JP2015056776A - 画像処理装置、移動情報端末、ネットワークシステム及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、移動情報端末、ネットワークシステム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015056776A
JP2015056776A JP2013189056A JP2013189056A JP2015056776A JP 2015056776 A JP2015056776 A JP 2015056776A JP 2013189056 A JP2013189056 A JP 2013189056A JP 2013189056 A JP2013189056 A JP 2013189056A JP 2015056776 A JP2015056776 A JP 2015056776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave signal
sound wave
address information
image processing
pressure level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013189056A
Other languages
English (en)
Inventor
吉田 裕一
Yuichi Yoshida
裕一 吉田
高平 知幸
Tomoyuki Takahira
知幸 高平
石川 智
Satoshi Ishikawa
智 石川
剛広 平川
Takehiro Hirakawa
剛広 平川
沙織 井浦
Saori Iura
沙織 井浦
山本 幸司
Koji Yamamoto
山本  幸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013189056A priority Critical patent/JP2015056776A/ja
Publication of JP2015056776A publication Critical patent/JP2015056776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、モバイル端末や出力先の画像処理装置の位置情報を管理することなく、簡便に利用可能な画像処理装置を探索するための新規な構成を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、音波信号を受信するためのマイクと音波信号を発信するためのスピーカーを備えるネットワーク対応の画像処理装置であって、前記マイクが受信した音波信号の受信音圧レベルを測定し、該受信音圧レベルが所定の閾値より大きいか否かを判定する受信音圧レベル判定手段と、前記音波信号の受信音圧レベルが前記所定の閾値より大きいと判定した場合に、該音波信号を解析してアドレス情報取得要求を抽出する音波信号解析手段と、前記アドレス情報取得要求を抽出した場合に、前記画像処理装置のアドレス情報を音波信号に変換し、該音波信号を前記スピーカーから発信するアドレス情報通知手段とを含む画像処理装置を提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置、移動情報端末、ネットワークシステム及びプログラムに関する。
近年、スマートフォンなどに代表されるモバイル端末が広く普及してきたことに伴って、モバイル端末内のデータを普段使っていないプリンタから手軽に印刷出力したいというニーズが発生しており、利用可能な画像処理装置を探索するための方法が種々検討されている。
この点につき、特開2012−138072号公報(特許文献1)は、モバイル端末が自身のGPS機能で得た現在位置を機器管理サーバー装置へ送信し、その応答として受信した自身に最も近い複合機に接続されたセットトップボックスの識別子に基づいて、当該セットトップボックスとの接続を確立する技術を開示する。
しかしながら、特許文献1が採用する方式では、モバイル端末にGPS機能が搭載されている必要があり、出力先となる画像処理装置の位置情報を管理するためのサーバーを別途用意する必要があった。
本発明は、上記従来技術における課題に鑑みてなされたものであり、本発明は、モバイル端末や出力先の画像処理装置の位置情報を管理することなく、簡便に利用可能な画像処理装置を探索するための新規な構成を提供することを目的とする。
本発明者は、モバイル端末や出力先の画像処理装置の位置情報を管理することなく、簡便に利用可能な画像処理装置を探索するための構成につき鋭意検討した結果、以下の構成に想到し、本発明に至ったのである。
すなわち、本発明によれば、音波信号を受信するためのマイクと音波信号を発信するためのスピーカーを備えるネットワーク対応の画像処理装置であって、前記マイクが受信した音波信号の受信音圧レベルを測定し、該受信音圧レベルが所定の閾値より大きいか否かを判定する受信音圧レベル判定手段と、前記音波信号の受信音圧レベルが前記所定の閾値より大きいと判定した場合に、該音波信号を解析してアドレス情報取得要求を抽出する音波信号解析手段と、前記アドレス情報取得要求を抽出した場合に、前記画像処理装置のアドレス情報を音波信号に変換し、該音波信号を前記スピーカーから発信するアドレス情報通知手段とを含む画像処理装置が提供される。
また、本発明によれば、音波信号を受信するためのマイクと音波信号を発信するためのスピーカーを備えるネットワーク対応の移動情報端末であって、ネットワーク上の画像処理装置のアドレス情報を要求するアドレス情報取得要求を音波信号に変換し、該音波信号を所定の発信音圧レベルで前記スピーカーから発信するアドレス情報要求手段と、前記マイクが受信した音波信号を解析して前記画像処理装置のアドレス情報を抽出する音波信号解析手段と、抽出した前記画像処理装置のアドレス情報に基づいて該画像処理装置との間のネットワーク通信を確立するネットワーク通信確立手段とを含み、前記アドレス情報要求手段は、前記マイクが音波信号を受信するまで、前記発信音圧レベルを段階的に漸増させる発信音圧レベル漸増手段を含む、移動情報端末が提供される。
さらに、本発明によれば、上記画像処理装置と上記移動情報端末とを含むネットワークシステムが提供される。
上述したように、本発明によれば、モバイル端末や出力先の画像処理装置の位置情報を管理することなく、簡便に利用可能な画像処理装置を探索するための新規な構成が提供される。
本実施形態のネットワークシステムを示す図。 本実施形態のネットワークシステムの利用シーンを示す図。 本実施形態のスマートフォンおよびMFPの機能ブロック図。 本実施形態のスマートフォンが実行する処理を示すフローチャート。 本実施形態のMFPが実行する処理を示すフローチャート。
以下、本発明を、実施形態をもって説明するが、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。なお、以下に参照する各図においては、共通する要素について同じ符号を用い、適宜、その説明を省略するものとする。
以下、移動通信端末が利用可能なネットワーク上の画像処理装置を探索するための新規な構成について説明する。なお、以下においては、移動通信端末として“スマートフォン”を採用し、画像処理装置として“MFP(Multifunction Peripheral)”を採用した場合を例にとって説明する。
図1は、本発明の実施形態であるネットワークシステム1000を示す。本実施形態のネットワークシステム1000は、スマートフォン100および複数のMFP200を含んで構成されている。
本実施形態において、複数のMFP200は、LAN400に接続されており、LAN400には無線LANアクセスポイント300(以下、AP300として参照する)が接続されている。一方、スマートフォン100は、AP300を介してLAN400に無線接続することができるように構成されている。なお、図1に示したネットワーク構成は例示であって、スマートフォン100とMFP200が通信を確立することができるネットワーク構成であれば、どのような構成であってもよい。
ここで、本実施形態におけるスマートフォン100およびMFP200は、いずれも音波信号を発信可能に構成されたスピーカーと、音波信号を受信可能に構成されたマイクを搭載しており、スマートフォン100とMFP200の間で音波信号(弾性波)を利用した音響通信を行うことができるように構成されている。
以上、本実施形態のネットワークシステム1000のネットワーク構成について概説したが、続いて、図2を参照して、本実施形態のネットワークシステム1000の利用シーンについて説明する。
図2に示す利用シーンでは、ユーザは、自身のスマートフォン100のデータ(メモリに記憶された画像ファイルや閲覧しているウェブページなど)をオフィスに設置されている“普段使っていない”MFP200から印刷出力したいと考えている。このような利用シーンとしては、ユーザが同じ会社の他の事業所に行ったときにそこに設置されたMFPを使って印刷するといったケースを挙げることができる。
このような利用シーンでは、オフィスに設置されている各MFP200のアドレス情報がスマートフォン100に登録されていないので、ユーザは、出力先となるMFP200のアドレス情報を何らかの方法で取得する必要がある。ここで、アドレス情報とは、各MFP200の所在を示すIPアドレスであり、その他に各MFP200のデバイスIDや機種名等を含んでいてもよい。
この点につき、本実施形態においては、スマートフォン100は、音響通信によって出力先となるMFP200を探索する。
図3は、本実施形態のスマートフォン100(移動通信端末)およびMFP200(画像処理装置)の機能ブロック図を示す。
本実施形態のスマートフォン100は、音波信号を発信するためのスピーカー120と、音波信号を受信するためのマイク130を搭載している。ここで、音波信号とは、所定の周波数(可聴周波数帯域に限らない)を持つ弾性波による信号をいう(以下、同様)。
さらに、スマートフォン100は、無線ネットワークI/F101、ネットワーク通信確立部102、アドレス情報要求部103および音波信号解析部105を含んで構成されている。
アドレス情報要求部103は、MFP200のアドレス情報を取得するためのアドレス情報取得要求を所定のフォーマットの音波信号に変換・発信するための機能部である。すなわち、アドレス情報要求部103は、アドレス情報取得要求をエンコードし所定の周波数帯域の音波信号に変調してスピーカー120から発信する。なお、アドレス情報取得要求信号の信号フォーマットは、例えばMACフレームなどの任意のフォーマットを採用することができる。
さらに、アドレス情報要求部103は、スピーカー120から発信する音波信号の発信音圧レベル(dB)を段階的に漸増させるための機能手段である発信音圧レベル漸増部104を含む。
音波信号解析部105は、マイク130が受信した音波信号を解析してMFP200のアドレス情報を抽出するための機能部である。すなわち、音波信号解析部105は、マイク130が受信した音波信号を復調・デコードしてMFP200のアドレス情報を取得する。
ネットワーク通信確立部102は、無線ネットワークI/F101を介して外部とのネットワーク通信を確立するための機能手段であり、音波信号解析部105が抽出しアドレス情報に基づいてLAN400上のMFP200との間のネットワーク通信を確立する。
一方、本実施形態のMFP200は、音波信号を発信するためのスピーカー220と、音波信号を受信するためのマイク230を搭載している。
さらに、MFP200は、ネットワークI/F201、出力制御部202、受信音圧レベル判定部203、音波信号解析部204およびアドレス情報通知部205を含んで構成されている。
受信音圧レベル判定部203は、マイク230が受信した音波信号の受信音圧レベルを測定し、測定した音圧レベルが所定の閾値より大きいか否かを判定するための機能部である。
音波信号解析部204は、マイク230が受信した音波信号を解析してアドレス情報取得要求を抽出するための機能部であり、受信音圧レベルが所定の閾値より大きい音波信号を復調・デコードしてMFP200のアドレス情報取得要求を取得する。
アドレス情報通知部205は、アドレス情報通知部205が取得したアドレス情報取得要求に応答して、MFP200のアドレス情報を埋め込んだ音波信号を生成するための機能部である。すなわち、アドレス情報通知部205は、MFP200のアドレス情報を読み出してエンコードし所定の周波数帯域の音波信号に変調してスピーカー220から発信する。
出力制御部202は、画像データの印刷出力などの出力を制御するための機能部であり、例えば、ネットワークI/F201を介して外部から転送された画像データの印刷出力を実施する。なお、出力制御部202の構成は、本発明の要旨に直接関係しないのでこれ以上の説明を省略する。
以上、本実施形態のスマートフォン100およびMFP200の構成を概説してきたが、続いて、各装置が実行する具体的な処理を説明する。なお、以下の説明においては、図2および図3を適宜参照するものとする。
図2に示す利用シーンにおいて、ユーザは、出力先となるMFP200のアドレス情報を取得すべく、スマートフォン100のUIを介して探索指令を入力する。
図4は、スマートフォン100が実行する処理を示すフローチャートである。スマートフォン100は、探索指令が入力されたことに応答して以下の処理を開始する。
まず、スマートフォン100は、アドレス情報取得要求を音波信号に変換する(ステップ101)。その後、発信音圧レベル(dB)を初期値(適切な低い値)に設定し(ステップ102)、ステップ101で変換した音波信号を設定した音圧レベル(dB)でスピーカー120から発信する(ステップ103)。その結果、スマートフォン100から発信された音波信号(弾性波)がオフィス内を伝播する(丸囲み符号1)。
スマートフォン100は、音波信号を発信した後、マイク130が音波信号を受信するのを待機する(ステップ104、No→ステップ105、No)。その結果、音波信号の発信から所定時間が経過してもマイク130が音波信号を受信しない場合は(ステップ105、Yes)、発信音圧レベル(dB)を1段階上げて(ステップ106)、ステップ103に戻り、その後、マイク130が音波信号を受信するまで上述した手順をくり返す。つまり、スマートフォン100の発信音圧レベル漸増部104は、音波信号解析部105が音波信号を受信するか否かを監視し、マイク130が音波信号を受信するまで音圧レベル(dB)を段階的に漸増させる。なお、その際の増分量は固定量であってもよいし、段階を経るごとに増分量を大きくするようにしてもよい。
次に、MFP200が実行する処理に目を向ける。図5は、オフィス内に設置されたMFP200が実行する処理を示すフローチャートである。MFP200は、オフィス内を伝播する音波信号の受信を常時待機している(ステップ201、No)。
その後、MFP200(のマイク230)は、スマートフォン100から発信されオフィス内を伝播する音波信号(弾性波)を受信する(丸囲み符号1)。MFP200は、音波信号を受信したことに応答して(ステップ201、Yes)、受信音圧レベル(dB)を測定し(ステップ202)、受信音圧レベル(dB)が所定の閾値より大きいか否かを判定する(ステップ203)。
なお、上述したステップ203で参照する閾値は、探索対象となる全てのMFP200について同一の値が設定される。
判定の結果、受信音圧レベル(dB)が所定の閾値より大きくないと判定した場合(ステップ203、No)、ステップ201に戻って上述した処理をくり返す。
一方、受信音圧レベルが所定の閾値より大きいと判定した場合(ステップ203、Yes)、受信した音波信号を解析してアドレス情報取得要求を抽出する(ステップ204)。
MFP200は、アドレス情報取得要求が抽出された場合に、自身のアドレス情報(IPアドレス、その他)を音波信号に変換し(ステップ205)、変換した音波信号をスピーカー220から発信して(ステップ206)、処理を終了する。その結果、MFP200から発信された音波信号(弾性波)がオフィス内を伝播する(丸囲み符号2)。
再び、図4に戻って説明を続ける。
上述したように、スマートフォン100は、マイク130によって音波信号が受信するのを待機しているところ、MFP200から発信された音波信号(弾性波)を受信する(丸囲み符号2)。
その結果、ステップ104において、音波信号を受信したと判定され(ステップ104、Yes)、処理はステップ107に進む。ステップ107において、スマートフォン100は、受信した音波信号を解析してMFP200のアクセス情報を抽出する。その後、スマートフォン100は、抽出したアクセス情報に基づいてMFP200との間のネットワーク通信を確立し(ステップ108)、処理を終了する。
以上、説明したように、本実施形態によれば、スマートフォン100は、音響通信を利用してユーザから見て最も近い場所に設置されたMFP200を探索し、当該MFP200との間でネットワーク通信を確立する。
この点を図2に示す利用シーンに照らせば、ユーザのスマートフォン100から発信されるアドレス情報取得要求信号(音波信号)は、オフィス内を伝播し、MFP200A、MFP200BおよびMFP200Cのそれぞれのマイク230によって受信される。このとき音波信号の受信強度である音圧レベル(dB)は、音源からの距離の二乗に反比例して減衰する。つまり、図2に示すケースでは、ユーザとの距離の大きさに応じて、MFP200A→MFP200B→MFP200Cの順番でそれぞれのマイク230が受信する受信音圧レベル(dB)が小さくなる。
その結果、図2に示す利用シーンでは、スマートフォン100が音波信号の発信音圧レベル(dB)を所定の初期値から段階的に漸増させる過程において、ユーザに最も近い場所に設置されたMFP200Aにおいて音波信号の受信音圧レベル(dB)が所定の閾値を超え、且つ、その他のMFP200BおよびMFP200Cにおいてその受信音圧レベル(dB)が所定の閾値を超えない状況が発生する。
この状況においては、MFP200Aから発信される音波信号(以下、アドレス情報信号という)のみがオフィス内を伝播してスマートフォン100に受信される。その結果、スマートフォン100は、ユーザに最も近い場所に設置されたMFP200Aとの間でネットワーク通信を確立した後、ユーザからの指示に応じて、スマートフォン100内の画像データをMFP200Aから印刷出力したり、MFP200A内のストレージに格納したりする。
なお、本実施形態においては、ユーザからの距離が異なる2以上のMFP200において、その受信音圧レベル(dB)が一斉に閾値を超える事態が起こらないように、図5のステップ203で参照する閾値、ならびに、図4のステップ106における発信音圧レベルの増分量を適切な値に設定することが好ましい。すなわち、上述した閾値および増分量は、オフィス内におけるMFP200の配置構成に応じて適宜チューニングすることが好ましい。
以上、本発明について実施形態をもって説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、本発明における移動通信端末は、上述したスマートフォンに限定されるものではなく、タブレット型PC、ノートPC、PDA(Personal Digital Assistants)などであってもよい。また、本発明における画像処理装置は、上述したMFPに限定されるものではなく、プロジェクタ装置であってもよい。その他、当業者が推考しうる実施態様の範囲内において、本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
上述した実施形態の各機能は、C、C++、C#、Java(登録商標)などで記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、本実施形態のプログラムは、ハードディスク装置、CD−ROM、MO、DVD、フレキシブルディスク、EEPROM、EPROMなどの装置可読な記録媒体に格納して頒布することができ、また他装置が可能な形式でネットワークを介して伝送することができる。
100…スマートフォン
101…無線ネットワークI/F
102…ネットワーク通信確立部
103…アドレス情報要求部
104…発信音圧レベル漸増部
105…音波信号解析部
120…スピーカー
130…マイク
200…電子機器
200…MFP
201…ネットワークI/F
202…出力制御部
203…受信音圧レベル判定部
204…音波信号解析部
205…アドレス情報通知部
220…スピーカー
230…マイク
300…無線LANアクセスポイント
400…LAN
1000…ネットワークシステム
特開2012−138072号公報

Claims (5)

  1. 音波信号を受信するためのマイクと音波信号を発信するためのスピーカーを備えるネットワーク対応の画像処理装置であって、
    前記マイクが受信した音波信号の受信音圧レベルを測定し、該受信音圧レベルが所定の閾値より大きいか否かを判定する受信音圧レベル判定手段と、
    前記音波信号の受信音圧レベルが前記所定の閾値より大きいと判定した場合に、該音波信号を解析してアドレス情報取得要求を抽出する音波信号解析手段と、
    前記アドレス情報取得要求を抽出した場合に、前記画像処理装置のアドレス情報を音波信号に変換し、該音波信号を前記スピーカーから発信するアドレス情報通知手段と
    を含む画像処理装置。
  2. 音波信号を受信するためのマイクと音波信号を発信するためのスピーカーを備えるネットワーク対応の移動情報端末であって、
    ネットワーク上の画像処理装置のアドレス情報を要求するアドレス情報取得要求を音波信号に変換し、該音波信号を所定の発信音圧レベルで前記スピーカーから発信するアドレス情報要求手段と、
    前記マイクが受信した音波信号を解析して前記画像処理装置のアドレス情報を抽出する音波信号解析手段と、
    抽出した前記画像処理装置のアドレス情報に基づいて該画像処理装置との間のネットワーク通信を確立するネットワーク通信確立手段と
    を含み、
    前記アドレス情報要求手段は、
    前記マイクが音波信号を受信するまで、前記発信音圧レベルを段階的に漸増させる発信音圧レベル漸増手段を含む、
    移動情報端末。
  3. マイクとスピーカーを備えるネットワーク対応の画像処理装置とマイクとスピーカーを備えるネットワーク対応の移動情報端末とを含むネットワークシステムであって、
    前記移動情報端末は、
    ネットワーク上の画像処理装置のアドレス情報を要求するアドレス情報取得要求を音波信号に変換し、該音波信号を所定の発信音圧レベルで前記スピーカーから発信するアドレス情報要求手段と、
    前記マイクが受信した音波信号を解析して前記画像処理装置のアドレス情報を抽出する音波信号解析手段と、
    抽出した前記画像処理装置のアドレス情報に基づいて該画像処理装置との間のネットワーク通信を確立するネットワーク通信確立手段と
    を含み、
    前記画像処理装置は、
    前記マイクが受信した音波信号の受信音圧レベルを測定し、該受信音圧レベルが所定の閾値より大きいか否かを判定する受信音圧レベル判定手段と、

    前記音波信号の受信音圧レベルが前記所定の閾値より大きいと判定した場合に、該音波信号を解析してアドレス情報を要求するアドレス情報取得要求を抽出する音波信号解析手段と、
    前記アドレス情報取得要求を抽出した場合に、前記画像処理装置のアドレス情報を音波信号に変換し、該音波信号を前記スピーカーから発信するアドレス情報通知手段と
    を含み、
    前記移動情報端末の前記アドレス情報要求手段は、
    前記マイクが音波信号を受信するまで、前記発信音圧レベルを段階的に漸増させる発信音圧レベル漸増手段を含む、
    ネットワークシステム。
  4. 音波信号を受信するためのマイクと音波信号を発信するためのスピーカーを備えるネットワーク対応の画像処理装置を制御するコンピュータを、
    前記マイクが受信した音波信号の受信音圧レベルを測定し、該受信音圧レベルが所定の閾値より大きいか否かを判定する受信音圧レベル判定手段、
    前記音波信号の受信音圧レベルが前記所定の閾値より大きいと判定した場合に、該音波信号を解析してアドレス情報を要求するアドレス情報取得要求を抽出する音波信号解析手段、
    前記アドレス情報取得要求を抽出した場合に、前記画像処理装置のアドレス情報を音波信号に変換し、該音波信号を前記スピーカーから発信するアドレス情報通知手段、
    として機能させるためのコンピュータ実行可能なプログラム。
  5. 音波信号を受信するためのマイクと音波信号を発信するためのスピーカーを備えるネットワーク対応の移動情報端末を制御するコンピュータを、
    ネットワーク上の画像処理装置のアドレス情報を要求するアドレス情報取得要求を音波信号に変換し、該音波信号を所定の発信音圧レベルで前記スピーカーから発信するアドレス情報要求手段、
    前記マイクが受信した音波信号を解析して前記画像処理装置のアドレス情報を抽出する音波信号解析手段、
    抽出した前記画像処理装置のアドレス情報に基づいて該画像処理装置との間のネットワーク通信を確立するネットワーク通信確立手段、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記アドレス情報要求手段は、
    前記マイクが音波信号を受信するまで、前記音波信号の発信音圧レベルを段階的に漸増させる発信音圧レベル漸増手段を含む、
    コンピュータ実行可能なプログラム。
JP2013189056A 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置、移動情報端末、ネットワークシステム及びプログラム Pending JP2015056776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189056A JP2015056776A (ja) 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置、移動情報端末、ネットワークシステム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189056A JP2015056776A (ja) 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置、移動情報端末、ネットワークシステム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015056776A true JP2015056776A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52820853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189056A Pending JP2015056776A (ja) 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置、移動情報端末、ネットワークシステム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015056776A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005587A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 印刷システム及び装置検索方法並びに装置検索プログラム
CN108736981A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 阿里巴巴集团控股有限公司 一种无线投屏方法、装置及系统
CN110769523A (zh) * 2018-07-27 2020-02-07 腾讯科技(深圳)有限公司 投屏方法
US10805476B2 (en) 2017-12-27 2020-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanner configured to transmit target signal after placement operation of original document

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338785A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Oki Electric Ind Co Ltd 端末間通信システム
JP2009159066A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Adc Technology Inc 通信システム及び通信装置及びプログラム
JP2010206512A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Sharp Corp 通信システム、情報処理システム、画像形成システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
JP2012507916A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 音響信号を用いる無線通信方法及び装置
JP2013065106A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 情報通信システム、クライアント装置、ホスト装置、接続情報受信プログラム、及び接続情報送信プログラム
JP2013110608A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報送信装置、情報受信装置、情報送信プログラム、及び情報受信プログラム
JP2013110609A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報受信装置、情報送信装置、情報受信プログラム、及び情報送信プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338785A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Oki Electric Ind Co Ltd 端末間通信システム
JP2009159066A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Adc Technology Inc 通信システム及び通信装置及びプログラム
JP2012507916A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 音響信号を用いる無線通信方法及び装置
JP2010206512A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Sharp Corp 通信システム、情報処理システム、画像形成システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
JP2013065106A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 情報通信システム、クライアント装置、ホスト装置、接続情報受信プログラム、及び接続情報送信プログラム
JP2013110608A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報送信装置、情報受信装置、情報送信プログラム、及び情報受信プログラム
JP2013110609A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報受信装置、情報送信装置、情報受信プログラム、及び情報送信プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
通商産業省 SI単位等普及推進委員会, 新計量法とSI化の進め方, JPN6017034348, March 1999 (1999-03-01), JP, pages 9 - 11, ISSN: 0003638286 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005587A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 印刷システム及び装置検索方法並びに装置検索プログラム
CN108736981A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 阿里巴巴集团控股有限公司 一种无线投屏方法、装置及系统
US10805476B2 (en) 2017-12-27 2020-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanner configured to transmit target signal after placement operation of original document
CN110769523A (zh) * 2018-07-27 2020-02-07 腾讯科技(深圳)有限公司 投屏方法
CN110769523B (zh) * 2018-07-27 2022-08-19 腾讯科技(深圳)有限公司 投屏方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11503168B2 (en) Information processing apparatus enabling communication settings to be made with ease, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
US9723550B2 (en) Communication apparatus and communication system
US20150309761A1 (en) Information processing apparatus, control method, and recording medium
JP6686321B2 (ja) プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
RU2015106982A (ru) Система и способ передачи информации связи
JP6080561B2 (ja) 生成機器、制御方法、及びプログラム
JP2015056776A (ja) 画像処理装置、移動情報端末、ネットワークシステム及びプログラム
US20130070566A1 (en) Information processing system and information processing apparatus
JP2014183503A (ja) 通信プログラムおよび通信装置
KR20190119476A (ko) 화상 형성 장치의 사용자 인터페이스를 제공하는 전자 장치
US9392134B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same and non-transitory computer readable recording medium
US9357074B2 (en) Communication apparatus
JP6233005B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
KR101510318B1 (ko) 네트워크 화상형성장치 원격제어방법
JP2014177087A (ja) 電子機器、情報処理システム、およびプログラム
JP6098492B2 (ja) 機能実行装置および機能実行プログラム
EP4075256A1 (en) Method, apparatus, and system for controlling voice print
JP2020074107A (ja) プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP6264028B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
US11561748B2 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method
JP2018019277A (ja) 情報処理装置、携帯端末、情報処理方法及びプログラム
WO2021141624A1 (en) Automatic output of document
JP6264481B2 (ja) 機能実行装置および機能実行プログラム
JP2019186646A (ja) 画像処理装置、および画像処理システム
JP6107263B2 (ja) 電子機器、情報処理システム、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912