果、高速回転に伴う逆流抑制作用も相俟って、実導入先一室当たりの作動油の実導入量は増加するので、高速回転の場合にも、バルブタイミングの可変速度を高めることが可能となる。
さらに、ポンプ4からの作動油の供給圧力が低下するほど、ハウジングロータ11及びベーンロータ14間の隙間等を通じた作動油の漏れ量は、減少する傾向にある。そこで、内燃機関が低速回転する場合には、当該回転の速度に追従する供給圧力を低下させて漏れ量を減少させつつ、実導入先の導入室数を増やして逆流量をも減少させ得る。故に、実導入先一室当たりの実導入量を確実に増加させて、バルブタイミングの可変速度を高めることが可能となる。
尚、内燃機関が高速回転する場合には、当該回転の速度に追従する供給圧力が上昇して、作動油の漏れは生じるものの、実導入先の導入室数を減らすことによる分配供給量の増加作用を、逆流抑制作用と共に発揮できる。これによれば、実導入先一室当たりの実導入量を増加させることにつき、作動油の漏れに起因して大きく阻害される事態を回避し得るので、バルブタイミングの可変速度を高めることが可能となる。
またさらに、高速回転の場合に導入室としてのサブ進角室23,24又はサブ遅角室27,28は、流体絞りとしての進角絞り通路683又は遅角絞り通路687を介してドレンパン5と連通する。これらドレンパン5と連通する側の導入室では、カムトルクの交番変化により内圧上昇しても、内部の作動油又は空気がドレンパン5側へ向かう流れは絞られるので、それら内部流体が排出され難くなる。またこのとき、ポンプ4と連通する側のメイン進角室21,22又はメイン遅角室25,26、即ち実導入先の導入室では、カムトルクの交番変化により内圧上昇しても、ポンプ4からの供給圧力が作用することで、内部の作動油が排出され難くなる。これらの排出規制作用によれば、調整方向とは反対方向にカムトルクが作用して回転位相の戻りが生じる事態を、抑制できる。故に、実導入先一室当たりの実導入量の増加と相俟って、バルブタイミングの可変速度を高めることが可能となる。
加えて、低速回転の場合に全ての導入室をポンプ4に連通させることと、高速回転の場合に一部の導入室をポンプ4に且つ残りの導入室をドレンパン5に連通させることとの切り替えは、共通の方向制御弁60によって実現できる。これによれば、制御系40の構成を可及的に簡素化しつつ、低速回転及び高速回転いずれの場合にあっても、所期の連通形態へと迅速に切り替えてバルブタイミングの可変速度を高めることが可能となる。
また加えて、方向制御弁60は、ベーンロータ14及びカム軸2からなる連動回転体に内蔵されることで、当該ロータ14の区画する液室、即ち進角室21,22,23,24及び遅角室25,26,27,28に対しては、可及的に近接して配置され得る。これにより方向制御弁60は、進角室21,22,23,24及び遅角室25,26,27,28のうち、近接した全導入室又は一部導入室には作動油導入を、近接した排出室には作動油排出を、迅速に行うことができる。故に、実導入先一室当たりの実導入量の増加と相俟って、バルブタイミングの可変速度を高めることが可能となる。
さらに加えて、内燃機関の回転速度が高くても、回転位相の目標調整量が小さい微調整を行う場合には、バルブタイミングの可変速度を高めるよりも、同可変速度を低くしてバルブタイミングの可変分解能を高めることが好ましい。そこで、高速回転且つ小目標調整量の場合に全導入室としての進角室21,22,23,24又は遅角室25,26,27,28をポンプ4に連通させるので、それら導入室一室当たりの分配供給量を減少させ得る。これによれば、導入室一室当たりの導入量も減少するので、バルブタイミングの可変速度を低下させ得る。したがって、バルブタイミングの可変分解能を高めるような微調整を、実現可能となる。
尚、内燃機関の回転速度が高い状況下、回転位相の目標調整量が大きい場合には、上述の如く一部の導入室をポンプ4に且つ残りの導入室をドレンパン5に、それぞれ連通させることで、実導入先となる当該一部導入室の一室当たりの実導入量を増加させ得る。故に、高速回転且つ大目標調整量の場合には、バルブタイミングの可変分解能よりも可変速度を優先的に、高めることが可能となる。
またさらに加え、複数選択される導入室としての進角室21,22,23,24と、それら導入室と同数選択される排出室としての遅角室25,26,27,28は、調整方向が進角方向Aから遅角方向Rへ切り替えられるのに応じて、機能を入れ替えられる。同様に、複数選択される導入室としての遅角室25,26,27,28と、それら導入室と同数選択される排出室としての進角室21,22,23,24は、調整方向が遅角方向Rから進角方向Aへ切り替えられるのに応じて、機能を入れ替えられる。こうした構成によれば、調整方向が進角方向A及び遅角方向Rのいずれであっても、実導入先の導入室数を内燃機関の回転速度に応じて増減させて、バルブタイミングの可変速度を高めることが可能となる。
(第二実施形態)
図21に示すように本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態の制御系2040では、通路41,43,45,47が回転軸140及びカム軸2からそれらの外部に跨って形成され、通路48,49が回転機構系2010及びカム軸2の外部に形成されている。それと共に制御系2040では、方向制御弁2060がベーンロータ14及びカム軸2からなる連動回転体には内蔵されず、回転機構系2010及びカム軸2の外部に配置されている。
方向制御弁2060において金属製のスリーブ2066は、有底円筒状に形成され、内燃機関の固定節に固定されている。かかる固定によりスリーブ2066は、水平面上の車両においては水平方向(図21の左右方向)に軸合わせして配置されている。スリーブ2066は、サブ進角ポート663、メイン進角ポート661、メイン遅角ポート665及びサブ遅角ポート667を、軸方向の底側から開口側へ向かってこの順で、形成している。それと共にスリーブ2066は、軸方向のメイン進角ポート661及びメイン遅角ポート665間に供給ポート668を形成している。さらにスリーブ2066は、軸方向のサブ遅角ポート667より開口側にドレンポート669を形成し、軸方向のメイン進角ポート661より底側に別のドレンポート2660,2669を形成している。ここでドレンポート2660,2669は、ドレンポート669と同様にドレン通路49と連通することで、当該通路49を介してドレンパン5にも連通している。
また、方向制御弁2060において金属製のスプール2068は、有底円筒状に形成され、スリーブ2066の内部に同軸上に収容されている。かかる収容形態によりスプール2068は、水平面上の車両においては水平方向(即ち、図21の左右方向)に軸合わせして配置され、スリーブ2066に対して軸方向に往復摺動可能となっている(例えば図22〜26参照)。スプール2068は、スリーブ2066の開口を通じてリニアソレノイド62の駆動軸62aと接触することで、当該軸62aから軸方向の駆動力を受ける。それと共にスプール2068は、スリーブ2066の底との間にリターンスプリング64を挟持することで、当該スプリング64から軸方向の復原力を受ける。
スプール2068は、スリーブ2066の底に向かって軸方向に開口し且つ絞り通路683,687と連通する有底孔状に、連通通路689を形成している。これにより進角絞り通路683は、図23の如くサブ進角ポート663と連通又は図25の如くメイン進角ポート661と連通するときに、流体絞りとして機能することで、連通通路689を通じた流体流れを当該連通先及びドレンポート2669間にて絞る。一方、遅角絞り通路687は、図25の如くサブ遅角ポート667と連通又は図23の如くメイン遅角ポート665と連通するときに、流体絞りとして機能することで、連通通路689を通じた流体流れを当該連通先及びドレンポート2669間にて絞る。
以上の方向制御弁2060を備えた制御系2040では、制御回路80からリニアソレノイド62への通電状態に応じて、スプール2068が図22〜26の如く移動する。その結果、供給ポート668及びドレンポート669,2660,2669のうちから、進角ポート661,663及び遅角ポート665,667の各々の連通先が切り替えられる。即ち、ポンプ4及びドレンパン5のうちから、進角室21,22,23,24及び遅角室25,26,27,28の各々の連通先が切り替えられる。これにより第二実施形態では、進角室21,22,23,24及び遅角室25,26,27,28に対する作動油の入出が制御される。尚、第一実施形態で説明した図4〜8は、第二実施形態においてはそれぞれ図22〜26に対応しており、それら図22〜26では、作動油が実際に導入される液室へ向かうポートに、クロスハッチングを付して示している。
図22の状態では、第一実施形態と同様の連通形態となる第一進角位置Pa1に、スプール2068が移動している。故に、この第一進角位置Pa1の場合にも、図4の如きメイン進角室21,22及びサブ進角室23,24への作動油導入量に応じた速度にて、回転位相が進角方向Aへ変化することで、バルブタイミングが進角する。
図23の状態では、サブ進角ポート663及びメイン遅角ポート665の連通先がドレンポート2669となる以外は、第一実施形態と同様の連通形態となる第二進角位置Pa2に、スプール2068が変化している。故に、第二進角位置Pa2の場合にも、図5の如きメイン進角室21,22への作動油導入量に応じた速度にて、回転位相が進角方向Aへ変化することで、バルブタイミングが進角する。
図24の状態では、メイン進角ポート661及びサブ進角ポート663が連通通路689を介さずにドレンポート2660と連通する以外は、第一実施形態と同様の連通形態となる第一遅角位置Pr1に、スプール2068が移動している。故に、この第一遅角位置Pr1の場合にも、図6の如きメイン遅角室25,26及びサブ遅角室27,28への作動油導入量に応じた速度にて、回転位相が遅角方向Rへ変化することで、バルブタイミングが遅角する。
図25の状態では、サブ遅角ポート667及びメイン進角ポート661の連通先がドレンポート2669となり且つサブ進角ポート663が連通通路689を介さずにドレンポート2660と連通する以外は、第一実施形態と同様の連通形態となる第二遅角位置Pr2に、スプール2068が移動している。故に、この第二遅角位置Pr2の場合にも、図7の如きメイン遅角室25,26への作動油導入量に応じた速度にて、回転位相が遅角方向Rへ変化することで、バルブタイミングが遅角する。
図26の状態では、ポート661,663,665,667,668,669,2660,2669間の連通を全て遮断する保持位置Phに、スプール2068が移動している。故に、この保持位置Phの場合にも、図8の如く回転位相が作動油圧力によっては変化しないことで、バルブタイミングが実質保持される。
以上説明した第二実施形態においても、第一実施形態に準じた制御原理及び制御フローにより、方向制御弁60の内蔵に関すること以外は、第一実施形態と同様な作用効果を発揮可能である。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に変形例1では、例えば電動ポンプ等、回転速度には依拠しない圧力をもって作動油を供給するポンプ4を、供給源として採用してもよい。また、変形例2では、通路683,687に流体絞りとしての機能を、持たせなくてもよい。
変形例3では、図27に示すように、S106,108を実行しない制御フローを、採用してもよい。また、変形例4では、第二進角位置Pa2及び第二遅角位置Pr2のうち一方を、スプール68の移動位置として採用しなくてもよい。
変形例5では、メイン進角室21,22とサブ遅角室27,28とを、共通のベーンを挟んだ両側に形成すると共に、サブ進角室23,24とメイン遅角室25,26とを、共通のベーンを回転方向に挟んだ両側に形成してよい。また、変形例6では、動弁として排気弁のバルブタイミングを可変にする装置や、動弁として吸気弁及び排気弁の双方のバルブタイミングを可変にする装置にも、本発明を適用してもよい。
1 バルブタイミング可変装置、2 カム軸、4 ポンプ、5 ドレンパン、10,2010 回転機構系、11 ハウジングロータ、14 ベーンロータ、21,22 メイン進角室、23,24 サブ進角室、25,26 メイン遅角室、27,28 サブ遅角室、40,2040 制御系、60,2060 方向制御弁、66,2066 スリーブ、68,2068 スプール、80 制御回路、683 進角絞り通路、687 遅角絞り通路、A 進角方向、Pa1 第一進角位置、Pa2 第二進角位置、Pr1 第一遅角位置、Pr2 第二遅角位置、Qc 切替量、R 遅角方向、Vc 切替速度

Claims (7)

  1. ドレン回収系(5)から供給源(4)を通じて供給される作動液の圧力を利用することにより、内燃機関にてクランク軸からのトルク伝達によりカム軸(2)が開閉する動弁のバルブタイミングを、可変とするバルブタイミング可変装置であって、
    前記クランク軸と連動して回転するハウジングロータ(11)と、
    前記カム軸と連動して回転し、前記ハウジングロータの内部に液室(21,22,23,24,25,26,27,28)を並べて区画し、それら液室に対する前記作動液の入出により前記ハウジングロータに対する回転位相が調整されるベーンロータ(14)と、
    前記供給源からの前記作動液の導入により前記回転位相の調整方向への変化を可能にする前記液室を、導入室として選択すると共に、前記回転位相の前記調整方向への変化に際して前記ドレン回収系への前記作動液の排出を必須とする前記液室を、排出室として選択し、それら導入室及び排出室に対する前記作動液の入出を制御する制御系(40,2040)とを、備え、
    前記導入室を複数選択する前記制御系は、
    前記調整方向へ前記回転位相を変化させる場合に、前記内燃機関の回転速度を判定する速度判定手段(S104)と、
    前記回転速度は低いとする低速判定が前記速度判定手段により下された場合に、全ての前記導入室(21,22,23,24,25,26,27,28)を前記供給源に連通させる低速時制御手段(S105)と、
    前記回転速度は高いとする高速判定が前記速度判定手段により下された場合に、一部の前記導入室(21,22,25,26)を前記供給源に連通させると共に、残りの前記導入室(23,24,27,28)を前記ドレン回収系に連通させる高速時制御手段(S107)とを、有することを特徴とするバルブタイミング可変装置。
  2. 前記導入室へ導入される前記作動液は、前記回転速度に追従する圧力をもって、前記供給源から供給されることを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング可変装置。
  3. 前記制御系は、
    前記ドレン回収系から前記導入室の間に、流体絞り(683,687)を有し、
    前記高速時制御手段は、
    一部の前記導入室を前記供給源に連通させると共に、前記流体絞りを介して残りの前記導入室を前記ドレン回収系に連通させることを特徴とする請求項1又は2に記載のバルブタイミング可変装置。
  4. 前記制御系は、
    前記供給源及び前記ドレン回収系のうちから、前記導入室及び前記排出室の各々の連通先を切り替える方向制御弁(60,2060)を、有し、
    前記低速時制御手段は、前記方向制御弁により全ての前記導入室を前記供給源に連通させ、
    前記高速時制御手段は、前記方向制御弁により一部の前記導入室を前記供給源に連通させると共に、前記方向制御弁により残りの前記導入室を前記ドレン回収系に連通させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルブタイミング可変装置。
  5. 前記方向制御弁(60)は、前記ベーンロータ及び前記カム軸からなる連動回転体に内蔵されることを特徴とする請求項4に記載のバルブタイミング可変装置。
  6. 前記制御系は、
    前記調整方向へ前記回転位相を変化させる場合に、前記回転位相の目標調整量を判定する目標判定手段(S106)と、
    前記高速判定が前記速度判定手段により下され、且つ前記目標調整量は小さいとする小目標判定が前記目標判定手段により下れた場合に、全ての前記導入室を前記供給源に連通させる微調整時制御手段(S108)と、
    前記高速判定が前記速度判定手段により下され、且つ前記目標調整量は大きいとする大目標判定が前記目標判定手段により下れた場合に、一部の前記導入室を前記供給源に連通させると共に、残りの前記導入室を前記ドレン回収系に連通させる前記高速時制御手段とを、有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のバルブタイミング可変装置。
  7. 前記調整方向を進角方向(A)及び遅角方向(R)のいずれかに切り替えて、回転位相を変化させる前記制御系は、
    前記導入室及び前記排出室をそれぞれ同数ずつ選択することにより、前記調整方向の切り替えに応じて、前記導入室としての前記液室と前記排出室としての前記液室とを入れ替えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のバルブタイミング可変装置。
JP2013196327A 2013-09-23 2013-09-23 バルブタイミング可変装置 Expired - Fee Related JP6015610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196327A JP6015610B2 (ja) 2013-09-23 2013-09-23 バルブタイミング可変装置
DE201410219027 DE102014219027A1 (de) 2013-09-23 2014-09-22 Ventilzeitabstimmungssteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196327A JP6015610B2 (ja) 2013-09-23 2013-09-23 バルブタイミング可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061974A true JP2015061974A (ja) 2015-04-02
JP6015610B2 JP6015610B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=52623848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196327A Expired - Fee Related JP6015610B2 (ja) 2013-09-23 2013-09-23 バルブタイミング可変装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6015610B2 (ja)
DE (1) DE102014219027A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025393A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2009257256A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP2013151924A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4043823B2 (ja) 2002-03-28 2008-02-06 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025393A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2009257256A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP2013151924A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6015610B2 (ja) 2016-10-26
DE102014219027A1 (de) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518149B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4160545B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4484843B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4493281B2 (ja) 位相器
JP4358180B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4544294B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4624976B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US7513227B1 (en) Valve timing control device
JP2009103107A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2011169215A (ja) 制御弁装置
JP2009236045A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2013015057A (ja) バルブ特性調整装置
JP4291210B2 (ja) バルブタイミング制御装置
US8651074B2 (en) Variable valve timing device
JP4175987B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2012122454A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2004092653A5 (ja)
JP2004092653A (ja) 位相器のノイズ低減方法
JP2008057397A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2008069651A (ja) バルブタイミング調整装置
JP6036600B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5979093B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5482566B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6015610B2 (ja) バルブタイミング可変装置
JP5152312B2 (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees