JP2015043710A - カンゾウ属植物の苗の生産方法 - Google Patents

カンゾウ属植物の苗の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015043710A
JP2015043710A JP2013176164A JP2013176164A JP2015043710A JP 2015043710 A JP2015043710 A JP 2015043710A JP 2013176164 A JP2013176164 A JP 2013176164A JP 2013176164 A JP2013176164 A JP 2013176164A JP 2015043710 A JP2015043710 A JP 2015043710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cuttings
rooting
days
collected
licorice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013176164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6530584B2 (ja
Inventor
林 茂樹
Shigeki Hayashi
茂樹 林
敦之 菱田
Atsuyuki Hishida
敦之 菱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Health Sciences Foundation
Original Assignee
Japan Health Sciences Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Health Sciences Foundation filed Critical Japan Health Sciences Foundation
Priority to JP2013176164A priority Critical patent/JP6530584B2/ja
Publication of JP2015043710A publication Critical patent/JP2015043710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530584B2 publication Critical patent/JP6530584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

【課題】極めて簡便且つ効率的にカンゾウ属植物の増殖を行うことができるカンゾウ属植物の苗の生産方法を提供する。
【解決手段】まず、最初に挿し穂を採取してから50日以内であって挿し穂の採取数が0.5m当たり150以内のカンゾウ属植物の母株の腋芽から、挿し穂を採取する。次に、採取した挿し穂を、養液循環型の水耕栽培装置で、挿し穂1株当たり0.8〜1.5Lの養液を循環させながら、15〜25日間水耕栽培して発根させる。次いで、発根させた挿し穂を、苗床に移植して7〜14日間順化させた後、圃場に定植する。
【選択図】図10

Description

本発明は、極めて簡便且つ効率的にカンゾウ属植物の増殖を行うことができるカンゾウ属植物の苗の生産方法に関するものである。
カンゾウ属植物はマメ科に属し、ロシア南部、モンゴル、中国北部〜中国西部、欧州等の乾燥地帯に自生する多年生植物である。一部のカンゾウ属植物の根やストロン(地下茎)を乾燥させたものは甘草と呼ばれ、漢方処方の70%以上に処方される最も汎用性の高い生薬原料として知られており、古くから鎮けい薬、鎮痛薬、鎮咳薬、去たん薬等として利用されている。また、その主成分であるグリチルリチン酸は、肝機能強化作用、抗腫瘍作用、抗炎症作用、抗ウィルス作用、抗アレルギー作用、抗アトピー作用等を有しており、医薬品原料として極めて有用であるばかりでなく、ショ糖の約150倍という独特な甘味を有しているため、医薬品に限らず、醤油や菓子等の甘味料としても大量に消費されている。
現在、我が国の市場に流通している甘草は、殆ど全てが野生品で賄われており、中国等の原産国からの輸入に頼っているのが現状であるが、近年では、これらの地域での資源の枯渇が問題となっている。また、甘草の栽培品は、栽培地域や天候等の影響によりグリチルリチン酸の含有率に差が生じるため、安定に且つ大量に生産することが難しいうえに、グリチルリチン酸の含有率が第十六改正日本薬局方に定める基準値(2.5%以上)を満たすものが殆ど得られないという問題がある。
従って、カンゾウ属植物の効率的な繁殖方法の早期確立が望まれるところ、種子繁殖を可能とする品種の育成には多大な時間を要することから、当面は栄養繁殖が現実的であり、簡便かつ効率的な栄養繁殖法の開発が切望されている。
従来の圃場での栄養繁殖法としては、ストロンを長さ15〜20cmに切断して圃場へ定植し、一定期間栽培した後堀上げてストロンを採取し、これを再度切断して苗を作成する方法が知られているが(非特許文献1参照)、増殖に多大な時間を要するという問題があった。
一方、組織培養用培地でカンゾウ属植物の茎頂や腋芽を含む組織片を培養して苗に育成する方法(特許文献1参照)、カンゾウ属植物の腋芽組織を暗黒下で液体培養してストロン様組織を誘導する方法(特許文献2参照)、カンゾウ属植物の根部又は茎部の切片を二価鉄イオンを含有する水溶液に浸漬後、養液栽培を行う方法(特許文献3参照)等が提案されているが、何れも生産効率やコストの面で問題があり実用化に至っていないのが現状である。
これに対して、ウラルカンゾウの母株から採取した挿し穂に前処理として短時間の流水処理を施した後、培養土、バーミュライト又は水耕用支持体等が充填されたポット(苗床)に挿し木して発根させることにより苗を増殖する方法が報告されている(非特許文献2参照)。即ち、通常、カンゾウ属植物の挿し穂を単に苗床に挿し木しても、おそらくは挿し穂から発根を阻害する物質が分泌されるため発根率が著しく低く繁殖方法としては実用性が低いが、挿し木の前に流水処理を施してかかる分泌物を除去することにより発根率を改善させることができるものと考えられる。
特開平4−11824号公報 特開2005−11824号公報 特開2012−115261号公報
厚生省薬務局監修「薬用植物 栽培と品質評価Part10」、薬事日報社、2002年、51−62頁 吉松嘉代、「平成24年厚生労働科学研究費補助金(創薬基盤推進研究事業)人工水耕栽培システムにより生産した甘草等漢方薬原料生薬の実用化に向けた実証的研究−新規ウラルカンゾウ優良株の育成及び種々栽培環境条件下で養液栽培したウラルカンゾウ優良株の形質と大量増殖法の開発に関する研究−」、平成24年度総括・分担研究報告書(H24−創薬総合−一般−007)、平成25年3月、18−44頁
しかしながら、非特許文献2記載の従来技術をもってしても、未だ発根率が十分に高いとはいえないうえに、苗床に挿し木後発根させるまでの期間(約20日間)及びその後の順化の期間(約10日間)の長期に亘って毎日の潅水又は水の交換が必要であり、苗の増殖が極めて煩雑であるという問題があった。
本発明は上記従来技術の有する問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、極めて簡便且つ効率的にカンゾウ属植物の栄養繁殖を行うことができるカンゾウ属植物の苗の生産方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)即ち、本発明は、母株から挿し穂を採取する採取工程と、前記採取工程で採取した挿し穂を、養液循環型の水耕栽培装置で養液を循環させながら水耕栽培して発根させる発根工程と、前記発根工程で発根させた挿し穂を、苗床に移植して順化させる順化工程と、を有することを特徴とする、カンゾウ属植物の苗の生産方法である。
(2)本発明はまた、前記採取工程は、母株の腋芽から挿し穂を採取することを特徴とする、(1)に記載のカンゾウ属植物の苗の生産方法である。
(3)本発明はまた、前記採取工程は、最初に挿し穂を採取してから50日以内であって挿し穂の採取数が0.5m当たり150以内の母株から挿し穂を採取することを特徴とする、(1)又は(2)に記載のカンゾウ属植物の苗の生産方法である。
(4)前記発根工程の栽培期間は、10〜30日間であり、前記順化工程の栽培期間は、5〜30日間である、(1)〜(3)のいずれか1つに記載のカンゾウ属植物の苗の生産方法である。
(5)本発明はまた、前記発根工程の栽培期間は、15〜25日間であり、前記順化工程の栽培期間は、7〜14日間である、(1)〜(3)のいずれか1つに記載のカンゾウ属植物の苗の生産方法である。
(6)前記水耕栽培装置で循環される養液量は、挿し穂1株当たり0.5〜2.0Lである、(1)〜(5)のいずれか1つに記載のカンゾウ属植物の苗の生産方法である。
(7)本発明はまた、前記水耕栽培装置で循環される養液量は、挿し穂1株当たり0.8〜1.5Lである、(1)〜(5)のいずれか1つに記載のカンゾウ属植物の苗の生産方法である。
本発明のカンゾウ属植物の苗の生産方法によれば、非常に高い発根率と圃場への活着率を実現するので、極めて効率よくカンゾウ属植物の栄養繁殖を行うことができる。
また、本発明のカンゾウ属植物の苗の生産方法によれば、発根工程を水耕栽培装置により自動的に処理することができ、従来の苗床のように頻繁な灌水等を行う必要がないので、極めて簡便にカンゾウ属植物の栄養繁殖を行うことができる。
本発明で利用することのできる水耕栽培装置の一例を示す概略斜視図である。 本発明で利用可能なウラルカンゾウのストロンの一例を示す図である。 参考例1において土耕栽培により育成中の母株の様子を示す図である。 参考例1において土耕栽培により育成した母株の腋芽又は頂芽の様子を示す図である。 参考例2において土耕栽培により育成した母株から採取した挿し穂の様子を示す図である。 参考例2において水耕栽培装置の母株ベッドに挿し木した挿し穂の様子を示す図である。 参考例2において増殖した母株(挿し木後86日目)の様子を示す図である。 参考例2における母株の増殖の結果を示す表である。 実施例1において水耕栽培装置の増殖用ベッドに挿し木した挿し穂の様子を示す図である。 実施例1における苗の発根の結果を示す表である。 実施例1における挿し木後20日目の発根した苗の様子を示す図である。 実施例1における培養土が充填されたポットへ移植し順化中の苗の様子を示す図である。 実施例1における挿し木後の苗の育成状態の結果を示す表である。 実施例1における圃場における苗の増殖率の結果を示す表である。 実施例3における苗の発根の結果を示す表である。
以下、本発明のカンゾウ属植物の苗の生産方法の実施の形態について詳細に説明する。
本発明のカンゾウ属植物の苗の生産方法は、母株から挿し穂を採取する採取工程と、前記採取工程で採取した挿し穂を、養液循環型の水耕栽培装置で養液を循環させながら水耕栽培して発根させる発根工程と、前記発根工程で発根させた挿し穂を、苗床に移植して順化させる順化工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明の苗の生産方法が適用可能なカンゾウ属植物の具体例としては、Glycyrrhiza acanthocarpa、G.aspera、G.astragalina、G.bucharica、G.echinata(ロシアカンゾウ)、G.eglandulosa、G.foetida、G.foetidissima、G.glabra(スペインカンゾウ)、G.gontscharovii、G.iconica、G.korshinskyi、G.lepidota(アメリカカンゾウ)、G.pallidiflora、G.squamulosa、G.triphylla、G.uralensis(ウラルカンゾウ)、G.yunnanensis、G.inflata(新疆カンゾウ)等が挙げられる。これらの中では、特にウラルカンゾウに対して好適に利用することができる。
本発明のカンゾウ属植物の苗の生産方法では、まず、上記カンゾウ属植物の母株から挿し穂を採取する(採取工程)。本発明の採取工程で利用されるカンゾウ属植物の母株は、土耕栽培により得られたものであってもよいし、水耕栽培により得られたものであってもよい。前者の場合は、例えば、カンゾウ属植物のストロンを長さ15〜20cmに切断して培養土へ定植し、一定期間栽培することにより得ることができる。後者の場合は、例えば、カンゾウ属植物の挿し穂を後述するような水耕栽培装置のベッドに挿し木し、液肥を循環させて水耕栽培することにより得ることができる。但し、挿し穂を採取する母株は、最初に挿し穂を採取してから50日以内であって挿し穂の採取数が0.5m当たり150以内のものであることが好ましい。かかる制限を外れる母株から挿し穂を採取した場合、発根率が低下するので好ましくない。本発明の採取工程における挿し穂は、母株の腋芽又は頂芽から、好ましくは腋芽から採取することが好ましく、これらを例えば茎長10〜12cm、節数5〜6個となるように切断して利用する。
次に、上記採取工程で採取した挿し穂を、養液循環型の水耕栽培装置で養液を循環させながら水耕栽培して発根させる(発根工程)。図1は、本発明の発根工程で利用することのできる水耕栽培装置の一例を示す概略斜視図である。図1に示すように、水耕栽培装置1は、養液を貯留し循環するための箱型の養液槽10と、養液槽10の上部に配設された、挿し穂を水耕栽培して発根させるためのトレイ状の栽培槽20と、栽培槽20の上部に配設された、挿し穂を挿入して支持するための複数の開口31が設けられた板状のベッド30と、から構成されている。養液槽10に注入された養液は、循環ポンプ41及び給液パイプ43を介して栽培槽20に送液され、水位調節管45から流出して養液槽10に循環するように構成されている。循環中の養液は、水位調節管45から養液槽10に落下する際に酸素が十分に取り込まれ、一定の酸素濃度が維持されるようになっている。
本発明の発根工程で用いられる養液は、特に限定されるものではなく、市販の水耕栽培用の液肥や土耕栽培用の液肥を水に希釈したもの等を用いることができるが、水のみであっても構わない。循環させる養液量は、好ましくは挿し穂1株当たり0.5〜2.0L、特に好ましくは0.8〜1.5Lである。養液量が上記加減未満では苗の発根が不十分となり、上記上限を超えると費用に見合う効果が得られなくなるので、何れも好ましくない。なお、発根工程中、養液は循環さえ行っていれば交換の必要はない。発根工程の栽培条件としては、温度22〜26℃、湿度40〜60%、天然光及び照明による補光12〜16時間の環境下で栽培を行う。また、発根工程の栽培期間は、上記と同様の理由により、好ましくは10〜30日間、特に好ましくは15〜25日間である。
最後に、上記発根工程で発根させた挿し穂を、苗床に移植して順化させる(順化工程)。苗床としては、通常用いられる培養土やバーミキュライト等を充填したポット等が挙げられるがこれに限定されるものではない。順化工程の栽培条件は、発根工程の栽培条件と同様である。順化工程の栽培期間は、好ましくは5〜30日間、特に好ましくは7〜14日間である。順化工程の栽培期間が上記下限未満では圃場へ定植後の活着率が低下し、上記上限を超えると費用に見合う効果が得られなくなるので、何れも好ましくない。
次に、本発明のカンゾウ属植物の苗の生産方法を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではないことはいうまでもない。
[参考例1]
土耕栽培による母株(ウラルカンゾウNo.10)の育成
グリチルリチン酸高含有系統のウラルカンゾウ(特開2011−50273号公報に記載のウラルカンゾウNo.10)のストロン(図2参照)2苗を培養土が充填されたポットに定植して、母株を土耕栽培により定植後64日目まで育成した(図3参照)。
[参考例2]
水耕栽培による母株(ウラルカンゾウNo.10)の育成
参考例1で得られた母株から、定植後32日目から64日目まで複数回に亘り複数株の腋芽又は頂芽(図4参照)を採取して、挿し穂(茎長10〜12cm、節数5〜6個)を得た(図5参照)。
得られた挿し穂を、図1に示すような構造を有する水耕栽培装置(協和株式会社製「ホームハイポニカ303」、外寸80×67×31cm)の母株ベッド(1ベッド当たりの面積0.5m)に挿し木して(図6参照)、当該水耕栽培装置により液肥(協和株式会社製「ハイポニカ肥料A液・B液」各110mL含有)50Lを循環させて、24±2℃、天然光及び照明による補光(14時間)の栽培環境下で水耕栽培により増殖した(図7参照)。
挿し木時のストロン定植からの経過日数、挿し木株数、発根株数(挿し木20日後に発根が確認された株の数)及び発根率(発根株数/挿し木株数×100)の結果を図8に示した。
水耕栽培による苗(ウラルカンゾウNo.10)の発根
参考例2で得られた母株から、参考例2と同様にして、挿し木後32日目から162日目まで複数回に亘り複数株の腋芽を採取して挿し穂を得た。
得られた挿し穂を、参考例2と同様にして、水耕栽培装置の増殖用ベッドに挿し木して、水耕栽培により発根させた(図9参照)。
挿し木時の挿し穂開始からの経過日数、挿し木株数、発根株数(挿し木20日後に発根が確認された株数)、発根率(発根株数/挿し木株数×100)、生存株数(挿し木後65〜82日目の生存率)及び活着率(生存株数/発根株数×100)の結果を図10に示した。
苗の順化
挿し木後20日目の発根した苗(図11参照)を、培養土(バーミキュライト、調整ピートモス、ポットエース(片倉チッカリン社製)を体積比1:1:2で配合)が充填されたポットへ移植し10日間順化した後(図12参照)、圃場へ定植した。
挿し木後の苗の育成状態、及び圃場における苗の増殖率(1苗当たりの増殖株数:栽培1年目及び2年目のストロンの新鮮重を定植苗の重量で除した数値)の結果を、それぞれ図13及び図14に示した。
水耕栽培装置で養液として水を循環させる場合
実施例1において、水耕栽培装置で循環させる養液を、液肥に替えて水を用いた以外は実施例1とほぼ同様に処理して苗を発根させたところ、10日目(18苗供試)及び20日目(20苗供試)の発根率は、それぞれ67%及び100%であった。
水耕栽培による苗(ウラルカンゾウNo.70)の発根
参考例1及び2並びに実施例1において、母株として特開2011−50273号公報に記載のウラルカンゾウNo.10に替えて同公報に記載のウラルカンゾウNo.70を用いた以外はほぼ同様に処理して苗を発根させた。
挿し木時の挿し穂開始からの経過日数、挿し木株数、発根株数(挿し木20日後に発根が確認された株数)及び発根率(発根株数/挿し木株数×100)の結果を図15に示した。
上述したように、本発明のカンゾウ属植物の苗の生産方法は、簡便且つ効率的にカンゾウ属植物の増殖を行うことができるので、カンゾウ属植物の栄養繁殖に利用した場合極めて有用である。
1 水耕栽培装置
10 養液槽
20 栽培槽
30 ベッド
31 開口
41 循環ポンプ
43 給液パイプ
45 水位調節管

Claims (7)

  1. 母株から挿し穂を採取する採取工程と、
    前記採取工程で採取した挿し穂を、養液循環型の水耕栽培装置で養液を循環させながら水耕栽培して発根させる発根工程と、
    前記発根工程で発根させた挿し穂を、苗床に移植して順化させる順化工程と、
    を有することを特徴とする、カンゾウ属植物の苗の生産方法。
  2. 前記採取工程は、母株の腋芽から挿し穂を採取することを特徴とする、請求項1に記載のカンゾウ属植物の苗の生産方法。
  3. 前記採取工程は、最初に挿し穂を採取してから50日以内であって挿し穂の採取数が0.5m当たり150以内の母株から挿し穂を採取することを特徴とする、請求項1又は2に記載のカンゾウ属植物の苗の生産方法。
  4. 前記発根工程の栽培期間は、10〜30日間であり、前記順化工程の栽培期間は、5〜30日間である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のカンゾウ属植物の苗の生産方法。
  5. 前記発根工程の栽培期間は、15〜25日間であり、前記順化工程の栽培期間は、7〜14日間である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のカンゾウ属植物の苗の生産方法。
  6. 前記水耕栽培装置で循環される養液量は、挿し穂1株当たり0.5〜2.0Lである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のカンゾウ属植物の苗の生産方法。
  7. 前記水耕栽培装置で循環される養液量は、挿し穂1株当たり0.8〜1.5Lである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のカンゾウ属植物の苗の生産方法。
JP2013176164A 2013-08-27 2013-08-27 カンゾウ属植物の苗の生産方法 Active JP6530584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176164A JP6530584B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 カンゾウ属植物の苗の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176164A JP6530584B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 カンゾウ属植物の苗の生産方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081335A Division JP2018139593A (ja) 2018-04-20 2018-04-20 カンゾウ属植物の苗の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043710A true JP2015043710A (ja) 2015-03-12
JP6530584B2 JP6530584B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=52669835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176164A Active JP6530584B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 カンゾウ属植物の苗の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6530584B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105052505A (zh) * 2015-08-24 2015-11-18 新疆康隆科技股份有限公司 甘草的育苗栽培方法
CN105052493A (zh) * 2015-08-14 2015-11-18 黄国斌 一种生态修复型甘草的种植方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984461A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Fukusuke Kogyo Kk 育苗方法及び装置
JP2008061602A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Osaka Prefecture Univ 植物の挿し木苗の育苗方法
JP2010273648A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Japan Health Science Foundation 栽培装置、及び、栽培方法
JP2012100573A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Kajima Corp 養液栽培システム及び養液栽培方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984461A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Fukusuke Kogyo Kk 育苗方法及び装置
JP2008061602A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Osaka Prefecture Univ 植物の挿し木苗の育苗方法
JP2010273648A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Japan Health Science Foundation 栽培装置、及び、栽培方法
JP2012100573A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Kajima Corp 養液栽培システム及び養液栽培方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
吉松嘉代: "新規ウラルカンゾウ優良株の育成及び種々栽培環境条件下で養液栽培したウラルカンゾウ優良株の形質と大量増", 人工水耕栽培システムにより生産した甘草等漢方薬原料生薬の実用化に向けた実証的研究, JPN6017011149, March 2013 (2013-03-01), JP, pages 18 - 44, ISSN: 0003826848 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105052493A (zh) * 2015-08-14 2015-11-18 黄国斌 一种生态修复型甘草的种植方法
CN105052505A (zh) * 2015-08-24 2015-11-18 新疆康隆科技股份有限公司 甘草的育苗栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6530584B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103814745B (zh) 一种利用多穗柯嫩枝扦插繁殖的方法
CN102907244B (zh) 一种八角短穗扦插的繁殖方法
CN102301951B (zh) 一种广豆根组织培养快速繁殖方法
CN105210635A (zh) 一种金银花扦插育苗方法
CN106358825A (zh) 一种多穗柯育苗可以重复利用的扦插基质及其应用
CN104106468B (zh) 一种五指毛桃的组织培养快速繁殖方法
CN103548553A (zh) 一种通关藤的扦插繁殖方法
CN103210848A (zh) 青花菜侧枝培育植株以及杂交制种方法
CN104082138A (zh) 一种通城虎的组织培养快繁方法
CN104429865A (zh) 白芨的有性繁殖方法
CN105009880B (zh) 一种白及种子的育苗方法
CN103734014A (zh) 一种地枫皮的组织培养快速繁殖方法
CN103609441A (zh) 一种蓝莓育苗方法
CN101926284B (zh) 一种川附子组织培养及快速繁殖方法
CN104429772A (zh) 一种文冠果种子育苗方法
CN106613079A (zh) 一种半夏种茎生产方法
JP2018139593A (ja) カンゾウ属植物の苗の生産方法
CN104303765B (zh) 石斛的高产种植方法
JP6530584B2 (ja) カンゾウ属植物の苗の生産方法
CN100391333C (zh) 安祖花无菌苗组织培养和试管苗炼苗移栽方法
CN102577877B (zh) 一种冰球子无性种苗的快速繁育方法
CN105409779A (zh) 牛樟树组织培养快速繁殖的方法
CN101766086B (zh) 大戟快速扦插繁殖方法
CN104054569A (zh) 一种野生铁皮石斛的选种培育方法
KR20010069891A (ko) 삽목에 의한 은행나무의 조기 결실 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180501

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250