JP2015048960A - 空調システム - Google Patents
空調システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015048960A JP2015048960A JP2013179352A JP2013179352A JP2015048960A JP 2015048960 A JP2015048960 A JP 2015048960A JP 2013179352 A JP2013179352 A JP 2013179352A JP 2013179352 A JP2013179352 A JP 2013179352A JP 2015048960 A JP2015048960 A JP 2015048960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- space
- air conditioning
- damper
- conditioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
【解決手段】空調システム1は、空調対象空間2の内部の気体を、所定の熱源により加熱された被加熱部を介して、空調対象空間2から取り入れる天井チャンバー7と、外気と、空調対象空間2又は天井チャンバー7から取り入れた気体と、を混合して生成した空調空気を空調対象空間2に対して供給する空調機19と、天井チャンバー7から空調機19に至る気体流入路の開閉を行う第一ダンパ16と、空調対象空間2から空調機19に至る気体流入路の開閉を行う第二ダンパ17と、を備え、第一ダンパ16を閉じると共に第二ダンパ17を開ける第一方式と、第二ダンパ17を閉じると共に第一ダンパ16を開ける第二方式と、を相互に切り換え可能とした。
【選択図】図1
Description
まず、実施の形態の基本的概念について説明する。本実施の形態に係る空調システムは、空調対象空間に対して空調を行う空調システムである。ここで、「空調対象空間」とは、空調システムが空調を行う対象となる空間のことであり、空調システムにより気体の循環等が行われる空間のことである。なお、空調システムにより空調対象空間の各所に循環される気体は空気以外の気体であっても構わないが、本実施の形態では、気体は空気であるものとして説明する。
次に、本発明に係る実施の形態の具体的内容について説明する。
最初に、本実施の形態に係る空調システム1の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る暖房運転時の空調システム1を設置した部屋の概要図である。図2は、冷房運転時の空調システム1を設置した部屋の概要図である。このように、本実施の形態に係る空調システム1は、暖房運転と冷房運転とを相互に切り替えて行うことが可能である。ここで、以下では、空調システム1の構成について、図1を参照して説明し、図1におけるX方向を「奥行き方向」、Y方向(すなわちX方向とZ方向のいずれに対しても直交する方向)を「幅方向」、Z方向を「高さ方向」と必要に応じて称して説明する。
余剰排気ファン12は、天井チャンバー7に取り入れられた空気を外部空間4に排気する余剰排気手段であって、給気と排気との量を調整することで、空調対象空間2における圧力の均衡を図るためのファンである。
24時間給気ファン13は、外部空間4から外気を取り入れて空調機19に対して送風することにより、空調対象空間2を常時換気するための常時換気手段であって、建築基準法に定められる24時間換気を実現するために用いられるファンである。また、この24時間給気ファン13は各階に配置される便所、湯沸室(いずれも図示省略)等で排気される換気量を充当する意味でも用いられるものでもある。
外気冷房ファン14は、外部空間4から外気を取り入れて空調機19に対して給気するための給気手段である。この外気冷房ファン14は、季節的に外気が空調対象空間2の内部の空気より冷涼である等のように、外気の状態が、冷房として利用可能な状態である時に運転されるファンである。
全熱交換器15は、気体の全熱交換を行う全熱交換手段であり、天井チャンバー7に取り入れられた空気と外部空間4から取り入れられた外気との間で温度及び湿度を交換させる全熱交換手段である。ここで、天井チャンバー7に取り入れられた空気は全熱交換された後に外部空間4に排気され、また、外部空間4から取り入れられた外気は全熱交換された後に空調機19に対して取り入れられる。なお、この全熱交換器15の具体的な構成については公知の全熱交換器15の構成を用いることが可能であるため、その詳細な説明を省略する。
第一ダンパ16は、天井チャンバー7から空調機19に至る気体流入路であるダクトL7の開閉を行う第一気体流入路開閉手段である。この第一ダンパ16は公知のモーターダンパとして構成され、空調システム1の制御を行うための自動制御装置(図示省略)から送信される信号を受信して自動的に開閉を行うダンパとして構成される。そして、第一ダンパ16が開に設定されているときにはダクトL7の内部に空気が通風するため、天井チャンバー7の内部の空気がダクトL7を介してリタンチャンバー18へと取り入れられる。一方、第一ダンパ16が閉に設定されているときにはダクトL7の内部に空気が通風しないため、天井チャンバー7の内部の空気がダクトL7を介してリタンチャンバー18へと取り入れられない。なお、第一ダンパ16はコスト的に必要とあれば手動ダンパの形式とすることも可能である。
第二ダンパ17は、空調対象空間2から空調機19に至る気体流入路であるダクトL8の開閉を行う第二気体流入路開閉手段である。なお、この第二ダンパ17は第一ダンパ16と同様に自動制御装置によって制御される公知のモーターダンパとして構成される。そして、第二ダンパ17が開に設定されているときにはダクトL8の内部に空気が通風するため、空調対象空間2の内部の空気がダクトL8を介してリタンチャンバー18へと取り入れられる。一方、第二ダンパ17が閉に設定されているときにはダクトL8の内部に空気が通風しないため、空調対象空間2の内部の空気がダクトL8を介してリタンチャンバー18へと取り入れられない。なお、第二ダンパ17はコスト的に必要とあれば手動ダンパの形式とすることも可能である。
リタンチャンバー18は、天井チャンバー7からダクトL7を介して取り入れた空気、又は空調対象空間2からダクトL8を介して取り入れた空気と、外気とを混合する気体混合手段である。すなわち、第一ダンパ16が開に設定され第二ダンパ17が閉に設定されている状態においては、リタンチャンバー18にはダクトL7を介して天井チャンバー7の空気が取り入れられ、リタンチャンバー18は、このようにして取り入れられた空気と外気とを混合する。また、第一ダンパ16が閉に設定され第二ダンパ17が開に設定されている状態においては、リタンチャンバー18にはダクトL8を介して空調対象空間2の内部の空気が取り入れられ、リタンチャンバー18は、このようにして取り入れられた空気と外気とを混合する。なお、リタンチャンバー18に取り入れられる外気は、外気冷房ファン14、24時間給気ファン13又は全熱交換器15のうち少なくとも二つの機器を介して屋外空間から取り入れた外気である。そして、このリタンチャンバー18によって混合された空気は、ダクトL9を介して空調機19に送風されて空調機19において空気調和される。なお、場合によりダクトL8の長さが短い時はダクトL8を省略してもよい。
空調機19は、前記リタンチャンバー18にて混合された混合気体に対して空気調和を行って生成した空気を空調対象空間2に対して供給する空調手段である。この空調機19の種類等は任意であるが、たとえば水冷式や空冷式の公知の空調機19として構成することが可能である。また、以下では、この空調機19によって生成された空気を「空調空気」と必要に応じて称して説明する。なお、空調機19の設置位置は任意であり、例えば天井チャンバー7の内部に設置しても良いが、本実施の形態においては、空調対象空間や天井チャンバーとは異なる部屋である空調設備設置室(図示省略)に設置するものとして説明する。
吸込口20は、空調対象空間2の内部の空気を空調機19に対して取り入れるための空気取り入れ手段である。この吸込口20は、具体的には、空調対象空間2とリタンチャンバー18とを接続するダクトであるダクトL8における空調対象空間2側の端部に設けられたダクト口である。なお、空調対象空間2内における当該吸込口20を設ける位置は任意であり、例えば、空調対象空間2の内部の側壁や床面に設けても良いが、本実施の形態においては、空調対象空間2の天井における窓3から最も遠い位置近傍に配置するものとして説明する。ここで、この吸込口20の設置位置は、照明器具8による熱負荷を含む空気や、太陽による熱負荷を含む空気が当該吸込口20から出来る限り吸込まれないような位置とすることが望ましい。なお、この吸込口20の位置を決定する詳細な方法については後述する。
リタンスリット21は、天井ボード6における照明器具8が配置された位置の近傍に配置された通風手段である。このリタンスリット21の形状や大きさ等は任意であるが、本実施の形態では、空調対象空間2から天井チャンバー7にかけて挿通された孔であって、幅方向に沿った長手方向を有する孔であるものとして説明する。そして、空調対象空間2の内部の空気が、このリタンスリット21を介して天井チャンバー7に取り入れられる際に照明器具8の近傍を通ることによって、この空気が照明器具8の発熱によって加熱される。このようにして、天井チャンバー7には、照明器具8から受ける熱量の大きい空気が取り入れられる。
吹出口22は、空調機19により生成された空調空気を空調対象空間2に向けて吹出すための空調空気吹出手段である。具体的には、空調機19と空調対象空間2とを接続するダクトであるダクトL11及びダクトL12における空調対象空間2側の端部の位置に設けられたダクト口として形成されている。なお、この吹出口22の数は任意であるが、本実施の形態では、図1に示すようにダクトL11及びダクトL12はそれぞれ二手に分岐されており、各分岐先のダクトにおける空調対象空間2側の端部の位置に計4つ設けられているものとして説明する。
VAV23は、吹出口22から吹出す空調空気の量を調整するための吹出し量調整手段である。このVAV23は、ダクトL11及びダクトL12の経路上に設けられており、公知の手段によりダクトL11及びダクトL12に接続された吹出口22から吹出す空調空気の量を調整する。なお、VAV23の具体的な構成については公知のVAVの構成を採用することが可能であるため詳細な説明を省略する。
ブラインドスリット24は、エアバリアシステムを実現するために遮熱空間11に対して空気を通風させるための通風手段である。このブラインドスリット24は、具体的には、窓枠における下枠と、ブラインド10の下端部との相互間に形成された隙間である。このような隙間が設けられていることにより、エアバリアファン25を稼動させることで、この隙間を介して空調対象空間2の内部の空気が遮熱空間11に取り入れられ、このようにして遮熱空間11に取り入れられた空気が太陽により加熱されて上昇し、ダクトL13を介して天井チャンバー7に取り入れられる。このようにして実現されるエアバリアシステムにより、空調対象空間2におけるユーザの快適性の向上及び省エネルギーを図ることが可能となる。
エアバリアファン25は、ダクトL13上に設けられたファンであって、空調対象空間2から遮熱空間11を介して天井チャンバー7へと流れる気流を生成することによりエアバリアを生成するエアバリア生成手段である。
続いて、このように構成された空調システム1により実行される空調処理について説明する。
まずは、この空調システム1が暖房運転を行う際の処理について説明する。まず、例えばユーザのリモコン操作等を受け付けることにより空調システム1が暖房運転に設定されると、空調システム1の自動制御装置は、第一ダンパ16に対して開制御信号を送信し、第二ダンパ17に対して閉制御信号を送信する。そして、このようにして開制御信号を受信した第一ダンパ16は開に設定され、閉制御信号を受信した第二ダンパ17は閉に設定される。
次に、この空調システム1が冷房運転を行う際の処理について説明する。図2は、冷房運転時における空調システム1の概要図である。まず、例えばユーザのリモコン操作等を受け付けることにより空調システム1が冷房運転に設定されると、空調システム1の自動制御装置は、第一ダンパ16に対して閉制御信号を送信し、第二ダンパ17に対して開制御信号を送信する。そして、このようにして閉制御信号を受信した第一ダンパ16は閉に設定され、開制御信号を受信した第二ダンパ17は開に設定される。
続いて、吸込口20の位置として最適な位置を決定する方法について図3を参照しつつ説明する。
このように、本実施の形態に係る空調システム1によれば、第一方式においては第二ダンパ17を開けると共に第一ダンパ16を閉じるので、熱源から受ける熱量の小さい空気を空調機19に取り入れると共に、熱源から受ける熱量の大きい空気を空調機19に取り入れない事ができ、冷房運転時における空調機19の空調効率の低減を図ることが可能となる。また、第二方式においては第二ダンパ17を閉じると共に第一ダンパ16を開けるので、熱源から受ける熱量の大きい空気を空調機19に取り入れると共に、熱源から受ける熱量の小さい空気を空調機19に取り入れない事ができ、暖房運転時における空調機19の空調効率の低減を図ることが可能となる。よって、冷房運転と暖房運転との切り替えに応じて、第一方式と第二方式とを切り替えることにより、冷房運転時及び暖房運転時の両方において空調機19の空調負荷の低減を図ることが可能となる。
以上、本発明に係る各実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。例えば、少なくとも空調効率の低減率が従来と同程度に留まる場合であっても、従来と異なるシステムによって空調効率の低減を達成できている場合には、本発明の課題は解決されている。
発明の詳細な説明や図面で説明した空調システム1の各部の寸法、形状、比率等は、あくまで例示であり、その他の任意の寸法、形状、比率等とすることができる。
本実施の形態では、チャンバーは空調対象空間2の天井裏に設けられた天井チャンバー7であるものとして説明したが、これに限らず、例えば空調対象空間2の床下に設けられた床下チャンバー等であっても良い。
本実施の形態では、冷房運転と暖房運転との切り替えに応じて第一方式と第二方式とを切り替えることにより、冷房運転及び暖房運転の両方において最適な温度の空気を空調器30に取り入れることが可能なものとして説明したが、これに限定されない。すなわち、冷房運転と暖房運転との切り替えに応じて第一方式と第二方式とを切り替えなくても良く、特に近年の建物の空調負荷特性を考慮すると、冷房負荷が暖房負荷より顕著に大きくなる傾向にあるため、冷房運転に適した第一方式を、冷房運転時から暖房運転時に架けて一貫して採用しても良い。このような構成とすることによって、暖房運転時において太陽の熱量や照明器具8の熱量を利用した空調を行うことが出来ないため暖房運転時における熱回収量は低減するが、年間を通しては空調負荷の低減を図ることが可能となる。同様に、暖房運転に適した第二方式を、冷房運転から暖房運転に架けて一貫して採用しても良い。要するに、当該空調システム1が設けられる環境の年間の暖房負荷量及び冷房負荷量を比較して第一方式又は第二方式のいずれが当該環境において最適な方式であるかを判断し、当該空調システム1の初期設定時にのみ、環境に応じて第一方式又は第二方式の最適な方式に切り替えを行い、その後には方式の切り替えを行わないものとしても良い。
付記1に記載の空調システムは、空調対象空間に対して空調空気を供給するための空調システムであって、前記空調対象空間の内部の気体を、前記空調対象空間の内部又は外部に位置する所定の熱源により加熱された被加熱部を介して、前記空調対象空間から取り入れるチャンバーと、外部空間から取り入れた外気と、前記空調対象空間又は前記チャンバーから取り入れた気体と、を混合して生成した空調空気を前記空調対象空間に対して供給する空調手段と、前記チャンバーから前記空調手段に至る気体流入路の開閉を行う第一ダンパと、前記空調対象空間から前記空調手段に至る気体流入路の開閉を行う第二ダンパと、を備え、前記第一ダンパを閉じると共に前記第二ダンパを開けることにより、前記空調対象空間の内部の気体を前記空調手段に取り入れる第一方式と、前記第二ダンパを閉じると共に前記第一ダンパを開けることにより、前記チャンバーの内部の気体を前記空調手段に取り入れる第二方式と、を相互に切り換え可能とした。
付記1に記載の空調システムによれば、第一方式においては第二ダンパを開けると共に第一ダンパを閉じるので、熱源から受ける熱量の小さい気体を空調手段に取り入れると共に、熱源から受ける熱量の大きい気体を空調手段に取り入れない事ができ、冷房運転時における空調手段の空調効率の低減を図ることが可能となる。また、第二方式においては第二ダンパを閉じると共に第一ダンパを開けるので、熱源から受ける熱量の大きい気体を空調手段に取り入れると共に、熱源から受ける熱量の小さい気体を空調手段に取り入れない事ができ、暖房運転時における空調手段の空調効率の低減を図ることが可能となる。よって、冷房運転と暖房運転との切り替えに応じて、第一方式と第二方式とを切り替えることにより、冷房運転時及び暖房運転時の両方において空調手段の空調負荷の低減を図ることが可能となる。
2 空調対象空間
3 窓
4 外部空間
5 天井スラブ
6 天井ボード
7 天井チャンバー
8 照明器具
9 照明近傍空間
10 ブラインド
11 遮熱空間
12 余剰排気ファン
13 24時間給気ファン
14 外気冷房ファン
15 全熱交換器
16 第一ダンパ
17 第二ダンパ
18 リタンチャンバー
19 空調機
20 吸込口
21 リタンスリット
22 吹出口
23 VAV
24 ブラインドスリット
25 エアバリアファン
30 空調機
31 室内
32 還気ダクト
33 排気ダクト
34 分岐ダクト
35 ダンパ
36 照明器具
Claims (5)
- 空調対象空間に対して空調空気を供給するための空調システムであって、
前記空調対象空間の内部の気体を、前記空調対象空間の内部又は外部に位置する所定の熱源により加熱された被加熱部を介して、前記空調対象空間から取り入れるチャンバーと、
外部空間から取り入れた外気と、前記空調対象空間又は前記チャンバーから取り入れた気体と、を混合して生成した空調空気を前記空調対象空間に対して供給する空調手段と、
前記チャンバーから前記空調手段に至る気体流入路の開閉を行う第一ダンパと、
前記空調対象空間から前記空調手段に至る気体流入路の開閉を行う第二ダンパと、を備え、
前記第一ダンパを閉じると共に前記第二ダンパを開けることにより、前記空調対象空間の内部の気体を前記空調手段に取り入れる第一方式と、
前記第二ダンパを閉じると共に前記第一ダンパを開けることにより、前記チャンバーの内部の気体を前記空調手段に取り入れる第二方式と、を相互に切り換え可能とした、
空調システム。 - 前記被加熱部は、
前記熱源である太陽により加熱される遮熱空間であって、前記空調対象空間に対して太陽熱を供給する太陽熱供給空間と前記空調対象空間に配置された遮熱手段との相互間に形成された遮熱空間である、
請求項1に記載の空調システム。 - 前記被加熱部は、
前記熱源である照明器具により加熱される照明近傍空間であって、前記空調対象空間の周囲又は内部に配置された前記照明器具により加熱される照明近傍空間である、
請求項1又は2に記載の空調システム。 - 前記空調対象空間において相互に重複しない複数の領域を設定し、前記空調対象空間と前記空調手段とを接続する気体流入路における前記空調対象空間側の端部が配置された領域と、前記被加熱部が配置された領域との距離が所定距離以上となるように、前記端部を配置した、
請求項1から3のいずれか一項に記載の空調システム。 - 前記チャンバーに取り入れられた気体と前記外気との全熱交換を行う全熱交換手段、又は前記チャンバーに取り入れられた気体を排気する余剰排気手段の少なくとも一方を備える、
請求項1から4のいずれか一項に記載の空調システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013179352A JP6220605B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 空調システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013179352A JP6220605B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 空調システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015048960A true JP2015048960A (ja) | 2015-03-16 |
JP6220605B2 JP6220605B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=52699137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013179352A Active JP6220605B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 空調システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6220605B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3841393A (en) * | 1973-09-04 | 1974-10-15 | Lennox Ind Inc | Air conditioning apparatus |
JPS5316453A (en) * | 1976-07-29 | 1978-02-15 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioning system |
JPH08247498A (ja) * | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 空調設備 |
JP2002147793A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-22 | Kajima Corp | ペリメータ・インテリア空調装置及び空調方法 |
US20090032604A1 (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-05 | Miller Jack V | Energy saving integrated lighting and HVAC system |
JP2012112207A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Little Bird Co Ltd | 空調システム |
-
2013
- 2013-08-30 JP JP2013179352A patent/JP6220605B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3841393A (en) * | 1973-09-04 | 1974-10-15 | Lennox Ind Inc | Air conditioning apparatus |
JPS5316453A (en) * | 1976-07-29 | 1978-02-15 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioning system |
JPH08247498A (ja) * | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 空調設備 |
JP2002147793A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-22 | Kajima Corp | ペリメータ・インテリア空調装置及び空調方法 |
US20090032604A1 (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-05 | Miller Jack V | Energy saving integrated lighting and HVAC system |
JP2012112207A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Little Bird Co Ltd | 空調システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6220605B2 (ja) | 2017-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004354040A (ja) | 換気兼用空気調和システム | |
JP6832760B2 (ja) | 空気調和システム及び建物 | |
JP5784654B2 (ja) | 空調システム及び空調方法 | |
JP2013088013A (ja) | 通信・情報処理機器室等の空調システム | |
JP6375101B2 (ja) | 倉庫の換気方法 | |
KR101256781B1 (ko) | 간접 부하 제어 모드를 갖는 하이브리드 공조 시스템 | |
JP5490857B2 (ja) | 多層階建物の空調システム | |
JP2018100791A (ja) | 空気調和システム | |
JP7290936B2 (ja) | 空調システム | |
KR20150108046A (ko) | 바이패스 덕트를 구비한 열회수형 환기 시스템 | |
JP2004177052A (ja) | 床埋込形空調ユニット | |
JP2007192505A (ja) | 空調システム | |
JP7228371B2 (ja) | 空調システム | |
JP2010032099A (ja) | 換気システム | |
JP5762317B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2016151377A (ja) | 給気ボックス及び給気ボックスを用いた居室用の空調システム | |
JP6220605B2 (ja) | 空調システム | |
JP2015064129A (ja) | 空調方法及び当該空調方法において使用する空調システム | |
JP6629045B2 (ja) | 建物の空調構造 | |
JP5551004B2 (ja) | 床吹出し空調システム | |
JP2007100437A (ja) | 二重窓の通気システム | |
JP2017142009A (ja) | 換気システム及び換気方法 | |
JP2010243075A (ja) | 換気空調システム及び建物 | |
KR100696716B1 (ko) | 폐열회수 환기장치를 이용한 멀티시스템 | |
JP4424532B2 (ja) | 放射方式併用の対流型空調システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6220605 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |