JP2011107173A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011107173A
JP2011107173A JP2009258786A JP2009258786A JP2011107173A JP 2011107173 A JP2011107173 A JP 2011107173A JP 2009258786 A JP2009258786 A JP 2009258786A JP 2009258786 A JP2009258786 A JP 2009258786A JP 2011107173 A JP2011107173 A JP 2011107173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
developing device
conveying
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009258786A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kubo
達哉 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009258786A priority Critical patent/JP2011107173A/ja
Publication of JP2011107173A publication Critical patent/JP2011107173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】構造を簡素化と、現像剤の漏出の防止を図りつつ、軸受け部材の温度上昇を効果的に抑制できる現像装置を提供する。
【解決手段】本発明の現像装置は、現像剤を収容する現像ケース54と、現像ケース54内に配設され回転することによって現像剤を搬送する搬送部材51と、現像ケース54外に一部が露出した状態で配設されると共に搬送部材51の回転軸510を回転可能に支持する軸受け部材57と、軸受け部材57の現像ケース54外に露出した部分57aの近傍に気流を発生させる気流発生手段40とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、現像装置と、現像装置を備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置に用いられる現像装置には、磁性キャリアと、当該磁性キャリアに摩擦帯電的に付着する非磁性トナーとから成る2成分現像剤が広く使用されている。一般に、トナーやキャリアは現像装置内に設けられた搬送スクリューによって搬送されるが、画像形成を長時間に亘って連続して行うと、搬送スクリューの回転駆動によって、その回転軸を支持する軸受け部材に発熱が生じ、この熱が搬送スクリューを介して現像装置内の現像剤にも伝わって、トナーが溶融して凝集物となる場合がある。このようなトナーの凝集物は、画像の一部が白く抜ける異常画像の発生や、搬送スクリューの搬送不良などの様々な不具合の原因となるため、従来から解決すべき問題とされている。
また、上記軸受け部材における温度上昇は、特に、現像剤担持体への現像剤の供給と現像剤担持体からの現像剤の回収とを別々の搬送スクリューで行う現像装置において顕著となる。この種の現像装置では、現像剤担持体に現像剤を供給する供給搬送スクリューの搬送方向下流にいくに従って現像剤の量が減少するため、トナー濃度ムラが生じやすい。そこで、供給搬送スクリューの下流にまで十分な量の現像剤を確保するために、供給搬送スクリュー及び他の搬送スクリューの回転数を高めに設定するようにしているが、搬送スクリュー等の回転数を高めに設定すると、それらを支持する軸受け部材において温度上昇が生じやすくなる問題が生じる。
上記問題を解決するため、例えば、特許文献1に記載の現像装置は、現像装置の外壁に沿って通風路を形成し、その通風路に送風手段からの風を送ることによって、現像装置及びその内部の現像剤の温度上昇を抑制するようにしている。
また、特許文献2に記載の現像装置では、現像装置の外壁に通気口を設け、その通気口から軸受け部材で生じる熱を外部に放熱して、現像装置内の現像剤の温度上昇を抑制するようにしている。また、この現像装置には、現像剤が通気口から外部に漏れないようにするために、シール部材としての磁石が現像装置内に配設されている。また、特許文献2には、現像装置の他の実施形態として、前記通気口を設けた現像装置内に羽根状に形成された気流発生手段を設けたものが開示されている。この場合は、羽根を回転させることによって現像装置内で気流を発生させ、通気口からの放熱効果を向上させている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の現像装置の場合は、現像装置の外壁から内部の現像剤の温度を下げることは可能であるが、搬送スクリューの軸受け部材における局所的な発熱を効果的に抑制することはできないため、軸受け部材の近傍においてトナーが溶融し凝集する問題がある。
また、上記特許文献2に記載の現像装置においては、通風口からの現像剤漏れを防止するために、シール部材を設ける必要があり、部品点数が増え、構造も複雑化する欠点がある。また、シール部材を設けても、そのシール部材が磁石などであって、さらに、現像装置内に気流発生手段を配設した場合は、現像装置内で気流を発生させると、磁石と搬送スクリューの回転軸との間から現像剤が漏れる虞もある。
そこで、本発明は、斯かる事情に鑑み、構造を簡素化と、現像剤の漏出の防止を図りつつ、軸受け部材の温度上昇を効果的に抑制できる現像装置、その現像装置を備えた画像形成装置を提供しようとするものである。
請求項1の発明は、現像剤を収容する現像ケースと、前記現像ケース内に配設され回転することによって現像剤を搬送する搬送部材と、前記現像ケース外に一部が露出した状態で配設されると共に前記搬送部材の回転軸を回転可能に支持する軸受け部材と、前記軸受け部材の現像ケース外に露出した部分の近傍に気流を発生させる気流発生手段とを備えたものである。
気流発生手段により軸受け部材の露出した部分の近傍に気流を発生させることによって、軸受け部材にそれよりも低い温度の空気を当て、軸受け部材及びその周辺部材の温度上昇を抑制することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の現像装置において、前記搬送部材の端部を前記現像ケース外に露出させ、その露出させた端部に羽根を設けて前記気流発生手段を構成したものである。
搬送部材を回転させることにより、羽根を回転させて気流を発生させることができる。この場合、羽根を回転させるための駆動装置又は駆動力伝達手段を別途設ける必要がないので、構成の簡素化を図ることができる。
請求項3の発明は、請求項2に記載の現像装置において、前記羽根の材質を金属にしたものである。
気流発生手段の羽根の材質を金属にすることによって、その放熱効果を高めることができる。これにより、軸受け部材で発生した熱を、搬送部材の回転軸を介して気流発生手段の羽根から放熱させる効果が高まり、軸受け部材の温度上昇を一層抑制することが可能となる。
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の現像装置において、現像剤担持体への現像剤の供給と現像剤担持体からの現像剤の回収とを別々の前記搬送部材で行うように構成された現像装置であって、前記各搬送部材の回転軸を回転可能に支持する複数の軸受け部材のうち、少なくとも1つを、前記現像ケース外に一部が露出した状態で配設し、当該軸受け部材の現像ケース外に露出した部分の近傍に前記気流発生手段によって気流を発生させるように構成したものである。
現像剤担持体への現像剤の供給と現像剤担持体からの現像剤の回収とを別々の搬送部材で行うように構成された現像装置である場合は、現像剤供給用の搬送部材の搬送方向下流側で現像剤が減少する傾向にあるため、その下流側において現像剤が不足しないように、各搬送部材の回転数を高くしなければならない。特に、このような現像装置では、搬送部材の回転数を高くするのに伴い、各搬送部材を支持する軸受け部材において温度上昇が顕著となるため、本発明の気流発生手段によって軸受けの温度上昇を抑制することが有効である。
請求項5の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の現像装置を備えた画像形成装置である。
画像形成装置が、請求項1から4のいずれか1項に記載の現像装置を備えているので、これらの現像装置による上記効果が得られる。
本発明によれば、軸受け部材及びその周辺部材の局部的な温度上昇を効果的に抑制することができる。このため、軸受け部材の近傍において現像剤(トナー)が溶融し凝集するのを抑制することができ、異常画像の発生や搬送部材の搬送不良等の不具合を防止することが可能である。
また、本発明によれば、軸受け部材の露出した部分を現像ケースの外側から冷却することができる。従って、本発明は、従来の現像装置のように、現像装置の外壁(現像ケース)に放熱用の通風口を設けたり、その通風口からの現像剤の漏れを防止するためにシール材を設けたりする必要がない。このため、本発明に係る現像装置は、現像ケースから現像剤が漏れにくい構成となると共に、部品点数を削減することができ、構成の簡素化を図ることができる。
本発明の実施の一形態を適用した画像形成装置の概略構成図である。 前記画像形成装置に搭載したプロセスユニットの概略構成図である。 図4に示す現像装置のY1−Y1断面を示す断面図である。 現像装置における循環経路を長手方向に見た断面図である。 前記現像装置内に配設された第1搬送スクリューの端部周辺を示す概略構成図である。 気流発生手段の一例を示す図である。 本発明の現像装置と比較例の現像装置におけるベアリング及び現像剤の温度上昇を示すグラフである。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成及び動作について説明する。
書込み部2A〜2Dは、画像情報に基いて帯電工程後の感光体ドラム6(像担持体)に静電潜像を書き込むための装置である。書込み部2A〜2Dは、ポリゴンミラー3A〜3Dや光学素子4A〜4D等を用いた光走査装置である。なお、書込み部として、光走査装置の替わりにLEDアレイを用いることもできる。
給紙部61は、記録紙、OHP等の被転写材Pを格納して、画像形成時には被転写材Pを転写ベルト30に向けて給送する。
転写ベルト30は、被転写材Pをその表面に静電的に吸着させて搬送して感光体ドラム6上に形成されたトナー像を被転写材P上に転写するための無端状ベルトであって、その外周面上に吸着ローラ64とベルトクリーニング装置65とを設けている。
転写ベルト30を介して感光体ドラム6に対向する転写ローラ24は、芯金と芯金を被覆する導電性弾性層とを有する。転写ローラ24の導電性弾性層は、ポリウレタンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンポリエチレン(EPDM)等の弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化スズ等の導電性付与剤を配合分散して電気抵抗値(体積抵抗率)を中抵抗に調整した弾性体である。
定着部66は、加熱ローラ68及び加圧ローラ67を有し、被転写材P上のトナー像を圧力と熱とによって被転写材Pに定着させる。
転写ベルト30に沿って縦方向に配設された4つのプロセスユニット20Y、20C、20M、20BKは、それぞれ、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのトナー像を形成するためのものである。
各プロセスユニット20Y、20C、20M、20BK上には、キャリア(磁性キャリア)と各色(イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック)のトナー(トナー粒子)とを現像装置5に供給する供給手段としての現像現像剤カートリッジ28Y、28C、28M、28BKが設置されている。
プロセスユニット20Y、20C、20M、20BK、及び、現像現像剤カートリッジ28Y、28C、28M、28BKは、転写ベルト30を回転支軸を中心に開放して装置本体1から着脱することができる。
本実施形態の画像形成装置は、複写機及びプリンタとして機能する複合型の画像形成装置である。複写機として機能する場合には、スキャナから読み込まれた画像情報に対してA/D変換、MTF補正、階調処理等の種々の画像処理が施されて書込みデータに変換される。プリンタとして機能する場合には、コンピュータ等から送信されるページ記述言語やビットマップ等の形式の画像情報に対して画像処理が施されて書込みデータに変換される。
画像形成時には、書込み部2A〜2Dからプロセスユニット20BK、20M、20C、20Yに対して、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの画像情報に応じた露光光がそれぞれ照射される。すなわち、各光源から発せられた露光光(レーザ光)がポリゴンミラー3A〜3D、光学素子4A〜4D等を通過して、各感光体ドラム6上に照射される。これによって、各プロセスユニット20BK、20M、20C、20Yの感光体ドラム6(像担持体)上に、露光光に応じたトナー像が形成される。そして、このトナー像が、被転写材Pに転写されることになる。
給紙部61から給送された被転写材Pは、レジストローラ63の位置で一旦タイミングを合わせて、転写ベルト30の位置に搬送される。転写ベルト30の送入位置に配設された吸着ローラ64は、電圧の印加によって送入された被転写材Pを転写ベルト30に吸着させる。転写ベルト30の矢印方向の走行にともない移動する被転写材Pは、各プロセスユニット20Y、20C、20M、20BKの位置を順次通過して各色のトナー像が重ねて転写される。
カラーのトナー像が転写された被転写材Pは、転写ベルト30から分離して定着部66に達する。被転写材P上のトナー像は、加熱ローラ68及び加圧ローラ67に挟まれつつ加熱されることで被転写材P上に定着される。一方、被転写材Pが分離した後の転写ベルト30表面は、その後にベルトクリーニング装置65の位置に達して、その表面に付着したトナー等の汚れがクリーニングされる。
次に、画像形成装置におけるプロセスユニット及び現像現像剤カートリッジについて詳述する。
なお、各プロセスユニット20Y、20C、20M、20BKはほぼ同一構造であって、各現像剤カートリッジ28Y、28C、28M、28BKもほぼ同一構造であるために、図2にてプロセスユニット及び現像現像剤カートリッジは符号のアルファベット(Y、C、M、BK)を除して図示する。また、書込み部は符号のアルファベット(A〜D)を除して図示する。
図2に示すように、プロセスユニット20は、像担持体としての感光体ドラム6、帯電部7、現像装置5(現像部)、クリーニング部8が一体化されたものであって、プレミックス現像方式(キャリアの補給・排出を適宜に行う現像方式である。)が採用されている。
像担持体としての感光体ドラム6は、負帯電の有機感光体であって、不図示の回転駆動機構によって反時計方向に回転駆動される。
帯電部7は、芯金上に、ウレタン樹脂、導電性粒子としてのカーボンブラック、硫化剤、発泡剤等を処方した中抵抗の発泡ウレタン層をローラ状に形成した弾性を有する帯電ローラである。帯電部7の中抵抗層の材質としては、ウレタン、エチレン−プロピレン−ジエンポリエチレン(EPDM)、ブタジエンアクリロニトリルゴム(NBR)、シリコーンゴムや、イソプレンゴム等に抵抗調整のためにカーボンブラックや金属酸化物等の導電性物質を分散したゴム材や、またこれらを発泡させたものを用いることもできる。
クリーニング部8は、感光体ドラム6に摺接するクリーニングブラシ(又は、クリーニングブレード)が設置されていて、感光体ドラム6上の未転写トナーを機械的に除去・回収する。
現像装置5は、現像剤担持体としての2つの現像ローラ50a、50bが感光体ドラム6に近接するように配置されていて、双方の対向部分には感光体ドラム6と磁気ブラシとが接触する現像領域が形成される。現像装置5内には、トナーTとキャリアCとからなる現像剤G(2成分現像剤)が収容されている。そして、現像装置5は、感光体ドラム6上に形成される静電潜像を現像する(トナー像を形成する。)。なお、現像装置5の構成・動作については、後で詳しく説明する。
ここで、本実施の形態における現像装置5は、プレミックス現像方式のものであって、現像装置5内に適宜に新品のキャリアC(現像剤G)が現像剤カートリッジ28から供給されると共に、劣化した現像剤Gが現像装置5の外部に設置された現像剤貯留容器70に向けて排出される。
図2を参照して、現像剤カートリッジ28は、その内部に現像装置5内に供給するための現像剤G(トナーT及びキャリアC)を収容している。そして、現像剤カートリッジ28は、現像装置5に新品のトナーTを供給するトナーカートリッジとして機能すると共に、現像装置5に新品のキャリアCを供給する供給手段として機能する。具体的に、現像装置5に設置された磁気センサ26(図4を参照。)によって検知されるトナー濃度(現像剤G中のトナーの割合である。)の情報に基づいて、シャッタ機構80の開閉動作を行って、供給手段としての現像剤カートリッジ28から現像装置5内に向けて現像剤Gを適宜に供給する。
なお、本実施の形態では、現像剤カートリッジ28の現像剤Gにおける、キャリアCに対するトナーTの混合率(トナー濃度)が比較的高く設定されている。
供給手段としての供給管29は、現像剤カートリッジ28から供給される現像剤G(トナーT及びキャリアC)を現像装置5内に確実に導くためのものである。すなわち、現像剤カートリッジ28から排出された現像剤Gは、供給管29を介して、現像装置5内に供給される。
次に、感光体ドラム6上で行われる作像プロセスについて説明する。
図2を参照して、感光体ドラム6が反時計方向に回転駆動されると、まず、帯電部22の位置で感光体ドラム6の表面が一様に帯電される。その後、帯電された感光体ドラム6表面は、露光光Lの照射位置に達して、書込み部2による露光工程が行われる。すなわち、露光光Lの照射によって感光体ドラム6上を画像情報に応じて選択的に除電することで、照射されなかった非画像部の電位との差(電位コントラスト)を発生させて静電潜像を形成する。なお、この露光工程は、感光体ドラム6の感光層中で電荷発生物質が光を受けて電荷を発生して、このうち正孔が感光体ドラム6表面の帯電電荷と打ち消し合うものである。
その後、潜像が形成された感光体ドラム6表面は、現像装置5との対向位置に達する。感光体ドラム6上の静電潜像は、現像ローラ50a、50b上の磁気ブラシと接触して、磁気ブラシ中の負帯電されたトナーTが付着されて可視化される。
詳しくは、上方の現像ローラ50aの磁極による磁力で汲み上げられた現像剤Gは、ドクターブレード55によって適量化された後に、感光体ドラム6との対向部である現像領域(2つの現像ローラ50a、50bと感光体ドラム6との対向領域である。)に搬送される。現像領域において穂立ちされたキャリアCが感光体ドラム6を摺擦する。このとき、キャリアCに混合されているトナーTは、キャリアCとの摩擦によって負帯電されている。これに対して、キャリアCは正帯電されている。不図示の電源部から現像ローラ50a、50bに対して、所定の現像バイアスが印加される。これによって、現像ローラ50a、50bと感光体ドラム6との間に電界が形成されて、負帯電されたトナーTが電界によって感光体ドラム6上の画像部にのみ選択的に付着してトナー像を形成する。
その後、トナー像が形成された感光体ドラム6表面は、転写ベルト30及び転写ローラ24との対向位置に達する。そして、このタイミングに合わせてその対向位置に搬送された被転写材P上に、感光体ドラム6上のトナー像が転写される。このとき、転写ローラ24には、所定の電圧が印加されている。
その後、トナー像が転写された被転写材Pは、定着部66を通過して、排出ローラ69から装置外部に排出される(図1参照)。
一方、転写工程時に被転写材Pに転写されずに感光体ドラム6上に残留したトナーT(未転写トナー)は、感光体ドラム6上に付着したままクリーニング部8との対向部に達する。そして、感光体ドラム6上の未転写トナーは、クリーニング部8で除去・回収される。
その後、感光体ドラム6表面は、不図示の除電部を通過して、感光体ドラム6における一連の作像プロセスが終了する。
以下、図3及び図4を参照して、上記現像装置5の構成及び動作について詳述する。
図3は、図4のY1−Y1断面を示す断面図であり、図4は、現像装置における循環経路を長手方向に見た断面図である。
図3に示すように、現像装置5は、現像剤Gを収容する現像ケース54と、現像剤担持体としての現像ローラ50a、50b、搬送部材としての搬送スクリュー51〜53(オーガスクリュー)、ドクターブレード55、排出スクリュー56等で構成されている。また、現像装置5の現像ケース54内には、現像剤Gを搬送して循環経路を形成する3つの現像剤搬送部B1〜B3(搬送経路)が形成され、各現像剤搬送部B1〜B3にはそれぞれ搬送スクリュー51〜53が配設されている。
現像ローラ50a、50bは、アルミニウム、真鍮、ステンレス、導電性樹脂等の非磁性体を円筒形に形成してなるスリーブが不図示の回転駆動機構によって時計方向に回転されるように構成されている。現像ローラ50a、50bのスリーブ内には、スリーブの周面に現像剤Gの穂立ちを生じるように磁界を形成するマグネットが固設されている。マグネットから発せられる法線方向磁力線に沿うように、現像剤G中のキャリアCがスリーブ上にチェーン状に穂立ちする。このチェーン状に穂立ちしたキャリアCに帯電したトナーTが付着されて、磁気ブラシが形成される。磁気ブラシは、スリーブの回転によってスリーブと同方向(時計方向)に移送される。
ドクターブレード55は、現像領域の上流側に設置されていて、第1の現像ローラ50a上の現像剤を適量に規制する。
3つの搬送スクリュー51〜53は、軸部上に螺旋状にスクリュー部が形成されたものであって、現像ケース54内に収容された現像剤Gを長手方向(図2の紙面垂直方向である。)に循環しながら撹拌及び混合する。
第1搬送部材(1つの搬送部材)としての第1搬送スクリュー51は、第1現像剤搬送部B1であって現像ローラ50aに対向する位置に配設されていて、現像剤Gを水平方向に搬送する(図4の白矢印に示す左方向の搬送である。)と共に、現像ローラ50a上に現像剤Gを供給する。換言すると、第1搬送スクリュー51は、現像ローラ50aに対向すると共に、現像ローラ50aに現像剤Gを長手方向(現像ローラ50aの回転軸方向である。)に搬送しながら供給する供給搬送部材として機能する。
第2搬送部材としての第2搬送スクリュー52は、第2現像剤搬送部B2に設置されている。第2搬送スクリュー52は、第1搬送スクリュー51の下方であって現像ローラ50bに対向する位置に配設されている。そして、現像ローラ50bから離脱した現像剤G(現像工程後に剤離れ極によって現像ローラ50b上から強制的に離脱された現像剤Gある。)を水平方向に搬送する(図4の白矢印に示す左方向の搬送である。)。換言すると、第2搬送スクリュー52は、第1現像剤搬送部B1の下方であって現像ローラ50bに対向する位置に配設されると共に、現像ローラ50bから離脱して第2現像剤搬送部B2に回収された現像剤Gを長手方向に搬送する回収搬送部材として機能する。第1搬送スクリュー51及び第2搬送スクリュー52は、現像ローラ50a、50bや感光体ドラム6と同様に、回転軸がほぼ水平になるように配設されている。
第3搬送部材としての第3搬送スクリュー53は、第3現像剤搬送部B3に設置されている。第3搬送スクリュー53は、第2搬送スクリュー52による搬送経路の下流側と、第1搬送部材51による搬送経路の上流側と、を直線的に結ぶように、水平方向に対して斜めに配設されている(図4を参照)。そして、第3搬送スクリュー53は、第2搬送スクリュー52によって搬送された現像剤Gを第1搬送スクリュー51による搬送経路の上流側に搬送する。また、第3搬送スクリュー53は、第1搬送スクリュー51による搬送経路の下流側から落下経路54aを介して循環される現像剤Gを第1搬送部材51による搬送経路の上流側に搬送する(図4の白矢印に示す右斜め上方への搬送である。)。換言すると、第3搬送スクリュー53は、第2搬送スクリュー52によって搬送された現像剤Gを第1現像剤搬送部B1の上流側に搬送すると共に、第1現像剤搬送部B1の下流側に達した現像剤Gを第1現像剤搬送部B1の上流側に搬送する循環搬送部材として機能する。
なお、第1搬送スクリュー51による搬送経路(第1現像剤搬送部B1)と、第2搬送スクリュー52による搬送経路(第2現像剤搬送部B2)と、第3搬送スクリュー53による搬送経路(第3現像剤搬送部B3)と、は壁部によって隔絶されている。
図4に示すように、第2現像剤搬送部B2の下流側と、第3現像剤搬送部B3の上流側と、は第1中継部54bを介して連通している。また、第3現像剤搬送部B3の下流側と、第1現像剤搬送部B1の上流側と、は第2中継部54cを介して連通している。また、第1現像剤搬送部B1の下流側と、第3現像剤搬送部B3の上流側と、は落下経路54aを介して連通している。
このような構成により、3つの現像剤搬送部B1〜B3(搬送スクリュー51〜53)によって、現像装置5において現像剤Gを長手方向に循環させる循環経路が形成されることになる。ここで、現像装置5が稼動されると、装置内に収容された現像剤は図4中の斜線で示すような状態で流動する。図4に示す第1現像剤搬送部B1において、下流側における現像剤の剤面が上流側の剤面に比べて低くなっているのは、搬送中の現像剤の一部が現像ローラ50aに供給されているためである。すなわち、現像ローラ50aに供給されなかった現像剤は、落下経路54aを介して第3現像剤搬送部B3の上流側に移動することになる。
なお、第3現像剤搬送部B3にはトナー濃度センサとしての磁気センサ26が設置されている。そして、磁気センサ26によって検知されるトナー濃度の情報に基いて、供給手段としての現像剤カートリッジ28から現像装置5内に向けて所定のトナー濃度の現像剤Gが供給される。本実施の形態では、現像装置5内の現像剤Gのトナー濃度が5〜10重量%になるように制御されている。
ここで、図2に示すように、第1現像剤搬送部B1の壁部には、現像装置5内に収容された現像剤Gの一部を外部(剤貯溜容器70)に排出するための排出口54dが設けられている。詳しくは、排出口54dは、現像剤カートリッジ28から供給管29を介して現像装置5内に現像剤Gが供給されて装置内の現像剤量が増加して現像剤の剤面(上面)が所定高さを超えたときに、その余剰分の現像剤Gを剤貯留容器70に向けて排出するためのものである。すなわち、余剰分の現像剤Gは、排出口54dの下部の高さを超えて、排出口54dから排出されて排出経路71(図2を参照)を経由して剤貯留容器70に向けて搬送されていく。このように、トナーTの母体樹脂や外添剤によって汚染されて劣化したキャリアが自動的に現像部の外部に排出されるので、経時においても画像品質の劣化を抑止することができる。
なお、図2、図4等では図示を省略しているが、排出経路71中には、排出口54dから排出された現像剤を水平方向に搬送するための排出スクリュー56が設置されている(図3を参照)。また、本実施形態では、現像ローラ50a、50bの外径が30mm、現像ローラ50a、50bの外周面上の線速が748mm/秒、プロセス線速(感光体ドラム6の外周面上の線速、及び、被転写材Pの搬送速度である。)が440mm/秒、また搬送スクリュー51〜53の回転数は500〜600rpm程度に設定されている。
以下、図5に基づいて、本発明の特徴部分の構成及び動作を説明する。
図5は、上記現像装置内に配設された第1搬送スクリュー51の端部周辺を示す概略構成図である。
図5に示すように、第1搬送スクリュー51の回転軸510は、その端部側において、軸受け部材としてのベアリング57によって回転可能に支持されている。ベアリング57は、現像ケース54に取り付けられた円筒状の軸受けハウジング58内に装着されている。軸受けハウジング58の外周面は現像ケース54の内面に密着しており、軸受けハウジング58と現像ケース54との間から現像ケース54内の現像剤が漏れないようになっている。また、ベアリング57と軸受けハウジング58は、それぞれ、一部が現像ケース54外に露出した状態で配設されている。詳しくは、図5において、ベアリング57と軸受けハウジング58とのそれぞれの図の左側の端部又は端面57a,58aが、現像ケース54外に露出している。
軸受けハウジング58内であって、ベアリング57よりも第1現像剤搬送部B1側には、シール部材としてのGシール59が装着されている。Gシール59は、リング本体の内周部に一体に形成された弾性密封リップによって軸をラジアル方向に締め付けてシールする断面略G字型のゴム製のシールリングである。このGシール59が、第1搬送スクリュー51の回転軸510の外周面と、軸受けハウジング58の内周面に密着していることで、現像ケース54内の現像剤が第1搬送スクリュー51の端部側から漏れるのを防止している。
また、第1搬送スクリュー51の回転軸510は、ベアリング57よりも外側に突出している。言い換えれば、回転軸510の端部は、現像ケース54外に露出して配設されている。この現像ケース54外に露出した回転軸510の端部には、図示しない駆動装置からの駆動力を回転軸510に伝達する動力伝達部材としてのギア49が設けてある。
ギア49とベアリング57との間には、気流発生手段40が配設されており、気流発生手段40は、現像ケース54外であって、ベアリング57及び軸受けハウジング58のそれぞれの外部に露出した部分57a,58aに対向している。本実施形態では、気流発生手段40は、現像ケース54外に露出した回転軸510の端部に設けられた図6に示す複数の羽根40aによって構成されている。なお、羽根40aは単数であってもよい。
以上、図5に基づいて、第1搬送スクリュー51の端部周辺の構成について説明したが、その端部と反対側の端部において、上記ギア49を設けてない点以外は、図5に示す構成と同様となっている。
上記本発明の現像装置において、図示しない駆動装置からの駆動力が第1搬送スクリュー51に伝達されると、第1搬送スクリュー51が回転を開始し、それと同時に気流発生手段40の羽根も回転する。羽根が回転することによって、羽根側からベアリング57側に向かって気流が発生し、ベアリング57及び軸受けハウジング58のそれぞれの露出した部分57a,58aに空気が吹き付けられる。これにより、第1搬送スクリュー51の回転によってベアリング57が発熱しても、ベアリング57及び軸受けハウジング58のそれぞれの露出した部分57a,58aにそれらよりも温度の低い空気を吹き付けることができるので、ベアリング57及びその周辺部材の温度上昇を抑制することが可能となる。
図7は、本発明の現像装置と比較例の現像装置におけるベアリング及び現像剤の温度上昇を示すグラフである。
ここで、本発明の現像装置は上記実施形態と同様の構成であり、比較例の現像装置は上記気流発生手段を備えない以外は本発明の現像装置と同様の構成となっている。そして、これらの現像装置において、搬送スクリューを回転駆動させた場合のベアリングと現像剤の温度上昇を測定した。その結果、本発明の現像装置では、気流発生手段の送風によってベアリングの温度上昇が抑制されるため、図7に示すように、本発明におけるベアリング温度(b)は比較例におけるベアリング温度(a)よりも低くなった。また、これによって、本発明における現像装置内の現像剤温度(d)も、比較例における現像装置内現像剤(c)より低くなった。
このように、本発明に係る現像装置は、気流発生手段を設けた簡易な構成によって、ベアリング及びその周辺部材の局部的な温度上昇を効果的に抑制することができる。これにより、ベアリング近傍の現像剤に伝達される熱も低減されるので、ベアリングの近傍においてトナーが溶融し凝集するのを抑制することができ、異常画像の発生や搬送スクリューの搬送不良等の不具合を防止することが可能である。
また、本実施形態のように、現像ローラへの現像剤の供給と現像ローラからの現像剤の回収とを別々の搬送スクリュー(図2に示す第1搬送スクリュー51と第2搬送スクリュー52)で行うように構成された現像装置である場合は、現像剤供給用の搬送スクリュー(第1搬送スクリュー51)の搬送方向の下流側で現像剤が減少する傾向にあるため、その下流側において現像剤が不足しないように、各搬送スクリューの回転数を高く(例えば、500〜600rpm)しなければならない。特に、このような現像装置では、搬送スクリューの回転数を高くすることに伴い、各搬送スクリューを支持する軸受け部材において温度上昇が顕著となるので、軸受け部材の温度上昇を効果的に抑制するために、本発明の構成を採用することが有効である。
なお、本発明の構成を、現像ローラへの現像剤の供給と現像ローラからの現像剤の回収を同じ搬送スクリューで行う現像装置にも適用可能である。この現像装置においても、搬送スクリューの回転数を高めに設定した場合や、長時間に亘って搬送スクリューを回転駆動させた場合は、同様に、搬送スクリューの軸受け部材において発熱が生じるため、本発明の構成を適用することにより軸受け部材における発熱を抑制することができる。
また、気流発生手段40の羽根の材質を金属にすることによって、その放熱効果を高めることができる。これにより、ベアリング57の熱を、回転軸510を介して気流発生手段40の羽根から放熱させる効果が高まり、ベアリング57の温度上昇を一層抑制することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、搬送スクリューを支持する軸受け部材及びその周辺部材の局部的な温度上昇を効果的に抑制することができる。このため、軸受け部材の近傍において現像剤(トナー)が溶融し凝集するのを抑制することができ、異常画像の発生や搬送部材の搬送不良等の不具合を防止することが可能である。
また、本発明によれば、軸受け部材の露出した部分を現像ケースの外側から冷却することができる。従って、本発明は、従来の現像装置のように、現像装置の外壁(現像ケース)に放熱用の通風口を設けたり、その通風口からの現像剤の漏れを防止するためにシール材を設けたりする必要がない。このため、本発明に係る現像装置は、現像ケースから現像剤が漏れにくい構成となると共に、部品点数を削減することができ、構成の簡素化を図ることが可能である。また、上記本発明の実施形態では、図5に示すように、第1搬送スクリュー51の回転軸510に気流発生手段としての羽根を設けることにより、羽根を回転させるための駆動装置又は駆動力伝達手段を別途設ける必要がないので、さらなる構成の簡素化を図ることができる。
以上、本発明について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。上記本発明の実施形態では、図5において、気流発生手段40からベアリング57側に向かって空気を吹き付けているが、それと反対方向に空気を吹き付けても、ベアリング57及び軸受けハウジング58の露出した部分57a,58aの近傍に気流を発生させることができ、ベアリング57及びその周辺部材の温度上昇を抑制することが可能である。
また、上記実施形態では、本発明の構成を、現像剤を供給する搬送スクリュー(第1搬送スクリュー)に適用した場合を例に挙げて説明したが、その他の搬送スクリュー(第2搬送スクリューや第3搬送スクリュー)に本発明の構成を適用しても、同様の作用・効果が得られる。
また、本発明に係る現像装置は、図1に示すカラー画像形成装置に限らず、モノクロ画像形成装置や、それ以外の複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等にも搭載可能である。
5 現像装置
40 気流発生手段
50 現像ローラ(現像剤担持体)
51 第1搬送スクリュー(搬送部材)
52 第2搬送スクリュー(搬送部材)
53 第3搬送スクリュー(搬送部材)
54 現像ケース
57 ベアリング(軸受け部材)
510 回転軸
G 現像剤
特開2008−262016号公報 特開2003−57927号公報

Claims (5)

  1. 現像剤を収容する現像ケースと、前記現像ケース内に配設され回転することによって現像剤を搬送する搬送部材と、前記現像ケース外に一部が露出した状態で配設されると共に前記搬送部材の回転軸を回転可能に支持する軸受け部材と、前記軸受け部材の現像ケース外に露出した部分の近傍に気流を発生させる気流発生手段とを備えたことを特徴とする現像装置。
  2. 前記搬送部材の端部を前記現像ケース外に露出させ、その露出させた端部に羽根を設けて前記気流発生手段を構成した請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記羽根の材質を金属にした請求項2に記載の現像装置。
  4. 現像剤担持体への現像剤の供給と現像剤担持体からの現像剤の回収とを別々の前記搬送部材で行うように構成された現像装置であって、
    前記各搬送部材の回転軸を回転可能に支持する複数の軸受け部材のうち、少なくとも1つを、前記現像ケース外に一部が露出した状態で配設し、当該軸受け部材の現像ケース外に露出した部分の近傍に前記気流発生手段によって気流を発生させるように構成した請求項1から3のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の現像装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2009258786A 2009-11-12 2009-11-12 現像装置及び画像形成装置 Pending JP2011107173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258786A JP2011107173A (ja) 2009-11-12 2009-11-12 現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258786A JP2011107173A (ja) 2009-11-12 2009-11-12 現像装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011107173A true JP2011107173A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44230765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258786A Pending JP2011107173A (ja) 2009-11-12 2009-11-12 現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011107173A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057829A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置
JP2014044321A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018151534A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 富士ゼロックス株式会社 粉体容器、現像装置、および画像形成装置
JP2020154207A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 冷却装置、現像装置及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057829A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置
JP2014044321A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018151534A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 富士ゼロックス株式会社 粉体容器、現像装置、および画像形成装置
JP2020154207A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 冷却装置、現像装置及び画像形成装置
JP7283161B2 (ja) 2019-03-22 2023-05-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 冷却装置、現像装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140871B2 (ja) 画像形成装置
JP5146724B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5085242B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4999611B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2008256901A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2018081196A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2008216565A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4963980B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5217209B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2011107173A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5688675B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2013117563A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4779429B2 (ja) 現像剤処理装置及び画像形成装置
JP6598058B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2012022174A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5212634B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2014115402A (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP5822087B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6019923B2 (ja) 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5874226B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2013097252A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6070304B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6183528B2 (ja) 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6631874B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6016088B2 (ja) シャッタ機構、及び、画像形成装置