JP2015051523A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015051523A
JP2015051523A JP2013184216A JP2013184216A JP2015051523A JP 2015051523 A JP2015051523 A JP 2015051523A JP 2013184216 A JP2013184216 A JP 2013184216A JP 2013184216 A JP2013184216 A JP 2013184216A JP 2015051523 A JP2015051523 A JP 2015051523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
switch
state
power supply
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013184216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187756B2 (ja
Inventor
彰 阿部
Akira Abe
彰 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013184216A priority Critical patent/JP6187756B2/ja
Priority to US14/475,890 priority patent/US9120307B2/en
Publication of JP2015051523A publication Critical patent/JP2015051523A/ja
Priority to US14/811,179 priority patent/US9649840B2/en
Priority to US14/811,006 priority patent/US9623651B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6187756B2 publication Critical patent/JP6187756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】フローティング電源として機能する容量素子をチャージするための電流によって、液体の誤吐出や圧電素子の破損のおそれを低減させることが可能な液体吐出装置を提供する。
【解決手段】ダイオード382はチャージポンプ381の電源電位GVDDの出力端子とハイサイドゲートドライバー385の電源端子との間に設けられ、キャパシター383はハイサイドゲートドライバーの電源端子と、第1スイッチQHと第2スイッチQLとの接続ノードSWNとの間に設けられている。ハイサイドゲートドライバーの基準端子はSWNノードと接続される。ローサイドゲートドライバーの電源端子には電源電位GVDDが供給され、基準端子には基準電位が供給される。第1スイッチのドレイン端子には電源電位VHVが供給され、第2スイッチのソース端子には基準電位が供給される。信号変換部29はSWNノードの信号を圧電素子PZTの駆動信号COMに変換する。
【選択図】図9

Description

本発明は、アクチュエーターに駆動信号を印加して液体を吐出(噴射)する液体吐出装置(液体噴射装置)に関し、例えば微小な液体を液体噴射ヘッドのノズルから噴射して、微粒子(ドット)を印刷媒体上に形成することにより、所定の文字や画像等を印刷するようにした液体噴射型印刷装置に好適なものである。
液体噴射型印刷装置では、液体噴射ヘッドのノズルから液体を噴射するために、圧電素子などのアクチュエーターが設けられ、このアクチュエーターに所定の駆動信号を印加しなければならない。この駆動信号は、比較的電位の高いものなので、駆動信号の基準となる元信号を電力増幅回路で電力増幅しなければならない。そこで、下記特許文献1では、アナログ電力増幅器に比べて、電力損失が極めて小さく、小型化が可能なデジタル電力増幅回路を用い、元信号を変調回路でパルス変調して変調信号とし、その変調信号をデジタル電力増幅回路で電力増幅して電力増幅変調信号とし、その電力増幅変調信号を平滑フィルターで平滑化して、駆動信号としている。この駆動信号、或いはその基準となる元信号には、電位の変化しない部分(時間)があるが、アクチュエーターとして用いられる圧電素子は容量性負荷であり、駆動信号の電位が変化しないときにはアクチュエーターに電流を供給する必要がない。そこで、特許文献1に記載される液体噴射型印刷装置では、アクチュエーターの電位を一定に保つとき、即ち元信号の電位を一定に保つときに、デジタル電力増幅回路に備えられているハイサイド側スイッチング素子Q1とローサイド側スイッチング素子Q2をともにオフすることによって動作を停止することにより、デジタル電力増幅回路並びに平滑フィルターでの電力消費量を低減している。
特開2011−5733号公報
ところで、特許文献1では、ローサイド側スイッチング素子Q2はグランド電位を基準に動作すればよいが、ハイサイド側スイッチング素子Q1は、出力ノード(ローサイド側スイッチング素子Q2との接続ノード)の電位を基準に動作する必要がある。そのため、特許文献1では図示されていないが、外部電源とデジタル電力増幅回路の出力ノードとの間にフローティング電源として機能するブートストラップ容量が接続される。さらに、ハイサイド側スイッチング素子Q1がオンする時に出力ノードが高電位となるため、出力ノードから外部電源側に電流が逆流しないように、外部電源とブートストラップ容量の間に逆流防止用のダイオードが設けられる。
このような従来のデジタル電力増幅回路では、ローサイド側スイッチング素子Q2がオンする時に、外部電源からダイオードを介してグランドに電流が流れてブートストラップ容量がチャージされる。特に、外部電源が立ち上がった状態で、ローサイド側スイッチング素子Q2が最初にオンする時、外部電源からグランドに瞬間的に大電流が流れるため、仮に、この大電流の一部が、平滑フィルターを介してアクチュエーターとして用いられる圧電素子に流れると、誤ってノズルから液体が吐出され、あるいは、圧電素子が破損するおそれがある。さらに、この大電流により、外部電源の出力電圧が瞬間的に大きく低下し、ダイオードの順方向電流が0になりきらないうちに逆バイアスがかかって大きな逆方向電流(リバース電流)が流れるため、発熱によりダイオードが破損しないように、電流耐
量の大きなダイオードやファーストリカバリーダイオード等を用いる必要があり、コストアップの要因となっていた。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、フローティング電源として機能する容量素子をチャージするための電流によって、液体の誤吐出や圧電素子の破損のおそれを低減させることが可能な液体吐出装置を提供することができる。
(1)本発明の液体吐出装置は、基準電位から上昇し、一定電位となる第1の電源電位を出力する電源電位出力部と、元駆動信号の変調信号に応じて第1スイッチ駆動信号を生成する第1スイッチ駆動部と、前記変調信号に応じて第2スイッチ駆動信号を生成する第2スイッチ駆動部と、前記第1スイッチ駆動信号に応じて動作する第1スイッチと、前記第2スイッチ駆動信号に応じて動作する第2スイッチと、前記電源電位出力部の出力端子と前記第1スイッチ駆動部の第1端子との間に設けられている整流素子と、前記第1スイッチの第2端子と、前記第2スイッチの第1端子と、を電気的に接続する接続ノードと、前記第1スイッチ駆動部の前記第1端子と、前記接続ノードとの間に設けられている容量素子と、前記接続ノードに発生する信号を駆動信号に変換する信号変換部と、前記駆動信号により変形し、液体を吐出させるための動作を実行可能な圧電素子と、を含み、前記第2スイッチ駆動部の第1端子には前記第1の電源電位が供給され、前記第2スイッチ駆動部の第2端子には前記基準電位が供給され、前記第1スイッチの第1端子には第2の電源電位が供給され、前記第1スイッチ駆動部の第2端子は、前記接続ノードと接続され、前記第2スイッチの前記第2端子には前記基準電位が供給されることを特徴とする。
本発明の液体吐出装置によれば、第1の電源電位が基準電位から上昇し、一定電位となることで、電源電位出力部の出力端子から第1スイッチと第2スイッチとの接続ノードを介して圧電素子に瞬時に大電流が流れるおそれを低減させることができるので、圧電素子の破損や液体の誤吐出のおそれを低減することができる。
(2)また、前記液体吐出装置は、前記電源電位出力部の前記出力端子と前記容量素子との間に、前記整流素子と直列に設けられている抵抗素子を含むことを特徴としてもよい。
この液体吐出装置によれば、電源電位出力部の出力端子から圧電素子に流れる電流を抵抗素子により制限することができるので、圧電素子の破損や液体の誤吐出のおそれをより低減することができる。
(3)また、前記液体吐出装置は、前記第1の電源電位が前記一定電位に達するまでに前記第2のスイッチの前記第1端子と前記第2のスイッチの前記第2端子とが導通することを特徴としてもよい。
この液体吐出装置によれば、第1の電源電位が一定電位となる前のより低い電位の時に第2スイッチがオンし、第2スイッチを介して電源電位出力部の出力端子から基準電位ノードへの電流経路が形成される。これにより、電源電位出力部の出力端子から基準電位ノードに瞬時に流れる電流量が低減し、第1の電源電位の瞬時の低下量が小さくなるので、整流素子に流れる逆方向電流が小さくなり、整流素子の破損のおそれを低減させることができる。
(4)また、前記液体吐出装置は、前記第1の電源電位が前記基準電位から上昇し始める時に、前記第2のスイッチ前記第2のスイッチの前記第1端子と前記第2のスイッチの
前記第2端子とが導通し始めることを特徴としてもよい。
この液体吐出装置によれば、第1の電源電位が上昇し始めるとすぐに第2スイッチがオンし始めるので、第1の電源電位がより低い時に、第2スイッチを介して電源電位出力部の出力端子から基準電位ノードへの電流経路が形成される。これにより、電源電位出力部の出力端子から基準電位ノードに瞬時に流れる電流量がより低減し、第1の電源電位の瞬時の低下量がより小さくなるので、整流素子に流れる逆方向電流がより小さくなり、整流素子の破損のおそれをより低減させることができる。
(5)また、前記液体吐出装置は、前記第2スイッチ駆動信号と前記基準電位との電位差が閾値よりも高い時に、前記第2のスイッチの前記第1端子と前記第2のスイッチの前記第2端子とが導通し、前記第1の電源電位が前記基準電位から上昇し始める時に、前記第2スイッチ駆動信号の電位も上昇し始めることを特徴としてもよい。
この液体吐出装置によれば、第1の電源電位が上昇し始めるとすぐに第2スイッチ駆動信号の電位も上昇し始め、第2スイッチ駆動信号と基準電位との電位差が閾値を超えた時点で第2スイッチがオンするので、第1の電源電位がより低い時に、第2スイッチを介して電源電位出力部の出力端子から基準電位ノードへの電流経路が形成される。これにより、電源電位出力部の出力端子から基準電位ノードに瞬時に流れる電流量がより低減し、第1の電源電位の瞬時の低下量がより小さくなるので、整流素子に流れる逆方向電流がより小さくなり、整流素子の破損のおそれをより低減させることができる。
(6)また、前記液体吐出装置は、前記第1の電源電位は、第1の電位と、前記第1の電位より高い第2の電位と、前記第2の電位より高い第3の電位と、前記第3の電位より高い第4の電位と、前記第4の電位より高い第5の電位と、を含む複数の電位となることが可能であり、前記第1スイッチは、オン状態と、オフ状態と、オンまたはオフのいずれにもなりえる不安定状態とを有し、前記第2スイッチは、オン状態と、オフ状態と、オンまたはオフのいずれにもなりえる不安定状態とを有し、前記第1の電源電位が前記第1の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2スイッチがオン状態となる第1状態と、前記第1の電源電位が前記第2の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2スイッチが不安定状態となる第2状態と、前記第1の電源電位が前記第3の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2スイッチがオフ状態となる第3状態と、前記第1の電源電位が前記第4の電位で、前記第1スイッチが不安定状態で、前記第2スイッチがオフ状態となる第4状態と、前記第1の電源電位が前記第5の電位で、前記第1スイッチがオンで、前記第2スイッチがオフ状態となる第5状態と、を有し、前記第1状態から前記第2状態へ、前記第2状態から前記第3状態へ、前記第3状態から前記第4状態へ、前記第4状態から前記第5状態へ、と状態が遷移していくことを特徴としてもよい。
(7)前記液体吐出装置は、前記第1の電源電位は、さらに、前記第5の電位より高い第6の電位と、前記第6の電位より高い第7の電位と、前記7の電位より高い第8の電位と、前記第8の電位より高い第9の電位と、前記第9の電位より高い第10の電位と、前記第10の電位より高い第11の電位と、前記第11の電位より高い第12の電位と、前記第12の電位より高い第13の電位と、を含む複数の電位となることが可能であり、前記第1の電源電位が前記第6の電位で、前記第1スイッチがオン状態で、前記第2スイッチがオフ状態となる第6状態と、前記第1の電源電位が前記第7の電位で、前記第1スイッチが不安定状態で、前記第2スイッチがオフ状態となる第7状態と、前記第1の電源電位が前記第8の電位で、前記第1スイッチがオフで、前記第2スイッチがオフ状態となる第8状態と、前記第1の電源電位が前記第9の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2スイッチが不安定状態となる第9状態と、前記第1の電源電位が前記第10の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2スイッチがオンとなる第10状態と、前
記第1の電源電位が前記第11の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2スイッチがオン状態となる第11状態と、前記第1の電源電位が前記第12の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2スイッチが不安定状態となる第12状態と、前記第1の電源電位が前記第13の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2スイッチがオフ状態となる第13状態と、をさらに有し、前記第5状態から前記第6状態へ、前記第6状態から前記第7状態へ、前記第7状態から前記第8状態へ、前記第8状態から前記第9状態へ、前記第9状態から前記第10状態へ、前記第10状態から前記第11状態へ、前記第11状態から前記第12状態へ、前記第12状態から前記第13状態へ、と状態がさらに遷移していくことを特徴としてもよい。
印刷システムの全体構成を示すブロック図である。 プリンターの概略断面図である。 プリンターの概略上面図である。 ヘッドの構造を説明するための図である。 駆動信号生成部からの駆動信号COMおよびドット形成に用いられる制御信号を説明するための図である。 ヘッド制御部の構成を説明するブロック図である。 駆動信号COMの生成までの流れを説明する図である。 第1実施形態の駆動信号生成部等の詳細ブロック図である。 第1実施形態の信号増幅部の回路構成例を示す図である。 信号増幅部の信号波形の一例を示す図である。 第2実施形態の信号増幅部の回路構成例を示す図である。 第3実施形態の信号変調部、信号増幅部及び信号変換部の回路構成例を示す図である。 第3実施形態のレベルシフト回路の構成例を示す図である。 第4実施形態の信号変調部、信号増幅部及び信号変換部の回路構成例を示す図である。 第4実施形態のOE制御回路の構成例を示す図である。 第5実施形態の駆動信号生成部の回路構成例を示す図である。
1.第1実施形態
本発明の液体吐出装置の実施形態として、液体噴射型印刷装置に適用されたものについて説明する。
1.1.印刷システムの構成
図1は、第1実施形態の液体噴射型印刷装置(プリンター1)を含む印刷システムの全体構成を示すブロック図である。後述するように、プリンター1は用紙S(図2、図3参照)が所定の方向に搬送され、その搬送途中の印刷領域で印刷される、ラインヘッドプリンターである。
プリンター1はコンピューター80と通信可能に接続されており、コンピューター80内にインストールされているプリンタードライバーが、プリンター1に画像を印刷させるための印刷データを作成し、プリンター1に出力する。プリンター1は、コントローラー10と、用紙搬送機構30と、ヘッドユニット40と、検出器群70と、を有する。なお、プリンター1は複数のヘッドユニット40を含んでもよいが、ここでは、1つのヘッドユニット40を代表させて図1に示して説明する。
プリンター1内のコントローラー10は、プリンター1における全体的な制御を行うた
めのものである。インターフェース部11は、外部装置であるコンピューター80との間でデータの送受信を行う。そして、インターフェース部11は、コンピューター80から受け取ったデータのうち、印刷データ111をCPU12に出力する。印刷データ111は例えば画像データ、印刷モードを指定するデータ等を含む。
CPU12は、プリンター1の全体的な制御を行うための演算処理装置であり、駆動信号生成部14、制御信号生成部15、搬送信号生成部16を介してヘッドユニット40、用紙搬送機構30を制御する。メモリー13は、CPU12のプログラム、データを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。検出器群70によってプリンター1内の状況が監視され、コントローラー10は検出器群70からの検出結果に基づき制御を行う。なお、CPU12のプログラム、データはストレージメディア113に格納されていてもよい。ストレージメディア113は、例えばハードディスクなどの磁気ディスク、DVDなどの光学ディスク、フラッシュメモリーなどの不揮発性メモリーのいずれかであってもよいが、特に限定されるものではない。図1のように、CPU12はプリンター1に接続されたストレージメディア113にアクセス可能であってもよい。また、ストレージメディア113はコンピューター80に接続されており、CPU12はインターフェース部11およびコンピューター80を介してストレージメディア113にアクセス可能(経路は不図示)であってもよい。
駆動信号生成部14は、ヘッド41に含まれる圧電素子PZTを変位させる駆動信号COMを生成する。駆動信号生成部14は、後述するように、元駆動信号生成部25の一部、信号変調部26、信号増幅部28(デジタル電力増幅回路)、信号変換部29(平滑フィルター)を含む(図7参照)。駆動信号生成部14は、CPU12からの指示に従って、元駆動信号生成部25で元駆動信号125を生成し、信号変調部26で元駆動信号125をパルス変調して変調信号126を生成し、信号増幅部28で変調信号126を増幅し、信号変換部29で増幅変調信号128(増幅された変調信号126)を平滑化して駆動信号COMを生成する。
制御信号生成部15は、CPU12からの指示に従って制御信号を生成する。制御信号は、例えば噴射するノズルを選択するといったヘッド41の制御に用いられる信号である。本実施形態では、制御信号生成部15は、クロック信号SCK、ラッチ信号LAT、チャンネル信号CH、駆動パルス選択データSI&SPを含む制御信号を生成するが、これらの信号の詳細については後述する。なお、制御信号生成部15はCPU12に含まれる構成(すなわち、CPU12が制御信号生成部15の機能を兼ねる構成)であってもよい。
ここで、駆動信号生成部14が生成する駆動信号COMは連続的に電圧が変化するアナログ信号であり、制御信号であるクロック信号SCK、ラッチ信号LAT、チャンネル信号CH、駆動パルス選択データSI&SPはデジタル信号である。駆動信号COMと制御信号は、フレキシブルフラットケーブル(以下、FFCとも記載する)であるケーブル20を経由してヘッドユニット40のヘッド41へと伝送される。制御信号については、差動シリアル方式を用いて複数種類の信号を時分割で伝送してもよい。このとき、制御信号を種類毎にパラレルに伝送する場合と比べて、必要な伝送線の数を減らすことができ、多くのFFCの重ね合わせによる摺動性の低下を回避し、コントローラー10およびヘッドユニット40に設けるコネクターのサイズも小さくなる。
搬送信号生成部16は、CPU12からの指示に従って、用紙搬送機構30を制御する信号を生成する。用紙搬送機構30は、例えばロール状に巻かれた連続する用紙Sを回転可能に支持すると共に回転により用紙Sを搬送し、印刷領域にて所定の文字や画像等が印刷されるようにする。例えば用紙搬送機構30は、搬送信号生成部16で生成された信号
に基づいて用紙Sを所定の方向に搬送する。なお、搬送信号生成部16はCPU12に含まれる構成(すなわち、CPU12が搬送信号生成部16の機能を兼ねる構成)であってもよい。
ヘッドユニット40は、液体吐出部としてのヘッド41を含んでいる。紙面の都合上、図1では1つのヘッド41だけを示しているが、本実施形態のヘッドユニット40は複数のヘッド41を含んでいてもよい。ヘッド41は、圧電素子PZT、キャビティCA、ノズルNZを含むアクチュエーター部を含み、圧電素子PZTの変位を制御するヘッド制御部HCも含んでいる。アクチュエーター部は、駆動信号COMによって変位可能な圧電素子PZTと、内部に液体が充填されており、圧電素子PZTの変位により内部の圧力が増減されるキャビティCAと、キャビティCAに連通しており、キャビティCA内の圧力の増減により液体を液滴として吐出するノズルNZを含む。ヘッド制御部HCは、コントローラー10からの駆動信号COMおよび制御信号に基づいて圧電素子PZTの変位を制御する。
ここで、各アクチュエーター部に含まれる要素を区別する場合には、符号に括弧書きの数字を付すものとする。図1の例では、アクチュエーター部は3つあり、第1のアクチュエーター部は、第1圧電素子PZT(1)、第1キャビティCA(1)、第1ノズルNZ(1)を含み、第2のアクチュエーター部は、第2圧電素子PZT(2)、第2キャビティCA(2)、第2ノズルNZ(2)を含み、第3のアクチュエーター部は、第3圧電素子PZT(3)、第3キャビティCA(3)、第3ノズルNZ(3)を含む。なお、アクチュエーター部は3つに限るものではなく、例えば1つ又は2つでもよいし、4つ以上であってもよい。また、図1では、図示の都合上、第1〜第3のアクチュエーター部が1つのヘッド41に含まれているが、その一部が不図示の別のヘッド41に含まれていてもよい。
駆動信号COMは、図1のように駆動信号生成部14で生成されて、ケーブル20、ヘッド制御部HCを経由して第1圧電素子PZT(1)、第2圧電素子PZT(2)、第3圧電素子PZT(3)へと伝えられる。また、クロック信号SCK、ラッチ信号LAT、チャンネル信号CH、駆動パルス選択データSI&SPを含む制御信号は、図1のように制御信号生成部15で生成されて、ケーブル20を経由して、ヘッド制御部HCにおける制御に用いられる。
1.2.プリンターの構成
図2はプリンター1の概略断面図である。図2の例では、用紙Sはロール状に巻かれた連続紙であるとして説明するが、プリンター1が画像を印刷する記録媒体は連続紙に限らず、カット紙でもよいし、布やフィルム等でもよい。
プリンター1は、回転により用紙Sを繰り出す巻軸21と、巻軸21から繰り出された用紙Sを巻き掛けて上流側搬送ローラー対31に導く中継ローラー22と、を有する。そして、プリンター1は用紙Sを巻き掛けて送る複数の中継ローラー32,33と、印刷領域よりも搬送方向の上流側に配設された上流側搬送ローラー対31と、印刷領域よりも搬送方向の下流側に配設された下流側搬送ローラー対34と、を有する。上流側搬送ローラー対31及び下流側搬送ローラー対34は、それぞれ、モーター(不図示)に連結されて駆動回転する駆動ローラー31a,34aと、駆動ローラー31a,34aの回転に伴って回転する従動ローラー31b,34bと、を有する。そして、上流側搬送ローラー対31及び下流側搬送ローラー対34がそれぞれ用紙Sを挟持した状態で駆動ローラー31a,34aが駆動回転することにより用紙Sに搬送力が付与される。プリンター1は、下流側搬送ローラー対34から送られた用紙Sを巻き掛けて送る中継ローラー61と、中継ローラー61から送られた用紙Sを巻取る巻取り駆動軸62と、を有する。巻取り駆動軸6
2の回転駆動に伴って印刷済みの用紙Sはロール状に順次巻き取られる。なお、これらのローラーや不図示のモーターは、図1の用紙搬送機構30に対応する。
プリンター1は、ヘッドユニット40と、印刷領域にて用紙Sを印刷面の反対側面から支持するプラテン42と、を有する。プリンター1は、複数のヘッドユニット40を備えていてもよい。プリンター1は、例えばインクの色毎にヘッドユニット40を用意してもよく、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクを吐出可能な4個のヘッドユニット40を搬送方向に並べる構成であってもよい。なお、以下の説明においては、1つのヘッドユニット40を代表させて説明するが、そのノズルごとにインクの色が割り当てられておりカラー印刷が可能であるものとする。
図3に示すように、ヘッドユニット40では、複数のヘッド41(1)〜41(4)が、用紙Sの搬送方向と交差する用紙Sの幅方向(Y方向)に並んでいる。なお、説明のため、Y方向の奥側のヘッド41から順に小さい番号を付す。また、各ヘッド41における用紙Sとの対向面(下面)では、インクを吐出する多数のノズルNZがY方向に所定の間隔おきに並んでいる。なお、図3では、ヘッドユニット40を上から見たときのヘッド41とノズルNZの位置を仮想的に示す。Y方向に隣り合うヘッド41(例えば、41(1)と41(2))の端部のノズルNZの位置は少なくとも一部が重複しており、ヘッドユニット40の下面では、用紙Sの幅長さ以上に亘って、ノズルNZがY方向に所定の間隔おきに並んでいる。よって、ヘッドユニット40の下を停まることなく搬送される用紙Sに対してヘッドユニット40がノズルNZからインクを吐出することにより、用紙Sに2次元の画像が印刷される。
なお、図3では、紙面の都合上、ヘッドユニット40に属するヘッド41を4個として示しているがこれに限るものではない。つまり、ヘッド41は4個より多くても少なくてもよい。また、図3のヘッド41は千鳥格子状に配置されているが、このような配置に限るものではない。ここで、ノズルNZからのインク吐出方式は、本実施形態では圧電素子PZTに電圧をかけてインク室を膨張・収縮させることによりインクを吐出させるピエゾ方式であるが、発熱素子を用いてノズルNZ内に気泡を発生させ、その気泡によりインクを吐出させるサーマル方式でもよい。
また、本実施形態では、プラテン42の水平な面で用紙Sを支持しているがこれに限らず、例えば、用紙Sの幅方向を回転軸として回転する回転ドラムをプラテン42とし、回転ドラムに用紙Sを巻き掛けて搬送しつつヘッド41からインクを吐出してもよい。この場合、回転ドラムの円弧形状の外周面に沿ってヘッドユニット40が傾斜して配置される。また、ヘッド41から吐出されるインクが、例えば、紫外線を照射することにより硬化するUVインクである場合には、ヘッドユニット40の下流側に紫外線を照射する照射器を設けてもよい。
ここで、プリンター1は、ヘッドユニット40のクリーニングを行うためにメンテナンス領域を設けている。プリンター1のメンテナンス領域には、ワイパー51と、複数のキャップ52と、インク受け部53が存在する。メンテナンス領域は、プラテン42(すなわち、印刷領域)よりもY方向の奥側に位置し、クリーニング時にヘッドユニット40はY方向の奥側に移動する。
ワイパー51とキャップ52は、インク受け部53で支持され、インク受け部53によってX方向(用紙Sの搬送方向)に移動可能となっている。ワイパー51は、インク受け部53から立設した板状の部材であり、弾性部材や布、フェルト等で形成されている。キャップ52は、弾性部材等で形成された直方体の部材であり、ヘッド41毎に設けられている。そして、ヘッドユニット40におけるヘッド41(1)〜41(4)の配置に合わ
せて、キャップ52(1)〜52(4)も幅方向に並んでいる。よって、ヘッドユニット40がY方向の奥側に移動するとヘッド41とキャップ52が対向し、ヘッドユニット40が下降すると(又はキャップ52が上昇すると)、ヘッド41のノズル開口面にキャップ52が密着し、ノズルNZを封止することができる。インク受け部53は、ヘッド41のクリーニング時にノズルNZから吐出されたインクを受ける役割も担う。
ヘッド41に設けられたノズルNZからインクが吐出される際には、メインのインク滴と共に微小なインク滴が発生し、その微小なインク滴がミストとして舞い上がり、ヘッド41のノズル開口面に付着する。また、ヘッド41のノズル開口面には、インクだけでなく、埃や紙粉等も付着する。これらの異物をヘッド41のノズル開口面に付着させたまま放置して堆積させてしまうと、ノズルNZが塞がれ、ノズルNZからのインク吐出が阻害されてしまう。そこで、本実施形態のプリンター1では、ヘッドユニット40のクリーニングとしてワイピング処理が定期的に行われる。
1.3.駆動信号および制御信号
以下に、ケーブル20で伝送されるコントローラー10からの駆動信号COMおよび制御信号の詳細について説明する。まず、ヘッド41の構造を説明し、駆動信号COMおよび制御信号の波形を例示した後に、ヘッド制御部HCの構成について説明する。
1.3.1.ヘッドの構造
図4は、ヘッド41の構造を説明するための図である。図4には、ノズルNZ、圧電素子PZT、インク供給路402、ノズル連通路404、及び、弾性板406が示されている。インク供給路402、ノズル連通路404はキャビティCAに対応する。
インク供給路402には、不図示のインクタンクからインク滴が供給される。そして、インク滴はノズル連通路404に供給される。圧電素子PZTには、駆動信号COMの駆動パルスPCOMが印加される。駆動パルスPCOMが印加されると波形に従って圧電素子PZTが伸縮(変位)し、弾性板406を振動させる。そして、駆動パルスPCOMの振幅に対応する量のインク滴がノズルNZから吐出されるようになっている。このようなノズルNZ、圧電素子PZT等からなるアクチュエーター部が図3のように並んで、ノズル列を有するヘッド41を構成している。
1.3.2.信号の波形
図5は、駆動信号生成部14からの駆動信号COMおよびドット形成に用いられる制御信号を説明するための図である。駆動信号COMは、圧電素子PZTに印加されて液体を噴射させる単位駆動信号としての駆動パルスPCOMを時系列的に接続したものであり、駆動パルスPCOMの立ち上がり部分がノズルに連通するキャビティCAの容積を拡大して液体を引込む段階であり、駆動パルスPCOMの立下がり部分がキャビティCAの容積を縮小して液体を押出す段階であり、液体を押出した結果、液体がノズルから噴射される。
この電圧台形波からなる駆動パルスPCOMの電圧増減傾きや波高値を種々に変更することにより、液体の引込量や引込速度、液体の押出量や押出速度を変化させることができ、これにより液体の噴射量を変化させて異なる大きさのドットを得ることができる。従って、複数の駆動パルスPCOMを時系列的に連結する場合でも、そのうちから単独の駆動パルスPCOMを選択して圧電素子PZTに印加し、液体を噴射したり、複数の駆動パルスPCOMを選択して圧電素子PZTに印加し、液体を複数回噴射したりすることで種々の大きさのドットを得ることができる。即ち、液体が乾かないうちに複数の液体を同じ位置に着弾すると、実質的に大きな液体を噴射するのと同じことになり、ドットの大きさを大きくすることができる。このような技術の組合せによって多階調化を図ることが可能と
なる。なお、図5の左端の駆動パルスPCOM1は、駆動パルスPCOM2〜PCOM4とは異なり、液体を引込むだけで押出していない。これは、微振動と呼ばれ、液体を噴射せずにノズルの増粘を抑制防止したりするのに用いられる。
ヘッド制御部HCには、駆動信号生成部14からの駆動信号COMの他、制御信号生成部15からの制御信号として、クロック信号SCK、ラッチ信号LAT、チャンネル信号CH、駆動パルス選択データSI&SPが入力される。このうち、ラッチ信号LAT、チャンネル信号CHは、駆動信号COMのタイミングを定める制御信号であり、図5のように、ラッチ信号LATで一連の駆動信号COMが出力され始め、チャンネル信号CH毎に駆動パルスPCOMが出力されることになる。駆動パルス選択データSI&SPは、インク滴を吐出させるべきノズルに対応した圧電素子PZTを指定する画素データSI(SIH、SIL)及び駆動信号COMの波形パターンデータSPを含む。SIH、SILは、それぞれ、2ビットの画素データSIの上位ビット、下位ビットに対応する。
1.3.3.ヘッド制御部
図6は、ヘッド制御部HCの構成を説明するブロック図である。ヘッド制御部HCは、液体を噴射させるノズルに対応した圧電素子PZTを指定するための駆動パルス選択データSI&SPを保存するシフトレジスター211と、シフトレジスター211のデータを一時的に保存するラッチ回路212と、ラッチ回路212の出力をレベル変換して選択スイッチ201に供給することにより、駆動信号COMの電圧を圧電素子PZTに印加するレベルシフター213を備えて構成されている。
シフトレジスター211には、駆動パルス選択データSI&SPが順次入力されると共に、クロック信号SCKの入力パルスに応じて記憶領域が初段から順次後段にシフトする。ラッチ回路212は、ノズル数分の駆動パルス選択データSI&SPがシフトレジスター211に格納された後、入力されるラッチ信号LATによってシフトレジスター211の各出力信号をラッチする。ラッチ回路212に保存された信号は、レベルシフター213によって次段の選択スイッチ201をオンオフできる電圧レベルに変換される。これは、駆動信号COMが、ラッチ回路212の出力電圧に比べて高い電圧であり、これに合わせて選択スイッチ201の動作電圧範囲も高く設定されているためである。従って、レベルシフター213によって選択スイッチ201が閉じられる圧電素子PZTは駆動パルス選択データSI&SPの接続タイミングで駆動信号COM(駆動パルスPCOM)に接続される。
また、シフトレジスター211の駆動パルス選択データSI&SPがラッチ回路212に保存された後、次の印刷情報をシフトレジスター211に入力し、液体の噴射タイミングに合わせてラッチ回路212の保存データを順次更新する。なお、この選択スイッチ201により、圧電素子PZTを駆動信号COM(駆動パルスPCOM)から切り離した後も、当該圧電素子PZTの入力電圧は、切り離す直前の電圧に維持される。
1.3.4.駆動信号
図7は、駆動信号COMの生成までの流れを説明する図である。前記のように、図7の元駆動信号生成部25の一部、信号変調部26、信号増幅部28(デジタル電力増幅回路)、信号変換部29(平滑フィルター)は駆動信号生成部14に対応している。元駆動信号生成部25は、インターフェース部11からの印刷データ111に基づいて例えば図7のような元駆動信号125を生成する。
元駆動信号生成部25は、後述するようにCPU12、DAC39等を含み、CPU12が印刷データ111に基づいて元駆動データを選択して、DAC39に出力することで元駆動信号125を生成する。
信号変調部26は、元駆動信号生成部25からの元駆動信号125を受け取ると、所定の変調を行って変調信号126を生成する。所定の変調とは、本実施形態ではパルス密度変調(Pulse-Density Modulation、PDM)であるが、例えばパルス幅変調(Pulse-Width Modulation、PWM)といった他の変調方式が用いられてもよい。
信号増幅部28は、変調信号126を受け取って電力増幅を行って増幅変調信号128を生成し、信号変換部29は、増幅変調信号128を平滑化して、広いパルス幅に変調されている部分は電圧値が高く、狭いパルス幅に変調されている部分は電圧値が低いアナログの駆動信号COMを生成する。
1.4.駆動信号生成部の構成
図8は、本実施形態のプリンター1の駆動信号生成部14等の詳細ブロック図である。ヘッド41は、ノズルに対応する多くの圧電素子PZTを含んでいる。例えば、図8に示された第1圧電素子PZT(1)、第2圧電素子PZT(2)、第3圧電素子PZT(3)は、図1の3つの圧電素子に対応するが、これらは全体の圧電素子PZT(例えば数千個)の一部である。本実施形態では、駆動信号COMが、第1圧電素子PZT(1)、第2圧電素子PZT(2)、第3圧電素子PZT(3)を含む全ての圧電素子PZTに印加され得る。なお、図8では、キャビティCAやノズルNZの図示を省略している。
また、図8のように、ヘッド41はヘッド制御部HCを含み、ヘッド制御部HCは圧電素子PZTのそれぞれに駆動信号COMの電圧を印加するかを選択する選択スイッチ201を含んでいる。なお、図8では、ヘッド制御部HCの選択スイッチ201以外の機能ブロック(例えばシフトレジスター211等、図6参照)の図示を省略している。
ここで、信号増幅部28で生成される増幅変調信号128は、コイルLとコンデンサーCとを組み合わせたローパスフィルターで実現される信号変換部29を経由して駆動信号COMとなるが、駆動信号COMは全ての圧電素子PZT(例えば数千個)を駆動可能である必要があり、増幅変調信号128は、信号増幅部28で十分に増幅される。
元駆動信号生成部25は、デジタル電位データなどで構成される元駆動信号125の元駆動データを記憶するメモリー13と、インターフェース部11からの印刷データ111に基づいてメモリー13から元駆動データを読み込み、電圧信号に変換して所定サンプリング周期分ホールドするCPU12と、CPU12から出力される電圧信号をアナログ変換して元駆動信号125として出力するDAC39と、を含む。なお、CPU12は、信号増幅部28中の後述するゲートドライブ回路38に向けて、出力イネーブル信号OEと発振開始信号STを出力する。
信号変調部26は、パルス密度変調(PDM:Pulse Density Modulation)回路であって、DAC39から出力された元駆動信号125と駆動信号COMとの差分を増幅するエラーアンプ37と、エラーアンプ37から出力された信号の電位を所定の電位と比較し、パルス密度変調された変調信号126を生成する比較器35と、を含み、その基本的な原理及び特徴は、量子化器、遅延器、積分器から構成されるΔΣ変調器と同様となる。ΔΣ変調の特徴としては、オーバーサンプリングとノイズシェーピングといった2つの特性により量子化器で発生する誤差(量子化ノイズ)を入力信号より高い周波数帯域に追いやるため、低域信号に対する精度が良いこと、高周波数帯域に追いやられた量子化ノイズが広帯域に分布し、入力信号レベルに対応してパルス周波数が変化することが挙げられる。パルス密度変調方式は、入力信号レベルに対応して自励発振するので出力電圧の範囲が広くヘッド駆動回路に適している。
ただし、本実施形態では、ΔΣ変調器に含まれる積分器に代えてエラーアンプ37を用い、また、量子化器として機能する比較器35は元駆動信号125と駆動信号COMとの誤差に基づいて量子化することに特徴がある。本実施形態の構成によれば、比較器35、信号増幅部28及び信号変換部29による信号遅延と信号変換部29による位相遅れをエラーアンプ37の位相進み補正によって減少させることができ、積分器が不要な分、遅延時間が小さく回路の高速化に向いている。なお、信号変調部26は、この他にパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)回路などの周知のパルス変調回路を用いることができる。
信号増幅部28は、実質的に電力を増幅するためのハイサイド側の第1スイッチQH及びローサイド側の第2スイッチQLからなるハーフブリッジ出力段と、信号変調部26からの変調信号126に応じて、第1スイッチと第2スイッチをそれぞれ駆動するための第1スイッチ駆動信号GHと第2スイッチ駆動信号GLを生成するゲートドライブ回路38を含む。第1スイッチ及び第2スイッチとしては、例えばパワーMOSFETを用いることができるが、これに限られない。
信号増幅部28では、変調信号126がハイレベルであるとき、第1スイッチQHはオン状態となり、第2スイッチQLはオフ状態となり、その結果、ハーフブリッジ出力段から出力される増幅変調信号128の電圧は供給電圧VHVとなる。一方、変調信号126がローレベルであるとき、第1スイッチQHはオフ状態となり、第2スイッチQLはオン状態となり、その結果、増幅変調信号128の電圧は0Vとなる。
このように第1スイッチQH及び第2スイッチQLがデジタル駆動される場合には、オン状態のスイッチに電流が流れるが、スイッチの抵抗が非常に小さければ、損失は殆ど発生しない。また、オフ状態のスイッチには電流が流れないので損失は発生しない。従って、この信号増幅部28の損失そのものは極めて小さく、第1スイッチ及び第2スイッチに小型のMOSFET等のスイッチング素子を使用することができる。
信号増幅部28で生成される増幅変調信号128は、コイルLとコンデンサーCとを組み合わせたローパスフィルターで実現される信号変換部29を経由して駆動信号COMとなるが、駆動信号COMは全ての圧電素子PZT(例えば数千個)を駆動可能である必要があるため、信号増幅部28で十分に増幅される。
圧電素子PZTは容量性負荷なので、駆動信号COMの電位(元駆動信号125でも同じ)が変化しないときには電流を流す必要がない。そこで、本実施形態では、CPU12は、駆動信号COMの電位が変化しないときには、出力イネーブル信号OEをローレベルとし、ゲートドライブ回路38は、出力イネーブル信号OEがローレベルにあるときには、第1スイッチと第2スイッチを共にオフ状態とする。第1スイッチQH、第2スイッチQLを共にオフ状態とすると、容量性負荷である圧電素子PZTがハイインピーダンス状態に維持され、圧電素子PZTに貯えられた電荷が保持され、充放電状態が維持されるか、僅かな自己放電に抑制される。このように、駆動信号COMの電位が変化しないときには第1スイッチと第2スイッチを共にオフ状態とすることで、第1スイッチQH、第2スイッチQLと信号変換部29のコイルLで無駄に消費される電力を削減できる。
1.5.信号増幅部の構成
図9は、本実施形態のプリンター1の信号増幅部28の回路構成例を示す図である。図9では、第1スイッチQH及び第2スイッチQLとして、NMOSトランジスターが用いられている。第1スイッチQHの第1端子であるドレイン端子には、例えば数十Vの電源電位VHV(第2の電源電位)が供給され、第2スイッチQLの第2端子であるソース端子には、例えば0Vの基準電位が供給され、第1スイッチQHの第2端子であるソース端
子と第2スイッチQLの第1端子であるドレイン端子が接続されている。第1スイッチQHはゲート端子に入力される第1スイッチ駆動信号GHに応じて動作し、第2スイッチQLはゲート端子に入力される第2スイッチ駆動信号GLに応じて動作する。そして、信号変換部29は、第1スイッチQHのソース端子と第2スイッチQLのドレイン端子とを電気的に接続する接続ノードSWNに発生する信号を駆動信号COMに変換する。
ゲートドライブ回路38は、チャージポンプ381、整流素子であるダイオード382、容量素子であるキャパシター383、ドライバー制御回路384、ハイサイドゲートドライバー385、ローサイドゲートドライバー386を含む。
チャージポンプ381は、CPU12からST端子に入力される発振開始信号STに応じて、例えば3.3Vの電源電位VDDの昇圧を開始する。チャージポンプ381の出力端子から出力される電源電位GVDD(第1の電源電位)は、基準電位(0V)から緩やかに上昇し、例えば数msオーダーで、第1スイッチ及び第2スイッチがそれぞれオン状態になるために必要なゲート−ソース間の電位差Vt以上の一定電位(例えば10V)に達する。このチャージポンプ381は、ハイサイドゲートドライバー385及びローサイドゲートドライバー386の電源電位GVDDを出力する電源電位出力部として機能する。
ダイオード382は、チャージポンプ381の出力端子とハイサイドゲートドライバー385の第1端子との間に設けられており、ダイオード382のアノード端子がチャージポンプ381の出力端子と接続され、ダイオード382のカソード端子がハイサイドゲートドライバー385の第1端子である電源端子と接続されている。
キャパシター383は、ハイサイドゲートドライバー385の電源端子と、第1スイッチQHのソース端子と第2スイッチQLのドレイン端子との接続ノードSWNとの間に設けられており、キャパシター383の第1端子がハイサイドゲートドライバー385の電源端子と接続され、キャパシター383の第2端子がSWNノードと接続されている。また、SWNノードには、ハイサイドゲートドライバー385の第2端子である基準端子も接続されている。このキャパシター383は、ブートストラップ容量として機能する。
ドライバー制御回路384は、CPU12からOE端子に入力される出力イネーブル信号OEがハイレベルのときは、信号変調部26からIN端子に入力される変調信号126に応じて、ハイサイドゲートドライバー385の入力信号IN_Hとローサイドゲートドライバー386の入力信号IN_Lを生成する。本実施形態では、ドライバー制御回路384は、変調信号126がハイレベルのときは、入力信号IN_Hがハイレベル、入力信号IN_Lがローレベルとなり、変調信号126がローレベルのときは、入力信号IN_Hがローレベル、入力信号IN_Lがハイレベルとなる。また、ドライバー制御回路384は、出力イネーブル信号OEがローレベルのときは、入力信号IN_Hと入力信号IN_Lを共にローレベルにする。
ハイサイドゲートドライバー385は、その電源端子と基準端子の間に設けられているキャパシター383をフローティング電源として動作し、入力信号IN_Hに応じて第1スイッチ駆動信号GHを生成する。本実施形態では、ハイサイドゲートドライバー385は、入力信号IN_Hがハイレベルのときは第1スイッチ駆動信号GHをハイレベルにし、入力信号IN_Hがローレベルのときは第1スイッチ駆動信号GHをローレベルにする。このハイサイドゲートドライバー385は、第1スイッチQHを駆動する第1スイッチ駆動部として機能する。
ローサイドゲートドライバー386は、第1端子である電源端子にはチャージポンプ3
81が出力する電源電位GVDDが供給され、第2端子である基準端子には基準電位(0V)が供給されて動作し、入力信号IN_Lに応じて第2スイッチ駆動信号GLを生成する。本実施形態では、ローサイドゲートドライバー386は、入力信号IN_Lがハイレベルのときは第2スイッチ駆動信号GLをハイレベルにし、入力信号IN_Lがローレベルのときは第2スイッチ駆動信号GLをローレベルにする。このローサイドゲートドライバー386は、第2スイッチQLを駆動する第2スイッチ駆動部として機能する。
図10は、発振開始信号STが入力されたときの信号増幅部28の信号波形の一例を示す図である。なお、本実施形態では、発振開始信号STがローレベルのとき変調信号126がローレベルとなるようにし、これにより、ハイサイドゲートドライバー385の入力信号IN_Hはローレベル、ローサイドゲートドライバー386の入力信号IN_Lはハイレベルとなっているものとする。
発振開始信号STがローレベルからハイレベルになると、チャージポンプ381が昇圧を開始し、チャージポンプ381が出力する電源電位GVDDが緩やかに上昇する。ローサイドゲートドライバー386は、電源電位GVDDで動作し、IN_Lがハイレベルなので、第2スイッチ駆動信号GLの電位は電源電位GVDDに追従して緩やかに上昇する。そして、第2スイッチQLは、ゲート−ソース間の電位差である第2スイッチ駆動信号GLと基準電位(0V)との電位差が所定の閾値よりも高くなるとオン状態となる。
すると、チャージポンプ381の出力端子から、ダイオード382、キャパシター383及び第2スイッチを介して、基準電位ノード(グランド)に電流が流れ、この電流によりキャパシター383が緩やかにチャージされる。ハイサイドゲートドライバー385は、SWNノードの電位を基準にして、キャパシター383の両端子間の電位差に等しい電源電位で動作を開始し、IN_Hがローレベルなので、第1スイッチ駆動信号GHの電位はSWNノードの電位と等しいままである。そのため、第1スイッチQHは、ゲート−ソース間の電位差である第1スイッチ駆動信号GHとSWNノードの電位との電位差が閾値よりも低く、オフ状態のままである。
このように、電源電位GVDDが緩やかに上昇し、電源電位GVDDが第1の電位V1で、第1スイッチQHがオフ状態で、第2スイッチQLがオン状態となる第1状態が発生する。この第1状態では駆動信号COMの電位は基準電位(0V)であり、この駆動信号COMが信号変調部26の入力となり、第1状態の後、変調信号126がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、ローサイドゲートドライバー386の入力信号IN_Lはハイレベルからローレベルに変化し、その後、ハイサイドゲートドライバー385の入力信号IN_Hはローレベルからハイレベルに変化する。
IN_Lがローレベルになると、第2スイッチ駆動信号GLの電位がGVDDから基準電位(0V)に変化する。この変化点では、第2スイッチQLは、ゲート−ソース間の電位差が閾値よりも高い状態から低い状態となるため、オン又はオフのいずれにもなりえる不安定状態となる。すなわち、第1状態から、電源電位GVDDが第1の電位V1よりも高い第2の電位V2で、第1スイッチQHがオフ状態で、第2スイッチQLが不安定状態となる第2状態に遷移する。
そして、第2スイッチ駆動信号GLの電位が基準電位(0V)になると、第2スイッチQLは、ゲート−ソース間の電位差が閾値よりも低くなるため、オフ状態となる。すなわち、第2状態から、電源電位GVDDが第2の電位V2よりも高い第3の電位V3で、第1スイッチQHがオフ状態で、第2スイッチQLがオフ状態となる第3状態に遷移する。
その後、IN_Hがハイレベルになると、第1スイッチ駆動信号GHとSWNノードと
の電位差がキャパシター383の両端子間の電位差に等しくなるように変化する。この変化点では、第1スイッチQHは、ゲート−ソース間の電位差が閾値よりも低い状態から高い状態となるため、オン又はオフのいずれにもなりえる不安定状態となる。すなわち、第3状態から、電源電位GVDDが第3の電位よりも高い第4の電位V4で、第1スイッチQHが不安定状態で、第2スイッチQLがオフ状態となる第4状態に遷移する。
そして、第1スイッチ駆動信号GHとSWNノードとの電位差がキャパシター383の両端子間の電位差に等しくなると、第1スイッチQHは、ゲート−ソース間の電位差が閾値よりも高くなるため、オン状態となる。すなわち、第4状態から、電源電位GVDDが第4の電位V4よりも高い第5の電位V5で、第1スイッチQHがオン状態で、第2スイッチQLがオフ状態となる第5状態に遷移する。
その後、電源電位GVDDが上昇し、第5状態から、電源電位GVDDが第5の電位よりも高い第6の電位V6で、第1スイッチQHがオン状態で、第2スイッチQLがオフ状態となる第6状態に遷移する。第5状態及び第6状態では駆動信号COMの電位は電源電位VHV(例えば42V)であり、この駆動信号COMが信号変調部26の入力となり、第6状態の後、変調信号126がハイレベルからローレベルに変化する。これにより、ハイサイドゲートドライバー385の入力信号IN_Hはハイレベルからローレベルに変化し、その後、ローサイドゲートドライバー386の入力信号IN_Lはローレベルからハイレベルに変化する。
IN_Hがローレベルになると、第1スイッチ駆動信号GHの電位がSWNノードの電位に変化する。この変化点では、第1スイッチQHは、ゲート−ソース間の電位差が閾値よりも高い状態から低い状態となるため、オン又はオフのいずれにもなりえる不安定状態となる。すなわち、第6状態から、電源電位GVDDが第6の電位V6よりも高い第7の電位V7で、第1スイッチQHが不安定状態で、第2スイッチQLがオフ状態となる第7状態に遷移する。
そして、第1スイッチ駆動信号GHの電位がSWNノードの電位になると、第1スイッチQHは、ゲート−ソース間の電位差が閾値よりも低くなるため、オフ状態となる。すなわち、第7状態から、電源電位GVDDが第7の電位V7よりも高い第8の電位V8で、第1スイッチQHがオフ状態で、第2スイッチQLがオフ状態となる第8状態に遷移する。
その後、IN_Lがハイレベルになると、第2スイッチ駆動信号GLの電位が電源電位GVDDに変化する。この変化点では、第2スイッチQLは、ゲート−ソース間の電位差が閾値よりも低い状態から高い状態となるため、オン又はオフのいずれにもなりえる不安定状態となる。すなわち、第8状態から、電源電位GVDDが第8の電位よりも高い第9の電位V9で、第1スイッチQHがオフ状態で、第2スイッチQLが不安定状態となる第9状態に遷移する。
そして、第2スイッチ駆動信号GLの電位が電源電位GVDDになると、第2スイッチQLは、ゲート−ソース間の電位差が閾値よりも高くなるため、オン状態となる。すなわち、第9状態から、電源電位GVDDが第9の電位V9よりも高い第10の電位V10で、第1スイッチQHがオフ状態で、第2スイッチQLがオン状態となる第10状態に遷移する。
その後、電源電位GVDDが上昇し、第10状態から、電源電位GVDDが第10の電位よりも高い第11の電位V11で、第1スイッチQHがオフ状態で、第2スイッチQLがオン状態となる第11状態に遷移する。第10状態及び第11状態では駆動信号COM
の電位は基準電位(0V)であり、この駆動信号COMが信号変調部26の入力となり、第11状態の後、変調信号126がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、ローサイドゲートドライバー386の入力信号IN_Lはハイレベルからローレベルに変化し、その後、ハイサイドゲートドライバー385の入力信号IN_Hはローレベルからハイレベルに変化する。
IN_Lがローレベルになると、第2スイッチ駆動信号GLの電位がGVDDから基準電位(0V)に変化する。この変化点では、第2スイッチQLは、ゲート−ソース間の電位差が閾値よりも高い状態から低い状態となるため、オン又はオフのいずれにもなりえる不安定状態となる。すなわち、第11状態から、電源電位GVDDが第11の電位V11よりも高い第12の電位V12で、第1スイッチQHがオフ状態で、第2スイッチQLが不安定状態となる第12状態に遷移する。
そして、第2スイッチ駆動信号GLの電位が基準電位(0V)になると、第2スイッチQLは、ゲート−ソース間の電位差が閾値よりも低くなるため、オフ状態となる。すなわち、第12状態から、電源電位GVDDが第12の電位V12よりも高い第13の電位V13で、第1スイッチQHがオフ状態で、第2スイッチQLがオフ状態となる第13状態に遷移する。
以降は、同様の遷移を繰り返しながら、信号変調部26、信号増幅部28及び信号変換部29で構成される回路が発振し、元駆動信号125に応じた駆動信号COMが生成される。
以上に説明した信号増幅部28では、ローサイド側の第2スイッチQLは基準電位(0V)を基準に動作するが、ハイサイド側の第2スイッチQLは、第1スイッチQHと第2スイッチQLとが接続されるSWNノードの電位を基準に動作するため、チャージポンプ381の出力端子とSWNノードとの間にフローティング電源として機能するブートストラップ用のキャパシター383が接続されている。さらに、ハイサイド側の第1スイッチQHがオンする時にSWNノードが高電位VHV(例えば42V)となるため、SWNノードからチャージポンプ381側に電流が逆流しないように、チャージポンプ381の出力端子とキャパシター383の間に逆流防止用のダイオード382が設けられている。そして、発振開始信号STが入力され、ローサイド側の第2スイッチQLがオンする時に、チャージポンプ381からダイオード382を介して基準電位ノード(例えばグランド)に電流が流れてキャパシター383がチャージされる。
本実施形態では、チャージポンプ381が出力する電源電位GVDDがmsオーダーで緩やかに上昇し始めるとすぐに、ローサイドゲートドライバー386が出力する第2スイッチ駆動信号GLの電位も上昇し始める。その結果、電源電位GVDDが比較的低電位のうちにローサイド側の第2スイッチQLがオン状態となるので、キャパシター383をチャージするための初期電流を十分に小さくすることができる。また、この初期電流が流れる時、第1スイッチQHがオフ状態なので、電源電位VHVから基準電位への電流経路が遮断されており、SWNノードを流れる電流はキャパシター383をチャージするための初期電流のみとなる。従って、SWNノードから信号変換部29を介して、仮にこの小さな初期電流の一部が圧電素子PZTに流れてもインクの誤吐出や圧電素子の破壊のおそれを低減することができる。
また、本実施形態によれば、チャージポンプ381が出力する電源電位GVDDがmsオーダーで緩やかに上昇することで、キャパシター383は緩やかにチャージされる。さらに、上記の通り、チャージ用の初期電流を十分に小さくすることで、チャージポンプ381が出力する電源電位GVDDの瞬間的な低下量を十分に小さくすることができるので
、ダイオード382の順方向電流が0になりきらないうちに逆バイアスがかかることがなく、あるいは、逆バイアスがかかっても逆方向電流(リバース電流)が小さいため、ダイオード382が破損するおそれを低減させることができる。従って、ダイオード382として、電流耐量の大きなダイオードやファーストリカバリーダイオード等を用いなくてもよく、不要なコストアップを防止することができる。例えば、ダイオード382を、信号増幅部28と同じICチップに内蔵する場合、チップ面積の削減と低コスト化が図れる。
さらに、初期電流が流れる時の電源電位GVDDの低下量が小さいため、チャージポンプの381の出力端子に大きな安定化コンデンサーを付ける必要がなく、低ノイズ及び定コスト化が実現できる。
なお、電源電位GVDDの立ち上げ時間、すなわち、基準電位(0V)から上昇して最大電位(例えば10V)に達するまでの時間は、キャパシター383の充電時定数よりも長くするのが好ましい。
2.第2実施形態
第2実施形態のプリンター1は、信号増幅部28が、チャージポンプ381の出力端子とキャパシター383との間に、ダイオード382と直列に設けられている抵抗素子を含む。
図11は、第2実施形態のプリンター1の信号増幅部28の回路構成例を示す図である。図11において、図9と同じ構成要素には同じ符号を付しており、その説明を省略する。図11の回路は、図9の回路に対して抵抗素子387が追加されており、抵抗素子387は、その一端がチャージポンプ381の出力端子と接続され、他端がハイサイドゲートドライバー385の電源端子と接続されている。この抵抗素子387は、キャパシター383のチャージ用の電流を制限する制限抵抗として機能する。
従って、第2実施形態によれば、第1実施形態と比較して、チャージポンプ381の出力端子から基準電位ノード(グランド)に流れる電流をより小さくすることができるので、インクの誤吐出や圧電素子PZTの破壊のおそれ、あるいは、ダイオード382の破損のおそれをより低減させることができる。
3.第3実施形態
上記各実施形態では、信号変調部26におけるパルス変調と信号増幅部28における復調で発生する誤差に起因して駆動信号COMにリップルノイズが残る。しかしながら、このリップルは、圧電素子PZTまでの伝送路を伝わる際に駆動信号COMの波形がなまり、圧電素子PZTの直前ではリップルノイズは消えてしまい、あるいは、リップルノイズが残ってもノイズの振幅・周波数によってインクのメニスカスが追従しない程度であれば、インクの吐出には影響なく、プリンター1の性能劣化とはならない。
一方、上記各実施形態では、消費電力を削減するために、駆動信号COMの電位が変化しないときには、出力イネーブル信号OEをローレベルとして、信号変調部26、信号増幅部28及び信号変換部29で構成される回路による発振を停止させている。この発振停止時には、第1スイッチと第2スイッチを共にオフ状態としているが、それ以外の回路は動作状態にあるので、比較器35の入力信号にノイズが乗ると次に出力イネーブル信号OEがハイレベルとなって発振を開始した時の状態が不定となる。この不定状態は、発振開始時の駆動信号COMに生じるリップル位相を不安定にするため駆動信号COMの波形安定性が損なわれる。そこで、第3実施形態では、発振開始状態を常に同じ状態に固定することで、駆動信号COMのリップル位相の安定性を向上させる。
図12は、第3実施形態のプリンター1の信号変調部26、信号増幅部28及び信号変換部29の回路構成例を示す図である。図12において、図8又は図9と同じ構成要素には同じ符号を付しており、その説明を省略する。第3実施形態では、信号変調部26において、エラーアンプ37と比較器35の間にレベルシフト回路90が設けられている点が上記各実施形態と異なる。
レベルシフト回路90は、エラーアンプ37の出力信号がA端子に入力され、出力イネーブル信号OEがOE端子に入力され、出力イネーブル信号OEがハイレベルの時はB端子からエラーアンプ37の出力信号を出力し、出力イネーブル信号OEがローレベルの時はB端子の電位を次段の比較器35における比較電圧よりも低い電位あるいは高い電位に固定する。
図13(A)は、レベルシフト回路90の構成例を示す図である。図13(A)では、レベルシフト回路90は、A端子とB端子の間に接続されている抵抗素子221と、B端子と基準電位ノード(グランド)との間に直列に接続されている抵抗素子222及びスイッチ223とを含む。スイッチ223は、OE端子に入力される出力イネーブル信号OEがハイレベルであればオフ状態となり、出力イネーブル信号OEがローレベルであればオン状態となる。すなわち、出力イネーブル信号OEがハイレベルの時(発振動作時)は、B端子にはA端子に入力されるエラーアンプ37の出力信号が伝搬し、出力イネーブル信号OEがローレベルの時(発振停止時)は、出力端子Bの電位は、スイッチ223のオン抵抗を無視すると、A端子と基準電位ノード(0V)との電位差が抵抗素子221と抵抗素子222により抵抗分割された電位となる。従って、出力端子Bの電位は、出力イネーブル信号OEがローレベルの時(発振停止時)に、基準電位(0V)の方向にレベルシフトされる。例えば、抵抗素子222の抵抗値を抵抗素子221の抵抗値よりも十分大きくしておくことで、出力イネーブル信号OEがローレベルの時(発振停止時)の出力端子Bの電位は、基準電位(0V)に近くなり、次段の比較器35における比較電圧よりも低くなる。その結果、出力イネーブル信号OEがローレベルの時(発振停止時)は、比較器35の出力が基準電位(0V)に固定される。なお、出力イネーブル信号OEがローレベルの時(発振停止時)に、出力端子Bの電位が電源電位の方向にレベルシフトされるようにしてもよく、この場合は比較器35が出力する変調信号126が電源電位VDDに固定される。
図13(B)は、レベルシフト回路90の他の構成例を示す図である。図13(B)では、レベルシフト回路90は、基準電位を基準として一定電圧を生成する定電圧源224と、A端子に入力されるエラーアンプ37の出力信号又は定電圧源224からの一定電圧を選択してB端子に出力するスイッチ225とを含む。スイッチ225は、OE端子に入力される出力イネーブル信号OEがハイレベルであればエラーアンプ37の出力信号を選択してB端子に出力し、出力イネーブル信号OEがローレベルであれば定電圧源224からの一定電圧を選択してB端子に出力する。すなわち、出力イネーブル信号OEがハイレベルの時(発振動作時)は、B端子にはA端子に入力されるエラーアンプ37の出力信号が伝搬し、出力イネーブル信号OEがローレベルの時(発振停止時)は、出力端子Bの電位は一定電位となる。この定電圧源224が生成する一定電位を次段の比較器35における比較電圧よりも低くすれば、出力イネーブル信号OEがローレベルの時(発振停止時)、比較器35が出力する変調信号126が基準電位(0V)に固定される。また、定電圧源224が生成する一定電位を比較器35における比較電圧よりも高くすれば、出力イネーブル信号OEがローレベルの時(発振停止時)、変調信号126が電源電位VDDに固定される。
このように、第3実施形態によれば、発振開始状態が固定になるので、発振開始時の駆動信号COMのリップル位相の安定性を向上させることができる。
4.第4実施形態
上記第3実施形態では、発振開始状態を常に同じ状態に固定しているが、発振停止状態は固定されていない。そこで、第4実施形態では、発振開始状態と発振停止状態を常に同じ状態に固定することで、駆動信号COMのリップル位相の安定性をさらに向上させる。
図14は、第4実施形態のプリンター1の信号変調部26、信号増幅部28及び信号変換部29の回路構成例を示す図である。図14において、図12と同じ構成要素には同じ符号を付しており、その説明を省略する。第4実施形態では、信号変調部26において、エラーアンプ37と比較器35の間にレベルシフト回路90の代わりに出力イネーブル(OE)制御回路92が設けられている点が第3実施形態と異なる。
OE制御回路92は、エラーアンプ37の出力信号がA端子に入力され、出力イネーブル信号OEがOE端子に入力され、比較器35が出力する変調信号126がC端子に入力され、出力イネーブル信号OEがハイレベルの時はB端子からエラーアンプ37の出力信号を出力し、出力イネーブル信号OEがローレベルの時は、B端子の電位を次段の比較器35における比較電圧よりも低い電位あるいは高い電位に固定する。また、OE制御回路92は、出力イネーブル信号OEと変調信号126に応じてゲートドライブ回路38用のOE信号を生成してD端子から出力する。
図15(A)は、OE制御回路92の構成例を示す図である。図15(A)では、OE制御回路92は、A端子とB端子の間に接続されている抵抗素子231と、B端子と基準電位ノード(グランド)との間に直列に接続されている抵抗素子232及びスイッチ233と、内部OE生成回路234とを含む。内部OE生成回路234は、出力イネーブル信号OEがハイレベルの時はハイレベルの内部OE信号を出力し、出力イネーブル信号OEがハイレベルからローレベルに変化した時は、変調信号126の立ち下がりでローレベルとなる内部OE信号を出力する。この内部OE信号はD端子から出力され、ゲートドライブ回路38のOE端子に入力される。従って、内部OE信号がハイレベルからローレベルに変化して発振が停止する時は、比較器35の出力が必ず基準電位(0V)になっており、発振停止時の状態が固定される。
スイッチ233は、内部OE生成回路234が生成する内部OE信号がハイレベルであればオフ状態となり、内部OE信号がローレベルであればオン状態となる。すなわち、内部OE信号がハイレベルの時(発振動作時)は、B端子にはA端子に入力されるエラーアンプ37の出力信号が伝搬し、内部OE信号がローレベルの時(発振停止時)は、出力端子Bの電位は、スイッチ233のオン抵抗を無視すると、A端子と基準電位ノード(0V)との電位差が抵抗素子231と抵抗素子232により抵抗分割された電位となる。従って、出力端子Bの電位は、内部OE信号がローレベルの時(発振停止時)に、基準電位(0V)の方向にレベルシフトされる。例えば、抵抗素子232の抵抗値を抵抗素子231の抵抗値よりも十分大きくしておくことで、内部OE信号がローレベルの時(発振停止時)の出力端子Bの電位は、基準電位(0V)に近くなり、次段の比較器35における比較電圧よりも低くなる。その結果、内部OE信号がローレベルの時(発振停止時)は、比較器35の出力が基準電位(0V)に固定される。これにより、次の発振開始時の状態も固定される。
なお、内部OE生成回路234は、出力イネーブル信号OEがハイレベルからローレベルに変化した時は、変調信号126の立ち上がりローレベルとなる内部OE信号を出力するようにしてもよい。この場合でも、内部OE信号がハイレベルからローレベルに変化して発振が停止する時は、比較器35の出力が必ず電源電位VDDになっており、発振停止時の状態が固定される。
また、内部OE信号がローレベルの時(発振停止時)に、出力端子Bの電位が電源電位の方向にレベルシフトされるようにしてもよく、この場合は比較器35が出力する変調信号126が電源電位VDDに固定される。これにより、次の発振開始時の状態も固定される。
図15(B)は、OE制御回路92の他の構成例を示す図である。図15(B)では、OE制御回路92は、内部OE生成回路234と、基準電位を基準として一定電圧を生成する定電圧源235と、A端子に入力されるエラーアンプ37の出力信号又は定電圧源235からの一定電圧を選択してB端子に出力するスイッチ236とを含む。内部OE生成回路234の機能は図13(A)と同じであるため、その説明を省略する。この内部OE生成回路234により、発振停止時の状態が固定される。
スイッチ236は、内部OE信号がハイレベルであればエラーアンプ37の出力信号を選択してB端子に出力し、内部OE信号がローレベルであれば定電圧源235からの一定電圧を選択してB端子に出力する。すなわち、内部OE信号がハイレベルの時(発振動作時)は、B端子にはA端子に入力されるエラーアンプ37の出力信号が伝搬し、内部OE信号がローレベルの時(発振停止時)は、出力端子Bの電位は一定電位となる。この定電圧源235が生成する一定電位を次段の比較器35における比較電圧よりも低くすれば、内部OE信号がローレベルの時(発振停止時)、比較器35が出力する変調信号126が基準電位(0V)に固定される。また、定電圧源235が生成する一定電位を比較器35における比較電圧よりも高くすれば、内部OE信号がローレベルの時(発振停止時)、変調信号126が電源電位VDDに固定される。これにより、次の発振開始時の状態も固定される。
このように、第4実施形態によれば、発振停止状態が固定になるので、発振開始時の駆動信号COMのリップル位相の安定性を向上させることができるとともに、発振開始状態も固定になるので、発振停止時の駆動信号COMの電位を安定化させることができる。
5.第5実施形態
上記各実施形態では、例えば、信号変換部29に含まれるコイルLとコンデンサーCのばらつき等に起因して自励発振周波数がばらつき、駆動信号COMに生じるリップルの振幅がばらつく。リップルの振幅がばらつくと、リップルの中心電圧もばらつき、駆動信号COMの波形精度が劣化するおそれがある。そこで、第5実施形態では、駆動信号COMに生じるリップルの中心電圧を自動調整する機能を追加する。
図16は、第5実施形態のプリンター1の駆動信号生成部14の回路構成例を示す図である。図16において、図8又は図9と同じ構成要素には同じ符号を付しており、その説明を省略する。第5実施形態では、駆動信号生成部14において、駆動信号COMに生じるリップルに応じてDAC39の基準電圧を調整するDAC調整部94が設けられている点が上記各実施形態と異なる。
DAC調整部94は、平均値測定回路241と、補正値計算回路242と、基準電圧調整回路243とを含む。本実施形態では、CPU12がDAC39の基準電圧調整モードに移行し、このモードではDAC39のm個の入力端子DIN1〜DINmがそれぞれ固定値に設定される。この状態で、平均値測定回路241は、駆動信号COMに生じるリップルの平均値を測定する。次に、補正値計算回路242は、平均値測定回路241が測定するリップルの平均値が目標値範囲内に収まるまで、基準電圧調整回路243に補正値を送る。基準電圧調整回路243は、補正値計算回路242からの補正値に応じて、DAC39の高電位側の基準電圧VRHと低電位側の基準電圧VRLを調整する。そして、基準
電圧調整回路243は、リップルの平均値が目標値範囲内に収まった時の補正値に対応する基準電圧VRH及び基準電圧VRLを保持し、CPU12が通常動作モード(駆動信号COMの出力モード)に移行する。このDAC39の基準電圧調整モードは、例えば、プリンター1の電源投入毎に自動的に実施される。
このように、第5実施形態によれば、駆動信号COMの電圧誤差が自動補正されるので、部品のばらつきや経時変化によらず駆動信号COMの波形精度を維持することができる。従って、誤差が大きい、より低コストな部品を使用することも可能である。
なお、上記各実施形態は、ラインヘッド方式の液体噴射型印刷装置に限らず、例えばシリアルヘッド方式等の他の方式の液体噴射型印刷装置であっても、同様の効果を得られるものである。
6.その他
本発明は、上記の実施例および適用例で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施例等で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施例等で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施例等で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上記各実施形態では、ハイサイドゲートドライバー385及びローサイドゲートドライバー386の電源としてチャージポンプ381を用いたが、チャージポンプに限らず、緩やかに立ち上がる電源電位を出力可能な電源であればよく、例えば、RC時定数回路を利用した電源であってもよい。
上述した実施形態は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
1 プリンター、10 コントローラー、11 インターフェース部、12 CPU、13 メモリー、14 駆動信号生成部、15 制御信号生成部、16 搬送信号生成部、20 ケーブル、21 巻軸、22 中継ローラー、25 元駆動信号生成部、26 信号変調部、28 信号増幅部、29 信号変換部、30 用紙搬送機構、31a 駆動ローラー、31b 従動ローラー、32 中継ローラー、33 中継ローラー、34a 駆動ローラー、34b 従動ローラー、35 比較器、37 エラーアンプ、38 ゲートドライブ回路、40 ヘッドユニット、41 ヘッド、42 プラテン、51 ワイパー、52 キャップ、53 インク受け部、61 中継ローラー、62 巻取り駆動軸、70 検出器群、80 コンピューター、90 レベルシフト回路、92 出力イネーブル(OE)制御回路、94 DAC調整部、111 印刷データ、112 増幅指示信号、125 元駆動信号、126 変調信号、128 増幅変調信号、201 選択スイッチ、211 シフトレジスター、212 ラッチ回路、213 レベルシフター、221 抵抗素子、222 抵抗素子、223 スイッチ、224 定電圧源、225 スイッチ、231 抵抗素子、232 抵抗素子、233 スイッチ、234 内部OE生成回路、235 定電圧源、236 スイッチ、241 平均値測定回路、242 補正値計算回路、243 基準電圧調整回路、381 チャージポンプ、382 ダイオード、383 キャパシター、384 ドライバー制御回路、385 ハイサイドゲートドライバー
、386 ローサイドゲートドライバー、387 抵抗素子、402 インク供給路、404 ノズル連通路、406 弾性板、C コンデンサー、CA キャビティ、CH チャンネル信号、COM 駆動信号、GH ゲート入力信号、GL ゲート入力信号、GVDD 電源電位、HC ヘッド制御部、IN_H ハイサイドゲートドライバーの入力信号、IN_L ローサイドゲートドライバーの入力信号、L コイル、LAT ラッチ信号、NZ ノズル、OE 出力イネーブル信号、PCOM 駆動パルス、PZT 圧電素子、QH スイッチング素子、QL スイッチング素子、S 用紙、SCK クロック信号、SI&SP 駆動パルス選択データ、SI 画素データ、SP 波形パターンデータ、ST 発振開始信号、VHV 電源電位

Claims (7)

  1. 基準電位から上昇し、一定電位となる第1の電源電位を出力する電源電位出力部と、
    元駆動信号の変調信号に応じて第1スイッチ駆動信号を生成する第1スイッチ駆動部と、
    前記変調信号に応じて第2スイッチ駆動信号を生成する第2スイッチ駆動部と、
    前記第1スイッチ駆動信号に応じて動作する第1スイッチと、
    前記第2スイッチ駆動信号に応じて動作する第2スイッチと、
    前記電源電位出力部の出力端子と前記第1スイッチ駆動部の第1端子との間に設けられている整流素子と、
    前記第1スイッチの第2端子と、前記第2スイッチの第1端子と、を電気的に接続する接続ノードと、
    前記第1スイッチ駆動部の前記第1端子と、前記接続ノードとの間に設けられている容量素子と、
    前記接続ノードに発生する信号を駆動信号に変換する信号変換部と、
    前記駆動信号により変形し、液体を吐出させるための動作を実行可能な圧電素子と、を含み、
    前記第2スイッチ駆動部の第1端子には前記第1の電源電位が供給され、
    前記第2スイッチ駆動部の第2端子には前記基準電位が供給され、
    前記第1スイッチの第1端子には第2の電源電位が供給され、
    前記第1スイッチ駆動部の第2端子は、前記接続ノードと接続され、
    前記第2スイッチの前記第2端子には前記基準電位が供給されることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記電源電位出力部の前記出力端子と前記容量素子との間に、前記整流素子と直列に設けられている抵抗素子を含むことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記第1の電源電位が前記一定電位に達するまでに前記第2のスイッチの前記第1端子と前記第2のスイッチの前記第2端子とが導通することを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第1の電源電位が前記基準電位から上昇し始める時に、前記第2のスイッチ前記第2のスイッチの前記第1端子と前記第2のスイッチの前記第2端子とが導通し始めることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記第2スイッチ駆動信号と前記基準電位との電位差が閾値よりも高い時に、前記第2のスイッチの前記第1端子と前記第2のスイッチの前記第2端子とが導通し、
    前記第1の電源電位が前記基準電位から上昇し始める時に、前記第2スイッチ駆動信号の電位も上昇し始めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記第1の電源電位は、
    第1の電位と、前記第1の電位より高い第2の電位と、前記第2の電位より高い第3の電位と、前記第3の電位より高い第4の電位と、前記第4の電位より高い第5の電位と、を含む複数の電位となることが可能であり、
    前記第1スイッチは、
    オン状態と、オフ状態と、オンまたはオフのいずれにもなりえる不安定状態とを有し、
    前記第2スイッチは、
    オン状態と、オフ状態と、オンまたはオフのいずれにもなりえる不安定状態とを有し、
    前記第1の電源電位が前記第1の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2ス
    イッチがオン状態となる第1状態と、
    前記第1の電源電位が前記第2の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2スイッチが不安定状態となる第2状態と、
    前記第1の電源電位が前記第3の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2スイッチがオフ状態となる第3状態と、
    前記第1の電源電位が前記第4の電位で、前記第1スイッチが不安定状態で、前記第2スイッチがオフ状態となる第4状態と、
    前記第1の電源電位が前記第5の電位で、前記第1スイッチがオンで、前記第2スイッチがオフ状態となる第5状態と、
    を有し、
    前記第1状態から前記第2状態へ、前記第2状態から前記第3状態へ、前記第3状態から前記第4状態へ、前記第4状態から前記第5状態へ、
    と状態が遷移していくことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記第1の電源電位は、
    さらに、前記第5の電位より高い第6の電位と、前記第6の電位より高い第7の電位と、前記7の電位より高い第8の電位と、前記第8の電位より高い第9の電位と、前記第9の電位より高い第10の電位と、前記第10の電位より高い第11の電位と、前記第11の電位より高い第12の電位と、前記第12の電位より高い第13の電位と、を含む複数の電位となることが可能であり、
    前記第1の電源電位が前記第6の電位で、前記第1スイッチがオン状態で、前記第2スイッチがオフ状態となる第6状態と、
    前記第1の電源電位が前記第7の電位で、前記第1スイッチが不安定状態で、前記第2スイッチがオフ状態となる第7状態と、
    前記第1の電源電位が前記第8の電位で、前記第1スイッチがオフで、前記第2スイッチがオフ状態となる第8状態と、
    前記第1の電源電位が前記第9の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2スイッチが不安定状態となる第9状態と、
    前記第1の電源電位が前記第10の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2スイッチがオンとなる第10状態と、
    前記第1の電源電位が前記第11の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2スイッチがオン状態となる第11状態と、
    前記第1の電源電位が前記第12の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2スイッチが不安定状態となる第12状態と、
    前記第1の電源電位が前記第13の電位で、前記第1スイッチがオフ状態で、前記第2スイッチがオフ状態となる第13状態と、
    をさらに有し、
    前記第5状態から前記第6状態へ、前記第6状態から前記第7状態へ、前記第7状態から前記第8状態へ、前記第8状態から前記第9状態へ、前記第9状態から前記第10状態へ、前記第10状態から前記第11状態へ、前記第11状態から前記第12状態へ、前記第12状態から前記第13状態へ、
    と状態がさらに遷移していくことを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
JP2013184216A 2013-09-05 2013-09-05 液体吐出装置 Active JP6187756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184216A JP6187756B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 液体吐出装置
US14/475,890 US9120307B2 (en) 2013-09-05 2014-09-03 Liquid discharge apparatus
US14/811,179 US9649840B2 (en) 2013-09-05 2015-07-28 Head driver for liquid discharge apparatus
US14/811,006 US9623651B2 (en) 2013-09-05 2015-07-28 Head driver for liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184216A JP6187756B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 液体吐出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026957A Division JP6327373B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 液体吐出装置及び駆動信号生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051523A true JP2015051523A (ja) 2015-03-19
JP6187756B2 JP6187756B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52582607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184216A Active JP6187756B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9120307B2 (ja)
JP (1) JP6187756B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043007A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP7484971B2 (ja) 2022-06-30 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7484972B2 (ja) 2022-06-30 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7501572B2 (ja) 2022-06-30 2024-06-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101056A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2016141070A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP2016141104A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP6578884B2 (ja) * 2015-10-26 2019-09-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット
JP6387955B2 (ja) * 2015-12-25 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット制御回路
JP6766372B2 (ja) * 2016-02-26 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 駆動回路および液体吐出装置
JP6794634B2 (ja) * 2016-02-26 2020-12-02 セイコーエプソン株式会社 駆動回路および液体吐出装置
JP7069761B2 (ja) * 2018-01-31 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US10855275B2 (en) * 2018-09-05 2020-12-01 Texas Instruments Incorporated Multi-level turn-off circuit and related methods
US11919297B2 (en) * 2020-09-30 2024-03-05 Seiko Epson Corporation Driving circuit and liquid ejecting apparatus
US11919298B2 (en) * 2020-09-30 2024-03-05 Seiko Epson Corporation Driving circuit and liquid ejecting apparatus
JP2022087510A (ja) 2020-12-01 2022-06-13 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
JP2022087509A (ja) 2020-12-01 2022-06-13 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329710A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 容量性負荷の駆動回路及び方法、液滴吐出装置、液滴吐出ユニット、インクジェットヘッドの駆動回路
JP2007096364A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 容量性負荷の駆動回路及び方法、液滴吐出装置、圧電スピーカ駆動装置
JP2007190708A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置
JP2010148240A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd スイッチング制御回路
JP2011046076A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Seiko Epson Corp 駆動信号生成装置、液体吐出装置、及び、駆動信号生成方法
JP2011259548A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Rohm Co Ltd 昇圧型dc/dcコンバータ及びこれを備えた電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889002B2 (en) * 2006-10-20 2011-02-15 Nxp B.V. Power amplifier
US7733135B2 (en) * 2007-10-31 2010-06-08 Texas Instruments Incorporated High side boosted gate drive circuit
JP5163207B2 (ja) * 2008-03-19 2013-03-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び印刷装置
JP5245767B2 (ja) 2008-11-27 2013-07-24 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータの駆動方法及び電力増幅装置
JP4957756B2 (ja) * 2009-06-25 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動回路、液体噴射装置および印刷装置
JP4775482B2 (ja) * 2009-08-18 2011-09-21 セイコーエプソン株式会社 駆動回路および液体噴射装置、印刷装置、医療機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329710A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 容量性負荷の駆動回路及び方法、液滴吐出装置、液滴吐出ユニット、インクジェットヘッドの駆動回路
JP2007096364A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 容量性負荷の駆動回路及び方法、液滴吐出装置、圧電スピーカ駆動装置
JP2007190708A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置
JP2010148240A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd スイッチング制御回路
JP2011046076A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Seiko Epson Corp 駆動信号生成装置、液体吐出装置、及び、駆動信号生成方法
JP2011259548A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Rohm Co Ltd 昇圧型dc/dcコンバータ及びこれを備えた電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043007A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP7484971B2 (ja) 2022-06-30 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7484972B2 (ja) 2022-06-30 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7501572B2 (ja) 2022-06-30 2024-06-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9623651B2 (en) 2017-04-18
US9649840B2 (en) 2017-05-16
US20150328885A1 (en) 2015-11-19
US20150062207A1 (en) 2015-03-05
US9120307B2 (en) 2015-09-01
US20150328884A1 (en) 2015-11-19
JP6187756B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187756B2 (ja) 液体吐出装置
US7717530B2 (en) Liquid jet apparatus and printing apparatus
US10434767B2 (en) Liquid ejecting apparatus, head unit, integrated circuit device for driving capacitive load, and capacitive load driving circuit
JP2010114711A (ja) 電力増幅装置
JP5245767B2 (ja) アクチュエータの駆動方法及び電力増幅装置
JP6292374B2 (ja) 液体吐出装置
US20080198191A1 (en) Liquid Jetting Device
CN110091600B (zh) 液体喷出装置
JP6213720B2 (ja) 液体吐出装置、その制御方法およびプログラム
JP2009154477A (ja) 液体噴射装置及びその駆動方法
JP6365282B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP2016141070A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP5163207B2 (ja) 液体噴射装置、及び印刷装置
JP6327373B2 (ja) 液体吐出装置及び駆動信号生成回路
JP5521315B2 (ja) 電力増幅装置および液体噴射装置、液体噴射型印刷装置
JP2018099779A (ja) 液体吐出装置
JP5440684B2 (ja) 駆動回路
JP2010125742A (ja) 液体噴射型印刷装置
JP2010124040A (ja) 電力増幅装置
JP2009226797A (ja) 液体噴射装置
JP2011025622A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射型印刷装置
JP2011093104A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射型印刷装置
JP2009226901A (ja) 液体噴射装置
JP2009226628A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150