JP2015055334A - 流体圧制御装置 - Google Patents

流体圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015055334A
JP2015055334A JP2013190373A JP2013190373A JP2015055334A JP 2015055334 A JP2015055334 A JP 2015055334A JP 2013190373 A JP2013190373 A JP 2013190373A JP 2013190373 A JP2013190373 A JP 2013190373A JP 2015055334 A JP2015055334 A JP 2015055334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot
control valve
chamber
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013190373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6159629B2 (ja
Inventor
敬一 松崎
Keiichi Matsuzaki
敬一 松崎
英樹 宮下
Hideki Miyashita
英樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
KYB YS Co Ltd
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
KYB YS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd, KYB YS Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2013190373A priority Critical patent/JP6159629B2/ja
Priority to CN201480049427.9A priority patent/CN105518312B/zh
Priority to PCT/JP2014/072297 priority patent/WO2015037433A1/ja
Priority to US14/909,753 priority patent/US9874232B2/en
Priority to DE112014004214.5T priority patent/DE112014004214B4/de
Publication of JP2015055334A publication Critical patent/JP2015055334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159629B2 publication Critical patent/JP6159629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/003Systems with load-holding valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • F15B11/10Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor in which the servomotor position is a function of the pressure also pressure regulators as operating means for such systems, the device itself may be a position indicating system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/01Locking-valves or other detent i.e. load-holding devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30505Non-return valves, i.e. check valves
    • F15B2211/30515Load holding valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/329Directional control characterised by the type of actuation actuated by fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトな流体圧制御装置を提供すること。【解決手段】流体圧制御装置100は、パイロットポンプ5から制御弁6に導かれるパイロット圧を制御するパイロット制御弁90と、メイン通路7に介装される負荷保持機構20と、を備え、負荷保持機構20は、背圧室25の圧力に応じて負荷側圧力室2aから制御弁6への作動流体の流れを許容するオペレートチェック弁21と、オペレートチェック弁21の作動を切り換えるための切換弁22と、を備え、切換弁22は、パイロット制御弁90からパイロット圧が導かれた場合に、背圧室25の作動流体を排出する排出位置を有し、切換弁22が排出位置に設定された場合には、背圧室25の作動流体はパイロット制御弁90のドレンポート91cを通じてタンク10に排出される。【選択図】図2

Description

本発明は、油圧作業機器の動作を制御する流体圧制御装置に関するものである。
特許文献1には、アクチュエータに連通する1対のアクチュエータポートと、これら1対のアクチュエータポートと油圧ポンプ及びタンクとの連通を制御するスプールと、一方のアクチュエータポート側の油通路に設けられ、アクチュエータへの供給油は流通させ、アクチュエータからの戻り油は操作信号が与えられた時のみ流通させるロック弁機構と、を備える制御弁装置が開示されている。ロック弁機構は、油通路を開閉するシート弁と、シート弁の背圧室をシート弁の出口側とタンクのいずれかに選択的に連通させるパイロット弁部と、を有する。シート弁の背圧室は、バルブブロックに形成されたドレンポートを介してタンクに連通する。
特開平10−246206号公報
特許文献1に記載の制御弁装置では、ドレンポートとタンクを接続するための専用のドレン配管を設ける必要があった。そのため、装置をコンパクトに構成することは困難であった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、コンパクトな流体圧制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、負荷を駆動するシリンダの伸縮動作を制御する流体圧制御装置であって、前記シリンダに作動流体を供給するポンプと、前記ポンプから前記シリンダに供給される作動流体の給排を切り換えて前記シリンダの伸縮動作を制御する制御弁と、パイロットポンプから前記制御弁に導かれるパイロット圧を制御するパイロット制御弁と、前記制御弁と前記制御弁が中立位置に保持されると負荷による負荷圧が作用する前記シリンダの負荷側圧力室とを接続するメイン通路と、前記メイン通路に介装される負荷保持機構と、を備え、前記負荷保持機構は、前記制御弁から前記負荷側圧力室への作動流体の流れを許容する一方、背圧に応じて前記負荷側圧力室から前記制御弁への作動流体の流れを許容するオペレートチェック弁と、前記パイロット制御弁を通じて導かれるパイロット圧によって前記制御弁と連動して動作し、前記オペレートチェック弁の作動を切り換えるための切換弁と、を備え、前記切換弁は、前記パイロット制御弁からパイロット圧が導かれた場合に、前記背圧室の作動流体を排出する排出位置を有し、前記切換弁が前記排出位置に設定された場合には、前記背圧室の作動流体は前記パイロット制御弁のドレンポートを通じてタンクに排出されることを特徴とする。
本発明によれば、オペレートチェック弁の作動を切り換えるための切換弁が排出位置に設定された場合には、背圧室の作動流体はパイロット切換弁のドレンポートを通じてタンクへ排出される。したがって、背圧室の作動流体を排出するための専用のドレン配管を設ける必要がないため、コンパクトな流体圧制御装置が得られる。
油圧ショベルの一部分を示す図である。 本発明の実施形態に係る流体圧制御装置の油圧回路図であり、制御弁が中立位置の状態を示す。 本発明の実施形態に係る流体圧制御装置の油圧回路図であり、制御弁が伸長位置の状態を示す。 本発明の実施形態に係る流体圧制御装置の油圧回路図であり、制御弁が収縮位置の状態を示す。 本発明の実施形態に係る流体圧制御装置の負荷保持機構の断面図であり、制御弁が中立位置の状態を示す。 本発明の実施形態に係る流体圧制御装置の負荷保持機構の断面図であり、制御弁が伸長位置の状態を示す。 本発明の実施形態に係る流体圧制御装置の負荷保持機構の断面図であり、制御弁が収縮位置の状態を示す。 切換弁の拡大断面図である。 図5におけるA−A線に沿う断面図である。
図面を参照して、本発明の実施形態に係る流体圧制御装置100について説明する。
流体圧制御装置100は、油圧ショベル等の油圧作業機器の動作を制御するものであり、本実施形態では、図1に示す油圧ショベルのブーム(負荷)1を駆動するシリンダ2の伸縮動作を制御する場合について説明する。
まず、図2〜4を参照して、流体圧制御装置100の油圧回路について説明する。
シリンダ2は、シリンダ2内を摺動自在に移動するピストンロッド3によって、反ロッド側圧力室2aとロッド側圧力室2bとに画成される。
油圧ショベルにはエンジンが搭載され、そのエンジンの動力によって油圧供給源であるポンプ4及びパイロットポンプ5が駆動する。
ポンプ4から吐出された作動油(作動流体)は、制御弁6を通じてシリンダ2に供給される。
制御弁6とシリンダ2の反ロッド側圧力室2aとは第1メイン通路7によって接続され、制御弁6とシリンダ2のロッド側圧力室2bとは第2メイン通路8によって接続される。
制御弁6は、パイロットポンプ5からパイロット制御弁90を通じて第1パイロット室6a又は第2パイロット室6bに導かれるパイロット圧によって操作される。
具体的には、第1パイロット室6aにパイロット圧が導かれた場合には、図3に示すように、制御弁6は位置Aに切り換わり、ポンプ4から吐出された作動油が第1メイン通路7を通じて反ロッド側圧力室2aに供給されると共に、ロッド側圧力室2bの作動油が第2メイン通路8を通じてタンク10へと排出される。これにより、シリンダ2は伸長動作し、ブーム1は軸80(図1参照)を中心として上方へ回動する。
一方、第2パイロット室6bにパイロット圧が導かれた場合には、図4に示すように、制御弁6は位置Bに切り換わり、ポンプ4から吐出された作動油が第2メイン通路8を通じてロッド側圧力室2bに供給されると共に、反ロッド側圧力室2aの作動油が第1メイン通路7を通じてタンク10へと排出される。これにより、シリンダ2は収縮動作し、ブーム1は軸80を中心として下方へ回動する。
第1パイロット室6a及び第2パイロット室6bにパイロット圧が導かれない場合には、制御弁6は位置Cに切り換わり、シリンダ2に対する作動油の給排が遮断され、ブーム1は停止した状態を保つ。
このように、制御弁6は、シリンダ2を伸長動作させる伸長位置A、シリンダ2を収縮動作させる収縮位置B、及びシリンダ2の負荷を保持する中立位置Cの3ポジションを有し、シリンダ2に対する作動油の給排を切り換え、シリンダ2の伸縮動作を制御する。
パイロット制御弁90は、第1パイロット室6aに対する作動油の給排を切り換える第1パイロット制御弁91と、第2パイロット室6bに対する作動油の給排を切り換える第2パイロット制御弁92と、を有する。第1パイロット制御弁91及び第2パイロット制御弁92は、油圧ショベルの乗務員が操作レバーを手動操作することに伴って、その位置が切り換わる。
第1パイロット制御弁91は、第1パイロット室6aに連通する第1パイロットポート91aと、パイロットポンプ5に連通するポンプポート91bと、タンク10に連通するドレンポート91cと、を有する。第1パイロットポート91aと第1パイロット室6aは、第1パイロット通路93を通じて接続される。
第2パイロット制御弁92は、第2パイロット室6bに連通する第2パイロットポート92aと、パイロットポンプ5に連通するポンプポート92bと、タンク10に連通するドレンポート92cと、を有する。第2パイロットポート92aと第2パイロット室6bは、第2パイロット通路94を通じて接続される。
第1パイロット制御弁91は、連通位置Dとドレン位置Eの2ポジションを有し、乗務員による操作レバーの操作に伴ってコントローラ(図示せず)から出力される指令信号によってポジションが切り換えられる電磁弁である。連通位置Dでは、第1パイロットポート91aとポンプポート91bが連通して、パイロットポンプ5から吐出されたパイロット圧油が第1パイロット室6aに供給される。ドレン位置Eでは、第1パイロットポート91aとドレンポート91cが連通して、第1パイロット室6aはタンク10に連通する。
第2パイロット制御弁92も、第1パイロット制御弁91と同様に、連通位置Fとドレン位置Gの2ポジションを有し、乗務員による操作レバーの操作に伴ってコントローラから出力される指令信号によってポジションが切り換えられる電磁弁である。連通位置Fでは、第2パイロットポート92aとポンプポート92bが連通して、パイロットポンプ5から吐出されたパイロット圧油が第2パイロット室6bに供給される。ドレン位置Gでは、第2パイロットポート92aとドレンポート92cが連通して、第2パイロット室6bはタンク10に連通する。
パイロット制御弁90は、第1パイロット制御弁91が連通位置Dに切り換わった際には第2パイロット制御弁92がドレン位置Gに切り換わり(図3に示す状態)、第2パイロット制御弁92が連通位置Fに切り換わった際には第1パイロット制御弁91がドレン位置Eに切り換わる(図4に示す状態)ように制御される。つまり、制御弁6は、第1パイロット室6aにパイロット圧が導かれた際には第2パイロット室6bがタンク10に連通し、第2パイロット室6bにパイロット圧が導かれた際には第1パイロット室6aがタンク10に連通するように制御される。
ここで、図1に示すように、バケット13を持ち上げた状態で、制御弁6を中立位置Cに切り換えブーム1の動きを止めた場合には、バケット13、アーム14、及びブーム1等の重量によって、シリンダ2には収縮する方向の力が作用する。このように、ブーム1を駆動するシリンダ2においては、反ロッド側圧力室2aが、制御弁6が中立位置Cの場合に負荷圧が作用する負荷側圧力室となる。
負荷側である反ロッド側圧力室2aに接続された第1メイン通路7には、負荷保持機構20が介装される。負荷保持機構20は、制御弁6が中立位置Cの場合に、反ロッド側圧力室2aの負荷圧を保持するものである。
なお、アーム14を駆動するシリンダ15においては、図1に示すように、ロッド側圧力室15bが負荷側圧力室となるため、アーム14に負荷保持機構20を設ける場合には、ロッド側圧力室15bに接続されたメイン通路に負荷保持機構20が介装される。
負荷保持機構20は、第1メイン通路7に介装されたオペレートチェック弁21と、パイロット制御弁90の第2パイロット制御弁92を通じてパイロット室23に導かれるパイロット圧によって制御弁6と連動して動作し、オペレートチェック弁21の作動を切り換えるための切換弁22と、切換弁22に接続された排出通路26と、を備える。
オペレートチェック弁21は、第1メイン通路7を開閉する弁体24と、弁体24が着座するシート部28と、弁体24の背面に画成された背圧室25と、を備える。
弁体24がシート部28に着座した状態では、第1メイン通路7はシリンダ側第1メイン通路7aと制御弁側第1メイン通路7bとに隔てられる。
背圧室25には、弁体24を閉弁方向に付勢する付勢部材としてのスプリング27が収装される。背圧室25の圧力とスプリング27の付勢力とは、弁体24をシート部28に着座させる方向に作用する。
弁体24がシート部28に着座した状態は、オペレートチェック弁21が、反ロッド側圧力室2aから制御弁6への作動油の流れを遮断する逆止弁としての機能を発揮する。つまり、オペレートチェック弁21は、反ロッド側圧力室2a内の作動油の漏れを防止して負荷圧を保持し、ブーム1の停止状態を保持する(図2に示す状態)。
切換弁22は、オペレートチェック弁21の背圧室25に連通する背圧ポート22aと、シリンダ2の反ロッド側圧力室2aに連通する負荷ポート22bと、排出通路26に連通する排出ポート22cと、を有する。
切換弁22は、背圧室25に負荷側圧力室である反ロッド側圧力室2aの負荷圧を導く導圧位置Hと、背圧室25の作動油を排出する排出位置Iと、の2ポジションを有し、パイロット室23に導かれるパイロット圧に応じてポジションが切り換えられる。
切換弁22は、パイロット室23にパイロット圧が導かれない場合にはスプリング59の付勢力によって導圧位置Hとなり(図2及び図3に示す状態)、第2パイロット制御弁92を通じてパイロット室23にパイロット圧が導かれた場合にはスプリング59が圧縮されて排出位置Iとなる(図4に示す状態)。導圧位置Hでは、背圧ポート22aと負荷ポート22bが連通する一方、背圧ポート22aと排出ポート22cは逆止弁29によって連通が遮断され、背圧室25に反ロッド側圧力室2aの負荷圧が導かれる。排出位置Iでは、背圧ポート22aと排出ポート22cが連通し、背圧室25の作動油が排出される。
排出通路26は、切換弁22と制御弁6の第1パイロット室6aを接続し、背圧室25から排出された作動油を第1パイロット室6aに導く。なお、排出通路26を、切換弁22と第2パイロット室6bを接続する代わりに、切換弁22と第1パイロット通路93を接続するように構成してもよい。
排出通路26には、背圧室25から第1パイロット室6aへの作動油の流れのみを許容する逆止弁30が設けられる。
次に、図2〜4を参照して、流体圧制御装置100の動作について説明する。
図2に示すように、第1パイロット制御弁91及び第2パイロット制御弁92の双方がドレン位置E,Gである場合には、第1パイロット室6a及び第2パイロット室6bは第1パイロット制御弁91及び第2パイロット制御弁92を通じてタンク10に連通するため、制御弁6はスプリング9a,9bの付勢力によって中立位置Cに保持される。中立位置Cでは、シリンダ2に対する作動油の給排が遮断され、ポンプ4から吐出された作動油は全量タンク10へと導かれる。
第2パイロット制御弁92がドレン位置Gである場合には、切換弁22のパイロット室23へもパイロット圧は導かれないため、切換弁22はスプリング59の付勢力によって導圧位置Hとなる。導圧位置Hでは、背圧室25は反ロッド側圧力室2aの圧力に維持される。ここで、弁体24における閉弁方向の受圧面積(背圧室25の圧力が作用する第1受圧面24aの面積)は、開弁方向の受圧面積(シリンダ側第1メイン通路7aを通じて反ロッド側圧力室2aの圧力が作用する第2受圧面24bの面積)よりも大きいため、背圧室25の圧力とスプリング27の付勢力とによって、弁体24はシート部28に着座した状態となる。このように、オペレートチェック弁21によって、反ロッド側圧力室2a内の作動油の漏れが防止され、ブーム1の停止状態が保持される。
図3に示すように、第1パイロット制御弁91が連通位置Dであり、第2パイロット制御弁92がドレン位置Gである場合には、第1パイロット室6aに第1パイロット制御弁91を通じてパイロット圧が導かれ、第2パイロット室6bは第2パイロット制御弁92を通じてタンク10に連通する。これにより、制御弁6は、第1パイロット室6aのパイロット圧に応じた量だけ伸長位置Aへと切り換わる。伸長位置Aでは、ポンプ4が吐出する作動油の圧力は、弁体24の第3受圧面24cに作用する。このとき、切換弁22はパイロット室23にパイロット圧が導かれず導圧位置Hの状態であるため、背圧室25は反ロッド側圧力室2aの圧力に維持される。しかし、ポンプ4の吐出圧による弁体24の第3受圧面24cに作用する荷重は、背圧室25の圧力による弁体24の第1受圧面24aに作用する荷重とスプリング27の付勢力との合計荷重よりも大きくなるため、弁体24はシート部28から離れる。
このようにしてオペレートチェック弁21が開弁すれば、ポンプ4から吐出された作動油は反ロッド側圧力室2aに供給されると共に、ロッド側圧力室2bの作動油はタンク10へ排出され、シリンダ2は伸長する。これにより、ブーム1は軸80を中心として上方へ回動する。
第1パイロット室6aにパイロット圧が導かれると、第1パイロット室6aに連通する排出通路26にもパイロット圧が導かれる。しかし、排出通路26には逆止弁30が設けられるため、第1パイロット室6aのパイロット圧は背圧室25へ導かれない。したがって、第1パイロット室6aのパイロット圧によってオペレートチェック弁21の開動作が影響を受けるような事態が防止される。ただ、第1パイロット室6aのパイロット圧が排出通路26を通じて背圧室25へ導かれたとしても、ポンプ4の吐出圧による弁体24に作用する開弁方向の荷重は、弁体24に作用する閉弁方向の荷重よりも十分に大きいため、オペレートチェック弁21は開動作する。したがって、逆止弁30は必ずしも排出通路26に設ける必要はない。
図4に示すように、第1パイロット制御弁91がドレン位置Eであり、第2パイロット制御弁92が連通位置Fである場合には、第2パイロット室6bに第2パイロット制御弁92を通じてパイロット圧が導かれ、第1パイロット室6aは第1パイロット制御弁91を通じてタンク10に連通する。これにより、制御弁6は、第2パイロット室6bのパイロット圧に応じた量だけ収縮位置Bへと切り換わる。これと同時に、切換弁22のパイロット室23にもパイロット圧が導かれ、切換弁22は排出位置Iに切り換わる。切換弁22が排出位置Iに切り換わると、背圧室25の作動油は、排出通路26、第1パイロット室6a、第1パイロット通路93、及び第1パイロット制御弁91のドレンポート91cを通じてタンク10へ排出される。これにより、背圧室25内の圧力が小さくなるため、弁体24に作用する閉弁方向の力が小さくなり、弁体24がシート部28から離れ、オペレートチェック弁21の逆止弁としての機能が解除される。
このように、オペレートチェック弁21は、制御弁6から反ロッド側圧力室2aへの作動油の流れを許容する一方、背圧室25の圧力に応じて反ロッド側圧力室2aから制御弁6への作動油の流れを許容するように動作する。
背圧室25の作動油はタンク10へ排出される過程で第1パイロット室6aを通過するが、背圧室25の容積は小さいため、制御弁6の収縮位置Bへの切り換え動作に悪影響を及ぼすことはない。
オペレートチェック弁21が開弁すれば、ポンプ4から吐出された作動油はロッド側圧力室2bに供給されると共に、反ロッド側圧力室2aの作動油はタンク10へ排出され、シリンダ2は収縮する。これにより、ブーム1は軸80を中心として下方へ回動する。
ここで、シリンダ2が収縮する際には、ブーム1等の重量によってもシリンダ2を収縮させる力が働くため、ポンプ4から吐出された作動油をロッド側圧力室2bに全量供給した場合には、シリンダ2の収縮速度が大きくなり過ぎてしまう。そこで、制御弁6は、収縮位置Bにて、ポンプ4から吐出された作動油の一部をタンク10へと導くブリードオフ通路6cを有する。
また、切換弁22には絞り31が設けられる。絞り31によって背圧室25の作動油が急激に排出されることが抑制されるため、シリンダ2の急激な収縮動作が抑制される。
次に、図5〜8を参照して、負荷保持機構20の構造について説明する。図5〜7は負荷保持機構20の断面図であり、図5は制御弁6が中立位置Cの状態を示し、図6は制御弁6が伸長位置Aの状態を示し、図7は制御弁6が収縮位置Bの状態を示す。図8は切換弁22の拡大断面図であり、図9は図5におけるA−A線に沿う断面図である。なお、図5〜9において、図1〜4で示した符号と同一の符号を付したものは、図1〜4で示した構成と同一の構成である。
オペレートチェック弁21は第1ボディ41に組み込まれ、切換弁22は第2ボディ42に組み込まれ、制御弁6(図9参照)は第1ボディ41と第2ボディ42に亘って組み込まれる。第1ボディ41と第2ボディ42は、互いの端面が当接した状態で締結される。
図5に示すように、第1ボディ41には摺動孔43が形成され、摺動孔43にはオペレートチェック弁21の弁体24が摺動自在に組み込まれる。摺動孔43の開口端はバネ受部材44によって閉塞され、バネ受部材44と弁体24の間で背圧室25が画成される。背圧室25内には、弁体24を閉弁方向へと付勢するスプリング27が収装される。背圧室25の圧力とスプリング27の付勢力とによって、弁体24がシート部28に着座した状態では、シリンダ側第1メイン通路7aと制御弁側第1メイン通路7bとの連通が遮断される。
図5及び8に示すように、第2ボディ42には、第1スプール孔51と、第1スプール孔51と比較して大きな内径を有する第2スプール孔52と、が形成される。第2スプール孔52は、第1スプール孔51と連続して形成され、かつ第2ボディ42の端面に開口して形成される。
第1スプール孔51には、第1スリーブ53が嵌装される。第2スプール孔52には第2スリーブ54の一部が締結されて固定される。第2スリーブ54は、第2スプール孔52に締結される締結部54aと、締結部54aと比較して大きな外径を有し、第2ボディ42の外部に突出する本体部54bと、を備える。第2スリーブ54の締結部54aの先端部が第1スリーブ53の肩端面53aに当接することによって、第1スリーブ53は第2スリーブ54によって固定される。なお、締結部54aの先端部には、複数の切欠54cが形成される。
第1スリーブ53内には、スプール61とロッド62が摺動自在に挿入される。スプール61とロッド62は互いに対向して配置される。第1スプール孔51の底部とスプール61との間には、スプール61を付勢するスプリング56が設けられる。スプリング56の付勢力によって、スプール61の先端部が第1スリーブ53の内周に形成された弁座53bに着座する。スプール61の先端部と弁座53bが図2〜4に示す逆止弁29に相当する。
第2スリーブ54の本体部54b内には、ピストン57が摺動自在に挿入される。本体部54bの開口部はプラグ58によって封止され、プラグ58にはパイロット室23が形成される。ピストン57は、一端面がロッド62に対向し、他端面がパイロット室23に対向して配置される。
第2スリーブ54の締結部54aの内周に形成された段部とピストン57との間にはスプリング59が介装される。パイロット室23にパイロット圧が導かれない場合には、ピストン57はスプリング59の付勢力によってプラグ58の端面に当接する。パイロット室23にパイロット圧が導かれた場合には、ピストン57はスプリング59の付勢力に抗して移動してロッド62を前進させる。ロッド62が前進することによって、スプール61はスプリング56の付勢力に抗して後退し、スプール61の先端部が弁座53bから離れる。
スプール61の先端側の外周面と第1スリーブ53の内周面との間には、第1圧力室68が形成される。また、ロッド62の先端側の外周面と第1スリーブ53の内周面との間には、第2圧力室69が形成される。スプール61の先端部が第1スリーブ53の弁座53bに着座した状態では、第1圧力室68と第2圧力室69は遮断され、スプール61の先端部が弁座53bから離れることによって、第1圧力室68と第2圧力室69は連通する。
第1スプール孔51には、バネ受部材44に形成された油通路44aと第2ボディ42に形成された油通路65とを通じて背圧室25に連通する背圧ポート22aが形成される。
第1スリーブ53には、第1ボディ41に形成された油通路66と第2ボディ42に形成された油通路67とを通じてシリンダ側第1メイン通路7aに連通する負荷ポート22bが形成される。負荷ポート22bは、第1スリーブ53の内外周面に亘って貫通して形成される。
また、第1スリーブ53には、排出通路26に連通する排出ポート22cが形成される。排出ポート22cは、第1スリーブ53の内外周面に亘って貫通して形成される。
スプール61は、軸方向に沿って形成されたスプール内通路61aを有する。スプール61の胴部には、スプール内通路61aに連通すると共に、外周面に開口部を有する3つの貫通孔61b,61c,61dが形成される。貫通孔61bは、スプール内通路61aと背圧ポート22aとを常時連通させる。貫通孔61cは、スプール61の移動に伴ってスプール内通路61aと負荷ポート22bとの連通と遮断を切り換える。貫通孔61dは、第1圧力室68とスプール内通路61aとを常時連通させる。
ロッド62は、軸方向に沿って形成されたロッド内通路62aを有する。ロッド62の胴部には、ロッド内通路62aに連通すると共に、外周面に開口部を有する2つの貫通孔62b,62cが形成される。貫通孔62bは、第2圧力室69とロッド内通路62aとを常時連通させる。貫通孔62cは、ロッド62の移動に伴ってロッド内通路62aと排出ポート22cとの連通と遮断を切り換える。貫通孔62bが図2に示す絞り31に相当する。
図9に示すように、制御弁6は、第1ボディ41に形成された摺動孔70に摺動自在に挿入されたスプール71と、第2ボディ42に摺動孔70と連続して形成されスプール71の一端部に臨む第1パイロット室6aと、を備える。なお、図9には図示が省略されているが、第1ボディ41には、スプール71の他端部に臨む第2パイロット室6bが形成される。
第1パイロット室6a内には、スプール71の一端部を付勢するセンタリングスプリング72が収装される。センタリングスプリング72は、一対のバネ受部材73,74の間に介装される。バネ受部材74には、軸方向に貫通する油通路74aが形成される。第1パイロット制御弁91を通じて供給されるパイロット圧油は、第1パイロット通路93及び油通路74aを通じて第1パイロット室6aに導かれる。
シリンダ2が伸長動作する際には、第1パイロット室6aに第1パイロット制御弁91を通じてパイロット圧が導かれると共に、第2パイロット室6bが第2パイロット制御弁92を通じてタンク10に連通することによってスプール71が図9中左側へ移動し、スプール71を通じて反ロッド側圧力室2aに作動油が供給されると共にロッド側圧力室2bから作動油が排出される。一方、シリンダ2が収縮動作する際には、第2パイロット室6bに第2パイロット制御弁92を通じてパイロット圧が導かれると共に、第1パイロット室6aが第1パイロット制御弁91を通じてタンク10に連通することによってスプール71が図9中右側へ移動し、スプール71を通じてロッド側圧力室2bに作動油が供給されると共に反ロッド側圧力室2aから作動油が排出される。
図5及び9に示すように、排出通路26は、第2ボディ42に形成された第1排出通路26a、第2排出通路26b、及び第3排出通路26c(図9参照)からなる。第1排出通路26aは、排出ポート22cと第2ボディ42に開口して形成されたドレン配管接続用ポート81とを連通する。第2排出通路26bは、ドレン配管接続用ポート81と第2ボディ42に開口して形成された圧力室82とを連通する。第3排出通路26c(図9参照)は、圧力室82と第1パイロット室6aとを連通する。
ドレン配管接続用ポート81は、切換弁22を通じて排出される背圧室25の作動油を、第1パイロット通路93を通じてタンク10へ排出せずに、専用のドレン配管を通じてタンク10へ排出する際に用いられるポートである。ドレン配管は、ドレン配管接続用ポート81とタンク10を接続するように、ドレン配管接続用ポート81に取り付けられる。
切換弁22を通じて排出される背圧室25の作動油を第1パイロット通路93を通じてタンク10へ排出する際には、ドレン配管接続用ポート81は使用されないため、ドレン配管接続用ポート81における第2ボディ42に開口する開口部は、プラグ84によって封止される。
第1排出通路26aとドレン配管接続用ポート81との間には、逆止弁30のボール30aが設けられる。ボール30aは、第1排出通路26aの内径よりも大きく、第1排出通路26aの開口端部とドレン配管接続用ポート81に挿入されるプラグ85の先端面との間に設けられる。背圧室25の作動油が切換弁22を通じて排出される際には、ボール30aがプラグ85の先端面に当接することによって逆止弁30は開弁する。一方、第1パイロット制御弁91を通じて第1パイロット室6aにパイロット圧油が導かれる際には、第3排出通路26c及び第2排出通路26bを通じてドレン配管接続用ポート81に導かれるパイロット圧油によって、ボール30aは第1排出通路26aの開口端部を閉塞する。これにより、逆止弁30は閉弁する。
第3排出通路26cは、圧力室82と第1パイロット室6aとを直線状に接続する。第3排出通路26cは、第2ボディ42に形成された圧力室82の開口部からドリルを挿入し、ドリルを第1パイロット室6aまで貫通させることによって形成される。圧力室82における第2ボディ42に開口する開口部は、プラグ86によって封止される。
次に、主に図5〜9を参照して、負荷保持機構20及び制御弁6の動作について説明する。
第1パイロット制御弁91及び第2パイロット制御弁92の双方がドレン位置E,Gである場合には、第1パイロット室6a及び第2パイロット室6bはタンク10に連通するため、制御弁6は中立位置C(図2参照)となる。また、図5に示すように、切換弁22のパイロット室23へもパイロット圧が導かれないため、ピストン57はスプリング59の付勢力によってプラグ58の端面に当接し、ロッド62はピストン57から推力を受けない。これにより、スプール61はスプリング56の付勢力によって弁座53bに着座するため、背圧ポート22aと排出ポート22cとの連通が遮断され、背圧室25の作動油が排出通路26に排出されることが阻止される。
一方、反ロッド側圧力室2aの作動油は、シリンダ側第1メイン通路7a、油通路66、油通路67、負荷ポート22b、貫通孔61c、スプール内通路61a、貫通孔61b、背圧ポート22a、油通路65、及び油通路44aを通じて背圧室25へ導かれる。
このように、第1パイロット制御弁91及び第2パイロット制御弁92の双方がドレン位置E,Gである場合には、切換弁22は、背圧ポート22aと排出ポート22cとの連通を遮断する一方、負荷ポート22bと背圧ポート22aを連通するように動作する(導圧位置H)。
第1パイロット制御弁91が連通位置Dであり、第2パイロット制御弁92がドレン位置Gである場合には、第1パイロット室6aにパイロット圧が導かれ、第2パイロット室6bはタンク10に連通するため、制御弁6は伸長位置A(図3参照)となる。また、図6に示すように、切換弁22は、パイロット室23にパイロット圧が導かれないため、スプール61がスプリング56の付勢力によって弁座53bに着座した状態となる。
ポンプ4が吐出する作動油の圧力はオペレートチェック弁21の弁体24の第3受圧面24cに作用し、弁体24はシート部28から離れる。これにより、図6中矢印で示すように、ポンプ4から吐出された作動油は反ロッド側圧力室2aに供給される。
また、第1パイロット室6aに第1パイロット制御弁91を通じてパイロット圧油が導かれることによって、図6中矢印で示すように、第1パイロット室6a内のパイロット圧油が第3排出通路26c(図9参照)及び第2排出通路26bを通じて切換弁22側へも流れる。しかし、第1排出通路26aとドレン配管接続用ポート81との間には逆止弁30が設けられるため、第1パイロット室6a内のパイロット圧油が切換弁22を通じてオペレートチェック弁21の背圧室25へと導かれることが阻止される。
第1パイロット制御弁91がドレン位置Eであり、第2パイロット制御弁92が連通位置Fである場合には、第2パイロット室6bにパイロット圧が導かれ、第1パイロット室6aはタンク10に連通するため、制御弁6は収縮位置B(図4参照)となる。また、図7に示すように、切換弁22のパイロット室23にパイロット圧が導かれるため、ピストン57がスプリング59の付勢力に抗して移動してロッド62を前進させる。ロッド62が前進することによって、スプール61は、ロッド62に押圧されてスプリング56の付勢力に抗して後退し、スプール61の先端部が弁座53bから離れる。これにより、背圧室25の作動油は、油通路44a、油通路65、背圧ポート22a、貫通孔61b、スプール内通路61a、貫通孔61d、第1圧力室68、第2圧力室69、貫通孔62b、ロッド内通路62a、貫通孔62c、排出ポート22c、及び切欠54cを通じて第1排出通路26aへ導かれる。第1排出通路26aへ導かれた作動油は、逆止弁30を押し開いて、第2排出通路26b及び第3排出通路26cを通じて第1パイロット室6aへ導かれ、さらに、第1パイロット通路93及び第1パイロット制御弁91のドレンポート91cを通じてタンク10へ排出される。このように、背圧室25の作動油は、切換弁22、排出通路26、第1パイロット室6a、第1パイロット通路93、及び第1パイロット制御弁91のドレンポート91cを通じてタンク10へ排出される。
一方、図7に示すように、スプール61がスプリング56の付勢力に抗して後退することによって、負荷ポート22bとスプール61の貫通孔61cとの連通が遮断されるため、負荷ポート22bと背圧ポート22aの連通は遮断される。
このように、第1パイロット制御弁91がドレン位置Eであり、第2パイロット制御弁92が連通位置Fである場合には、切換弁22は、背圧ポート22aと排出ポート22cとを連通する一方、負荷ポート22bと背圧ポート22aとの連通を遮断するように動作する(排出位置I)。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態では、背圧室25から第1パイロット室6aへの作動油の流れのみを許容する逆止弁30は、第1排出通路26aとドレン配管接続用ポート81との間に設けられると説明した。これに代わり、逆止弁30を、排出通路26におけるドレン配管接続用ポート81の下流側、具体的には、第2排出通路26bや第3排出通路26cに設けるようにしてもよい。逆止弁30をこのように設けることによって、ドレン配管接続用ポート81に専用のドレン配管を取り付け、背圧室25の作動油をドレン配管接続用ポート81を通じてタンク10へ排出するようにすることも可能となる。つまり、逆止弁30が上記第1実施形態のように第1排出通路26aとドレン配管接続用ポート81との間に設けられる場合において、ドレン配管接続用ポート81に専用のドレン配管を取り付けると、第1パイロット室6a内にパイロット圧が導かれて制御弁6が伸長位置Aに切り換えられる際に、第1パイロット室6a内のパイロット圧油がドレン配管接続用ポート81を通じてタンク10へと排出されてしまう。しかし、逆止弁30を排出通路26におけるドレン配管接続用ポート81の下流側に設ける場合には、ドレン配管接続用ポート81に専用のドレン配管を取り付けたとしても、第1パイロット室6a内にパイロット圧が導かれて制御弁6が伸長位置Aに切り換えられる際に、第1パイロット室6aのパイロット圧油がドレン配管接続用ポート81を通じてタンク10へと排出されることはない。このように、逆止弁30を排出通路26におけるドレン配管接続用ポート81の下流側に設けることによって、背圧室25の作動油を、上記実施形態にて説明したように第1パイロット通路93を通じてタンク10へ排出することができる共に、ドレン配管接続用ポート81を通じてタンク10へ排出することも可能となる。よって、流体圧制御装置100が搭載される油圧作業機器の仕様に応じて、背圧室25の作動油の排出先を適宜選択することが可能となる。
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
オペレートチェック弁21の作動を切り換えるための切換弁22が排出位置Iに設定された場合には、背圧室25の作動油は第1パイロット制御弁91のドレンポート91cを通じてタンク10へ排出される。したがって、背圧室25の作動油を排出するための専用のドレン配管を設ける必要がないため、コンパクトな流体圧制御装置100が得られる。また、専用のドレン配管が不要となるため、流体圧制御装置100の製造コストを低減することもできる。
また、ドレン配管接続用ポート81への専用のドレン配管の取り付けが不要となるため、ドレン配管接続用ポート81とドレン配管との接続部からの油漏れがなくなる。よって、流体圧制御装置100の信頼性が向上する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
100 流体圧制御装置
1 ブーム(負荷)
2 シリンダ
2a 反ロッド側圧力室(負荷側圧力室)
4 ポンプ
5 パイロットポンプ
6 制御弁
6a 第1パイロット室
6b 第2パイロット室
7 第1メイン通路
10 タンク
20 負荷保持機構
21 オペレートチェック弁
22 切換弁
23 パイロット室
24 弁体
25 背圧室
26 排出通路
30 逆止弁
81 ドレン配管接続用ポート
90 パイロット制御弁
91 第1パイロット制御弁
91c ドレンポート
92 第2パイロット制御弁
93 第1パイロット通路
94 第2パイロット通路

Claims (5)

  1. 負荷を駆動するシリンダの伸縮動作を制御する流体圧制御装置であって、
    前記シリンダに作動流体を供給するポンプと、
    前記ポンプから前記シリンダに供給される作動流体の給排を切り換えて前記シリンダの伸縮動作を制御する制御弁と、
    パイロットポンプから前記制御弁に導かれるパイロット圧を制御するパイロット制御弁と、
    前記制御弁と前記制御弁が中立位置に保持されると負荷による負荷圧が作用する前記シリンダの負荷側圧力室とを接続するメイン通路と、
    前記メイン通路に介装される負荷保持機構と、を備え、
    前記負荷保持機構は、
    前記制御弁から前記負荷側圧力室への作動流体の流れを許容する一方、背圧に応じて前記負荷側圧力室から前記制御弁への作動流体の流れを許容するオペレートチェック弁と、
    前記パイロット制御弁を通じて導かれるパイロット圧によって前記制御弁と連動して動作し、前記オペレートチェック弁の作動を切り換えるための切換弁と、を備え、
    前記切換弁は、前記パイロット制御弁からパイロット圧が導かれた場合に、前記オペレートチェック弁の背圧室の作動流体を排出する排出位置を有し、
    前記切換弁が前記排出位置に設定された場合には、前記背圧室の作動流体は前記パイロット制御弁のドレンポートを通じてタンクに排出されることを特徴とする流体圧制御装置。
  2. 前記制御弁は、
    前記パイロット制御弁を通じてパイロット圧が導かれ、前記シリンダの前記負荷側圧力室に作動流体が供給されるようにスプールを移動させる第1パイロット室と、
    前記パイロット制御弁を通じてパイロット圧が導かれ、前記シリンダの前記負荷側圧力室から作動流体が排出されるようにスプールを移動させる第2パイロット室と、を備え、
    前記パイロット制御弁は、前記第1パイロット室に連通する第1パイロットポートと、前記第2パイロット室に連通する第2パイロットポートと、前記パイロットポンプに連通するポンプポートと、前記タンクに連通する前記ドレンポートと、を有し、
    前記第2パイロットポートと前記ポンプポートが連通すると共に、前記第1パイロットポートと前記ドレンポートが連通するように前記パイロット制御弁が切り換わった際に、前記背圧室の作動流体は前記パイロット制御弁の前記ドレンポートを通じて前記タンクへ排出されることを特徴とする請求項1に記載の流体圧制御装置。
  3. 前記第1パイロット室と前記パイロット制御弁の前記第1パイロットポートとを接続する第1パイロット通路と、
    前記切換弁に接続され、前記背圧室から排出された作動流体を前記第1パイロット室又は前記第1パイロット通路に導く排出通路と、
    前記排出通路に設けられ、前記背圧室から前記第1パイロットポートへの作動流体の流れのみを許容する逆止弁と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の流体圧制御装置。
  4. 前記排出通路は、前記負荷保持機構及び前記制御弁を収容するボディ内に形成されることを特徴とする請求項3に記載の流体圧制御装置。
  5. 前記ボディに開口して形成され、前記排出通路に連通するドレン配管接続用ポートをさらに備え、
    前記逆止弁は、前記排出通路における前記ドレン配管接続用ポートの下流側に設けられることを特徴とする請求項4に記載の流体圧制御装置。
JP2013190373A 2013-09-13 2013-09-13 流体圧制御装置 Active JP6159629B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190373A JP6159629B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 流体圧制御装置
CN201480049427.9A CN105518312B (zh) 2013-09-13 2014-08-26 流体压控制装置
PCT/JP2014/072297 WO2015037433A1 (ja) 2013-09-13 2014-08-26 流体圧制御装置
US14/909,753 US9874232B2 (en) 2013-09-13 2014-08-26 Fluid pressure control apparatus
DE112014004214.5T DE112014004214B4 (de) 2013-09-13 2014-08-26 Fluid-Druck-Steuergerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190373A JP6159629B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 流体圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055334A true JP2015055334A (ja) 2015-03-23
JP6159629B2 JP6159629B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52665546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190373A Active JP6159629B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 流体圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9874232B2 (ja)
JP (1) JP6159629B2 (ja)
CN (1) CN105518312B (ja)
DE (1) DE112014004214B4 (ja)
WO (1) WO2015037433A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106184814B (zh) * 2016-08-18 2018-11-13 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种试验用加油机压力流量控制装置
CN106090395B (zh) * 2016-08-18 2019-01-18 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种试验用加油机压力流量控制装置
WO2019172131A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 Kyb株式会社 制御弁
JP2020034113A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Kyb株式会社 流体圧制御装置
JP6960585B2 (ja) * 2018-12-03 2021-11-05 Smc株式会社 流量コントローラ及びそれを備えた駆動装置
JP2022142040A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 トヨタ自動車株式会社 工場エアシステム
WO2024086379A1 (en) * 2022-10-21 2024-04-25 Husco International, Inc. Valve system for a hydraulic machine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931116Y1 (ja) * 1970-06-05 1974-08-22
JPH0288825A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の油圧回路
JP2013040639A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Komatsu Ltd 油圧回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331882A (en) * 1993-04-05 1994-07-26 Deere & Company Control valve system with float valve
JP3715062B2 (ja) * 1997-03-03 2005-11-09 日立建機株式会社 制御弁装置
JP2008032175A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 流体圧回路
KR100974283B1 (ko) * 2008-08-08 2010-08-06 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 굴삭 및 파이프 레잉 작업을 위한 유량 분배 시스템
CN202073855U (zh) 2011-05-21 2011-12-14 山河智能装备股份有限公司 一种油压驱动控制装置
CN102296664B (zh) * 2011-06-23 2013-06-05 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种挖掘机液压驱动装置
JP5975073B2 (ja) * 2014-07-30 2016-08-23 コベルコ建機株式会社 建設機械

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931116Y1 (ja) * 1970-06-05 1974-08-22
JPH0288825A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の油圧回路
JP2013040639A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Komatsu Ltd 油圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014004214B4 (de) 2019-10-31
CN105518312B (zh) 2017-06-30
DE112014004214T5 (de) 2016-06-02
WO2015037433A1 (ja) 2015-03-19
CN105518312A (zh) 2016-04-20
US20160195111A1 (en) 2016-07-07
JP6159629B2 (ja) 2017-07-05
US9874232B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159629B2 (ja) 流体圧制御装置
EP3354905B1 (en) Fluid pressure control device
KR101718835B1 (ko) 건설기계의 유압제어밸브
JP2005315350A (ja) 制御弁装置及び圧力回路
US20150013804A1 (en) Flow responsive latch for holding a spool valve in an open position
JP6182447B2 (ja) 流体圧制御装置
JP4354419B2 (ja) 圧力補償弁を備えた流量制御弁
JP6397715B2 (ja) 流体圧制御装置
JP4918001B2 (ja) 流体圧制御装置
JP6857571B2 (ja) 流体圧制御装置
JP6706170B2 (ja) 流体圧制御装置
US6959726B2 (en) Valve assembly for attenuating bounce of hydraulically driven members of a machine
WO2016163238A1 (ja) 制御弁及びそれを備える流体圧制御装置
JP5184299B2 (ja) 流体圧制御装置
JP6502813B2 (ja) 流体圧制御装置
WO2023017719A1 (ja) 流体圧制御装置
WO2023176685A1 (ja) 流体圧制御装置
WO2015174250A1 (ja) 流体圧制御装置
WO2020044701A1 (ja) 流体圧制御装置
JP2012197909A (ja) 流体圧制御装置
JP5105845B2 (ja) 油圧制御装置
JP2005061510A (ja) 圧力補償弁付き方向制御弁装置
JP2004204923A (ja) 油圧制御装置
JP2008019920A (ja) 安全弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350