JP2015059855A - 欠陥検査方法及び欠陥検査装置 - Google Patents

欠陥検査方法及び欠陥検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015059855A
JP2015059855A JP2013194237A JP2013194237A JP2015059855A JP 2015059855 A JP2015059855 A JP 2015059855A JP 2013194237 A JP2013194237 A JP 2013194237A JP 2013194237 A JP2013194237 A JP 2013194237A JP 2015059855 A JP2015059855 A JP 2015059855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
glass plate
defect
inspection
defect inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013194237A
Other languages
English (en)
Inventor
坂口 誠
Makoto Sakaguchi
誠 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2013194237A priority Critical patent/JP2015059855A/ja
Publication of JP2015059855A publication Critical patent/JP2015059855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】ガラス板上の黒枠の縁部またはガラス板の縁部に生じる欠陥を検査する欠陥検査方法を提供する。
【解決手段】本発明は、検査対象物の欠陥を検査する欠陥検査方法であって、基準とする対象物の基準画像P1,Q1を取得する基準画像取得ステップと、検査対象物の検査画像P2,Q2を取得する検査画像取得ステップと、前記基準画像P1,Q1と前記検査画像P2,Q2との輝度差を求め、差分画像P3,Q3を取得する差分画像取得ステップと、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、欠陥検査方法及び欠陥検査装置に関するものである。
例えばガラス板に黒枠を印刷することがある。この黒枠内において独立した一塊のものとして認識することのできるピンホールのような不良が生じた場合、ピンホールの部分の面積を検出し、所定の面積以上又は以下のものを欠陥として認識する従来技術がある(特許文献1参照)。
特開2006−105807号公報
しかし、ピンホールは、黒枠の縁部を挟んで発生することもある。また、黒枠の縁部に印刷のかすれが生じることもある。さらに、ガラス板の縁部に欠けが生じることもある。上記従来技術によると、このような面積を確定しにくい不良を検出することができない。
本発明の課題は、検査対象物における縁部に生じる欠陥を検査可能な欠陥検査方法及び欠陥検査装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。
請求項1に記載の発明は、検査対象物の欠陥を検査する欠陥検査方法であって、基準とする対象物の基準画像(P1,Q1)を取得する基準画像取得ステップと、検査対象物の検査画像(P2,Q2)を取得する検査画像取得ステップと、前記基準画像(P1,Q1)と前記検査画像(P2,Q2)との輝度差を求め、差分画像(P3,Q3)を取得する差分画像取得ステップと、を備える欠陥検査方法である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の欠陥検査方法であって、前記基準画像(P1,Q1)と前記検査画像(P2,Q2)とを縮小してから前記差分画像を取得すること、を特徴とする欠陥検査方法である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の欠陥検査方法であって、前記差分画像取得ステップの後に、前記差分画像(P3,Q3)を二値化する二値化ステップを備えること、を特徴とする欠陥検査方法である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の欠陥検査方法を行う欠陥検査装置(1)であって、対象物を搬送する搬送ロール(31)と、前記搬送ロール(31)の上部に配置され、前記対象物を上から撮影して前記基準画像(P1,Q1)及び前記検査画像(P2,Q2)を取得する撮像装置(4)と、前記搬送ロール(31)の上部に配置され、前記対象物を下部より照明する照明装置(5)と、前記ステップをそれぞれ実行する演算部(7)と、を備える欠陥検査装置(1)である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の欠陥検査装置(1)であって、前記照明装置(5)は、前記撮像装置(4)の直下の照明部分に、遮蔽材(20)が設けられていること、を特徴とする欠陥検査装置(1)である。
なお、上記構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
本発明によれば、検査対象物における縁部に生じる欠陥を検査可能な欠陥検査方法及び欠陥検査装置を提供することができる。
実施形態の欠陥検査装置の概略図である。 第1実施形態の基準画像の取得における制御部の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態における撮影画像の一例を示したものである。 差分画像の他の例を示す図である。 第2実施形態におけるガラス板の縁部の欠けを検出する方法を説明する図である。 第2実施形態の基準画像の取得における制御部の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態における撮影画像の例を示した図である。
1.欠陥検査装置の概要
図1は、実施形態の欠陥検査装置1の概略図である。
欠陥検査装置1は、表面に黒枠等の印刷が施されたガラス板2における、黒枠の縁部の印刷の欠けやかすれ、ガラス板2の縁部に生じた欠け等の欠陥を検出する装置1である。
欠陥検査装置1は、搬送されているガラス板2の裏面に配置された照明装置5より照明光を照射し、ガラス板2を透過した光をカメラ4で撮影するものである。この欠陥検査装置1は、実際の製造ラインに組み込まれるものであり、製造ラインの動作を停止することなく検査が可能である。
図示するように、欠陥検査装置1は、被検査対象であるガラス板2を搬送するコンベア3と、コンベア3の所定位置の上方に配置されたラインカメラ4と、撮影時にガラス板2を裏面より照明する照明装置5と、ガラス板検出センサ6と、カメラ4や照明装置5等を制御する制御部7と、を備える。
コンベア3は、図示の矢印の方向にガラス板2を搬送するもので、搬送方向に対して垂直に配置された複数のローラ31を備える。ローラ31は円柱状であり、長手方向がガラス板2の搬送方向に対して直交するようにして、所定の間隔で互いに並行に配置されている。これらのローラ31が回転することにより、ガラス板2がコンベア3上を搬送される。
カメラ4は、カメラ4の真下の撮影位置Aにおいて、ガラス板2の表面を搬送方向に対して直交する方向に連続的に撮影可能なカメラ4である。カメラ4は、図示しない架台に取り付けられており、長手方向がガラス板2の搬送方向に対して直交するようにして、搬送されるガラス板2の上方に配置されている。
カメラ4は、フォトダイオードなどを直線的に配列したラインカメラ4、通常のCCDカメラ4、又はCMOSを用いたラインカメラ4等である。ガラス板2の幅方向の全長にわたり撮像できるように、必要に応じて複数台設けてもよい。
照明装置5も、長手方向がガラス板2の搬送方向に対して直交するようにして配置されている。照明装置5は、撮影位置Aの下方に配置されている。
ガラス板検出センサ6は、例えばフォトインタラプタであり、ローラ31下の、カメラ4による撮影位置Aの手前(上流側)における、ローラ31間に配置されており、ガラス板2が、そのローラ31間に到達したことを検知することが可能である。
ガラス板検出センサ6は、制御部7に接続されており、コンベア3を流れるガラス板2がガラス板検出センサ6上を通過すると、ガラス板2の検知信号を制御部7に伝達する。
制御部7は、照明装置5及びカメラ4を制御する。制御部7は、ガラス板検出センサ6の検出信号を受信すると、照明装置5を動作させてガラス板2に照明光を照射させる。そして、ガラス板2が撮影位置を通過する時間に合わせてカメラ4を作動させ、照明光が照射されたガラス板2の撮影を行わせる。その後、制御部7は、カメラ4による撮影が終了した後、照明装置5による照射を終了させる。
また、制御部7は、カメラ4で撮影された画像を処理する。この画像処理については後述する。さらに、制御部7には、記憶部8及び表示装置9が接続されている。
2.第1実施形態
第1実施形態は、ガラス板の表面に存在する欠陥を検出する形態であり、特に、ガラス板2に印刷された黒枠の縁部に生じた欠陥を検出可能である。
2−1.基準画像の取得
まず、欠陥検査装置1において、欠陥検査の基準となる基準画像の取得を行う。図2は第1実施形態の基準画像の取得における制御部7の動作を示すフローチャートである。図3は第1実施形態における撮影画像の一例を示したものである。
ガラス板2が、欠陥検査装置1上を搬送されてガラス板検出センサ6上を通過すると、制御部7は検知信号を受信する。
制御部7は、検知信号を受信すると、照明装置5を作動させて照明光をガラス板2に照射させるとともに、カメラ4により撮影位置Aを通過するガラス板2の撮影を行う(ステップS1)。
撮像後に、そのガラス板2を目視で確認して、不良がなければ、その撮影画像を基準画像P1として用いる。図3(a)は、基準画像P1の一例を示したものである。
2−2.検査画像の取得
次いで、検査対象のガラス板2の検査画像P2の取得を行う。
この検査画像P2の取得は、基準画像P1と同様であり、ガラス板2が、欠陥検査装置1上を搬送されてガラス板検出センサ6上を通過すると、制御部7は検知信号を受信する。
制御部7は、検知信号を受信すると、照明装置5を作動させて照明光をガラス板2に照射させるとともに、カメラ4により撮影位置Aを通過するガラス板2の撮影を行う(ステップS2)。
図3(b)は、検査画像P2の一例を示したものである。図示するように、検査対象のガラス板2の黒枠10の内縁に、例えば黒枠10の印刷がはみ出した部分10aが存在する。
2−3.画像の縮小
次に、基準画像P1と検査画像P2とを同じ比率で縮小する(ステップS3)。
画像を縮小するのは、画像を縮小するほど検査の速度が向上するからである。また画像の縮小により、回転ズレや画像ブレにより発生するガラスの縁部、プリント境界部の誤差を吸収することができる。
しかし、分解能が下がるので検査能力は落ちることになる。例えば5%縮小した場合、元の画像の分解能が0.2mmであれば縮小後の画像の分解能は4mmになる。
ここで、元の画像の大きさの5%に縮小するというのは、撮影されるガラス板2のズレは最大で2mm程度であると考えられるからである。撮影したままの画像においては、1ピクセルが0.1mm程度に相当するので、5%に縮小することで、縮小後の画像は、1ピクセルが2mmということになる。
そのため、基準画像P1と検査画像P2とのズレを吸収することができるようになり、ズレが影響しない状態で、判定を行うことができるようになる。
2−4.差分画像の取得
検査画像P2の各ピクセルのRGBの値と、基準画像P1の各ピクセルのRGBの値との輝度の差分をとり、差分画像P3を得る(ステップS4)。
図3(c)は、差分画像P3の一例を示したものである。差分画像P3において、基準画像P1と検査画像P2とが一致している部分は、差分により輝度がゼロとなって黒色になる。
一方、黒枠10の印刷がはみ出した部分10a等の、検査画像P2と基準画像P1との間で異なる部分は、差分により輝度がゼロにならず、黒色にならない。
2−5.二値化
差分画像のRGBの輝度それぞれに閾値を定めておき、この閾値に基づいて、差分画像P3を二値化する(ステップS5)。図3(d)は、二値化後の差分画像P4である。
図示するように、二値化後の差分画像P4において、部分10aは、二値化されて他の部分と明確に区別される。
2−6.塊の検出
次に、二値化によって検出された部分10aの塊を検出する(ステップS6)。
2−7.欠陥判定
二値化によって明確に区別された部分10aの、短径と長径とを測定(ステップS7)し、短径を閾値と比較する(ステップS8)。
部分10aの短径が閾値より小さい場合(ステップS8,NO)、異常なしと判定する。一方、短径が閾値以上の場合(ステップS8,YES)、ガラス板2を欠陥と判定する(ステップS10)
ここで、長径でなく短径の長さで判定するのは以下の理由による。
図4は差分画像P3’の他の例を示す図である。ガラス板2の搬送ブレや回転ズレの程度がかなり大きい場合、上述のように縮小処理してもガラス板2の縁部及び黒枠等の境界で、欠陥ではないが、差分画像P3において輝度差のある部分(ズレ部30)を生じることがある。
このズレ部30は細長い。したがって長径をもとにして欠陥か否かを判定すると、このズレ部30が欠陥として検出されてしてしまう。ゆえに、長径は判定に用いず、短径が所定長さ以上の部分だけを欠陥と判定する。これにより、ガラス板2の縁部及び黒枠のズレ部30を欠陥と判定する可能性が低減される。
複数の欠陥がある場合、これを全ての欠陥について短径判定を行う。一つでも欠陥が検出された場合、不良品とみなす。
2−8.欠陥搬出
欠陥が検出されて不良品と判定されたガラス板2を排出する(ステップS11)。
ただし、搬送ブレ、回転ズレの程度がかなり大きい場合、上述の短径も大きくなり、誤検出が多発する可能性がある。その場合、検査は行うが欠陥を検出した場合でもガラスを排出しないようにしてもよい。
以上、本実施形態によると、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によると、基準画像P1と検査画像P2との差分画像P3より欠陥を検査するので、検査対象のガラス板2における縁部に生じる欠陥を検査することができる。
(2)黒枠は縁部にぼかし部分を有する場合がある。このような場合、ガラス板2との境界は、急に色が変るわけではなく、徐々に色が変っていく。そのため、基準画像P1及び検査画像P2を二値化してから差分画像P3を取得するようにすると、基準画像P1と検査画像P2との間で、位置ずれが生じていたときに、差分画像P3において縁が残る。
しかし、本実施形態によると、差分をとってから二値化する。したがって黒枠の徐々に色が変っている部分の差分値は、欠けやかすれがある場合よりも小さな値となる。
ゆえに、欠けやかすれのみを特定可能な二値化の閾値を採用することが容易になり、欠けやかすれをより正確に検出することができる。
(3)本実施形態によると、画像を縮小してから差分を取ることで、回転ズレや画像ブレにより発生するガラス板2の縁部、プリント境界部の誤差を吸収することができる。
3.第2実施形態
第2実施形態は、ガラス板2の縁部の欠けを検出する形態である。
3−1.基準値の取得
図5は第2実施形態におけるガラス板2の縁部の欠けを検出する方法を説明する図である。図5に示すように、本実施形態では、照明装置5のカメラ4の直下部分に、カメラ4の並び沿って細い黒テープ20を貼る。
この状態で、第1実施形態と同様に、基準画像の取得を行う。図6は第3実施形態の基準値の取得方法を示すフローチャートである。
第1実施形態と同様に、ガラス板2が、欠陥検査装置1上を搬送されてガラス板検出センサ6上を通過すると、制御部7は検知信号を受信する。
制御部7は、検知信号を受信すると、照明装置5を作動させて照明光をガラス板2に照射させるとともに、カメラ4により撮影位置Aを通過するガラス板2の撮影を行う(ステップS11)。
ここで、本実施形態では、照明装置5からの光は黒テープ20によって遮られ、カメラ4に到達しなくなる。したがって、カメラ4の下を通過するガラス板2を撮影した画像は、全体的に黒くなる。
しかし、ガラス板2の縁部12の場合、縁部12が他の部分と比べて滑らかでなく、黒テープ20が貼られていない部分からガラス板2の縁部12に到達した光は散乱する。
このため、ガラス板2の縁部がカメラ4の下を通過する際に得られた画像において、ガラス板2の縁部12付近が明るく、他の部分が黒い画像が得られる。図7(a)は得られた画像の例を示したものである。
画像撮像後に、そのガラスを目視で確認して、不良でなければ、その撮影画像を基準画像Q1として用いる。
3−2.検査画像の取得
次いで、検査対象のガラス板2の検査画像Q2の取得を行う。
この検査画像取得は、基準画像Q1と同様であり、ガラス板2が、欠陥検査装置1上を搬送されてガラス板検出センサ6上を通過すると、制御部7は検知信号を受信する。
制御部7は、検知信号を受信すると、照明装置5を作動させて照明光をガラス板2に照射させるとともに、カメラ4により撮影位置Aを通過するガラス板2の撮影を行う(ステップS12)。
図7(b)は、検査画像Q2の一例を示したものである。図示するように、検査対象のガラス板2の内縁に、例えば欠けにより散乱光量が多い部分12aが存在している。
なお、この欠け等による部分がガラス板2の縁部12と重なって生じている場合は、図7(b)において欠け部が縁部12の他の部分よりも明るくなるか、または暗くなる。
3−3.画像の縮小
第2実施形態においても、基準画像Q1と検査画像Q2とを同じ比率で縮小する(ステップS13)。
3−4.差分画像の取得
検査画像Q2の各ピクセルのRGBの値と、基準画像Q1の各ピクセルのRGBの値との輝度の差分をとり、差分画像Q3を得る(ステップS14)。
図7(c)は、差分画像Q3の一例を示したものである。差分画像Q3において、基準画像Q1と検査画像Q2とが一致している部分は、差分により輝度がゼロとなり、黒くなる。一方、ガラス縁の欠け等の、基準画像Q1と異なる部分12aは、基準画像Q1に対して輝度差を生じ、明るくなる。
3−5.二値化
差分画像Q3のRGBのそれぞれの輝度に閾値を定めておき、この閾値に基づいて、差分画像を二値化する(ステップS15)。
3−6.塊の検出
次に、二値化画像において検出された輝度差のある部分12aの塊を検出する(ステップS16)。
3−7.欠陥判定
二値化した結果の画像より、輝度差領域の、短径と長径とを測定(ステップS17)し、短径を閾値と比較する(ステップS18)。
そして、部分12aの短径が閾値より小さい場合(ステップS18,NO)、異常なしと判定する。一方、短径が閾値以上の場合(ステップS18,YES)、ガラス板を欠陥と判定する(ステップS20)。
これを全周にわたって行い、不良がなければ、それで良品であると判定する。
3−8.欠陥搬出
欠陥が検出されて不良品と判定されたガラスを搬出する(ステップS21)。
ただし、搬送ブレ、回転ズレによっては誤検出が多発する場合がある。その場合は検査は行うが欠陥を検出した場合でもガラスを検査コンベアに搬出しないようにしてもよい。
以上、本実施形態によると、以下の効果を有する。
(1)ガラス板2の縁部における散乱光量は、急に変化するわけではなく、徐々に変化する。そのため、二値化してから差分画像Q3を取得するようにすると、基準画像Q1と検査画像Q2との間で、位置ずれが生じていたときに、差分画像Q3において縁が残る。
しかし、本実施形態によると、差分をとってから二値化する。したがって縁部の徐々に光量が変っている部分の差分値は、欠けがある場合よりも小さな値となる。
ゆえに、欠けやかすれのみを特定可能な二値化の閾値を採用することが容易になり、欠けやかすれをより正確に検出することができる。
P1:基準画像、P2:検査画像、P3:差分画像、P4:差分画像、Q1:基準画像、Q2:検査画像、Q3:差分画像、1:欠陥検査装置、2:ガラス板、5:照明装置、6:ガラス板検出センサ、7:制御部、8:記憶部、10:黒枠

Claims (5)

  1. 検査対象物の欠陥を検査する欠陥検査方法であって、
    基準とする対象物の基準画像を取得する基準画像取得ステップと、
    検査対象物の検査画像を取得する検査画像取得ステップと、
    前記基準画像と前記検査画像との輝度差を求め、差分画像を取得する差分画像取得ステップと、
    を備える欠陥検査方法。
  2. 請求項1に記載の欠陥検査方法であって、
    前記基準画像と前記検査画像とを縮小してから前記差分画像を取得すること、
    を特徴とする欠陥検査方法。
  3. 請求項1または2に記載の欠陥検査方法であって、
    前記差分画像取得ステップの後に、
    前記差分画像を二値化する二値化ステップを備えること、
    を特徴とする欠陥検査方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の欠陥検査方法を行う欠陥検査装置であって、
    対象物を搬送する搬送ロールと、
    前記搬送ロールの上部に配置され、前記対象物を上から撮影して前記基準画像及び前記検査画像を取得する撮像装置と、
    前記搬送ロールの上部に配置され、前記対象物を下部より照明する照明装置と、
    前記ステップをそれぞれ実行する演算部と、
    を備える欠陥検査装置。
  5. 請求項4に記載の欠陥検査装置であって、
    前記照明装置は、前記撮像装置の直下の照明部分に、遮蔽材が設けられていること、
    を特徴とする欠陥検査装置。
JP2013194237A 2013-09-19 2013-09-19 欠陥検査方法及び欠陥検査装置 Pending JP2015059855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194237A JP2015059855A (ja) 2013-09-19 2013-09-19 欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194237A JP2015059855A (ja) 2013-09-19 2013-09-19 欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015059855A true JP2015059855A (ja) 2015-03-30

Family

ID=52817501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194237A Pending JP2015059855A (ja) 2013-09-19 2013-09-19 欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015059855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023226357A1 (zh) * 2022-05-27 2023-11-30 深圳先进技术研究院 基于机器视觉的电池表面缺陷检测方法、系统及相关设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231069A (ja) * 1986-03-28 1987-10-09 株式会社日立製作所 検反機の欠点検出方法
JPH08114432A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Kanebo Ltd 含網状体透明シート材の検査装置
JP2000028546A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルムの欠陥検査方法及び装置
JP2006105807A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Central Glass Co Ltd 透明板状体の印刷欠陥および/または印刷汚れの検査方法
JP2008020235A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Olympus Corp 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2008032532A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 欠陥検出装置、欠陥検出方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231069A (ja) * 1986-03-28 1987-10-09 株式会社日立製作所 検反機の欠点検出方法
JPH08114432A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Kanebo Ltd 含網状体透明シート材の検査装置
JP2000028546A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルムの欠陥検査方法及び装置
JP2006105807A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Central Glass Co Ltd 透明板状体の印刷欠陥および/または印刷汚れの検査方法
JP2008020235A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Olympus Corp 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2008032532A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 欠陥検出装置、欠陥検出方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023226357A1 (zh) * 2022-05-27 2023-11-30 深圳先进技术研究院 基于机器视觉的电池表面缺陷检测方法、系统及相关设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669698B2 (ja) 印刷物の検査方法及び検査装置
JP5888035B2 (ja) 円筒体又は円柱体材料の表面欠陥検査方法及び装置
JP2009293999A (ja) 木材欠陥検出装置
JP5954284B2 (ja) 表面欠陥検査装置及び表面欠陥検査方法
KR20160022044A (ko) 광학 필름 검사 장치
JP2012251983A (ja) ラップフィルム皺検査方法及び装置
JP2009109243A (ja) 樹脂封止材の検査装置
JP2015059855A (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP2008128822A (ja) 透光性を有するシート材の外観検査装置および方法
JP2015059854A (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP5902067B2 (ja) 紙粉の付着量検査方法および紙粉付着量検査装置
JP2010002232A (ja) 鍛造品の検査方法
JP2012247278A (ja) すき入れ位置検査方法
JP4252381B2 (ja) 外観検査装置
JP2000266514A (ja) 金属板の検査方法及び装置
WO2015159352A1 (ja) ウェブ検査装置、ウェブ検査方法、ウェブ検査プログラム
JP2011112593A (ja) 印刷物の検査方法及び検査装置
JP2005351825A (ja) 欠陥検査装置
JP6765645B2 (ja) ろう材パターンの検査方法
JP2004163176A (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
JP2000081396A (ja) 巻取ロール側面の品質自動判定方法及び装置
JP2013190386A (ja) 欠陥検査装置
JP2005010039A (ja) 外観検査装置
JP2006170925A (ja) 光沢度測定方法および装置
JP4266887B2 (ja) 果菜類の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205