JP2015059271A - 表面品質に優れた多段階金属複合体の製造方法 - Google Patents

表面品質に優れた多段階金属複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015059271A
JP2015059271A JP2014188539A JP2014188539A JP2015059271A JP 2015059271 A JP2015059271 A JP 2015059271A JP 2014188539 A JP2014188539 A JP 2014188539A JP 2014188539 A JP2014188539 A JP 2014188539A JP 2015059271 A JP2015059271 A JP 2015059271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
mixed solution
acid
molar concentration
complexing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014188539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5934317B2 (ja
Inventor
キム・キフン
Ki-Hoon Kim
カン・ソンクー
Sung-Koo Kang
オー・ミンキュン
Min-Kyung Oh
キム・ヒュンラク
Hyung-Rak Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OCI CO Ltd
OCI Holdings Co Ltd
Original Assignee
OCI CO Ltd
OCI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OCI CO Ltd, OCI Co Ltd filed Critical OCI CO Ltd
Publication of JP2015059271A publication Critical patent/JP2015059271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934317B2 publication Critical patent/JP5934317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • C23C18/44Coating with noble metals using reducing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/166Process features with two steps starting with addition of reducing agent followed by metal deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】低価金属の溶融抑制を通じて低価金属—コア/貴金属—シェル間の密着度を向上させ、表面品質及び分散性に優れた多段階金属複合体の製造方法を提供する。【解決手段】第1の金属の還元電位より高い還元電位を有する第2の金属を前記第1の金属粒子の表面にコーティングする方法において、a)第1の金属を含む粒子と還元剤が混合された第1の混合溶液に、第2の金属を含む前駆体と錯化剤が混合された第2の混合溶液を添加し、前記第1の金属粒子の表面に前記第2の金属の1次コーティング層を形成するステップ;及びb)前記第2の金属のコーティング層が形成された前記第1の金属粒子を含む前記a)ステップの最終混合物に、前記第2の金属を含む前駆体と前記錯化剤が混合された第3の混合溶液を添加し、再び第1の金属粒子の表面に前記第2の金属の2次コーティング層を形成するステップ;を含む多段階金属複合体の製造方法を構成する。【選択図】図2

Description

本発明は、表面品質に優れた多段階金属複合体の製造方法に関し、具体的には、金属複合体中に貴金属が占める質量分率が高く、表面品質及び分散性に優れた低価金属―コア/貴金属―シェル構造の多段階金属複合体の製造方法に関する。
低価型伝導性ペースト及び電磁波遮蔽剤として使用可能な低価金属―コア/貴金属―シェル構造の金属複合体は、公知の材料であって、金属複合体は、優れた伝導性を示すので、製品に適用したときに高い信頼性の確保が可能である。
このような用途で使用される金属複合体は、低価金属の表面にシェル構造を形成する貴金属が均一に且つ十分に密着し、十分な厚さを確保することが重要である。
銅コア/銀シェル構造の複合体が広く使用されているが、従来は、液相還元法を用いて銅―銀複合体を製造することが一般的であった。液相還元法は、液相中で全工程が進められるが、この過程で固相と液相との間の界面効果及び還元剤の過剰投入によって凝集が容易に発生し、銀粒子の遊離現象が観察されるので、表面が均一な複合体を得ることが難しいという問題を有していた。また、銀の含量を高めるために銀イオンを多量投入すると、銀イオンが銅の表面に均一に分散されるため銀薄膜層が形成されなく、銅の活発な溶融現象によって複合体内部に空の空間が発生するなどの問題があった。
したがって、前記のような問題を解決し、優れた表面特性を提供するように工程条件が制御された新たな金属複合体の製造方法の開発が要求されていた。
なし
本発明の目的は、前記のような問題を解決することによって、低価金属の溶融抑制を通じて低価金属―コア/貴金属―シェル間の密着度を向上させ、表面品質及び分散性に優れた多段階金属複合体の製造方法を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の一実施例に係る金属複合体の製造方法は、a)第1の金属を含む粒子と還元剤が混合された第1の混合溶液に、第2の金属を含む前駆体と錯化剤が混合された第2の混合溶液を添加し、前記第1の金属粒子の表面に前記第2の金属の1次コーティング層を形成するステップ;及びb)前記第2の金属のコーティング層が形成された前記第1の金属粒子を含む前記a)ステップの最終混合物に、前記第2の金属を含む前駆体と前記錯化剤が混合された第3の混合溶液を添加し、再び第1の金属粒子の表面に前記第2の金属の2次コーティング層を形成するステップ;を含むことによって、前記第1の金属の還元電位より高い還元電位を有する第2の金属を前記第1の金属粒子の表面に多段階でコーティングすることを特徴とする。
本発明の製造方法によると、複合体中で第2の金属の含量が高いと共に、第1の金属の溶融抑制を通じて第1の金属―コア/第2の金属―シェル間の密着度が向上し、表面品質及び分散性に優れた金属複合体を製造することができる。
本発明の実施例1によって製造された金属複合体の1個の粒子に対する高倍率SEM写真である。 本発明の実施例1によって製造された金属複合体の多数の粒子に対する低倍率SEM写真である。 本発明の実施例1によって製造された金属複合体の断面SEM写真である。 本発明の実施例1による金属複合体に対して、各ステップ(第2の金属を含む前駆体と錯化剤が混合された第2の混合溶液、第3の混合溶液、第4の混合溶液の添加によるコーティング層の形成ステップ)別にICP分析を行った結果である。 本発明の実施例1による金属複合体を5回繰り返して製造した後、各結果物に対してICP分析を行った結果である。
本発明の利点及び特徴、そして、これを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述している各実施例を参照すれば明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示する各実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に具現可能である。ただし、本実施例は、本発明の開示を完全にし、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであって、本発明は、請求項の範疇によって定義されるものに過ぎない。
以下では、本発明の好ましい実施例に係る金属複合体の製造方法について詳細に説明する。
本発明の金属複合体の製造方法は、a)第1の金属を含む粒子と還元剤が混合された第1の混合溶液に、第2の金属を含む前駆体と錯化剤が混合された第2の混合溶液を添加し、前記第1の金属粒子の表面に前記第2の金属のコーティング層を形成するステップ;及びb)前記第2の金属のコーティング層が形成された前記第1の金属粒子を含む前記a)ステップの最終混合物に、前記第2の金属を含む前駆体と前記錯化剤が混合された第3の混合溶液を添加し、再び第1の金属粒子の表面に前記第2の金属のコーティング層を形成するステップ;を含むことによって、前記第1の金属の還元電位より高い還元電位を有する第2の金属を前記第1の金属粒子の表面に多段階でコーティングすることを特徴とする。
まず、a)第1の金属を含む粒子と還元剤が混合された第1の混合溶液を準備した後、これに第2の金属を含む前駆体と錯化剤が混合された第2の混合溶液を添加し、前記第1の金属粒子の表面に前記第2の金属からなる1次コーティング層を形成する。
前記第1の金属の例としては、銅、ニッケル、スズ、亜鉛、金、または白金などを挙げてもよい。これらは、それぞれ単独でまたは2以上が組み合わされて用いられてもよい。例えば、前記第1の金属粒子は、純粋に銅からなる銅粒子であってもよく、銅とニッケルからなる銅―ニッケル合金粒子であってもよい。前記第1の金属粒子は、本発明の金属複合体でコア構造をなす。
前記還元剤は、第2の金属を含む前駆体内に存在する第2の金属イオンの還元反応を起こすことによって、第2の金属が第1の金属粒子の表面にコーティングされたコーティング層を形成する。前記還元剤は、アスコルビン酸、ヒドラジン、グルコース、ヒドロキシルアミン、及びクエン酸塩から選ばれた1種以上であってもよい。還元剤としては、第2の金属イオンに対する還元速度の速いアスコルビン酸を使用することが好ましい。
前記第2の金属は、銀、金及び銅から選ばれた1種以上であることが好ましい。前記第2の金属は、本発明の複合体で第1の金属粒子の表面にコーティング層を形成することによって前記複合体でシェル構造をなす。
前記錯化剤は、EDTA(ethylenediaminetetraacetic acid)、EDA(ethylenediamine)、チオ硫酸、アンモニア、シアン化塩、亜硫酸塩、チオ尿素から選ばれた1種以上であることが好ましい。本発明の錯化剤は、第2の金属イオンと配位結合し、第2の金属イオンの還元電位を低下させることによって第2の金属イオンの還元反応を抑制する。例えば、錯化剤としてEDTAを使用した場合、金属イオンとEDTAは、下記の式1のような錯物を形成するので、第2の金属イオンの還元反応が抑制される。
[式1]
前記a)ステップにより、第1の金属粒子の表面に第2の金属の1次コーティング層が形成される。すなわち、a)ステップでは、まず、第2の金属の1次コーティング層を第1の金属粒子の表面に均一に分散させることによって第1の金属の表面が露出することを防止し、第2の金属のコーティング層が後続的な第2の金属の結晶成長段階で安定的且つ均一に再び形成される。このためには、前記第2の混合溶液での前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度と錯化剤のモル濃度の比率を、前記第3の混合溶液での前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度と錯化剤のモル濃度の比率と互いに同一または異なる形に設定してもよく、このうち、異なる形に設定することが好ましい。
具体的に、a)ステップでは、第2の金属イオンの還元反応が遅く進められなければならないが、前記第2の混合溶液は、第2の金属前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度:錯化剤のモル濃度が1:10〜30であることが好ましい。すなわち、第2の金属イオンの還元反応を抑制する錯化剤の濃度は、前記の範囲でなければならなく、前記の範囲未満である場合は、反応初期の第2の金属イオンの還元電位が過度に大きくなり、第1の金属の表面に第2の金属が不均一に成長し、次の結晶成長段階でさらに成長して第1の金属の表面が露出するので、均一な分散が行われない。また、前記の範囲を超える場合は、第2の金属イオンの還元反応が過度に抑制されるので、第1の金属粒子の表面にコーティング層を適切に形成できないという問題がある。
次に、b)前記第2の金属のコーティング層が形成された前記第1の金属粒子を含む前記a)ステップの最終混合物に、前記第2の金属を含む前駆体と前記錯化剤が混合された第3の混合溶液を添加し、再び第1の金属粒子の表面に前記第2の金属の2次コーティング層を形成する。このときのコーティング層は、前記a)ステップで形成された第2の金属からなる1次コーティング層上に形成された2次コーティング層である。
このステップでは、前記第1の金属粒子の表面に形成された1次コーティング層をなす第2の金属の結晶成長が起こる。このとき、異種金属間でない同種の金属、すなわち、第2の金属間の結晶成長が起こるので、第2の金属イオンの還元電位は、前記a)ステップでの還元電位より高く設定されることが好ましい。このとき、このステップで使用される第3の混合溶液は、以前のステップで使用された第2の混合溶液と前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度:錯化剤のモル濃度が互いに同一であってもよく、互いに異なってもよい。前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度:錯化剤のモル濃度が前記第2の混合溶液及び第3の混合溶液で互いに異なる場合、前記第3の混合溶液の前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度:錯化剤のモル濃度は1:4〜10であってもよい。前記第3の混合溶液で、前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度:錯化剤のモル濃度が前記の範囲未満である場合は、錯化剤―第2の金属が不溶性錯物を形成し、前記の範囲を超える場合は、錯化剤の残存によって反応の効率性が低下する。
また、本発明は、前記b)ステップによって前記第3の混合溶液を添加し、前記第1の金属粒子の表面にコーティング層を形成した後、前記前駆体と前記錯化剤が混合された第4の混合溶液を添加し、再び前記第2の金属からなるコーティング層をさらに形成してもよい。このときは、前記b)ステップと同様に第2の金属の結晶成長が行われるので、第2の金属イオンの還元電位は、前記a)ステップでの還元電位より高く設定されることが好ましい。このとき、このステップで使用される第4の混合溶液は、以前の各ステップ(a、b)で使用された第2の混合溶液と前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度:錯化剤のモル濃度が互いに同一であってもよく、互いに異なってもよい。第4の混合溶液の前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度:錯化剤のモル濃度が前記第2の混合溶液または第3の混合溶液と互いに異なる場合、前記第4の混合溶液の前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度:錯化剤のモル濃度は1:4〜10であってもよい。前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度:錯化剤のモル濃度が前記の範囲未満である場合は、錯化剤―第2の金属が不溶性錯物を形成し、前記の範囲を超える場合は、錯化剤の残存によって反応の効率性が低下する。
以上では、結晶成長のために第3の混合溶液及び第4の混合溶液を用いる方法について説明したが、本発明の目的範囲内で追加的に同一の過程をさらに行ってもよい。
一方、本発明の第1の混合溶液は、分子構造内の2個以上のカルボキシル作用基を有する化合物を補助剤としてさらに含んでもよい。前記補助剤としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、クエン酸、イソクエン酸、アコニット酸、プロパン―1,2,3―トリカルボン酸、トリメシン酸、マレイン酸、酒石酸などを用いてもよい。特に、本発明では、補助剤として、表面品質優秀性の効果面で酒石酸を選ぶことが好ましい。
以下では、本発明の好ましい実施例及びこれに対比される比較例を通じて本発明をより具体的に説明する。
<実施例1>
(1)第1の混合溶液の準備
反応器内の蒸留水に(NHSO11g及びNHOH 4mlの混合溶液2lを入れ、これに銅粉末21gを添加して強く撹拌しながら5分間反応させた。遠心分離後、溶液を捨ててから蒸留水を添加し、再遠心分離を3回繰り返した。前記過程が終了した銅粒子を水525mlに分散させ、これにアスコルビン酸10.12gと酒石酸4.25gを添加した。
(2)第2の混合溶液の準備
水525mlにEDTA 80.84gとNaOH 30.92gを混ぜた溶液に硝酸銀3.68gを添加し、1次添加に使用される第2の混合溶液を製造した。
(3)第3の混合溶液の準備
水525mlにEDTA 80.97gとNaOH 41.54gを混ぜた溶液に硝酸銀8.35gを添加し、2次添加に使用される第3の混合溶液を製造した。
(4)第4の混合溶液の準備
水525mlにEDTA 60.19gとNaOH 30.36gを混ぜた溶液に硝酸銀6.78gを添加し、3次添加に使用される第4の混合溶液を製造した。
(5)コーティング層の形成(1次)
前記の製造された第1の混合溶液に、前記の製造された1次添加に使用される第2の混合溶液525mlを1時間当たり600mlの速度で500rpmで添加し、銅粒子の表面に1次銀コーティング層を形成した。溶液注入装置を用い、注入の終了後にも5分間反応を持続した。
(6)コーティング層(2次、3次)の形成及び複合体の獲得
表面に1次コーティング層が形成された前記銅粒子を含む溶液にアスコルビン酸10.12gと酒石酸4.25gを添加し、これに前記の製造された第3の混合溶液525mlを1時間当たり600mlの速度で500rpmで添加することによって銀結晶を成長させた。前記第3の混合溶液は、溶液注入装置を用いて90分間注入し、注入の終了後にも5分間反応を持続した。
前記1次銀結晶成長が終了した銅粒子を含む溶液にアスコルビン酸10.12gと酒石酸4.25gを添加し、これに前記の製造された第4の混合溶液525mlを1時間当たり600mlの速度で500rpmで添加することによって銀結晶を追加的に成長させた。前記第4の混合溶液は、溶液注入装置を用いて90分間注入した。
還元反応が終了した後、反応産物を遠心分離機で3000rpmで遠心分離し、溶液を捨ててから蒸留水を添加し、再遠心分離を3回繰り返した後、粒子洗浄、乾燥過程を経て銀コーティング層が多段階で形成された銅コア/銀シェル構造の金属複合体を得た。
<実施例2>
水525mlにEDTA 90.58gとNaOH 38.2gを混ぜた溶液に硝酸銀8.35gを添加することによって第3の混合溶液を製造し、水525mlにEDTA 70.19gとNaOH 35.36gを混ぜた溶液に硝酸銀6.78gを添加することによって第4の混合溶液を製造し、前記の製造された第3及び第4の混合溶液を用いて実施例1と同一の方法で銅コア/銀シェル構造の金属複合体を得た。
<実施例3>
水525mlにEDTA 65.59gとNaOH 33.24gを混ぜた溶液に硝酸銀8.35gを添加することによって第3の混合溶液を製造し、水525mlにEDTA 42.34gとNaOH 21.18gを混ぜた溶液に硝酸銀6.78gを添加することによって第4の混合溶液を製造し、前記の製造された第3及び第4の混合溶液を用いて実施例1と同一の方法で銅コア/銀シェル構造の金属複合体を得た。
<実施例4>
水525mlにEDTA 90.54gとNaOH 40.17gを混ぜた溶液に硝酸銀3.68gを添加することによって第2の混合溶液を製造し、前記の製造された第2の混合溶液を用いて実施例1と同一の方法で銅コア/銀シェル構造の金属複合体を得た。
<実施例5>
水525mlにEDTA 60.75gとNaOH 25.58gを混ぜた溶液に硝酸銀3.68gを添加することによって第2の混合溶液を製造し、前記の製造された第2の混合溶液を用いて実施例1と同一の方法で銅コア/銀シェル構造の金属複合体を得た。
<実施例6>
還元剤としてアスコルビン酸の代わりにヒドロキシルアミンを使用し、他の条件は実施例1と同一にして銅コア/銀シェル構造の金属複合体を得た。
<実施例7>
錯化剤としてEDTAの代わりにアンモニアを使用し、他の条件は実施例1と同一にして銅コア/銀シェル構造の金属複合体を得た。
<実施例8>
補助剤として酒石酸の代わりにグルタル酸を使用し、他の条件は実施例1と同一にして銅コア/銀シェル構造の金属複合体を得た。
<比較例1>
(1)第1の混合溶液の準備
反応器内の蒸留水に(NHSO 11g及びNHOH 4mlの混合溶液2lを入れ、これに銅粉末21gを添加して強く撹拌しながら5分間反応させた。遠心分離後、溶液を捨ててから蒸留水を添加し、再遠心分離を3回繰り返した。前記過程が終了した銅粒子を水525mlに分散させ、アスコルビン酸4.2gと酒石酸28gを添加した。
(2)第2の混合溶液の準備
水525mlにEDTA 180.25gとNaOH 90.58gを混ぜた溶液に硝酸銀17.87gを添加し、第2の混合溶液を製造した。
(3)金属複合体の製造
前記の製造された第1の混合溶液に、前記の製造された第2の混合溶液525mlを1時間当たり600mlの速度で500rpmで添加し、銅粒子の表面に銀コーティング層を形成した。前記第2の混合溶液は、溶液注入装置を用いて90分間注入した。
還元反応が終了した後、反応産物を遠心分離機で3000rpmで遠心分離し、溶液を捨ててから蒸留水を添加し、再遠心分離を3回繰り返した後、粒子洗浄、乾燥過程を経て銅コア/銀シェル構造の金属複合体を得た。
<比較例2>
水525mlにEDTA 190.26gとNaOH 85.12gを混ぜた溶液に硝酸銀3.68gを添加することによって第2の混合溶液を製造し、前記の製造された第2の混合溶液を用いて実施例1と同一の方法で銅コア/銀シェル構造の金属複合体を得た。
<比較例3>
水525mlにEDTA 20.45gとNaOH 10.58gを混ぜた溶液に硝酸銀3.68gを添加することによって第2の混合溶液を製造し、前記の製造された第2の混合溶液を用いて実施例1と同一の方法で銅コア/銀シェル構造の金属複合体を得た。
<比較例4>
水525mlにEDTA 160.74gとNaOH 80.84gを混ぜた溶液に硝酸銀8.35gを添加することによって第3の混合溶液を製造し、前記の製造された第3の混合溶液を用いて実施例1と同一の方法で銅コア/銀シェル構造の金属複合体を得た。
<比較例5>
水525mlにEDTA 31.25gとNaOH 16.28gを混ぜた溶液に硝酸銀6.78gを添加することによって第3の混合溶液を製造し、前記の製造された第3の混合溶液を用いて実施例1と同一の方法で銅コア/銀シェル構造の金属複合体を得た。
<比較例6>
補助剤として酒石酸を使用せず、他の条件は実施例1と同一にして銅コア/銀シェル構造の金属複合体を得た。
(評価)
1.SEM分析
実施例1によって製造された金属複合体を電子顕微鏡で観察し、図1a、図1b、図1cの結果を得た。
図1aは、本発明の実施例1によって製造された金属複合体の1個の粒子に対する高倍率SEM写真で、図1bは、本発明の実施例1によって製造された金属複合体の多数の粒子に対する低倍率SEM写真で、図1cは、本発明の実施例1によって製造された金属複合体の断面SEM写真である。
図1a、図1b、図1cにおいて、銅の表面に銀が稠密且つ均一によく密着形成されるので、表面特性に非常に優れることを確認することができた。
2.ICP分析
(1)各ステップ別分析
本発明の実施例1による金属複合体に対して、各ステップ別に銀コーティング層がどのように形成されたかをICP分析を通じて確認し、その結果は図2にまとめ、銅と銀の組成は下記の表1にまとめた。
図2及び前記表1において、本発明の方法によって各ステップ別にEDAT(錯化剤)の濃度とシェルをなす銀イオン(第2の金属イオン)の濃度を異ならせることによって、銀が銅の表面に均一に分布されたコーティング層を形成することを確認することができた。
(2)反復再現性の分析
本発明の実施例1の製造方法を5回繰り返して実施(実施例1―1〜1―5)し、製造された金属複合体に対してICP分析を行い、その結果を図3に示した。
図3で確認できるように、本発明の製造方法による場合、反復再現性に優れることが分かった。
3.物性評価
前記実施例及び比較例によって製造された金属複合体に対して表面特性及び伝導性などの品質を評価し、下記の表2に示した。
(*比抵抗は、本発明の実施例及び比較例によって製造された金属複合体と銀ナノ粒子を混合した混合物を含むペーストを製造し、このペーストをシリコン基板上に2×3cmの矩形状にスクリーンプリンティングし、160℃で乾燥した後、700℃まで30秒間昇温し、10秒間維持することによって焼結した結果物で測定した結果である。)
前記表2において、本発明の製造方法による場合、銀の含量が非常に高いと共に、表面品質に優れるので、良好な伝導性を有する金属複合体が製造されることを確認することができる。
以上では、本発明の実施例を中心に説明したが、当業者の水準で多様な変更や変形を加えてもよい。このような変更と変形は、本発明の範囲を逸脱しない限り、本発明に属するものと言える。したがって、本発明の権利範囲は、以下で記載する特許請求の範囲によって判断しなければならない。

Claims (15)

  1. 第1の金属の還元電位より高い還元電位を有する第2の金属を前記第1の金属粒子の表面にコーティングする方法において、
    a)第1の金属を含む粒子と還元剤が混合された第1の混合溶液に、第2の金属を含む前駆体と錯化剤が混合された第2の混合溶液を添加し、前記第1の金属粒子の表面に前記第2の金属の1次コーティング層を形成するステップ;及び
    b)前記第2の金属のコーティング層が形成された前記第1の金属粒子を含む前記a)ステップの最終混合物に、前記第2の金属を含む前駆体と前記錯化剤が混合された第3の混合溶液を添加し、再び第1の金属粒子の表面に前記第2の金属の2次コーティング層を形成するステップ;を含む多段階金属複合体の製造方法。
  2. 前記第2の混合溶液での前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度と錯化剤のモル濃度の比率は、
    前記第3の混合溶液での前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度と錯化剤のモル濃度の比率と互いに同一または異なることを特徴とする、請求項1に記載の多段階金属複合体の製造方法。
  3. 前記第2の混合溶液での前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度と錯化剤のモル濃度の比率は1:10〜30であることを特徴とする、請求項1に記載の多段階金属複合体の製造方法。
  4. 前記第3の混合溶液での前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度と錯化剤のモル濃度の比率は1:4〜10であることを特徴とする、請求項1に記載の多段階金属複合体の製造方法。
  5. 前記第3の混合溶液を添加することによって前記第1の金属粒子の表面にコーティング層を形成した後、前記前駆体と前記錯化剤が混合された第4の混合溶液を添加することによって前記第2の金属からなるコーティング層を再び形成するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の多段階金属複合体の製造方法。
  6. 前記第2、第3及び第4の混合溶液の前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度と錯化剤のモル濃度の比率は互いに同一または異なることを特徴とする、請求項5に記載の多段階金属複合体の製造方法。
  7. 前記第4の混合溶液の前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度と錯化剤のモル濃度の比率は、
    前記第3の混合溶液の前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度と錯化剤のモル濃度の比率と同一であることを特徴とする、請求項5に記載の多段階金属複合体の製造方法。
  8. 前記第4の混合溶液での前駆体内の第2の金属イオンのモル濃度と錯化剤のモル濃度の比率は1:4〜10であることを特徴とする、請求項5に記載の多段階金属複合体の製造方法。
  9. 前記第1の金属は、銅、ニッケル、スズ、亜鉛、金、白金及びこれらの合金から選ばれた1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の多段階金属複合体の製造方法。
  10. 前記還元剤は、アスコルビン酸、ヒドラジン、グルコース、ヒドロキシルアミン、及びクエン酸塩から選ばれた1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の多段階金属複合体の製造方法。
  11. 前記第2の金属は、銀、金、銅から選ばれた1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の多段階金属複合体の製造方法。
  12. 前記錯化剤は、EDTA(ethylenediaminetetra aceticacid)、EDA(ethylenediamine)、チオ硫酸、アンモニア、シアン化塩、亜硫酸塩、及びチオ尿素から選ばれた1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の多段階金属複合体の製造方法。
  13. 前記第1の混合溶液は、分子構造内の2個以上のカルボキシル作用基を有する化合物を補助剤としてさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の多段階金属複合体の製造方法。
  14. 前記補助剤は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、クエン酸、イソクエン酸、アコニット酸、プロパン―1,2,3―トリカルボン酸、トリメシン酸、マレイン酸、及び酒石酸から選ばれた1種以上であることを特徴とする、請求項13に記載の多段階金属複合体の製造方法。
  15. 請求項1の方法で製造された多段階金属複合体の製造方法。
JP2014188539A 2013-09-17 2014-09-17 表面品質に優れた多段階金属複合体の製造方法 Active JP5934317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0112003 2013-09-17
KR1020130112003A KR101514890B1 (ko) 2013-09-17 2013-09-17 표면품질이 우수한 다단계 금속 복합체의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059271A true JP2015059271A (ja) 2015-03-30
JP5934317B2 JP5934317B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=52668218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188539A Active JP5934317B2 (ja) 2013-09-17 2014-09-17 表面品質に優れた多段階金属複合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9574273B2 (ja)
JP (1) JP5934317B2 (ja)
KR (1) KR101514890B1 (ja)
CN (1) CN104439271A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193813A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆テルル粉及びその製造方法、並びに導電性ペースト

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105618785B (zh) * 2016-01-15 2018-03-09 浙江大学 一种铜/银核壳结构纳米线的制备方法
CN106493388A (zh) * 2016-11-10 2017-03-15 无锡市明盛强力风机有限公司 一种电磁屏蔽涂料用填料的制备方法
TWI652695B (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 昇貿科技股份有限公司 Liquid composition
CN110842190B (zh) * 2019-10-11 2021-10-15 云南大学 一种银包覆铜粉的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118079A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Mitsubishi Metal Corp 銀被覆球状樹脂の製造方法
JPH02153076A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Agency Of Ind Science & Technol 銅−銀二層被覆粉体の製造方法
JPH10212501A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Dowa Mining Co Ltd 被覆粉体、銀被覆銅粉及びその製造方法、導電性ペースト並びに導電膜
JP2000248303A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Dowa Mining Co Ltd 銀被覆銅粉の製法
JP2007119900A (ja) * 2005-09-06 2007-05-17 Central Res Inst Of Electric Power Ind 金属−多孔質基材複合材料及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4450188A (en) * 1980-04-18 1984-05-22 Shinroku Kawasumi Process for the preparation of precious metal-coated particles
US4944985A (en) * 1988-04-11 1990-07-31 Leach & Garner Method for electroless plating of ultrafine or colloidal particles and products produced thereby
US5211831A (en) * 1991-11-27 1993-05-18 Mcgean-Rohco, Inc. Process for extending the life of a displacement plating bath
US20020061363A1 (en) * 2000-09-27 2002-05-23 Halas Nancy J. Method of making nanoshells
KR20070104802A (ko) 2006-04-24 2007-10-29 주식회사 휘닉스피디이 은 코팅층이 형성된 금속 분말의 제조 방법
CN100467169C (zh) 2007-07-06 2009-03-11 西安交通大学 Cu-Ag核壳复合金属粉末的制备工艺
CN102019179B (zh) * 2009-09-17 2012-12-26 国家纳米科学中心 一种金核/铂壳纳米棒模拟酶溶液及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118079A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Mitsubishi Metal Corp 銀被覆球状樹脂の製造方法
JPH02153076A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Agency Of Ind Science & Technol 銅−銀二層被覆粉体の製造方法
JPH10212501A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Dowa Mining Co Ltd 被覆粉体、銀被覆銅粉及びその製造方法、導電性ペースト並びに導電膜
JP2000248303A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Dowa Mining Co Ltd 銀被覆銅粉の製法
JP2007119900A (ja) * 2005-09-06 2007-05-17 Central Res Inst Of Electric Power Ind 金属−多孔質基材複合材料及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193813A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆テルル粉及びその製造方法、並びに導電性ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
US20150079414A1 (en) 2015-03-19
JP5934317B2 (ja) 2016-06-15
KR101514890B1 (ko) 2015-04-23
CN104439271A (zh) 2015-03-25
KR20150032030A (ko) 2015-03-25
US9574273B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934317B2 (ja) 表面品質に優れた多段階金属複合体の製造方法
JP2022116130A (ja) 化学的還元法を用いたコアシェル構造の銀コーティング銅ナノワイヤの製造方法
JP5497183B2 (ja) 銀被覆球状樹脂、及びその製造方法、並びに銀被覆球状樹脂を含有する異方性導電接着剤、異方性導電フィルム、及び導電スペーサー
JP5920541B1 (ja) 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP6536581B2 (ja) 金属微粒子分散液
WO2013108701A1 (ja) フレーク状導電フィラー
WO2012046666A1 (ja) 導電性銅粒子および導電性銅粒子の製造方法、導電体形成用組成物、ならびに導電体付き基材
JP5778941B2 (ja) 銀被覆フレーク銅粉の製造方法
TWI643211B (zh) Composite conductive particles, conductive resin composition containing the same, and conductive coating material
TWI339140B (en) Fabricating method of ball-shaped nip micro particle and fabricating method of conductive particle for anisotropic conductive film
KR101676131B1 (ko) 금속 복합체의 제조 방법
JP2016139598A (ja) 銀コート銅粉、及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP2017039991A (ja) 銀コート銅粉とその製造方法、及びそれを用いた導電性ペースト
JP7400929B2 (ja) プリント配線板用基材、プリント配線板用基材の製造方法およびプリント配線板
KR101599104B1 (ko) 코어-쉘 금속 입자의 제조방법
JP2004047343A (ja) 導電性粒子およびその製造方法
KR101644676B1 (ko) 코어-쉘 금속 입자 및 그 제조방법
KR20170076910A (ko) Ag 코팅 Ni 파우더 제조 방법
WO2016027597A1 (ja) はんだ被覆ボールおよびその製造方法
TW201726973A (zh) 覆Ni銅粉及使用其之導電性糊、導電性塗料、導電性片以及覆Ni銅粉之製造方法
KR20180025742A (ko) 표면반응을 통한 금속분말의 건식 표면코팅방법 및 이에 의해 제조된 금속분말
JP2020020000A (ja) 金属被覆粒子、それを含む樹脂組成物および塗布物
JP2015209575A (ja) 金属微粒子分散液、金属微粒子分散液の製造方法、金属被膜の製造方法及び金属被膜
JP2017071823A (ja) Snコート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、並びにSnコート銅粉の製造方法
JPH08302475A (ja) 金属被覆希土類元素含有粉体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250