JP2015049359A - オルゴール及びプログラム - Google Patents

オルゴール及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015049359A
JP2015049359A JP2013180792A JP2013180792A JP2015049359A JP 2015049359 A JP2015049359 A JP 2015049359A JP 2013180792 A JP2013180792 A JP 2013180792A JP 2013180792 A JP2013180792 A JP 2013180792A JP 2015049359 A JP2015049359 A JP 2015049359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tempo
change
shaft
predetermined
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013180792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6024626B2 (ja
Inventor
琢也 中村
Takuya Nakamura
琢也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013180792A priority Critical patent/JP6024626B2/ja
Publication of JP2015049359A publication Critical patent/JP2015049359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024626B2 publication Critical patent/JP6024626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】上限値を超える速度で演奏すると、振動弁の振動が収まるまでに再度振動弁が弾かれることで異音が発生する同音連打問題や、演奏速度が遅くモータのトルク不足で振動弁を弾けない問題を起こり難くするオルゴール及びプログラムを提供する。【解決手段】テンポ変更可能な所定範囲内の変更比率と、楽曲データの基準演奏テンポとに基づいて、音を発生させる爪を回転させるためのモータ32の速度を決定する変更テンポを決定する。【選択図】図7

Description

本発明は、オルゴール及びそのオルゴールの作動を制御するプログラムに関し、特に、同音連打問題やモータのトルク不足で振動弁を弾けない問題を起こり難くするための改良に関する。
従来、複数の振動弁の各弁に対応するアクチュエータを、曲情報のタイミングに応じて、駆動させることにより、アクチュエータが所望のタイミングで振動弁を弾き、楽曲を演奏させるオルゴールがある。例えば、特許文献1に記載された電気オルゴールがその一例である。この技術によれば、アクチュエータは、プランジャがオンされることにより、駆動される。このオルゴールは、手回しハンドル又はクロックの速度を調整することで、演奏のテンポを調整する。
特開2003−150152号公報
前記従来のオルゴールでは、演奏速度を、手回しハンドルが操作される速度により、変えている。又は、クロックの速度を調整することにより、演奏のテンポが調整される。オルゴールの演奏速度を調整する場合、手回しハンドルの操作速度又はクロックの速度の調整に応じた演奏速度の設定が可能である。一般的に、オルゴールでは、ある上限値を超える速度に演奏すると、例えば、振動弁の振動が収まるまでに再度振動弁が弾かれることにより、異音が発生する同音連打問題が起こる場合がある。手回しハンドルでは、この上限値については考慮されておらず、上限値を超えることで、同音連打問題が起こる可能性がある。また、振動弁を弾く機構がモータにより駆動されるとき、演奏速度が、例えば、モータのトルク以下の下限値を下回ると、モータにより駆動される振動弁を弾く機構が正しく機能せず、振動弁を弾くことができない可能性がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、同音連打問題やモータのトルク不足で振動弁を弾けない問題を起こり難くするオルゴール及びプログラムを提供することにある。
斯かる目的を達成するために、本願の請求項1に係る発明の要旨とするところは、所定の配列方向に配置される複数の振動弁と、前記振動弁の配列方向に沿って配置される第1軸に取り付けられ、前記第1軸が回転することにより、回転して前記振動弁を弾く爪を備えるスターホイールと、基準演奏テンポを含む楽曲データを取得する取得部と、演奏テンポについて、テンポ変更可能な所定範囲内の変更比率と、前記取得部により取得された前記楽曲データの前記基準演奏テンポとに基づいて、音を発生させる前記爪を回転させるためのモータの速度を決定する変更テンポを決定するテンポ決定部と、前記テンポ決定部により決定された変更テンポに従って前記第1軸を回転させるモータとを、備えることを特徴とするオルゴールである。
前記請求項1に係る発明に従属する本願の請求項2に係る発明の要旨とするところは、テンポ変更可能な所定範囲内の上限における前記変更比率は、所定範囲内の下限における前記変更比率より小さいものである。
前記請求項2に係る発明に従属する本願の請求項3に係る発明の要旨とするところは、複数の目盛により複数の段階でテンポを設定可能なテンポ変更指示部を備え、前記テンポ変更指示部は、所定の基準から、前記所定範囲内の下限までの目盛数が、所定の基準から、前記所定範囲内の上限までの目盛数より多いものである。
前記請求項3に係る発明に従属する本願の請求項4に係る発明の要旨とするところは、前記テンポ変更指示部により、前記目盛の上限以上、又は下限以下にテンポ変更が指示されたとき、変更指示が可能な範囲を超えたことを、表示部に表示させる表示制御部を備えるものである。
前記請求項3又は4に係る発明に従属する本願の請求項5に係る発明の要旨とするところは、楽曲データの基準演奏テンポを所定のテンポとするときの前記変更比率として、所定の基準値が定められた変更比率を記憶する記憶部と、前記データ取得部により取得された演奏する楽曲データの基準演奏テンポが、所定のテンポより遅いか否かを判断する判断部と、前記判断部により、前記基準演奏テンポが前記所定のテンポより遅いと判断されたとき、前記テンポ変更指示部の目盛と対応する前記変更比率を、所定の基準値より大きくする変更比率設定部とを、備えるものである。
前記目的を達成するために、本願の請求項6に係る発明の要旨とするところは、基準演奏テンポを含む楽曲データを取得する取得ステップと、演奏テンポについての所定の変更比率に基づいて、音を発生させる爪を回転させるためのモータの速度を決定するテンポとして、前記取得ステップにより取得された前記楽曲データの前記基準演奏テンポから、テンポ変更時の前記楽曲データの変更テンポを決定するテンポ決定ステップと、複数の振動弁が配列される所定の配列方向に沿って配置され、前記複数の振動弁と対向する爪を備えるスターホイールが取り付けられる第1軸を、前記テンポ決定ステップにより、変更比率に基づいて決定された変更テンポに応じた速度で回転させるモータを回転させる回転ステップとを、オルゴールのコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。
前記請求項1に係る発明によれば、所定範囲内に定めた変更比率に基づいて、モータの速度を決定する変更テンポを決定させることにより、演奏テンポの変更が指示されて、モータの速度を変更する場合であっても、同音連打問題と、モータのトルクの下限を超えて振動弁を弾けない問題を起こりにくくすることができる。
本発明の一実施例であるオルゴールにおける演奏機構部の構成を例示する斜視図である。 図1の演奏機構部を第1軸の軸心方向に視た図である。 図2に示す構成の斜視図である。 本実施例のオルゴールの演奏テンポとモータの回転速度との対応を示す速度制御テーブルを示す説明図である。 図1の演奏機構部におけるサンホイールの外周歯とスターホイールの間欠歯車との位置関係を説明するために、第2軸の軸心方向に視た図である。 図1に示す演奏機構部が筐体内に収容された様子を説明する概略図である。 本実施例のオルゴールの電気的構成図である。 本実施例のオルゴールのテンポ変更制御に用いられるテンポ変更テーブルの一例を示す図である。 本実施例のオルゴールのテンポ変更制御に用いられるテンポ変更テーブルの他の一例を示す図である。 本実施例のオルゴールのテンポ変更制御において表示部に表示されるテンポ変更表示を例示する図である。 本実施例のオルゴールの制御部により実行されるフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例であるオルゴール10における演奏機構部100の構成を斜め上方から視た様子を例示する斜視図である。本実施例において、オルゴール10の上方とは、オルゴール10が図示しない設置平面部に設置される際の上方(略鉛直上方)をいう。図1において、この方向を矢印Uで示している。図1に示すように、本実施例のオルゴール10は、第1軸12を中心として回転可能に設けられた複数(例えば、40個)のスターホイール14を備えている。第1軸12に沿って設けられた振動板16を備えている。振動板16には、複数のスターホイール14にそれぞれ対応する複数の振動弁18が第1軸12に沿って設けられている。第1軸12と並んで第2軸26、第3軸20が設けられている。好適には第1軸12と平行に第2軸26、第3軸20が設けられている。第3軸20を中心として回動可能に設けられた、複数のスターホイール14にそれぞれ対応する複数のストッパ22を備えている。複数のストッパ22にそれぞれ対応する複数の電磁石24を備えている。第2軸26に相対回転不能に設けられてその第2軸26と一体的に回転させられる複数のサンホイール28を備えている。複数のサンホイール28は、複数のスターホイール14にそれぞれ対応する。フレーム30により、第1軸12及び第2軸26は、それぞれの軸心まわりの回転可能に支持され、第3軸20は、回転不能に支持される。フレーム30には、複数の電磁石24等が組み付けられる。
オルゴール10は、第1軸12及び第2軸26をそれぞれの軸心まわりに同期して回転駆動するための駆動力を発生させる駆動部としてのモータ32を備えている。モータ32は、例えば、コイルに印加される電圧(コイルに流される電流)に応じてその出力(出力トルク、回転速度)が制御される公知の電動機である。好適には、モータ32の出力軸のトルクが、よく知られたギヤ機構等を介して第1軸12及び第2軸26に伝達される。モータ32は、好適には、第2軸26を駆動する。第2軸26を介して第1軸12を間接的に駆動する。第2軸26と第1軸12は、よく知られたギヤ機構等を介して同期して回転させられるように構成されている。モータ32により第2軸26が駆動されると、第2軸26の駆動に連動して第1軸12が駆動される。モータ32は、好適には、第1軸12及び第2軸26を等しい回転速度(回転角速度)で回転駆動する。すなわち、スターホイール14とサンホイール28とは、モータ32の出力に対応してそれぞれの回転速度が等しくなるようにギヤ比が設定されている。或いは、第1軸12及び第2軸26それぞれに対応して個別のモータが備えられ、それらが同じ回転速度で各軸を回転駆動するものであってもよい。複数の振動弁18は、予め定められた複数の音階にそれぞれ対応し、後述するようにスターホイール14の爪36により弾かれることで対応する音階の音を奏でるように構成されている。オルゴール10において、図1のように構成された演奏機構部100は、フレーム30等が後述する筐体34に組み付けられることで、その筐体34の内部に収容される。
オルゴール10は、サンホイール28の変位量すなわち回転量を検知する回転センサを備えている。この回転センサは、好適には、サンホイール28に隣接して設けられ、第2軸26の回転量を検出するエンコーダ80である。エンコーダ80は、モータ32の変位量すなわち出力軸の回転量を検出するものであってもよい。エンコーダ80は、好適には、サンホイール28の外周歯40の間隔に対応する所定の角度毎の回転を検出するロータリエンコーダである。換言すれば、エンコーダ80は、サンホイール28の回転位置を検出する。エンコーダ80は、第2軸26の回転と連動して回転させられる円盤状の回転盤82を備えている。回転盤82は、好適には、第2軸26に固定されており、第2軸26の回転駆動に連動して回転させられる。回転盤82には、サンホイール28の外周歯40(複数の歯)の配置に対応して周方向に所定の角度間隔で複数のスリット84が形成されている。エンコーダ80は、回転盤82のスリットの通過を検出するタイミングセンサ86を備えている。タイミングセンサ86は、好適には、回転盤82に対して所定の位置に設けられ、回転盤82の反対側からLED等により照射された光を受光することでスリットの通過を検出する光学式のセンサ(例えばフォトセンサ)である。或いは、回転盤82に所定の角度間隔で付与された磁束を検出する磁気式のセンサであってもよい。
図2は、オルゴール10の演奏機構部100におけるスターホイール14、ストッパ22、及びサンホイール28等の構成を説明するために、それらの構成を第1軸12の軸心方向に視た図である。図3は、図2に示すスターホイール14、ストッパ22、及びサンホイール28等の構成を斜め上方から視た様子を示す斜視図である。図3においては、複数のスターホイール14のうち2つのスターホイール14a、14bと、それらに対応するストッパ22a、22b及び電磁石24a、24b等を例示している。個々のスターホイール14a、14bを特に区別しない場合には単にスターホイール14として図示している。個々のストッパ22a、22bを特に区別しない場合には単にストッパ22として図示している。個々のサンホイール28a、28b、28cを特に区別しない場合には単にサンホイール28として図示している。スターホイール14とストッパ22とが対応するとは、そのストッパ22の停止状態(係止状態)においてそのスターホイール14の回転が停止(係止)されることをいう。スターホイール14とサンホイール28とが対応するとは、そのスターホイール14のギヤ部38とそのサンホイール28の外周歯40とが相互に噛み合うことをいう。図3においては、スターホイール14a、14bに対応するサンホイール28a、28bを例示すると共に、そのサンホイール28bに隣接するサンホイール28cを併せて示している。隣接するサンホイール28とは、第2軸26に沿ってその軸を中心に並んで配置されているサンホイール28をいう。図3においては、振動板16及びフレーム30等の図示を省略すると共に、第1軸12、第3軸20、及び第2軸26それぞれの一部を省略して示している。
図2及び図3に示すように、スターホイール14は、径方向外側に向けて放射状に複数の爪36を備えている。好適には、スターホイール14の周方向に等位相で4つの爪36を備えている。すなわち、スターホイール14の周方向に90°毎に爪36が設けられている。スターホイール14は、爪36よりも内周側(径方向内側)に、径方向外側に向けて複数のギヤ部38を備えている。好適には、各爪36に対応する位置に2歯ずつの突出部としてのギヤ部38を備えている。すなわち、スターホイール14は、ギヤ部38と、径方向外側の周の一部にサンホイール14の歯と噛み合わされない間欠部分39(図5を参照)とを有する間欠歯車を備えている。スターホイール14は、内周側に組付穴を備えており、組付穴に第1軸12が挿入されることで、第1軸12に取り付けられる。ギヤ部38は、複数のスターホイール14が第1軸12に沿って配置される間に配置されている。すなわち、ギヤ部38は、第1軸12の軸方向に関して、爪36とは異なる位置に配置される。具体的には、軸方向に関して相互に隣接する爪36相互間に配置される。サンホイール28は、径方向外側に向けて複数の外周歯40を備えて構成されている。すなわち、外周部に複数の歯を備えた歯車である。図2に示すように、スターホイール14が第1軸12に取り付けられた状態において、爪36は、第1軸12の軸心を中心とするその回転軌跡が対応する振動弁18の少なくとも一部に接触する位置に設けられている。且つ、爪36は、対応するストッパ22の停止状態においてそのストッパ22に停止される位置に設けられている。この停止される位置とは、爪36がストッパ22に当接されられた状態において、スターホイール14の第1軸12の回転への追従回転を阻止する位置である。すなわち、爪36は、振動板16における振動弁18を弾くと共に、ストッパ22と接触することで、係止部材として機能する。係止部材は、スターホイール14の第1軸12の回転に伴う追従回転を阻止する。ギヤ部38は、第1軸12の軸心を中心とするその回転軌跡が対応するサンホイール28の外周歯40と噛み合わされる位置に設けられている。
図2に破線で囲繞した部分を用いて拡大して示すように、サンホイール28の外周歯40には面取り68が付けられている。面取り68は、好適には、外周歯40の先端部における軸方向の両側部に施されたものである。スターホイール14の外周部には面取り70が付けられている。面取り70は、好適には、スターホイール14の外径稜線に施されたものである。スターホイール14の外径稜線とは、スターホイール14における外周面72における軸方向両端部である。サンホイール28及びスターホイール14の回転に従って、サンホイール28の外周歯40のエッジがスターホイール14の外径の稜線に重なる際、面取り68、70が付けられていることで、後述するスターホイール14の外周面72等と相互に干渉することなくスムースに入り込む。サンホイール28の外周歯40のエッジは、外周歯40の軸方向における両端部である。
図5は、エンコーダ80と、スターホイール14と、サンホイール28とを、第2軸26の軸心方向に視た図である。図1に示すように、オルゴール10の演奏機構部100は、サンホイール28と隣接する位置に、エンコーダ80を備える。エンコーダ80は、第2軸の回転量を検出することにより、サンホイール28の回転量を検知する。図5に示すように、エンコーダ80は、回転盤82と、タイミングセンサ86とから構成される。回転盤82は、円盤状である。回転盤82は、第2軸26の軸端に固定されており、第2軸26の回転駆動により、回転される。回転盤82は、後述する複数のスリット84を備える。タイミングセンサ86は、回転盤82に対して所定の位置に設けられる。タイミングセンサ86は、回転盤82の反対側からLED等により照査される光を受光することにより、回転盤82のスリット84の通過を検出する。タイミングセンサ86は、フォトセンサなどの光学式センサである。
回転盤82の複数のスリット84は、第2軸26に挿入されるサンホイール28の複数の外周歯40の配置に対応して、周方向に所定の角度間隔で設けられる。サンホイール28の外周歯の歯数は、スリット84の数の整数倍である。本実施形態では、サンホイール28の外周歯40の歯数が20歯であり、スリット84の数が10個である。このとき、隣り合う2つの外周歯40の間の角度は18°であり、隣り合う2つのスリット84の間の角度は、36°である。すなわち、2つの外周歯40につき、1つのスリット84が配置される位置関係である。サンホイール28の外周歯40は、後述する楽曲データに従って演奏される音の最短音長に対応する回転量を第2軸エンコーダ80が検出可能な間隔で、サンホイール28の外周部に設けられる。
スターホイール14は、間欠歯車を備える。スターホイール14は、間欠歯車の歯として2つの歯を1組とするギア部38と、歯が設けられない間欠部分39とを備える。図5では、スターホイール14の間欠部分39において、実際には歯切りされていないギア部38に対応する歯車の歯を破線で示す。図5に示すように、スターホイール14の間欠歯車は、間欠部分39に歯が設けられているのであれば、サンホイール28の外周歯40の歯数と等しい。すなわち、スターホイール14は、1組のギア部38の2つの歯の間隔が、サンホイール14の外周歯40の間の角度と等しい角度を開けて設けられる。また、スターホイール14の間欠部分39には、サンホイール28の外周歯40の4つの歯が収まり、回転盤82の2つのスリット84が収まる。スターホイール14の間欠部分39の角度は、回転盤82の2つのスリット84間の角度の整数倍である。本実施形態では、スターホイール14の間欠部分39の角度は、回転盤82の2つのスリット84間の角度の2倍である。
オルゴール10が駆動されるとき、第1軸12および第2軸26は、モータ32の駆動により、それぞれの軸心まわりに常時回転される。第1軸12および第2軸26は、相互に逆回りに回転される。第1軸12は、スターホイール14に設けられた爪36が、振動板16の振動弁18を下方から上方に向けて弾く方向に回転される。第2軸26は、サンホイール28の外周歯40とスターホイール14のギア部38とが噛み合った状態において、スターホイール14を回転駆動する方向に回転される。複数のサンホイール28は、第2軸26に対して相対回転が不能に設けられる。複数のサンホイール28は、オルゴール10が駆動されるとき、第2軸26の軸心まわりの回転に伴い常時それぞれの軸心まわりに回転される。
図2に示すように、ストッパ22は、好適には、ストッパ22が第3軸20を中心としてスターホイール14に向けて回動させられることでスターホイール14における少なくとも1つの爪36に当接させられる板部材50を備えている。電磁石24の励磁状態において、その電磁石24の磁力によりストッパ22を第1回動方向すなわちスターホイール14から離隔させられる方向へ回動させる作用を発生させる磁性部材52を備えている。磁性部材52は、例えば、鉄、コバルト、ニッケル等の鉄属元素を主成分とする金属である。磁性部材52は、好適には特に磁化されていない鉄板であるが、磁化された所謂永久磁石であってもよい。ストッパ22において、磁性部材52は、板部材50と一体的に設けられたエンジニアリングプラスチック等の合成樹脂部材54にインサート成形されたものである。
電磁石24は、好適には、鉄等の磁性材料である鉄芯の周囲に円筒状のコイルを備えている。電磁石24は、そのコイルに電流が流されることで励磁状態とされ、磁場(磁界)が発生される。磁界が発生されることにより、電磁石24は磁力を発生する。一方、コイルに電流が流されないと非励磁状態とされるよく知られた一般的な電磁石である。本実施例においては、電磁石24のコイルに電流が流された状態が第1状態に相当する。電磁石24のコイルに電流が流されない状態が、少なくとも第1励磁状態より磁力が弱い例えば非励磁状態である第2状態に相当する。
図2に示すように、電磁石24は、各ストッパ22に対応して設けられている。ストッパ22における磁性部材52の近傍に設けられている。電磁石24は、磁性部材52と非接触に設けられている。すなわち、電磁石24とストッパ22とは、相互に最も接近した状態において非接触とされるものである。換言すれば、ストッパ22は、後述する停止状態及び非停止状態の何れにおいても、磁性部材52と電磁石24との間に所定の間隔があくように構成されたものである。この間隔は、好適には、電磁石24の励磁状態において、その電磁石24の磁力作用を磁性部材52に及ぼし得る範囲内とされる。例えば、電磁石24とストッパ22とが相互に最も離隔させられた状態においても、電磁石24の励磁状態においてはその電磁石24の磁力により磁性部材52が引き寄せられるように間隔が設計される。すなわち、ストッパ22をスターホイール14から離隔させる方向に回動させる引力が発生させられるように、間隔が設計される。電磁石24の軸心(鉄芯の中心軸)は、ストッパ22の回動中心すなわち第3軸20の軸心と交わる位置関係とされる。
図2及び図3に示すように、ストッパ22は、好適には、スナップばね(ねじりコイルばね)56を備えている。スナップばね56は、ストッパ22をスターホイール14に向けて回動させる方向に付勢する付勢部材である。ストッパ22(板部材50)は、好適には、電磁石24の非励磁状態においては、スナップばね56により付勢されることでスターホイール14に向けて回動させられる。非励磁状態とは、電磁石24が、コイルに電流が流されない状態の他、スナップばね56によりストッパ22が回動させられる付勢力より小さい磁力が発生される程度の電流がコイルに流された状態であってもよい。そして、板部材50は、スターホイール14に設けられた複数の爪36の少なくとも1つを停止する停止状態とされる。この停止状態が、スターホイール14の爪36が所定の位置で停止する待機位置に相当する。一方、電磁石24の励磁状態においては、ストッパ22及び板部材50は、電磁石24の磁力によりスナップばね56による付勢に逆らって第3軸20を中心として第1回動方向、すなわち、スターホイール14から離隔させられる方向に回動させられる。そして、電磁石24による磁力に応じた磁性部材52を引き寄せる力(引力)とスナップばね56の付勢力が釣り合った位置においてストッパ22が停止される。すなわち、板部材50による爪36の停止が解除される非停止状態とされる。この非停止状態が、ストッパ22によるスターホイール14の停止が解除された状態に相当する。
図2及び図3に示すように、複数の電磁石24及び各電磁石24に対応するストッパ22は、好適には、第1群に属する複数の電磁石24及びストッパ22と、第2群に属する複数の電磁石24及びストッパ22とが、第1軸12の軸心を中心とする周方向に90°の位相差で(すなわち相互に90°の角度を成す位置に)配設されている。好適には、複数の電磁石24のうち最も端に設けられた電磁石24から他端側へ向かって1からn(他端における電磁石24に対応)までの数値を付した場合、奇数を付された複数の電磁石24が前記第1群に、偶数を付された複数の電磁石24が前記第2群にそれぞれ属する。すなわち、本実施例のオルゴール10において、好適には、例えば図3に示すスターホイール14a、14bのように、相互に隣接するスターホイール14にそれぞれ対応する電磁石24(図3においては電磁石24a、24b)が、第1軸12の軸心を中心とする周方向に90°の位相差で交互に配設されている。
以上のように構成されたオルゴール10における演奏機構部100の具体的な作動について説明する。オルゴール10による演奏時において、第1軸12及び第2軸26は、モータ32の駆動により常時それぞれの軸心まわりに同期的に回転させられている。第1軸12及び第2軸26は、相互に逆回りに回転駆動されており、好適には、第1軸12はスターホイール14に設けられた爪36が振動板16の振動弁18を下方から上方に向けて弾く方向に回転される。第2軸26はサンホイール28の外周歯40とスターホイール14のギヤ部38とが噛み合った状態において、スターホイール14を回転駆動する方向にそれぞれ回転させられている。複数のサンホイール28は、第2軸26に対して相対回転不能に設けられているため、オルゴール10による演奏時においては、第2軸26の軸心まわりの回転に伴い常時それぞれの軸心まわりに回転させられている。
対応する電磁石24に対する通電が行われず、電磁石24が非励磁状態とされている場合には、ストッパ22の板部材50は、スナップばね56により付勢される。これにより、ストッパ22は、スターホイール14側に回動させられ、スターホイール14に設けられた複数の爪36の少なくとも1つを停止する停止状態とされる。すなわち、複数の爪36の少なくとも1つにおける第1軸12の回転方向側(回転が進む側)に、板部材50における先端部が当接させられる。スターホイール14は、第1軸12との接触部位における摩擦力により、第1軸12に追従回転させられるように構成されている。ストッパ22が停止状態とされている場合には、接触部位における摩擦力に逆らってスターホイール14の第1軸12に対する追従回転が阻止される。換言すれば、第1軸12の軸心を中心とするスターホイール14の位相(振動弁18等に対する位置関係)が固定されたまま、そのスターホイール14における組付穴と第1軸12との接触面が軽い負荷をもって滑りつつそれらが相対回転させられる状態となる。斯かる状態においては、スターホイール14におけるギヤ部38はサンホイール28における外周歯40と噛み合わない位置とされ、サンホイール28の回転はスターホイール14の回転に影響しない。すなわち、第1軸12を中心に回転するスターホイール14がストッパ22により待機位置で停止させられるとき、サンホイール28の外周歯40は、スターホイール14の間欠部分39において空転させられる。
前記状態から、電磁石24に対する通電が行われると、通電された電磁石24が励磁状態とされる。そして、ストッパ22の板部材50が電磁石24の磁力によりスナップばね56による付勢に逆らって第3軸20を中心としてスターホイール14から離隔させられる方向(第1回動方向)に回動させられる。これにより、板部材50による爪36の停止が解除される非停止状態とされる。すなわち、スターホイール14が、第1軸12との接触部位における摩擦力によりその第1軸12に追従回転させられる状態とされる。
ストッパ22が非停止状態とされ、スターホイール14が、第1軸12との接触部位における摩擦力によりその第1軸12に追従回転させられる。すると、複数の爪36のうち1つの爪36が振動板16の振動弁18に接触させられる位相付近において、爪36に隣接する回転方向側(すなわち回転方向に90°の位相差で設けられた)の爪36に対応するギヤ部38がサンホイール28の外周歯40と噛み合わされる。この状態においては、サンホイール28の回転によりスターホイール14が、爪36が振動板16の振動弁18を下方から上方に向けて弾く方向に駆動される。すなわち、サンホイール28の外周歯40とスターホイール14のギヤ部38とが噛み合わされた状態において、スターホイール14の爪36が対応する振動弁18を弾く。斯かる作動によって振動弁18が爪36により弾かれ、振動弁18に対応する音階の音が奏でられる。そのようにして振動弁18を弾いた後、スターホイール14が更に第1軸12に追従回転させられ、サンホイール28が、第2軸26に追従回転させられることでギヤ部38とサンホイール28の外周歯40とが再び噛み合わない状態となる。ギヤ部38と外周歯40とが噛み合った状態から、噛み合わない状態への移行過程において電磁石24の通電が停止され、電磁石24が非励磁状態とされる。これにより、スナップばね56の付勢によりストッパ22がスターホイール14に向けて回動させられ、再び前記停止状態に復帰させられる。
図6は、オルゴール10における演奏機構部100が筐体34内に収容された様子を説明する概略図である。図6に示すように、オルゴール10は、第1軸12、複数のスターホイール14、振動板16、第3軸20、複数のストッパ22、複数の電磁石24、第2軸26、複数のサンホイール28等の構成を収容する筐体34を備えている。すなわち、図1のように構成された演奏機構部100は、フレーム30等が筐体34に組み付けられることで、筐体34の内部に収容されている。図6に一点鎖線Lで示すように、好適には、第3軸20の中心と、複数の電磁石24のうち少なくとも一部は、筐体34の底面34aに沿った同一平面上に配置されたものである。筐体34の上側平面部には、その筐体34内部の様子を視認するためののぞき窓34bが設けられている。こののぞき窓34bには、ガラス板等の透明な材料による蓋部(非図示)が設けられる。
図6に示すように、オルゴール10は、複数の電磁石24それぞれの励磁乃至非励磁を切り替える制御をはじめとする、オルゴール10の作動に関する各種制御を行う制御部60を備えている。この制御部60は、オルゴール10のコンピュータに対応する。
図7は、オルゴール10の電気的構成図である。オルゴール10は、筐体34内に、制御部60を備える。制御部60は、図7に示すように、CPU62と、フラッシュメモリ66と、RAM64とを備える。CPU62は、例えばASICなどの集積回路であってもよい。また、複数の電磁石24と、モータ32と、フラッシュメモリ66と、RAM64と、エンコーダ80と、SDカードリーダ67と、電源200とが、CPU62に接続される。フラッシュメモリ66には、CPU62により実行されるプログラムと、テンポ変更テーブルとが記憶される。プログラムは、所定のサーバによりダウンロードされて、フラッシュメモリ66に記憶されても良い。フラッシュメモリ66に記憶されるプログラムに従って、CPU62は、オルゴール10を動作させる。RAM64は、CPU62により演算されるデータが一時的に記憶される。
操作部42は、オルゴール10の作動に関する各種の入力操作を受け付ける。操作部42は、少なくとも演奏テンポを変更するためのテンポ変更指示の入力を受け付ける。操作部42は、例えば、つまみ等であってもよい。好適には、複数の目盛により複数の段階でテンポを設定するテンポ変更指示の入力を受け付ける。「+」及び「−」のボタンが備えられた簡易な入力装置であってもよい。また、操作部42を用いて、SDカード65に記憶された楽曲データベース90の中から演奏させる楽曲データが決定されても良い。表示部44は、オルゴール10の作動に関する各種の情報を表示させる簡易的な表示装置である。好適には、操作部42によりテンポ変更指示の入力が受け付けられた際、後述する図10に示すような表示を行う。操作部42及び表示部44の機能を含むタッチパネルディスプレイが設けられたものであってもよい。
SDカードリーダ67は、SDカード(Secure Digital Card)65から情報の読み出し、又は、SDカード65への情報の書き込みを行う。CPU62からの指令に従って、SDカードリーダ67は、SDカード65からの情報の読み出し、又は、SDカード65への情報の書き込みを行う。SDカードリーダ67には、SDカード65が挿入される。SDカード65には、楽曲データベース(楽曲DB)90が記憶される。楽曲データベース90には、複数の楽曲データが記憶される。本実施形態では、楽曲データは、例えば、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)データである。MIDIデータは、予め定められた複数種類の楽器毎に、その楽器に対応する音の出力タイミング及び音階等が定められた複数のチャンネルを含む。以下、楽曲データとして、MIDIデータを用いた例を説明する。CPU62は、SDカードリーダ67により、SDカード65等の記憶媒体に記録されたデータを読み取り可能である。
楽曲データベース90に記憶された楽曲データは、テンポ設定情報として、各楽曲データに対応する楽曲の基準演奏テンポを含む。この基準演奏テンポは、例えば、MIDIデータのヘッダ(ヘッダチャンク)におけるコンダクタ(Conductor)トラックに定められた値であり、例えば40〜120bpm(bit per minute)の範囲(好適には、60〜110bpmの範囲)で定められる。楽曲データベース90に記憶された楽曲データには、音の発音タイミングとして、所定の音を鳴らすタイミングデータを含む。音の発音タイミングは、例えば、MIDIデータのノート・オンイベントで定められる。楽曲データに定められた所定の音のノート・オンイベントと、次の音のノート・オンイベントとの間の音長は、例えば、時間の単位としてのティック(tick)により表される。このティックは、楽曲データのテンポ及びタイムベース(分解能)によって定められる。例えば、1ティックの時間(秒)=60/(テンポ×タイムベース)である。楽曲データに定められた楽譜情報において、好適には、4分音符に対応する基準のタイムベースを480(tick)と定めた場合、16分音符の長さが120ティックに相当する。本実施例では、楽曲データにおいて、音の最短音長は、16分音符の音長の3分の1に相当する長さに定める。すなわち、スリット84の通過が検出された後、次のスリット84の通過が検出されるまでを40ティックと定めている。楽曲データに定められた楽譜情報において、好適には、最短音長は40ティックに相当する。タイムベースが所定値に定められているときには、演奏テンポと、複数の音のノート・オンイベントの間の音長により、所定の音を鳴らしてから次の音を鳴らすまでの時間が決まる。すなわち、振動板16に備えられた振動弁18が弾かれてから、次の振動弁18(同一或いは他の振動弁18)が弾かれるまでの時間が求められる。楽曲データに定められた所定の音を鳴らしてから次の音を鳴らすまでの時間は、演奏テンポにより異なる。所定の音長に対応する定められた所定の音を鳴らしてから次の音を鳴らすまでの時間は、演奏テンポが速いほど短く、演奏テンポが遅いほど長い。換言すれば、タイムベースと楽曲データに記憶されるテンポ情報にて、1ティックあたりの時間が決定される。決定された時間に応じて、エンコーダ80により所定のスリット84の通過が検出された後、次のスリット84の通過が検出されるまでの時間で、目的のテンポに応じた時間となるようサンホイール28を回転駆動させる。また、楽曲データには、基準演奏テンポに加え、演奏の途中において、楽曲データのテンポ(演奏テンポ)を変更するテンポ変更イベントが定められていることがある。
CPU62は、SDカード65に記憶された楽曲データと、操作部42により操作される演奏テンポの変更指示とに従い、モータ32を回転させる回転速度と、スターホイール14の停止状態を解除するタイミングを決定する処理を行う。
制御部60に備えられたCPU62は、演奏対象となる楽曲に対応するMIDIデータに基づいて、モータ32を回転させる速度を制御する。ストッパ22によるスターホイール14の停止状態を解除するタイミングを決定する処理を行う。CPU62によりフラッシュメモリ666に記憶されたプログラムが実行されることで、オルゴール10は、データ取得部、モータ回転制御部、テンポ変更指示部、タイミング決定部、停止解除制御部、変更比率設定部、及び表示制御部の機能を動作することができる。
制御部60は、データ取得部として、オルゴールによる楽曲の演奏に際して、演奏の対象となる楽曲データを楽曲データベース90から読み出す。例えば、CPU62は、演奏の対象となる楽曲データに対応するMIDIデータを楽曲データベース90から読み出し、RAM64に一時記憶する。また、CPU62は、演奏の対象となる楽曲データに対応するMIDIデータの基準演奏テンポを楽曲データベース90から読み出し、RAM64に一時記憶する。CPU62は、オルゴール10による演奏の進行に伴い、演奏対象となるMIDIデータの一部を楽曲データベース90から随時読み出すものであってもよい。このとき読み出される楽曲データは基準演奏テンポを含む。すなわち、本実施例において、データ取得部は、基準演奏テンポを含む楽曲データを取得する取得部に対応する。
制御部60は、モータ回転制御部として、モータ32の回転を制御する。すなわち、CPU62は、プログラムに従って、モータ32により駆動される第2軸26、更には第1軸12の回転速度を制御する。具体的には、CPU62は、読み出した基準演奏テンポに基づく速度で第1軸12及び第2軸26を回転する指令を、モータ32へ送信する。CPU62は、演奏対象となる楽曲データにおける基準演奏テンポが速いほど、速いモータ32の回転速度を決定し、モータ32へ回転指令を送信する。換言すれば、CPU62は、第1軸12及び第2軸26を、楽曲データが演奏される演奏テンポに基づく速度で回転させる。好適には、フラッシュメモリ66は、図4に示す速度制御テーブルを記憶する。速度制御テーブルでは、オルゴール10の演奏可能な範囲として設定された演奏テンポ「60」から演奏テンポ「120」までに対応するモータ32の回転速度が、1テンポごとに対応付けて記憶されている。モータ32の回転速度が、エンコーダ80が検出するスリット84の通過間隔が、最小分解能である4分音符の3分の1を演奏する演奏時間となる速度に定められている。速度制御テーブルに定められるモータ32の回転速度は、モータ32と第2軸26との間に介在された駆動ギアのギヤ比と、第2軸26に設けられた回転盤82のスリット84が設けられた間隔とに基づいて決定される。CPU62は、設定された演奏テンポと、速度制御テーブルとに従って、各演奏テンポに対応するモータ32の回転速度を決定し、決定された回転速度に基づいてモータ32へ回転指令を送信する。CPU62は、速度制御テーブルと、読み出されたMIDIデータが含む基準演奏テンポとに基づいてモータ32の回転速度を決定し、決定された回転速度となるようにモータ32の駆動を制御する。また、CPU62は、予め定められた計算式と、読み出されたMIDIデータが含む基準演奏テンポとに基づいてモータ32の回転速度を決定してもよい。
制御部60は、モータ回転制御部として、モータ32の回転速度をフィードバック制御する。モータフィードバック制御は、好適には、CPU62が、図示外のモータエンコーダにより、モータ32の軸の回転速度を、短時間(例えば1回転毎)の間隔で取得し、モータ32の軸の回転速度が、演奏テンポに応じた目標の回転速度と同じ回転速度となるように、モータ32の回転速度を変更する制御である。特に、サンホイール28を1回転するために、モータ32を複数回転させるようなギヤ比の関係である場合に、モータ32の出力軸の回転速度から、モータ32の回転速度をフィードバック制御することにより、サンホイール28の回転を正しく制御することができる。エンコーダ80とは別の、周方向により多くのスリットを設ける等した高分解能のエンコーダやレゾルバを用い、モータ32の軸の回転速度が検出されてもよい。モータ32の回転が所定の駆動パルス(例えば、エンコーダ等からの出力パルス)に基づいて行われる場合、実際の駆動パルスに基づいてモータ32の出力軸の回転速度を算出するものであってもよい。これにより、例えば、CPU62は、エンコーダ80により所定のスリット84の通過が検出された後、次のスリット84の通過が検出されるまでの時間が、演奏対象となる楽曲データにおける16分音符の音長の3分の1の長さとなる回転速度で、モータ32を回転させることにより、サンホイール28を正確に回転駆動させる。これにより、エンコーダ80が検出するスリット84の間隔が、最短音長に相当する例えば40ティックとなる回転速度で、サンホイール28を正確に回転駆動させることができる。
(MIDIデータにテンポ変更イベントが入っていた場合のモータ制御)
MIDIデータには、基準の演奏テンポが複数設定されている場合がある。例えば、MIDIデータは、演奏が開始されるときの基準の演奏テンポの他に、演奏の途中において、基準の演奏テンポを変更するテンポ変更イベントを含む。制御部60は、モータ回転制御部として、MIDIデータに含まれる基準の演奏テンポが、複数設定されている場合、演奏の進行に応じてテンポ変更イベントに設定された基準の演奏テンポの変更に応じてモータ32の回転速度を変更する。CPU62は、MIDIデータに基づく演奏の途中において、MIDIデータの基準の演奏テンポを変更するテンポ変更イベントを読み出し、その実行タイミングとなった場合、そのテンポ変更イベントにおけるテンポ変更に応じてモータ32の回転速度を変更する制御を行う。
また、オルゴール10においては、操作部42により、演奏機構部100による演奏テンポを変更する入力操作がされる。操作部42により、演奏テンポを変更する入力操作がされることにより、MIDIデータに含まれる基準の演奏テンポを、入力操作に応じたテンポに変更させる指示がされる。制御部60は、テンポ変更指示部として、操作部42を介して、演奏機構部100による演奏テンポを変更させる入力操作を受け付ける。操作部42が操作されることで、基準演奏テンポを基準として、遅くする、又は速くする演奏テンポを、所定の間隔で定めた目盛により複数段階に変更する入力操作を行えるようになっている。すなわち、制御部60は、操作部42から複数の目盛により複数の段階でテンポを設定するテンポ変更指示の入力を受け付ける。例えば、演奏テンポを速くするテンポ変更指示として、「+1」から「+10」までの目盛りにより10段階の設定が可能とされている。プラス方向に目盛りの数値が大きくなるほど、演奏テンポを速くする度合いが高いテンポ変更指示となる。本実施例においては、「+10」が前記所定範囲内の上限(演奏テンポを最も速くするテンポ変更指示)に対応する。例えば、演奏テンポを遅くするテンポ変更指示として、「−1」から「−20」までの目盛りにより20段階の設定が可能とされている。マイナス方向に目盛りの数値が大きくなるほど、演奏テンポを遅くする度合いが高いテンポ変更指示となる。本実施例においては、「−20」が前記所定範囲内の下限(演奏テンポを最も遅くするテンポ変更指示)に対応する。すなわち、テンポ変更可能な所定範囲内に関して、好適には、所定の基準(速度変更を行わない標準値)から前記所定範囲内の下限までの目盛数が、前記所定範囲内の上限までの目盛数より多いものである。
(操作部によってテンポ変更が指示された場合のモータ制御)
CPU62は、操作部42が操作されることにより、基準の演奏テンポに対してテンポ変更をさせる指示がされると、操作部42の操作された目盛により設定された段階を、RAM64に記憶する。一方、フラッシュメモリ66には、後述するテンポ変更テーブルが記憶されている。テンポ変更テーブルには、後述のように、操作部42の操作により設定された段階に応じた変更比率が定められている。CPU62は、操作部42が操作されることにより、テンポ変更をさせる指示を受け付けると、テンポ変更テーブル定められた変更比率に従って、操作部42の操作により設定された段階に応じて変更する演奏テンポを決定する。CPU62は、モータ32の回転速度を、速度制御テーブルに従って、決定された変更する演奏テンポに応じた回転速度に変更することにより、モータ32により駆動される第1軸12及び第2軸26の回転速度を変更する。
制御部60は、テンポ変更指示部として、操作部42を介して、「+10」や「−20」といった基準の演奏テンポに対して、CPU62が演奏テンポを変更する変更比率を決定するための段階を示す数値が、直接入力されることにより、演奏テンポを変更する指示を受け付けるものであってもよい。すなわち、段階を直接入力するものでもよい。また、演奏テンポの変更を指示する段階は「−20」〜「+10」の範囲に限らず、無段階にテンポを変更可能とするものであってもよい。楽曲データに定められた演奏テンポが一定の場合においても、操作部42において演奏テンポを変更する入力操作が行われた場合、演奏機構部100による演奏テンポが変更される。すなわち、CPU62は、操作部42を介して演奏テンポを変更する入力操作を行うための入力操作を受け付けた場合、そのテンポの変更に応じてモータ32の回転速度を変更する。
制御部60は、タイミング決定部として、複数のストッパ22それぞれによるスターホイール14における爪36の停止を解除する開始タイミング(動作開始タイミング)を判定する。換言すれば、複数のストッパ22それぞれに対応する電磁石24の励磁乃至非励磁を切り替える動作の開始タイミング(電磁石24の通電を実行乃至停止するタイミング)を判定する。例えば、楽曲データベース90に記憶された複数の楽曲データのうち所定の楽曲データに対応する曲の演奏において、その楽曲データに定められた演奏音の発音タイミング(音の出力タイミング)及び音階に基づいて前記判定を行う。具体的には、各音階に対応する複数の振動弁18を楽曲データに定められた出力タイミングで弾くために、ストッパ22によるスターホイール14における爪36の停止を解除するタイミングを判定する。
CPU62は、エンコーダ80により検出されるスリット84の通過に基づいて、スターホイール14の回転の停止を解除するストッパ22の動作タイミングを制御する。サンホイール28の回転軸である第2軸26に設けられたエンコーダ80のスリット位置とサンホイール28の外周歯40の歯先位置との位置関係は決められている。エンコーダ80により検出されるスリット84の通過から、サンホイール28の歯先位置を特定することにより、スターホイール14が回転し始めるタイミングを決定する。すなわち、CPU62は、楽曲データに従って演奏される曲のテンポ(第2軸26の回転速度に対応)と、エンコーダ80により検出されるサンホイール28の回転量とに、基づいて、スターホイール14の回転の停止を解除するストッパ22の作動タイミングを制御する。
CPU62は、エンコーダ80により検出されるスリット84の通過に基づいて、スターホイール14のギヤ部38とサンホイール28の外周歯40とが正確に噛み合うように、スターホイール14の回転の停止を解除するストッパ22の動作開始タイミングを判定する。例えば、演奏対象となる楽曲データにおける所定の音の出力タイミングが経過した後、エンコーダ80により少なくとも1つのスリット84の通過が検出されたことをきっかけとしてスターホイール14の回転の停止を解除するストッパ22の動作開始タイミングを判定する。好適には、楽曲データに定められた16分音符の音長の3分の1に相当する最短音長に対応する回転量がエンコーダ80により検出されたとき、ストッパ22によるスターホイール14の回転の停止を解除するタイミングを判定する。例えば、エンコーダ80により検出される、楽曲データに定められた40ティック(演奏テンポ120で演奏される場合は、約40ms)に相当する回転量に基づいて、ストッパ22によるスターホイール14の回転の停止を解除するタイミングを判定する。例えば図5に示す例では、楽曲データに定められた40ティックの音長の音の演奏に際して、エンコーダ80により1つのスリット84の通過(1つのスリット84の通過が検出された後、次の1つのスリット84の通過)が検出されたことに基づいて、ストッパ22によるスターホイール14の回転の停止を解除する動作開始タイミングを判定する。
CPU62は、好適には、楽曲データが演奏される演奏テンポに従って、その楽曲データに定められた音の音長と、エンコーダ80により検出されるサンホイール28の回転量とに、基づいて、エンコーダ80が楽曲データの演奏される音の音長に対応する回転量を検出したとき、ストッパ22によるスターホイール14の回転の停止を解除する動作開始タイミングを判定する。例えば、エンコーダ80により検出される、楽曲データに定められた120ティック(演奏テンポ120で演奏される場合は、約120ms)に相当する回転量に基づいて、ストッパ22によるスターホイール14の回転の停止を解除する動作開始タイミングを判定する。例えば図5に示す例では、楽曲データに定められた120ティックの音長の音の演奏に際して、エンコーダ80により4つのスリット84の通過(1つのスリット84の通過が検出された後、3つのスリット84の通過)が検出されたことに基づいて、ストッパ22によるスターホイール14の回転の停止を解除する動作開始タイミングを判定する。
制御部60は、停止解除制御部として、スターホイール14の回転の停止を解除する動作開始タイミングに基づいて、ストッパ22による停止状態を解除する動作を開始させる。具体的には、CPU62は、ストッパ22によるスターホイール14における爪36の停止を解除する開始タイミングが判定された場合、その開始タイミングに基づいて、対応する電磁石24の通電を開始し非励磁状態から励磁状態に切り換える制御をする。例えば、CPU62により、ストッパ22によるスターホイール14における爪36の停止を解除する開始タイミングが判定された後、所定の補正量(ディレイ時間)が経過した時点で、対応する電磁石24の通電を開始し非励磁状態から励磁状態に切り換える。好適には、電磁石24を非励磁状態から励磁状態へ切り替えた後、予め定められた規定時間経過後にその電磁石24を励磁状態から非励磁状態へ切り替える。すなわち、斯かるタイミングで電磁石24の通電を停止させる。
制御部60は、演奏機構部100による演奏テンポを変更するテンポ変更指示の入力が受け付けられた場合、変更比率設定部として、受け付けられたテンポ変更指示に基づいて演奏テンポの変更比率を設定する。この演奏テンポの変更比率とは、演奏テンポの変更に際してその変更量を定める値であり、標準値(変更前の演奏テンポ)からの変化の割合(例えば、その絶対値)である。CPU62は、例えば、受け付けられる複数の目盛により複数の段階でテンポを設定するテンポ変更指示に基づいて、演奏テンポの変更比率を設定する。斯かる制御を行うため、好適には、テンポ変更指示に対応する複数の目盛と、演奏テンポの変更比率との関係を定めるテンポ変更テーブル92、94等が、フラッシュメモリ66等に記憶されている。CPU62は、好適には、テンポ変更テーブル92、94等に定められた関係から、受け付けられたテンポ変更指示に基づいて、演奏テンポの変更比率を設定する。
図8は、テンポ変更テーブル92の一例を示す図である。図8に示すように、テンポ変更テーブル92においては、テンポ変更可能な所定範囲内の変更比率が定められている。すなわち、演奏テンポを速くするテンポ変更指示として、つまみ設定値(目盛り)「+1」に対応して掛率(変更比率)「1.01」が、つまみ設定値「+2」に対応して掛率「1.02」が、・・・、つまみ設定値「+10」に対応して掛率「1.09」が、それぞれ定められている。演奏テンポを遅くするテンポ変更指示として、つまみ設定値「−1」に対応して掛率「0.99」が、つまみ設定値「−2」に対応して掛率「0.98」が、・・・、つまみ設定値「−20」に対応して掛率「0.8」が、それぞれ定められている。制御部60は、変更比率設定部として、定められた関係から、受け付けられたテンポ変更指示に対応する変更比率をテンポ変更テーブル92から読み出して、演奏テンポの変更比率として設定する。
好適には、楽曲データに含まれるテンポ設定情報に応じて、複数のテンポ変更テーブルが、フラッシュメモリ66等に記憶されている。例えば、MIDIデータに定められた基準演奏テンポに応じて、操作部42により操作される各段階に応じたテンポ変更が異なる比率に設定された複数のテンポ変更テーブルが、フラッシュメモリ66等に記憶されている。楽曲データに含まれるテンポ設定情報とは、少なくとも各楽曲データの基準演奏テンポを含む。好適には、各楽曲データにおけるテンポ変更イベントにおいて変更される変更後の演奏テンポを含む。図9は、テンポ変更テーブル94の他の一例を示す図である。この図9に示すテンポ変更テーブル94は、70bpm以上80bpm未満のテンポ設定情報を含み、同音連打回避を保証できるのが100bpmまでの楽曲に関して用いられる関係を例示している。本実施例においては、例えば、60bpm以上70bpm未満のテンポ情報を含む楽曲データに対応するテンポ変更テーブル、70bpm以上80bpm未満のテンポ情報を含む楽曲データに対応するテンポ変更テーブル(図9に例示するテンポ変更テーブル94)、80bpm以上90bpm未満のテンポ情報を含む楽曲データに対応するテンポ変更テーブル、・・・といったように、楽曲データベース90に記憶される楽曲データに含まれ得るテンポ設定情報に関して、例えば10bpm毎にそれぞれ個別のテンポ変更テーブルが定められ、フラッシュメモリ66等に記憶されている。演奏制御が行われる毎に、演奏対象となる楽曲データにおける基準演奏テンポに基づいて、最適な速度変換を実現するテンポ変更テーブルが作成され、変更比率の導出に用いられるものであってもよい。楽曲データベース90に記憶された楽曲データ毎に、最適な速度変換を実現するテンポ変更テーブルが個別に定められて記憶されたものであってもよい。
制御部60は、モータ回転制御部として、設定された変更比率に基づいて、モータ32の速度を変更する。例えば、CPU62は、取得された楽曲データの基準演奏テンポ(或いは、テンポ変更イベントによる変更後の演奏テンポ)に、設定された変更比率を乗算(掛算)して、モータ32の速度を決定する変更テンポを決定(算出)する。そして、その変更テンポを目標速度として、モータ32の速度を変更する。すなわち、本実施例において、モータ回転制御部としてのCPU62は、演奏テンポについて、テンポ変更可能な所定範囲内の変更比率と、CPU62により取得された楽曲データの基準演奏テンポとに基づいて、モータ32の速度を決定する変更テンポを決定するテンポ決定部に対応する。
図8及び図9を用いて例示した、CPU62により、変更比率設定部としての制御に用いられるテンポ変更テーブルにおいて、テンポ変更可能な所定範囲内の変更比率は、上限(演奏テンポを最も速くする値)が同音連打問題の発生を抑制するように予め定められている。例えば、振動弁18の振動が収まるまでに再度振動弁18が弾かれることにより、異音が発生する同音連打問題を発生させる演奏テンポ(モータ32の回転速度)が予め実験的に求められる。例えば、120bpmが、同音連打問題を発生させない演奏テンポの上限値に対応する。そして、各楽曲データの基準演奏テンポ或いはテンポ変更イベントにおける変更後の演奏テンポに掛算した値であって、同音連打問題を発生させない限りにおいて可及的に大きな値が、前記テンポ変更可能な所定範囲の上限として定められている。CPU62により、変更比率設定部としての制御に用いられるテンポ変更テーブルにおいて、テンポ変更可能な所定範囲内の変更比率は、下限(演奏テンポを最も遅くする値)がモータ32のトルク不足で振動弁18を弾けなくなる問題の発生を抑制するように予め定められている。例えば、モータ32のトルク不足で振動弁18を弾けなくなる演奏テンポ(モータ32の回転速度)が予め実験的に求められる。例えば、40bpmが、モータ32のトルク不足で振動弁18を弾けなくなる問題を発生させない演奏テンポの下限値に対応する。そして、各楽曲データの基準演奏テンポ或いはテンポ変更イベントにおける変更後の演奏テンポに掛算した値であって、モータ32のトルク不足で振動弁18を弾けなくなる問題を発生させない限りにおいて可及的に小さな値が、前記テンポ変更可能な所定範囲の下限として定められている。
図8等を用いて例示した、変更比率設定部としての制御に用いられるテンポ変更テーブルにおいて、好適には、テンポ変更可能な所定範囲の上限における変更比率は、所定範囲の下限における変更比率より小さい。例えば、図8に示すテンポ変更テーブル92において、テンポ変更可能な所定範囲内の上限値「1.09」における変更比率は、標準値(テンポ変更前の値)に対して「(+)0.09」である。テンポ変更可能な所定範囲内の下限値「0.8」における変更比率は、標準値(テンポ変更前の値)に対して「(−)0.2」である。モータ32がトルク不足となる回転速度に対応する演奏テンポは、モータ32の仕様にもよるが、音楽として聞いた場合に比較的遅い演奏テンポとなる。従って、前記テンポ変更可能な所定範囲の下限における変更比率は、比較的大きな値とすることが許容される。一方、同音連打問題を発生させる演奏テンポは、音楽として聞いた場合に比較的標準に近い演奏テンポとなる。従って、前記テンポ変更可能な所定範囲の上限における変更比率は、比較的小さな値に抑える必要がある。テンポ変更可能な所定範囲の上限における変更比率を、所定範囲の下限における変更比率より小さい値とすることで、同音連打問題及びモータ32のトルク不足で振動弁18を弾けなくなる問題の発生を好適に抑制できる。
変更比率設定部としてのCPU62は、取得された演奏する楽曲データの基準演奏テンポが、所定のテンポより遅いか否かを判断する判断部として機能する。そして、演奏する楽曲データの基準演奏テンポが、前記所定のテンポより遅いと判断されたとき、操作部42により操作された目盛と対応する変更比率を、所定の基準値より大きくする。この基準値とは、例えば、図9に示すようなテンポ変更テーブル94が複数存在する場合(テンポの区分に応じて対応するテンポ変更テーブルがそれぞれ存在する場合)において、それら複数のテンポ変更テーブル94の基準となる所定のテンポ変更テーブルに定められた値に対応する。本実施例においては、例えば、図8に示すテンポ変更テーブル92が斯かる基準値の定められたテンポ変更テーブルに相当する。すなわち、本実施例においては、フラッシュメモリ66が、楽曲データの基準演奏テンポを所定のテンポとするときの前記変更比率として、所定の基準値が定められた変更比率を記憶する記憶部に対応する。
制御部60は、変更比率設定部として、例えば、取得された演奏する楽曲データの基準演奏テンポが、所定のテンポ80bpm以上であると判断される場合には、基準値の定められたテンポ変更テーブルに相当する図8に示すテンポ変更テーブル92を用いて変更比率を導出するが、所定のテンポ80bpmよりも遅いと判断される場合には、テンポの区分毎に定められた例えば図9に示すテンポ変更テーブル94を用いて変更比率を導出する。前述のように、同音連打問題を発生させる演奏テンポは、予め実験的に求められる所定値に対応するため、基準演奏テンポが遅い場合、特に演奏テンポを速める側の変更比率(プラス側の変更比率)を大きくとることが可能となる。例えば、図9に示すテンポ変更テーブル94におけるプラス側の「+1」から「+10」それぞれに対応する変更比率は、図8に示すテンポ変更テーブル92におけるプラス側の「+1」から「+10」それぞれに対応する変更比率よりも大きな値とされている。演奏する楽曲データの基準演奏テンポが、前記所定のテンポより遅いと判断されたとき、操作部42により操作された目盛と対応する変更比率を、所定の基準値より大きくすることで、各楽曲データの基準演奏テンポに対応して、可及的に大きなテンポ変更比率を設定することができる。
制御部60は、表示制御部として、操作部42により操作されることにより、前記目盛の上限以上、又は下限以下にテンポ変更が指示されたとき、変更指示が可能な範囲を超えたことを、表示部44に表示させる。図10(a)〜(c)は、操作部42により操作されることによりテンポ変更が指示されたとき、CPU62により、表示制御部として制御されることで、表示部44に表示されるテンポ変更表示を例示する図である。テンポ変更可能な所定範囲内のテンポ変更が指示された場合、図10(a)に示すように、そのテンポ変更指示に対応する目盛りを示すテンポ変更表示が、表示部44に表示される。指示されたテンポ変更が、所定範囲の上限以上となった場合、図10(b)に示すように、そのテンポ変更指示が可能な範囲を超えたことを示すテンポ変更表示が、表示部44に表示される。指示されたテンポ変更が、所定範囲の下限以下となった場合、図10(c)に示すように、そのテンポ変更指示が可能な範囲を超えたことを示すテンポ変更表示が、表示部44に表示される。
図11は、オルゴール10の制御部60による演奏テンポ制御の一例の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
先ず、ステップ(以下、ステップを省略する)S1において、演奏対象となる楽曲データに対応するテンポ設定情報が読み込まれる。次に、S2において、S1にて読み込まれたテンポ設定情報における基準演奏テンポ等に基づいて、演奏対象となる楽曲データに対して最適な速度変換を行う変更比率が定められたテンポ変更テーブルが作成される。例えば、演奏対象となる楽曲データの基準演奏テンポが、所定のテンポより遅いと判断されたとき、各目盛に対応する変更比率が、所定の基準値より大きい値とされる。或いは、予め定められてフラッシュメモリ66等に記憶されたテンポ変更テーブル92、94等が読み出される。次に、S3において、演奏対象となる楽曲データが楽曲データベース90から読み出される。次に、S4において、S2にて作成された(或いは、読み出された)テンポ変更テーブルに定められたテンポ変更可能な所定範囲内の変更比率と、S1にて取得された楽曲データの基準演奏テンポとに基づいて、基準演奏テンポに変更比率が乗算される等して、目標テンポが算出される。
次に、S5において、モータ32の回転速度が、例えば公知のフィードバック制御(サーボ制御)により、S4にて算出された目標テンポに対応する値まで制御される。次に、S6において、モータ32の回転速度が、S4にて算出された目標テンポに到達したか否かが判断される。このS6の判断が否定されるうちは、S6の判断が繰り返されることにより待機させられるが、S6の判断が肯定される場合には、S7において、エンコーダ80によりスリット84の通過が検出されたか否かが判断される。このS7の判断が否定される場合には、S7の判断が繰り返されることにより待機させられるが、S7の判断が肯定される場合には、S8において、楽曲データ内に、音を発生させるタイミングに相当する音符情報があるか否かが判断される。このS8の判断が否定される場合には、S10以下の処理が実行されるが、S8の判断が肯定される場合には、S9において、音符情報における音(音階)に対応するスターホイール14を停止させるストッパ22が解除される。
次に、S10において、楽曲データ内に、演奏テンポを変更するテンポ変更イベントが定められているか、又は、操作部42を介してのユーザの操作によりテンポ変更指示(ユーザテンポ情報)の入力が受け付けられたか否かが判断される。このS10の判断が否定される場合には、S15以下の処理が実行されるが、S10の判断が肯定される場合には、S11において、操作部42を介してのユーザの操作により、目盛の上限以上、又は下限以下にテンポ変更が指示されたか否かが判断される。このS11の判断が否定される場合には、S13以下の処理が実行されるが、S11の判断が肯定される場合には、S12において、テンポ変更指示が可能な範囲を超えたことを示すテンポ変更表示が、表示部44に表示される。次に、S13において、楽曲データ内のテンポ変更イベント、又は、S2にて作成されたテンポ変更テーブルに定められたテンポ変更可能な所定範囲内の変更比率及び操作部42を介して受け付けられたテンポ変更指示に基づいて、基準演奏テンポに変更比率が乗算される等して、目標テンポが算出される。次に、S14において、モータ32の回転速度が、例えば公知のフィードバック制御(サーボ制御)により、S13にて算出された目標テンポに対応する値まで制御される。次に、S15において、演奏終了であるか否かが判断される。このS15の判断が否定される場合には、S7以下の処理が再び実行されるが、S15の判断が肯定される場合には、S16において、モータ32の回転が停止させられ、それをもって本ルーチンが終了させられる。
以上の制御において、S1及びS3が前記データ取得部(取得部)の動作に、S4〜S6、S13、及びS14が前記モータ回転制御部(テンポ決定部)の動作に、S10が前記テンポ変更指示部の動作に、S7及びS8が前記タイミング決定部の動作に、S9が前記停止解除制御部の動作に、S4及びS13が前記変更比率設定部(判断部)の動作に、S11及びS12が前記表示制御部の動作に、S1及びS3が取得ステップに、S4及びS13がテンポ決定ステップに、S5、S6、及びS14が回転ステップに、それぞれ対応する。
本実施例によれば、所定範囲内に定めた変更比率に基づいて、モータ32の速度を決定する変更テンポを決定させることにより、演奏テンポの変更が指示されて、モータ32の速度を変更する場合であっても、同音連打問題と、モータ32のトルクの下限を超えて振動弁18を弾けない問題を起こりにくくすることができる。すなわち、同音連打問題やモータのトルク不足で振動弁を弾けない問題を起こり難くするオルゴール10及びそのオルゴール10の作動を制御するプログラムを提供することができる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。
本発明は、図1〜図11等を用いて前述した構成に限定されるものではない。例えば、スターホイール14に設けられる爪36の数は4つには限定されず、周方向に90°毎に設けられたものでなくともよい。スターホイール14におけるギヤ部38は、必ずしも爪36に対応する位置に設けられたものでなくともよく、周方向に位相の異なる位置に設けられたものであってもよい。第1群に属する複数の電磁石24及びストッパ22と、第2群に属する複数の電磁石24及びストッパ22とが、第1軸12の軸心を中心とする周方向に90°の位相差で配設されたものでなくともよく、例えば全ての電磁石24が同一平面上に一列に配設されたものであってもよい。逆に、爪36がスターホイール14の周方向に5つ以上設けられている場合等において、スターホイール14に設けられた爪36の数に応じて、複数の電磁石24及びストッパ22が、第1軸12の軸心を中心とする周方向に所定の位相差で3つ以上の位相に対応する位置に配設されたものであってもよい。スターホイール14を係止させるための構成として、各スターホイール14に対応して2つ以上のストッパ22が設けられたものであってもよい。制御部60がインターネット等の通信回線に接続され、その通信回線を介して楽譜データをダウンロードして楽曲データベース90に蓄積するものであってもよい。その他、スターホイール14の形状、ストッパ22の構成(板部材50の形状)、及び各構成の相対位置等は、オルゴールの設計に応じて適宜変更される。例えば、ギヤ部38は、必ずしも2歯ずつ設けられるものでなくともよく、爪36が対応する振動弁18を弾くために十分な距離及び時間だけサンホイール28から駆動されればよく、1歯或いは3歯以上のギヤ部が設けられたものであってもよい。ストッパ22は、電磁石24の励磁状態において、電磁石24の磁力によりストッパ22を第1回動方向へ回動させる作用を発生させる磁性部材として永久磁石を備えても良い。永久磁石は、好適には、電磁石24が励磁状態とされた場合に電磁石24との間で反発力(同種の磁極間の斥力)が発生する位置で、板部材50と一体的に設けられた合成樹脂部材54にインサート成形されても良い。ストッパ22の板部材50が電磁石24の磁力すなわちその電磁石24と永久磁石との間の斥力によりスナップばね56による付勢に逆らう。これにより、ストッパ22は、第2軸20を中心としてスターホイール14から離隔させられる方向(第1回動方向)に回動させられ、板部材50による爪36の係止が解除される非係止状態とされる。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
10:オルゴール、12:第1軸、14:スターホイール、18:振動弁、32:モータ、36:爪、60:制御部(コンピュータ)、66:フラッシュメモリ(記憶部)

Claims (6)

  1. 所定の配列方向に配置される複数の振動弁と、
    前記振動弁の配列方向に沿って配置される第1軸に取り付けられ、前記第1軸が回転することにより、回転して前記振動弁を弾く爪を備えるスターホイールと、
    基準演奏テンポを含む楽曲データを取得する取得部と、
    演奏テンポについて、テンポ変更可能な所定範囲内の変更比率と、前記取得部により取得された前記楽曲データの前記基準演奏テンポとに基づいて、音を発生させる前記爪を回転させるためのモータの速度を決定する変更テンポを決定するテンポ決定部と、
    前記テンポ決定部により決定された変更テンポに従って前記第1軸を回転させるモータと
    を、備えることを特徴とするオルゴール。
  2. テンポ変更可能な所定範囲内の上限における前記変更比率は、所定範囲内の下限における前記変更比率より小さい
    請求項1に記載のオルゴール。
  3. 複数の目盛により複数の段階でテンポを設定可能なテンポ変更指示部を備え、
    前記テンポ変更指示部は、所定の基準から、前記所定範囲内の下限までの目盛数が、所定の基準から、前記所定範囲内の上限までの目盛数より多い
    請求項2に記載のオルゴール。
  4. 前記テンポ変更指示部により、前記目盛の上限以上、又は下限以下にテンポ変更が指示されたとき、変更指示が可能な範囲を超えたことを、表示部に表示させる表示制御部を備える
    請求項3に記載のオルゴール。
  5. 楽曲データの基準演奏テンポを所定のテンポとするときの前記変更比率として、所定の基準値が定められた変更比率を記憶する記憶部と、
    前記データ取得部により取得された演奏する楽曲データの基準演奏テンポが、所定のテンポより遅いか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により、前記基準演奏テンポが前記所定のテンポより遅いと判断されたとき、前記テンポ変更指示部の目盛と対応する前記変更比率を、所定の基準値より大きくする変更比率設定部と
    を、備える
    請求項3又は4に記載のオルゴール。
  6. 基準演奏テンポを含む楽曲データを取得する取得ステップと、
    演奏テンポについての所定の変更比率に基づいて、音を発生させる爪を回転させるためのモータの速度を決定するテンポとして、前記取得ステップにより取得された前記楽曲データの前記基準演奏テンポから、テンポ変更時の前記楽曲データの変更テンポを決定するテンポ決定ステップと、
    複数の振動弁が配列される所定の配列方向に沿って配置され、前記複数の振動弁と対向する爪を備えるスターホイールが取り付けられる第1軸を、前記テンポ決定ステップにより、変更比率に基づいて決定された変更テンポに応じた速度で回転させるモータを回転させる回転ステップと
    を、オルゴールのコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2013180792A 2013-08-31 2013-08-31 オルゴール及びプログラム Active JP6024626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180792A JP6024626B2 (ja) 2013-08-31 2013-08-31 オルゴール及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180792A JP6024626B2 (ja) 2013-08-31 2013-08-31 オルゴール及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049359A true JP2015049359A (ja) 2015-03-16
JP6024626B2 JP6024626B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=52699429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180792A Active JP6024626B2 (ja) 2013-08-31 2013-08-31 オルゴール及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6024626B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115192988A (zh) * 2022-02-23 2022-10-18 中国人民解放军总医院第八医学中心 脑卒中患者的上肢康复训练装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073013A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd オルゴール
US20080184863A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 White Richard H Music box movement and method of operation thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073013A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd オルゴール
US20080184863A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 White Richard H Music box movement and method of operation thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115192988A (zh) * 2022-02-23 2022-10-18 中国人民解放军总医院第八医学中心 脑卒中患者的上肢康复训练装置
CN115192988B (zh) * 2022-02-23 2024-03-15 中国人民解放军总医院第八医学中心 脑卒中患者的上肢康复训练装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6024626B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803947B2 (ja) オルゴール
JP4535013B2 (ja) 遊技機
JP5772840B2 (ja) オルゴール
JP5772888B2 (ja) オルゴール
JP6024626B2 (ja) オルゴール及びプログラム
JP6076853B2 (ja) 遊技機
JP5900362B2 (ja) オルゴール
JP2003117076A (ja) スロットマシン
JP5372669B2 (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP6090072B2 (ja) オルゴール及びプログラム
JP5981403B2 (ja) 電子楽器、およびプログラム
JP2009297580A (ja) 遊技機
JP5672316B2 (ja) オルゴール
JP5737305B2 (ja) オルゴール
JP5672315B2 (ja) オルゴール
JP2013027156A (ja) モータ制御装置
JP2017104689A (ja) 遊技機
JP5772857B2 (ja) オルゴール
JP5904183B2 (ja) オルゴール
JP2001119995A (ja) モータ制御装置、及びモータ制御方法
JP2015164583A (ja) 遊技機
JP5870941B2 (ja) オルゴール
JPH11344326A (ja) モ―タ駆動装置の位置検出機構
JP2009204391A (ja) 計器用ステッピングモータ
JP2017064454A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150