JP2015047595A - 整水器及びこれにより製造された水 - Google Patents

整水器及びこれにより製造された水 Download PDF

Info

Publication number
JP2015047595A
JP2015047595A JP2013183018A JP2013183018A JP2015047595A JP 2015047595 A JP2015047595 A JP 2015047595A JP 2013183018 A JP2013183018 A JP 2013183018A JP 2013183018 A JP2013183018 A JP 2013183018A JP 2015047595 A JP2015047595 A JP 2015047595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
artificial ore
conditioner
water conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013183018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6366242B2 (ja
Inventor
初一 松本
Hatsukazu Matsumoto
初一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013183018A priority Critical patent/JP6366242B2/ja
Publication of JP2015047595A publication Critical patent/JP2015047595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366242B2 publication Critical patent/JP6366242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】水改質物質が水に直接触れることなく、弱アルカリ性で、酸化還元電位の値が低く、持続性がある水を安定して供給する。【解決手段】水を収容するための整水器タンクと、整水器タンクの中に配設された人工鉱石を収容した人工鉱石収容体と、整水器タンク内部の水と人工鉱石の少なくとも一方を加熱するための加熱手段と、を備えることを特徴とする整水器。【選択図】図1

Description

本発明は、整水器及びこれにより製造された水に関するものである。
従来、天然の湧水などに近い性質をもつ、人工的な処理によって得られる機能水としては、電気分解によって作られるもの(例えば、特許文献1参照。)、麦飯石やトルマリン等の水改質物質を用いて作られるもの(例えば、特許文献2参照。)が知られていた。また、それら機能水を作り出す整水器が知られていた。
特開2005−324117号公報 特開2006−150205号公報
しかしながら、電気分解によって生成される水は整水器内で水と電極とが直接に接触するため、水に電極からの溶融物質等が溶融し飲料水として使用する場合使用者へ健康危害を及ぼす虞れがあり、また、アルカリイオン水を生成する際に同時に酸性水も同期して生成されるため、この不要の酸性水の処理を行わなければならないという問題があった。また、電気分解式の整水器は、長く使用すると分解機能を果す部材が劣化して水の生成性能が低下し、装置部材の交換を余儀なくされるため、煩雑且つコストがかかるという問題があった。
また、トルマリン等の水改質物質を使用して行う整水器も、水を水改質物質と直接に接触させるため、健康を害するような何らかの成分がトルマリン等から水に溶出する可能性があり、飲料水として使用する場合には健康に危害を及ぼす虞れがあった。また、天然の湧水などは自然の浄化作用を受けて飲料水に適しているものの、湧水場所から運搬するのが煩雑であることや一定の目的に適した量を安定して得られないといった問題があり、その他、湧出する場所によっては水の性質が異なるため、安定した性状の水を得ることが困難であるという問題があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって電気分解などによる機能水を生成するのではなく、特殊な組成と製法により得られる水改質物質の一種を用いて、水改質物質と水が直接触れることなく、しかも、弱アルカリ性で酸化還元電位の値も低くかかる特性を持続して有する水を安定して供給できる整水器を提供する。また本発明では、当該整水器によって製造された水を提供するものである。
上記従来の課題を解決するために、請求項1に記載の整水器では、水を収容するための整水器タンクと、前記整水器タンク中に収納し、珪素化合物、トルマリン、セラミック、麦飯石のいずれかと鉄、アルミニウム、カルシウムとを主成分とした人工鉱石を収容した人工鉱石収容体と、前記整水器タンク内部の水と人工鉱石の少なくとも一方を加熱するための加熱手段と、を備えることを特徴とする整水器を提供するものである。
また、請求項2に記載の整水器では、前記人工鉱石は、珪素化合物、トルマリン、セラミック、麦飯石のいずれかを溶融させた後に、鉄、アルミニウム、カルシウムを添加した後に冷却することにより製造されることを特徴とする整水器を提供するものである。
また、請求項3に記載の整水器では、前記整水器タンクの外壁に人工鉱石を含む塗料を塗った塗膜をさらに備えることにも特徴を有する。
また、請求項4に記載の整水器では、前記整水器タンクの内外を連通し、前記整水器タンクの上部及び下部に、バルブを有する流入管、流出管をそれぞれ内外連通して設けたことにも特徴を有する。
また、請求項5に記載の整水器では、前記整水器タンクに流入収容する水が、整水器とは別途に設けた加熱器により生成された水蒸気凝縮の水であり、前記加熱器は、海水を収容できる加熱器タンクと、前記加熱器タンクの外壁に人工鉱石を含む塗料を塗った塗膜と、前記貯水槽内部の海水を加熱するための加熱手段と、より構成したことにも特徴を有する。
また、請求項6に記載の本発明に係る水では、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の整水器によって製造することに特徴を有する。
本願請求項1に係る発明によれば、水改質物質として珪素化合物、トルマリン、セラミック、麦飯石のいずれかと鉄、アルミニウム、カルシウムとを主成分とした人工鉱石が入った収容体を整水器タンクの中に収納したため、人工鉱石と水が触れることがない。従って、整水器の使用者や飲用者が、水に水改質物質由来の溶出物質が混入しているのではないかという疑念を払拭することができる。また、加熱手段により整水器タンク、水を介して人工鉱石が暖められ、人工鉱石の波動が整水器タンク内の水全体に行渡ることにより水分子のクラスター(房)をクラスター化(微細化)することができる。また、整水器タンク内の水をph値が弱アルカリ性で、かつ酸化還元電位の値が低く、長時間持続可能な水にすることができる。さらに、整水器タンク内の水に含まれる細菌を減菌あるいは滅菌することができる。
また、請求項2に係る発明によれば、珪素化合物、トルマリン、セラミック、麦飯石のいずれかを溶融させた後に、鉄、アルミニウム、カルシウムを添加した後に冷却することにより製造される人工鉱石を用いることにより、外部からの電磁波によって遠赤外線及びテラヘルツ以上の波動を発することができる。
また、請求項3に係る発明によれば、整水器タンクの外壁に人工鉱石からなる塗料を塗ったことにより、人工鉱石のもつ熱の高い伝導率と高い拡散率により加熱手段による熱を整水器タンク本体内全体に伝えることができる。また、塗料に含まれる人工鉱石の波動により水をクラスター化できる。
また、請求項4に係る発明によれば、整水器タンクに流入管、流出管を設けたことにより該タンク中に水の出し入れが可能となる。また、加熱により整水器タンク内で生成した生起した水蒸気も取り出すことが容易にできる。
また、請求項5に係る発明によれば、加熱器と整水器タンクとを別個に設けて、加熱器内で人工鉱石と加熱により凝縮処理した水を整水器に移流して更に人工鉱石と加熱による処理を行うこととしたため、要処理水として用いた海水の凝縮水から菌やウィルスを除去し、飲料水として味もよく、また、酸化還電位が低く、弱アルカリ性の体に良い水に変換できる。
また、請求項6に係る発明によれば、本整水器により、上述の効果を発揮し、飲料水や入浴水などの健康に貢献する水を継続して提供できると共に、上述した特性を長期間保持できるため保管に便利であり利用しやすく日常生活に有益な利便性を与えることができる水が得られる。
本実施形態に係る整水器の斜視図である。 本実施形態に係る整水器の断面説明図である。 本実施形態に係る整水器の図1A−A線断面図である。 本実施形態に係る人工鉱石収容体の断面説明図である。 水の酸化還元電位とpH値を示した図である。 本実施形態に係る整水器の変形例1のモデル図である。 水のクラスターの微細化のモデル図である。 酸化還元電位の時間変化のグラフである。 本実施形態に係る整水器の変形例2を説明するための図である。
本実施形態に係る整水器は、珪素化合物等と鉄、アルミニウム、カルシウムとを主成分とした人工鉱石が収容された人工鉱石収容体を内部に備えた整水器タンクに、水道水などの要処理水を入れ、加熱手段により整水器タンク内を温めることによって、人工鉱石から放出される波動により、要処理水をクラスター化し、性状を変えるものである。このようにして、整水器タンクに収容された要処理水を、弱アルカリ性で、酸化還元電位の値が低く、持続性がある水へと変化させるものである。以下、本実施形態に係る整水器について、図面を参照しながら具体的に説明する。
本発明の整水器50は、図1に示すようにステンレス製の略円筒体を縦置きにして構成し、その外表面に塗膜20を形成したタンク本体10と、タンク本体10の外周面の塗膜20を囲繞する状態に設けた加熱手段11と、加熱手段11と共にタンク本体10の外周面全体を覆う断熱材12と、加熱手段11に電源電圧を供給する電源装置13と、タンク本体10の上部に連通して外部から要処理水を内部に流入可能とした流入管14及びタンク本体10の下部に連通して外部へ処理水を排出可能とした流出管15と、を備えている。なお、タンク本体10は、その底部に脚17を垂設しており、タンク本体10の底面と設置面との間に一定の隙間を形成している。このように、タンク本体10は整水器タンクとして機能するように構成されている。
また、タンク本体10の周壁と底部は、図2に示すように、全体を三重の層で被覆している。まず、最下層の第1層は、人工鉱石40を含有する塗布剤を塗布して塗膜20を形成している。次に、その上層の第2層は、第1層の上から加熱手段11としてのヒーターを覆って形成されている。更に、最上層の第3層は断熱材12で形成されている。
上記したように第1層は、人工鉱石40を含有する塗布剤をタンク本体10の周壁と底部に塗布して形成された塗膜20の層である。この人工鉱石40を含有する塗布剤に用いる人工鉱石40は、以下の実施例によって製造されたものである。
すなわち、人工鉱石40は、珪素化合物、トルマリン、セラミック、麦飯石のいずれかを溶融させた後に、鉄、アルミニウム、カルシウムを添加した後に冷却することにより製造される。
具体的に述べれば、はじめに、略真空状態下で1650℃〜1680℃に加熱した真空溶融炉に約80重量%の粉末状の珪素を投入し、その後、約5重量%の粉末状の鉄と約5重量%の粉末状のアルミニウムと約5重量%のカルシウムとを3〜5分間隔で順に投入しながら撹拌混合し、その後、真空溶融炉から溶融物を取出し、常温中で自然冷却することによって鉱石塊を生成する。このように、本発明に用いる人工鉱石40は上記した原材料を溶融後に冷却して製造されることに特徴を有するものである。なお、その他の製法として、上記した原材料を溶融後に冷却し、さらに高温で溶融するといったように、徐々に高温下で溶融を繰り返し行って人工鉱石40を製造してもよい。また、人工鉱石は、配合比率を変えることによって通電特性、遮断特性が得られる。
また、上記の人工鉱石40を含有する塗布剤は、酸化アルミニウムと液状エポキシ樹脂との混合溶液からなる主剤と、前記人工鉱石の粉末とを混合し、これらを硬化させる硬化剤により生成されるものであり、次のような製造方法で作られる。
すなわち、人工鉱石40を含有する塗布剤は、上記したように人工鉱石40、主剤、及び硬化剤により製造される。この人工鉱石40は、粒径が5〜30μmの粉体、又は粒径が150〜200メッシュの粉体である。また、主剤には、60〜80重量%の酸化アルミニウムと15〜25重量%のビスフェノールA型液状エポキシ樹脂と5〜15重量%のアルキルフェノールグリシジルエーテルとを混合したものを用い、硬化剤には、75〜85重量%の変性ポリアミドアミンと15〜25重量%のトリエチレンテトラミンとを有するものを用いる。なお、約100gの主剤に対し、約5.6gの硬化剤を用いることが好ましい。
人工鉱石40を含有する塗布剤が塗られ形成された塗膜20は、人工鉱石40の熱伝導性及び熱拡散性が高いという特性を有するため、タンク本体10の外周面を囲繞した加熱手段11としてのヒーターによりタンク本体10を加熱した場合には塗膜20の特性によりタンク本体10の全体に満遍なく迅速に熱を伝えることができる。また、蓄熱性が高いため、ヒーターの電力消費を低減でき、コストを抑えることができる。さらに、塗膜20に含まれる人工鉱石40は波動も発することにより、タンク本体10内に流入した処理水の水分子のクラスター化を促進する機能も果す。
第2層は、加熱手段11としてのヒーターが形成された層である。図2に示す加熱手段11としてはカーボンフィルムヒーター11aを用いるが電熱線などを用いてもよい。カーボンフィルムヒーター11aは整水器タンク上部に備えてある電源装置13と接続される。
カーボンフィルムヒーター11aを使用した場合、カーボンフィルムヒーター11aから発せられる遠赤外線により、整水器タンク内の水が温められると共に、後述する人工鉱石収容体30内の人工鉱石40及び塗膜20から発せられる波動と相俟って整水器タンクであるタンク本体10内の水のクラスターが小さくなる。また、塗膜20は熱の拡散率及び伝導率が高いため、粘着性を有してタンク本体10外壁に塗着して整水器タンク全体に熱を満遍なく行渡らせるという効果を有し、よりタンク本体10への加熱効率を高める。
整水器タンクのタンク本体10内に収容する水は、水道水のほか、井戸水、工業用水又は海水などでもよい。
第3層は、断熱材12の層である。断熱材12はその材質につき特に限定はなく、タンク本体10の外周・底部を覆ってタンク本体10の内外断熱ができれば問題なく、例えば、ガラスウール、ロックウール及びアルミシート、又はこれらの組み合わせを用いることができる。この断熱材12によりカーボンフィルムヒーター11aの発する熱がタンク本体10の外部に逃げてしまうことを防ぎつつ、タンク本体10への加熱効率を高めることができる。また、作業者が加熱されたタンク本体10へ不用意に接触することによる火傷などの危険を回避することができる。なお、図1に示すように、被覆した断熱材12の最外側表面にアルミシート12aをコーティングした場合には、外観の意匠性を高めることができる。
流入管14,流出管15は、タンク本体10の上部と下部とにタンク外部と連通するようにそれぞれ配設されており、管内外の連通状態を調節するためのコック付きバルブ16がそれぞれに設けられている。流入管14は、タンク本体10内水供給用の管であり、タンク本体10内部に水を貯留したときの液面よりも上部に設けられている。更には、タンク本体10上部の流入管14に備えられたバルブ16は、後述するタンク本体10内部で発生した水蒸気を排出するためにも用いられる。タンク本体10下部の流出管15に備えられたバルブ16は、タンク本体10内に貯留された処理水を容易に取り出すために用いる。
タンク本体10上部には内部に水を貯留したときの液面よりも上方に、タンク本体10内の人工鉱石収容体30とタンク外を連通するように空気調節パイプ18が設けてあり、内部先端開口部をタンク本体10内に設置した人工鉱石収容体30に挿入することにより該人工鉱石収容体30からのエア抜きができるように構成している。
人工鉱石収容体30は、図3に示すように、その内部に人工鉱石40を充填収容した状態でタンク本体10内部に配設されている。タンク本体10の上部の側面に設けた空気調節パイプ18は、人工鉱石収容体30の内部とタンク本体10の外部との間に介在して人工鉱石収容体30内で加熱等により膨張した空気をタンク本体10の外部に逃がし、人工鉱石収容体30内の気圧を外気圧に保ち、人工鉱石収容体30内の空気の加熱膨張による人工鉱石収容体30の破裂を防止することができる。
人工鉱石収容体30の底部には脚32を垂設し、タンク本体10内の人工鉱石収容体30の外底面とタンク本体10の内底面との間のスペンサーとして機能する。また、図3、図4に示すように人工鉱石収容体30の上端開口部には、略水平方向に延びる支持棒33を設け、タンク本体10内に収容する際のタンク中央位置の規制を行うと共にタンク本体10内における人工鉱石収容体30の転倒を防止する。このような人工鉱石収容体30の定置により、人工鉱石40の波動が整水器タンクとしてのタンク本体10内に放射状に発せられるようになり、水のクラスター化の効率が良くなる。なお、人工鉱石収容体30は、人体に影響のない安全な素材としてステンレスを用いる。
人工鉱石収容体30内に収容される人工鉱石40は、タンク本体10に塗布した塗膜20に使用された人工鉱石40と同じ素材や製法で製造された塊状のものであり、外部からの電磁波によって遠赤外線及びテラヘルツ以上の波動を発する。テラヘルツ領域の電磁波(テラヘルツ波)は、0.1THz〜10THz程度の周波数の電磁波である。
テラヘルツ波は、特に中心周波数が0.1〜1THzにおいて減菌作用や滅菌作用があることがわかっており、本整水器においてもこの周波数帯を用いることにより製造された水に減菌、滅菌の作用があることが確認された。
更には、人工鉱石40が発する遠赤外線及びテラヘルツ波によって、水分子がクラスター化され、臭いの除去、腐食の防止、さらに、味が良好になるという変化が見られる。また、テラヘルツ波による水中の細菌を減菌や滅菌でき、体に安全な水へと変わる。さらに、体内に吸収された水中のマイナスイオンが細胞や組織の活性酸素を消去して酸化を抑制し、結果癌や糖尿病など生活習慣病の原因が抑えられるということもわかった。
人工鉱石収容体30内には、小石大の人工鉱石40が詰められている。一例として、この人工鉱石40の大きさはひとつの粒径がおよそ5cmとする。人工鉱石40の量は整水器タンクの容量1000リットルの場合およそ40キログラムの人工鉱石40をタンク本体10に収容させるとよい。
本整水器50を用いて得られた水は、以下のような特徴がみられた。一般に水の酸化還元電位(ORP:Oxidation-reduction Potential)の範囲は−420mV〜+820mVであるといわれている。
ここで、本整水器50によって処理した水を流出管15から取り出し、12時間(一般に飲用される時間経過)後に測定すると、酸化還元電位の値は+30mV、ph値は9.02であった。
この値は、図5に示すように、一般的にいわれる水道水の酸化還元電位の範囲+200〜+700mV、天然水の酸化還元電位の範囲−70〜+300mVと比較しても低い値である。
このように酸化還電位が低く、弱アルカリ性の水は、人体組織に対し還元力があり、体内の活性酸素を除去するなど体に良いといわれている。また、本整水器50によって処理した水を食べ物(黒酢、高麗人参、梅干、黒ニンニクなど)に使用すると味が良好になることがわかった。
(変形例1)
本実施形態の変形例として、図6に示すように、人工鉱石40を素材として円筒状に構成した容器内に水を直接入れ、円筒状容器外部に加熱手段11を設けたものがある。
水が容器としての人工鉱石40と直接に接触すると、人工鉱石40から遠赤外線、テラヘルツ波のほかに、電子及びミネラルが発生する。
こうして、発生した電子が、水と反応して水素、水素分子、水酸基ができる。また、図7のように、水素や二酸化炭素や酸素と反応して核イオンを作り、その周りに水分子が集まり、クラスターを形成する。
水分子のクラスターは、人工鉱石40から発せられる遠赤外線及びテラヘルツ波によりクラスター化し、処理水の味が良質になる。また、ミネラルが処理水に溶け出しミネラル水になる。
こうして得られた処理水は、図8に示すように、酸化還元電位が長時間低い値で保持された。
(変形例2)
本実施形態の他の変形例を図9に示す。まず、塗布剤により形成された塗膜120を周壁及び底部に塗布すると共に、上下部に流入管114、流出管115を設けた円筒状のタンク本体110の外周に、加熱手段111としてのカーボンフィルムヒーター111aを巻き、さらに断熱材112としてのアルミシート112aで覆って構成した加熱器150を、整水器50としてのタンク本体10と別に設置し、加熱器150とタンク本体10とをそれぞれの流入管114、流入管14を介して連通する。言い換えれば、加熱器150は本実施形態に示した整水器50から人工鉱石収容体30を除いた状態で、要処理水(海水)を加熱するように構成したものであり、本実施形態に示した本発明の整水器50と、整水器50とは別途に構成した加熱器150とをそれぞれの流入管14、流入管114を介して接続させることにより連通接続したものである。なお、図9は接続した状態の要部の断面図を示している。
使用に際しては、海水を加熱器150のタンク本体110に入れ、加熱により沸騰させて生起した水蒸気をタンク本体110の上部の流入管114から取り出しその途中で所定方法により凝縮させて真水にし、該流入管114と接続したタンク本体10の流入管14から本実施形態に示した整水器50のタンク本体10中に流入させる。そして、再度、タンク本体10を加熱させ、調整された処理水を得る。
本変形例によって調整される処理水は、整水器50としてのタンク本体10の加熱及び人工鉱石のテラヘルツ波による減菌や殺菌作用により菌やウィルスは消滅し、しかも人工鉱石の特性による水のクラスター化で飲料水の味もよく、また酸化還元電位が低く、弱アルカリ性であるため人体の組織や細胞の酸性傾化を防止し、細胞を活性化して人体に優しい飲料水として有益となる。
次に、本実施形態に係る整水器の使用形態の一例について以下に説明する。
(第1の使用形態)
まず、タンク本体10に水道水などを入れる。本実施例で用いるタンク本体10の容量は1000リットルの容器である。また、人工鉱石収容体30中の人工鉱石40の粒の総量はおよそ40キログラムである。そして、カーボンフィルムヒーター11aの設定温度を65度に設定し、タンク本体10を約48時間暖める。
(第2の使用形態)
整水器50のタンク本体10に海水を入れて真水化する使用形態であり、カーボンフィルムヒーター11aの設定温度は100度に設定し、海水を一定時間沸騰させ、整水器タンク中の海水の水蒸気は流入管14から取出し凝縮させて真水を得るものである。この方法で得られる水は、単に海水を蒸留させて得られる水よりも極めて純水に近いものであることがわかった。すなわち、人工鉱石40の波動による消毒、殺菌作用が、単なる加熱による煮沸消毒作用では消毒、殺菌しきれなかった菌やウィルスまでも消毒、殺菌できたと考えられる。
10 タンク本体
11 加熱手段
11a カーボンフィルムヒーター
12 断熱材
12a アルミシート
13 電源装置
14 流入管
15 流出管
16 バルブ
17 脚
18 空気調節パイプ
20 塗膜
30 人工鉱石収容体
31 エア抜き
32 脚
33 支持棒
40 人工鉱石
50 整水器
110 タンク本体
111 加熱手段
111a カーボンフィルムヒーター
112 断熱材
112a アルミシート
113 電源装置
114 流入管
115 流出管
116 バルブ
117 脚
118 空気調節孔
120 塗膜
150 加熱器

Claims (6)

  1. 水を収容するため整水器タンクと、
    前記整水器タンクの中に配設された人工鉱石を収容した人工鉱石収容体と、
    前記整水器タンク内部の水と人工鉱石の少なくとも一方を加熱するための加熱手段と、
    を備えることを特徴とする整水器。
  2. 前記人工鉱石は、珪素化合物、トルマリン、セラミック、麦飯石のいずれかを溶融させた後に、鉄、アルミニウム、カルシウムを添加した後に冷却することにより製造されることを特徴とする請求項1に記載の整水器。
  3. 前記整水器タンクの外壁に人工鉱石を含む塗料を塗った塗膜をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の整水器。
  4. 前記整水器タンクの内外を連通し、前記整水器タンクの上部及び下部に、バルブを有する流入管、流出管をそれぞれ内外連通して設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の整水器。
  5. 前記整水器タンクに流入収容する水は、整水器とは別途設けた加熱器により製造された水蒸気を凝縮させた水であり、
    前記加熱器は、海水を収容できる加熱器タンクと、前記加熱器タンクの外壁に人工鉱石を含む塗料を塗った塗膜と、前記貯水槽内部の海水を加熱するための加熱手段と、
    より構成したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の整水器。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の整水器によって製造された水。
JP2013183018A 2013-09-04 2013-09-04 要処理水からの凝縮水を用いた真水製造方法 Expired - Fee Related JP6366242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183018A JP6366242B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 要処理水からの凝縮水を用いた真水製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183018A JP6366242B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 要処理水からの凝縮水を用いた真水製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015047595A true JP2015047595A (ja) 2015-03-16
JP6366242B2 JP6366242B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=52698073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183018A Expired - Fee Related JP6366242B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 要処理水からの凝縮水を用いた真水製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6366242B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209646A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 年明 恒松 液体処理装置
JP2018027885A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 耀南 葉 テラヘルツ複合材料及びその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480489A (en) * 1987-09-19 1989-03-27 Toshin Technical Kk Method for activating water
JPH0655180A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Ryoda Sato 物質処理方法
WO2002079093A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Hatsuichi Matsumoto Minerai artificiel et materiau de revetement ou bloc refractaire contenant le minerai artificiel
JP2004020175A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Yasunori Tarumi 循環型浄化温水器
JP2005074344A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Kazuaki Jokegataki 蒸気浄化と気化熱を再利用して小粒子の純水を量産する方法
JP2005111419A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Sis:Kk 水の処理方法
JP2005324117A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Takaoka Kasei Kogyo Kk アルカリイオン整水器
JP2006150205A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sukemitsu Onodera 水処理装置
JP3125643U (ja) * 2006-07-11 2006-09-28 青木 一晃 給水装置
JP2007289910A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Yoshikawa Akitoshi 通過水減菌滅菌方法および装置
JP3154962U (ja) * 2009-08-21 2009-10-29 慶山 周 海水活性化装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480489A (en) * 1987-09-19 1989-03-27 Toshin Technical Kk Method for activating water
JPH0655180A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Ryoda Sato 物質処理方法
WO2002079093A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Hatsuichi Matsumoto Minerai artificiel et materiau de revetement ou bloc refractaire contenant le minerai artificiel
US20040116273A1 (en) * 2001-03-30 2004-06-17 Hatsuichi Matsumoto Artificial ore and coating material or refractory block containing the artificial ore
JP2004020175A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Yasunori Tarumi 循環型浄化温水器
JP2005074344A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Kazuaki Jokegataki 蒸気浄化と気化熱を再利用して小粒子の純水を量産する方法
JP2005111419A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Sis:Kk 水の処理方法
JP2005324117A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Takaoka Kasei Kogyo Kk アルカリイオン整水器
JP2006150205A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sukemitsu Onodera 水処理装置
JP2007289910A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Yoshikawa Akitoshi 通過水減菌滅菌方法および装置
JP3125643U (ja) * 2006-07-11 2006-09-28 青木 一晃 給水装置
JP3154962U (ja) * 2009-08-21 2009-10-29 慶山 周 海水活性化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209646A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 年明 恒松 液体処理装置
WO2017204255A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 年明 恒松 液体処理装置
JP2018027885A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 耀南 葉 テラヘルツ複合材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6366242B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2475658A1 (en) Method of producing hydrogen rich water and hydrogen rich water generator
KR101800137B1 (ko) 미네랄 알칼리 이온 수소활성수로 변환시키는 정수장치
JP2006281119A (ja) 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器
JP2009052847A (ja) 加熱および加湿空気送風機
JP2015211928A (ja) 酸性電解水およびその製造方法、該酸性電解水を含む殺菌剤および洗浄剤、該酸性電解水を用いた殺菌方法、ならびに酸性電解水の製造装置
JP6366242B2 (ja) 要処理水からの凝縮水を用いた真水製造方法
CN104591779A (zh) 一种嵌入纳米银颗粒的多孔陶瓷片及其制备方法与应用
KR20160041549A (ko) 휴대용 수소수생성기
JP2013094757A (ja) 水素水製造装置及び水素水製造方法
JP2008149214A (ja) 水の浄化方法および浄化装置
JP2016209810A (ja) 水素水の製造装置及びその製造方法
CN107586040A (zh) 一种高产热比磁性生物活性玻璃陶瓷的制备方法
TW201228983A (en) High performance formulation for producing negative ions and far-infrared
JP2006231137A (ja) マイナスイオン水
KR20170045582A (ko) 휴대용 수소수 제조장치
KR20120088356A (ko) 미네랄 알칼리 이온 활성수로 변환시키는 정수장치
KR20120083975A (ko) 과산화수소수 분해를 이용한 산소발생 가습기
KR20150033285A (ko) 다용도 캡슐형 정수필터
JP4460484B2 (ja) 化学カイロの製造方法
KR102124934B1 (ko) 잔류염소제거용 복합 세라믹볼 및 이의 제조방법
KR101458047B1 (ko) 요오드화은 코팅 세라믹볼 제조용 비균질 반응장치
TW202023959A (zh) 氫水及殺菌水產生裝置
JP2006149714A (ja) 電気湯沸かし器
KR20080008126A (ko) 냉온 알칼리 이온 정수기
EP3875435A1 (en) Hydrogen water and sterile water generation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees