JP2015045510A - レゾルバ - Google Patents

レゾルバ Download PDF

Info

Publication number
JP2015045510A
JP2015045510A JP2013175410A JP2013175410A JP2015045510A JP 2015045510 A JP2015045510 A JP 2015045510A JP 2013175410 A JP2013175410 A JP 2013175410A JP 2013175410 A JP2013175410 A JP 2013175410A JP 2015045510 A JP2015045510 A JP 2015045510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal pin
winding
pin cover
resolver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013175410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093673B2 (ja
Inventor
春樹 乙部
Haruki Otobe
春樹 乙部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2013175410A priority Critical patent/JP6093673B2/ja
Priority to US14/456,553 priority patent/US9714986B2/en
Priority to CN201420484809.1U priority patent/CN204118971U/zh
Publication of JP2015045510A publication Critical patent/JP2015045510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093673B2 publication Critical patent/JP6093673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】巻線の端末を端子ピンに溶接等で接続したレゾルバにおいて、レゾルバを腐食性成分の存在する環境の中で使用した際の巻線の端末の腐食を防止する。【解決手段】複数の端子ピンが配置された配線引き出し部11を備え、複数の端子ピンのそれぞれには、巻線14の端末が接続され、配線引き出し部11に複数の端子ピンを覆った端子ピンカバー15が装着され、端子ピンカバー15は、複数の端子ピンをそれぞれ収納するための複数の空間を有し、この複数の空間のそれぞれに充填材が充填され、端子ピンに電気的に接続された巻線14の端末が充填材の中に封止されている。【選択図】図2

Description

本発明はレゾルバに関し、特にレゾルバの巻線の端末を絡げる端子ピンを備えた端子部の構造に関する。
回転角度を検出する手段としてレゾルバが知られている。例えば、レゾルバは、電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載される電動モータの回転角度の検出センサとして使用される。この場合、レゾルバは、モータの回転軸に固定され回転するロータと、ハウジングに固定されてロータの外側に配設されるステータとを備えている。そして、ロータが回転すると、ロータとステータとの間に形成されるエアーギャップの寸法が変化し、この変化に応じた電圧がステータ側の検出コイルに誘起され、検出出力が生じる。この検出出力は、ロータの回転角度を反映した信号であり、当該モータの回転角度を検出することができる。
レゾルバのロータは、径方向外側に向かって突出した突出部を複数有する環状のロータコアを複数枚積層した構造を有している。ステータは、ロータの外側に配設されている。ステータは、環状のヨーク部から径方向内側に突出する複数の極歯部を有するステータコアを軸方向に複数積層した構造を有している。そして、軸方向において積層されたステータコアの軸方向両側から一対のインシュレータが装着され、インシュレータを介して各極歯部には励磁巻線と、出力巻線が巻回されている。出力巻線はsin信号を出力する巻線と、sin信号と90°位相が異なったcos信号を出力する巻線とから構成されている。励磁巻線と出力巻線のそれぞれの巻線の端末は、インシュレータに一体に形成された端子台に植設された端子ピンに絡げられ、電気的に接続されている。このようなレゾルバとしては、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1に記載されたレゾルバでは、巻線の端線のコネクタピンへの接続手段に関しては特に記載していないが、一般に、巻線の端末の端子ピンへの接続は、巻線の端末を端子ピンに絡げた後、半田や溶接等を行うことで行われている。
特開2011−232213号公報
しかしながら、特許文献1のような巻線の端末を端子ピンに絡げ、その絡げた部分をTIG溶接等により溶接して電気的に接続した場合、巻線端末の溶接した部分の銅線が露出した状態となる。この状態のレゾルバを、水分が付着するような環境の中や、エンジンオイルやATF(Automatic Transmission Fluid)オイル等に含まれる硫化物等の腐食性成分の存在する環境の中で使用した場合、露出した銅線の部分が腐食され、断線や腐食による導通不良といった問題が生じる。
このような背景において、本発明の目的は、巻線の端末を端子に溶接等で接続したレゾルバにおいて、レゾルバを腐食性成分の存在する環境の中で使用しても巻線の端末の腐食を防止することができる技術を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、環状のヨーク部から径方向内側に突出する複数の極歯部を有し、インシュレータを介して前記複数の極歯部に巻回された巻線を備えたステータと、前記ステータの内側に配置されたロータと、複数の端子ピンが配置された配線引き出し部とを備え、前記複数の端子ピンには、前記巻線の端末が接続され、前記配線引き出し部に前記複数の端子ピンを覆った端子ピンカバーが装着され、前記端子ピンカバーは、前記複数の端子ピンのそれぞれを個別に収納する複数の空間を有し、前記複数の空間のそれぞれに充填材が充填され、前記複数の端子ピンに電気的に接続された前記巻線の端末が前記充填材の中に封止されていることを特徴とするレゾルバである。
請求項1に記載の発明によれば、端子ピンカバーの内部に複数の端子ピン毎に対応した複数の空間が形成され、各空間の中に各端子ピンの巻線が接続された部分が収められる。そして、端子ピンカバーの内部に充填材が充填されることで、複数の空間それぞれにおいて、巻線端末の端子ピンへの接続部が充填材によって封止される。このため、レゾルバを腐食性成分の存在する環境の中で使用しても巻線の端末の腐食、つまり溶接され、銅線が露出した部分の腐食が防止される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記端子ピンカバーの両側に前記配線引き出し部に係合するための係合部が一体に形成されていることを特徴とする。請求項2に記載の発明によれば、端子ピンカバーが配線引き出し部に物理的に係合するので、端子ピンカバーのステータへの装着が容易であり、また端子ピンカバーをステータに確実に固定することができる。
本発明に係るレゾルバの構造によれば、端子ピンカバーの開口は端子ピンそれぞれが収納されるように仕切られているため、端子ピンに溶接された巻線端末が充填材中に確実に封止される。この結果、レゾルバを腐食性成分の存在する環境の中で使用しても巻線端末の腐食を防止することができる。
実施形態に係るレゾルバを示す図である。 図1に示すレゾルバのステータの斜視図である。 図2に示すステータにおける端子ピンカバーを取り外した状態を示す図である。 図2に示す端子ピンカバーを示す図である。 図4に示す端子ピンカバーにワニスを充填し、端子ピンをワニスの中に浸漬した状態を説明した図である。 リブを形成しない端子ピンカバーにワニスを充填し、端子ピンをワニスの中に浸漬した状態を説明した比較の図である。 他の実施形態の端子ピンカバーを示す図である。 図7に示す端子ピンカバーをステータの配線引き出し部に装着した状態を示す図である。
以下、本発明に係るレゾルバの実施形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明に係るレゾルバを示す図、図2は図1に示すレゾルバのステータの斜視図、図3は図2に示すステータにおける端子ピンカバーを取り外した状態を示す図である。
図1には、レゾルバ1が示されている。レゾルバ1は、図示しないモータの回転軸の回転角度を検出する用途に用いられるVR(バリアブルリラクタンス)型レゾルバである。レゾルバ1は、ロータ2およびステータ3を備えている。ステータ3は、ステータコア組立体5、ステータコア組立体5に装着されたインシュレータ8(図2参照)、インシュレータ8を介してステータコア組立体5に巻回された巻線14を備えている。
ロータ2は、モータ(図示せず)の出力軸4に固定されている。ロータ2は、径方向外側に突出する複数の突部を有する非円形のロータコアを複数枚、積層して構成されている。ロータコアは、電磁鋼板からなるプレートをプレス加工して製作され、ロータコアを軸方向に転積して積層し、カシメ固定が行われることでロータ2が得られている。
ステータ3は、ロータ2の外側に配設されている。ステータ3を構成するステータコア組立体5は、環状のヨーク部6から径方向内側に突出する複数の極歯部7を有するステータコアを軸方向に複数枚積層することで構成されている。ステータコアは、電磁鋼板からなるプレートをプレス加工して製作され、複数のステータコアを軸方向に転積して積層し、カシメ固定することでステータコア組立体5が得られている。
ステータコア組立体5の軸方向両端側には、絶縁性の樹脂からなるインシュレータ8が装着されている。インシュレータ8は、射出成形により形成され、ステータコア組立体5の軸方向一端側から装着される第1のインシュレータ9と、ステータコア組立体5の軸方向他端側から装着される第2のインシュレータ10により構成されている。
第1のインシュレータ9は、径方向外側に延長する配線引き出し部11を備えている。配線引き出し部11は、射出成形にて第1のインシュレータ9と一体に形成されている。配線引き出し部11の端子ピン植設面12a(図3参照)には、導電材からなる複数の端子ピン12が軸方向に立設して設けられている。端子ピン12は、後述する巻線14の巻線端末14aを絡げて接続するためのもので、6本が一列に配置されている。符号13はターミナルで、外部からの信号及び外部への信号を出力するためのリード線(図示省略)が接続される。このターミナル13は端子ピン12と一体形成されており、L字状の形状を有し、一方側が端子ピン12、他方側がターミナル13となっている。
巻線14は、絶縁被覆された銅線により構成されている。巻線14は、インシュレータ8を介して各極歯部7の軸中心に向けて延長する部分に巻回され、コイルを形成している。巻線14は励磁巻線と出力巻線とからなっている。励磁巻線には外部から励磁電流が供給される。出力巻線は、ロータ2の回転に伴ってsin信号を出力する出力巻線と、sin信号と90°位相が異なったcos信号を出力する出力巻線とから構成されている。励磁巻線、sin信号を出力する出力巻線、およびcos信号を出力する出力巻線のそれぞれの巻線端末14aは、配線引き出し部11に設けられた端子ピン12のそれぞれに接続されている。詳しくいうと、各巻線の巻線端末14aのそれぞれは、端子ピン12のそれぞれに絡げられ、更にこの絡げられた部分がTIG溶接によって溶接され、巻線端末14aと端子ピン12とが溶接により一体化され、電気的および物理的な接続が行われている。
絡げ部に対してTIG溶接が行われることで、端子ピン12に絡げられた部分において巻線端末14aの銅線が露出する。この巻線端末14aの銅線が露出した部分を保護するために、本実施形態では、図1および図2に示すように、端子ピンカバー15が端子ピン12(図3参照)を覆って配線引き出し部11に装着されている。
以下、巻線端末14aの銅線が露出した部分を保護する構造について説明する。図4には、端子ピンカバー15が示されている。端子ピンカバー15は、樹脂製であり、細長形状を有し、一方側に開口17を有し、他方側は閉塞した底面となっている。端子ピンカバー15の開口17の内周面には複数のリブ16a〜16eが形成されて、複数の開口17a〜17fを形成している。このリブ16が設けられることで、開口17a〜17fを開口部とする区切られた6個の空間25a〜25fが形成されている。そして、端子ピンカバー15が端子ピン12を覆った状態において、各端子ピン12がそれぞれの開口17a〜17fに収納され、6個の空間25a〜25fのそれぞれに端子ピン12のそれぞれが個別に収納される。
図5は、端子ピンカバー15の中に合成樹脂からなるワニス18を充填した後、端子ピン12をワニス18の中に浸漬した状態を説明した図である。端子ピンカバー15が端子ピン12を覆って配線引き出し部11に装着されている状態において、端子ピンカバー15の各開口17a〜17fの内部、つまり独立した空間25a〜25fには充填材であるワニス18が充填される。これにより、複数ある端子ピン12のそれぞれは、ワニス18の中に浸漬され、端子ピン12に溶接された巻線絡げ部19(図5参照)がワニス18の中に封止される。つまり、巻線絡げ部19のそれぞれが、空間25a〜25fの各空間の内部に個別に位置し、更に充填されたワニス18によって外気に触れないように封止される。なお、充填材としては、電気絶縁性があり、更に封止性および耐久性がある材料であればワニス以外の材料を用いることもできる。例えば、充填材として、シリコーン系やエポキシ等の材料を用いることもできる。
以下、端子ピンカバー15の配線引き出し部11への装着方法を説明する。まず、端子ピンカバー15を、開口17を上方に向けた状態とする。次に、合成樹脂からなるワニス18を端子ピンカバー15の中に充填する。他方で、各端子ピン12に巻線端末14aを絡げ、TIG溶接によって巻線端末14aが端子ピン12に接続されたステータ3を用意する。
次に、端子ピン12を下方に向けたステータ3と、開口17を上方に向けた状態の端子ピンカバー15との位置合わせを行い、更に端子ピンカバー15を配線引き出し部11の下方から相対的に近づけ、端子ピンカバー15を端子ピン12の部分に結合させる。この際、各端子ピン12が端子ピンカバー15の各開口17(開口17a〜17f)に挿入され、端子ピン12および溶接された巻線絡げ部19がワニス18の中に浸漬された状態とする(図5参照)。
その後、端子ピンカバー15を装着したステータ3をオーブンに入れ、合成樹脂からなるワニス18を加熱し硬化させる。このワニス18の硬化によって端子ピンカバー15が配線引き出し部11に固着し、装着される。また、ワニス18の硬化によって、ワニス18による巻線絡げ部19の封止構造が固定化される。
図5に示すように、端子ピンカバー15の開口17はリブ16(16a〜16e)によって複数の空間25a〜25fに仕切られている。この構造によれば、各端子ピン12がリブ16によって仕切られた空間25a〜25fのそれぞれの内側に配置されるため、端子ピン12に溶接された巻線絡げ部19がワニス18の中に確実に封止される。
また、図4に示すように、端子ピンカバー15はリブ16によって複数の開口17a〜17fに仕切られるように形成されているため、各開口17(空間25a〜25f)にワニス18を充填した際、図5に示すように、ワニス18の表面張力によって、端子ピンカバー5の開口17の内周面(壁面)に接している周縁のワニス18が盛り上がるが、中央部分は周囲よりも僅かに低い状態であり、端子ピン12に溶接された巻線絡げ部19がワニス18の中に確実に封止される。したがって、腐食性成分の存在する環境の中で使用しても巻線絡げ部19の銅線の腐食を防止することができる。
図6には、端子ピンカバーの開口に仕切りきがない場合の比較例が示されている。すなわち、図6には、図5のようにリブ16によって開口17が複数に仕切られておらず、1つの開口17を有する端子ピンカバー20を用いた状態が示されている。
図6に示す構造の場合、端子ピンカバー20の中に合成樹脂からなるワニス18を充填した際、ワニス18の表面張力によって、端子ピンカバー20の開口17の内周面(壁面)に接している周縁のワニス18が盛り上がり、中央部分が周囲より低い状態となる。このため、端子ピン12をワニス18の中に浸漬しても、端子ピンカバー20の中央部分に位置する端子ピン12は、溶接された巻線絡げ部19がワニス18の中に確実に封止されない虞がある。よって、腐食性成分の存在する環境の中で使用した場合、露出した巻線絡げ部19の銅線が腐食され、場合によっては巻線絡げ部19が断線に至る問題が発生する可能性が大きい。
図6の構造の比較例から明らかように、図5に示すように仕切りを設け、端子ピン毎に小区画に空間を区切ることで、各端子ピンの絡げ部分を確実に封止することができる。
図7は、端子ピンカバーの他の実施形態である。図7に示す端子ピンカバー21と図4に示す端子ピンカバー15との違いは、図7に示すように、端子ピンカバー21の両側には配線引き出し部11に係合するための係合部であるフック部22が一体成形で形成されている点である。
図8は、図7に示す端子ピンカバー21をステータ3の配線引き出し部11に装着した状態を示す図である。図8に示す構造では、端子ピンカバー21の両側に形成されたフック部22を配線引き出し部11の両側の縁の部分の段差部11aに引っ掛け、係合させることで、端子ピンカバー21を配線引き出し部11に装着する。このため、端子ピンカバー21を配線引き出し部11に機械的に装着することができ、装着構造を強固にすることができると共に、端子ピン12を端子ピンカバー21で覆う作業が容易となり、作業性が向上する。
なお、端子ピンカバー21の配線引き出し部11への装着方法については、端子ピンカバー21の両側に形成されたフック部22を配線引き出し部11に係合させて装着する以外は図4に示す端子ピンカバー15と同じであるため、その説明を省略する。この端子ピンカバー21を用いた場合も、図4に示す端子ピンカバー15と同様、腐食性成分の存在する環境の中で使用しても巻線絡げ部19の銅線の腐食を防止することができる。
以上説明した例示において、リブ16a〜16eに開口部があり、空間25a〜25fが内部で繋がっていてもよい。本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1…レゾルバ、2…ロータ、3…ステータ、4…モータの出力軸、5…ステータコア組立体、6…ヨーク部、7…極歯部、8…インシュレータ、9…第1のインシュレータ、10…第2のインシュレータ、11…配線引き出し部、12…端子ピン、12a…端子ピン植設面、13…ターミナル、14…巻線、14a…巻線端末、15…端子ピンカバー、16…リブ、16a〜16e…リブ、17…開口、17a〜17f…開口、18…ワニス、19…巻線絡げ部、20…端子ピンカバー、21…端子ピンカバー、22…フック部、25a〜25f…空間。


Claims (2)

  1. 環状のヨーク部から径方向内側に突出する複数の極歯部を有し、インシュレータを介して前記複数の極歯部に巻回された巻線を備えたステータと、
    前記ステータの内側に配置されたロータと、
    複数の端子ピンが配置された配線引き出し部と
    を備え、
    前記複数の端子ピンには、前記巻線の端末が接続され、
    前記配線引き出し部に前記複数の端子ピンを覆った端子ピンカバーが装着され、
    前記端子ピンカバーは、前記複数の端子ピンのそれぞれを個別に収納する複数の空間を有し、
    前記複数の空間のそれぞれに充填材が充填され、前記複数の端子ピンに電気的に接続された前記巻線の端末が前記充填材の中に封止されていることを特徴とするレゾルバ。
  2. 前記端子ピンカバーの両側に前記配線引き出し部に係合するための係合部が一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のレゾルバ。

JP2013175410A 2013-08-27 2013-08-27 レゾルバ Active JP6093673B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175410A JP6093673B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 レゾルバ
US14/456,553 US9714986B2 (en) 2013-08-27 2014-08-11 Resolver with a wire outgoing portion and terminal pin cover
CN201420484809.1U CN204118971U (zh) 2013-08-27 2014-08-26 分解器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175410A JP6093673B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 レゾルバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045510A true JP2015045510A (ja) 2015-03-12
JP6093673B2 JP6093673B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52336249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175410A Active JP6093673B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 レゾルバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9714986B2 (ja)
JP (1) JP6093673B2 (ja)
CN (1) CN204118971U (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016111620A1 (de) 2015-06-24 2016-12-29 Minebea Co., Ltd. Resolver
JP2017189095A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 ミネベアミツミ株式会社 ステータ構造およびレゾルバ
JP2017189098A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 ミネベアミツミ株式会社 ステータ構造及びレゾルバ
JP2018013426A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 レゾルバ
JP2018061416A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 ミネベアミツミ株式会社 ステータ構造及びレゾルバ
JP2018121514A (ja) * 2016-12-06 2018-08-02 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム リゾルバ、及びこれを用いる電気モータ
US10505435B2 (en) 2016-04-04 2019-12-10 Minebea Mitsumi Inc. Stator structure and resolver including a stator with a plurality of teeth
JP2021128175A (ja) * 2015-07-31 2021-09-02 ミネベアミツミ株式会社 ステータ
WO2024029273A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 ミネベアミツミ株式会社 レゾルバのステータ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3135933B1 (en) * 2015-08-25 2019-05-01 ReinHeart GmbH Active magnetic bearing
US10644561B2 (en) * 2016-09-30 2020-05-05 Minebea Mitsumi, Inc. Stator structure and resolver

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027841A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバステータ構造
JP2013051749A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Minebea Co Ltd Vr型レゾルバ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864380B2 (ja) * 2002-09-25 2006-12-27 ミネベア株式会社 レゾルバの入出力端子構造及びそれを用いたレゾルバの結線方法
JP2008079470A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
US20120262015A1 (en) * 2009-10-14 2012-10-18 Daesung Electric Co., Ltd. Resolver of electric driving motor for vehicle
JP5588708B2 (ja) * 2010-03-19 2014-09-10 ミネベア株式会社 レゾルバのステータ構造
JP5376378B2 (ja) 2010-04-28 2013-12-25 多摩川精機株式会社 回転角検出又は回転同期装置
JP2012220406A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Minebea Co Ltd 角度検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027841A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバステータ構造
JP2013051749A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Minebea Co Ltd Vr型レゾルバ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016111620A1 (de) 2015-06-24 2016-12-29 Minebea Co., Ltd. Resolver
US10283923B2 (en) 2015-06-24 2019-05-07 Minebea Co., Ltd. Resolver
JP2021128175A (ja) * 2015-07-31 2021-09-02 ミネベアミツミ株式会社 ステータ
JP2017189095A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 ミネベアミツミ株式会社 ステータ構造およびレゾルバ
US10505435B2 (en) 2016-04-04 2019-12-10 Minebea Mitsumi Inc. Stator structure and resolver including a stator with a plurality of teeth
JP2017189098A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 ミネベアミツミ株式会社 ステータ構造及びレゾルバ
US10451442B2 (en) 2016-04-05 2019-10-22 Minebea Co., Ltd. Stator structure and resolver
JP2018013426A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 レゾルバ
JP2018061416A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 ミネベアミツミ株式会社 ステータ構造及びレゾルバ
JP2018121514A (ja) * 2016-12-06 2018-08-02 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム リゾルバ、及びこれを用いる電気モータ
WO2024029273A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 ミネベアミツミ株式会社 レゾルバのステータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6093673B2 (ja) 2017-03-08
US20150061652A1 (en) 2015-03-05
US9714986B2 (en) 2017-07-25
CN204118971U (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093673B2 (ja) レゾルバ
JP5827840B2 (ja) Vr型レゾルバ
KR101013781B1 (ko) 모터
JP6225975B2 (ja) 内燃機関用回転電機
US8692424B2 (en) Stator with cavity for retaining wires and method of forming the same
JP2015027221A (ja) Vr型レゾルバのステータ構造およびvr型レゾルバ
JP7190533B2 (ja) ステータ
US10283923B2 (en) Resolver
JP2008029127A (ja) 車両用回転電機
JP2018191403A (ja) ステータおよびレゾルバ
JP6671447B1 (ja) 回転電機およびその製造方法
CN103078432B (zh) 定子和旋转电机
US10439349B2 (en) Rotor for brush motor and on-vehicle brush motor
JP5722096B2 (ja) レゾルバ
JP2008312369A (ja) モータおよびモータの製造方法
JP4913538B2 (ja) 集中配電部品
JP6568473B2 (ja) ステータ
JP5967133B2 (ja) 内燃機関用回転電機およびそのセンサユニットの製造方法
JP6477388B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP6759798B2 (ja) レゾルバ
WO2022004432A1 (ja) レゾルバ
WO2021205653A1 (ja) 電動機のステータおよび電動機
WO2016171205A1 (ja) アウターローター型回転電機
JP2023156720A (ja) 回転電機のステータ構造
JP2019154207A (ja) ステータ構造およびレゾルバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250