JP2015056635A - 気相成長装置及び気相成長方法 - Google Patents

気相成長装置及び気相成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015056635A
JP2015056635A JP2013191116A JP2013191116A JP2015056635A JP 2015056635 A JP2015056635 A JP 2015056635A JP 2013191116 A JP2013191116 A JP 2013191116A JP 2013191116 A JP2013191116 A JP 2013191116A JP 2015056635 A JP2015056635 A JP 2015056635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate holding
susceptor
vapor phase
phase growth
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013191116A
Other languages
English (en)
Inventor
克彦 西谷
Katsuhiko Nishitani
克彦 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013191116A priority Critical patent/JP2015056635A/ja
Priority to US14/202,137 priority patent/US20150079764A1/en
Publication of JP2015056635A publication Critical patent/JP2015056635A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4409Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber characterised by sealing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】基板保持部を支持するベアリングの機能を長期間維持することができる気相成長装置及び気相成長方法を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る気相成長装置は、サセプタと、基板保持部と、複数のベアリングと、複数の羽根部と、を含む。前記サセプタは、チャンバ内において軸を中心に回転する。前記基板保持部は、前記サセプタの上に設けられ前記軸と直交する面に沿って回転する。前記複数のベアリングは、前記サセプタと前記基板保持部との間に構成される収納部に配置される。前記複数の羽根部は、前記基板保持部の外周部に設けられ前記基板保持部の中心から放射方向に延びる部分を有する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、気相成長装置及び気相成長方法に関する。
発光素子、HEMT(High Electron Mobility Transistor)などの半導体デバイスの製作に使用される気相成長装置は、品質の高い膜を形成する上で重要な装置の一つである。特に有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)を行う装置においては、量産を目的として多数枚のウェーハを一度に処理できるようになっている。気相成長装置において、ウェーハを搭載するサセプタには、複数の基板保持部が設けられる。複数の基板保持部のそれぞれにウェーハを搭載することで、一度に多数枚のウェーハに成膜処理を施すことができるようになる。
サセプタ上の複数枚のウェーハに対して均質な成膜を行うため、サセプタには回転機構が設けられている。さらに、サセプタ上の基板保持部にも回転機構が設けられている。基板保持部はベアリングを介してサセプタ上に回転可能な形で支持される。気相成長装置において、ベアリングの収納部に成長用ガスが流入してベアリング表面に堆積物が付着すると、基板保持部の回転に影響を及ぼすことになる。気相成長装置においては、ベアリングの機能を長期間維持できるようにすることが重要である。
特開2007−243060号公報
本発明の実施形態は、基板保持部を支持するベアリングの機能を長期間維持することができる気相成長装置及び気相成長方法を提供する。
実施形態に係る気相成長装置は、サセプタと、基板保持部と、複数のベアリングと、複数の羽根部と、を含む。
前記サセプタは、チャンバ内において軸を中心に回転する。
前記基板保持部は、前記サセプタの上に設けられ前記軸と直交する面に沿って回転する。
前記複数のベアリングは、前記サセプタと前記基板保持部との間に構成される収納部に配置される。
前記複数の羽根部は、前記基板保持部の外周部に設けられ前記基板保持部の中心から放射方向に延びる部分を有する。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る気相成長装置の構成を例示する模式図である。 図2(a)及び図2(b)は、基板保持部の構成を例示する模式的断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、基板保持部及びトレイ部の構成を例示する模式的平面図である。 図4(a)及び図4(b)は、他の羽根部の形状を例示する模式的平面図である。 図5(a)及び図5(b)は、第2の実施形態に係る気相成長装置の構成を例示する模式的断面図である。 図6(a)及び図6(b)は、他の非接触シール部の構成を例示する模式的断面図である。 図7は、第3の実施形態に係る気相成長方法を例示するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る気相成長装置の構成を例示する模式図である。
図1(a)には、本実施形態に係る気相成長装置110の模式的断面図が表される。図1(b)には、サセプタ10及び基板保持部20の模式的平面図が表される。
図1(a)に表したように、本実施形態に係る気相成長装置110は、サセプタ10と、基板保持部20と、複数のベアリング30と、複数の羽根部40と、を備える。気相成長装置110は、例えばMOCVD装置である。
気相成長装置110は、さらにチャンバ1と、ヒータ50とを備える。サセプタ10は、チャンバ1内において、軸c1を中心に回転する。図1(b)に表したように、サセプタ10は、例えば円盤状になっており、円盤の中心に棒状の支持部5が取り付けられる。支持部5の軸方向の中心が軸c1である。サセプタ10は、図示しない駆動機構によって軸c1を中心に方向D1に回転する。
基板保持部20は、サセプタ10の上に設けられる。図1(a)及び図1(b)に表した例では、複数の基板保持部20が設けられる。複数の基板保持部20は、サセプタ10の上に軸c1を中心とした円周上に一定間隔で配置される。基板保持部20は、例えば円盤状になっている。複数の基板保持部20のそれぞれは、サセプタ10の上において軸c1と直交する面に沿った方向D2に回転する。基板保持部20の回転には、サセプタ10の回転に伴う公転と、基板保持部20の回転である自転と、が含まれる。
円盤状の基板保持部20の外周には図示しない歯車が設けられる。基板保持部20の歯車は、サセプタ10の外周を囲むように配置されたリング部材(図示せず)の内側に設けられた歯車と噛み合う。サセプタ10の回転に伴い基板保持部20が公転すると、基板保持部20の歯車と、リング部材の歯車との噛み合いによって、基板保持部20が自転することになる。
複数のベアリング30は、サセプタ10と基板保持部20との間に構成される収納部35に配置される。複数のベアリング30は、基板保持部20のサセプタ10側の外周付近に配置される。基板保持部20は、複数のベアリング30の上に載置される。これにより、基板保持部20は、複数のベアリング30の転動作用によってサセプタ10上を円滑に回転することになる。基板保持部20の表面には、処理対象物である例えばウェーハWが搭載される。
複数の羽根部40は、基板保持部20の外周部に設けられる。複数の羽根部40のそれぞれは、基板保持部20の中心から放射方向に延びる部分を有する。
気相成長装置110によって気相成長を行うには、先ず、サセプタ10の基板保持部20にウェーハWを搭載し、サセプタ10及び基板保持部20を回転させる。次に、ヒータ50によってウェーハWを加熱する。そして、チャンバ1内に成長用ガスGS1を導入する。これにより、成長用ガスGS1が加熱されたウェーハW上で反応して、成長用ガスGS1の成分に応じた所定の組成の膜が形成される。
図2(a)及び図2(b)は、基板保持部の構成を例示する模式的断面図である。
図2(a)には、基板保持部20の全体の模式的断面図が表され、図2(b)には、基板保持部20の外周部を拡大した模式的断面図が表される。
図3(a)及び図3(b)は、基板保持部及びトレイ部の構成を例示する模式的平面図である。
図3(a)には、基板保持部20のトレイ部12側(下側)からみた模式的平面図が表される。図3(b)には、トレイ部12の基板保持部20とは反対側(下側)からみた模式的平面図が表される。
図2(a)に表したように、サセプタ10は、本体部11と、トレイ部12と、を含む。トレイ部12は、基板保持部20の下側に設けられる。トレイ部12は、本体部11の孔に嵌め込まれる。基板保持部20は、トレイ部12の上に配置される。
基板保持部20の中央部分には凹部20aが設けられる。一方、トレイ部12の中央部分には凸部12aが設けられる。基板保持部20の凹部20aは、トレイ部12の凸部12aに被せられる。凹部20aの内径は、凸部12aの外形よりも僅かに大きい。
また、基板保持部20とトレイ部12との間には、ベアリング30の収納部35が構成される。収納部35は、基板保持部20の外周部分のトレイ部12側に設けられる。収納部35は、トレイ部12の凸部12aの外側を囲むように構成される。複数のベアリング30は、収納部35内において所定の数量で配置される。例えば、複数のベアリング30は、収納部35の中心を通る円周上に、その円周の60%以上80%以下程度の割合で配置される。
ベアリング30の直径は、トレイ部12の凸部12aの高さよりも僅かに大きい。したがって、収納部35にベアリング30が配置された状態で、基板保持部20をトレイ部12の上に被せると、基板保持部20はベアリング30によって支持される。基板保持部20が複数のベアリング30を介してトレイ部12の上に配置されると、凹部20aの内面と、凸部12aの外面との間に隙間が設けられる。この隙間によって、基板保持部20は、トレイ部12の上でベアリング30の転動作用によって円滑に回転できることになる。
基板保持部20のトレイ部12とは反対側(表面側)には、段差部21が設けられる。この段差部21にウェーハWが載置される。
トレイ部12には、カウンターガスGS2の導入孔12hが設けられる。カウンターガスGS2には、N等の不活性ガスが用いられる。カウンターガスGS2は、チャンバ1内に導入された成長用ガスGS1がサセプタ10の下側に入り込まないように成長用ガスGS1の流入を抑制するためのガスである。
導入孔12hは、トレイ部12の外周面(例えば、下面)からベアリング30の収納部35に達する貫通孔である。図3(b)に表したように、導入孔12hは、トレイ部12の外周よりも僅かに内側の円周上に沿って所定の間隔で複数設けられる。導入孔12hは、収納部35に配置されるベアリング30の中心の位置よりも外側または内側に配置されることが望ましい。これにより、ベアリング30によって導入孔12hが塞がれないようにする。
図3(a)に表したように、基板保持部20の外周部には、複数の羽根部40が設けられる。複数の羽根部40のそれぞれは、基板保持部20の中心c2から放射方向に延びる部分を有する。図3(a)に表した例では、基板保持部20の中心c2から放射方向に直線上に延びる複数の羽根部40が表される。
このような羽根部40が設けられていると、基板保持部20が回転(自転)した際に、基板保持部20を中心とした収納部35側の圧力は、収納部35とは反対側の圧力よりも高くなる。すなわち、複数の羽根部40の回転によって、基板保持部20の表側と裏側とで圧力差が生じる。
図2(b)に表したように、導入孔12hから導入されたカウンターガスGS2は、回転する複数の羽根部40によって生じた圧力差により、収納部35から羽根部40とサセプタ10の本体部11との隙間を介して基板保持部20の表面側に流れる。
気相成長装置110によって気相成長を行う際には、基板保持部20の表面側に成長用ガスGS1が送り込まれる。ここで、複数の羽根部40とサセプタ10の本体部11との隙間において、成長用ガスGS1が基板保持部20の表面から収納部35側へ流れる際の圧力をP1、カウンターガスGS2が収納部35から基板保持部20の表面側へ流れる際の圧力をP2、とした場合、圧力P2が圧力P1よりも高くなるように羽根部40を設ける。これにより、気相成長処理の際に成長用ガスGS1がベアリング30の収納部35へ流れ込むことを抑制する。
図4(a)及び図4(b)は、他の羽根部の形状を例示する模式平面図である。
図4(a)には、複数の羽根部40Aの一部の模式的平面図が表される。図4(b)には、複数の羽根部40Bの一部の模式的平面図が表される。
図4(a)に表した羽根部40Aは、曲線的な形状を有する。図4(b)に表した羽根部40Bは、放射方向に対して傾斜が設けられている。いずれの羽根部40A及び40Bであっても、放射方向に延びる部分を有する。羽根部40の形式としては、ターボ型、シロッコ型及びラジアル型など、各種の形式が用いられる。羽根部40の大きさ、形状及び枚数は、基板保持部20の大きさ及び回転数や、圧力P1及びP2の関係から適宜設定される。
本実施形態に係る気相成長装置110では、このような複数の羽根部40による圧力差の発生によって、成長用ガスGS1がベアリング30の収納部35へ流れ込むことを抑制することができ、ベアリング30の表面に成長用ガスGS1による堆積物が付着することを抑制することができるようになる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る気相成長装置について説明する。
図5(a)及び図5(b)は、第2の実施形態に係る気相成長装置の構成を例示する模式的断面図である。
図5(a)には、第2の実施形態に係る気相成長装置120のサセプタ10及び基板保持部20を拡大した模式的断面図が表される。図5(b)には、基板保持部20の外周部を拡大した模式的断面図が表される。
第2の実施形態に係る気相成長装置120は、収納部35よりも外周側の基板保持部20及びトレイ部12(サセプタ10)の構成が、第1の実施形態に係る気相成長装置110と相違する。その他の構成は同様であるため、説明を省略する。
図5(a)に表したように、本実施形態に係る気相成長装置120は、非接触シール部60を備える。非接触シール部60は、基板保持部20とトレイ部12との間であって、ベアリング30の収納部35よりも外側に設けられる。
気相成長装置120では、非接触シール部60によって、基板保持部20とトレイ部12との隙間から成長用ガスGS2がベアリング30の収納部35に入り込むことを抑制する。
図5(b)に表したように、非接触シール部60は、例えばラビリンスシールを含む。ラビリンスシールは、基板保持部20とトレイ部12との隙間をラビリンス構造にしてラビリンス効果を発生させるシールである。
非接触シール部60において、基板保持部20とトレイ部12との隙間は、第1部分61と、第2部分62と、を有する。第1部分61は、収納部35と連通する位置601から基板保持部20側(上側)へ延びる部分である。第2部分62は、第1部分61の最も基板保持部20側の位置よりもトレイ部12側へ延びる部分である。つまり、第1部分61は、収納部35と連通する位置601から上がる部分である。第2部分62は、第1部分61の最も上の位置から下がる部分である。第1部分61と第2部分62との間に他の部分(例えば、高さが変化しない部分)が介在していてもよい。
図5(b)に表した例では、複数の第1部分61と、複数の第2部分62とが交互に設けられる。第1部分61及び第2部分62の数が多いほど、ラビリンス効果が増加する。
また、基板保持部20とトレイ部12との隙間のうち、非接触シール部60の最も外側の位置602は、基板保持部20の表面側(ウェーハWが搭載される側)から離れていることが望ましい。位置602が基板保持部20の表面に近いと、基板保持部20の表側から成長用ガスGS1が入り込みやすくなる。成長用ガスGS1のシール効果を高めるため、位置602は、基板保持部20の表面側から離れていることが望ましい。例えば、位置602は、位置601よりもトレイ部12側に設けられていることが望ましい。
気相成長装置120によって気相成長を行う際には、基板保持部20の表面側に成長用ガスGS1が送り込まれる。そして、基板保持部20にウェーハWを搭載してサセプタ10及び基板保持部20を回転させる。基板保持部20が回転することにより、非接触シール部60でのラビリンス効果が発生する。このラビリンス効果によって、成長用ガスGS1の収納部35への流入が抑制される。
図6(a)及び図6(b)は、他の非接触シール部の構成を例示する模式的断面図である。
図6(a)に表した非接触シール部60Aでは、第2部分62が斜め下に向かって延びる構成である。すなわち、第1部分61は、収納部35の位置601から上に延びる。第2部分62は、第1部分61の最も上の位置から斜め下に向かい、位置602まで直線的に延びる。
図6(b)に表した非接触シール部60Bでは、収納部35と連通する隙間の位置601が、収納部35の下側に設けられている。非接触シール部60Bにおいて、第1部分61は、収納部35の下側の位置601から上に向かい、収納部35よりも上の位置まで延びる。第2部分62は、第1部分61の最も上の位置から下に延びる。
なお、非接触シール部60の構成は、図5(a)〜図6(b)に表した例に限定されない。
本実施形態に係る気相成長装置120では、このような非接触シール部60によるシール効果によって、成長用ガスGS1がベアリング30の収納部35へ流れ込むことを抑制することができる。したがって、ベアリング30の表面に成長用ガスGS1による堆積物が付着することを抑制することができるようになる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る気相成長方法について説明する。
図7は、第3の実施形態に係る気相成長方法を例示するフローチャートである。
本実施形態に係る気相成長方法は、先に説明した気相成長装置110及び120を用いて気相成長を行う方法である。
図7に表したように、本実施形態に係る気相成長方法は、ウェーハの保持(ステップS101)と、サセプタ及び基板保持部の回転(ステップS102)と、成長用ガスの導入(ステップS103)と、成膜(ステップS104)と、を備える。
ステップS101では、サセプタ10の基板保持部20の上にウェーハWを搭載する。ウェーハWとしては、例えばGaN基板、サファイア基板、SiC基板、GaAs基板、Si基板が用いられる。
次に、ステップS102では、サセプタ10を回転させるとともに、基板保持部20を回転させる。基板保持部20は、サセプタ10の回転に伴い公転するとともに、サセプタ10に対して回転(自転)する。基板保持部20の自公転に伴いウェーハWも自公転する。次に、サセプタ10及び基板保持部20を回転させた状態で、ヒータ50によってウェーハWを加熱する。加熱温度は、例えば600℃以上1300℃以下程度である。
次に、ステップS103では、チャンバ1内に成長用ガスGS1を導入する。成長用ガスGS1としては、例えば有機金属を材料としたガスが用いられる。成長用ガスGS1としては、トリメチルガリウム(TMGa)、トリメチルインジウム(TMI)、トリメチルアルミニウム(TMA)、シラン(SiH)、アルシン(AsH)、ホスフィン(PH)、アンモニア(NH)等が用いられる。なお、キャリアガスには、例えばN及びHが用いられる。
例えば、LED(Light Emitting Diode)、LD(Laser Diode)及びHEMTなどの半導体装置を製造する場合において、GaN系の膜を成長させるには、TMI、TMG、TMA、SiH及びNHが用いられる。また、GaAs系の膜を成長させるには、TMI、TMG、TMA、SiH、AsH及びPHが用いられる。
また、ステップS103では、成長用ガスGS1の導入とともに、カウンターガスGS2の導入を行ってもよい。カウンターガスGS2としては、不活性ガス(例えば、N)が用いられる。
次に、ステップS104では、チャンバ1内のウェーハWの表面に膜を形成する。すなわち、チャンバ1内に導入した成長用ガスGS1をウェーハWの表面で反応させて、ウェーハWの表面に成長用ガスGS1の材料に基づく膜が結晶成長する。
本実施形態に係る気相成長方法において、気相成長装置110を用いた場合には、基板保持部20の回転に伴う複数の羽根部40の回転によって、基板保持部20を中心とした収納部35の側の圧力を、収納部35とは反対側の圧力よりも高くする。これにより、成膜中に、成長用ガスGS1が収納部35へ入り込むことを抑制する。また、カウンターガスGS2の逆流も抑制する。
本実施形態に係る気相成長方法において、気相成長装置120を用いた場合には、基板保持部20の回転によって収納部35の内側と収納部35の外側との間で例えばラビリンス効果による圧力差を発生させる。これにより、成膜中に、成長用ガスGS1が収納部35へ入り込むことを抑制する。
このような気相成長方法によって、LED等の発光素子や、HEMT、電力用トランジスタ等の半導体装置が製造される。
本実施形態に係る気相成長方法では、成長用ガスGS1のベアリング30の収納部35への流れ込みが効果的に抑制される。このため、ベアリング30の表面に、成長用ガスGS1による堆積物が付着しにくくなる。すなわちベアリング30の表面への堆積物の付着が抑制されることにより、ベアリング30のトラブルに起因する装置稼働の中断や停止が減少する。よって、品質の高い半導体装置を生産性良く製造することができるようになる。
以上説明したように、実施形態に係る気相成長装置及び気相成長方法によれば、基板保持部20を支持するベアリング30の機能を長期間維持することができる。
なお、上記に本実施形態およびその変形例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、気相成長装置110及び120としてMOCVDを例としたが、MOCVD以外のCVD装置であっても適用可能である。また、前述の各実施形態またはその変形例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…チャンバ、10…サセプタ、11…本体部、12…トレイ部、12a…凸部、12h…導入孔、20…基板保持部、20a…凹部、21…段差部、30…ベアリング、35…収納部、40…羽根部、50…ヒータ、60…非接触シール部、61…第1部分、62…第2部分、110,120…気相成長装置

Claims (10)

  1. チャンバ内において軸を中心に回転するサセプタと、
    前記サセプタの上に設けられ前記軸と直交する面に沿って回転する基板保持部と、
    前記サセプタと前記基板保持部との間に構成される収納部に配置された複数のベアリングと、
    前記基板保持部の外周部に設けられ前記基板保持部の中心から放射方向に延びる部分を有する複数の羽根部と、
    を備えた気相成長装置。
  2. 前記サセプタは、外周面から前記収納部まで達するカウンターガスの導入孔を有する請求項1記載の気相成長装置。
  3. 前記基板保持部が回転した際の前記基板保持部を中心とした前記収納部の側の圧力は、前記収納部とは反対側の圧力よりも高い請求項1または2に記載の気相成長装置。
  4. チャンバ内において軸を中心に回転するサセプタと、
    前記サセプタの上に設けられ前記軸と直交する面に沿って回転する基板保持部と、
    前記サセプタと前記基板保持部との間に構成される収納部に配置された複数のベアリングと、
    前記基板保持部と前記サセプタとの間であって前記収納部よりも外周側に設けられた非接触シール部と、
    を備えた気相成長装置。
  5. 前記非接触シール部は、ラビリンスシールを含む請求項4記載の気相成長装置。
  6. 前記非接触シール部における前記サセプタと前記基板保持部との隙間は、
    前記収納部と連通する位置から前記基板保持部の側へ延びる第1部分と、
    前記第1部分の最も前記基板保持部側の位置よりも前記サセプタ側へ延びる第2部分と、を含む請求項4または5に記載の気相成長装置。
  7. チャンバ内において軸を中心に回転するサセプタと、前記サセプタの上に設けられ前記軸と直交する面に沿って回転する基板保持部と、前記サセプタと前記基板保持部との間に構成される収納部に配置された複数のベアリングと、前記基板保持部の外周部に設けられ前記基板保持部の中心から放射方向に延びる部分を有する複数の羽根部と、を含む気相成長装置を用い、
    前記基板保持部に基板を保持する工程と、
    前記サセプタ及び前記基板保持部を回転させる工程と、
    前記チャンバ内に成長用ガスを導入する工程と、
    前記成長用ガスを原料とした膜を前記基板の表面に形成する工程と、
    を備えた気相成長方法。
  8. 前記成長用ガスを導入する工程は、前記サセプタの外周面から前記収納部にカウンターガスを導入することを含み、
    前記サセプタ及び前記基板保持部を回転させる工程は、前記基板保持部の回転に伴う前記複数の羽根部の回転によって、前記基板保持部を中心とした前記収納部の側の圧力を、前記収納部とは反対側の圧力よりも高くして、前記カウンターガスの逆流を抑制することを含む請求項7記載の気相成長方法。
  9. チャンバ内において軸を中心に回転するサセプタと、前記サセプタの上に設けられ前記軸と直交する面に沿って回転する基板保持部と、前記サセプタと前記基板保持部との間に構成される収納部に配置された複数のベアリングと、前記収納部よりも前記基板保持部の外周側であって、前記基板保持部と前記サセプタとの間に設けられた非接触シール部と、を含む気相成長装置を用い、
    前記基板保持部に基板を保持する工程と、
    前記サセプタ及び前記基板保持部を回転させる工程と、
    前記チャンバ内に成長用ガスを導入する工程と、
    前記成長用ガスを原料とした膜を前記基板の表面に形成する工程と、
    を備えた気相成長方法。
  10. 前記非接触シール部は、ラビリンスシールを含み、
    前記サセプタ及び前記基板保持部を回転させる工程は、前記基板保持部の回転によって前記収納部の内側と前記収納部の外側との間でラビリンス効果を発生させることを含む請求項9記載の気相成長方法。
JP2013191116A 2013-09-13 2013-09-13 気相成長装置及び気相成長方法 Abandoned JP2015056635A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191116A JP2015056635A (ja) 2013-09-13 2013-09-13 気相成長装置及び気相成長方法
US14/202,137 US20150079764A1 (en) 2013-09-13 2014-03-10 Vapor phase growth apparatus and vapor phase growth method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191116A JP2015056635A (ja) 2013-09-13 2013-09-13 気相成長装置及び気相成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015056635A true JP2015056635A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52668313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191116A Abandoned JP2015056635A (ja) 2013-09-13 2013-09-13 気相成長装置及び気相成長方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150079764A1 (ja)
JP (1) JP2015056635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043282A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCエピタキシャルウェハの製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI729778B (zh) * 2020-04-21 2021-06-01 錼創顯示科技股份有限公司 載盤結構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5436043B2 (ja) * 2009-05-22 2014-03-05 大陽日酸株式会社 気相成長装置
CN102804339B (zh) * 2009-06-19 2015-01-14 大阳日酸株式会社 气相生长装置
US20120321787A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Fang Cheng Chia Rotation system for thin film formation and method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043282A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCエピタキシャルウェハの製造装置
JP2017055086A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCエピタキシャルウェハの製造装置
US10930492B2 (en) 2015-09-11 2021-02-23 Showa Denko K.K. Method for producing SiC epitaxial wafer and apparatus for producing SiC epitaxial wafer

Also Published As

Publication number Publication date
US20150079764A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453768B2 (ja) 化合物半導体製造装置、化合物半導体の製造方法、および化合物半導体製造用治具
JP5644256B2 (ja) 化合物半導体の製造装置及び化合物半導体の製造方法
JP2007311558A (ja) 気相成長装置および気相成長基板の製造方法
JP2011054639A (ja) 化合物半導体の製造装置、化合物半導体の製造方法及び化合物半導体
US20200080230A1 (en) Vapor phase growth apparatus
US20150322570A1 (en) Gas supply unit for supplying multiple gases, and method for manufacturing same
JP6704386B2 (ja) 窒化物半導体テンプレート及びその製造方法、並びにエピタキシャルウエハ
JP2015056635A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JP5904101B2 (ja) 化合物半導体の製造装置およびウェハ保持体
JP2012243861A (ja) 膜成長装置および発光ダイオード
US20120017832A1 (en) Vapor deposition apparatus and susceptor
JP6158564B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びハイドライド気相成長装置
CN111349908A (zh) SiC化学气相沉积装置
JP2012234924A (ja) 半導体エピウェハの製造方法及びガリウム砒素基板
US20120107990A1 (en) Method for manufacturing semiconductor light emitting device and semiconductor crystal growth apparatus
JP4341647B2 (ja) 化学気相成長装置
KR20120092984A (ko) 기상 증착 테스트용 서셉터 및 이를 포함하는 기상 증착 장치
JP2017054920A (ja) ウェハホルダおよび半導体製造装置
JP2012084581A (ja) 気相成長装置
JP2013171972A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP7002722B2 (ja) 気相成長装置
JP2010129587A (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェハ製造装置
JP6866111B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
US9558938B2 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor template
JP2016082161A (ja) 気相成長装置および均熱板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20151124