JP2015046340A - 上プレート付勢ユニットおよび電気部品用ソケット - Google Patents

上プレート付勢ユニットおよび電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2015046340A
JP2015046340A JP2013177647A JP2013177647A JP2015046340A JP 2015046340 A JP2015046340 A JP 2015046340A JP 2013177647 A JP2013177647 A JP 2013177647A JP 2013177647 A JP2013177647 A JP 2013177647A JP 2015046340 A JP2015046340 A JP 2015046340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
plate
floating plate
socket
upper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013177647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6150681B2 (ja
Inventor
雄生 上山
Takeo Kamiyama
雄生 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2013177647A priority Critical patent/JP6150681B2/ja
Priority to CN201480048031.2A priority patent/CN105518948B/zh
Priority to PCT/JP2014/072093 priority patent/WO2015029920A1/ja
Priority to US14/913,838 priority patent/US9685722B2/en
Priority to TW103129710A priority patent/TWI602369B/zh
Publication of JP2015046340A publication Critical patent/JP2015046340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150681B2 publication Critical patent/JP6150681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】ICソケットにおいて、スプリングの付勢力に起因するフローティングプレートの反りを抑制すると共に、フローティングプレートの交換作業を容易かつ迅速に行う。【解決手段】配線基板13上に配設されるユニット本体16と、ICパッケージ12が収容され、ユニット本体16の上方に上下動自在に支持されたフローティングプレート17と、フローティングプレート17に取り付けられると共に、ユニット本体16に上下動自在に支持され、フローティングプレート17の上下動案内を行うリベット19と、リベット19の下方に設けられ、リベット19を介してフローティングプレート17を上方へ付勢するスプリング20とを備えている。ユニット本体16には、スプリング20およびリベット19が上下方向に挿通可能な大きさの挿通孔29が形成されている。挿通孔29には、スプリング20を受けるスプリング受け部材28が着脱自在に設けられている。【選択図】図1

Description

この発明は、上プレートを上下動自在に上方へ付勢する上プレート付勢ユニット、および、第1電気部品が収容されると共に、第2電気部品上に配設されるソケット本体を有し、ソケット本体に配設された接触子を介して第1電気部品と第2電気部品とが互いに電気的に接続される電気部品用ソケットに関するものである。
従来からこの種の「電気部品用ソケット」としては、「第1電気部品」であるICパッケージを着脱自在に収容するICソケットがある。このICソケットは、「第2電気部品」としての配線基板上に配設されると共に、ICパッケージが収容される樹脂製のソケット本体を有している。
そして、このソケット本体としては、第2電気部品上に配設され、接触子を挿通する貫通孔が形成されると共に、第1電気部品が収容され、ソケット本体の上方に上下動自在に支持されたフローティングプレートと、フローティングプレートに取り付けられると共に、ソケット本体に上下動自在に支持され、フローティングプレートの上下動案内を行うリベットなどのガイド部材と、ソケット本体とガイド部材との間に設けられ、ガイド部材を介してフローティングプレートを上方へ付勢するスプリングとを備えたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。こうした構成のソケット本体を有するICソケットでは、フローティングプレートに対するスプリングの付勢力の作用点と、フローティングプレートの支点とが、平面視において一致するため、フローティングプレートの曲げ剛性が小さくても、スプリングの付勢力に起因するフローティングプレートの反りを抑制できるという利点がある。
特開2013−134854号公報
しかしながら、このような従来のものにあっては、ガイド部材の下方にスプリングが設けられているため、ソケット本体を分解しない限り、ガイド部材を取り外すことができない。その結果、ICパッケージの種類に応じてフローティングプレートを交換する場合や、フローティングプレートの付勢力(スプリングのばね定数)を変更すべくスプリングを交換する場合などには、面倒で手間がかかるという不都合があった。
こうした事情は、電気部品用ソケットに限らず、下プレートと、下プレートの上方に上下動自在に付勢された上プレートと、上プレートに取り付けられ、上プレートの上下動案内を行うガイド部材と、ガイド部材の下方に設けられ、ガイド部材を介して上プレートを上方へ付勢するスプリングとを備えた上プレート付勢ユニットについても同様である。
そこで、この発明は、上プレートやフローティングプレートの曲げ剛性が小さくても反りを抑制できるという利点に加えて、上プレートやフローティングプレートやスプリングの交換作業を容易かつ迅速に行うことが可能な上プレート付勢ユニットおよび電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、下プレートと、該下プレートの上方に上下動自在に付勢された上プレートと、該上プレートに取り付けられ、当該上プレートの上下動案内を行うガイド部材と、該ガイド部材の下方に設けられ、当該ガイド部材を介して前記上プレートを上方へ付勢するスプリングとを備えた上プレート付勢ユニットであって、前記下プレートには、前記スプリングおよび前記ガイド部材が上下方向に挿通可能な大きさの挿通孔が形成され、前記挿通孔には、前記スプリングを受けるスプリング受け部材が着脱自在に設けられている上プレート付勢ユニットとしたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記挿通孔は、前記下プレートの上面側に段付き部を有する一方、前記スプリング受け部材は、前記段付き部に嵌合するフランジ部を有することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の構成に加え、前記ガイド部材には、前記スプリングの上部が係止される突起部が設けられていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、第1電気部品が収容されると共に、第2電気部品上に配設されるソケット本体を有し、該ソケット本体に配設された接触子を介して前記第1電気部品と前記第2電気部品とが互いに電気的に接続される電気部品用ソケットであって、前記ソケット本体は、前記第2電気部品上に配設され、前記接触子を挿通する貫通孔が形成されたユニット本体と、前記第1電気部品が収容され、前記ユニット本体の上方に上下動自在に支持されたフローティングプレートと、該フローティングプレートに取り付けられると共に、前記ユニット本体に上下動自在に支持され、前記フローティングプレートの上下動案内を行うガイド部材と、該ガイド部材の下方に設けられ、当該ガイド部材を介して前記フローティングプレートを上方へ付勢するスプリングとを備え、前記ユニット本体には、前記スプリングおよび前記ガイド部材が上下方向に挿通可能な大きさの挿通孔が形成され、前記挿通孔には、前記スプリングを受けるスプリング受け部材が着脱自在に設けられている電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、上プレートに対するスプリングの付勢力の作用点と、上プレートの支点とが、平面視において一致するため、上プレートの曲げ剛性が小さくても、スプリングの付勢力に起因する上プレートの反りを抑制することができる。これに加えて、スプリング受け部材が着脱自在に設けられているので、上プレート付勢ユニットを分解しなくても、スプリングおよびガイド部材を取り外すことができる。したがって、上プレートやスプリングの交換作業を容易かつ迅速に行うことが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、挿通孔が下プレートの上面側に段付き部を有すると共に、スプリング受け部材がこの段付き部に嵌合するフランジ部を有するので、挿通孔に対してスプリング受け部材を簡便に着脱可能となり、ひいてはスプリングおよびガイド部材の取外作業が容易になる。
請求項3に記載の発明によれば、スプリングの上部が係止される突起部がガイド部材に設けられているので、上プレートやスプリングの交換時等において、スプリングの取付からスプリング受け部材の嵌着までの作業を効率よく行うことができる。
請求項4に記載の発明によれば、フローティングプレートに対するスプリングの付勢力の作用点と、フローティングプレートの支点とが、平面視において一致するため、フローティングプレートの曲げ剛性が小さくても、スプリングの付勢力に起因するフローティングプレートの反りを抑制することができる。これに加えて、スプリング受け部材が着脱自在に設けられているので、ソケット本体を分解しなくても、スプリングおよびガイド部材を取り外すことができる。したがって、フローティングプレートやスプリングの交換作業を容易かつ迅速に行うことが可能となる。
この発明の実施の形態1に係るICソケットのユニットを示す図であって、(a)はその平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。 同実施の形態1に係るICソケットのユニットと接触子との関係を示す拡大断面図である。 同実施の形態1に係るICソケットのユニットにおいて、リベットを取り外す手順を示す断面図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
図1乃至図3には、この発明の実施の形態1を示す。
まず、構成を説明すると、「電気部品用ソケット」であるICソケット10は、「第2電気部品」である配線基板13上に配設されるようになっており、「第1電気部品」であるICパッケージ12のバーンイン試験等を行うために、このICパッケージ12と配線基板13との電気的接続を図るものである。このICソケット10は、ICパッケージ12が収容されると共に、配線基板13上に配設されるソケット本体9と、このソケット本体9上のICパッケージ12を下方に押圧する図示省略の押圧機構とを有している。
このソケット本体9は、図示省略の枠体と、この枠体内に支持されたユニット(コンタクトモジュール)11とを有している。
このユニット11は、図1乃至図3に示すように、配線基板13上に配設され、接触子(コンタクトピン)15を挿通する多数の貫通孔22a、23a、24aが形成されたユニット本体16と、ICパッケージ12が収容され、ユニット本体16の上方に上下動自在に支持されたフローティングプレート17と、フローティングプレート17に取り付けられると共に、ユニット本体16に上下動自在に支持され、フローティングプレート17の上下動案内を行う複数の「ガイド部材」であるリベット19と、リベット19の下方に設けられ、リベット19を介してフローティングプレート17を上方へ付勢する複数のスプリング20とを備えている。また、ユニット本体16には、スプリング20およびリベット19が上下方向(図1(b)上下方向)に挿通可能な大きさの複数の挿通孔29が形成されている。さらに、これらの挿通孔29には、スプリング20を受ける複数のスプリング受け部材28が着脱自在に設けられている。
より詳しくは、ユニット本体16は、図1に示すように、上側プレート22、中央プレート23、下側プレート24等を備えている。これら3枚のプレート22、23、24は、複数の段付き円柱状のスペーサ27がすべてのプレート22、23、24に嵌合すると共に、上側プレート22および中央プレート23に嵌着された複数のスリーブ26に対して、同数のボルト25が下側プレート24の下面から螺合することにより、所定の間隔L1、L2を保持した状態で一体に固定されている。
また、これら上側プレート22、中央プレート23、下側プレート24の中央部側には、図2に示すように、それぞれ貫通孔22a、23a、24aが上下方向に多数形成されており、これらの貫通孔22a、23a、24aには接触子15が挿通されて配設されている。この接触子15は、段付き円筒状のバレル15aと丸棒状のプランジャ15bとがスプリング15cを介して伸縮自在に連結された構造を有している。
また、上側プレート22の上方には、図1に示すように、フローティングプレート17が上下動自在に支持されている。このフローティングプレート17は、矩形枠状の枠体17aを有しており、枠体17a上には8個の山形のガイドピン17bが立設されている。
さらに、フローティングプレート17には、図1に示すように、8個のリベット19の上端部19bが固定されて取り付けられ、これらのリベット19は、上側プレート22を貫通して上下方向に摺動自在に取り付けられている。各リベット19の下部近傍にはそれぞれフランジ部19aが、上側プレート22の下面に当接することにより、フローティングプレート17の最上昇位置を規制するように形成されている。さらに、各リベット19のフランジ部19aと下側プレート24との間には、それぞれスプリング20が当該リベット19を上方、つまりフローティングプレート17側へ弾性的に付勢するように配設されている。
また、ユニット本体16の下側プレート24には、図1(b)、図3に示すように、スプリング20およびリベット19が上下方向(図1(b)上下方向)に挿通可能な大きさの略丸孔状の挿通孔29が上下方向に貫通して形成されている。この挿通孔29は、図3(e)に示すように、小径の孔本体29aと、下側プレート24の上面側に位置する大径の段付き部29bとを有している。一方、スプリング受け部材28は、図3(a)に示すように、円盤状の受け部材本体28aと、挿通孔29の段付き部29bに嵌合するフランジ部28bと、スプリング20の下部が係合する突起部28cとを有している。そして、図3(a)に示すように、スプリング受け部材28の受け部材本体28aおよびフランジ部28bが、それぞれ挿通孔29の孔本体29aおよび段付き部29bに嵌合すると、挿通孔29がスプリング受け部材28で塞がれた状態となる。この状態で、スプリング20の上端部がリベット19のフランジ部19aの下面に接触すると共に、スプリング20の下端部がスプリング受け部材28のフランジ部28bの上面に接触すると、リベット19がスプリング20の弾性力によって上方へ付勢された状態となる。
なお、リベット19のフランジ部19aより下側の外周には、図3(d)に示すように、突起部19cが円環状に形成されており、この突起部19cに、図3(b)に示すように、スプリング20の上部が係止されている。
以上のような構成を有するICソケット10においては、図1(b)に示すように、フローティングプレート17に取り付けられたリベット19に対するスプリング20の付勢力の作用点P1と、ユニット本体16上のフローティングプレート17の支点(フローティングプレート17とリベット19との取付部位)P2とが、平面視において一致している。そのため、作用点P1と支点P2とが平面視において一致していない従来品と異なり、たとえフローティングプレート17の曲げ剛性が小さくても、スプリング20の付勢力に起因するフローティングプレート17の反りを抑制することができる。
したがって、このICソケット10では、フローティングプレート17の反りを気にかけることなく、スプリング20の付勢力を強く設定することが可能となり、ユニット11の汎用性を高めることができる。また、このICソケット10では、フローティングプレート17を薄くすることができるため、フローティングプレート17、ひいてはユニット11の薄型化の要請に応えることが可能となる。しかも、このICソケット10では、リベット19とスプリング20とが縦方向(図1(b)上下方向)に一列に配置されているため、ユニット11の平面方向に場所をとらず、ユニット11の省スペース性を向上させることが可能となる。
次に、かかるICソケット10の使用方法について説明する。
まず、このICソケット10を配線基板13上に配設する。すると、ユニット11は、接触子15のプランジャ15bが配線基板13に押し上げられる形でスプリング15cの付勢力に抗して上昇し、接触子15のプランジャ15bの下端部と配線基板13の図示省略の電極とが所定の接圧で接触した状態となる。
その後、フローティングプレート17が最上昇位置にある状態で、ICパッケージ12をフローティングプレート17上に収容する。すると、ICパッケージ12は、フローティングプレート17のガイドピン17bに案内された後、フローティングプレート17の枠体17aに周縁部が支持された状態となる。
このとき、ICソケット10は、上述したとおり、スプリング20の付勢力に起因するフローティングプレート17の反りが抑制されているので、ICパッケージ12の着座高さや着座面が不安定になることがない。その結果、ICパッケージ12の接触性および収納性を維持することができる。
最後に、ICソケット10の図示省略の押圧機構により、フローティングプレート17上のICパッケージ12を下方に押圧する。すると、フローティングプレート17がICパッケージ12およびリベット19と共に最下降位置へと下降する。その結果、このICソケット10は、接触子15のバレル15aがICパッケージ12に押し下げられる形でスプリング15cの付勢力に抗して下降し、接触子15のバレル15aの上端部とICパッケージ12の図示省略の端子とが所定の接圧で接触した状態となる。したがって、ICパッケージ12の端子と配線基板13の電極とが接触子15を介して互いに導通した状態になる。
このとき、このICソケット10は、上述したとおり、ICパッケージ12の着座高さや着座面が不安定になることがないため、ICパッケージ12を下方に押圧する押圧機構に悪影響を及ぼす事態を避けることが可能となる。
この状態で、ICパッケージ12に電流を流してバーンイン試験等を行う。
ところで、ICソケット10は、ICパッケージ12の種類に応じてフローティングプレート17を交換しなければならない場合があるが、この場合には、以下の手順に従い、すべてのスプリング20およびリベット19をユニット本体16から取り外す。
まず、フローティングプレート17に対するリベット19のかしめ状態を解除する。
次に、下側プレート24の挿通孔29からスプリング受け部材28を取り外す。それには、図3(a)に示すように、挿通孔29にスプリング受け部材28が嵌合した状態で、図示省略の治具を用いて、スプリング20を上方へ縮める。すると、スプリング受け部材28がスプリング20の付勢力によって下方に押圧された状態が解除されるので、このスプリング受け部材28を斜め上へ移動させて取り外す。その結果、図3(b)に示すように、挿通孔29が開放された状態となる。
このとき、挿通孔29が下側プレート24の上面側に段付き部29bを有すると共に、スプリング受け部材28がこの段付き部29bに嵌合するフランジ部28bを有するので、挿通孔29に対してスプリング受け部材28が上方から嵌合する構造になっている。そのため、挿通孔29に対してスプリング受け部材28を簡便に着脱可能となり、後述するスプリング20およびリベット19の取外作業が容易になる。
次いで、図3(c)に示すように、スプリング20を挿通孔29から下方へ引き抜く。このとき、挿通孔29は、上述したとおり、スプリング20が上下方向に挿通可能な大きさを有しているため、スプリング20の引抜作業を円滑に行うことができる。
その後、図3(d)に示すように、リベット19を挿通孔29から下方へ引き抜く。このとき、挿通孔29は、上述したとおり、リベット19が上下方向に挿通可能な大きさを有しているため、リベット19の引抜作業を円滑に行うことができる。
これで、図3(e)に示すように、すべてのスプリング20およびリベット19がユニット本体16から取り外された状態となる。この状態で、フローティングプレート17を付け替えた後、上述した手順と逆の手順(図3(e)→図3(d)→図3(c)→図3(b)→図3(a)の順)に従い、スプリング20およびリベット19をユニット本体16に取り付ける。
なお、図3(b)に示すように、リベット19の下側にスプリング20を取り付けると、このスプリング20は、その上部がリベット19の突起部19cに係止されて支持されるので、スプリング20が脱落するようなことはなく、スプリング20の取付からスプリング受け部材28の嵌着までの作業を効率よく行うことができる。
ここで、フローティングプレート17の交換作業が終了する。
このように、この実施の形態1に係るICソケット10においては、スプリング20およびリベット19が上下方向に挿通可能な大きさの挿通孔29がユニット本体16に形成されていると共に、この挿通孔29にスプリング受け部材28が着脱自在に設けられているので、ソケット本体9を分解しなくても、スプリング20およびリベット19を取り外すことができる。したがって、ICパッケージ12の種類に応じてフローティングプレート17を交換する場合に、このフローティングプレート17の交換作業を容易かつ迅速に行うことが可能となる。
また、フローティングプレート17の付勢力(スプリング20のばね定数)を変更すべくスプリング20を交換する場合には、上述した手順と同様にして、スプリング20をリベット19から取り外した後、新しいスプリング20をリベット19に取り付ける。
この場合、ソケット本体9を分解しなくても、スプリング20を取り外すことができる。したがって、フローティングプレート17の付勢力(スプリング20のばね定数)を変更すべくスプリング20を交換する場合に、このスプリング20の交換作業を容易かつ迅速に行うことが可能となる。
[発明のその他の実施の形態]
なお、上記実施の形態1では、挿通孔29が下側プレート24の上面側に段付き部29bを有する一方、スプリング受け部材28がこの段付き部29bに嵌合するフランジ部28bを有する場合について説明した。しかし、挿通孔29およびスプリング受け部材28の構造は、挿通孔29にスプリング受け部材28が着脱自在に設けられるものである限り、どのような構造でも構わない。例えば、挿通孔29に雌ねじ部を形成すると共に、スプリング受け部材28に雄ねじ部を形成し、挿通孔29に対してスプリング受け部材28を下方からねじ込み式で取り付けるように構成してもよい。
また、上記実施の形態1では、ユニット本体16を構成するプレートが3枚(上側プレート22、中央プレート23、下側プレート24)である場合について説明した。しかし、ユニット本体16を構成するプレートの枚数は、特に限定されるわけではない。
また、上記実施の形態1では、バレル15aと丸棒状のプランジャ15bとスプリング15cとからなる接触子15について説明したが、これ以外のタイプの接触子15を用いることも可能である。
また、上記実施の形態1では、枠体内にユニット11が支持されたタイプのソケット本体9について説明したが、フローティングプレート17と、リベット19と、スプリング20とを備えている限り、これ以外のタイプのソケット本体9にこの発明を適用することも勿論できる。
また、上記実施の形態1では、ガイド部材がリベット19である場合について説明したが、フローティングプレート17の上下動案内を行う機能を備えたものである限り、リベット19以外のガイド部材(例えば、密着巻きのコイルばね等)を代用することもできる。
また、上記実施の形態1では、押圧機構を有するICソケット10にこの発明を適用したが、これに限らず、押圧機構が自動機側に設けられたもの等にも適用できることは勿論である。
さらに、上記実施の形態1では、「電気部品用ソケット」としてICソケット10にこの発明を適用したが、これに限らず、他の装置にも適用できることは勿論である。さらに、電気部品用ソケットに限らず、一般的に、下プレート(下側プレート24に相当)と、下プレートの上方に上下動自在に付勢された上プレート(フローティングプレート17に相当)と、上プレートに取り付けられ、上プレートの上下動案内を行うガイド部材と、ガイド部材の下方に設けられ、ガイド部材を介して上プレートを上方へ付勢するスプリングとを備えた上プレート付勢ユニットについても、この発明を適用することにより、同様の効果、すなわち、上プレートの曲げ剛性が小さくても反りを抑制できるという利点に加えて、上プレートやスプリングの交換作業を容易かつ迅速に行えるという効果を奏することが可能となる。
9 ソケット本体
10 ICソケット(電気部品用ソケット)
11 ユニット
12 ICパッケージ(第1電気部品)
13 配線基板(第2電気部品)
15 接触子
16 ユニット本体
17 フローティングプレート(上プレート)
19 リベット(ガイド部材)
19c 突起部
20 スプリング
22 上側プレート
23 中央プレート
24 下側プレート(下プレート)
28 スプリング受け部材
28b フランジ部
29 挿通孔
29b 段付き部

Claims (4)

  1. 下プレートと、該下プレートの上方に上下動自在に付勢された上プレートと、該上プレートに取り付けられ、当該上プレートの上下動案内を行うガイド部材と、該ガイド部材の下方に設けられ、当該ガイド部材を介して前記上プレートを上方へ付勢するスプリングとを備えた上プレート付勢ユニットであって、
    前記下プレートには、前記スプリングおよび前記ガイド部材が上下方向に挿通可能な大きさの挿通孔が形成され、
    前記挿通孔には、前記スプリングを受けるスプリング受け部材が着脱自在に設けられていることを特徴とする上プレート付勢ユニット。
  2. 前記挿通孔は、前記下プレートの上面側に段付き部を有する一方、前記スプリング受け部材は、前記段付き部に嵌合するフランジ部を有することを特徴とする請求項1に記載の上プレート付勢ユニット。
  3. 前記ガイド部材には、前記スプリングの上部が係止される突起部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の上プレート付勢ユニット。
  4. 第1電気部品が収容されると共に、第2電気部品上に配設されるソケット本体を有し、該ソケット本体に配設された接触子を介して前記第1電気部品と前記第2電気部品とが互いに電気的に接続される電気部品用ソケットであって、
    前記ソケット本体は、前記第2電気部品上に配設され、前記接触子を挿通する貫通孔が形成されたユニット本体と、前記第1電気部品が収容され、前記ユニット本体の上方に上下動自在に支持されたフローティングプレートと、該フローティングプレートに取り付けられると共に、前記ユニット本体に上下動自在に支持され、前記フローティングプレートの上下動案内を行うガイド部材と、該ガイド部材の下方に設けられ、当該ガイド部材を介して前記フローティングプレートを上方へ付勢するスプリングとを備え、
    前記ユニット本体には、前記スプリングおよび前記ガイド部材が上下方向に挿通可能な大きさの挿通孔が形成され、
    前記挿通孔には、前記スプリングを受けるスプリング受け部材が着脱自在に設けられていることを特徴とする電気部品用ソケット。
JP2013177647A 2013-08-29 2013-08-29 上プレート付勢ユニットおよび電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP6150681B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177647A JP6150681B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 上プレート付勢ユニットおよび電気部品用ソケット
CN201480048031.2A CN105518948B (zh) 2013-08-29 2014-08-25 上板施力单元和电气元件用插座
PCT/JP2014/072093 WO2015029920A1 (ja) 2013-08-29 2014-08-25 上プレート付勢ユニットおよび電気部品用ソケット
US14/913,838 US9685722B2 (en) 2013-08-29 2014-08-25 Upper plate biasing unit and electrical component socket
TW103129710A TWI602369B (zh) 2013-08-29 2014-08-28 上側板彈推單元、及電器零件用插座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177647A JP6150681B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 上プレート付勢ユニットおよび電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046340A true JP2015046340A (ja) 2015-03-12
JP6150681B2 JP6150681B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52586478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177647A Expired - Fee Related JP6150681B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 上プレート付勢ユニットおよび電気部品用ソケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9685722B2 (ja)
JP (1) JP6150681B2 (ja)
CN (1) CN105518948B (ja)
TW (1) TWI602369B (ja)
WO (1) WO2015029920A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050202A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
CN109687189B (zh) * 2018-11-28 2020-07-24 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US20220102887A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Intel Corporation Compression mounted technology (cmt) socket retention mechanisms to board or interposer
KR20220095466A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169570U (ja) * 1984-10-12 1986-05-13
JPH0869848A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Fujitsu Ltd Icソケット
JP2003308936A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Enplas Corp 電気部品用ソケットのナット固定構造
JP2003347001A (ja) * 2002-05-31 2003-12-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ソケットおよび該ソケットのプローブ交換方法
JP2008034173A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Yokowo Co Ltd 検査用ソケット
JP2012089389A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP2013134854A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169570A (ja) 1984-09-11 1986-04-10 磯田 正敏 小荷物の簡易携行具
US5127837A (en) * 1989-06-09 1992-07-07 Labinal Components And Systems, Inc. Electrical connectors and IC chip tester embodying same
US5534787A (en) * 1994-12-09 1996-07-09 Vlsi Technology, Inc. High-frequency coaxial interface test fixture
US5865639A (en) * 1996-06-25 1999-02-02 Texas Instruments Incorporated Burn-in test socket apparatus
JP4471941B2 (ja) * 2005-03-10 2010-06-02 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP4857046B2 (ja) * 2006-08-02 2012-01-18 株式会社エンプラス 電気接触子及び電気部品用ソケット
TWM366780U (en) * 2009-04-03 2009-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
KR101535229B1 (ko) * 2009-05-22 2015-07-08 삼성전자주식회사 범용 테스트 소켓 및 이를 이용한 반도체 패키지 테스트 장치
JP5530312B2 (ja) * 2010-09-03 2014-06-25 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP5647869B2 (ja) * 2010-11-18 2015-01-07 株式会社エンプラス 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP5836113B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-24 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169570U (ja) * 1984-10-12 1986-05-13
JPH0869848A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Fujitsu Ltd Icソケット
JP2003308936A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Enplas Corp 電気部品用ソケットのナット固定構造
JP2003347001A (ja) * 2002-05-31 2003-12-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ソケットおよび該ソケットのプローブ交換方法
JP2008034173A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Yokowo Co Ltd 検査用ソケット
JP2012089389A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP2013134854A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015029920A1 (ja) 2015-03-05
TWI602369B (zh) 2017-10-11
US9685722B2 (en) 2017-06-20
CN105518948A (zh) 2016-04-20
JP6150681B2 (ja) 2017-06-21
CN105518948B (zh) 2018-01-26
US20160365657A1 (en) 2016-12-15
TW201526431A (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886032B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP5530312B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP6150681B2 (ja) 上プレート付勢ユニットおよび電気部品用ソケット
JP5647869B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
KR101887071B1 (ko) 검사장치의 슬라이더 조작기구
JP2017067662A (ja) コンタクタ
KR20200080922A (ko) 테스트 소켓용 컨택트 핀 및 이를 포함하는 테스트 소켓
JP2012181948A (ja) コンタクトピン及び電気部品用ソケット
US9972926B2 (en) Electric component socket
JP6604813B2 (ja) 電気部品用ソケット
US9655266B2 (en) Mounting member and socket for electric component
JP5518391B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR101068529B1 (ko) 반도체 패키지 인서트 장치 및 이를 이용한 트레이
JP6372997B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP5627449B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP6669533B2 (ja) コンタクトピンおよび電気部品用ソケット
US10274535B2 (en) Electric component socket
JP5563911B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP6700690B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2015156272A (ja) 電気部品用ソケット
JP2013134192A (ja) コンタクトプローブ及び電気部品用ソケット
JP2012145454A (ja) 半導体試験装置
JP2017181123A (ja) コンタクトピンおよび電気部品用ソケット
JP2013089476A (ja) 電気部品用ソケット
JP2011253646A (ja) 試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees