JP2015049223A - 特異点標定装置 - Google Patents

特異点標定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015049223A
JP2015049223A JP2013183212A JP2013183212A JP2015049223A JP 2015049223 A JP2015049223 A JP 2015049223A JP 2013183212 A JP2013183212 A JP 2013183212A JP 2013183212 A JP2013183212 A JP 2013183212A JP 2015049223 A JP2015049223 A JP 2015049223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
fmcw
frequency
singularity
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013183212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5749306B2 (ja
Inventor
裕二 隈元
Yuji Kumamoto
裕二 隈元
恵司 柴山
Keiji Shibayama
恵司 柴山
一夫 天野
Kazuo Amano
一夫 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP2013183212A priority Critical patent/JP5749306B2/ja
Priority to EP14841812.2A priority patent/EP3029475B1/en
Priority to US14/915,976 priority patent/US20160209458A1/en
Priority to PCT/JP2014/004538 priority patent/WO2015033564A1/ja
Priority to TW103130556A priority patent/TWI619950B/zh
Publication of JP2015049223A publication Critical patent/JP2015049223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749306B2 publication Critical patent/JP5749306B2/ja
Priority to US15/368,916 priority patent/US20170082676A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/11Locating faults in cables, transmission lines, or networks using pulse reflection methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/081Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors
    • G01R31/085Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors in power transmission or distribution lines, e.g. overhead

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Locating Faults (AREA)

Abstract

【課題】近端区間でも故障点等の特異点の標定が可能な特異点標定装置を提供すること。
【解決手段】本発明の特異点標定装置は、送信波とインピーダンスが変化する特異点で反射した送信波の反射波との比較により特異点を標定する特異点標定装置であって、送信波は、連続して周波数が変調する周波数変調連続波(FMCW)を適用し、送信波と反射波との周波数の差に基づいて特異点を標定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特異点標定装置に関し、より詳細には、送電線等のメタルケーブルに注入する送信波と特異点からの反射波との比較により特異点の位置を特定する方式を用いた特異点標定装置に関する。
従来、断線や雷撃等による送電線における特異点の一例である故障点の標定および送電線の健全性を確認する装置は、C型と呼ばれているパルスレーダ方式の故障点標定装置が実用化されている(例えば、非特許文献1)。
C型の故障点標定装置は、送電線監視区間の一端に設置された故障点標定装置を、故障検出リレーの情報を受けて起動させ、送電線に単一ACパルスを送信している。パルスの送信は、故障点標定装置のパルス送信装置の充電時間が必要となるため、何回も連続して行うことができない。このC型の故障点標定装置は、パルスを送信してから故障点で反射する反射パルスを受信するまでの時間を観測し、この時間により故障点までの距離を測定している(例えば、非特許文献1)。
社団法人電気協同研究会著「電気共同研究 第34巻6号フォルトロケータ標定信頼度向上対策」社団法人電気協同研究会出版、昭和54年2月28日、P.7、8、60、62
しかしながら、従来のC型の故障点標定装置では、中心周波数400kHzの送信波を使用した場合、約13μsの時間に相当する区間である約2km以下の近端は送信波と反射波の識別ができないため、標定不能となるという問題がある(例えば、非特許文献1)。
そこで、本発明の目的は、近端区間でも故障点等の特異点の標定が可能な特異点標定装置を提供することにある。
本発明の特異点標定装置は、送信波とインピーダンスが変化する特異点で反射した送信波の反射波との比較により特異点を標定する特異点標定装置であって、送信波は、連続して周波数が変調する周波数変調連続波(FMCW)を適用し、送信波と反射波との周波数の差に基づいて特異点を標定することを特徴とする。
本発明によれば、近端区間でも特異点の標定が可能な特異点標定装置を提供することができる。
本発明の一実施形態における故障点標定装置の概念ブロックを示す図である。 本発明の一実施形態における故障点標定装置の動作原理を説明する図である。 本発明の一実施形態における故障点の位置の導出方法の動作原理を説明する図である。 本発明の一実施形態における故障点の位置の導出方法を説明する図である。
本発明の実施形態を説明する前に、特異点の一例である故障点を評定する、従来のC型の故障点標定装置が有する上記解決しようとする課題以外の問題点について以下に述べる。
C型の故障点標定装置は、送信パルス電圧が2〜3kVと高電圧であり、コンデンサへの充電時間を要することから短時間に連続してパルスを送信することができないため、標定精度向上が難しい(パルスレーダ方式の装置からの標定処理時間の制約)。
C型の故障点標定装置は、送信パルス電圧が2〜3kVと高電圧であり、インパルス発生器に使用する部品および電気・絶縁設計上半導体化が難しいため、小型化することが難しい(送信パルス電圧による故障点標定装置小型化への制約)。
長距離送電線および無撚架・多導体の送電線の下相では、高周波インパルスの伝送損失が大きく遠距離の標定が困難となる。非特許文献1では、標定可能距離が40km程度になる場合があることが報告されている(伝送損失の大きい送電線路での標定の制約)。
架空送電線路に着氷雪が発生した場合、高周波インパルスの伝送損失は周波数に比例し、指数関数的に増加するため、標定精度の低下または標定困難になることがある(着氷雪時の標定精度低下)。
C型の故障点標定装置は、送電線路の状態監視ができない。また、別方式で通信周波数のレベルを監視することで線路に発生した異常を検出する装置があるが、異常箇所の特定はできない。
このような問題点を解決する本発明の実施形態について、以下に図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1の故障点標定装置を示す図である。本実施形態の故障点標定装置1は、変換器3、ビデオ高出力アンプ5、キャリアキャンセラー7、差動増幅器9、混合器(Mixer)11、および低周波帯通過弁別器(ローパスフィルター)13を備えている。
変換器3は、デジタル信号をアナログ信号に変換するデジタルアナログ変換器(DAC)15、およびアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器(ADC)17を備え、制御用組込マイコンボード19によって制御される。
変換器3が備えるDAC15は、ビデオ高出力アンプ5に接続され、制御用組込マイコンボード19から送信されるデジタル信号をアナログ信号に変換し、変換したアナログ信号をビデオ高出力アンプ5に送信する。
ビデオ高出力アンプ5は、キャリアキャンセラー7、差動増幅器9の+入力端子、および混合器11に接続され、変換器3のDAC15から受信したアナログ信号より周波数変調連続波(FMCW)を生成し、送信波として出力する。
キャリアキャンセラー7は、差動増幅器9の−入力端子に接続され、差動増幅器9の出力端子は、混合器11に接続されている。キャリアキャンセラー7および差動増幅器9でキャンセラー回路を形成している。
混合器11は、アナログ乗算器であり、2つの異なる周波数、例えばfとfの信号を入力すると、ヘテロダインの原理により、その和と差の周波数f±fの信号を出力する回路である。ここで「ヘテロダインの原理」とは、周波数がわずかに異なる2つの波を重ね合わせたときに、その周波数の差に等しいビート波(うなり)が観測できることをいう。混合器11は、ローパスフィルター13に接続され、ビデオ高出力アンプ5から受信する送信FM信号と差動増幅器9から受信する受信FM信号とを乗算してビート波の信号を生成し、そのビート波の信号をローパスフィルター13に送信する。
ローパスフィルター13は、変換器3が備えるADC17と接続され、混合器11から受信したビート波の信号のうち高周波成分を除去したビート波の信号をADC17に送信する。
ADC17は、ローパスフィルター13から受信したビート波の信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号を制御用組込マイコンボード19に送信する。
制御用組込マイコンボード19には、標定相切換リレー21および故障検出リレー23が接続されている。
標定相切換リレー21は、結合フィルタ(CF)25および容量変成器(PD)27を介して、例えば、3相交流の架空送電線29と接続している。さらに、標定相切換リレー21は、遅延素子(DL)35および平衡化変成器37を介してビデオ高出力アンプ5および差動増幅器9に接続している。標定相切換リレー21は、制御用組込マイコンボード19から標定相の切換制御信号およびビデオ高出力アンプ5から送信波である送信FM信号を受信する。また、標定相切換リレー21は、差動増幅器9に受信波である受信FM信号を送信する。
容量変成器(PD)27は、交流電力の電圧の高さを電磁誘導を利用して変換する電気所31の既設設備の電力機器・電子部品であり、高圧の1次側電圧を分圧することにより測定可能な2次側電圧まで変換するものである。なお、遅延素子(DL)35は、標定相切換リレー21と故障点標定装置1との距離が短い場合、送信波と受信波からビート波を検出しやすくするために用いることができる。
架空送電線29は、電気所31の母線Bに接続され、各架空送電線29上にブロッキングコイル(BC)33が備えられている。なお、容量変成器(PD)27は、結合コンデンサ(CC)を用いることができ、架空送電線29は直流であってもよい。直流の場合は、本線が2本と帰線が2本の合計4本で架空送電線29が構成される。
故障検出リレー23は、架空送電線29の故障を検出すると、起動信号を制御用組込マイコンボード19に送信する。なお、故障点標定装置1は、FMCWを予め記憶させる半導体記憶装置を備えることもできる。
平衡化変成器37は、故障点標定装置1側の変成器(トランス)で、インピーダンスが非平衡のケーブルでも測定を可能とするものである。これにより、複数の送電線のうち任意の送電線の組合せにおいても故障点を検出することができる。
図2は、図1における本実施形態の故障点標定装置1の動作原理を説明する図である。図2を用いて、故障点標定装置1におけるビート波の信号を検出する動作について説明する。
まず、ビデオ高出力アンプ5は、変換器3のDAC15から受信したアナログ信号より周波数変調連続波(FMCW)を生成し、送信波としてFMCWを架空送電線29に出力する(太線201)。FMCWは、CF25を介して、架空送電線29に流れる。
架空送電線29に流れた送信波であるFMCWは、架空送電線29のインピーダンスが変化している所(故障点)で反射波となる。反射波である受信波は、送信波が流れた経路を架空送電線29からCF25を介してキャンセラー回路に向かって、送信波と逆に戻って流れてくる(太線202)。このとき、受信波は、送信波と比較して、振幅が小さくなり周期も遅れている。
一方、ビデオ高出力アンプ5で生成されたFMCWは、送信波としてキャンセラー回路の差動増幅器9にも出力される(破線203)。したがって、ビデオ高出力アンプ5で生成されたFMCWをキャンセラー回路204のキャリアキャンセラー7にも出力し、キャンセラー回路204で送信波を打ち消して、受信波のみを差動増幅器9から出力する。なお、本実施形態のキャンセラー回路204は、従来はハイブリッド回路やサーキュレータ回路を使用していた。
差動増幅器9から出力した受信波の信号と、ビデオ高出力アンプ5から直接受信した送信波と同じ波形のローカル信号(送信FM信号)を混合器11に入力する(線分205)。
混合器11は、送信波および受信波の正弦波を重ね合わせてビート波を生成する。生成したビート波から故障点が検出できるビート信号を生成するため、ビート波を検波する。このときの検波の方式は、最も効率の良い方式としてプロダクト検波と呼ばれている方式を採用する。
図3Aないし3Dは、本実施形態の故障点標定装置1による故障点の検波方式を説明する図である。図3Aないし3Dを用いて本実施形態におけるFMCWを利用した故障点の検出方法を説明する。
図3Aは、ビデオ高出力アンプ5から架空送電線29へ送信する送信波301と、送信波301が架空送電線29の故障点で反射し、差動増幅器9で受信する受信波302の模式波形を示している。縦軸が波の振幅で、横軸が時間を表している。受信波302は、送信波301と比べて電波の架空送電線29上での到達時間だけ遅れ、その遅れた到達時間の分だけ周波数がずれている。
図3Bは、送信波301および受信波302を混合器11で合成した模式波形を示している。なお、図3Aと同様に、縦軸が波の振幅で横軸が時間を表しているが、時間軸は図3Aより長く取っている。2つの異なる周波数の波を合成しているため、合成波は、ビート波(うなり)303となっている。
図3Cは、各時間におけるビート波303の振幅(うなりの振幅)のピークを線で結んだ包絡線304を示している。なお、図3Bと同様に、縦軸が波の振幅で横軸が時間を表している。
図3Dは、ビート波303に対し、フーリエ変換による周波数成分解析(FFT)を行い、故障点で反射し、周波数成分が変化した位置(ピーク点305)を示している。なお、図3Dでは、縦軸が波の振幅で横軸が周波数を表している。
次に、FMCW方式を利用した故障位置の検出方法を説明する。
まず、ビデオ高出力アンプ5から架空送電線29へFMCWである送信波301を送信する。送信したFMCWの反射波(エコー)を差動増幅器9で受信する(図3A)。送信波301および受信波302を混合器11で合成してビート波303を生成する(図3B)。ローパスフィルター13でビート波303の振幅を表す包絡線304を抽出する(図3C)。抽出した包絡線304を制御用組込マイコンボード19で周波数成分解析(FFT)する(図3D)。インピーダンスの変化により、故障点で反射した周波数成分が強く変化している点を検出する(図3D)。周波数成分が強く変化している点の周波数から故障点の位置を導出する。故障点の位置の導出方法は、以下で説明する。
図4は、本実施形態のFMCW方式を利用した故障点の位置の導出方法を説明する図である。図4において、縦軸は波の周波数fを表し、横軸は時間tを表している。また、図4では、スイープ周波数(一定の周期で変化させる送信波301の周波数)をΔF、スイープ時間をT、スイープレートをk、ビート波の周波数(送信波301および受信波302の周波数の差分)をfb、反射波の遅れ時間をΔt、伝搬速度をc、反射点(故障点)までの距離をXとする。
図4において、三角形の相似より、
ΔF/T =fb/Δt ・・・(1)
式(1)を変形して、
Δt = (T・fb)/ΔF ・・・(1)´
計測点から故障点までの往復距離2Xは、
2X=c・Δt ・・・(2)
となるため、式(2)に式(1)´を代入すると、
2X=c・(T・fb)/ΔF ・・・(2)´
式(2)´を変形して、
X={(T・c)/(ΔF・2)}・fb ・・・(3)
ここで、ΔF/Tはスイープレートkとなるため、kを式(3)に代入すると、
X={c/(2k)}・fb ・・・(3)´
したがって、スイープレートk(=ΔF/T)と伝搬速度cは既知なのでビート波の周波数fbを求めれば、故障点までの距離Xが式(3)´より求められる。
本実施形態によれば、周波数変調連続波(FMCW)からなる送信波と、その反射波とのビート(うなり)波形の強度が送電線路のサージインピーダンスの変化に対応する。ビート波のフーリエ変換を行うことにより、サージインピーダンスの変化点を表す波形のピーク点が、故障点として導出できる。従来は、FMCWは、気象レーダー等の気中への送信用として使用されていた。また、本発明の技術分野における技術常識的として、FMCWは、ギガヘルツ帯のような高周波帯域にしか使用できず、減衰が大きくて個体には使用できないとされていた。しかし、実際に架空送電線に注入する送信波にFMCWを適用したところ、故障点の標定が可能であることがわかった。
ここで、本実施形態における標定可能最短距離の導出方法を以下に示す。
まず、最小ビート周波数をfbmin、伝搬速度をc、スイープレートをkとすると、標定可能最短距離Lmin は、
Lmin=(fbmin・c)/(2・k) ・・・(4)
線路長をL、スイープ時間をTとすると、最少ビート周波数fbminは、
fbmin=1/{T−(2・L/c) } ・・・(5)
なお、往復時間(2・L/c)は、反射波の遅れ時間Δtに対応する。
スイープ周波数をΔF(=Fmax−Fmin)とすると、スイープレートkは、
k=ΔF/T=(Fmax−Fmin)/T ・・・(6)
となる。
よって、式(4)に式(5)と式(6)を代入すると、標定可能最短距離Lmin は、
Lmin=(c・T)/[2・{T−(2・L/c) }・(Fmax−Fmin)] ・・・(7)
となる。
一具体例として、線路長を26.95km、スイープ周波数を170kHz〜450kHz、スイープ時間を10msとした場合の標定可能最短距離は、式(7)より545mとなる。
したがって、故障点標定装置1にFMCWを適用し、使用可能周波数帯域内で周波数を掃引(スイープ)することにより、以下の効果を奏することができる。すなわち、故障点標定装置1からの近端標定不能区間を低減することができる。また、距離分解能が向上し、検出感度向上により伝送損失の大きい送電線路での標定ができる。また、インピーダンス変化点の検出が可能となるため線路状態の監視ができる。
本実施形態のFMCWは、低電圧の送信波電圧で標定することができるため、コンデンサ充電が不要となる。これにより、装置構成回路全体の半導体化が可能となるため、故障点標定装置の小型化を図ることができる。
さらに、装置構成回路全体の半導体化により、波形発生間隔の短縮化および波形処理部の多機能化が可能となり、標定精度および信頼度を向上することができる。
本実施形態に係るFMCWを適用した故障点標定装置1は、例えば、直流送電線の架空部の故障点を標定するために用いることができる。なお、本実施形態の故障点標定装置1は、架空送電線に限らず、電線や同軸ケーブル等のメタルケーブルの故障点の標定に用いることもできる。
1 故障点標定装置
3 変換器
5 ビデオ高出力アンプ
7 キャリアキャンセラー
9 差動増幅器
11 混合器(Mixer)
13 ローパスフィルター
15 デジタルアナログ変換器(DAC)
17 アナログデジタル変換器(ADC)
19 制御用組込マイコンボード
21 標定相切換リレー
23 故障検出リレー
25 結合フィルタ(CF)
27 容量変成器(PD)
29 架空送電線
31 電気所
33 ブロッキングコイル(BC)
35 遅延素子(DL)
37 平衡化変成器
201、202、205 太線
203 破線
204 キャンセラー回路
301 送信波
302 受信波
303 ビート波
304 包絡線
305 ピーク点

Claims (4)

  1. 送信波とインピーダンスが変化する特異点で反射した前記送信波の反射波との比較により特異点を標定する特異点標定装置であって、
    前記送信波は、連続して周波数が変調する周波数変調連続波(FMCW)を適用し、前記送信波と前記反射波との周波数の差に基づいて前記特異点を標定することを特徴とする特異点標定装置。
  2. 前記FMCWを生成するFMCW生成手段と、
    前記反射波を受信する受信回路に回り込む前記FMCWの送信波を打ち消す半導体回路と、
    前記FMCWの送信波および前記反射波の周波数の差からビート波を生成する半導体乗算手段と、
    前記ビート波の低周波成分を取り出す低周波帯通過弁別器と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の特異点標定装置。
  3. 前記特異点標定装置は、複数のメタルケーブルと接続する平衡化変成器を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の特異点標定装置。
  4. 前記FMCWを予め記憶させる半導体記憶手段と、
    デジタル信号をアナログ信号に変換するデジタルアナログ変換手段と、
    半導体論理回路で前記デジタルアナログ変換手段を制御する制御手段と
    をさらに備え、
    前記制御手段は、前記デジタルアナログ変換手段からアナログ波形の信号を出力させ、
    前記FMCW生成手段は、前記アナログ波形の信号を入力し、前記FMCWの信号を連続的に出力する広帯域電子増幅器であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の特異点標定装置。
JP2013183212A 2013-09-04 2013-09-04 特異点標定装置 Active JP5749306B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183212A JP5749306B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 特異点標定装置
EP14841812.2A EP3029475B1 (en) 2013-09-04 2014-09-03 Singularity location device
US14/915,976 US20160209458A1 (en) 2013-09-04 2014-09-03 Singularity locator
PCT/JP2014/004538 WO2015033564A1 (ja) 2013-09-04 2014-09-03 特異点標定装置
TW103130556A TWI619950B (zh) 2013-09-04 2014-09-04 Pseudo-point calibration device
US15/368,916 US20170082676A1 (en) 2013-09-04 2016-12-05 Singularity locator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183212A JP5749306B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 特異点標定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049223A true JP2015049223A (ja) 2015-03-16
JP5749306B2 JP5749306B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=52628060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183212A Active JP5749306B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 特異点標定装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20160209458A1 (ja)
EP (1) EP3029475B1 (ja)
JP (1) JP5749306B2 (ja)
TW (1) TWI619950B (ja)
WO (1) WO2015033564A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105242175A (zh) * 2015-09-24 2016-01-13 国网技术学院 电网微弱高频信号的奇异点捕捉方法
JP2017520750A (ja) * 2015-05-07 2017-07-27 コリア エレクトリカル セーフティ コーポレーション ケーブル故障診断方法及びシステム
KR20180054337A (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 한국전자통신연구원 수동상호변조왜곡 신호 측정 장치 및 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2653583C1 (ru) * 2017-04-13 2018-05-11 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВО "КубГТУ") Способ определения места повреждения кабельной линии
CN109119977B (zh) * 2018-09-20 2019-07-23 山东大学 基于单端电压的多端柔性直流电网直流线路快速保护方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338173A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 線路故障点検出装置
JP2004012291A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 送電線の故障点標定方法およびそれを用いた故障点標定システム
JP2006029801A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Hitachi Cable Ltd ケーブル損傷検出方法及びその装置
JPWO2007080634A1 (ja) * 2006-01-12 2009-06-11 三菱電機株式会社 侵入物検知システム、侵入物検出方法及び不具合検出方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2499000A (en) * 1946-10-16 1950-02-28 Bell Telephone Labor Inc Frequency modulation system for locating impedance irregularities
JPH0668534B2 (ja) * 1985-06-10 1994-08-31 日立電線株式会社 送電線路の事故区間標定装置
JPH09152461A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Asia Electron Inc 故障点標定装置及び故障点標定方法
JPH11287853A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Denso Corp レーダ装置
US7164274B2 (en) * 2003-06-11 2007-01-16 Broadcom Corporation Cable diagnostics using time domain reflectometry and applications using the same
DE10331744A1 (de) * 2003-07-11 2005-02-10 IAD Gesellschaft für Informatik, Automatisierung und Datenverarbeitung mbH Induktive Ankoppelschaltung und Verfahren zur Nachrichtenübertragung in elektrischen Energieverteilnetzen
US7061251B2 (en) * 2004-01-15 2006-06-13 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method and apparatus for transmission line and waveguide testing
JPWO2005111635A1 (ja) * 2004-05-14 2008-03-27 松下電器産業株式会社 電気回路パラメータの測定方法および装置
US8294469B2 (en) * 2008-10-06 2012-10-23 Anritsu Company Passive intermodulation (PIM) distance to fault analyzer with selectable harmonic level
US8415962B2 (en) * 2010-11-26 2013-04-09 Xuekang Shan Transmission line based electric fence with intrusion location ability
US20130104661A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Raytheon Company Method and apparatus for range resolved laser doppler vibrometry

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338173A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 線路故障点検出装置
JP2004012291A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 送電線の故障点標定方法およびそれを用いた故障点標定システム
JP2006029801A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Hitachi Cable Ltd ケーブル損傷検出方法及びその装置
JPWO2007080634A1 (ja) * 2006-01-12 2009-06-11 三菱電機株式会社 侵入物検知システム、侵入物検出方法及び不具合検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520750A (ja) * 2015-05-07 2017-07-27 コリア エレクトリカル セーフティ コーポレーション ケーブル故障診断方法及びシステム
CN105242175A (zh) * 2015-09-24 2016-01-13 国网技术学院 电网微弱高频信号的奇异点捕捉方法
KR20180054337A (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 한국전자통신연구원 수동상호변조왜곡 신호 측정 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5749306B2 (ja) 2015-07-15
EP3029475B1 (en) 2018-09-19
EP3029475A4 (en) 2017-06-14
EP3029475A1 (en) 2016-06-08
US20160209458A1 (en) 2016-07-21
US20170082676A1 (en) 2017-03-23
TWI619950B (zh) 2018-04-01
TW201525478A (zh) 2015-07-01
WO2015033564A1 (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749306B2 (ja) 特異点標定装置
CN106443353B (zh) 一种基于行波的gil放电故障定位方法和装置
CN109387743B (zh) 利用中性点切换及由此产生行波注入信号的单端测距方法
US9002672B2 (en) Method and system for time synchronization of phase of signals from respective measurement devices
Mardiana et al. Ground fault location on a transmission line using high-frequency transient voltages
RU2400765C2 (ru) Способ определения места повреждения линий электропередачи и связи и устройство для его осуществления
CN204044296U (zh) 一种局部放电检测系统
EP3588110B1 (en) Partial discharge measurement system
KR101151991B1 (ko) 배전케이블 부분방전 검출장치 및 그 방법
CN103424675A (zh) 超高频天线阵列局部放电检测系统
Ghaderi et al. Active fault location in distribution network using time-frequency reflectometry
CN105004973A (zh) 双端测量架空绝缘线局部放电定位系统及方法
RU2474831C1 (ru) Способ определения места повреждения линий электропередачи и связи и устройство для его осуществления
CN105785225B (zh) 接收端信号时延估算误差的补偿方法
CN203798969U (zh) 一种基于变频谐振耐压的电缆局放检测系统
RU2703195C1 (ru) Способ определения расстояния до места отражения в электрическом проводнике
US9651974B2 (en) Electrical power transmission line length measurement and average temperature estimation
JP2010204022A (ja) ケーブル探査方法及びケーブル探査装置
KR101224862B1 (ko) 케이블의 고장 위치 탐지 장치 및 방법
Hassen et al. Time reversal applied to multi-carrier reflectometry for on-line diagnosis in complex wiring systems
Minullin et al. An averaging method for identification of location probing signals in the high-frequency channel of transmission lines
Lee et al. Impedance change localization for live underground cable using time-frequency domain reflectometry
Kawada et al. Locating partial discharge sources in propulsion coils of superconducting Maglev systems using an on-board radio interferometer system
de Paulis et al. Identification and modeling of intrinsic discontinuities in high-voltage transmission lines for PLC applications
CN103913685A (zh) 一种基于变频谐振耐压的电缆局放检测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250