JP2015060427A - Idカード作成システム及びidカード作成方法 - Google Patents

Idカード作成システム及びidカード作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015060427A
JP2015060427A JP2013194094A JP2013194094A JP2015060427A JP 2015060427 A JP2015060427 A JP 2015060427A JP 2013194094 A JP2013194094 A JP 2013194094A JP 2013194094 A JP2013194094 A JP 2013194094A JP 2015060427 A JP2015060427 A JP 2015060427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
host computer
information
operator
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013194094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229393B2 (ja
Inventor
水 淳 弘 清
Atsuhiro Shimizu
水 淳 弘 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013194094A priority Critical patent/JP6229393B2/ja
Publication of JP2015060427A publication Critical patent/JP2015060427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229393B2 publication Critical patent/JP6229393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】IDカード利用者に対する負担を軽減して、IDカードを発行する。【解決手段】IDカード作成システムは、IDカード利用者の個人情報及びカード発行可否情報を記憶するホストコンピュータと、IDカード利用者を撮影して顔画像データを生成する撮影装置と、前記顔画像データ及び前記個人情報を用いてIDカードを作成するIDカード発行装置と、前記ホストコンピュータへのログインに成功した前記撮影装置のオペレータのID情報が記録された成功者リストを保持するリスト保持部と、を備える。前記撮影装置は、前記ホストコンピュータにログインするためのパスワードの入力を受け付ける入力手段を有し、前記ホストコンピュータへのログインに失敗した場合、オペレータのID情報が前記成功者リストに記録されているか否かを検出し、記録されている場合、撮影処理を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、従業員証や身分証明書などの顔写真の入ったIDカードを作成するシステム及び方法に関するものである。
近年、従業員証、入館証、資格証明証などの顔写真の入ったIDカードが使用されることが多い。このようなIDカードの作成システムは、ID番号、IDカード利用者の住所、氏名、生年月日、カード有効期限等の個人情報を記憶したホストコンピュータと、ホストコンピュータに個人情報を登録したり、ホストコンピュータ内の個人情報を書き換えたりする更新登録手段と、IDカード利用者の顔面部位を撮影して顔画像を生成する撮影手段と、個人情報及び顔画像をカードに印字してIDカードを作成するIDカード発行装置とを備えている。
例えば、IDカードの有効期限が迫り、利用者がIDカードの更新発行を行う場合、利用者はカード発行機関に更新申請書を提出する。カード発行機関では、更新申請書の内容を確認し、変更がある場合は変更箇所の更新登録を行い、変更がない場合は更新登録手段で変更がないことを確認する。その後、撮影手段にてID番号を入力し、更新者の個人情報を取得するとともに更新申請者を撮影して顔画像を取得する。そして、撮影手段により取得された更新申請者の個人情報と顔画像とがIDカード発行装置に転送され、新たなIDカードが作成される。
特許第3798920号公報
更新申請時に住所や氏名などの個人情報の変更がない申請者の場合は、更新登録手段での確認をスキップし、撮影手段側で処理を行うことにより更新登録手段担当のオペレータの作業量の軽減を図ることができる。また、撮影手段側で個人情報の変更がないことをホストコンピュータへ通知する場合、更新登録用にユーザIDとパスワードが用意されているため、このIDとパスワードでホストコンピュータへアクセスする必要が発生する。
しかし、撮影手段とホストコンピュータとの通信ができない場合は、撮影手段で撮影処理ができなくなる。この場合、更新申請者は後日再度カード発行機関へ行く必要が発生する。
本発明は、このような課題を解決し得るIDカード作成システム及びIDカード作成方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によるIDカード作成システムはIDカード利用者の個人情報及び前記IDカード利用者についてのカード発行可否情報を記憶するホストコンピュータと、前記ホストコンピュータから前記カード発行可否情報を取得し、IDカード利用者を撮影して顔画像データを生成するとともに、前記カード発行可否情報がカード発行可を示している場合に前記ホストコンピュータから前記個人情報を取得する撮影装置と、前記撮影装置から前記顔画像データ及び前記個人情報を取得してIDカードを作成するIDカード発行装置と、前記ホストコンピュータへのログインに成功した前記撮影装置のオペレータのID情報が記録された成功者リストを保持するリスト保持部と、を備え、前記撮影装置は、前記ホストコンピュータにログインするためのパスワードの入力を受け付ける入力手段を有し、前記ホストコンピュータへのログイン処理に失敗した場合、オペレータのID情報が前記成功者リストに記録されているか否かを検出し、記録されている場合、撮影処理を実行することを特徴とする。
本発明の一態様によるIDカード作成システムは、前記リスト保持部は、前記ホストコンピュータの外部に設けられていることを特徴とする。
本発明の一態様によるIDカード作成システムは、前記ホストコンピュータ又は前記撮影装置は、前記ホストコンピュータへのログインに成功したオペレータのID情報を前記成功者リストに書き込むことを特徴とする。
本発明の一態様によるIDカード作成システムは、前記ホストコンピュータは、前記撮影装置が利用可能になることでアクセス可能なローカルホストコンピュータと、前記入力手段を介してパスワードを入力することでアクセス可能となるマスタホストコンピュータと、を有することを特徴とする。
本発明の一態様によるIDカード作成方法は、IDカード利用者の個人情報及び前記IDカード利用者についてのカード発行可否情報を記憶するホストコンピュータ、撮影装置、IDカード発行装置、及び前記ホストコンピュータへのログインに成功した前記撮影装置のオペレータのID情報が記録された成功者リストを保持するリスト保持部を備えたIDカード作成システムを用いるIDカード作成方法であって、前記撮影装置の入力手段を用いて、前記ホストコンピュータへのログインを行うために、オペレータのID情報及びパスワードを入力し、前記ホストコンピュータへのログインに成功した場合は、前記ホストコンピュータ又は前記撮影装置が、前記オペレータのID情報を前記成功者リストに書き込み、前記撮影装置が、前記ホストコンピュータから前記カード発行可否情報を取得し、IDカード利用者を撮影して顔画像データを生成するとともに、前記カード発行可否情報がカード発行可を示している場合に前記ホストコンピュータから前記IDカード利用者の個人情報を取得し、前記顔画像データ及び前記個人情報を前記IDカード発行装置へ出力し、前記IDカード発行装置が、前記撮影装置から出力された前記個人情報及び前記顔画像データを用いてIDカードを作成し、前記ホストコンピュータへのログインに失敗した場合は、前記撮影装置が、前記オペレータのID情報が前記成功者リストに記録されているか否かを検出し、記録されている場合に、IDカード利用者を撮影して顔画像データを生成することを特徴とする。
本発明によれば、ホストコンピュータへのアクセスができない場合でもIDカード利用者の撮影処理を行うことで、IDカード利用者に対する負担を軽減して、IDカードを発行することができる。
本実施形態によるIDカード作成システムの概略構成図。 IDカードの一例を示す図。 IDカードの発行機関における申請者の動線を示す図 本実施形態によるIDカード作成方法を説明するフローチャート。 エラーダイアログの一例を示す図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態によるIDカード作成システムの概略構成図である。IDカード作成システムは、IDカードの新規発行も可能であるが、ここではIDカードの更新発行について説明する。IDカードの更新発行とは、過去に作成したIDカードの有効期限が近付いたり、有効期限が切れたりした場合に、新たな有効期限が設定されたIDカードを作成することをいう。
図1に示すように、IDカード作成システムは、ローカルホストコンピュータ1、更新登録装置2、撮影装置3、IDカード発行装置4、リスト保持部5、及びマスタホストコンピュータ6を備えている。
ローカルホストコンピュータ1は、過去にIDカードを作成したIDカード利用者の個人情報を記憶している。個人情報は、例えば、ID番号、氏名、住所、電話番号等である。ローカルホストコンピュータ1に記憶されている個人情報は、マスタホストコンピュータ6にも記憶されている。
マスタホストコンピュータ6は、IDカード利用者の個人情報だけでなく、IDカード利用者のカード発行可否情報も記憶している。カード発行可否情報がカード発行不可を示している場合、IDカード利用者はIDカードの更新発行を行うことができない。マスタホストコンピュータ6は、IDカード利用者の個人情報が更新された(書き換えられた)場合や、照会要求を受け付けた場合に、カード発行可否情報を送信する。
例えば、IDカードが従業員証であり、IDカード利用者が退職した場合、カード発行可否情報はカード発行不可を示す。また、IDカードが公的な身分証明書となるものであり、IDカード利用者の経歴等に問題がある場合、カード発行可否情報はカード発行不可を示す。
更新登録装置2は、ローカルホストコンピュータ1に記憶されているIDカード利用者の個人情報を更新する(書き換える)ことができる。ローカルホストコンピュータ1に記憶されている個人情報が更新されると、マスタホストコンピュータ6に記憶されている個人情報も同様に更新される。上述したように、マスタホストコンピュータ6は、個人情報の更新に伴いカード発行可否情報を送信する。そのため、更新登録装置2は、ローカルホストコンピュータ1に記憶されているIDカード利用者の個人情報を更新することで、このIDカード利用者についてカード発行可否情報を取得することができる。
撮影装置3は、デジタルカメラ等の撮影手段を有しており、撮影処理を実行し、IDカード利用者の顔画像データを生成する。撮影装置3にはキーボードやマウス等の入力手段や、ID及びパスワードの入力画面が表示される表示手段が設けられており、オペレータが自身のID及びパスワードを入力できるようになっている。入力されたオペレータID及びパスワードが正当なものである場合、撮影装置3が利用可能な状態となる。
また、利用可能な状態となった撮影装置3では、入力手段を介して、IDカード利用者のID番号等を入力することができる。撮影装置3は、入力手段を介してIDカード利用者のID番号等の入力を受け付けると、ローカルホストコンピュータ1から、IDカード利用者の個人情報を取得する。
また、撮影装置3は、マスタホストコンピュータ6に対して、IDカード利用者のカード発行可否情報の照会要求を送信し、カード発行可否情報を取得する。なお、カード発行可否情報を取得するためには、マスタホストコンピュータ6にアクセス(ログイン)するためのID及びパスワードの入力が求められる。ID及びパスワードが正当なものである場合は、マスタホストコンピュータ6からカード発行可否情報を取得することができる。また、マスタホストコンピュータ6へのアクセスが成功した場合、撮影装置3の入力手段から入力されたIDが、リスト保持部5の接続成功者リスト5aに記録される。
撮影装置3は、撮影処理を実行し、IDカード利用者の顔画像データを生成する。そして、撮影装置3は、取得したカード発行可否情報がカード発行可を示している場合は、顔画像データと、ローカルホストコンピュータ1から取得したIDカード利用者の個人情報とをIDカード発行装置4へ出力する。
マスタホストコンピュータ6にアクセスできない場合、撮影装置3はカード発行可否情報を取得することができない。マスタホストコンピュータ6にアクセスできない場合とは、例えば、マスタホストコンピュータ6やネットワークに障害が発生している場合や、オペレータが入力したIDやパスワードが正しくない場合などである。このような場合、撮影装置3は、リスト保持部5の接続成功者リスト5aを検索し、撮影装置3のオペレータIDが接続成功者リスト5aに記録されているか否かを検出する。オペレータIDが接続成功者リスト5aに記録されている場合、すなわち、このオペレータが過去にマスタホストコンピュータ6にアクセスしたことのある正当な権限を有するオペレータである場合、撮影装置3は撮影処理を実行する。これにより、オペレータがマスタホストコンピュータ6にログイン出来ない場合でも、IDカード利用者を撮影することができ、IDカード利用者が、後日、撮影のためにカード発行機関を再訪する手間を省くことができる。
IDカード発行装置4は、撮影装置3からIDカード利用者の個人情報及び顔画像データを受け取り、個人情報及び顔画像を印字して、IDカードを作成する。例えば、IDカード発行装置4は、図2に示すようなICチップ10aを含むIDカード10の表面12に対して個人情報12a及び顔画像12bを印字するとともに、ICチップ10a内に個人情報12aを書き込んで、従業員証、入館証、資格証明証等のIDカードを作成する。IDカード発行装置4は、カラー印画を行う印画部と、IDカード10のICチップ10aに個人情報を書き込むリーダライタとを備えている。
リスト保持部5はマスタホストコンピュータ6とは別に設けられており、マスタホストコンピュータ6にアクセスできない場合でも、リスト保持部5にはアクセスできるようになっている。
図3はIDカードの発行機関におけるIDカード利用者(申請者)の動線を示す図である。図3に示すように、IDカードの更新発行を行うIDカード利用者(申請者)は、カード発行機関の受付31に、IDカードの更新発行の申請書を提出する。IDカード利用者は、前回IDカードを発行した時と比較して、個人情報に変更がある場合は、登録窓口32へ行き、個人情報の更新を申請する。登録窓口32には更新登録装置2が設けられており、オペレータが更新登録装置2を用いて、ローカルホストコンピュータ1に記憶されている個人情報を変更する。
前回IDカードを発行した時から個人情報に変更がない場合、IDカード利用者は受付31から撮影ブース33へ向かう。また、登録窓口32での個人情報の更新を終えたIDカード利用者は、撮影ブース33へ向かう。撮影ブース33には撮影装置3が設けられており、オペレータはIDカード利用者のID番号等を入力する。そして、オペレータは、撮影装置3を操作して撮影処理を実行し、IDカード利用者の顔画像データを生成する。
顔画像データは個人情報とともにIDカード発行装置(図示せず)へ出力され、IDカード発行装置においてIDカードが作製される。撮影ブース33での撮影終了後、IDカード利用者は交付所34へ行き、作製されたIDカードの交付を受ける。
個人情報に変更がないIDカード利用者は登録窓口32を飛ばして撮影ブース33へ向かう。そのため、全てのIDカード利用者が登録窓口32へ行く場合と比較して、更新登録装置2のオペレータの作業負担を軽減することができる。
次に、このようなIDカード作成システムを用いたIDカード作成方法を図4に示すフローチャートを用いて説明する。ここでは、更新登録装置2を用いた処理については説明を省略する。
(ステップS101)撮影装置3の電源がオンされると、撮影装置3を利用するためのオペレータID及びパスワードの入力画面が表示される。オペレータは、ID及びパスワードを入力する。
(ステップS102)オペレータの認証処理が行われる。オペレータID及びパスワードが正当なものである場合は、撮影装置3が利用可能な状態になり、ステップS103へ進む。オペレータID又はパスワードが正当なものでない場合はステップS101に戻る。
(ステップS103)オペレータは、撮影装置3の入力手段を用いて、マスタホストコンピュータ6へのアクセスのためのID及びパスワードを入力する。
(ステップS104)マスタホストコンピュータ6へアクセスできた場合は、ステップS105へ進む。
一方、マスタホストコンピュータ6へアクセスできなかった場合はステップS110へ進む。例えば、マスタホストコンピュータ6に障害が発生している場合、通信障害が発生している場合、ステップS103で入力したID又はパスワードが誤っている場合に、マスタホストコンピュータ6へのアクセスができなくなる。
(ステップS105)ステップS103で入力されたオペレータIDが、撮影装置3により、リスト保持部5の接続成功者リスト5aに書き込まれる。
(ステップS106)IDカード利用者のIDを撮影装置3の入力手段を介して入力し、マスタホストコンピュータ6からカード発行可否情報を取得する。
(ステップS107)撮影装置3を用いて撮影処理を実行し、IDカード利用者の顔画像を生成する。
(ステップS108)撮影装置3は、カード発行可否情報がカード発行可を示している場合は、ステップS107で生成した顔画像と、ローカルホストコンピュータ1から取得したIDカード利用者の個人情報とをIDカード発行装置4へ出力し、ステップS109へ進む。
一方、カード発行可否情報がカード発行不可を示している場合は、処理を終了する。
(ステップS109)IDカード発行装置4が、撮影装置3から受け取った顔画像及び個人情報を印字して、IDカードを作製する。
(ステップS110)撮影装置3の表示手段に、マスタホストコンピュータ6へのアクセスに失敗したことを示すエラーダイアログが表示される。例えば、図5に示すようなエラーダイアログが表示される。
(ステップS111)オペレータID及びパスワードを再入力する場合はステップS103へ戻る。
マスタホストコンピュータ6に障害が発生していたり、通信障害が発生していたりして、マスタホストコンピュータ6にアクセスできない場合は、オペレータID及びパスワードの再入力を行わず、ステップS112へ進む。
また、オペレータID及びパスワードの再入力回数が所定値に達した場合、ステップS112へ進むようにしてもよい。
(ステップS112)撮影装置3が、リスト保持部5の接続成功者リスト5aを検索し、ステップS103で入力されたオペレータIDが接続成功者リスト5aに記載されているか否かを検出する。オペレータIDが接続成功者リスト5aに記載されている場合はステップS113へ進む。
一方、オペレータIDが接続成功者リスト5aに記載されていない場合はステップS103に戻る。このとき、オペレータIDが接続成功者リスト5aに記載されていないことを表示するようにしてもよい。
(ステップS113)撮影装置3を用いて撮影処理を実行し、IDカード利用者の顔画像を生成する。生成された顔画像データは、撮影装置3又はローカルホストコンピュータ1に記憶される。
その後、マスタホストコンピュータ6が復旧し、又は正しいパスワードを知得したら、オペレータはマスタホストコンピュータ6にアクセスし、マスタホストコンピュータ6からカード発行可否情報を取得する。カード発行可否情報がカード発行可を示している場合、撮影装置3は、ステップS113で生成した顔画像と、ローカルホストコンピュータ1から取得したIDカード利用者の個人情報とをIDカード発行装置4へ出力する。そして、IDカード発行装置4が、顔画像及び個人情報を印字して、IDカードを作製する。
このように、本実施形態によれば、マスタホストコンピュータ6に障害が発生するなどしてマスタホストコンピュータ6にアクセスできない場合であっても、撮影装置3を操作するオペレータのIDが接続成功者リスト5aに記載されていた場合、すなわちこのオペレータが過去にマスタホストコンピュータ6にアクセスしたことのある正当な権限を有するオペレータである場合、撮影装置3が撮影処理を実行する。これにより、オペレータがマスタホストコンピュータ6にアクセス出来ない場合でも、IDカード利用者を撮影することができ、IDカード利用者が、後日、撮影のためにカード発行機関を再訪する手間を省くことができる。
このように、本実施形態によるIDカード作成システムによれば、IDカード利用者に対する負担を軽減し、IDカードを作成することができる。
上記実施形態では、IDカード作成システムは、ローカルホストコンピュータ1とマスタホストコンピュータ6の2つのホストコンピュータを備えていたが、ホストコンピュータは1つでもよい。この場合、ホストコンピュータがIDカード利用者の個人情報及びカード発行可否情報を記憶する。リスト保持部5の接続成功者リスト5aには、このホストコンピュータにアクセスできた撮影装置3のオペレータのIDが記録される。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 ローカルホストコンピュータ
2 更新登録装置
3 撮影装置
4 IDカード発行装置
5 リスト保持部
5a 接続成功者リスト
6 マスタホストコンピュータ

Claims (5)

  1. IDカード利用者の個人情報及び前記IDカード利用者についてのカード発行可否情報を記憶するホストコンピュータと、
    前記ホストコンピュータから前記カード発行可否情報を取得し、IDカード利用者を撮影して顔画像データを生成するとともに、前記カード発行可否情報がカード発行可を示している場合に前記ホストコンピュータから前記個人情報を取得する撮影装置と、
    前記撮影装置から前記顔画像データ及び前記個人情報を取得してIDカードを作成するIDカード発行装置と、
    前記ホストコンピュータへのログインに成功した前記撮影装置のオペレータのID情報が記録された成功者リストを保持するリスト保持部と、
    を備え、
    前記撮影装置は、前記ホストコンピュータにログインするためのパスワードの入力を受け付ける入力手段を有し、前記ホストコンピュータへのログイン処理に失敗した場合、オペレータのID情報が前記成功者リストに記録されているか否かを検出し、記録されている場合、撮影処理を実行することを特徴とするIDカード作成システム。
  2. 前記リスト保持部は、前記ホストコンピュータの外部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のIDカード作成システム。
  3. 前記ホストコンピュータ又は前記撮影装置は、前記ホストコンピュータへのログインに成功したオペレータのID情報を前記成功者リストに書き込むことを特徴とする請求項1又は2に記載のIDカード作成システム。
  4. 前記ホストコンピュータは、
    前記撮影装置が利用可能になることでアクセス可能なローカルホストコンピュータと、
    前記入力手段を介してパスワードを入力することでアクセス可能となるマスタホストコンピュータと、
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のIDカード作成システム。
  5. IDカード利用者の個人情報及び前記IDカード利用者についてのカード発行可否情報を記憶するホストコンピュータ、撮影装置、IDカード発行装置、及び前記ホストコンピュータへのログインに成功した前記撮影装置のオペレータのID情報が記録された成功者リストを保持するリスト保持部を備えたIDカード作成システムを用いるIDカード作成方法であって、
    前記撮影装置の入力手段を用いて、前記ホストコンピュータへのログインを行うために、オペレータのID情報及びパスワードを入力し、
    前記ホストコンピュータへのログインに成功した場合は、
    前記ホストコンピュータ又は前記撮影装置が、前記オペレータのID情報を前記成功者リストに書き込み、
    前記撮影装置が、前記ホストコンピュータから前記カード発行可否情報を取得し、IDカード利用者を撮影して顔画像データを生成するとともに、前記カード発行可否情報がカード発行可を示している場合に前記ホストコンピュータから前記IDカード利用者の個人情報を取得し、前記顔画像データ及び前記個人情報を前記IDカード発行装置へ出力し、
    前記IDカード発行装置が、前記撮影装置から出力された前記個人情報及び前記顔画像データを用いてIDカードを作成し、
    前記ホストコンピュータへのログインに失敗した場合は、
    前記撮影装置が、前記オペレータのID情報が前記成功者リストに記録されているか否かを検出し、記録されている場合に、IDカード利用者を撮影して顔画像データを生成することを特徴とするIDカード作成方法。
JP2013194094A 2013-09-19 2013-09-19 Idカード作成システム及びidカード作成方法 Active JP6229393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194094A JP6229393B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 Idカード作成システム及びidカード作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194094A JP6229393B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 Idカード作成システム及びidカード作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060427A true JP2015060427A (ja) 2015-03-30
JP6229393B2 JP6229393B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52817890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194094A Active JP6229393B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 Idカード作成システム及びidカード作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6229393B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321168A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Konica Corp Idカード生産システム及びプリンタ
JPH11338979A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Konica Corp Idカード生産システム及び顔画像取得装置
JP2000311213A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Konica Corp Idカードの更新発行システム及びその更新発行方法
JP2005196293A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影画像登録システム及び撮影画像登録方法
US20050167484A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Lester Sussman Method and system issue an electronic visa of a foreign visitor at a country's foreign consular premises
JP2006092018A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 命令処理装置の認証システム、画像形成装置、認証制御方法及び認証制御プログラム
JP2009116659A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びユーザ認証プログラム
JP2009205659A (ja) * 2008-01-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp 認証印刷装置、認証印刷システムおよびその方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321168A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Konica Corp Idカード生産システム及びプリンタ
JPH11338979A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Konica Corp Idカード生産システム及び顔画像取得装置
JP2000311213A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Konica Corp Idカードの更新発行システム及びその更新発行方法
JP2005196293A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影画像登録システム及び撮影画像登録方法
US20050167484A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Lester Sussman Method and system issue an electronic visa of a foreign visitor at a country's foreign consular premises
JP2006092018A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 命令処理装置の認証システム、画像形成装置、認証制御方法及び認証制御プログラム
JP2009116659A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びユーザ認証プログラム
JP2009205659A (ja) * 2008-01-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp 認証印刷装置、認証印刷システムおよびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6229393B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220222329A1 (en) Systems and methods for securely processing a payment
US11017223B2 (en) Method for evaluating a document
JP2017182326A (ja) モバイル端末を用いた資格認証システム、資格認証用ツール、及び、資格認証方法
WO2020000685A1 (zh) 一种数字货币支付系统、支付方法以及支付装置
US9087354B1 (en) Ordering checks using a mobile device
JP2018081372A (ja) ローン契約システム
JP2010072688A (ja) 光学式読取りコードを用いた本人確認システム
JP5901824B1 (ja) 顔認証システム及び顔認証プログラム
JP6229393B2 (ja) Idカード作成システム及びidカード作成方法
JP6406566B2 (ja) Idカード作成システム及びidカード作成方法
JP2020038684A (ja) モバイル端末を用いた資格認証システム、資格認証用ツール、及び、資格認証方法
JP2008027177A (ja) 分割情報処理装置、分割情報処理プログラム及び分割情報処理方法。
CN111144857A (zh) 一种数字货币数据处理方法、系统和存储介质
US20230030754A1 (en) Information processing server, information processing system, determination device, and method
JP2006039679A (ja) 認証方法、認証システム、および認証プログラム、ならびに乱数表カード提供方法、乱数表カード提供システム、および乱数表カード提供プログラム
JP2013186561A (ja) 決済装置、決済システム、及び決済方法
JP7332079B1 (ja) 端末、システム、端末の制御方法及びプログラム
KR20130054622A (ko) 무인 보안카드 발급 시스템 및 이를 이용한 방법
WO2024095755A1 (ja) 管理サーバ、情報処理システム、及び、情報処理装置
JP6907426B1 (ja) 認証システム、認証方法、及びプログラム
JP6825676B1 (ja) 施設利用管理システム、施設利用管理方法、及びプログラム
JP6924899B2 (ja) 認証システム
JP2010026898A (ja) 専用マネー媒体、専用マネー取引システム、リーダ・ライタ装置の電子マネー取引方法およびプログラム
KR20170118382A (ko) 실명확인증표를 전자적으로 관리하는 장치 및 방법
JP5710350B2 (ja) 決済システム及び決済方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150