JP2015045119A - 耐油紙及びその製造方法 - Google Patents

耐油紙及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015045119A
JP2015045119A JP2014224135A JP2014224135A JP2015045119A JP 2015045119 A JP2015045119 A JP 2015045119A JP 2014224135 A JP2014224135 A JP 2014224135A JP 2014224135 A JP2014224135 A JP 2014224135A JP 2015045119 A JP2015045119 A JP 2015045119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
resistant
coating
acrylic resin
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014224135A
Other languages
English (en)
Inventor
貴美子 服部
Kimiko Hattori
貴美子 服部
律雄 萬道
Ritsuo Mando
律雄 萬道
山田 英明
Hideaki Yamada
英明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2014224135A priority Critical patent/JP2015045119A/ja
Publication of JP2015045119A publication Critical patent/JP2015045119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】フッ素系耐油層に替わる耐油紙として、高い生産性と高い耐油性の発現を両立させたアクリル系樹脂耐油層を有する耐油紙を提供する。【解決手段】 紙支持体の少なくとも片面に、アクリル系樹脂全体の重量平均分子量が5万〜200万、かつシェル部の酸価が50〜200mgKOHであるコアシェル型構造のアクリル系樹脂のエマルションを主成分とする塗液をトランスファーロールコーターでオンマシン塗工することによって形成した耐油層を有することを特徴とする耐油紙、及びその製造法。【選択図】 なし

Description

本発明は、動植物油等の油分の浸透を抑制する耐油紙および耐油紙の製造方法に関するものである。
従来耐油紙は、洗剤、菓子、乾燥食品等の包装容器用素材として広く使用されていた。その用途としては様々なものがあるが、耐油性を付与した板紙については菓子等の食品用の箱、とりわけ油脂分を大量に含むチョコレート菓子等の箱としてや、薄葉紙に耐油性を付与したものについてはファーストフードなどの揚げ物を包装する容器やデパート、コンビニエンスストアなどでのテイクアウト食材の包装容器等に多く使用されている。
紙に耐油性を付与する手段としては、優れた耐油性を有するフッ素樹脂系の耐油剤が従来使用されており、例えば、紙、板紙の表面にフッ素樹脂系耐油剤を塗工して耐油層を設けたクッキングシートまたは紙層間にフッ素樹脂系耐油剤層を設けた菓子箱用の耐油板紙等が存在した。しかし、フッ素樹脂系耐油剤を使用した紙は、100〜180℃の食品調理温度で加熱した場合、C8〜C10のフッ素系アルコール化合物等、長期に残留しやすい成分が発生することが確認されている。また、これらフッ素樹脂系耐油剤を使用した紙
を使用後焼却した際には、パーフルオロオクタン酸やパーフルオロスルホン酸等のフッ素化合物が発生し、健康または環境に悪影響を及ぼすことが懸念されるため、フッ素樹脂系耐油剤を使用しない耐油紙が求められている。
前記した熱分解するフッ素系薬品代替の耐油紙としては紙基材にアクリル樹脂系耐油剤を塗布したもの、ポリエチレンフィルム貼合紙、ポリエチレン樹脂を塗布したもの、シリコーン系、ワックス系耐油剤を使用したもの、熱を加えても不活性ガスを発生させないように製法が改良されたフッ素系樹脂を使用したもの等々の耐油紙ならびに該耐油紙の製造技術が開示されているが、それぞれ長短所があるため一部実用化されてはいるものの依然として、使用者からの改善要望は根強い。
ところで、薬品の撥油性によって外部への油脂成分の滲出を防止するフッ素系樹脂を用いた耐油紙では必要耐油剤量が少量であるため、内部に添加、もしくはサイズプレスで該樹脂を表面に塗布させることが可能であった。
一方、アクリル系樹脂エマルションの塗工により製造した耐油紙は、耐油層をピンホールなく成膜させて外部への油脂成分の滲出を防止することにより耐油性を発現させているため、フッ素系樹脂と比較すると、同等の耐油性を発現させるために必要な耐油剤量が多くなってしまうという問題がある。例えば、特許文献1〜3にはアクリル系樹脂をオフコーターもしくは印刷機を用いて基紙上に幾層にもわたり塗布する技術が開示されているが、いずれも幾層にもわたり塗布することにより耐油性は確保できるもののその手間の多さからコストが極端に高くなる。
また、特許文献4には耐油剤をエアーナイフコーターで単層のみ塗布する技術が開示されているが、エアーナイフコーターでの塗工の場合は、塗料濃度を比較的低く抑えなければならないため、乾燥負荷が増大し、生産効率が低下するため好ましくない。
そこで、効率的に塗布を行う手段として高速塗工が可能なトランスファーロールコーター方式の適用が考えられる。このトランスファーロールコーター方式は、オンマシンやオフマシンで使用されており、特に、ゲートロールコーターのようなトランスファーロールコーター方式は、抄紙機のサイズプレス装置としても使用されているが、耐油剤としてアクリル系樹脂を用いたトランスファーロールコーター方式による耐油紙の製造において所望の耐油性を発現させる塗工量を確保するのが困難であるというのが現状である。
特公平8-006278号公報 特開2006-028697号公報 特開2009-057676号公報 特開2001−303475号公報
本発明は、耐油性樹脂層として、特定のアクリル系樹脂を使用する事により、フッ素系化合物を用いないで環境面での問題の少ない食品用耐油紙を、トランスファーロールコーター方式で必要量塗布し、高い生産性と高い耐油性の発現を両立させることを目的とする。
本発明は、以下の各発明から選択される。
(1)紙支持体の少なくとも片面に少なくとも1層のアクリル系樹脂を主成分とする耐油層を設けた耐油紙であって、該アクリル系樹脂の重量平均分子量が5万〜200万、かつ酸価が50〜250mgKOHである耐油紙。
(2)前記アクリル系樹脂がコアシェル型構造のエマルションである(1)に記載の耐油紙。
(3)前記アクリル系樹脂が平均粒子径0.01〜10μmのエマルションである(1)または(2)に記載の耐油紙。
(4)前記耐油層の塗工量が2.0〜15.0g/mである(1)〜(3)のいずれか1項に記載の耐油紙。
(5)請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクリル系樹脂を主成分とする耐油層塗液をトランスファーロールコーターで塗工する耐油紙の製造方法。
(6)前記耐油層塗液のせん断速度46000(l/s)で測定されるハイシェア粘度が50〜200cpsである(5)に記載の耐油紙の製造方法。
(7)前記耐油層塗液をオンマシンゲートロールコーターで塗工する(5)または(6)に記載の耐油紙の製造方法。
本発明により、酸価が高く、ハイシェア粘度の高いアクリル樹脂系エマルションを使用することで、トランスファーロールコーターでの耐油層塗液の付着量を増加させることが可能となり、高い生産性と高耐油性とを両立した耐油紙を提供することができる。
本発明の耐油紙において、耐油性を有するアクリル系樹脂層を有し、紙支持体としては、各種の紙、板紙が使用できる。紙基材表面上に、本発明に用いる紙基材としては特に限定されず、少なくとも一方の表面に後述するアクリル系樹脂を主体とする耐油層を少なくとも1層設けることができるものであればよく、用途に応じて適宜選択することができる。具体的には、晒または未晒クラフト紙、上質紙、中質紙、微塗工紙、塗工紙、板紙、白板紙、ライナー、セミグラシン紙、グラシン紙、片艶紙、パーチメント紙等が挙げられる。紙支持体の坪量には特に制限はなく、包装用としては20g/m〜150g/m、箱等の成型容器用としては150g/m〜500g/mが好適である。
本発明でいうアクリル系樹脂とは、(a)エチレン性不飽和カルボン酸含有モノマーを必須成分として含み、(b)(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー、(c)これらのモノマーと共重合可能な他のモノマーから選択される少なくとも1種のモノマーからなる共重合体である。
本発明において用いられる(a)エチレン性不飽和カルボン酸含有モノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、モノアルキルマレイン酸、モノアルキルフマル酸、モノアルキルイタコン酸等が挙げられ、これらのうちから少なくとも1種を用いることが必要である。
トランスファーロールコーターでの塗工適性を確保するため、耐油層塗液のハイシェア粘度を制御する必要がある。粘度が低くなりすぎると、所望とする塗布量が得られなくなり、耐油性が悪化する。ハイシェア粘度が高すぎると、トランスファーロールコーター上での塗液の転写ムラが生じ、均一な塗工面が得られず、十分な耐油性を得ることができなくなる。
本発明においては、耐油剤であるアクリル系樹脂の重量平均分子量と酸価を制御することで塗液のハイシェア粘度について所望の粘度範囲に制御し、トランスファーロールコーターでの耐油層塗液の塗工適性を確保した。本発明においては、重量平均分子量と酸価は同時に満足するように所定の範囲内に制御することが極めて重要である。重量平均分子量を所定の範囲に制御しても酸価が50mgKOH未満であれば、塗工時の粘度が低くなり、200mgKOHを超えると、所望の粘度よりも高くなるため、塗工適性が確保できない。一方、アクリル系樹脂の酸価を所定の範囲に制御しても、重量平均分子量が5万未満であると、ハイシェア粘度が低くなり過ぎ、逆に重量平均分子量が200万を超えると、耐油層塗液のハイシェア粘度が高くなり過ぎるため、塗工適性が確保できない。
本発明においてはアクリル系樹脂を主成分とする耐油層塗液のハイシェア粘度を制御するため、エチレン性不飽和カルボン酸含有モノマーの配合量を調節して酸価を50〜200mgKOH、より好ましくは70〜180mgKOHであり、特に好ましくは100〜150mgKOHである。アクリル系樹脂の酸価が50mgKOH未満であると樹脂の機械的安定性、再溶解性、粘性等が劣り、重合安定性や塗工適性に悪影響を及ぼす。特に、耐油層塗液のハイシェア粘度が低くなり過ぎ、所望とする塗工量が得られなくなり、耐油性が悪化する。逆に、酸価が200mgKOHを超えると耐油層塗膜の乾燥性、耐水性が劣り、また塗膜が硬くなり過ぎるのでクラックを発生し易くなり、耐油性が悪化する。ここで、酸価とは樹脂1mgに含まれる遊離脂肪酸を中和するのに必要なKOHのmg数である。
本発明において用いられる(b)(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル等が挙げられ、これらのうちから少なくとも1種を用いることができる。
本発明において用いられる(c)これらのモノマーと共重合可能な他のモノマーとしては、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリロニトリル、エチレン、プロピレン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリルレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,2−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジアリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ビニルスルホン酸ナトリウム、p−スチレンスルホン酸ナトリウム、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、酸ホスホキシエチル(メタ)アクリレートエタノールアミンハーフ塩、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンスチレン化フェニル硫酸ナトリウム、グリセリンモノアリルエーテルモノスルホコハク酸ナトリウム、2−スルホエチル(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリルアミドステアリン酸ナトリウム、n−アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート、アクロレイン、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ホルミルスチロール、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、(メタ)アクリロオキシアルキルプロペナール、ジアセトン(メタ)アクリレート、アセトニル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレー等が挙げられ、これらのうちから少なくとも1種を用いることができる。
本発明において用いられるアクリル系樹脂は公知の乳化重合法によって得ることができる。例えば、所定の反応容器に上記の各種モノマー類、乳化剤および水を仕込み、ラジカル重合開始剤を加え、攪拌下、加温することにより得られる。
ラジカル重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水素、t−ブチルハイドロオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート等の過酸化物、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2−ジアミノプロパン)ハイドロクロライド、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物が挙げられる。なお、重合速度の促進や低温反応を望む場合には、重亜硫酸ナトリウム、塩化第一鉄、アスコルビン酸、ホルムアルデヒドスルホオキシレート塩等の還元剤を前記ラジカル重合開始剤と組合せて(レドックス系重合開始剤)用いることができる。
重合開始剤の使用量は、モノマー成分100質量部に対して、通常0.02〜3質量部であるが、好ましくは0.05〜1質量部である。
使用する乳化剤としては、特に限定はなく、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、反応性乳化剤が挙げられる。
アニオン性乳化剤としては、オレイン酸カリウム等の脂肪酸金属塩、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルリン酸エステル等が挙げられる。
ノニオン性乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。
反応性乳化剤としては、種々の分子量(EO付加モル数の異なる)のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルスルホン酸アンモニウム、ポリエチレングリコールのモノマレイン酸エステルおよびその誘導体、(メタ)アクリロイルポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル等が挙げられる。
乳化剤の使用量は、通常、モノマー成分100質量部に対して、0.1〜10質量部程度使用すればよく、好ましくは0.2〜5質量部である。乳化剤の使用量がこの範囲にあることによって、凝固物を生じることなく、適度な平均粒子径のアクリル系樹脂エマルションが得られる。
本発明において用いられるアクリル系樹脂は前記のように水媒体中で乳化重合法により得られるが、アクリル系樹脂エマルションの固形分濃度を30〜75質量%、好ましくは40〜65質量%程度として行うことができる。重合反応は単一重合開始の場合では通常40〜95℃、好ましくは60〜90℃程度の反応温度で、1〜10時間、好ましくは4〜8時間程度行えばよい。また、レドックス系重合開始剤の場合では反応温度はより低く、通常5〜90℃、好ましくは20〜70℃程度である。モノマーの添加方法としては、一括添加法、分割添加法、連続添加法等で、モノマータップ法、モノマープレ乳化タップ法等の方法で行うことができる。好ましくは連続添加法で、モノマープレ乳化タップ法である。
本発明において用いられるアクリル系樹脂エマルションは平均粒子径が0.01〜1.0μmであることが好ましい。平均粒子径がこの範囲にあれば水分散性が良好となる。平均粒子径が0.01μm未満であると、塗工時の機械的安定性が悪くなるおそれがあり、1.0μmを超えるとハイシェア粘度が低く、所望の塗工量が得られなかったり、塗工面にストリーク等の塗工むらが発生するおそれがある。なお、平均粒子径については、乳化剤や重合開始剤の種類および添加量、添加方法、攪拌条件等を適宜設定することにより容易に調整することができる。ここで、エマルションの平均粒子径は光散乱法粒子径分布測定機(HORIBA社製、商品名:LB‐550)で測定したものである。
本発明においてはトランスファーロールコーターでの塗工適性を確保するため、耐油層塗液のハイシェア粘度を制御する必要がある。そこで、アクリル系樹脂を乳化重合する際に分子量(重量平均分子量)を反応温度、反応時間、平均粒子径、酸価の制御により適宜調節することができる。さらに、公知の連鎖移動剤を用いることは好ましい実施態様である。このような連鎖移動剤としては、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸オクチル、イソプロピルアルコール、メタノール、四塩化炭素等が挙げられる。その使用量は、モノマー成分100質量部に対して0.001〜2.0質量部であり、好ましくは0.05〜1.0質量部である。
本発明において用いられるアクリル系樹脂はモノマー組成が異なる複数のモノマー成分の個々が重合する過程で一体化してなる樹脂複合体、すなわち、モノマーが異なる複数のモノマー成分を各段で用いた多段の乳化重合により容易に得られるものであり、いわゆるコアシェル型のエマルションであることが好ましい(以下コア部を構成する重合体をコア部、シェル部を構成する重合体をシェル部と略す場合がある)。さらに好ましくは、該コアシェル型のエマルションはそのコア部には低いガラス転移温度(Tg)の樹脂を配置することが可能で、それにより塗膜形成が容易になり、塗膜自体も強靭になる。また、シェル部に高いTgの水溶性樹脂を配置することにより硬度を高くすることが可能になり、耐ブロッキング性が向上する。このようなコアシェル型のエマルションは以下のようにして容易に得ることができる。
アクリル系樹脂をコアシェル型エマルションとする場合、モノマー組成の異なる複数のモノマー成分を各段で用いた多段の乳化重合工程を経て製造する。ここで、多段の乳化重合とは、前段までに用いたモノマー成分の80質量%以上、好ましくは90質量%以上が重合してから、新たにモノマー成分を加えて次の段の重合を行う重合方法をいう。乳化重合の段数は、特に限定されないが、製造工程を簡略化するためには、2段または3段が好ましい。
本発明のアクリル系樹脂の製造においては、第一段の乳化重合工程ではTgが低いモノマー成分を用い、最終段の乳化重合工程ではTgが高いモノマー成分を用いる。
いずれにしても、前記したような適正な重量平均分子量、酸価、平均粒子径を有することでハイシェア粘度を高く保ちつつ、かつ、塗膜になった時に、各種成分が分離することなく、均質なポリマーに近い状態で製膜されることが必要である。そのことは、塗膜のガラス転移温度を測定した時に、モノマーの違いに由来する複数のTgが観測されないで、一つのTgが観測されることが望ましいということである。
本発明においてTgは下記Foxの式より計算されるものである。
l/Tg=Σ(W/Tg)/100
ここで、Wはモノマーnの質量%、TgはモノマーnからなるホモポリマーのTg(K:絶対温度)を示す。
コア部に適する樹脂としては、概ねTgが−50〜+25℃程度とすることが好ましい。重合に使用するモノマーとしては、単独であれば、メチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、n−ヘキシルメタクリレートなどが使用できるが、前記した好ましいTgを有するコア部を重合するためには、低Tgのポリマーを形成できる低Tgモノマーと、高いTg(ここでは25℃以上)のポリマーを形成できる高Tgモノマーの共重合体が好ましい。
シェル部にはTgが40〜140℃の樹脂が好ましい。前記範囲とするためには、メチルメタクリレートを主成分とする共重合体が好ましく使用できる。共重合の相手のモノマーとしては、前記した各種のアクリル系モノマーが使用できる。また、シェル部には、後述するように、酸価が必要で、そのため、アクリル酸またはメタクリル酸等のエチレン性不飽和カルボン酸含有モノマーを共重合する必要がある。シェル部を構成する重合体には高いTgが必要となるので、酸としてはメタクリル酸が最適である。メタクリル酸は耐油性の向上にも寄与する。さらに、前記した好ましいTgを有するシェル部を構成するために、上記以外のモノマーを使用することも勿論可能である。
上記コアシェル型アクリル系樹脂エマルションにおいて、コア部とシェル部の質量比率としてはシェル部が5〜80質量%であることが好ましく、より好ましくはシェル部が10〜60質量%である。
本発明において用いられるアクリル系樹脂を構成するモノマー成分の配合比率としては、(a)エチレン性不飽和カルボン酸含有モノマー:10〜60質量%、(b)(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー:10〜80質量%、(c)これらのモノマーと共重合可能な他のモノマー:0〜70質量%が好ましく、この配合比率とすることにより適正な範囲のガラス転移温度とすることができる。
本発明において用いられるアクリル系樹脂は重量平均分子量が5万〜200万である必要がある。重量平均分子量の好ましい範囲としては、7万〜100万であり、10万〜50万が特に好ましい。重量平均分子量が5万未満になると耐油層塗液のハイシェア粘度が低くなり過ぎ、所望とする塗工量が得られなくなり、耐油性が悪化する。逆に、重量平均分子量が200万を超えると耐油層塗液のハイシェア粘度が高くなり過ぎ、トランスファーロールコーターでの塗工むらが発生し、耐油性が悪化する。
ところで、低分子化合物はすべて同一の分子量からなり、単分散である。一方、合成高分子化合物は分子量の異なる同族体の集合体である。したがって、高分子化合物は広い分子量分布をもっており、多分散性で、何らかの平均分子量でしか評価できない。
そこで、本発明においてはアクリル系樹脂の分子量は重量平均分子量で評価し、具体的には重量平均分子量はポリスチレン換算(分析装置:TOSOH社製の「HLC−8120GPC」、カラム:「TSKgel GMH−H(S)」)で測定したものである。
本発明において用いられるアクリル系樹脂エマルションについて未反応モノマー、未反応重合開始剤等を減少させるため、重合時または重合終了後、必要に応じて残留モノマー、残留重合開始剤等を除去する操作を施すことが好ましい。
具体的には、重合段階で残留モノマーを低減する具体的な手段としては、例えば、重合終期に水媒体中の残存モノマーを分離・除去する方法、アクリル系モノマーやビニル系モノマーと反応し、揮発除去され易い低沸点のスキャベンジャーモノマーを重合中に添加する方法等が挙げられる。
また、重合系から残留モノマーを除去する方法としては、例えば、重合開始時及び重合中に酢酸ビニル、ビニルブチルエーテル、アクリル酸メチル、スチレン等の比較的低沸点のスキャベンジャーモノマーを添加し、スキャベンジャーとともに除去する方法;重合終了時に、アクリル系重合体に対する貧溶媒、例えば、メタノール、エタノール、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の低沸点溶媒を用いてアクリル系重合体を洗浄する方法;アクリル系樹脂エマルションが収容されているタンク内にスチームを通過させる方法;多段塔内でアクリル系樹脂エマルションとスチームを向流接触させるいわゆるスチームストリッピング法等が挙げられる。
本発明の耐油層塗液には該アクリル系樹脂エマルションの他に、さらにバインダー、顔料などを含んでもよい。また、必要に応じて、分散剤、増粘剤、保水剤、消泡剤、着色剤等の通常用いられている各種助剤が適宜使用できる。
本発明に使用できるバインダーとしては、カゼイン、澱粉、変性澱粉、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子、またはポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、カルボキシメチルセルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂等の水分散液が使用できる。
本発明に使用できる顔料としてはクレー、カオリン、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、シリカ、アルミノ珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、ホワイトカーボン、ベントナイト、ゼオライト、セリサイト、スメクタイト、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、合成マイカ、二酸化チタン、酸化亜鉛などの無機顔料、さらにはポリイソプレン、ポリネオプレン、ポリブタジエン等のポリジエン類、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリプロピレン等のポリアルケン類、酢酸ビニル、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリルアミド、メチルビニルエーテル等のビニル系モノマーの重合体や共重合体類、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂等の各種の密実型、中空型、あるいは貫通孔型粒子等の有機顔料が挙げられ、前記顔料の1種又は2種以上を使用することができる。
本発明の耐油層の層構成としては、前記紙支持体の少なくとも片面に少なくとも1層の耐油層を設けるものであるが、同じ塗工量を塗工する場合、多層構成とした方が単層構成よりも耐油性は得られやすい。多層構成の場合、各層は同じ構成(組成)でもよいし、異なっていてもよい。
本発明の耐油層の塗工量は(多層の場合はその合計)2.0〜15.0g/mの範囲であることが好ましい。塗工量が2.0g/m未満の場合は、満足な耐油性能が得られない。また、15.0g/mを超える場合は、耐油性能は得られるものの、コストの面で好ましくない。より好ましい範囲は2.3〜12.0g/mである。
耐油性樹脂層の耐油度は、キット耐油度で6級以上であることが特徴ではあるが、キット耐油度で12級以上になっている事がさらに好ましい。
本発明において紙支持体に耐油層塗液を塗工する方法としては、トランスファーロールコーターを用いることを特徴とする。塗工は、オンマシンあるいはオフマシンの何れかで行われる。ここでいうトランスファーロールコーター方式とは、前計量方式で、紙支持体に耐油層塗液を塗工する方式であり、2以上のロールとアプリケータロールからなるゲートロールコーターや、アプリケータロール上の塗液を巻線バーやロッドにより計量するシムサイザー等が挙げられる。塗工については、オンマシンコーティングが生産効率の点で好ましい。
本発明において、耐油層塗液のハイシェア粘度が50〜200cps(せん断速度46000(l/s))であることが必要である。ハイシェア粘度が50cps未満の場合、トランスファーロールコーターによる塗工で紙支持体への塗工量が低下し、満足な耐油性が得られない。ハイシェア粘度が200cpsを超えると塗工面が悪化し、満足な耐油性が得られない。ここで、ハイシェア粘度は熊谷理機工業社製の商品名「KRK高剪断型粘度計」にて2,200rpm、ボブFで測定した。
本発明の耐油紙は耐油層形成後、必要に応じて平滑化処理を行うことができる。平滑化処理は通常のスーパーキャレンダー、グロスキャレンダー、ソフトキャレンダー等の平滑化処理装置を用いて、オンマシンまたはオフマシンで行われる。なお、本発明の効果を損なわない限りにおいて、耐油層塗工前の原紙を平滑化処理することも可能である。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、勿論本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、実施例および比較例中の%および部数はそれぞれ質量%、質量部を示す。また、基紙上の塗布量は絶乾質量を示す。
〈実施例1〉
坪量50g/mのセミグラシン原紙(フリーネス195ml・CSF、LBKP100%)の抄造パート後のゲートロールコーターにて、耐油層塗料として固形分濃度40%、重量平均分子量10〜20万のコアシェル型スチレン−アクリル樹脂系エマルション(BASFジャパン社製、商品名:「PDX7687」、シェル部を構成する樹脂の酸価100mgKOH)を片面に4.8g/mオンマシン塗工後乾燥して耐油紙を得た。なお、使用した耐油層塗料の粘度は、せん断速度46000(l/s)で測定されるハイシェア粘度が110cps、B型粘度が500cps(23℃)であった。
〈実施例2〉
実施例1の耐油紙の製造において、コアシェル型スチレン−アクリル樹脂系エマルションの固形分濃度を40%から38%に変更した以外は実施例1と同様にして耐油紙を得た。耐油層の塗工量は2.8g/mであった。なお、使用した耐油層塗料の粘度は、せん断速度46000(l/s)で測定されるハイシェア粘度が60cps、B型粘度が250cps(23℃)であった。
〈実施例3〉
実施例1の耐油紙の製造において、耐油層塗料として固形分濃度49%、重量平均分子量20万のコアシェル型スチレン−アクリル樹脂系エマルジョン(BASFジャパン社製、商品名:「PDX7341」、シェル部を構成する樹脂の酸価51mgKOH)を用いて、ゲートロールコーターでオンマシンコーティングを行ったところ、耐油層の塗工量は2.6g/mであった。なお、使用した耐油層塗料の粘度は、せん断速度46000(l/s)で測定されるハイシェア粘度が55cps、B型粘度が400cps(23℃)であった。
〈実施例4〉
実施例1の耐油紙の製造において、耐油層塗料として固形分濃度49%、重量平均分子量20万のコアシェル型スチレン−アクリル樹脂系エマルジョン(BASFジャパン社製、商品名;「PDX7182」、シェル部を構成する樹脂の酸価125mgKOH)を用いて、ゲートロールコーターでオンマシンコーティングを行ったところ、耐油層の塗工量は5.5g/mであった。なお、使用した耐油層塗料の粘度は、せん断速度46000(l/s)で測定されるハイシェア粘度が130cps、B型粘度が1700cps(23℃)であった。
<比較例1>
実施例1の耐油紙の製造において、耐油層塗料として固形分濃度39%、重量平均分子量20万のコアシェル型スチレン−アクリル樹脂系エマルション(BASFジャパン社製、商品名:PDX7326N」、シェル部を構成する高分子の酸価が38mgKOH)を用いて、ゲートロールコーターでオンマシンコーティングを行ったところ、耐油層の塗工量は1.2g/mであった。なお、使用した耐油層塗料の粘度はせん断速度46000(l/s)で測定されるハイシェア粘度が19cps、B型粘度が150cps(23℃)であった。
<比較例2>
比較例1の耐油紙の製造において、耐油層塗料にさらに増粘剤(ソマール社製、商品名ソマレックス270K)0.5部添加、濃度38%とした以外は実施例1と同様の処理を行い、耐油紙を得た。耐油層の塗工量は1.8g/mであった。なお、使用した耐油層の粘度はせん断速度46000(l/s)で測定されるハイシェア粘度が20cps、B型粘度が480cps(23℃)であった。
〈比較例3>
実施例1の耐油紙の製造において、耐油層塗料として固形分濃度49%、重量平均分子量20万のコアシェル型スチレン−アクリル樹脂系エマルジョン(BASFジャパン社製、商品名:HRC−1645J、シェル部を構成する高分子の酸価が22mgKOH)を用いて、ゲートロールコーターでオンマシンコーティングを行ったところ、耐油層の塗工量は1.0g/mであった。なお、使用した耐油層塗料の粘度は、せん断速度46000(l/s)で測定されるハイシェア粘度が10cps、B型粘度が50cps(23℃)であった。
〈比較例4>
実施例1の耐油紙の製造において、耐油層塗料として下記に表示するコアシェル組成からなる固形分濃度30%、重量平均分子量4万、平均Tg58℃のコアシェル型アクリル樹脂系エマルジョン(シェル部を構成する高分子の酸価が188mgKOH)を用いて、ゲートロールコーターでオンマシンコーティングを行ったところ、耐油層の塗工量は0.8g/mであった。なお、使用した耐油層塗料の粘度は、せん断速度46000(l/s)で測定されるハイシェア粘度が12cps、B型粘度が30cps(23℃)であった。
平均Tg58℃のコアシェル型アクリル樹脂エマルジョンのモノマー組成:(イ)コア部組成:メチルメタアクリレート/2エチルヘキシル=61/39(Tg=10℃)(ロ)シェル部組成:メチルメタアクリレート/アクリル酸=70/30(Tg=126℃、酸価188)上記のコアシェル重量比を(イ)/(ロ)=50/50とし、酸価=94とした。
<比較例5>
実施例1の耐油紙の製造において、耐油層塗料として下記に表示するコアシェル組成からなる固形分濃度30%、重量平均分子量3万、平均Tg43℃のコアシェル型アクリル樹脂系エマルジョン(シェル部を構成する高分子の酸価が126mgKOH)を用いて、ゲートロールコーターでオンマシンコーティングを行ったところ、耐油層の塗工量は0.5g/mであった。なお、使用した耐油層塗料の粘度は、せん断速度46000(l/s)で測定されるハイシェア粘度が8cps、B型粘度が20cps(23℃)であった。
平均Tg43℃のコアシェル型アクリル樹脂エマルジョンのモノマー組成:(ハ)コア部組成:メチルメタアクリレート/2エチルヘキシル=50/50(Tg=−9℃)(ニ)シェル部組成:メチルメタアクリレート/アクリル酸=80/20(Tg=126℃、酸価126)上記のコアシェル重量比を(イ)/(ロ)=50/50とし、酸価=63とした。
平面部の耐油度の評価基準:TAPPI UM−557法(キット法)によって塗工面を測定した。耐油紙として使用可能なキット耐油度は5級以上であることが特徴ではあるが、高い耐油性を有する耐油紙としてはキット耐油度で12級以上であることが特徴である。
Figure 2015045119
上記実施例、比較例を評価したものを表1に示す。本発明により、酸価が高く、かつハイシェア粘度を高いコアシェル型アクリル樹脂系エマルションを使用することで、トランスファーロールコーターでの塗料の付着量を増加させることが可能となり、高耐油性を有する耐油紙を提供することができる。
本発明による耐油紙は、ファーストフードなどの揚げ物を包装する容器やデパート、コンビニエンスストアなどでのテイクアウト食材の包装容器等に使用可能であり、実用上極めて有用である。

Claims (5)

  1. 紙支持体の少なくとも片面に、アクリル系樹脂全体の重量平均分子量が5万〜200万、かつシェル部の酸価が50〜200mgKOHであるコアシェル型構造のアクリル系樹脂のエマルションを主成分とする塗液をトランスファーロールコーター方式の塗工機でオンマシン塗工することによって形成した耐油層を有することを特徴とする耐油紙。
  2. 前記アクリル系樹脂のエマルションが平均粒子径0.01〜1.0μmのアクリル系樹脂のエマルションであることを特徴とする請求項1記載の耐油紙。
  3. 前記耐油層が塗工量2.0〜15.0g/mの単層の塗工層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐油紙。
  4. 前記耐油層を形成する塗液のせん断速度46000(l/s)で測定されるハイシェア粘度が50〜200cpsであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐油紙。
  5. 紙支持体の少なくとも片面に、重量平均分子量が5万〜200万、かつシェル部の酸価が50〜200mgKOHであるコアシェル型構造のアクリル系樹脂を主成分とする耐油層塗液をトランスファーロールコーター方式の塗工機でオンマシン塗工して耐油層を形成することを特徴とする耐油紙の製造方法。
JP2014224135A 2014-11-04 2014-11-04 耐油紙及びその製造方法 Pending JP2015045119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224135A JP2015045119A (ja) 2014-11-04 2014-11-04 耐油紙及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224135A JP2015045119A (ja) 2014-11-04 2014-11-04 耐油紙及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211718A Division JP5712536B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 耐油紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015045119A true JP2015045119A (ja) 2015-03-12

Family

ID=52670832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224135A Pending JP2015045119A (ja) 2014-11-04 2014-11-04 耐油紙及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015045119A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111693A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Nippon Paper Ind Co Ltd 再生可能な耐水耐油紙
JP2001303475A (ja) * 2000-04-14 2001-10-31 Oji Paper Co Ltd 食品用耐油紙
JP2004277897A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Daio Paper Corp ライナー紙の製造方法及びライナー紙
JP2005060868A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 耐油性シート状物
JP2005076133A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sekisui Plastics Co Ltd 加工紙、食品包装用紙材、食品包装容器及び容器入り食品
JP2008520508A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 食物剥離包装
JP2009057676A (ja) * 2007-08-06 2009-03-19 Oji Paper Co Ltd 耐油板紙及び耐油段ボール
JP2009155746A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Oji Paper Co Ltd 塗工紙の製造方法及び塗工紙

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111693A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Nippon Paper Ind Co Ltd 再生可能な耐水耐油紙
JP2001303475A (ja) * 2000-04-14 2001-10-31 Oji Paper Co Ltd 食品用耐油紙
JP2004277897A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Daio Paper Corp ライナー紙の製造方法及びライナー紙
JP2005060868A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 耐油性シート状物
JP2005076133A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sekisui Plastics Co Ltd 加工紙、食品包装用紙材、食品包装容器及び容器入り食品
JP2008520508A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 食物剥離包装
JP2009057676A (ja) * 2007-08-06 2009-03-19 Oji Paper Co Ltd 耐油板紙及び耐油段ボール
JP2009155746A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Oji Paper Co Ltd 塗工紙の製造方法及び塗工紙

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ジョンソンポリマー株式会社: "PFOAに代わるエマルション系機能性ポリマー 紙容器、機能性段ボールで耐水・耐油性発揮", 月刊コンバーテック, JPN6013050351, 31 December 2005 (2005-12-31), JP, pages 8 - 9, ISSN: 0003144742 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213290B2 (ja) 撥水耐油紙及び撥水耐油紙の製造方法
JPH11349839A (ja) 中空球状有機顔料
JP2015155582A (ja) ヒートシール性を有する撥水耐油紙及びその製造方法
TWI757347B (zh) 水性無光澤塗料組成物
JP5994455B2 (ja) 耐油紙および耐油紙の製造方法
JP5474469B2 (ja) 複合体粒子
JP2007016332A (ja) 防湿紙用塗工組成物
JP2016135932A (ja) 耐油紙及びその製造方法
JP5659848B2 (ja) 耐油紙
JP2000154493A (ja) 紙基体の改質方法
JP5712536B2 (ja) 耐油紙
JP2001323223A (ja) コーティング組成物
JP4675557B2 (ja) 防湿加工用異層構造ラテックス
TWI802636B (zh) 製紙用表面乳液型上漿劑、製紙用表面乳液型上漿劑之製造方法及塗佈紙
JP5895475B2 (ja) 耐油紙および耐油紙の製造方法
JP4359735B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法、紙塗工用共重合体ラテックス、および紙塗工用組成物
JP4650595B2 (ja) 中空ポリマー粒子の製造方法
JP5909983B2 (ja) 耐油紙および耐油紙の製造方法
JP2015045119A (ja) 耐油紙及びその製造方法
JP5881496B2 (ja) 剥離基材用下塗り剤
JP5288544B2 (ja) 多層塗工紙
JP2003268017A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2006111980A (ja) 塗被組成物及び塗被紙
JP5034244B2 (ja) 塗被紙用組成物、および該組成物を用いて得られる塗被紙
JP2009243004A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004