JP2015061640A - 人工歯茎及び歯根 - Google Patents

人工歯茎及び歯根 Download PDF

Info

Publication number
JP2015061640A
JP2015061640A JP2014238284A JP2014238284A JP2015061640A JP 2015061640 A JP2015061640 A JP 2015061640A JP 2014238284 A JP2014238284 A JP 2014238284A JP 2014238284 A JP2014238284 A JP 2014238284A JP 2015061640 A JP2015061640 A JP 2015061640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial gum
artificial
denture
alveolar bone
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014238284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5946890B2 (ja
Inventor
陳烈堂
Lieh-Tang Chen
陳貞竹
Chen-Chu Chen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
5 7 CORP Ltd
5-7 CORP Ltd
Original Assignee
5 7 CORP Ltd
5-7 CORP Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 5 7 CORP Ltd, 5-7 CORP Ltd filed Critical 5 7 CORP Ltd
Publication of JP2015061640A publication Critical patent/JP2015061640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946890B2 publication Critical patent/JP5946890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/001Multiple implanting technique, i.e. multiple component implants introduced in the jaw from different directions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0031Juxtaosseous implants, i.e. implants lying over the outer surface of the jaw bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0086Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools with shock absorbing means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】人工歯茎、歯根及び義歯が一体成形構造である人工歯茎及び歯根を提供する。【解決手段】断面がアーチ状を呈して頂面及び底面を有し、その底面の凹んだ弧部は、歯槽骨頂面の湾曲した弧度に合わせてマウントし、且つ固定された人工歯茎10と、前記人工歯茎10の頂面に設けられた歯根13と、前記人工歯茎10及び前記歯根13に対応した頂部に設けられた義歯30と、を含み、前記人工歯茎10及び前記歯根13は、前記義歯30と一体成形構造としたことを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、義歯の構造、特に咬合力を平均的に分散伝導し、且つ歯槽骨表面全体によって前記咬合力を支えることの出来る一体成型構造として、歯槽骨の皮質骨の上に固定される人工歯茎及び歯根に関するものである。
現在、義歯の取り付け法には多くの異なる方法があるが、早期のやり方では、直接義歯を歯肉の上に設置していた。この方法は簡便ではあるが、ユーザーの方は異物感が起こり易く、硬いものを噛むことが出来ず、しかも固定しにくく、歯肉が炎症を起こすなどの欠点がある。
別の方法は、人工歯根、つまり一番よく見かける植歯である。この方法は、多くの先行特許技術、例えば、アメリカ特許第4359318、6322364、542847、6991463、3925892、4722687、4344757、4964801、6655962号などに詳細に開示されている。この種のやり方の問題点は、義歯が僅か単一の基盤でささえられ、しかも密度及び硬度が比較的低い海綿状の歯槽骨の上に固定されているため、負荷力が弱く、若し歯槽骨が既にひどく吸収萎縮し、歯茎の高さや幅が不足したものである場合は、植歯することが出来ず、たとえ植歯しても失敗し易い。又、咀嚼するとき、捻り力や噛みきり力などの問題によっても、入植体の緩みや歯槽骨の損壊を招き、又、人工歯根を植え込んだ後、約六ヶ月ほどの復元期間を経てはじめて義歯を嵌めることが出来る、これも又一つの問題である。
尚、U型或いは鞍型・被せ型など被覆式構造や、或いはリップ(lip)状、フランジ(flange)状、ショルダー(shoulder)状物など補助構成品を設けた人工歯根もある。例えば、アメリカ特許第5906489、4702697、5052930、5513989、3579829、4121340、4379694、4531916、5201736、5759033、5944526、6287118、及び中国特許第1537516(200310101638.6)号などに開示されているように、この種の人工歯根は、単一の入植歯による被覆や補助設計とは異なるが、しかし、全体の構造は全て固定問題に重点を置き、入植歯を主な咬合力の支え構造とし、咬合力は入植歯の下方に集中され、入植歯の面積には限りがあるため、歯槽骨の咬合力の面が狭く、又咬合力を平均的に分散することも出来ない、従って依然咬合力の不均等による損壊し易いという問題がある。
以上の先行技術及び現在市販されている大多数の入植体構造を総合して見ると、そのやり方は、いかにして固定するかに重点が置かれ、咀嚼するとき、義歯が受ける圧力・捻り力や噛みきり力がスムーズに伝導分散されないので、有力な固定方式及び構造でこれに対抗する必要がある。そのため、これらの先行技術の主な構造はいかにして入植体を歯槽骨の上に堅固且つ安定して固定するかという点に重点が置かれ、しかもその大多数は、比較的綿密で堅固な歯槽骨・皮質骨の部分ではなく、比較的柔らかい海綿状の歯槽骨のところに固定されている。このような構造では、噛み合わせるときの力及び力の均衡及び均等分散の問題や、歯茎部分が毀損又は萎縮する可能性の問題に注意が払らわれていない。
これらの先行技術は、その多くが単一義歯の構造に重点が置かれている。このほかに、先行技術幾つかに開示された構造は、総入れ歯の義歯構造を主としており、例えば、アメリカ特許第4225668、4741698、4767328、5098296、6382975、6685473、6692254及び7234940号などがある。これらは、全て歯槽骨の上に数個の単独人工入植体を植え付け、これらの単独人工入植体を連結させ、歯肉の上に横梁を取り付け、複数の杭によって作られた架け橋を義歯セットの支えとすることに重点が置かれ、これらの先行技術には、咬合力を伝達及び分散する構造設計があるが、しかしやはり少数の杭によって入れ歯全体の咬合力を支えており、上述人工歯根の杭式基盤による支えと同じ欠点がある。例えば、密度及び硬度が比較的低い海綿状の歯槽骨の上に固定されているため、負荷力が弱く、若し歯槽骨が既にひどく吸収萎縮し、歯茎の高さや幅が不足したものは、植歯することが出来ず、たとえ植歯しても失敗し易い。又、咀嚼するとき、捻り力や噛みきり力などの問題によっても、入植体の緩みや歯槽骨の損壊を招き、又、人工歯根を植え込んだ後、約六ヶ月ほどの復元期間を経てはじめて義歯を嵌めることが出来る。
又、アメリカ特許第2836890号に開示されたものは、全体の入れ歯セットを歯槽骨表面に固定されているが、その装置の底部には歯槽骨表面と凹凸密合する設計がなく、咀嚼するときの咬合力が歯槽骨表面の少数突起した点によって支えられる為、突起した歯槽骨が毀損又は萎縮してその装置が緩み脱落して失敗する恐れがある。しかも、前記装置は、一体成型した義歯負荷構造ではなく、ネジによって義歯を前記装置に固定したもので、構造が脆弱で力の伝導を延続させることが出来ず、噛み合せる時の圧力・捻り力及び噛み切り力でネジが脱落し易くなる。最も大事なことは、前記構造には上部が狭く下部が広い支柱体がなく、又中間が厚く両側が段々薄くなるような担体によって、咬合力を平均に伝導分散する力学的構造設計などもないので、力を均等に分散伝導することが出来ず、力の伝導不良と咬合力の不均等を招く。
又、アメリカ特許第2836890号に開示されたものは、全体の入れ歯セットを歯槽骨表面に固定されているが、その装置の底部には歯槽骨表面と凹凸対応して密合する設計がなく、咀嚼するときの咬合力が歯槽骨表面の少数突起した点によって支えられる為、突起した歯槽骨が毀損又は萎縮してその装置が緩み脱落して失敗する恐れがある。しかも、前記装置は、一体成型した義歯負荷構造ではなく、ネジによって義歯を前記装置に固定したもので、構造が脆弱で力の伝導を延続させることが出来ず、噛み合せる時の圧力・捻り力及び噛み切り力でネジが脱落し易くなる。最も大事なことは、前記構造には上部が狭く下部が広い支柱体がなく、又中間が厚く両側が段々薄くなるような担体によって、咬合力を平均に伝導分散する力学的構造設計などもないので、力を均等に分散伝導することが出来ず、力の伝導不良と咬合力の不均等を招くという事である。
又、アメリカ特許第4379694号のように、弧形の跨る構造を開示しているが、その主体は金属平板(flat metal plate)によって構成され、錐型歯根及び中間が厚く、両側が薄い咬合力を均等に分散伝導する力学的構造設計がなく、しかも一体成型する設計ではないので、ネジ穴を設置したヘッド部にネジを締めつけてブリッジ或いは義歯をつなぎ合わせなければならず、その構造設計は、固定効果を向上させる目的だけにあり、固定する効果は良いが、力を有効に伝導及び分散させることが出来ず、且つその構造も脆弱である。
最も大事な事は、上述四つの先行技術の底部には、歯槽骨表面に凹凸対応して密合出来る設計がなく、咬合力は全面的且つ平均的に歯槽骨表面の全ての点に伝導されず、歯槽骨表面に突起した少数の点によって支えられているため、咬合力が不均等になり、突起した歯槽骨が毀損或いは萎縮し、更に前記装置が緩んで脱落し、失敗することになるという事である。総括して言うと、四者はいずれも「筏式基盤」(Raft Foundation)の力学的支え原理を採用したものではない。これは、以前は精密な歯槽骨表面模型を取得する技術が難しく、歯槽骨表面に凹凸対応し完全に密合してその上に固定できる製品を作ることが難しかったためであり、しかし現在では、3D撮影及びコンピュータ・エイド・デザイン(CAD)技術が成熟し、更にコンピュータ数値制御(CNC)カッティング及び射出成型などの技術が加わり、歯槽骨表面に凹凸対応し完全に密合出来る精密製品をつくることは難しくなく、歯槽骨表面に跨って密合し、義歯のかみ合わせ力を前記一体成型された力学的伝導構造によって、全面的且つ均一的に歯槽骨の皮質骨上の全ての点に伝導し、完全に構造の堅固な歯槽骨皮質骨によって支えることはたいした問題ではない。
これらの問題を解決するため、本出願人は、既に請求番号PCT/CN2007/000353の「歯槽骨表面に固定された義歯担体」と言うPCT特許出願を提出済みであるが、製品を一層完璧にし、創造に創造を重ねる精神でもって、ここに本願を行う。
アメリカ特許第4359318号 アメリカ特許第6322364号 アメリカ特許第542847号 アメリカ特許第6991463号 アメリカ特許第3925892号 アメリカ特許第4722687号 アメリカ特許第4344757号 アメリカ特許第4964801号 アメリカ特許第6655962号 アメリカ特許第5906489号 アメリカ特許第4702697号 アメリカ特許第5052930号 アメリカ特許第5513989号 アメリカ特許第3579829号 アメリカ特許第4121340号 アメリカ特許第4379694号 アメリカ特許第4531916号 アメリカ特許第5201736号 アメリカ特許第5759033号 アメリカ特許第5944526号 アメリカ特許第6287118号 中国特許第1537516(200310101638.6) 号 アメリカ特許第4225668号 アメリカ特許第4741698号 アメリカ特許第4767328号 アメリカ特許第5098296号 アメリカ特許第6382975号 アメリカ特許第6685473号 アメリカ特許第6692254号 アメリカ特許第7234940号 アメリカ特許第2836890号 アメリカ特許第5906489号 アメリカ特許第2006/0154205A1号 アメリカ特許第4379694号 PCT/CN2007/000353
本発明の主要目的は、一組の支え力の大きい、咬合力が平均且つ安定した人工歯茎及び歯根を提供することにある。
形状として形成し、更に前記人工歯茎の上に複数の歯根及び対応する義歯を設置したワンピースの構造であり、これにより、義歯で咀嚼時の咬合力は、上が狭く下が幅広い歯根及び厚みが中間から両側へ次第に薄く延伸する人工歯茎を通じて、下方へ分散伝導されるため、この構造には良好な力学的伝導原理が備えられる。
又、前記構造の底面には、歯槽骨表面の形状に従って、歯槽骨表面の全ての点に凹凸対応して完全に密合出来る形状の構造を制作し、人工歯茎及び歯槽骨の間にいかなる隙間もないようにし、義歯の咬合力がこの凹凸対応して密合したつなぎ面を通じて、全面且つ平均的に前記構造の堅実な歯槽骨・皮質骨上の全ての点によって支えられるようにする、この構造は、建築学上の「筏式基盤」(Raft Foundation)の力学的支点の原理を有し、歯槽骨表面全体の全ての点によって平均的に義歯セット全体が伝導してくる咬合力を負担し、筏式基盤によって従来の杭式基盤にとって代わり、負担する力を平均化且つ安定化させる。この構造は、全面的且つ平均的に咬合力を支える力学的構造である。
このほかに、構造がネジなど各種の部品で組み合わされ、部品の接合部位の構造的弱点によって構造が脆弱になり、且つ力の伝導が延続しないための伝導不良を避けるため、本発明は、力の伝導及び支えとなる重要な部分を、義歯を結合した一体成形構造として設計したものであり、これにより、支え力の大きい、咬合力が平均的で、堅固で安定性があり、力を良好に伝導する構造をなす。
本発明の技術ポイントは、下記のような特殊構造を備えている。
すなわち、本発明の請求項1は、断面がアーチ状を呈して頂面及び底面を有し、その底面の凹んだ弧部は、歯槽骨頂面の湾曲した弧度に合わせてマウントし、且つ固定された人工歯茎と、前記人工歯茎の頂面に設けられた歯根と、前記人工歯茎及び前記歯根に対応した頂部に設けられた義歯と、を含み、前記人工歯茎及び前記歯根は、前記義歯と一体成形構造としたことを特徴とする人工歯茎及び歯根である。
また、本発明の請求項2は、請求項1において、前記人工歯茎及び前記歯根には、更に位置決め杭を含み、前記人工歯茎、前記歯根、前記義歯及び前記位置決め杭が一体成形構造であることを特徴とする人工歯茎及び歯根である。
また、本発明の請求項3は、請求項1において、前記人工歯茎の厚みは、弧形の比較的厚い中間から両側へ次第に薄く延伸し、前記人工歯茎と前記歯根によって力学的伝導構造を形成していることを特徴とする人工歯茎及び歯根である。
さらに、本発明の請求項4は、請求項3において、前記人工歯茎及び前記歯根には、更に位置決め杭を含むことを特徴とする人工歯茎及び歯根である。
本発明は、義歯と、人工歯茎及び歯根とをより簡単に一体成形することができる。
第一実施例の斜視分解図である。 第一実施例の断面略図である。 第二実施例の断面略図である。 第三実施例の断面略図である。 第四実施例の断面略図である。 第五実施例の断面略図である。 本発明に係る歯槽骨の別の断面略図である。 第六実施例の断面略図である。 第五及び第四実施例の人工歯茎の位置固定用ネジ固定杭の側面図である。
本発明の構造・特徴及び効能を詳細に説明するため、以下に七つの実施例と図式によって説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の第一実施例には、人工歯茎10と、歯床20と、を含み、前記人工歯茎10は、その断面を人体の上顎部又は下顎部の形状に合わせて新月状を呈し、同時にその厚みは弧形の比較的厚い中間から両側へ次第に薄く延伸している。前記人工歯茎10には頂面11及び底面12があり、その頂面11には複数の上が狭くて下が幅広い歯根13が設けられ、その底面12は、歯槽骨5表面の形状に従って制作され、完全に歯槽骨5の上に凹凸対応して密合され、両者間にはいかなる隙間もないようにすることによって、初めて義歯の負担する咬合力を前記力学的伝導構造によって、全面的且つ平均的に歯槽骨5の皮質骨(cortical bone)4の上の全ての点に伝導することが出来、構造が堅固な歯槽骨5の皮質骨4によって支えることが出来る。前記人工歯茎10の底面12には、位置決め杭14が設けられている。本実施例において、前記位置決め杭表面には、横方向又は縦方向の凸紋15が設けられ、且つ前記位置決め杭14の末端は比較的広くなってロック部16を形成している。前記位置決め杭14は、ロック部を設けず、ループ状、点状又は歯状などその他摩擦力を持った構造に換えても良い。
前記歯床20は、人工歯茎10に合わせてアーチ状を呈し、前記歯床の頂面にはステーク21が設けられ、ステーク21の上には、義歯30を設置でき、そして、義歯と義歯の間は人工歯肉31によって連結し、外観が不自然に見えることを避けることが出来る。前記歯床底面には、複数の凹穴22を設けることによって、前記人工歯茎10の歯根13に対応させることが出来る。臨床上では、歯床20を設けず、義歯30を直接人工歯根13の上に取り付けても良い。
義歯30及び人工歯肉31は、歯床20と結合して義歯セットを形成し、次に前記義歯セットを前記人工歯根13に嵌め込む、嵌めるとき、前記義歯セット底部と前記人工歯茎10の頂面の間に隙間が出来る、この隙間に歯肉6を収容する。必要な場合、図2に示すように、更にネジ25を増設して横方向に前記義歯セット及び前記人工歯茎10の歯根13を穿通させ、その結合を強化することも出来る。
第一実施例において、人工歯茎10を取り付ける前に、先ず歯槽骨の予定位置に複数の位置決め穴を開け、次に分解可能(biodegradable)且つ自体の骨質によって取って代わることの出来る骨セメント(bone cement)或いはその他類似の材料を注入する。位置決め杭14のロック部16の面積は比較的大きい、その目的は、骨セメントが固形化及び骨セメントが分解して自体骨質に置きかえた後、固定する作用が生じ、位置決め杭14が緩まないようにするためで、これによって、前記人工歯茎10を歯槽骨5の上に固定することが出来る。
従来の固定することを重視する義歯構造とは異なり、本発明に係る人工歯茎10と歯槽骨5の表面が密合してその上にマウントされ、義歯が咬合力を上が狭く下が幅広い歯根13及び中間が厚く両側が次第に薄く延伸された人工歯茎10など力学的伝導構造によって下方へ拡張分散伝導し、且つ人工歯茎10底面12において採用された建築学上の「筏式基盤」の力学的支え原理によって、歯槽骨5の皮質骨4の表面全体で義歯から伝達されてくる力を平均的に支える。咬合力が平均且つ面積が広いので、安定性がよく且つ負荷力が比較的大きく、硬いものを咀嚼することが出来、更に義歯に正常な歯と同じような機能を持たせ、又歯槽骨5のおかげで長期的に均衡で大面積の圧力を負担しても萎縮しにくい。
人工歯茎10は、構造の比較的堅固な歯槽骨5皮質骨4の上にマウントされているので、例え歯槽骨が既に吸収萎縮して歯茎の幅が不足していても、或いは骨質が粗鬆であっても、依然人口歯茎10及び歯根13を入植した後、その上に義歯を作る事が出来る。しかも、本発明に係る人工歯茎10及び人工歯根13の設置方式は従来の植歯とは異なるので、大幅に医療全体の時間を短縮することが出来、約一週間で、歯肉の癒合後に直ちに義歯セットを前記人工歯茎10にマウントすることが出来、6ヶ月間も待つ必要がなくなる。
図3は、本発明の第二実施例であり、主要構造は第一実施例と同じで、違うところは、前記位置決め杭14に横方向ネジ17を増設して、人工歯茎及び歯槽骨の固定効果を向上させた点にある、前記横方向ネジの設置は、位置決め杭毎に横方向ネジを一本設置する必要はなく、ネジを三つ或いは五つ設置する方式で固定効果を向上させることができる。
図3は、本発明の第二実施例であり、主要構造は第一実施例と同じで、違うところは、前記位置決め杭14に横方向ネジ17を増設して、人工歯茎及び歯槽骨の固定効果を向上させた点にある、前記横方向ネジの設置は、位置決め杭毎に横方向ネジを一本設置する必要はなく、ネジを三つ或いは五つ設置する方式で固定効果を向上させることができる。
図5は、本発明に係る第四実施例であり、主要構造は第一実施例と似ており、違うところは、前記人口歯茎10の弧形底面には位置決め杭14を突起させていず、一本の位置固定用ネジ14(ネジ型位置決め杭、つまり位置固定用ネジは別形態の位置決め杭である)を位置決め杭として人工歯茎を歯槽骨の頂面に締め付けている点にある。
図6は、本発明に係る第五実施例であり、前の実施例と同じである、前記人工歯茎10は、同様に位置固定用ネジ14を位置決め杭14とし、且つ位置固定用ネジ14二個を一組として前記人工歯茎の両側に設置して固定し、前記人工歯茎を歯槽骨に締め付けている。
本発明第五実施例の構造で言うと、前記人工歯茎10は直接歯槽骨上皮質骨4の上に設置されているが、若し歯槽骨が既にひどく萎縮し或いは骨質粗鬆であったり、歯槽骨の幅や高さが不足したり、神経腔3が歯槽骨表面に接近しすぎるなどの状況があった場合、歯根13の高さと安定度によって、適当に人工歯茎10両側の幅を調整すれば、図7に示すように、従来の植歯のように取り付け不能であったり、神経腔3を傷つけたりする等の問題がなく、本発明なら依然取りつけることが出来る。
上に開示した各実施例は、同じではないが、基本的実質は同じであり、いずれも次第に大きく広がる力学的伝導構造の特性を利用して、力を有効に分散伝導し、筏式基盤によって杭式基盤に取って代わり、咬合力を負担する力学的支持構造特性があり、又一体成型による堅固で耐用性のある構造特性によって咬合力を均等に負担し、支持力が大きく且つ安定した、歯槽骨表面に固定された人工歯茎及び歯根を実現する目的を達成している。
尚、人工歯茎10を取り付けた後の固定効果を一層増進するため、図8に示すように、前記人工歯茎の底面に、開口が小さく内部が広くなった凹部19を凹設しても良い。そうすれば、特殊技術を利用して歯槽骨の新骨質を前記人工歯茎10の凹部19の中に生長させることによって、人工歯茎を取り付けた後の固定効果を増進することが出来る。尚、前記歯根13表面に凹状ループ131を設置し、歯床の凹穴22の内側にはこれに対応する凸状ループ211を設置して相互に嵌め合わせることも出来る。又、前記歯根の頂部にクッションパッド40を増設し、咬合時に義歯セットが人工歯根の上に作用する力を緩衝することも出来る。
図9は、本発明に係る第五及び第四、第六実施例における位置固定用ネジ14であり、一般のネジ或いは引っ掛け部を有する円形ネジであってもよく、その末端は扁平状を呈し、且つネジ本体に複数の通孔141を設けて引っかけ部を形成する。この引っ掛け部を有するネジを取り付ける目的は、人工歯茎10をネジで締め付ける前に、位置決め穴に骨セメントを注入し、固形化した骨セメントが分解して新骨質に置きかえられるようにするためである。尚、骨セメントを注入せず、骨整合によって新骨質を生成させ、ネジ末端扁平面の両側及び通孔中の固形化した骨セメント或いは新骨質が、引っ掛け部となって前記ネジを引っ掛け、固定作用を起こしてネジが緩んで脱落しないようにすることも出来る。
03 神経腔
04 皮質骨
05 歯槽骨
06 歯肉
10 人工歯茎
11 頂面
12 底面
13 歯根
14 位置決め杭
15 凸紋
16 ロック部
17 横方向ネジ
18 通孔
19 凹部
20 歯床
21 ステーク
22 凹穴
25 ネジ
30 義歯
40 クッションパッド
31 人工歯肉
141 通孔
131 凹状ループ
211 凸状ループ

Claims (4)

  1. 断面がアーチ状を呈して頂面及び底面を有し、その底面の凹んだ弧部は、歯槽骨頂面の湾曲した弧度に合わせてマウントし、且つ固定された人工歯茎と、
    前記人工歯茎の頂面に設けられた歯根と、
    前記人工歯茎及び前記歯根に対応した頂部に設けられた義歯と、を含み、
    前記人工歯茎及び前記歯根は、前記義歯と一体成形構造としたことを特徴とする人工歯茎及び歯根。
  2. 前記人工歯茎及び前記歯根には、更に位置決め杭を含み、前記人工歯茎、前記歯根、前記義歯及び前記位置決め杭が一体成形構造であることを特徴とする請求項1に記載の人工歯茎及び歯根。
  3. 前記人工歯茎の厚みは、弧形の比較的厚い中間から両側へ次第に薄く延伸し、前記人工歯茎と前記歯根によって力学的伝導構造を形成していることを特徴とする請求項1に記載の人工歯茎及び歯根。
  4. 前記人工歯茎及び前記歯根には、更に位置決め杭を含むことを特徴とする請求項3に記載の人工歯茎及び歯根。
JP2014238284A 2007-02-01 2014-11-25 人工歯茎及び歯根 Expired - Fee Related JP5946890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2007/000353 WO2008095332A1 (fr) 2007-02-01 2007-02-01 Support de prothèse dentaire fixé à la surface de la mâchoire
CNPCT/CN2007/000353 2007-02-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547513A Division JP2010517602A (ja) 2007-02-01 2008-01-28 人工歯茎及び歯根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061640A true JP2015061640A (ja) 2015-04-02
JP5946890B2 JP5946890B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=39681235

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547513A Pending JP2010517602A (ja) 2007-02-01 2008-01-28 人工歯茎及び歯根
JP2014238284A Expired - Fee Related JP5946890B2 (ja) 2007-02-01 2014-11-25 人工歯茎及び歯根

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547513A Pending JP2010517602A (ja) 2007-02-01 2008-01-28 人工歯茎及び歯根

Country Status (25)

Country Link
US (1) US20100035207A1 (ja)
EP (1) EP2127613A4 (ja)
JP (2) JP2010517602A (ja)
CN (1) CN101636124B (ja)
AU (1) AU2008213531A1 (ja)
BR (1) BRPI0806369A2 (ja)
CA (1) CA2676142C (ja)
CO (1) CO6190595A2 (ja)
CR (1) CR10946A (ja)
CU (1) CU23639A3 (ja)
DO (1) DOP2009000183A (ja)
EA (1) EA015080B1 (ja)
EC (1) ECSP099504A (ja)
EG (1) EG25788A (ja)
HK (1) HK1134426A1 (ja)
IL (1) IL199599A (ja)
MA (1) MA32043B1 (ja)
MX (1) MX2009007898A (ja)
MY (1) MY151643A (ja)
NZ (1) NZ578238A (ja)
SV (1) SV2009003341A (ja)
TN (1) TN2009000299A1 (ja)
UA (1) UA93444C2 (ja)
WO (2) WO2008095332A1 (ja)
ZA (1) ZA200905170B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8485820B1 (en) * 2011-12-22 2013-07-16 Mohamed Ikbal Ali Devices and methods for enhancing bone growth
WO2015075732A2 (en) * 2013-10-15 2015-05-28 Marvin Cota One piece custom made dental device for holding multiple teeth
JP5548298B1 (ja) * 2013-10-17 2014-07-16 土佐エンタープライズ株式会社 歯科インプラントシステム
US20160022385A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Kun Zhao Dental implant system and method of use
KR20160088123A (ko) * 2015-01-15 2016-07-25 정호승 오버덴쳐 어태치먼트 고정 장치
DE102018102568A1 (de) * 2018-02-06 2019-08-08 Karl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg Implantat mit radial erweitertem Pfosten an Trägerstruktur, Weichgewebeverdrängungssystem, Fertigungsverfahren und Planungsverfahren zum Fertigen eines Implantats
EP3524205A1 (de) * 2018-02-07 2019-08-14 Straumann Holding AG Verbesserte fixierstifthalterung für zahnprothesen und verfahren zur herstellung
IT201800007892A1 (it) * 2018-08-06 2020-02-06 Antonio Slawitz Kit di ripristino dentale
TWI700076B (zh) * 2019-12-19 2020-08-01 鄧允文 貼骨人工牙體

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2138224A1 (ja) * 1971-05-19 1973-01-05 Hubert Jean
JP2741563B2 (ja) * 1992-10-16 1998-04-22 有限会社大吉 インプラント及び義歯床
WO2002039921A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 Giancarlo Cortese Implant device for dental prostheses

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE882466C (de) * 1951-07-17 1953-07-09 Eugen Dr Winsauer Subgingivale Zahnprothese
US2836890A (en) * 1956-07-16 1958-06-03 Donald E Silvis Denture
US3335495A (en) * 1965-06-14 1967-08-15 Valeria O Wichner Sectional preformed full dentures and method of assembling the same
BE757681A (fr) * 1970-01-22 1971-04-01 Sampson Arnold Perfectionnements aux dispositifs de prothese dentaire
FR2188445A5 (ja) 1972-06-12 1974-01-18 Juillet Jean Ma C
US4073999A (en) * 1975-05-09 1978-02-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Porous ceramic or metallic coatings and articles
CH597843A5 (en) * 1976-02-18 1978-04-14 Helmut Hader Snap fit dental prosthesis
US4121340A (en) 1976-12-10 1978-10-24 Patrick Daniel R Oral implantology
DE2824118B2 (de) * 1978-06-01 1980-07-10 Guido Dr.Med.Dent. 8100 Garmisch-Partenkirchen Riess Dentales Implantat
IT1089407B (it) 1977-12-16 1985-06-18 Bartoli Gian Vincenzo Impianto endoosseo perfezianato per dentiere,a lame in fissazione e con protesi amovibile,e metodo di fabbricazione relativo
US4344757A (en) 1979-05-17 1982-08-17 Robert Streel Implant a geometry variable
US4253833A (en) 1979-10-30 1981-03-03 Edelman Alfred E Submerged functional implant and method
US4321914A (en) * 1980-04-22 1982-03-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Percutaneous conduit having PTFE skirt
FR2508307A1 (fr) * 1981-09-16 1982-12-31 Lonca Philippe Nouveaux implants dentaires et materiel ancillaire pour leur mise en place
US4359318A (en) 1981-12-18 1982-11-16 Neal Gittleman Dental implant
EP0084760A1 (en) * 1982-01-27 1983-08-03 Luciano Elaborati Extra-bone device for mobile prosthesis retention
US4521192A (en) * 1982-09-14 1985-06-04 Linkow Leonard I Oral implant for oversized dental support openings
US4531916A (en) 1983-07-08 1985-07-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Dental implant with expanded PTFE gingival interface
JPS6080449A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 和田精密歯研究株式会社 可撤性義歯の維持構造
FR2561907B1 (fr) 1984-03-29 1987-12-11 Scortecci Gerard Implant dentaire pour la fixation de protheses dentaires fixes, son outil pour sa mise en place et son procede d'insertion
FR2569565B1 (fr) 1984-08-31 1987-06-19 Russier Jean Jacques Joint physiologique etanche pour implants endo-extracorporels
JPS61205523U (ja) * 1985-06-17 1986-12-25
SE448599C (sv) * 1985-07-24 1989-11-16 Inst Applied Biotechnology Anordning foer infaestning av ett flertal taender vid i tandbenet implanterade faestelement
JPS6253647A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 株式会社ニコン 骨膜下インプラント固定用ピン
JPS63119749A (ja) * 1985-11-27 1988-05-24 川原 春幸 多重毛管構造を有するインプラント部材
US4702697A (en) 1986-02-14 1987-10-27 Linkow Leonard I Prefabricated partial subperiosteal implant
US4741698A (en) 1986-04-08 1988-05-03 Andrews Ceramic Laboratory, Inc. Subperiosteal impant with detachable bar and method for its implanting
US5052930A (en) * 1989-11-22 1991-10-01 Lodde Jean Pierre Dental implant and method of implantation
US5573401A (en) 1989-12-21 1996-11-12 Smith & Nephew Richards, Inc. Biocompatible, low modulus dental devices
US5098296A (en) 1990-08-06 1992-03-24 Cullen Ronald P Subperiosteal denture supporting fixture implant
CH687672A5 (de) 1991-07-15 1997-01-31 Straumann Inst Ag Zur Befestigung eines Zahnersatzes am Kiefer dienendes Implantat.
US5133662A (en) * 1991-09-03 1992-07-28 Metcalfe Edwin R Tooth implant device
US5201736A (en) 1992-01-13 1993-04-13 Strauss Sorrell I Maxillofacial bone clamp
US5397235A (en) * 1993-07-02 1995-03-14 Dental Marketing Specialists, Inc. Method for installation of dental implant
JPH05337136A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 I N R Kenkyusho:Kk インプラントの製作方法
US5234341A (en) * 1992-08-17 1993-08-10 Johansen Raymond J Wearer-removable dental implant attachment
AU4834093A (en) * 1992-10-16 1994-05-09 Daiki Co., Ltd. Artificial tooth fixing structure
JPH06237943A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Nikon Corp 歯科インプラント用支台
US5302127A (en) 1993-06-01 1994-04-12 Crisio Jr Raymond A Dental implant stress stabilizer
US5542847A (en) 1994-09-09 1996-08-06 Joseph Y. Margulies Method, apparatus and device for dental prosthesis implantation
US5716214A (en) * 1995-05-08 1998-02-10 Universite De Montreal Dental prosthesis
US5944526A (en) 1996-02-06 1999-08-31 Liu; Chiaho Method and apparatus for a dental implant system
US6382975B1 (en) 1997-02-26 2002-05-07 Technique D'usinage Sinlab Inc. Manufacturing a dental implant drill guide and a dental implant superstructure
US5769637A (en) * 1996-05-22 1998-06-23 Sofamor Danek Properties, Inc. Dental implant and alveolar process augmentation structures and method of installation
US5888067A (en) 1997-08-15 1999-03-30 Gibbs; David Dental implant
US5906489A (en) * 1998-06-10 1999-05-25 Biotech Medical Instruments Corp. Temporary dental implant
FR2780634B1 (fr) * 1998-07-03 2000-09-15 Jacques Escomel Systeme de montage d'une prothese dentaire sur au moins un implant
JP2939548B1 (ja) 1998-09-10 1999-08-25 工業技術院長 板状タイプ人工歯根
US6116070A (en) 1998-11-11 2000-09-12 Advanced Research And Technology Institute Superplastically-formed prosthetic components, and equipment for same
US6991463B2 (en) 1998-11-11 2006-01-31 Stefan Ihde Dental implant and method of insertion
US6273720B1 (en) 1999-04-20 2001-08-14 Robert Spalten Dental implant system
US6655962B1 (en) 1999-08-17 2003-12-02 Nobel Biocare Usa, Inc. Immediate provisional implant
CA2424736C (en) 2000-10-04 2011-06-14 Bernard Weissman Implants and modular components for assembly of dentures and bridges
US6665495B1 (en) * 2000-10-27 2003-12-16 Yotta Networks, Inc. Non-blocking, scalable optical router architecture and method for routing optical traffic
US6692254B1 (en) * 2002-02-01 2004-02-17 Barry A. Kligerman Implant supported dental prosthesis foundation bar
US20030232308A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Simmons Earl Wayne Method and apparatus for dental implants
US6916177B2 (en) * 2002-10-24 2005-07-12 Jiin-Huey Chern Lin Dental implant with hardened calcium phosphate cement inside
EP1589896A4 (en) 2002-12-27 2007-03-07 Bernard Weissman IMPROVEMENTS IN COMPONENTS FOR PERMANENT REMOVABLE AND ADJUSTABLE BITES AND BRIDGES
CN1275577C (zh) * 2003-10-24 2006-09-20 张海钟 嵌抱式种植牙装置
GB0406741D0 (en) * 2004-03-25 2004-04-28 Downes Powell David T Biomechanical implant
US20060154205A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Dynamic Implants Dental implants with improved loading properties
US7806691B2 (en) * 2005-03-30 2010-10-05 Bio Dental Solution Ltd Method and system for fixing removable dentures
JP5149792B2 (ja) * 2005-05-27 2013-02-20 バーナード・ウエイズマン 歯科用インプラント用の係止用キャップ
DE202006011340U1 (de) * 2006-07-20 2006-12-07 Wiesner, Heinrich Kieferimplantat bzw. Suprastruktur
US20080081315A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Kim Samuel S Dr. Seoung Ho Lee's augmentation plates for stabilizing dental implant fixtures
US20090075235A1 (en) * 2006-10-27 2009-03-19 Letcher William F Fixed, Implant-Supported, Full Arch Dental Prosthetics and Methods of Seating Thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2138224A1 (ja) * 1971-05-19 1973-01-05 Hubert Jean
JP2741563B2 (ja) * 1992-10-16 1998-04-22 有限会社大吉 インプラント及び義歯床
WO2002039921A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 Giancarlo Cortese Implant device for dental prostheses

Also Published As

Publication number Publication date
CO6190595A2 (es) 2010-08-19
IL199599A (en) 2015-08-31
SV2009003341A (es) 2010-09-01
EP2127613A1 (en) 2009-12-02
ECSP099504A (es) 2009-08-28
DOP2009000183A (es) 2009-08-31
CR10946A (es) 2009-09-07
MY151643A (en) 2014-06-30
MA32043B1 (fr) 2011-02-01
CA2676142A1 (en) 2008-08-14
UA93444C2 (uk) 2011-02-10
JP5946890B2 (ja) 2016-07-06
ZA200905170B (en) 2010-05-26
CN101636124A (zh) 2010-01-27
WO2008095403A1 (fr) 2008-08-14
EA015080B1 (ru) 2011-04-29
CN101636124B (zh) 2012-09-05
HK1134426A1 (en) 2010-04-30
US20100035207A1 (en) 2010-02-11
EP2127613A4 (en) 2011-03-16
EA200900894A1 (ru) 2010-02-26
AU2008213531A1 (en) 2008-08-14
CU23639A3 (es) 2011-04-26
JP2010517602A (ja) 2010-05-27
NZ578238A (en) 2012-10-26
EG25788A (en) 2012-07-30
CA2676142C (en) 2013-09-03
TN2009000299A1 (en) 2010-12-31
WO2008095332A1 (fr) 2008-08-14
BRPI0806369A2 (pt) 2011-09-06
MX2009007898A (es) 2009-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946890B2 (ja) 人工歯茎及び歯根
US20030232308A1 (en) Method and apparatus for dental implants
US4693686A (en) Magnetic dental implant retention system
CA2814981C (en) Healing abutment system for bone contouring
US9675434B2 (en) Dental bridge
AU2012293281A1 (en) Removable dental implant bridge system
Jain et al. Attachment-retained unilateral Distal Extension (Kennedy’s class II modification I) Cast partial Denture
KR20200010977A (ko) 보철물이 부착되는 보철물 부착부에 단턱 구조를 구비한 치과용 임플란트 지대주
US9655699B2 (en) Artificial teethridge and fang
KR102378801B1 (ko) 상악 전치부 순측 잇몸 두께 확보가 가능한 치과용 앵글형 어버트먼트
KR101161481B1 (ko) 인공 치경 및 이뿌리를 포함하는 인공치아용 픽스츄어
Itoh et al. Biomechanical comparison of straight and staggered implant placement configurations.
Ramadan et al. Retention of mandibular implant-retained overdentures with two different attachment designs: An in vitro study
KR100698931B1 (ko) 치과용 보철물
US11103332B2 (en) Low-profile retentive abutment
CN219720914U (zh) 一种蝶形骨膜下种植体
AU2012201313A1 (en) Artificial Teethridge and Fang
JP2007252836A (ja) 歯科コンポーネントインプラント
KR20170103497A (ko) 임플란트의 맞춤형 어버트먼트 구조
Naser Khaki et al. Stress distribution in natural tooth and implant supported removable partial denture with different attachment types: A photoelastic analysis
Ihde et al. Prosthetic Treatment Considerations
Misch The Edentulous Mandible: An Organized Approach to Implant-Supported
US20110104637A1 (en) Variably mountable implant with stepped socket
최동국 Finite element stress analysis of internal implant/abutment connection according to different apical-coronal implant position

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees