JP5551004B2 - 床吹出し空調システム - Google Patents

床吹出し空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP5551004B2
JP5551004B2 JP2010145959A JP2010145959A JP5551004B2 JP 5551004 B2 JP5551004 B2 JP 5551004B2 JP 2010145959 A JP2010145959 A JP 2010145959A JP 2010145959 A JP2010145959 A JP 2010145959A JP 5551004 B2 JP5551004 B2 JP 5551004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
ceiling
conditioning
return
machine room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010145959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012007854A (ja
Inventor
雅英 福井
佳洋 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinryo Corp
Original Assignee
Shinryo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinryo Corp filed Critical Shinryo Corp
Priority to JP2010145959A priority Critical patent/JP5551004B2/ja
Publication of JP2012007854A publication Critical patent/JP2012007854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551004B2 publication Critical patent/JP5551004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、オフィス空間における床吹出し(アンダーフロア)方式の空調システムに関する。
OAフロアを活用したアンダーフロア空調システムは広く利用されており、夏期のクールビズに対応した温熱環境の向上や個別空調化が求められるようになってきた。
近年のアンダーフロア型空調システムでは、天井内の気密性を高め空調空気を流通させる天井内チャンバー方式が一般的になってきた。天井内チャンバー方式では、空調対象室内の天井面からレターン空気(戻り空気・還気)を吸い込むようにしているが、冷房時期において、室内を冷房した後の還気を天井面から吸い込むため、OA機器や照明負荷などの室内熱負荷によってさらに温度が高くなっている室内空気の全体を天井チャンバー内から冷房運転中の空調機に還すことになり、余分なエネルギを必要としている。
特開平6−74468「空気調和機および空気調和システム」では、空調すべき室の窓際天井に第1開口を設け、空調すべき室の窓際下部に第2開口を設けて、ダンパで切り替えることにより、窓面で温められた暖気あるいは窓面で冷却された冷気の循環方法を改善し、空調効率を向上させようとしている。
特開2009−63224「空調システム」では、外気の流量を制御する外吸気ダンパーと、室内天井面近くの壁面に設けた排気シャッターとで空調効率を向上させるように構成している。
本発明の目的は、床吹出し方式のオフィス空調において、余分な熱負荷を調整して省エネルギ運転を可能とすることにある。
本発明は、空調対象室と水平方向に隣接して空調機を収納した空調機械室が配置され、さらに空調対象室と空調機械室の下方に共通の床下空間が配置されて成る一般的な床吹出し方式の空調システムの改良に関する。
本発明の床吹出し方式の空調システムでは、天井から複数の照明器具を吊り下げた空調対象室が設けられ、前記空調対象室と水平方向に隣接して空調機を収納した空調機械室が配置され、さらに空調対象室と空調機械室の下方に共通の床下空間が配置されている。また、この床吹出し方式の空調システムでは、前記照明器具の根元付近の水平面を仮想天井と仮定して、冷房時期には、前記仮想天井より上側の天井付近を熱溜まり領域とし、前記照明器具の水平面を照明負荷領域とし、前記照明負荷領域の下側を空調循環領域と想定一方、暖房時期には、前記仮想天井より上側の天井付近を熱溜まり領域とし、前記仮想天井より下側を空調循環領域と想定している。そして、この空調システムでは、前記照明負荷領域の下端に対応させて前記空調対象室と空調機械室との間の仕切り壁に第1の還気吸込口が形成され、且つ、前記熱溜まり領域に臨ませて前記仕切り壁に第2の還気吸込口が形成され、第1と第2の還気吸込口は前記空調機械室内に設けられた第1還気吸込口用切り替えダンパーと第2還気吸込口用切り替えダンパーとにそれぞれ接続され、空調対象室内の天井付近に排気吸込口が設けられ、当該排気吸込口に供給外気に応じた排気が可能となるような変風量ユニットが接続され、当該変風量ユニットの下流側は排気系統に接続されている。
しかも、本発明の空調システムにおいて、冷房時には前記第1還気吸込口用切り替えダンパーが開放され、前記第2還気吸込口用切り替えダンパーが閉鎖され、前記変風量ユニットが供給外気の風量に応じて制御され、天井よりかなり下方の空調後還気を前記空調機械室へと排出し、天井付近の熱溜まり空気を前記排気吸込口から前記変風量ユニットを通じて前記排気系統へと排出してその熱を逃がす。また、暖房時には前記第1還気吸込口用切り替えダンパーが閉鎖され、前記第2還気吸込口用切り替えダンパーが開放され、前記変風量ユニットが閉鎖されて、天井付近の熱溜まり空気を前記排気系統へ排気することなく前記空調機械室へと排出してその熱を利用するようになっている。
かかる構成に基づき、本発明による空調システムでは、冷房時には天井よりかなり下方の空調後還気を前記空調機械室へと排出し、かつ天井付近の熱溜まり空気を前記空調機械室とは別の方向へと排出してその熱を逃がすようになっているので、空調効率を高めて省エネルギを図ることができる。
また、暖房時には天井付近の熱溜まり空気を前記空調機械室へと排出してその熱を利用するようになっているので、同様に空調効率を高めて省エネルギを図ることができる。
これにより、空調運転費の削減とCO2 の削減が可能になる、などの利点が得られる。
本発明による空調システムの冷房運転時を表す断面図。 本発明による空調システムの暖房運転時を表す断面図。
図1は本発明に基づく床吹出し方式の空調システムの冷房時を表し、図2は暖房時を表している。この空調システムでは、空調対象室10と水平方向に隣接して空調機12を収納した空調機械室14が配置され、さらに空調対象室10と空調機械室12の下方に共通の床下空間16が配置されている。従来の床吹出し空調システムと同様に、空調機械室14に供給外気SOAが導入され、変風量ユニットVAVで調整された空気流量が空調機12へと送られ、インバータ制御のファン18によって床下空間16へと送給され、オフィス空間の床面に設けられた床吹出口20からオフィス空間内へと流入するように構成されている。
本発明の特徴に基づき、空調対象室10と空調機械室14との間の仕切り壁22に第1と第2の還気吸込口24,26がそれぞれ低位置と高位置との2段に形成され、第1と第2の還気吸込口24,26は空調機械室14内に設けられた第1還気吸込口用切り替えダンパー(モーターダンパーMD)28と第2還気吸込口用切り替えダンパー30とにそれぞれ接続されている。
また、床吹出口20にも床面からの給気をON−OFFするための切り替えダンパーを設けることができる。
空調対象室内の天井付近には器具ボックスが取り付けられ、その内部に排気吸込口32が設けられ、排気吸込口32の下流側には全閉可能な変風量ユニットVAV34が接続されている。変風量ユニットVAV34の下流側は排気系統へと接続され、排気ファン等を介して屋外へ排気される。この排気吸込口32での風量は、供給外気SOAの供給外気風量とほぼ同じ風量となるが、VAV特性制御により変化させることができる。最大吸い込み風量はSOA系統の供給風量と同じになるが、オフィス空間の在室人数によって供給外気量SOAが制御される場合は、それに応じて排気風量も制御することができる。
冷房時には第1還気吸込口用切り替えダンパー28が開放され、第2還気吸込口用切り替えダンパー30が閉鎖され、変風量ユニットVAV34が供給外気SOAの風量に応じて制御される。かくして、天井よりかなり下方の空調後還気を空調機械室14へと排出し、天井付近の熱溜まり空気は排気吸込口32から変風量ユニットVAV34を通じて排気系統へと排出してその熱を逃がす。
暖房時には第1還気吸込口用切り替えダンパー28が閉鎖され、第2還気吸込口用切り替えダンパー30が開放され、変風量ユニットVAV34が全閉される。かくして、天井付近の熱溜まり空気は、排気系統へと排出することなく、空調機械室14へと排出してその熱を暖房に利用するようになっている。
図1及び図2において、照明器具40の根元付近の水平面を仮想天井42と仮定すると、冷房時期を表す図1では、右側に示すように、天井付近に熱溜まり領域A、照明器具40の水平面に照明負荷領域B、その下側に空調循環領域Cが形成されることが想定される。一方、暖房時期を表す図2では、天井付近に熱溜まり領域A、その下側に空調循環領域Cが形成されることが想定される。尚、図1,図2から明らかなように、照明器具40は空調対象室10の天井から複数吊り下げられている。また、図1から明らかなように、第1の還気吸込口24は照明具領域Bの下端に対応させて仕切り壁22に形成され、第2の還気吸込26は熱溜まり領域Aに臨ませて仕切り壁22に形成されている。
本発明による効果を確かめるために、数値流体シミュレーション実験を行った。第1の還気吸込口24の下端を床上2.00m、第2の還気吸込口26の下端を床上2.45mとし、床上0.1m、1.5m、及び4種類の断面について、温度分布及び風速分布を求めた結果、本発明による一定の効果を確認することができた。
以上詳細に説明した如く、本発明による空調システムによれば、冷房時には天井付近の熱溜まり空気を排出してその熱を逃がし、暖房時には天井付近の熱溜まり空気の熱を利用するようになっているので、空調効率を高めて省エネルギを図ることができ、空調運転費の削減とCO2 の削減が可能になるなど、前述したような多くの利点が得られ、その技術的価値には極めて顕著なものがある。
10 空調対象室 12 空調機
14 空調機械室 16 床下空間
22 仕切り壁 24,26 還気吸込口
28,30 ダンパー 32 排気吸込口
34 変風量ユニットVAV

Claims (1)

  1. 天井から複数の照明器具を吊り下げた空調対象室が設けられ、前記空調対象室と水平方向に隣接して空調機を収納した空調機械室が配置され、さらに空調対象室と空調機械室の下方に共通の床下空間が配置されて成る床吹出し方式の空調システムにおいて、
    前記照明器具の根元付近の水平面を仮想天井と仮定して、冷房時期には、前記仮想天井より上側の天井付近を熱溜まり領域とし、前記照明器具の水平面を照明負荷領域とし、前記照明負荷領域の下側を空調循環領域と想定する一方、暖房時期には、前記仮想天井より上側の天井付近を熱溜まり領域とし、前記仮想天井より下側を空調循環領域と想定すると共に、
    前記照明負荷領域の下端に対応させて前記空調対象室と空調機械室との間の仕切り壁に第1の還気吸込口が形成され、且つ、前記熱溜まり領域に臨ませて前記仕切り壁に第2の還気吸込口が形成され、
    第1と第2の還気吸込口は前記空調機械室内に設けられた第1還気吸込口用切り替えダンパーと第2還気吸込口用切り替えダンパーとにそれぞれ接続され、
    空調対象室内の天井付近に排気吸込口が設けられ、当該排気吸込口に供給外気に応じた排気が可能となるような変風量ユニットが接続され、当該変風量ユニットの下流側は排気系統に接続されており、
    冷房時には前記第1還気吸込口用切り替えダンパーが開放され、前記第2還気吸込口用切り替えダンパーが閉鎖され、前記変風量ユニットが供給外気の風量に応じて制御され、
    天井よりかなり下方の空調後還気を前記空調機械室へと排出し、天井付近の熱溜まり空気を前記排気吸込口から前記変風量ユニットを通じて前記排気系統へと排出してその熱を逃がし、
    暖房時には前記第1還気吸込口用切り替えダンパーが閉鎖され、前記第2還気吸込口用切り替えダンパーが開放され、前記変風量ユニットが閉鎖されて、天井付近の熱溜まり空気を前記排気系統へ排気することなく前記空調機械室へと排出してその熱を利用するようになっていることを特徴とする床吹出し方式の空調システム。
JP2010145959A 2010-06-28 2010-06-28 床吹出し空調システム Active JP5551004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145959A JP5551004B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 床吹出し空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145959A JP5551004B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 床吹出し空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012007854A JP2012007854A (ja) 2012-01-12
JP5551004B2 true JP5551004B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45538604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145959A Active JP5551004B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 床吹出し空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5551004B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309783B2 (ja) * 2014-02-26 2018-04-11 株式会社竹中工務店 空調システム
CN112797606B (zh) * 2020-12-31 2021-12-28 深圳市兴达扬机电安装有限公司 一种空调回风再利用节能系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236348U (ja) * 1985-08-19 1987-03-04
JPH03204530A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Kimura Koki Kk 工場等屋内の空調システム
JP2823515B2 (ja) * 1994-08-30 1998-11-11 鹿島建設株式会社 ダクトレス型外気導入空調システム
JP4293391B2 (ja) * 1999-03-09 2009-07-08 株式会社フジタ 換気装置
JP3699699B2 (ja) * 2002-09-27 2005-09-28 株式会社インターセントラル 全空気方式床冷暖房装置
JP3762388B2 (ja) * 2003-05-23 2006-04-05 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置と空気調和方法
JP2008134032A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和システム
JP5090775B2 (ja) * 2007-04-20 2012-12-05 東洋熱工業株式会社 置換換気空調システム及び置換換気空調方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012007854A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011174674A (ja) 空調システム
JP2004354040A (ja) 換気兼用空気調和システム
JP5784654B2 (ja) 空調システム及び空調方法
JP2013088013A (ja) 通信・情報処理機器室等の空調システム
JP5780892B2 (ja) 空調システム
JP5542167B2 (ja) 空調システムと空調機室
JPH10332181A (ja) 換気装置
JP2018155444A (ja) 空気調和システム及び建物
JP2005172309A (ja) 送風装置および室用空調システム
KR20100136799A (ko) 실내 환기 장치
JP2012137205A (ja) 熱交換換気装置
JP5551004B2 (ja) 床吹出し空調システム
JP2010261645A (ja) 置換換気システムおよび置換換気方法
RU2010100754A (ru) Модульная вентиляционная система
JP2010032099A (ja) 換気システム
JP5855621B2 (ja) 放熱器及びこれを用いた空調システム
JP6434842B2 (ja) 空調システム
JP2001108271A (ja) 換気装置、それを用いた空調換気システム及び建物
JP2017142009A (ja) 換気システム及び換気方法
JP2011112239A (ja) 換気空調システム及び建物
JP2022043431A (ja) 空気浄化機能付き住宅
JP5489794B2 (ja) 送風装置
JP2010243075A (ja) 換気空調システム及び建物
JP6809692B2 (ja) 排気対応型床置ウォールスルー空調機及びこの空調機を備えた空調システム
JP6496216B2 (ja) 換気空調システム及び換気空調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250