JP2015045741A - 軸受シール構造、現像装置及び画像形成装置 - Google Patents
軸受シール構造、現像装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015045741A JP2015045741A JP2013176933A JP2013176933A JP2015045741A JP 2015045741 A JP2015045741 A JP 2015045741A JP 2013176933 A JP2013176933 A JP 2013176933A JP 2013176933 A JP2013176933 A JP 2013176933A JP 2015045741 A JP2015045741 A JP 2015045741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- seal structure
- seal member
- developing device
- seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
しかし、何れの場合でも、回転部材が回転すると、回転部材と軸受およびシール部材との摩擦熱により、軟化点に達した現像剤が固着し、この固着現像剤が、機器内に流れ込み、最終的に層厚規制部材と現像剤担持体の間に挟まり、白スジ画像の発生や、軸受の現像剤固着による装置のトルク上昇の発生要因となることがある。また、シール部材も、その材質によっては温度上昇によってシール性が低下するものもある。
特許文献1(特開2011−257703号公報)には、シール部材の温度上昇を防ぐ目的で、軸に連通溝を、そして軸受に熱を廃熱する廃熱口を設けることで、軸受とシール部材の閉空間に蓄積される摩擦熱を抑える構成が開示されている。
本発明は、シール性を確保しつつも、現像剤と接触可能な軸受のシール部材の温度上昇を抑え、熱による現像剤固着を効果的に防止することを、その目的としている。
トナー容器収容部31の下方には、中間転写ユニット15が配設されている。中間転写ユニット15が備える中間転写体としての中間転写ベルト8との対向部には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。図2を参照して、イエローに対応した作像部6Yは、潜像担持体としてのドラム状の感光体1Yと、感光体1Yの周囲に配設された帯電部4Y、現像装置5Y(現像部)、クリーニング部2Y、付図示の除電部等で構成されている。そして、感光体1Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)が行われて、感光体1Y上にイエロー画像が形成されることになる。
なお、他の3つの作像部6M、6C、6Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部6Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。以下、他の3つの作像部6M、6C、6Kの説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部6Yのみの説明を行うことにする。
その後、感光体1Yの表面は、露光装置7(図1を参照できる。)から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である)。
その後、感光体1Yの表面は、現像装置5Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程である)。
その後、感光体1Yの表面は、中間転写ベルト8及び第1転写バイアスローラ9Yとの対向位置に達して、この位置で感光体1Y上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程である)。このとき、感光体1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
その後、感光体1Yの表面は、クリーニング部2Yとの対向位置に達して、この位置で感光体1Y上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード2aによって機械的に回収される(クリーニング工程である)。
最後に、感光体1Yの表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体1Y上の残留電位が除去される。こうして、感光体1Y上で行われる、一連の作像プロセスが終了する。
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部6M、6C、6Kでも、イエロー作像部6Yと同様に行われる。すなわち、作像部の下方に配設された露光部7から、画像情報に基いたレーザ光Lが、各作像部6M、6C、6Kの感光体1M、1C、1K上に向けて照射される。詳しくは、露光部7は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して潜像担持体上に照射する。
4つの1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体1Y、1M、1C、1Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kに、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、各1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体1Y、1M、1C、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング部10の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8上の未転写トナーが回収される。こうして、中間転写ベルト8上で行われる、一連の転写プロセスが終了する。
詳しくは、給紙部26には、転写紙等の被転写材Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の被転写材Pがレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。レジストローラ対28に搬送された被転写材Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、被転写材Pが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、被転写材P上に、所望のカラー画像が転写される。
その後、被転写材Pは、排紙ローラ対29のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対29によって装置外に排出された被転写Pは、出力画像として、スタック部30上に順次スタックされる。こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
現像装置Yは、感光体1Yに対向する現像剤担持体51Y、現像剤担持体51Yに対向する層厚規制部材52Y、第一の撹拌搬送路53Y、第二の撹拌搬送路54Y内に配設された2つの撹拌搬送部材55Ya、55Yb、現像剤中のトナー濃度を検知する濃度検知センサ56Y等がケーシング57Y内に配置されて構成されている。現像剤担持体51Yは、内部に固設された磁石や、磁石の周囲を回転するスリーブ等で構成される。撹拌搬送路53Y、54Y内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤Gが収容されている。撹拌搬送路54Yは、その上方に形成された開口を介してトナー受入口43Yに連通している。
現像剤担持体51Yのスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、磁石により形成された磁界によって現像剤担持体51Y上に担持された現像剤Gは、スリーブの回転にともない現像剤担持体51Y上を移動する。ここで、現像装置5Y内の現像剤Gは、現像剤中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。詳しくは、現像装置5Y内のトナー消費に応じて、トナー容器32Yに収容されているトナーが、不図示のトナー補給装置を介して第二の撹拌搬送路54Y内に補給される。
その後、第二の撹拌搬送路54Y内に補給されたトナーは、第一の撹拌搬送部材55Ya、第二の撹拌搬送部材55Ybによって、現像剤Gとともに混合・撹拌されながら、第一の撹拌搬送路53Y、第二の撹拌搬送路54Yを循環する(図2の紙面垂直方向の移動である)。そして、現像剤G中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像剤担持体51Y上に形成された磁力によりキャリアとともに現像剤担持体51Y上に担持される。
現像剤担持体51Y上に担持された現像剤Gは、図2中の矢印方向に搬送されて、層厚規制部材52Yの位置に達する。現像剤担持体51Y上の現像剤Gは、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体1Yとの対向位置(現像領域)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界によって、感光体1Y上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像剤担持体51Y上に残った現像剤Gはスリーブの回転にともない現像剤収容部53Yの上方に達して、この位置で現像剤担持体51Yから離脱される。
図3に示すように、撹拌搬送部材55は、軸部55Aと、軸部55Aの外周面に設けられた搬送スクリュ55Bとによって構成されている。撹拌搬送部材55は、軸部55Aの両端55Aa、55Abが、現像剤を内包するケーシング57に嵌合された軸受60、60によって回転自在に支持されている。
軸受60、60は、樹脂(例えばポリオキシメチレン)製の滑り軸受であって、軸部55Aを軸支持部61、61で回転自在に支持する。本実施形態に係る軸受60、60は、軸支持部61、601よりもケーシング内側で軸部55Aに接触するシール部材62、62を備えている。本実施形態では、これら軸受60、60とシール部材62によって軸受シール構造が構成されている。
本体60Aの中心は軸線方向に貫通されていて、鍔部60Bが位置するケーシング外側に位置する端面60Cから内部に向かう貫通部の一部が、円形の軸支持部61として形成されている。軸受60は、この軸支持部61内に軸部55Aが挿入されることで、軸部55Aを回転自在に支持する。軸支持部61と外周面60Aaとの間に位置する本体60Aには、本体内部から端面60Cまで延在する放熱用空間65が形成されている。本実施形態において、放熱用空間65は、図4(a)に示すように、連続する環状空間として形成されている。放熱用空間65は環状空間ではなく、周方向に間隔を空けて形成した孔、あるいは円弧状空間として形成しても良い。
このため、軸支持部61と、シール部材62と軸部55Aとの接触部(内周面62c)との熱伝導距離を離す(長くする)ことができる。これにより、軸支持部61と軸部55Aの外周面55Acとの摩擦によって発生する熱が、シール部材62と外周面55Acとの接触部となる内周面62cへ伝わり難く、伝導される熱量が低下することなり、シール部材62の温度上昇を抑えることができる。この結果、シール性を確保しつつも、熱による現像剤固着を効果的に防止することができるため、固着現像剤が、現像装置5内に流れ込み、最終的に層厚規制部材52と現像剤担持体51の間に挟まり、白スジ画像の発生や、軸受60の現像剤固着による装置のトルク上昇の発生の抑制につながる。
図6、図7を用いて第2の実施形態について説明する。
本実施形態は、第1の実施形態で説明した軸受60に、空隙64と連通し、空隙64内の空気を外部に排出する放熱手段を設けたものである。放熱手段は、空隙64から本体60Aの端面60Cまで貫通して解放された廃熱口として構成されている。本実施形態では、第1の実施形態における放熱用空間65と空隙64とを連結溝66で連通可能に接続して廃熱口67としている。
このように放熱用空間65と空隙64とを連結溝66で連通可能に接続して廃熱口(放熱手段)67を形成することで、軸支持部61と軸部55Aの外周面55Acとの摩擦によって発生する熱により空隙64内の空気が加熱されても、廃熱口(放熱手段)67により空隙64の外部に排出することができる。このため、空隙64内の空気温度の上昇を低減することができ、よりシール部材62と軸部55Aの外周面55Acとの接触部(内周面62c)へ熱が伝わり難く、伝導される熱量が低下することなり、シール部材62の温度上昇を抑えることができる。
図8を用いて本発明の第3の実施形態について説明する。
本実施形態に係る軸受シール構造は、軸受160とシール部材162とを個別に配置したものである。
軸受160は、概観円形の本体160Aの一方の端部の外周面160Aaに鍔部160Bが形成されていて、本体160Aをケーシング57の孔57a(図3参照)に嵌入することでケーシング57に固定される。本体160Aの中心は軸線方向に貫通されていて、鍔部160Bが位置するケーシング外側に位置する端面160Cから内部に向かう貫通部の一部が、円形の軸支持部161として形成されている。軸受160は、この軸支持部161内に軸部55Aが挿入されることで、軸部55Aを回転自在に支持する。ケーシング内側に位置する本体160Aの端面160D側には、軸支持部161よりも大径で、本体内側に向かって窪んだ空間164Aが形成されている。
装着部163における取付基端162bよりもケーシング外側寄りには、軸受160の空間164Aと連通するとともに、内周面162cよりも大径となる空間164Bが形成されている。このため、軸支持部161とシール部材162の間、より詳細には軸支持部161の端部161aとシール部材162の取付基端162bとの間には、空間164Aと空間164Bによって軸線方向に長い空隙164が形成される。本実施形態において、空隙164は、軸部55Aの直径よりも大径の円弧状空間として形成されている。空隙164は、軸線方向への距離をX2としたとき、X<X2を満たすように形成されている。すなわち、X<X1は、軸支持部161のケーシング内側に位置する端部161aからシール部材162の取付基端162bまでの軸線方向への距離となる空隙164の幅X2を接触部の幅となるXよりも大きくして形成されている。
このため、軸支持部161と、シール部材162と軸部55Aとの接触部(内周面162c)との熱伝導距離を離すことができる。これにより、軸支持部161と軸部55Aの外周面55Acとの摩擦によって発生する熱が、シール部材162と軸部55Aの外周面55Acとの接触部162cへ伝わり難く、伝導される熱量が低下することなり、シール部材162の温度上昇を抑えることができる。この結果、シール性を確保しつつも、熱による現像剤固着を効果的に防止することができるため、固着現像剤が、現像装置内に流れ込み、最終的に層厚規制部材52と現像剤担持体51の間に挟まり、白スジ画像の発生や、軸受160の現像剤固着による装置のトルク上昇の発生の抑制につながる。
また、本実施形態では、シール部材162及び装着部163の材質を、軸受160の材質よりも熱伝導性の低いものとしているので、軸支持部161と軸部55Aの外周面55Acとの摩擦によって発生する熱が、シール部材162と軸部55Aの外周面55Acとの接触部162cへより伝わり難く、伝導される熱量が低下することなり、シール部材162の温度上昇をより抑えることができる。
まず図18(a)、図18(b)を用いて、比較対象とした従来の軸受シール構造について説明する。従来の軸受シール構造は、軸受600が、軸支持部61と、シール部材62とを有するとともに、軸支持部61と、シール部材62の接触部(内周面62c)との間に空隙64がなく、軸支持部61の端部61aにシール部材62の取付基端62bを設けて、軸支持部61と接触部62cとが隣接して配置された構成である。
(条件)
・シール部材62は、スターライト工業株式会社製の「フッ素樹脂系複合材ALPスライド」を用いて製作。
・各撹拌搬送部材55の軸部55Aは金属軸であり、軸径は直径6mm、
・各撹拌搬送部材55はどちらも駆動時に700rpmで回転するように設定した。
・現像装置内には所定の量の現像剤を充填。
・軸受のシール部材には飽和温度を検知するための検知手段として熱電対を設置。
なお、恒温槽を使用した事前評価にて本評価条件では、シール部材62、162(ALPシール)の温度依存性能(飽和温度とシール部耐久時間の関係)を計測した。その結果を示す。る。シール部材62、162(ALPシール)の特性としては、飽和温度によってシール性が変化する特性を有し、飽和温度が高くなるほどシール耐久時間が短くなる特性を備えている。
評価の結果、従来構成(C)ではシール部温度が52〜55℃、第1の実施形態(A)ではシール部温度が49〜52℃、第2、第3の実施形態(B)ではシール部温度が43〜46℃となった。この結果から、本発明に係る第1〜第3の実施形態の軸受シール構造によると、シール部材62、162の温度が低下し、その結果として軸受の耐久性能が向上すると言える。
これに対し、第1の実施形態の構成では、空隙64を設けているので、空隙64による温度伝達時の緩和があり、軸支持部61と軸部55Aとの摩擦による発熱の影響を従来品よりも小さくできたものと推察される。
第2の実施形態の構成では、空隙64と廃熱口67を設けているので、廃熱口67から空隙64内の熱を放熱することで、軸支持部61と軸部55Aとの摩擦による発熱の影響を第1の実施形態よりもより小さくできたものと推察される。
第3の実施形態の構成では、空隙164を設けるとともに、軸受160とシール部材162とが別部材で別体に構成しているので、空隙64による温度伝達時の緩和があり、軸支持部61と軸部55Aとの摩擦による発熱の影響を従来品及び第1の実施形態よりも小さくできたものと推察される。
シール部材62、162の放射方向への厚さを厚くすると、軸部表面55Acとの接触圧が強くなるので、発熱しやすくなる。また、シール部材62、162の放射方向への厚さが薄すぎると、低温度の追従性は良いが、高温時になった時にシール部材62、162が熱で柔らかくなり過ぎてしまいシール性が低下してしまう。このため、発熱量を抑えつつも高温時でのシール性の確保が求められているので、空隙64、164や廃熱口67を設けることで、低温時における発熱量を少なくするようにシール部材62、162を設定しても、経時においてシール部材62、162の温度上昇を抑制できるため、低温時から高温度までの広い範囲においてシール性を確保することができる。
図11を用いて第4の実施形態について説明する。
本実施形態は、第3の実施形態で説明した軸受160に、空隙164と連通し、空隙164内の空気を外部に排出する放熱手段を設けたものである。放熱手段は、空隙164から本体160Aの端面160Cまで貫通するように形成した排気路166によって構成されている。排気路166の一端は、端面160Cに開口していて廃熱口167を構成している。
このように軸受160とシール部材162とを別部材とすることで、軸受160には現像剤を密閉する機能が求められなくなるため、本実施形態のように、軸受160に排気路166と廃熱口167を設けることが可能となる。空隙164と連通するように、軸受160の本体160aに排気路166を形成し、その端部を廃熱口167として本体の端面160Cで開放するように形成することで、軸支持部161と軸部55Aの外周面55Acとの摩擦によって発生する熱、及びシール部材の内周面162cと外周面55Acとの摩擦によって発生する熱により空隙164内の空気が加熱されても、廃熱口167により空隙164の外部に排出することができる。このため、空隙164内の空気温度の上昇を低減することができるので、よりシール部材62と軸部55Aの外周面55Acとの接触部(内周面162c)へ熱が伝わり難く、伝導される熱量が低下することなり、シール部材162の温度上昇を抑えることができ、トナー固着防止に効果がある。
なお、排気路166の形態としては、軸支持部161と同心円状の環状溝または軸部55Aと平行あるいは軸部55Aに対して斜めになる貫通孔が挙げられる。
図12を用いて第5の実施形態について説明する。
本実施形態は、第3の実施形態で説明した軸受160に、空隙164と連通し、空隙164内の空気を外部に排出する放熱手段を設けたものである。放熱手段は、空隙164から本体160Aの放射方向に位置する面となる外周面160Aaまで貫通するように形成した排気路266によって構成されている。排気路266の一端は外周面160Aaに開口していて廃熱口267を構成している。排気路266は、空隙164を介して軸部55Aと対向するように配置されている。
一般に、外周面160Aaは、ケーシング57の内面57cに密着するように形成されていることが多い。そのため、本実施形態のように本体160Aの外周面160Aaに廃熱口267を形成する場合、廃熱口267と対向するケーシング57の部位に、廃熱口267と連通する排気口268を形成するのが好ましい。
このように軸受160とシール部材162とを別部材とすることで、軸受160には現像剤を密閉する機能は求められなくなるため、本実施形態のように、軸受160に排気路266と廃熱口267を設けることが可能となる。空隙164と連通するように、軸受160の本体160aに排気路266を形成し、その端部を廃熱口267として本体160Aの外周面160Aaで開放するように形成することで、軸支持部161と軸部55Aの外周面55Acとの摩擦によって発生する熱、及びシール部材の内周面162cと外周面55Acとの摩擦によって発生する熱により空隙164内の空気が加熱されても、廃熱口267により空隙164の外部に排出することができる。このため、空隙164内の空気温度の上昇を低減することができるので、よりシール部材62と軸部55Aの外周面55Acとの接触部(内周面162c)へ熱が伝わり難く、伝導される熱量が低下することなり、シール部材162の温度上昇を抑えることができ、トナー固着防止に効果がある。
また、廃熱口267を空隙164内において軸部55Aと対向する位置に形成しているので、軸部55Aが回転した際に、空隙164内の空気の遠心力によって放射方向に流れるため、効率的に空隙164内の暖められた空気を排気することができ、シール部材162の温度上昇を抑えることができる。
なお、排気路266の形態としては、軸支持部161と直交する放射方向に本体160Aを貫通する環状溝または放射方向に貫通する少なくも1つ以上の貫通孔、あるいは、軸支持部161に対して傾斜して貫通する少なくも1つ以上の貫通孔が挙げられる。
図13を用いて第6の実施形態について説明する。
本実施形態は、第4の実施形態で説明した空隙164内に、軸部55Aと一体回転可能に羽部材270を設けたものである。羽部材270は軸部55Aの外周面55Ac上の、排気路266と対向する部位に設けられている。
このように空隙164内に軸部55Aと一体回転可能に羽部材270を設けると、軸部55Aが回転することで、羽部材270も一体的に回転して送風が発生し、空隙614内の空気の遠心力によって放射方向に空気が流れるため、効率的に空隙164内の暖められた空気を排気することができ、シール部材162の温度上昇を抑えることができる。
図14を用いて第7の実施形態について説明する。
本実施形態は、回転部材となる撹拌搬送部材55の軸部55Aのシール部材との接触部側に位置する部位に、軸部55Aの外周面55Acから放射方向に突出するように設けられた突出部材280を有するものである。図14に示す実施形態では、第1の実施形態で説明した軸受60によって回転自在に支持された軸部55Aに突出部材280を設けている。すなわち、シール部材62との接触部(内周面)62cに位置する軸部55Aの部位に、突出部材280を設けている。突出部材280は板状部材であって、軸受60の端面60Dよりもシール部材62側に、少なくともその端部280aが位置し、端面60Dとオーバーラップするように配置されている。突出部材280は、軸部55Aの両端にそれぞれ1つ以上形成されていればよい。また、突出部材280は、軸部55Aの外周面55Acにスリットを形成し、同スリットに端部を挿入して軸部55Aと一体化しても良い。あるいは、樹脂等の材質で軸部55Aを製造する場合は、突出部材280は軸部55Aと一体成形することが可能であり、製造コストの低減を図ることができる。
軸受60は、撹拌搬送部材55の軸部55Aの回転を受けるとともに、シール部材62を有することで、ケーシング57内の現像剤が軸受部で漏れるのを防ぐ機能を有している。しかしながら、軸受60では撹拌搬送部材55の回転を受けつつ、現像剤の密封が必要であるため、回転時には摩擦熱が発生する。この摩擦熱は、現像剤またはトナーの軟化点に達した場合、軸受周り(特にシール部材62周り)で現像剤中のトナーを固着させ、固着物となることがある。
突出部材280がない場合、いったん固着物が発生すると、固着物は成長し、撹拌搬送部材55の回転に負荷をかけることがあった。しかし、この突出部材280があることで、固着物は発生初期に除去されることから、軸受60の現像剤固着による装置のトルク上昇の発生の抑制につながる。
図15を用いて第8の実施形態について説明する。
本実施形態は、第7の実施形態で説明した突出部材280を、シール部材62よりも放射方向に配置し、軸線方向においてシール部材62と重なるように形成した。具体的には、軸部55Aに設けた突出部材280に、軸線方向に延びた固着除去シール281を貼り付けて、固着除去シール281がシール部材62と軸線方向においてオーバーラップするようにした。本実施形態では、固着除去シール281の一方の端部281aを、シール部材62や軸受60の端面60Dと離間するように配置して、固着除去シール281の接触による不具合の発生を防止している。
このように、シール部材62よりもケーシング内側寄りに配置された突出部材280に、軸線方向に延びた固着除去シール281を貼り付けることで、よりシール部材62に近い領域の現像剤の循環性を向上することができるため、固着除去が可能となる。
上述の突出部材280及び固着除去シール281は、各実施形態における軸支持部とシール部材の間に空隙がある軸受シール構造と併設するものとして説明したが、熱による現像剤の固着物発生の抑制並びに固着物の除去という観点でいれば、第1〜第6の実施形態と併用する必要は無く、単独の構成として用いることができる。
このような構成においては、軸支持部と軸部との摩擦により発生する熱が、シール部材に伝わる熱伝導経路の延長にはならないが、図19に示す従来構成の軸受シール構造に比べて、突出部材280があることで、固着物は発生初期に除去されることから、軸受60の現像剤固着による装置のトルク上昇の発生の抑制につながる。
このような構成においては、軸支持部と軸部との摩擦により発生する熱が、シール部材62に伝わる熱伝導経路の延長にはならないが、図19に示す従来構成の軸受シール構造に比べて、突出部材280があることで、固着物は発生初期に除去されることから、軸受60の現像剤固着による装置のトルク上昇の発生の抑制につながる。また、固着除去シール281を用いることで、最もトナー温度上昇する軸受60のシール部62箇所の現像剤の剤循環性をより向上することができ、固着が成長する前の柔らかくて小さい段階での固着除去が可能となる。このため、固着物発生の抑制と、固着物の除去を図ることができる。
5(Y、M、C、K)現像装置
55(Ya、Yb) 回転部材
55A 軸部
57 ケーシング
61、161 軸支持部
60、160、600軸受
60C、160C 反対側の端面
62、162 シール部材
64、164 シール部と軸支持部との間の空隙
67、167、267廃熱口(放熱手段)
160Ac 放射方向に位置する面
268 排気口
270 羽部材
280 突出部材
281 固着除去シール
G 現像剤
Claims (15)
- 現像剤を内包するケーシング内に配置された回転部材の軸部を軸支持部で回転自在に支持する軸受と、前記軸支持部よりも前記ケーシング内側で前記軸部に接触するシール部材を有する軸受シール構造において、
前記シール部材の先端から前記シール部材の取付基端までの軸線方向への距離をX、前記軸支持部のケーシング内側に位置する端部から前記シール部材の先端までの軸線方向への距離をX1としたとき、X<X1となるように構成したことを特徴とする軸受シール構造。 - 請求項1記載の軸受シール構造において、
前記X<X1は、前記軸支持部のケーシング内側に位置する端部から前記シール部材の取付基端までの軸線方向への距離をX2としたとき、X<X2を満たす空隙を形成することで構成されていることを特徴とする軸受シール構造。 - 請求項1又は2記載の軸受シール構造において、
前記軸支持部と前記シール部材を装着する装着部とが、別部材で構成されていることを特徴とする軸受シール構造。 - 請求項1、2又は3記載の軸受シール構造において、
前記シール部材は、前記軸部との接触面にフッ素樹脂を用いたフッ素樹脂系複合材で構成されていることを特徴とする軸受シール構造。 - 請求項2乃至4の何れか1項に記載の軸受シール構造において、
前記空隙と連通し、前記空隙内の空気を外部に排出する放熱手段を有することを特徴とする軸受シール構造。 - 請求項5記載の軸受シール構造において、
前記放熱手段は、前記空隙から前記軸部と前記シール部材との接触部と反対側の端面まで貫通して解放された廃熱口であることを特徴とする軸受シール構造。 - 請求項5記載の軸受シール構造において、
前記放熱手段は、前記空隙から放射方向に位置する面まで貫通して解放された廃熱口であることを特徴とする軸受シール構造。 - 請求項5、6又は7記載の軸受シール構造において、
前記空隙内に、前記回転部材と一体回転可能に設けられた羽部材を有することを特徴とする軸受シール構造。 - 現像剤を内包するケーシング内に配置された回転部材の軸部を軸支持部で回転自在に支持する軸受と、前記軸支持部よりも前記ケーシング内側で前記軸部に接触するシール部材を有する軸受シール構造を備えた現像装置において、
前記軸受シール構造として、請求項1乃至4の何れか1つに記載の軸受シール構造を有することを特徴とする現像装置。 - 現像剤を内包するケーシング内に配置された回転部材の軸部を軸支持部で回転自在に支持する軸受と、前記軸支持部よりも前記ケーシング内側で前記軸部に接触するシール部材を有する軸受シール構造を備えた現像装置において、
前記軸受シール構造として、請求項6乃至8の何れか1つに記載の軸受シール構造を有することを特徴とする現像装置。 - 請求項10記載の現像装置において、
前記ケーシングは、前記廃熱口と対向する部位に、前記廃熱口と連通する排気口を有することを特徴とする現像装置。 - 請求項9、10又は11に記載の現像装置において、
前記回転部材は、前記軸部と前記シール部材との接触部側に位置する部位に、同回転部材の外周面から放射方向に突出するように設けられた突出部材を有することを特徴とする現像装置。 - 請求項12に記載の現像装置において、
前記突出部材は、前記シール部材よりも放射方向に位置し、軸線方向において前記シール部材と重なるように形成されていることを特徴とする現像装置。 - 請求項12又は13記載の現像装置において、
前記突出部材は、前記回転部材と一体で設けられていることを特徴とする現像装置。 - 現像装置内の現像剤を用いて像担持体上の潜像を現像して画像を得る画像形成装置において、
前記現像装置として、請求項9乃至14の何れか1項に記載の現像装置を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013176933A JP6225560B2 (ja) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | 現像装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013176933A JP6225560B2 (ja) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | 現像装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015045741A true JP2015045741A (ja) | 2015-03-12 |
JP6225560B2 JP6225560B2 (ja) | 2017-11-08 |
Family
ID=52671300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013176933A Expired - Fee Related JP6225560B2 (ja) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | 現像装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6225560B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016173422A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤の収容体および画像形成装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003057927A (ja) * | 2001-08-14 | 2003-02-28 | Canon Inc | 現像装置及びこれを備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 |
JP2005148102A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置および画像形成装置 |
JP2007171865A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 粉体撹拌装置、画像形成装置 |
JP2010170034A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置 |
JP2011257703A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像剤収容装置および画像形成装置 |
-
2013
- 2013-08-28 JP JP2013176933A patent/JP6225560B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003057927A (ja) * | 2001-08-14 | 2003-02-28 | Canon Inc | 現像装置及びこれを備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 |
JP2005148102A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置および画像形成装置 |
JP2007171865A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 粉体撹拌装置、画像形成装置 |
JP2010170034A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置 |
JP2011257703A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像剤収容装置および画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016173422A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤の収容体および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6225560B2 (ja) | 2017-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7974556B2 (en) | Development device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5156597B2 (ja) | 軸受構造及びこれを備えたクリーニング装置、画像形成装置 | |
JP5084240B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
CN101609286B (zh) | 轴承结构和具有该结构的调色剂储存装置、图像形成装置 | |
JP2009192554A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2019159225A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP6225560B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5476695B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2009175667A (ja) | 駆動力伝達装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2011064856A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2013117563A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2011107173A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6428700B2 (ja) | 回転検知機構及びそれを備えた定着装置並びに画像形成装置 | |
JP6284005B2 (ja) | 軸受部材、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2017009985A (ja) | ローラ部材、及び、画像形成装置 | |
JP6488672B2 (ja) | 回転軸受冷却構造、現像装置、画像形成装置及び回転軸受構造 | |
JP6019923B2 (ja) | 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6183528B2 (ja) | 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
US20240369953A1 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP2011039102A (ja) | 現像装置、それを具えるプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5618182B2 (ja) | 画像形成装置用現像装置の軸受シール構造、現像装置及び画像形成装置 | |
JP6478729B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2016148826A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP6540176B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2005274698A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170925 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6225560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |