JP2022087510A - 駆動回路、及び液体吐出装置 - Google Patents

駆動回路、及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022087510A
JP2022087510A JP2020199482A JP2020199482A JP2022087510A JP 2022087510 A JP2022087510 A JP 2022087510A JP 2020199482 A JP2020199482 A JP 2020199482A JP 2020199482 A JP2020199482 A JP 2020199482A JP 2022087510 A JP2022087510 A JP 2022087510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
gate
transistor
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020199482A
Other languages
English (en)
Inventor
章一郎 横尾
Shoichiro Yokoo
典孝 井出
Noritaka Ide
邦夫 田端
Kunio Tabata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020199482A priority Critical patent/JP2022087510A/ja
Priority to US17/537,560 priority patent/US11904607B2/en
Publication of JP2022087510A publication Critical patent/JP2022087510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】駆動信号の波形精度を向上させることができる駆動回路を提供すること。【解決手段】変調信号を増幅した増幅変調信号を出力する増幅回路と、増幅変調信号の電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号を出力するレベルシフト回路と、レベルシフト増幅変調信号を復調し駆動信号を出力する復調回路と、を備え、レベルシフト回路に含まれる第2ゲートドライバーは、増幅変調信号の基準電位を第1電位よりも高電位の第2電位にシフトした第2モードにおいて、第3トランジスターを導通とする第3ゲート信号と第4トランジスターを非導通とする第4ゲート信号とを出力する定電圧制御と、第3トランジスターを非導通とする第3ゲート信号と第4トランジスターを導通とする第4ゲート信号とを出力した後、第3トランジスターを導通とする第3ゲート信号と第4トランジスターを非導通とする第4ゲート信号とを出力する充電制御と、を実行する。【選択図】図7

Description

本発明は、駆動回路、及び液体吐出装置に関する。
インクを吐出して画像や文書を印刷するインクジェットプリンターには、圧電素子(例えばピエゾ素子)等の駆動素子を用いたものが知られている。このような圧電素子は、ヘッドユニットにおいて複数のノズルのそれぞれに対応して設けられ、それぞれが駆動信号に従って駆動される。これにより、ノズルから所定のタイミングで所定量のインク(液体)が吐出されて、媒体にドットが形成される。圧電素子は、電気的にみればコンデンサーのような容量性負荷であるので、各ノズルの圧電素子を動作させるためには十分な電流を供給する必要がある。このため、源信号を増幅回路によって増幅し、駆動信号としてヘッドユニットに供給することで、圧電素子を駆動する構成となっている。
特許文献1には、駆動信号を出力する駆動回路として、基駆動信号を変調する変調回路と、変調回路が出力した信号を電力増幅する複数の電力増幅回路と、を備えた駆動回路、及び当該駆動回路を搭載した液体噴射装置が開示されている。
特開2009-166349号公報
しかしながら、駆動回路が出力する駆動信号の波形精度を向上させるとの観点において、特許文献1に記載の駆動回路では十分でなく、さらなる改善の余地があった。
本発明に係る駆動回路の一態様は、
駆動部を駆動する駆動信号を出力する駆動回路であって、
前記駆動信号の基となる基駆動信号を変調した変調信号を出力する変調回路と、
前記変調信号を増幅した増幅変調信号を第1出力点から出力する増幅回路と、
前記増幅変調信号の電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号を第2出力点から出力するレベルシフト回路と、
前記レベルシフト増幅変調信号を復調し、前記駆動信号を出力する復調回路と、
を備え、
前記増幅回路は、
前記変調信号に基づいて第1ゲート信号と第2ゲート信号とを出力する第1ゲートドライバーと、
一端に第1電圧が供給され、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第1ゲート信号に基づいて動作する第1トランジスターと、
一端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第2ゲート信号に基づいて動作する第2トランジスターと、
を有し、
前記レベルシフト回路は、
第2電圧と前記増幅変調信号とが入力され、第3電圧を出力するブートストラップ回路と、
前記基駆動信号に基づいて第3ゲート信号と第4ゲート信号とを出力する第2ゲートドライバーと、
一端に前記第3電圧が供給され、他端が前記第2出力点と電気的に接続し、前記第3ゲート信号に基づいて動作する第3トランジスターと、
一端が前記第2出力点と電気的に接続し、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第4ゲート信号に基づいて動作する第4トランジスターと、
一端が前記第2ゲートドライバーと電気的に接続するとともに第4電圧が供給され、他端が前記第3トランジスターの他端と電気的に接続している容量素子と、
を有し、
前記レベルシフト回路は、前記増幅変調信号の基準電位を第1電位とする第1モードと、前記増幅変調信号の基準電位を前記第1電位よりも高電位の第2電位とする第2モードとを有し、
前記第2モードにおいて、前記第2ゲートドライバーは、
前記第3トランジスターを導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを非導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力する定電圧制御と、
前記第3トランジスターを非導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力し、その後、前記第3トランジスターを導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを非導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力する充電制御と、
を実行する。
本発明に係る液体吐出装置の一態様は、
液体を吐出する吐出部と、
前記吐出部を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
を備えた液体吐出装置であって、
前記駆動回路は、
前記駆動信号の基となる基駆動信号を変調した変調信号を出力する変調回路と、
前記変調信号を増幅した増幅変調信号を第1出力点から出力する増幅回路と、
前記増幅変調信号の電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号を第2出力点から出力するレベルシフト回路と、
前記レベルシフト増幅変調信号を復調し、前記駆動信号を出力する復調回路と、
を備え、
前記増幅回路は、
前記変調信号に基づいて第1ゲート信号と第2ゲート信号とを出力する第1ゲートドライバーと、
一端に第1電圧が供給され、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第1ゲート信号に基づいて動作する第1トランジスターと、
一端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第2ゲート信号に基づいて動作する第2トランジスターと、
を有し、
前記レベルシフト回路は、
第2電圧と前記増幅変調信号とが入力され、第3電圧を出力するブートストラップ回路と、
前記基駆動信号に基づいて第3ゲート信号と第4ゲート信号とを出力する第2ゲートドライバーと、
一端に前記第3電圧が供給され、他端が前記第2出力点と電気的に接続し、前記第3ゲート信号に基づいて動作する第3トランジスターと、
一端が前記第2出力点と電気的に接続し、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第4ゲート信号に基づいて動作する第4トランジスターと、
一端が前記第2ゲートドライバーと電気的に接続するとともに第4電圧が供給され、他端が前記第3トランジスターの他端と電気的に接続している容量素子と、
を有し、
前記レベルシフト回路は、前記増幅変調信号の基準電位を第1電位とする第1モードと、前記増幅変調信号の基準電位を前記第1電位よりも高電位の第2電位とする第2モードとを有し、
前記第2モードにおいて、前記第2ゲートドライバーは、
前記第3トランジスターを導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを非導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力する定電圧制御と、
前記第3トランジスターを非導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力し、その後、前記第3トランジスターを導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを非導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力する充電制御と、
を実行する。
液体吐出装置の構造を示す図である。 液体吐出装置の機能構成を示す図である。 ヘッドユニットにおける複数の吐出部の配置の一例を示す図である。 吐出部の概略構成を示す図である。 駆動信号COMの波形の一例を示す図である。 駆動信号出力回路の機能構成を示す図である。 駆動信号出力回路の動作を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.液体吐出装置の概要
図1は、液体吐出装置1の構造を示す図である。図1に示すように、液体吐出装置1は、移動体2を主走査方向に沿った方向に往復動させる移動ユニット3を備える。
移動ユニット3は、移動体2の移動の駆動源となるキャリッジモーター31と、両端が固定されたキャリッジガイド軸32と、キャリッジガイド軸32とほぼ平行に延在し、キャリッジモーター31により駆動されるタイミングベルト33とを有する。
移動体2は、キャリッジ24を有する。キャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト33の一部に固定されている。これにより、キャリッジモーター31によりタイミングベルト33を正逆走行することで、移動体2がキャリッジガイド軸32に案内されて往復動する。移動体2のうち、媒体Pと対向する部分にはヘッドユニット20が設けられている。このヘッドユニット20の媒体Pと対向する面には、液体としてのインクを吐出する多数のノズルが位置している。そして、ヘッドユニット20には、フレキシブルケーブル190を介してヘッドユニット20の動作を制御する各種制御信号が供給される。
また、液体吐出装置1は、媒体Pを搬送方向に沿ってプラテン40上で搬送させる搬送ユニット4を備える。搬送ユニット4は、媒体Pの搬送の駆動源である搬送モーター41と、搬送モーター41により回転し、媒体Pを搬送方向に沿って搬送する搬送ローラー42とを有する。
以上のように構成された液体吐出装置1では、媒体Pが搬送ユニット4によって搬送されるタイミングで、ヘッドユニット20から当該媒体Pにインクが吐出されることで、媒体Pの表面に所望の画像が形成される。
次に液体吐出装置1の機能構成について説明する。図2は、液体吐出装置1の機能構成を示す図である。図2に示すように液体吐出装置1は、制御ユニット10、ヘッドユニット20、移動ユニット3、搬送ユニット4、及び制御ユニット10とヘッドユニット20とを電気的に接続するフレキシブルケーブル190を備える。
制御ユニット10は、制御部100、駆動信号出力回路50、及び電源回路70を有する。
電源回路70は、液体吐出装置1の外部から供給される商用交流電源から所定の電圧値の電圧VHV,VMV1,VMV2,VDDを生成し、対応する液体吐出装置1の構成に出力する。ここで、本実施形態における電圧VHVは、電圧VMV1,VMV2,VDDよりも大きな電位の直流電圧であり、電圧VMV1は、電圧VMV2,VDDよりも大きいな電位の直流電圧であり、電圧VMV2は、電圧VDDよりも大きな電位の直流電圧である。なお、電源回路70は、電圧VHV,VMV1,VMV2,VDDに加えて異なる電圧値の信号を出力してもよい。また、電源回路70は、商用交流電源から電圧VHVを生成するAC/DCコンバーターと、電圧VHVから電圧VMV1,VMV2,VDDを生成するDC/DCコンバーターとを備える構成であってもよい。
制御部100には、液体吐出装置1の外部に設けられる不図示の外部機器であって、例えば、ホストコンピューター等から画像データが供給される。そして、制御部100は、供給される画像データに各種の画像処理等を施すことで、液体吐出装置1の各部を制御するための各種制御信号を生成し、対応する構成に出力する。
具体的には、制御部100は、移動ユニット3による移動体2の往復動を制御するための制御信号Ctrl1を生成し、移動ユニット3に含まれるキャリッジモーター31に出力する。また、制御部100は、搬送ユニット4による媒体Pの搬送を制御するための制御信号Ctrl2を生成し、搬送ユニット4に含まれる搬送モーター41に出力する。これにより、主走査方向に沿った移動体2の往復動と、搬送方向に沿った媒体Pの搬送とが制御され、ヘッドユニット20は、媒体Pの所望の位置にインクを吐出することができる。なお、制御部100は、制御信号Ctrl1を、不図示のキャリッジモータードライバを介して移動ユニット3に供給してもよく、また、制御信号Ctrl2を、不図示の搬送モータードライバーを介して搬送ユニット4に供給してもよい。
また、制御部100は、駆動信号出力回路50に基駆動データdAを出力する。ここで、基駆動データdAは、ヘッドユニット20に供給される駆動信号COMの波形を規定するデータを含むデジタル信号である。そして、駆動信号出力回路50は、入力される基駆動データdAをアナログ信号に変換した後、変換した信号を増幅することで駆動信号COMを生成し、ヘッドユニット20に供給する。なお、駆動信号出力回路50の構成、及び動作の詳細については後述する。
また、制御部100は、ヘッドユニット20の動作を制御するための駆動データ信号DATAを生成し、ヘッドユニット20に出力する。ヘッドユニット20は、選択制御部210、複数の選択部230、及び吐出ヘッド21を有する。また、吐出ヘッド21は、圧電素子60を含む吐出部600を複数個有する。複数の選択部230のそれぞれは、吐出ヘッド21が有する複数の吐出部600のそれぞれに含まれる圧電素子60に対応して設けられている。
選択制御部210には、駆動データ信号DATAが入力される。選択制御部210は、入力される駆動データ信号DATAに基づいて選択部230のそれぞれに対して駆動信号COMを選択すべきか又は非選択とすべきかを指示する選択信号Sを生成し、複数の選択部230のそれぞれに出力する。複数の選択部230のそれぞれは、入力される選択信号Sに基づいて、駆動信号VOUTとして駆動信号COMを選択、又は非選択とする。これにより、選択部230は、駆動信号COMに基づく駆動信号VOUTを生成し、吐出ヘッド21に含まれる対応する吐出部600に含まれる圧電素子60の一端に供給する。また、圧電素子60の他端には、基準電圧信号VBSが供給されている。この基準電圧信号VBSは、例えば5Vやグラウンド電位の直流電圧の信号であって、駆動信号VOUTに応じて駆動する圧電素子60の基準電位として機能する。
圧電素子60は、ヘッドユニット20における複数のノズルのそれぞれに対応して設けられている。そして、圧電素子60は、一端に供給される駆動信号VOUTと他端に供給される基準電圧信号VBSとの電位差に応じて駆動する。その結果、圧電素子60に対応して設けられた後述するノズルからインクが吐出される。
なお、図2ではヘッドユニット20が1つの吐出ヘッド21を搭載している場合を図示しているが、液体吐出装置1は、吐出されるインクの種類の数等に応じて複数の吐出ヘッド21を有してもよい。
2.吐出部の構成
図3は、ヘッドユニット20における複数の吐出部600の配置の一例を示す図である。なお、図3では、ヘッドユニット20が4個の吐出ヘッド21を有する場合を例示している。
図3に示すように、吐出ヘッド21は、一方向に列状に設けられた複数の吐出部600を有する。すなわち、ヘッドユニット20には、吐出部600に含まれるノズル651が一方向に並ぶノズル列Lが、吐出ヘッド21の数だけ形成されている。なお、吐出ヘッド21が有するノズル列Lにおけるノズル651の配置は、一列に限るものではなく、例えば、吐出ヘッド21は、複数のノズル651が、端から数えて偶数番目のノズル651と奇数番目のノズル651とが、互いに位置が相違するように千鳥状に配置されたノズル列Lを有してもよく、また、複数のノズル651が2列以上で並設されノズル列Lを含んでもよい。
次に吐出部600の構成の一例ついて説明する。図4は、吐出部600の概略構成を示す図である。図4に示すように、吐出部600は、圧電素子60、振動板621、キャビティー631、及びノズル651を含む。キャビティー631には、リザーバー641から供給されるインクが充填されている。また、リザーバー641には、不図示のインクカートリッジから供給口661を経由してインクが導入される。すなわち、キャビティー631には、対応するインクカートリッジに貯留されているインクが、リザーバー641を介して供給される。
振動板621は、図4において上面に設けられた圧電素子60の駆動によって変位する。そして、振動板621の変位に伴って、インクが充填されるキャビティー631の内部容積が拡大、縮小する。すなわち、振動板621は、キャビティー631の内部容積を変化させるダイヤフラムとして機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられ開口部であって、キャビティー631と連通している。そして、キャビティー631の内部容積が変化することで、内部容積の変化に応じた量のインクが、キャビティー631に導入されるとともに、ノズル651から吐出される。
圧電素子60は、圧電体601を一対の電極611,電極612で挟んだ構造である。このような構造の圧電体601は、電極611,電極612により供給された電圧の電位差に応じて、電極611,電極612の中央部分が、振動板621とともに上下方向に撓む。具体的には、圧電素子60の電極611には駆動信号VOUTが供給され、電極612には、基準電位の信号が供給される。そして、電極611に供給される駆動信号VOUTの電圧レベルが低くなると、対応する圧電素子60は上方向に撓み、電極611に供給される駆動信号VOUTの電圧レベルが高くなると、対応する圧電素子60は下方向に撓む。
以上のように構成された吐出部600では、圧電素子60が上方向に撓むことで、振動板621が上方向に変位し、キャビティー631の内部容積が拡大する。これにより、リザーバー641からインクが引き込まれる。一方、圧電素子60が下方向に撓むことで、振動板621が下方向に変位し、キャビティー631の内部容積が縮小する。これにより、縮小の程度に応じた量のインクが、ノズル651から吐出される。ここで、圧電素子60は、図4に示す屈曲振動の構成に限られるものではなく、例えば、縦振動を用いる構造であってもよい。
ここで、圧電素子60を含む吐出部600が駆動部の一例であり、駆動部を駆動する駆動信号VOUTの基となる駆動信号COMが駆動信号の一例である。そして、吐出部600を駆動する駆動信号COMを出力する駆動信号出力回路50が駆動回路の一例である。なお、駆動信号VOUTが駆動信号COMを選択、又は非選択とすることにより生成されていることに鑑みると、広義の上で、駆動信号VOUTも駆動信号の一例である。そして、ヘッドユニット20若しくは吐出ヘッド21が液体吐出ヘッドの一例である。
3.駆動信号出力回路の構成
以上のように、ヘッドユニット20に含まれる吐出部600がインクを吐出するために駆動する圧電素子60は、駆動信号出力回路50で生成される駆動信号COMに基づく駆動信号VOUTにより駆動される。このような駆動信号VOUTの基となる駆動信号COMを生成し出力する駆動信号出力回路50の構成、及び動作について説明する。
3.1 駆動信号COMの電圧波形
まず、駆動信号出力回路50で生成される駆動信号COMの波形の一例について説明する。図5は、駆動信号COMの波形の一例を示す図である。図5に示すように駆動信号COMは、周期T毎に台形波形Adpを含む信号である。この駆動信号COMに含まれる台形波形Adpは、電圧Vcで一定の期間と、電圧Vcで一定の期間の後に位置する電圧Vcよりも低電位の電圧Vbで一定の期間と、電圧Vbで一定の期間の後に位置する電圧Vcよりも高電位の電圧Vtで一定の期間と、電圧Vtで一定の期間の後に位置する電圧Vcで一定の期間とを含む。すなわち、駆動信号COMは、電圧Vcで始まり電圧Vcで終了する台形波形Adpを含む。
ここで、電圧Vcは、駆動信号COMにより駆動する圧電素子60の変位の基準となる基準電位として機能する。そして、圧電素子60に供給される駆動信号COMの電圧値が電圧Vcから電圧Vbになることで、圧電素子60が図4の上方に撓み、その結果、振動板621が図4に示す上方に変位する。そして、振動板621が上方に変位することで、キャビティー631の内部容積が拡大し、インクがリザーバー641からキャビティー631に引き込まれる。その後、圧電素子60に供給される駆動信号COMの電圧値が電圧Vbから電圧Vtになることで、圧電素子60が図4に示す下方に撓み、その結果、振動板621が図4に示す下方に変位する。そして、振動板621が下方に変位することで、キャビティー631の内部容積が縮小し、キャビティー631に貯留されているインクがノズル651から吐出される。また、圧電素子60の駆動によりノズル651からインクが吐出された後、一定の期間、ノズル651の近傍のインクや振動板621が振動を継続する場合がある。駆動信号COMに含まれる電圧Vcで一定の期間は、このようなインクや振動板621に生じたインクの吐出に寄与しない振動を静止させるための期間としても機能する。
すなわち、図5に示す駆動信号COMが圧電素子60に供給された場合、駆動信号COMの信号波形が電圧Vcで一定の期間において圧電素子60は駆動されず一定の状態で保持され、駆動信号COMの信号波形が電圧Vcから電圧Vbに変化する期間において、吐出部600に液体を供給するように圧電素子60は駆動され、駆動信号COMの信号波形が電圧Vbから電圧Vtに変化する期間において、吐出部600に供給されたインクを吐出するように圧電素子60は駆動される。
ここで、駆動信号COMの信号波形の内、吐出部600に液体を供給するように圧電素子60を駆動する電圧Vcから電圧Vbに変化する信号波形が第1駆動波形の一例であり、吐出部600に供給されたインクを吐出するように圧電素子60を駆動する電圧Vbから電圧Vtに変化する信号波形が第2駆動波形の一例であり、圧電素子60を駆動させず一定の状態で保持する電圧Vcで一定の信号波形が第3信号波形の一例である。また、駆動信号COMの信号波形の内、電圧Vbで一定の波形は、吐出部600に液体を供給するように圧電素子60を駆動した状態保持する波形であり、そのため、広義の上では、電圧Vbで一定の波形も第1駆動波形に含まれ、電圧Vtで一定の波形は、吐出部600に供給されたインクを吐出するように圧電素子60を駆動した状態で保持する波形であり、そのため、広義の上では、電圧Vtで一定の波形も第2駆動波形に含まれると解される。
3.2 駆動信号出力回路の構成
次に、駆動信号COMを生成し出力する駆動信号出力回路50の構成について説明する。図6は、駆動信号出力回路50の機能構成を示す図である。図6に示すように駆動信号出力回路50は、基駆動信号出力回路510、加算器511、パルス変調回路530、帰還回路540、デジタル増幅回路550、レベルシフト回路560、及び復調回路580を有する。
基駆動信号出力回路510には、制御部100からデジタル信号である基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAをデジタル-アナログ変換した後、変換したアナログ信号を基駆動信号aAとして出力する。すなわち、基駆動信号出力回路510は、D/A(Digital to Analog Converter)コンバーターを含む。この基駆動信号aAの電圧振幅は例えば、1~2Vであり、駆動信号出力回路50は、基駆動信号aAを増幅した信号を駆動信号COMとして出力する。すなわち、基駆動信号aAは、駆動信号COMの増幅前の目標となる信号に相当する。
加算器511の+側入力端には基駆動信号aAが入力され、-側入力端には帰還回路540を介して供給される駆動信号COMの帰還信号Sfbが入力される。そして、加算器511は、+側の入力端に入力された電圧から-側の入力端に入力された電圧を差し引き積分した電圧をパルス変調回路530に出力する。
パルス変調回路530は、加算器511から入力される信号をパルス変調することで変調信号Msを生成し、生成した変調信号Msをデジタル増幅回路550に出力する。このようなパルス変調回路530は、加算器511から入力される信号をパルス密度変調(PDM:Pulse Density Modulation)方式により変調したパルス密度変調信号(PDM信号)を生成し、当該PDM信号を変調信号Msとしてデジタル増幅回路550に出力する。すなわち、パルス変調回路530は、駆動信号COMの基となる基駆動データdAに対応する基駆動信号aAをパルス密度変調方式より変調した変調信号Msを出力する。
デジタル増幅回路550は、ゲートドライバー551、ダイオードD1、コンデンサーC1、及びトランジスターQ1,Q2を含む。そして、デジタル増幅回路550は、変調信号Msを増幅した増幅変調信号AMs1を中点CP1から出力する。
具体的には、変調信号Msは、デジタル増幅回路550が有するゲートドライバー551に入力される。ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに基づいて、トランジスターQ1を駆動するゲート信号Hgs1とトランジスターQ2を駆動するゲート信号Lgs1とを出力する。
トランジスターQ1,Q2は、共にNチャネルのMOS-FETで構成されている。ゲートドライバー551が出力するゲート信号Hgs1は、トランジスターQ1のゲート端子に入力される。そして、トランジスターQ1のドレイン端子には、電圧VMV1が供給され、トランジスターQ1のソース端子は、中点CP1と接続している。また、ゲートドライバー551が出力するゲート信号Lgs1は、トランジスターQ2のゲート端子に入力される。そして、トランジスターQ2のドレイン端子は、中点CP1と接続し、トランジスターQ2のソース端子には、グラウンド電位GNDが供給されている。
すなわち、トランジスターQ1は、一端であるドレイン端子に電圧VMV1が供給され、他端であるソース端子が中点CP1と電気的に接続し、ゲート信号Hgs1に基づいて動作し、トランジスターQ2は、一端であるドレイン端子が中点CP1と電気的に接続し、ゲート信号Lgs1に基づいて動作する。そして、デジタル増幅回路550は、トランジスターQ1とトランジスターQ2とが接続される中点CP1に生成された信号を増幅変調信号AMs1として出力する。
ここで、変調信号Msに基づいてゲート信号Hgs1とゲート信号Lgs1とを出力するゲートドライバー551の動作について説明する。ゲートドライバー551は、ゲートドライブ回路552,553と、インバーター回路554とを含む。そして、ゲートドライバー551に入力された変調信号Msは、ゲートドライブ回路552に入力されるとともに、インバーター回路554を介しゲートドライブ回路553に入力される。すなわち、ゲートドライブ回路552に入力される信号とゲートドライブ回路553に入力される信号とは、排他的にHレベルとなる。ここで、排他的にHレベルとなる信号とは、ゲートドライブ回路552とゲートドライブ回路553とに同時にHレベルの信号が入力されないことを意味する。すなわち、ゲートドライブ回路552とゲートドライブ回路553とに同時にLレベルの信号が入力される場合を除外するものではない。
ゲートドライブ回路552の低電位側電源端子は、中点CP1と接続されている。したがって、ゲートドライブ回路552の低電位側電源端子には、中点CP1の電位の信号が電圧HVss1として供給されている。また、ゲートドライブ回路552の高電位側電源端子は、アノード端子に電圧Vgが供給されているダイオードD1のカソード端子と接続されているとともに、コンデンサーC1の一端とも接続されている。そして、コンデンサーC1の他端は、中点CP1に接続されている。すなわち、ゲートドライブ回路552の高電位側入力端子には、ブートストラップコンデンサーとして機能するコンデンサーC1を含むブートストラップ回路が構成されている。そのため、ゲートドライブ回路552の高電位側入力端子には、低電位側入力端子に入力される電圧HVss1よりも電圧Vgだけ大きな電位の電圧HVdd1が供給されている。
したがって、Hレベルの変調信号Msがゲートドライブ回路552に入力された場合、ゲートドライブ回路552は、中点CP1の電位よりも電圧Vgだけ大きな電圧HVdd1に基づく電位のHレベルのゲート信号Hgs1を出力し、Lレベルの変調信号Msがゲートドライブ回路552に入力された場合、ゲートドライブ回路552は、中点CP1の電位である電圧HVss1に基づく電位のLレベルのゲート信号Hgs1を出力する。ここで電圧Vgは、電源回路70が出力する電圧VHV,VMV1,VMV2,VDDを降圧又は昇圧することで生成された直流電圧であって、トランジスターQ1,Q2,Q3,Q4のそれぞれを駆動することが可能な電圧値であって、例えば7.5Vの直流電圧である。
ゲートドライブ回路553の低電位側電源端子には、グラウンド電位GNDの信号が電圧LVss1として供給されている。また、ゲートドライブ回路553の高電位側電源端子には、電圧Vgが電圧LVdd1として供給されている。
したがって、Lレベルの変調信号Msの論理レベルがインバーター回路554によって反転されたHレベルの信号がゲートドライブ回路553に入力された場合、ゲートドライブ回路553は、電圧Vgである電圧LVdd1に基づく電位のHレベルのゲート信号Lgs1を出力し、Hレベルの変調信号Msの論理レベルがインバーター回路554によって反転されたLレベルの信号がゲートドライブ回路553に入力された場合、ゲートドライブ回路553は、グラウンド電位GNDである電圧LVss1に基づく電位のLレベルのゲート信号Lgs1を出力する。
レベルシフト回路560は、基準レベル切替回路561、ゲートドライバー562、ダイオードD2,D3、コンデンサーC2,C3、トランジスターQ3,Q4、及びブートストラップ回路BSを含む。そして、レベルシフト回路560は、増幅変調信号AMs1の基準電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号AMs2を中点CP2から出力する。
具体的には、レベルシフト回路560が有する基準レベル切替回路561には、基駆動信号出力回路510が出力する基駆動信号aAが入力される。そして、基準レベル切替回路561は、基駆動信号aAに基づくレベル切替信号Lsを生成し、ゲートドライバー562に出力する。ここで、基準レベル切替回路561は、基駆動信号aAの電位が所定の電位である閾値電圧aVth以上である場合に、Hレベルのレベル切替信号Lsを生成しゲートドライバー562に出力し、基駆動信号aAの電位が閾値電圧aVth未満である場合に、Lレベルのレベル切替信号Lsを生成しゲートドライバー562に出力する。
ゲートドライバー562は、基駆動信号aAに基づくレベル切替信号Lsの論理レベルに応じて、トランジスターQ3を駆動するゲート信号Hgs2とトランジスターQ4を駆動するゲート信号Lgs2とを出力する。
トランジスターQ3,Q4は、共にNチャネルのMOS-FETで構成されている。ゲートドライバー562が出力するゲート信号Hgs2は、トランジスターQ3のゲート端子に入力される。また、トランジスターQ3のドレイン端子には、ブートストラップ回路BSが出力する電圧VMV3が供給され、ソース端子は、中点CP2と接続している。ゲートドライバー562が出力するゲート信号Lgs2は、トランジスターQ4のゲート端子に入力される。また、トランジスターQ4のドレイン端子は、中点CP2と接続し、トランジスターQ4のソース端子は、中点CP1と接続している。
すなわち、トランジスターQ3は、一端であるドレイン端子にブートストラップ回路BSが出力する電圧VMV3が供給され、他端であるソース端子が中点CP2と電気的に接続し、ゲート信号Hgs2に基づいて動作する。また、トランジスターQ4は、一端であるドレイン端子が中点CP2と電気的に接続し、他端であるソース端子が中点CP1と電気的に接続し、ゲート信号Lgs2に基づいて動作する。そして、レベルシフト回路560は、トランジスターQ3とトランジスターQ4とが接続される中点CP2に生成された信号をレベルシフト増幅変調信号AMs2として出力する。
ブートストラップ回路BSは、ダイオードD4とコンデンサーC4とを含む。ダイオードD4のアノード端子には、電圧VMV2が供給され、ダイオードD4のカソード端子は、コンデンサーC4の一端と電気的に接続されている。また、コンデンサーC4の他端は、中点CP1と電気的に接続される。すなわち、ブートストラップ回路BSには、電圧VMV2と中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1とが入力される。そして、ブートストラップ回路BSは、電圧VMV2の電位に増幅変調信号AMs1の電位を加算した電位の電圧VMV3をトランジスターQ3のドレイン端子に出力する。すなわち、デジタル増幅回路550から出力される増幅変調信号AMs1の電位に基づいてトランジスターQ3のドレイン端子の電位が規定される。
ここで、変調信号Msに基づいてゲート信号Hgs2とゲート信号Lgs2とを出力するゲートドライバー562の動作について説明する。ゲートドライバー562は、ゲートドライブ回路563,564と、インバーター回路565とを含む。そして、ゲートドライバー562に入力された基駆動信号aAに基づくレベル切替信号Lsは、ゲートドライブ回路563に入力されるとともに、インバーター回路565を介しゲートドライブ回路564に入力される。すなわち、ゲートドライブ回路563に入力される信号とゲートドライブ回路564に入力される信号とは、排他的にHレベルとなる。ここで、排他的にHレベルとなる信号とは、ゲートドライブ回路563とゲートドライブ回路564とに同時にHレベルの信号が入力されないことを意味する。すなわち、ゲートドライブ回路563とゲートドライブ回路564とに同時にLレベルの信号が入力される場合を除外するものではない。
ゲートドライブ回路563の低電位側電源端子は、中点CP2と接続されている。したがって、ゲートドライブ回路563の低電位側電源端子には、中点CP2の電位の信号が電圧HVss2として供給されている。また、ゲートドライブ回路563の高電位側電源端子は、アノード端子に電圧Vgが供給されているダイオードD2のカソード端子と接続されているとともに、コンデンサーC2の一端とも接続されている。そして、コンデンサーC2の他端は、中点CP2に接続されている。すなわち、コンデンサーC2は、一端がゲートドライバー562と電気的に接続し、他端はトランジスターQ3の他端であるソース端子であって、中点CP2と電気的に接続している。そして、コンデンサーC2の一端には、ダイオードD2を介して電圧Vgが供給される。すなわち、ゲートドライブ回路563の高電位側入力端子には、ブートストラップコンデンサーとして機能するコンデンサーC2を含むブートストラップ回路が構成されている。これにより、ゲートドライブ回路563の高電位側電源端子には、低電位側入力端子に入力される電圧HVss2よりも電圧Vgだけ大きな電位の電圧HVdd2が供給される。
ゲートドライブ回路564の低電位側電源端子は、中点CP1と接続されている。したがって、ゲートドライブ回路564の低電位側電源端子には、中点CP1の電位の信号が電圧LVss2として供給されている。また、ゲートドライブ回路564の高電位側電源端子は、アノード端子に電圧Vgが供給されているダイオードD3のカソード端子と接続されているとともに、コンデンサーC3の一端とも接続されている。そして、コンデンサーC3の他端は、中点CP1に接続されている。すなわち、ゲートドライブ回路564の高電位側入力端子には、ブートストラップコンデンサーとして機能するコンデンサーC3を含むブートストラップ回路が構成されている。すなわち、ゲートドライブ回路564の高電位側入力端子には、低電位側入力端子に入力される電圧LVss2よりも電圧Vgだけ大きな電位の電圧LVdd2が供給される。
したがって、Lレベルのレベル切替信号Lsの論理レベルがインバーター回路565によって反転されたHレベルの信号がゲートドライブ回路564に入力された場合、ゲートドライブ回路564は、中点CP1の電位よりも電圧Vgだけ大きな電圧LVdd2に基づく電位のHレベルのゲート信号Hgs2を出力し、Hレベルのレベル切替信号Lsの論理レベルがインバーター回路565によって反転されたLレベルの信号がゲートドライブ回路564に入力された場合、ゲートドライブ回路563は、中点CP1の電位である電圧LVss2に基づく電位のLレベルのゲート信号Hgs2を出力する。
復調回路580は、レベルシフト回路560から出力されたレベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することにより復調し、駆動信号COMを出力する。復調回路580は、インダクターL1とコンデンサーC5とを含む。インダクターL1の一端は中点CP2と電気的に接続され、他端はコンデンサーC5の一端と電気的に接続している。そして、コンデンサーC5の他端には、グラウンド電位GNDが供給されている。すなわち、インダクターL1とコンデンサーC5とはローパスフィルター回路を構成する。これにより、レベルシフト回路560から出力されたレベルシフト増幅変調信号AMs2は平滑され、平滑された電圧が駆動信号COMとして駆動信号出力回路50から出力される。
帰還回路540は、パルス変調回路530と復調回路580とに電気的に接続し、復調回路580が生成した駆動信号COMを減衰した帰還信号Sfbを加算器511に供給する。すなわち、駆動信号出力回路50は、パルス変調回路530と復調回路580とに電気的に接続し、駆動信号COMに基づく帰還信号Sfbを出力する帰還回路540を備える。これにより、復調回路580が出力する駆動信号COMがパルス変調回路530にフィードバックされることとなり、その結果、駆動信号COMの精度が向上する。
ここで、基駆動信号aAを変調するパルス変調回路530が変調回路の一例であり、デジタル増幅回路550が増幅回路の一例であり、デジタル増幅回路550から増幅変調信号AMs1が出力される中点CP1が第1出力点の一例である。また、レベルシフト回路560がレベルシフト増幅変調信号AMs2を出力する中点CP2が第2出力点の一例である。そして、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551が第1ゲートドライバーの一例であり、ゲートドライバー551が出力するゲート信号Hgs1が第1ゲート信号の一例であり、ゲートドライバー551が出力するゲート信号Lgs1が第2ゲート信号の一例であり、ゲート信号Hgs1に基づいて動作するトランジスターQ1が第1トランジスターの一例であり、ゲート信号Lgs1に基づいて動作するトランジスターQ2が第2トランジスターの一例である。また、レベルシフト回路560に含まれるゲートドライバー562が第2ゲートドライバーの一例であり、ゲートドライバー562が出力するゲート信号Hgs2が第3ゲート信号の一例であり、ゲートドライバー562が出力するゲート信号Lgs2が第4ゲート信号の一例である。そして、ゲート信号Hgs2に基づいて動作するトランジスターQ3が第3トランジスターの一例であり、ゲート信号Lgs2に基づいて動作するトランジスターQ4が第4トランジスターの一例である。そして、トランジスターQ1の一端であるドレイン端子に供給される電圧VMV1が第1電圧の一例であり、ブートストラップ回路BSに供給される電圧VMV2が第2電圧の一例であり、ブートストラップ回路BSが出力し、トランジスターQ3の一端であるドレイン端子に供給される電圧VMV3が第3電圧の一例であり、ダイオードD2を介してコンデンサーC2に供給される電圧Vgが第4電圧の一例である。
3.3 駆動信号出力回路の動作
以上のように構成された駆動信号出力回路50が駆動信号COMを生成する場合の動作について説明する。図7は、駆動信号出力回路50の動作を説明するための図である。なお、図7では、駆動信号出力回路50が出力する駆動信号COMの内、任意の周期Tにおける駆動信号COMのみを図示している。ここで、図7では、基準レベル切替回路561がHレベルのレベル切替信号Lsを出力するのか、又はLレベルのレベル切替信号Lsを出力するのかを切り替える電位である閾値電圧aVthが、電圧Vcの増幅前の電圧aVcよりも小さい電位であるとして説明を行う。また、以下の説明において、図5に示す駆動信号COMの信号波形の内、電圧Vcで一定の期間に対応する基駆動信号aAの電圧値を電圧aVcと称し、電圧Vbで一定の期間に対応する基駆動信号aAの電圧値を電圧aVbと称し、電圧Vtで一定の期間に対応する基駆動信号aAの電圧値を電圧aVtと称する場合がある。そして、上述した基駆動信号aAの閾値電圧aVthに対応する駆動信号COMの電位を閾値電圧Vthと称する場合がある。
図7に示すように、時刻t0~時刻t10の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vcで一定の駆動信号COMを出力する。具体的には、時刻t0~時刻t10の期間において、基駆動信号出力回路510には、電圧値が電圧Vcで一定の駆動信号COMを生成するための基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAに基づいて電圧aVcで一定の基駆動信号aAを生成する。その後、基駆動信号出力回路510は、生成した基駆動信号aAを、加算器511を介してパルス変調回路530に出力する。
パルス変調回路530は、基駆動信号出力回路510から入力される基駆動信号aAをパルス密度変調することでPDM信号である変調信号Msを生成し、デジタル増幅回路550に出力する。変調信号Msは、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551に入力される。そして、ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに応じたゲート信号Hgs1と、入力される変調信号Msの論理レベルがインバーター回路554により反転された信号に応じたゲート信号Lgs1とを出力する。そして、デジタル増幅回路550が有するトランジスターQ1,Q2がゲート信号Hgs1,Lgs1に基づいて動作することで、デジタル増幅回路550の中点CP1には、変調信号Msを電圧VMV1に基づいて増幅した増幅変調信号AMs1が出力される。
また、基駆動信号出力回路510は、基駆動信号aAをレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561にも出力する。図7に示すように、時刻t0~時刻t10の期間において、基駆動信号aAの電位が閾値電圧aVthよりも大きいが故に、基準レベル切替回路561は、Hレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたHレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたLレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は導通に制御され、トランジスターQ4は非導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSに入力される電圧VMV2に応じてシフトしたレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
そして、レベルシフト回路560が出力するレベルシフト増幅変調信号AMs2が復調回路580に入力されることで、復調回路580は、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調する。その結果、時刻t0~時刻t10の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vcで一定の駆動信号COMを出力する。
時刻t10~時刻t20の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vcから電圧Vbに変化する駆動信号COMを出力する。具体的には、時刻t10~時刻t20の期間において、基駆動信号出力回路510には、電圧値が電圧Vcから電圧Vbに変化する駆動信号COMを生成するための基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAに基づいて電圧値が電圧aVcから電圧aVbに変化する基駆動信号aAを生成する。その後、基駆動信号出力回路510は、生成した基駆動信号aAを加算器511を介してパルス変調回路530に出力する。
パルス変調回路530は、基駆動信号出力回路510から入力される基駆動信号aAをパルス密度変調することでPDM信号である変調信号Msを生成し、デジタル増幅回路550に出力する。変調信号Msは、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551に入力される。そして、ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに応じたゲート信号Hgs1と、入力される変調信号Msの論理レベルがインバーター回路554により反転された信号に応じたゲート信号Lgs1とを出力する。そして、デジタル増幅回路550が有するトランジスターQ1,Q2がゲート信号Hgs1,Lgs1に基づいて動作することで、デジタル増幅回路550の中点CP1には、変調信号Msを電圧VMV1に基づいて増幅した増幅変調信号AMs1が出力される。
また、基駆動信号出力回路510は、基駆動信号aAをレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561にも出力する。時刻t10~時刻t20の期間の内、基駆動信号aAの電圧値が閾値電圧aVthよりも高い時刻t10~時刻tc1の期間において、基準レベル切替回路561は、Hレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたHレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたLレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は導通に制御され、トランジスターQ4は非導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSに入力される電圧VMV2に応じてシフトしたレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
また、時刻t10~時刻t20の期間の内、基駆動信号aAの電圧値が閾値電圧aVthよりも低い時刻tc1~時刻t20の期間において、基準レベル切替回路561は、Lレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたLレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたHレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は非導通に制御され、トランジスターQ4は導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1と同じ基準電位のレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
そして、レベルシフト回路560が出力するレベルシフト増幅変調信号AMs2が復調回路580に入力されることで、復調回路580は、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調する。その結果、時刻t10~時刻t20の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧Vcから電圧Vbに変化する駆動信号COMを出力する。
時刻t20~時刻t30の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vbで一定の駆動信号COMを出力する。具体的には、時刻t20~時刻t30の期間において、基駆動信号出力回路510には、電圧値が電圧Vbで一定の駆動信号COMを生成するための基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAに基づいて電圧aVbで一定の基駆動信号aAを生成する。その後、基駆動信号出力回路510は、生成した基駆動信号aAを、加算器511を介してパルス変調回路530に出力する。
パルス変調回路530は、基駆動信号出力回路510から入力される基駆動信号aAをパルス密度変調することでPDM信号である変調信号Msを生成し、デジタル増幅回路550に出力する。変調信号Msは、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551に入力される。そして、ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに応じたゲート信号Hgs1と、入力される変調信号Msの論理レベルがインバーター回路554により反転された信号に応じたゲート信号Lgs1とを出力する。そして、デジタル増幅回路550が有するトランジスターQ1,Q2がゲート信号Hgs1,Lgs1に基づいて動作することで、デジタル増幅回路550の中点CP1には、変調信号Msを電圧VMV1に基づいて増幅した増幅変調信号AMs1が出力される。
また、基駆動信号出力回路510は、基駆動信号aAをレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561にも出力する。図7に示すように、時刻t20~時刻t30の期間において、基駆動信号aAの電位が閾値電圧aVthよりも小さいが故に、基準レベル切替回路561は、Lレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたLレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたHレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は非導通に制御され、トランジスターQ4は導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1と同じ基準電位のレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
そして、レベルシフト回路560が出力するレベルシフト増幅変調信号AMs2が復調回路580に入力されることで、復調回路580は、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調する。その結果、時刻t20~時刻t30の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧Vbで一定の駆動信号COMを出力する。
時刻t30~時刻t40の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vbから電圧Vtに変化する駆動信号COMを出力する。具体的には、時刻t30~時刻t40の期間において、基駆動信号出力回路510には、電圧値が電圧Vbから電圧Vtに変化する駆動信号COMを生成するための基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAに基づいて電圧値が電圧aVbから電圧aVtに変化する基駆動信号aAを生成する。その後、基駆動信号出力回路510は、生成した基駆動信号aAを、加算器511を介してパルス変調回路530に出力する。
パルス変調回路530は、基駆動信号出力回路510から入力される基駆動信号aAをパルス密度変調することでPDM信号である変調信号Msを生成し、デジタル増幅回路550に出力する。変調信号Msは、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551に入力される。そして、ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに応じたゲート信号Hgs1と、入力される変調信号Msの論理レベルをインバーター回路554により反転された信号に応じたゲート信号Lgs1とを出力する。そして、デジタル増幅回路550が有するトランジスターQ1,Q2がゲート信号Hgs1,Lgs1に基づいて動作することで、デジタル増幅回路550の中点CP1には、変調信号Msを電圧VMV1に基づいて増幅した増幅変調信号AMs1が出力される。
また、基駆動信号出力回路510は、基駆動信号aAをレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561にも出力する。時刻t30~時刻t40の期間の内、基駆動信号aAの電圧値が閾値電圧aVthよりも低い時刻t30~時刻tc2の期間において、基準レベル切替回路561は、Lレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたLレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたHレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は非導通に制御され、トランジスターQ4は導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1と同じ基準電位のレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
また、時刻t30~時刻t40の期間の内、基駆動信号aAの電圧値が閾値電圧aVthよりも高い時刻tc2~時刻t40の期間において、基準レベル切替回路561は、Hレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたHレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたLレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は導通に制御され、トランジスターQ4は非導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSに入力される電圧VMV2に応じてシフトしたレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
そして、レベルシフト回路560が出力するレベルシフト増幅変調信号AMs2が復調回路580に入力されることで、復調回路580は、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調する。その結果、時刻t30~時刻t40の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧Vbから電圧Vtに変化する駆動信号COMを出力する。
時刻t40~時刻t50の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vtで一定の駆動信号COMを出力する。具体的には、時刻t40~時刻t50の期間において、基駆動信号出力回路510には、電圧値が電圧Vtで一定の駆動信号COMを生成するための基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAに基づいて電圧aVtで一定の基駆動信号aAを生成する。その後、基駆動信号出力回路510は、生成した基駆動信号aAを、加算器511を介してパルス変調回路530に出力する。
パルス変調回路530は、基駆動信号出力回路510から入力される基駆動信号aAをパルス密度変調することでPDM信号である変調信号Msを生成し、デジタル増幅回路550に出力する。変調信号Msは、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551に入力される。そして、ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに応じたゲート信号Hgs1と、入力される変調信号Msの論理レベルがインバーター回路554により反転された信号に応じたゲート信号Lgs1とを出力する。そして、デジタル増幅回路550が有するトランジスターQ1,Q2がゲート信号Hgs1,Lgs1に基づいて動作することで、デジタル増幅回路550の中点CP1には、変調信号Msを電圧VMV1に基づいて増幅した増幅変調信号AMs1が出力される。
また、基駆動信号出力回路510は、基駆動信号aAをレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561にも出力する。図7に示すように、時刻t40~時刻t50の期間において、基駆動信号aAの電位が閾値電圧aVthよりも大きいが故に、基準レベル切替回路561は、Hレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたHレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたLレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は導通に制御され、トランジスターQ4は非導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSに入力される電圧VMV2に応じてシフトしたレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
そして、レベルシフト回路560が出力するレベルシフト増幅変調信号AMs2が復調回路580に入力されることで、復調回路580は、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調する。その結果、時刻t40~時刻t50の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧Vtで一定の駆動信号COMを出力する。
時刻t50~時刻t60の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vtから電圧Vcに変化する駆動信号COMを出力する。具体的には、時刻t50~時刻t60の期間において、基駆動信号出力回路510には、電圧値が電圧Vtから電圧Vcに変化する駆動信号COMを生成するための基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAに基づいて電圧値が電圧aVtから電圧aVcに変化する基駆動信号aAを生成する。その後、基駆動信号出力回路510は、生成した基駆動信号aAを加算器511を介してパルス変調回路530に出力する。
パルス変調回路530は、基駆動信号出力回路510から入力される基駆動信号aAをパルス密度変調することでPDM信号である変調信号Msを生成し、デジタル増幅回路550に出力する。変調信号Msは、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551に入力される。そして、ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに応じたゲート信号Hgs1と、入力される変調信号Msの論理レベルをインバーター回路554により反転された信号に応じたゲート信号Lgs1とを出力する。そして、デジタル増幅回路550が有するトランジスターQ1,Q2がゲート信号Hgs1,Lgs1に基づいて動作することで、デジタル増幅回路550の中点CP1には、変調信号Msを電圧VMV1に基づいて増幅した増幅変調信号AMs1が出力される。
また、基駆動信号出力回路510は、基駆動信号aAをレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561にも出力する。時刻t50~時刻t60の期間において、基駆動信号aAの電圧値が閾値電圧aVthよりも大きいが故に、基準レベル切替回路561は、Hレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたHレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転されたLレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は導通に制御され、トランジスターQ4は非導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSに入力される電圧VMV2に応じてシフトしたレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
そして、レベルシフト回路560が出力するレベルシフト増幅変調信号AMs2が復調回路580に入力されることで、復調回路580は、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調する。その結果、時刻t50~時刻t60の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧Vtから電圧Vcに変化する駆動信号COMを出力する。
時刻t60~時刻t70の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vcで一定の駆動信号COMを出力する。具体的には、時刻t60~時刻t70の期間において、基駆動信号出力回路510には、電圧値が電圧Vcで一定の駆動信号COMを生成するための基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAに基づいて電圧aVcで一定の基駆動信号aAを生成する。その後、基駆動信号出力回路510は、生成した基駆動信号aAを、加算器511を介してパルス変調回路530に出力する。
パルス変調回路530は、基駆動信号出力回路510から入力される基駆動信号aAをパルス密度変調することでPDM信号である変調信号Msを生成し、デジタル増幅回路550に出力する。変調信号Msは、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551に入力される。そして、ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに応じたゲート信号Hgs1と、入力される変調信号Msの論理レベルがインバーター回路554により反転された信号に応じたゲート信号Lgs1とを出力する。そして、デジタル増幅回路550が有するトランジスターQ1,Q2がゲート信号Hgs1,Lgs1に基づいて動作することで、デジタル増幅回路550の中点CP1には、変調信号Msを電圧VMV1に基づいて増幅した増幅変調信号AMs1が出力される。
また、基駆動信号出力回路510は、基駆動信号aAをレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561にも出力する。図7に示すように、時刻t60~時刻t70の期間において、基駆動信号aAの電位が閾値電圧aVthよりも大きいが故に、基準レベル切替回路561は、Hレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたHレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたLレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は導通に制御され、トランジスターQ4は非導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSに入力される電圧VMV2に応じてシフトしたレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
そして、レベルシフト回路560が出力するレベルシフト増幅変調信号AMs2が復調回路580に入力されることで、復調回路580は、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調する。その結果、時刻t60~時刻t70の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vcで一定の駆動信号COMを出力する。その後、駆動信号出力回路50は、時刻t0に戻り、同様の動作を繰り返し実行する。
ここで、図7に示すようにレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561は、基駆動信号aAの電圧値が閾値電圧aVthよりも高い期間であって、駆動信号COMの電圧値が一定の期間において、基駆動信号aAの電圧値が閾値電圧aVthよりも高いか低いかに依らず、短時間のみレベル切替信号Lsの論理レベルを反転する充電制御CHを実行する。
本実施形態に示すようなデジタル増幅回路550が出力する増幅変調信号AMs1の基準電位をレベルシフト回路560においてシフトすることでレベルシフト増幅変調信号AMs2を生成し、レベルシフト増幅変調信号AMs2を復調回路580で復調することで駆動信号COMを生成し、出力する駆動信号出力回路50では、駆動信号COMの電位が閾値電圧Vthよりも大きい期間において、レベルシフト回路560が有するトランジスターQ3が導通を継続し、トランジスターQ4が非導通を継続する。そして、トランジスターQ3が導通を継続し、トランジスターQ4が非導通を継続した場合、中点CP2の電位が変動しないが故に、電圧Vgにより蓄えられたコンデンサーC2の電荷が徐々に放出され、コンデンサーC2とダイオードD2とで構成されたブートストラップ回路が出力する電圧の電位が低下し、その結果、ゲートドライバー562が出力するゲート信号Hgs2の電位が低下する。そして、ゲート信号Hgs2の電位が低下することでゲートドライバー562は、継続してトランジスターQ3を導通に制御することができなくなり、レベルシフト増幅変調信号AMs2の波形精度、及びレベルシフト増幅変調信号AMs2に基づく駆動信号COMの波形精度が低下するおそれがある。
このような問題に対して、本実施形態における液体吐出装置1が備える駆動信号出力回路50では、基準レベル切替回路561が基駆動信号aAの電圧値が閾値電圧aVthよりも高い期間であって、駆動信号COMの電圧値が一定の期間において、基駆動信号aAの電圧値が閾値電圧aVthよりも高いか低いかに依らず、短時間のみレベル切替信号Lsの論理レベルを反転する充電制御CHを実行することで、短時間のみ、レベルシフト回路560が有するトランジスターQ3が非導通に制御され、トランジスターQ4が導通に制御される。すなわち、短時間のみ中点CP2に出力されるレベルシフト増幅変調信号AMs2の基準電位が、電圧VMV2に基づく電位からグラウンド電位に変化する。
そして、中点CP2の電位が変化することで、コンデンサーC2に電圧Vgに基づく電荷が再度蓄えられる。その結果、ゲート信号Hgs2の電位が低下するおそれが低減し、レベルシフト増幅変調信号AMs2の波形精度が低下するおそれが低減するとともに、レベルシフト増幅変調信号AMs2に基づく駆動信号COMの波形精度が低下するおそれが低減される。
すなわち、本実施形態における液体吐出装置1が備える駆動信号出力回路50では、レベルシフト回路560が、増幅変調信号AMs1の基準電位をグラウンド電位とする状態と、増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSにより生成される電圧VMV2に基づく電位とする状態とを有し、増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSにより生成される電圧VMV2に基づく電位とする状態において、ゲートドライバー562は、トランジスターQ3を導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を非導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力することで、駆動信号COMの電位を一定に制御する定電圧制御と、トランジスターQ3を非導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力し、その後、トランジスターQ3を導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を非導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力する充電制御CHと、を実行する。
この充電制御CHにより、中点CP2の電位が変化し、ゲート信号Hgs2の電位を規定するコンデンサーC2に電圧Vgに基づく電荷が再度蓄えられる。その結果、ゲート信号Hgs2の電位が低下するおそれが低減し、レベルシフト増幅変調信号AMs2の波形精度が低下するおそれが低減するとともに、レベルシフト増幅変調信号AMs2に基づく駆動信号COMの波形精度が低下するおそれが低減される。すなわち、駆動信号出力回路50が出力する駆動信号COMの波形精度が向上する。
基準レベル切替回路561は、ゲートドライバー562に充電制御CHを実行させるためのLレベルのレベル切替信号Lsを例えば、基駆動データdAとともに制御部100が出力する情報に基づいて出力してもよい。また、駆動信号出力回路50が、コンデンサーC2の両端の電圧を検出するための差動電圧検出回路等の不図示の検出回路を備え、基準レベル切替回路561は、当該検出回路により検出されるコンデンサーC2の両端の電位差が所定の値を検出し、検出結果が所定の閾値を下回った場合に、ゲートドライバー562に充電制御CHを実行させるためのLレベルのレベル切替信号Lsを出力してもよい。
また、ゲートドライバー562が、トランジスターQ3を非導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力し、その後、トランジスターQ3を導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を非導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力する充電制御CHを実行する期間の少なくとも一部において、デジタル増幅回路550が有するゲートドライバー551は、トランジスターQ1を非導通に制御するゲート信号Hgs1と、トランジスターQ2を導通に制御するゲート信号Lgs1とを出力することが好ましい。
これにより、ゲートドライバー562が充電制御CHを実行している期間の少なくとも一部において、レベルシフト回路560の中点CP2の電位はグラウンド電位まで低下する。その結果、コンデンサーC2には、電圧Vgに基づくより多くの電荷が蓄えられ、その結果、ゲート信号Hgs2の電位が低下するおそれがさらに低減し、レベルシフト増幅変調信号AMs2の波形精度が低下するおそれがさらに低減するとともに、レベルシフト増幅変調信号AMs2に基づく駆動信号COMの波形精度が低下するおそれがさらに低減される。
また、上述のような充電制御CHをゲートドライバー562が実行する期間は、図7に示すように、ゲートドライバー562が低電圧制御を実行する期間に対して十分に短いことが好ましく、また、複数回実行されることが好ましい。ゲートドライバー562が充電制御CHを実行している期間では、ゲートドライバー562は、トランジスターQ3を非導通に制御し、トランジスターQ4を導通に制御する。そのため、レベルシフト増幅変調信号AMs2の信号波形に乱れが生じるおそれがある。このようなレベルシフト増幅変調信号AMs2の信号波形に生じた乱れが短時間である場合、復調回路580に含まれるインダクターL1とコンデンサーC5とで構成されたローパスフィルター回路により低減される。すなわち、充電制御CHをゲートドライバー562が実行する期間を、ゲートドライバー562が低電圧制御を実行する期間に対して十分に短くし、また複数回実行することで、充電制御CHに起因してレベルシフト増幅変調信号AMs2の信号波形に乱れが生じた場合であっても、インダクターL1とコンデンサーC5とで構成されたローパスフィルター回路により駆動信号COMの波形精度が低下するおそれが低減される。
また、上述のような充電制御CHは、レベルシフト回路560が、増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSにより生成される電圧VMV2に基づく電位とする状態の内、図7に示すように駆動信号COMの電位が電圧Vc,Vb,Vtで一定の期間に実行されることが好ましい。駆動信号COMの電位が電圧Vc,Vb,Vtで一定の期間において、圧電素子60は、一定の変位で保持されている。そのため、充電制御CHに起因してレベルシフト増幅変調信号AMs2にわずかな波形ひずみが生じた場合であっても、吐出部600からインクが誤って吐出されるおそれが低減する。すなわち、液体吐出装置1に置いて媒体に形成される画像の精度が向上する。
また、図示を省略するが、上述のような充電制御CHは、レベルシフト回路560が、増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSにより生成される電圧VMV2に基づく電位とする状態の内、図7に示すように駆動信号COMの電位が電圧Vcで一定の期間に実行されることが好ましい。上述の通り、駆動信号COMの電位が電圧Vbで一定の期間は、吐出部600に液体を供給するように圧電素子60が変位した状態で保持されている期間であり、また、駆動信号COMの電位が電圧Vtで一定の期間は、吐出部600に供給されたインクを吐出するように圧電素子60が変位した状態で保持されている期間である。一方で、駆動信号COMの電位が電圧Vcで一定の期間は、圧電素子60を駆動させず一定の状態で保持する期間であるが故に、仮に、充電制御CHに起因してレベルシフト増幅変調信号AMs2にわずかな波形ひずみが生じ、当該波形ひずみに起因して駆動信号COMの波形に乱れが生じた場合であっても、吐出部600からインクが誤って吐出されるおそれが低減する。すなわち、液体吐出装置1に置いて媒体に形成される画像の精度がさらに向上する。
4.作用効果
以上のように、本実施形態における駆動信号出力回路50では、レベルシフト回路560が中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1の基準電位をグラウンド電位よりも高電位のブートストラップ回路BSに供給される電圧VMV2基づく電位としている状態において、レベルシフト回路560が有するゲートドライバー562は、トランジスターQ3を導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を非導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力することで、一定の基準電位を出力する定電圧制御と、トランジスターQ3を非導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力した後、トランジスターQ3を導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を非導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力することで、コンデンサーC2を充電する充電制御CHとを実行する。
これにより、中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1の基準電位をグラウンド電位よりも高電位のブートストラップ回路BSに供給される電圧VMV2基づく電位としている状態であっても、レベルシフト回路560のトランジスターQ3を駆動するためのゲート信号Hgs2の生成に用いられるコンデンサーC2の充電が可能となる。したがって、レベルシフト回路560が有するトランジスターQ3に誤動作が生じるおそれが低減し、その結果、中点CP2に出力されるレベルシフト増幅変調信号AMs2の精度が向上する。よって、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調し出力される駆動信号COMの波形精度が向上する。
また、ゲートドライバー562が充電制御CHを実行している期間の少なくとも一部において、デジタル増幅回路550が有するゲートドライバー551が、トランジスターQ1を非導通に制御するゲート信号Hgs1と、トランジスターQ2を導通に制御するゲート信号Hgs2とを出力すること、コンデンサーC2の他端が接続される中点CP2の電位をさらに低減することができる。その結果、コンデンサーC2に安定して電荷を蓄えることが可能となる。よって、レベルシフト回路560が有するトランジスターQ3に誤動作が生じるおそれがさらに低減し、その結果、中点CP2に出力されるレベルシフト増幅変調信号AMs2の精度がさらに向上する。したがって、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調し出力される駆動信号COMの波形精度がさらに向上する。
また、レベルシフト回路560が有するゲートドライバー562が実行するトランジスターQ3を非導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力した後、トランジスターQ3を導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を非導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力することで、コンデンサーC2を充電する充電制御CHの期間は、レベルシフト回路560が有するゲートドライバー562が実行するトランジスターQ3を導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を非導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力することで、一定の基準電位を出力する定電圧制御の期間よりも短いことが好ましい。トランジスターQ3を非導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力した後、トランジスターQ3を導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を非導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力することで、コンデンサーC2を充電する充電制御CHの期間は、基駆動信号aAの電位に依らずトランジスターQ3,Q4を制御するが故に、駆動信号COMの波形精度が低下するおそれがある。レベルシフト回路560が有するゲートドライバー562が実行する
トランジスターQ3を非導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力した後、トランジスターQ3を導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を非導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力することで、コンデンサーC2を充電する充電制御CHの期間は、レベルシフト回路560が有するゲートドライバー562が実行するトランジスターQ3を導通に制御するゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を非導通に制御するゲート信号Lgs2とを出力することで、一定の基準電位を出力する定電圧制御の期間よりも短くすることで、コンデンサーC2の電荷が放出されトランジスターQ3に動作異常が生じるおそれを低減できるとともに、充電制御CHに伴い駆動信号COMの波形に歪が生じるおそれが低減される。
ここで、上述した充電制御CHは、レベルシフト回路560が中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1の基準電位をグラウンド電位よりも高電位のブートストラップ回路BSに供給される電圧VMV2基づく電位とするレベルシフト増幅変調信号AMs2を出力している期間において、複数回実行されてもよく、また、充電制御CHは、コンデンサーC2の両端の電圧を検出し、当該検出の結果に応じて実行されてもよい。これにより、最適なタイミングで最適な期間の充電制御CHを実行でき、その結果、コンデンサーC2にさらに安定して電荷を蓄えることが可能となる。よって、レベルシフト回路560が有するトランジスターQ3に誤動作が生じるおそれがさらに低減し、その結果、中点CP2に出力されるレベルシフト増幅変調信号AMs2の精度がさらに向上する。したがって、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調し出力される駆動信号COMの波形精度がさらに向上する。
以上、実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上述した実施形態から以下の内容が導き出される。
駆動回路の一態様は、
駆動部を駆動する駆動信号を出力する駆動回路であって、
前記駆動信号の基となる基駆動信号を変調した変調信号を出力する変調回路と、
前記変調信号を増幅した増幅変調信号を第1出力点から出力する増幅回路と、
前記増幅変調信号の電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号を第2出力点から出力するレベルシフト回路と、
前記レベルシフト増幅変調信号を復調し、前記駆動信号を出力する復調回路と、
を備え、
前記増幅回路は、
前記変調信号に基づいて第1ゲート信号と第2ゲート信号とを出力する第1ゲートドライバーと、
一端に第1電圧が供給され、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第1ゲート信号に基づいて動作する第1トランジスターと、
一端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第2ゲート信号に基づいて動作する第2トランジスターと、
を有し、
前記レベルシフト回路は、
第2電圧と前記増幅変調信号とが入力され、第3電圧を出力するブートストラップ回路と、
前記基駆動信号に基づいて第3ゲート信号と第4ゲート信号とを出力する第2ゲートドライバーと、
一端に前記第3電圧が供給され、他端が前記第2出力点と電気的に接続し、前記第3ゲート信号に基づいて動作する第3トランジスターと、
一端が前記第2出力点と電気的に接続し、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第4ゲート信号に基づいて動作する第4トランジスターと、
一端が前記第2ゲートドライバーと電気的に接続するとともに第4電圧が供給され、他端が前記第3トランジスターの他端と電気的に接続している容量素子と、
を有し、
前記レベルシフト回路は、前記増幅変調信号の基準電位を第1電位とする第1モードと、前記増幅変調信号の基準電位を前記第1電位よりも高電位の第2電位とする第2モードとを有し、
前記第2モードにおいて、前記第2ゲートドライバーは、
前記第3トランジスターを導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを非導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力する定電圧制御と、
前記第3トランジスターを非導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力し、その後、前記第3トランジスターを導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを非導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力する充電制御と、
を実行する。
この駆動回路によれば、少ないスイッチング回数のレベルシフト回路の動作により、駆動信号の電位に対して低電位の第1電圧、第2電圧に基づいて駆動信号COMを生成できるが故に、第1トランジスター、第2トランジスター、第3トランジスター、及び第4トランジスターで生じる損失を低減でき、その結果、駆動回路の消費電力を低減できる。さらに、レベルシフト回路が、第1電位よりも高電位の第2電位を基準電位とする増幅変調信号をレベルシフト増幅変調信号として出力している期間において、第3トランジスターを非導通に制御する第3ゲート信号と、第4トランジスターを導通に制御する第4ゲート信号とを出力し、その後、第3トランジスターを導通に制御する第3ゲート信号と、第4トランジスターを非導通に制御する第4ゲート信号とを出力する充電制御を実行することで、ブートストラップコンデンサーとして機能する、一端が第2ゲートドライバーと電気的に接続するとともに第4電圧が供給され、他端が第3トランジスターの他端と電気的に接続している容量素子の電荷が意図せず放出されるおそれが低減し、その結果、駆動回路の動作が安定し、駆動回路が出力する駆動信号の波形精度が向上する。
前記駆動回路の一態様において、
前記第2ゲートドライバーが前記充電制御を実行している期間の少なくとも一部において、前記第1ゲートドライバーは、前記第1トランジスターを非導通に制御する前記第1ゲート信号と、前記第2トランジスターを導通に制御する前記第2ゲート信号とを出力してもよい。
この駆動回路によれば、充電制御の期間において、ブートストラップコンデンサーとして機能する、一端が第2ゲートドライバーと電気的に接続するとともに第4電圧が供給され、他端が第3トランジスターの他端と電気的に接続している容量素子において、第4電圧が供給される一端とは異なる他端の電位を第4電圧に対して十分に小さくすることが可能となり、その結果、充電制御期間中に容量素子に安定して電荷を蓄えることができる。その結果、駆動回路の動作が安定し、駆動回路が出力する駆動信号の波形精度が向上する。
前記駆動回路の一態様において、
前記第2モードにおいて、前記第2ゲートドライバーが前記充電制御を実行している期間は、前記第2ゲートドライバーが前記定電圧制御を実行している期間よりも短くてもよい。
この駆動回路によれば、充電制御が実行されている期間に、レベルシフト増幅変調信号の波形に歪が生じることによる駆動信号の波形精度が低下するおそれを低減できる。
前記駆動回路の一態様において、
前記第2ゲートドライバーは、前記第2モードにおいて、前記充電制御を複数回実行してもよい。
この駆動回路によれば、容量素子は、さらに安定して電荷を蓄えることができ、その結果、駆動回路の動作がさらに安定し、駆動回路が出力する駆動信号の波形精度がさらに向上する。
前記駆動回路の一態様において、
前記第2ゲートドライバーは、前記第2モードの内、前記駆動信号の電位が一定である期間に前記充電制御を実行してもよい。
この駆動回路によれば、充電制御が実行されている期間に生じた駆動信号の波形ひずみに起因して駆動部に誤動作が生じるおそれを低減することができる。
前記駆動回路の一態様において、
前記駆動部は、圧電素子を含み前記圧電素子の駆動により液体を吐出する液体吐出ヘッドであって、
前記駆動信号は、前記駆動部に液体を供給するように前記圧電素子を駆動する第1駆動波形と、前記駆動部に供給された液体を吐出するように前記圧電素子を駆動する第2駆動波形と、前記圧電素子を駆動させず一定の状態で保持する第3駆動波形と、を含み、
前記第2ゲートドライバーは、前記第2モードの内、前記駆動信号が前記第3駆動波形の期間に前記充電制御を実行してもよい。
この駆動回路によれば、駆動部が液体吐出ヘッドである場合、駆動回路が液体の吐出に寄与しない駆動信号波形を生成している期間に、充電制御を実行することで、充電制御が実行されている期間に生じた駆動信号の波形ひずみに起因して吐出精度が低下するおそれが低減する。
前記駆動回路の一態様において、
前記容量素子の電圧を検出する検出回路を備え、
前記第2ゲートドライバーは、前記検出回路の検出結果に基づいて前記定電圧制御と前記充電制御とを切り替えてもよい。
この駆動回路によれば、電荷を充電する容量素子の状態を把握したうえで、充電制御を実行できるが故に、より最適なタイミングで充電制御の実行が可能となり、容量素子にさらに安定して電荷を蓄えることができる。その結果、駆動回路の動作がさらに安定し、駆動回路が出力する駆動信号の波形精度がさらに向上する。
液体吐出装置の一態様は、
液体を吐出する吐出部と、
前記吐出部を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
を備えた液体吐出装置であって、
前記駆動回路は、
前記駆動信号の基となる基駆動信号を変調した変調信号を出力する変調回路と、
前記変調信号を増幅した増幅変調信号を第1出力点から出力する増幅回路と、
前記増幅変調信号の電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号を第2出力点から出力するレベルシフト回路と、
前記レベルシフト増幅変調信号を復調し、前記駆動信号を出力する復調回路と、
を備え、
前記増幅回路は、
前記変調信号に基づいて第1ゲート信号と第2ゲート信号とを出力する第1ゲートドライバーと、
一端に第1電圧が供給され、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第1ゲート信号に基づいて動作する第1トランジスターと、
一端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第2ゲート信号に基づいて動作する第2トランジスターと、
を有し、
前記レベルシフト回路は、
第2電圧と前記増幅変調信号とが入力され、第3電圧を出力するブートストラップ回路と、
前記基駆動信号に基づいて第3ゲート信号と第4ゲート信号とを出力する第2ゲートドライバーと、
一端に前記第3電圧が供給され、他端が前記第2出力点と電気的に接続し、前記第3ゲート信号に基づいて動作する第3トランジスターと、
一端が前記第2出力点と電気的に接続し、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第4ゲート信号に基づいて動作する第4トランジスターと、
一端が前記第2ゲートドライバーと電気的に接続するとともに第4電圧が供給され、他端が前記第3トランジスターの他端と電気的に接続している容量素子と、
を有し、
前記レベルシフト回路は、前記増幅変調信号の基準電位を第1電位とする第1モードと、前記増幅変調信号の基準電位を前記第1電位よりも高電位の第2電位とする第2モードとを有し、
前記第2モードにおいて、前記第2ゲートドライバーは、
前記第3トランジスターを導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを非導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力する定電圧制御と、
前記第3トランジスターを非導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力し、その後、前記第3トランジスターを導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを非導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力する充電制御と、
を実行する。
この液体吐出装置によれば、駆動回路において、少ないスイッチング回数のレベルシフト回路の動作により、駆動信号の電位に対して低電位の第1電圧、第2電圧に基づいて駆動信号COMを生成できるが故に、第1トランジスター、第2トランジスター、第3トランジスター、及び第4トランジスターで生じる損失を低減でき、その結果、駆動回路の消費電力を低減できる。さらに、レベルシフト回路が、第1電位よりも高電位の第2電位を基準電位とする増幅変調信号をレベルシフト増幅変調信号として出力している期間において、第3トランジスターを非導通に制御する第3ゲート信号と、第4トランジスターを導通に制御する第4ゲート信号とを出力し、その後、第3トランジスターを導通に制御する第3ゲート信号と、第4トランジスターを非導通に制御する第4ゲート信号とを出力する充電制御を実行することで、ブートストラップコンデンサーとして機能する、一端が第2ゲートドライバーと電気的に接続するとともに第4電圧が供給され、他端が第3トランジスターの他端と電気的に接続している容量素子の電荷が意図せず放出されるおそれが低減し、その結果、駆動回路の動作が安定し、駆動回路が出力する駆動信号の波形精度が向上する。
1…液体吐出装置、2…移動体、3…移動ユニット、4…搬送ユニット、10…制御ユニット、20…ヘッドユニット、21…吐出ヘッド、24…キャリッジ、31…キャリッジモーター、32…キャリッジガイド軸、33…タイミングベルト、40…プラテン、41…搬送モーター、42…搬送ローラー、50…駆動信号出力回路、60…圧電素子、70…電源回路、100…制御部、190…フレキシブルケーブル、210…選択制御部、230…選択部、510…基駆動信号出力回路、511…加算器、530…パルス変調回路、540…帰還回路、550…デジタル増幅回路、551…ゲートドライバー、552,553…ゲートドライブ回路、554…インバーター回路、560…レベルシフト回路、561…基準レベル切替回路、562…ゲートドライバー、563,564…ゲートドライブ回路、565…インバーター回路、580…復調回路、600…吐出部、601…圧電体、611,612…電極、621…振動板、631…キャビティー、632…ノズルプレート、641…リザーバー、651…ノズル、661…供給口、BS…ブートストラップ回路、C1,C2,C3,C4,C5…コンデンサー、CP1,CP2…中点、D1,D2,D3,D4…ダイオード、L…ノズル列、L1…インダクター、P…媒体、Q1,Q2,Q3,Q4…トランジスター

Claims (8)

  1. 駆動部を駆動する駆動信号を出力する駆動回路であって、
    前記駆動信号の基となる基駆動信号を変調した変調信号を出力する変調回路と、
    前記変調信号を増幅した増幅変調信号を第1出力点から出力する増幅回路と、
    前記増幅変調信号の電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号を第2出力点から出力するレベルシフト回路と、
    前記レベルシフト増幅変調信号を復調し、前記駆動信号を出力する復調回路と、
    を備え、
    前記増幅回路は、
    前記変調信号に基づいて第1ゲート信号と第2ゲート信号とを出力する第1ゲートドライバーと、
    一端に第1電圧が供給され、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第1ゲート信号に基づいて動作する第1トランジスターと、
    一端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第2ゲート信号に基づいて動作する第2トランジスターと、
    を有し、
    前記レベルシフト回路は、
    第2電圧と前記増幅変調信号とが入力され、第3電圧を出力するブートストラップ回路と、
    前記基駆動信号に基づいて第3ゲート信号と第4ゲート信号とを出力する第2ゲートドライバーと、
    一端に前記第3電圧が供給され、他端が前記第2出力点と電気的に接続し、前記第3ゲート信号に基づいて動作する第3トランジスターと、
    一端が前記第2出力点と電気的に接続し、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第4ゲート信号に基づいて動作する第4トランジスターと、
    一端が前記第2ゲートドライバーと電気的に接続するとともに第4電圧が供給され、他端が前記第3トランジスターの他端と電気的に接続している容量素子と、
    を有し、
    前記レベルシフト回路は、前記増幅変調信号の基準電位を第1電位とする第1モードと、前記増幅変調信号の基準電位を前記第1電位よりも高電位の第2電位とする第2モードとを有し、
    前記第2モードにおいて、前記第2ゲートドライバーは、
    前記第3トランジスターを導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを非導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力する定電圧制御と、
    前記第3トランジスターを非導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力し、その後、前記第3トランジスターを導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを非導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力する充電制御と、
    を実行する、
    ことを特徴とする駆動回路。
  2. 前記第2ゲートドライバーが前記充電制御を実行している期間の少なくとも一部において、前記第1ゲートドライバーは、前記第1トランジスターを非導通に制御する前記第1ゲート信号と、前記第2トランジスターを導通に制御する前記第2ゲート信号とを出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  3. 前記第2モードにおいて、前記第2ゲートドライバーが前記充電制御を実行している期間は、前記第2ゲートドライバーが前記定電圧制御を実行している期間よりも短い、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動回路。
  4. 前記第2ゲートドライバーは、前記第2モードにおいて、前記充電制御を複数回実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の駆動回路。
  5. 前記第2ゲートドライバーは、前記第2モードの内、前記駆動信号の電位が一定である期間に前記充電制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の駆動回路。
  6. 前記駆動部は、圧電素子を含み前記圧電素子の駆動により液体を吐出する液体吐出ヘッドであって、
    前記駆動信号は、前記駆動部に液体を供給するように前記圧電素子を駆動する第1駆動波形と、前記駆動部に供給された液体を吐出するように前記圧電素子を駆動する第2駆動波形と、前記圧電素子を駆動させず一定の状態で保持する第3駆動波形と、を含み、
    前記第2ゲートドライバーは、前記第2モードの内、前記駆動信号が前記第3駆動波形の期間に前記充電制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の駆動回路。
  7. 前記容量素子の電圧を検出する検出回路を備え、
    前記第2ゲートドライバーは、前記検出回路の検出結果に基づいて前記定電圧制御と前記充電制御とを切り替える、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の駆動回路。
  8. 液体を吐出する吐出部と、
    前記吐出部を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
    を備えた液体吐出装置であって、
    前記駆動回路は、
    前記駆動信号の基となる基駆動信号を変調した変調信号を出力する変調回路と、
    前記変調信号を増幅した増幅変調信号を第1出力点から出力する増幅回路と、
    前記増幅変調信号の電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号を第2出力点から出力するレベルシフト回路と、
    前記レベルシフト増幅変調信号を復調し、前記駆動信号を出力する復調回路と、
    を備え、
    前記増幅回路は、
    前記変調信号に基づいて第1ゲート信号と第2ゲート信号とを出力する第1ゲートドライバーと、
    一端に第1電圧が供給され、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第1ゲート信号に基づいて動作する第1トランジスターと、
    一端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第2ゲート信号に基づいて動作する第2トランジスターと、
    を有し、
    前記レベルシフト回路は、
    第2電圧と前記増幅変調信号とが入力され、第3電圧を出力するブートストラップ回路と、
    前記基駆動信号に基づいて第3ゲート信号と第4ゲート信号とを出力する第2ゲートドライバーと、
    一端に前記第3電圧が供給され、他端が前記第2出力点と電気的に接続し、前記第3ゲート信号に基づいて動作する第3トランジスターと、
    一端が前記第2出力点と電気的に接続し、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第4ゲート信号に基づいて動作する第4トランジスターと、
    一端が前記第2ゲートドライバーと電気的に接続するとともに第4電圧が供給され、他端が前記第3トランジスターの他端と電気的に接続している容量素子と、
    を有し、
    前記レベルシフト回路は、前記増幅変調信号の基準電位を第1電位とする第1モードと、前記増幅変調信号の基準電位を前記第1電位よりも高電位の第2電位とする第2モードとを有し、
    前記第2モードにおいて、前記第2ゲートドライバーは、
    前記第3トランジスターを導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを非導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力する定電圧制御と、
    前記第3トランジスターを非導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力し、その後、前記第3トランジスターを導通に制御する前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを非導通に制御する前記第4ゲート信号とを出力する充電制御と、
    を実行する、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
JP2020199482A 2020-12-01 2020-12-01 駆動回路、及び液体吐出装置 Pending JP2022087510A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199482A JP2022087510A (ja) 2020-12-01 2020-12-01 駆動回路、及び液体吐出装置
US17/537,560 US11904607B2 (en) 2020-12-01 2021-11-30 Drive circuit and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199482A JP2022087510A (ja) 2020-12-01 2020-12-01 駆動回路、及び液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022087510A true JP2022087510A (ja) 2022-06-13

Family

ID=81752224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020199482A Pending JP2022087510A (ja) 2020-12-01 2020-12-01 駆動回路、及び液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11904607B2 (ja)
JP (1) JP2022087510A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518152B2 (ja) 2008-01-16 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及びインクジェットプリンタ
JP2010114500A (ja) 2008-11-04 2010-05-20 Seiko Epson Corp 電力増幅装置
JP5245767B2 (ja) 2008-11-27 2013-07-24 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータの駆動方法及び電力増幅装置
JP5728962B2 (ja) 2011-01-18 2015-06-03 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置
JP6187756B2 (ja) 2013-09-05 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2016141070A (ja) 2015-02-03 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP2016141105A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220169013A1 (en) 2022-06-02
US11904607B2 (en) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520574B2 (ja) 液体吐出装置およびヘッドユニット
US9735774B2 (en) Capacitive load driving circuit
US9975332B2 (en) Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and head unit
CN110091600B (zh) 液体喷出装置
US9522531B2 (en) Liquid discharge apparatus and control method of liquid discharge apparatus
JP2022087510A (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
JP2022087508A (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
JP2022057166A (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
JP2022087509A (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
JP2022057171A (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
JP2022057167A (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
US11813860B2 (en) Drive circuit and liquid ejecting apparatus
US10245827B2 (en) Liquid ejecting device, driver circuit, and head unit
CN116803684A (zh) 液体喷出装置以及容性负载驱动电路
CN113043742B (zh) 液体喷出装置以及驱动电路
JP2022057169A (ja) 電子機器、及び液体吐出装置
US20210060931A1 (en) Drive Circuit And Liquid Ejecting Apparatus
JP2023140578A (ja) 液体吐出装置、及び容量性負荷駆動回路
JP2023140577A (ja) 液体吐出装置、及び容量性負荷駆動回路
JP2021035744A (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
JP2019147248A (ja) 液体吐出装置
JP2019147246A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231102