JP2015043398A - 半導体装置、設計方法及び、設計支援プログラム - Google Patents

半導体装置、設計方法及び、設計支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015043398A
JP2015043398A JP2013175072A JP2013175072A JP2015043398A JP 2015043398 A JP2015043398 A JP 2015043398A JP 2013175072 A JP2013175072 A JP 2013175072A JP 2013175072 A JP2013175072 A JP 2013175072A JP 2015043398 A JP2015043398 A JP 2015043398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
electrode
wiring
group
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013175072A
Other languages
English (en)
Inventor
史朗 岡田
Shiro Okada
史朗 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013175072A priority Critical patent/JP2015043398A/ja
Publication of JP2015043398A publication Critical patent/JP2015043398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】寸法を柔軟に変更可能な単層インターポーザを有する半導体装置、半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置は、電極パッド群11と辺縁との間に形成された配線5を備える単層インターポーザ100を具備し、配線5は、一の辺縁に沿って設けられた電極パッド群11と他の辺縁に沿って設けられた電極パッド群11とを接続する。【選択図】図9A

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に単層インターポーザを具備する半導体装置及びその設計方法に関する。
複数の半導体チップを1つのパッケージ内に封止したSIP(System In Package)が知られている。SIPでは、個別に最適化された拡散プロセスにより製造された複数の半導体チップをパッケージ内で配線している。これにより、拡散プロセスの違いを考慮することなく複数の半導体チップを1つのパッケージに実装することが可能となる。
SIPにおいて半導体チップ間やチップ−ダイパッド間は、ボンディングワイヤ接続又はフリップチップ接続される。チップ間やチップ−ダイパッド間をボンディングワイヤ接続する場合、ボンディングワイヤとチップ本体との接触を防止するため、チップの辺縁の近傍にボンディングパッドが設けられる。又、ボンディングワイヤ間の接触防止や、パッドの位置決めを容易にするため、インターポーザを利用してパッド間を接続する技術が知られている。
インターポーザを利用したSIPの一例が、特開2004−235352(特許文献1参照)や特許4873635号(特許文献2参照)に記載されている。特許文献1に記載の半導体装置は、積層された半導体チップ間や、ダイパッド上に積層された半導体チップと当該ダイパッド間を接続するインターポーザチップを備える。特許文献1に記載の半導体装置では、積層されたチップ間やチップ−ダイパッド間を、インターポーザチップを介して接続しているため、ボンディングワイヤの長さを短くすることが可能となる。これにより、ワイヤが長い場合に生じていた、ワイヤ強度の低下、自重によるワイヤの垂れなどによるワイヤ同士の接触、ワイヤと下段にある半導体チップエッジとの接触といった不具合を抑制することができる。
特許文献2に記載の半導体装置は、ボンディングワイヤを介して一の半導体チップに接続される本電極パッドと、検査用の仮電極パッドを有するインターポーザを備える。半導体チップ上において、完成品としては外部に直接には接続されないパッドと、インターポーザ上の仮電極をボンディングワイヤにより仮接続することにより、当該パッドに対する検査を行うことが可能となる。
インターポーザは、SIP全体の面積や半導体チップの配置に影響しないような領域に配置されることが好ましい。すなわち、このため面積が小さく、寸法が任意に変更し得るインターポーザが求められる。例えば、複層インターポーザは、インターポーザ内の配線の自由度が高いため、インターポーザの面積縮小や寸法変更の面で有効である。しかし、複層インターポーザはコストが高く、コストの低い単層インターポーザを利用することが求められている。
単層インターポーザを利用してチップ間を接続する技術が、例えば、特許4726640号に記載されている(特許文献3参照)。特許文献1に記載の半導体装置では、インターポーザの一辺縁を跨ぐボンディングワイヤにより、半導体チップの2つの辺縁に沿って配置された2つの電極パッド群と、インターポーザ上において略円弧状に配置された電極パッド群とが接続されている。2つの辺縁に沿って配置された電極パッド群に接続されるボンディングワイヤは、略円弧状に配置された電極パッド群に接続されている。このため、当該ボンディングワイヤのそれぞれの長さの差は小さくなり得る。
特開2004−235352 特許4873635号 特許4726640号
しかし、単層インターポーザの場合、同一平面内に配線する必要があるため、その配線自由度は低く、規定の範囲内における寸法変更は困難である。例えば、予め周辺回路(半導体チップ)が配置されている場合、インターポーザを設置する領域の寸法や、インターポーザの接続先となる電極パッドの位置は決まっている。このような場合、単層インターポーザに設けられるパッド位置や配線レイアウトが制限されるため、インターポーザの配置領域として所望される寸法を満足しなくなることがある。このため、寸法を柔軟に変更できる単層インターポーザによって、半導体チップ間やチップ−ダイパッド間を接続可能な技術が求められている。
本実施の形態による半導体装置は、パッド群と辺縁との間に形成された配線を備える単層インターポーザを具備する。当該配線は、一の辺縁に沿って設けられたパッド群における一のパッドと他の辺縁に沿って設けられた他のパッド群における他のパッドとを接続する。
又、本実施の形態による半導体装置の製造方法は、上記の半導体装置において、単層インターポーザの主面において第1電極パッド群における少なくとも一の第1電極パッドと、第2電極パッド群における少なくとも一の第2電極パッドとを接続する配線を、第1電極パッド群と第1辺縁との間の第1領域、又は第2電極パッド群と第2辺縁との間の第2領域を介して配置するステップを備える。
本実施の形態による半導体装置及び半導体装置の設計方法によれば、単層インターポーザの寸法を柔軟に変更することが可能となる。
図1は、本実施の形態による半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 図2は、本実施の形態による半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 図3は、本実施の形態におけるダイパッドの構成を示す平面図である。 図4は、本実施の形態による単層インターポーザの構成の一例を示す平面図である。 図5は、本実施の形態による単層インターポーザにおける配線領域の一例を示す図である。 図6は、本実施の形態による半導体装置の設計方法の一例を示すフロー図である。 図7は、本実施の形態に係るボンディング方法を決定する基準の一例を示す図である。 図8は、本実施の形態に係るボンディング方法を決定する基準の他の一例を示す図である。 図9Aは、本実施の形態による単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の一例を示す平面図である。 図9Bは、本実施の形態による単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の他の一例を示す平面図である。 図9Cは、本実施の形態による単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の更に他の一例を示す平面図である。 図9Dは、本実施の形態による単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の更に他の一例を示す平面図である。 図9Eは、本実施の形態による単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の更に他の一例を示す平面図である。 図9Fは、本実施の形態による単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の更に他の一例を示す平面図である。 図10Aは、本実施の形態による半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 図10Bは、本実施の形態による半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 図10Cは、本実施の形態による半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 図10Dは、本実施の形態による半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 図10Eは、本実施の形態による 半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図面において同一、又は類似の参照符号は、同一、類似、又は等価な構成要素を示し、構成を区別して説明するときは、符号にA、B、C、又はDを付して説明する。
図1及び図2を参照して、実施の形態における半導体装置の構成の詳細を説明する。図1は、本実施の形態による半導体装置の構成の一例を示す平面図である。図2は、本実施の形態による半導体装置の構成の一例(図1におけるA−A’断面構造)を示す断面図である。本実施の形態における半導体装置は、ダイパッド200(アイランド)上に積層された、単層インターポーザ100、半導体チップ101、102を具備する。
本実施の形態における半導体チップ101、102は、ダイパッド200の主面上に設けられ、単層インターポーザ100は、半導体チップ101の主面上に設けられる。詳細には、半導体チップ101と半導体チップ102は、ダイパッド200上に隣接して配置され、それぞれとダイパッド200との間は、接着フィルム(例えば銀ペースト)によって固着されてもよいし、図示しない半田ボールを介して電気的にフリップチップ接続されてもよい。単層インターポーザ100は、半導体チップ101上に接着フィルムDAF(Die Attach Film)、又は絶縁ペーストによって固着される。半導体チップ101は、フラッシュメモリ、AD変換回路、暗号処理用ハードウェア等が搭載されたAD変換チップに例示され、半導体チップ102は、CPUコアが搭載されたマイコンチップに例示される。本一例による半導体装置はスマートメータに例示され、電力演算やメーター制御、電力料金演算、データ暗号化のため機能が1チップに搭載され得る。
本実施の形態における単層インターポーザ100は、半導体チップ101上に設けられるとともに、半導体チップ101、102、リードのそれぞれを接続する。このため、単層インターポーザ100は、半導体チップ101上において、半導体チップ102に近い辺縁近傍に配置されるとともに、半導体チップ101上に設けられたパッド2A、2Cから効率的に配線可能な位置に設けられることが好ましい。具体的には、半導体チップ101、102、単層インターポーザ100のチップサイズや配置位置は以下のようになる。すなわち、半導体チップ101のチップサイズは3.90mm×4.04mm、チップ厚は200μm、搭載座標は(2.200,0)である。半導体チップ102のチップサイズは3.53mm×2.56mm、チップ厚は200μm、搭載座標は(−2.015,0)である。単層インターポーザ100のチップサイズは1.83mm×2.19mm、チップ厚は200μm、搭載座標は(1.357,0.022)である。
半導体チップ101は、平面視において該矩形であり、主面(ダイパッド200側を裏面と称す)に設けられた電極パッドを介してリードや、他の半導体チップ102に電気的に接続される。図1に示す半導体チップ101上に設けられた電極パッドは、ボンディングワイヤ301A、301B、301Cを介して対応するリード401A、401B、401C(インナーリード)に接続される。又、半導体チップ101と半導体チップ102とは、単層インターポーザ100を介して電気的に接続される。
半導体チップ102は、平面視において該矩形であり、主面(ダイパッド200側を裏面と称す)に設けられた電極パッドを介してリードや、他の半導体チップ101に電気的に接続される。図1に示す半導体チップ102上に設けられた電極パッドは、ボンディングワイヤ302A、302B、302Dを介して対応するリード401A、401B、401D(インナーリード)に接続される。
単層インターポーザ100は、主面(半導体チップ101側を裏面と称す)に設けられた電極パッドを介してリードや、半導体チップ101、102に電気的に接続される。又、単層インターポーザ100は、主面上の電極パッド間を接続する配線層を1層のみ有し、ガラスエポキシ基板、又はシリコン基板により形成され得る。当該配線層は、銅やアルミに例示される金属配線を含むことが好ましく、主面上の電極パッドと同一層に設けられても、電極パッドの下層に設けられてもよい。図1に示す単層インターポーザに設けられた電極パッドは、ボンディングワイヤ300Bを介して対応するリード401B(インナーリード)に接続される。又、詳細は後述するが、単層インターポーザに設けられた電極パッドは、ボンディングワイヤを介して半導体チップ101上の電極パッドや半導体チップ102上の電極パッドに電気的に接続される。
ダイパッド200上に搭載された半導体チップ101、102及び単層インターポーザ100は、ダイパッド200も含めて、セラミックや樹脂に例示されるパッケージ500に封入される。
リード401A、401B、401C、401Dは半導装置との配線(ボンディングワイヤ)が接続されるインナーリードであり、半導体装置を支持固定するダイパッド200や、外部配線との橋渡しをするアウターリードに接続されることでリードフレームを構成する。リードフレームは、Cu合金系素材、鉄合金系素材、その他の機械的強度、電気伝導度、熱伝導度、耐食性などの優れた金属素材の薄板を、打ち抜き(プレス)やエッチングなどで加工して作られる。
図3(a)、(b)は、本実施の形態におけるダイパッド200の構成を示す平面図である。図3(b)を参照して、ダイパッド200は、半導体チップ101が搭載される領域(y方向上側、以下、チップ搭載領域201と称す)と、半導体チップ102が搭載される領域(y方向下側、以下、チップ搭載領域202と称す)を有する。ダイパッド200において、チップ搭載領域201のx方向の幅(例えば、4.640mm)は、チップ搭載領域201の幅(例えば、4.160mm)よりも大きい。チップ搭載領域201及びチップ搭載領域201のそれぞれには、吊りリードが接続される。詳細には、チップ搭載領域201においてx方向に対向する2辺のそれぞれから、リードフレームの角領域方向に延設された吊りリード501、502が設けられる。又、チップ搭載領域201においてx方向に対向する2辺と、y方向における最下部辺との交点領域のそれぞれから、リードフレームの角領域方向に延設された吊りリード503、504が設けられる。更に、チップ搭載領域201においてx方向に対向する2辺の一方からx方向に延設された吊りリード505が設けられる。ここで、吊りリード501、502、503、504のそれぞれとダイパッド200との接続領域における吊りリード501、502、503、504の延設方向の仮想線601、602、603、604と、チップ搭載領域201においてx方向に対向する2辺間の中線700との交点を交点701、702、703、704とする。本一例では、チップ搭載領域201におけるy方向上側の辺から交点701までの距離は2.866mm、交点702までの距離は2.025mmであり、チップ搭載領域201におけるy方向下側の辺から交点703、704までの距離は0.717mmである。吊りリード505とチップ搭載領域202との接続位置と、チップ搭載領域201におけるy方向下側の辺との距離は0.836mmである。又、仮想線601、602と中線700とのなす角は、ともに69.1°であり、仮想線603、604と中線700とのなす角は、ともに69.8°である。
図4は、本実施の形態による単層インターポーザ100の構成の一例を示す平面図である。
図4を参照して、本実施の形態による単層インターポーザ100は、平面視において4つの辺縁10A、10B、10C、10Dを有する矩形形状を示し、主面上において辺縁10A、10B、10C、10Dのそれぞれに沿って配置された複数の電極パッドからなる電極パッド群11A、11B、11C、11Dを備える。辺縁10Aと辺縁10B、辺縁10Cと辺縁10Dは、それぞれ対向する位置にある。又、辺縁10Aと辺縁10C、辺縁10Aと辺縁10D、辺縁10Bと辺縁10C、辺縁10Bと辺縁10Dは、それぞれ直交していることが好ましい。ただし、辺縁10Aと辺縁10C、辺縁10Aと辺縁10D、辺縁10Bと辺縁10C、辺縁10Bと辺縁10Dとが交差する角部領域は、直交のみならず、丸みを帯びていてもよい。例えば、辺縁を延長した直線間が直交していればよく、当該角部領域の形状は、図面に従う必要はない。
電極パッド群11A、11B、11C、11Dは、それぞれの近傍に位置する辺縁10A、10B、10C、10Dを跨ぐボンディングワイヤ300A、300B、300C、300Dを介して、単層インターポーザ100の外部の電極と接続される。本実施の形態では、電極パッド群11Aにおける電極パッド1Aは、辺縁10Aを跨ぐボンディングワイヤ300Aを介して半導体チップ101上に配置された電極2Aに接続される。電極パッド群11Bにおける電極パッド1Bは、辺縁10Bを跨ぐボンディングワイヤ300Bを介してリード400Bに接続される。電極パッド群11Cにおける電極パッド1Cは、辺縁10Cを跨ぐボンディングワイヤ300Cを介して半導体チップ101上に配置された電極2Cに接続される。電極パッド群11Dにおける電極パッド1Dは、辺縁10Dを跨ぐボンディングワイヤ300Dを介して半導体チップ102上に配置された電極3Aに接続される。
単層インターポーザ100上の電極パッドの接続先は、図4に示す一例のみならず、周辺回路(ここでは半導体チップ101、102)に設けられた電極やリードの位置に応じて任意に決めることができる。換言すると、周辺回路(ここでは半導体チップ101、102)に設けられた電極やリードと単層インターポーザ100との相対位置に応じて、当該電極やリードに接続される単層インターポーザ100上の電極パッドの位置が設定され得る。
辺縁を跨ぐボンディングワイヤに接続される電極パッドと当該辺縁との距離は、当該ボンディングワイヤと当該辺縁との接触を防止するため、規格に応じた最短距離に設定されることが好ましい。例えば半導体チップ102上において電極パッド1Dに接続される電極3Aと半導体チップ102の辺縁との距離は設計基準上の最短距離に設定される。一方、単層インターポーザ100上に設けられる電極パッドと、辺縁との間の領域には、配線が形成されるため、その間の距離は必ずしも設計基準上の最短距離とはならない。
図5は、本実施の形態による単層インターポーザ100における配線領域の一例を示す図である。図5を参照して、単層インターポーザ100に形成される配線領域及び電極パッドの配置位置について説明する。
単層インターポーザ100の主面上には、電極パッド群11A、11B、11C、11Dによって囲まれた領域13(以下内部配線領域13と称す)のみならず、電極パッド群11A、11B、11C、11Dと、それぞれに対応する辺縁10A、10B、10C、10Dとの間の領域14(以下、外部配線領域14と称す)にも配線される。又、電極パッド群11A、11B、11C、11Dのそれぞれが設けられるパッド配置領域12A、12B、12C、12Dにも配線され得る。言い換えると、単層インターポーザ100の主面上には、第1辺10Aと、第1辺と10Aは反対側の第2辺10Bと、第1辺10Aと第2辺10Bに交差する第3辺10Cと、第3辺10Cとは反対側の第4辺10Dとを有し、第1辺10Aに沿って配置された複数の第1電極パッド11Aと、第2辺10Bに沿って配置された複数の第2電極パッド11Bと、第3辺10Cに沿って配置された複数の第3電極11Cと、第4辺10Dに沿って配置された複数の第4電極11Dによって囲まれた第1の領域13と、電極パッド群11A、11B、11C、11Dと、それぞれに対応する辺縁10A、10B、10C、10Dとの間の第2の領域14と、第1の領域13と第2の領域14との間に位置する第3の領域12が配置されており、第3の領域12上に、各電極パッド群11A、11B、11C、11Dが配置されている。
詳細には、外部配線領域14は、電極パッド群11Aと辺縁10Aとの間の外部配線領域14A、電極パッド群11Bと辺縁10Bとの間の外部配線領域14B、電極パッド群11Cと辺縁10Cとの間の外部配線領域14C、電極パッド群11Dと辺縁10Dとの間の外部配線領域14D、及び外部配線領域14A、14B、14C、14Dのそれぞれの間を接続する角部領域を含む。ここで外部配線領域14において辺縁と、当該辺縁に最も近い電極パッド群との間の距離を、外部領域の幅と称す。外部配線領域14の幅は、外部配線領域14に設けられる配線の数、具体的には辺縁に沿って延設される配線の数に応じて決まる。例えば、外部配線領域14Aの幅W1は、外部配線領域14Aにおいて、辺縁10に沿って延設される配線の最大数に応じて決められる。配線幅、配線間の距離、配線と辺縁との距離、配線とパッド間の距離の設定範囲は、単層インターポーザ100に対する設計基準に基づいて決められている。このため、外部配線領域14の幅(例えば幅W1)は、辺縁と電極パッド群との間に設けられた配線の最大数と、設計基準に応じた範囲内に設定される。
外部配線領域14の幅は、電極パッド群を代表する電極パッドと辺縁との距離によって定義されることが好ましい。ここで、代表する電極パッドとは、電極パッド群において辺縁に最も近い電極パッドでもよいし、辺縁との間に設けられた配線数が、電極パッド群の中で最も多い電極パッドでもよい。あるいは、外部配線領域14の幅は、電極パッド群の全ての電極パッドと辺縁との距離の平均値や、電極パッド群の全ての電極パッドと辺縁との距離に対して統計的な演算によって算出される値によって定義されてもよい。
単層インターポーザ100の大きさは、図面x方向の幅WX、及びy方向の幅WYによって決まる。幅WX及び幅WYは、内部配線領域13の幅、外部配線領域14の幅、電極パッド1の大きさによって決まる。詳細には、幅WXは、内部配線領域13におけるx方向の幅W4と、外部配線領域14Aのx方向の幅W1と、外部配線領域14Bのx方向の幅W2と、y方向に配列された電極パッド群11A、11Bがx方向に占める大きさによって決められる。
ここで、内部配線領域13の幅W4は、内部配線領域13においてy方向に延設された配線数や、x方向に配列された電極パッド1C、1Dの数によって決まる。例えば、内部配線領域13における最大配線数に応じた幅が、x方向に配列された電極パッド1C、1Dの最大数に応じた幅より小さい場合、内部配線領域13の幅W4は、x方向に配列された電極パッド群11C、11Dのうち、電極パッド数の多い電極パッド群(ここでは、電極パッド群11D)のx方向の長さによって決まる。詳細には、電極パッド群11Dのx方向の幅は、電極パッド1Dのx方向の幅P1、x方向における電極パッド1D間の間隔P2、電極パッド1間を通過する配線が形成される領域15(以下、パッド間配線領域15と称す)のx方向の幅W3によって決まる。電極パッドの幅P1、電極パッド間の間隔P2は、配線幅、配線間隔は設計基準で決まるため、電極パッド群11Dに含まれる電極パッド1Dの数、及び電極パッド群11Dにおけるパッド間配線領域15に設けられる配線数に応じて内部配線領域13におけるx方向の幅W4が決まる。この場合、単層インターポーザ100の幅WXは、x方向に対向する位置の外部配線領域14A、14Bにおいてy方向に延設された配線の最大本数、x方向に配置された電極パッド数が最大の電極パッド群11Dにおける電極パッド数及びパッド間配線領域15内の配線数に応じて決定する。尚、y方向に配列された電極パッド1A、1Bが、電極パッド群のx方向外側(辺縁10A、10B側)に配置される場合は、当該電極パッドの幅も幅WXに加算される。
一方、内部配線領域13の幅W4が、x方向に配列された電極パッド群のx方向の長さよりも長い場合、幅W4は、内部配線領域13においてy方向に延設された配線の最大数に応じて決まる。この場合、単層インターポーザ100の幅WXは、x方向に対向する位置の外部配線領域14A、14Bにおいてy方向に延設された配線の最大本数、及び内部配線領域13においてy方向に延設された配線の最大数に応じて決定する。尚、y方向に配列された電極パッド1A、1Bが、電極パッド群のx方向外側(辺縁10A、10B側)に配置される場合は、当該電極パッドの幅も幅WXに加算される。
単層インターポーザ100のy方向の幅WYも幅WXと同様にして決まる。
本実施の形態における単層インターポーザ100では、異なる電極パッド群11の電極パッド1間を、内部配線領域13のみならず外部配線領域14に設けた配線によっても接続できる。このため、単層インターポーザ100に対するxy方向の寸法変更が、内部配線領域13のみに配線される単層インターポーザに比べて柔軟に行うことが可能となる。又、パッド間配線領域15も電極パッド群間の配線利用できるため、更に柔軟な寸法変更が可能となる。
本実施の形態における単層インターポーザ100は、その寸法を柔軟に変更できるため、配置領域や、周辺回路(電極位置)が予め決まっている場合に有効である。すなわち、単層インターポーザ100の面積や寸法を変更することで予め決められた領域に配置することができる。例えば、ダイパッドやチップ上に予め形成されたアライメントマークを利用できるように、単層インターポーザ100の寸法を変更する。具体的には、旧型半導体チップが配置されていた領域に、当該半導体チップに替えて単層インターポーザ100を配置する場合、主面上の配線や電極パッドの位置を変更することにより、旧型半導体チップを配置するために予め設けられていたアライメントマークを利用することが可能となる。
次に、図6から図9Fを参照して、本実施の形態における半導体装置の設計方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の設計方法は、図示しない記憶装置に記録された設計支援プログラムを、図示しないコンピュータによって実行することで実現できる。図6は、本実施の形態による半導体装置の設計方法の一例を示すフロー図である。
図6を参照して、既に周辺回路(電極)の位置が決められた領域に単層インターポーザ100を配置する際の、単層インターポーザ100のレイアウトを設計する方法について説明する。
先ず、コンピュータは、単層インターポーザ100が仮置きされ、接続先となる電極群の位置に応じて、電極パッド群11の配置領域が決められる(ステップS101)。ここでは、単層インターポーザ100を経由して配線したい複数の半導体チップ上の電極群やリード群に対して対向する位置に、単層インターポーザ100の辺縁10A、10B、10C、10Dが配置される。続いて、半導体チップ上の電極群やリード群に対し、辺縁10A、10B、10C、10Dを跨ぐボンディングワイヤによって最短距離で結線可能な位置に電極パッド群が配置される。
次に、単層インターポーザ100上で短絡させる電極パッド1間が配線によって接続される(ステップS102)。この際、ステップS101において、電極パッド1に接続される半導体チップ上の電極、又はリードが決まっているため、単層インターポーザ100内において接続する電極パッド1も予め決められている。ステップS102では、先ず内部配線領域13を介した配線により電極パッド1間が接続される。この際、内部配線領域13において配線が交差する電極パッド1間は、外部配線領域14やパッド間配線領域15を介した配線により接続される。
内部配線領域13の幅は、外部配線領域14に比べて比較的広いため、配線数を減少させても、寸法縮小効果は小さい(又は効果がない場合もある)。しかし、外部配線領域14の幅やパッド間配線領域15の幅は、そこに形成される配線数に直接影響されるため、当該領域における配線数を減少させることによる寸法縮小効果は大きい。このため、ステップS102では、縮小したい寸法(x方向又はy方向)に応じた方向の外部配線領域14やパッド間配線領域15の配線数が少なくなるように、配線されることが好ましい。例えば、単層インターポーザ100における幅WXを縮小したい場合、外部配線領域14A、14Bや電極パッド群11Dにおけるパッド間配線領域15に形成する配線の数を減らすように設計される。
又、外部配線領域14に配線する場合、拡張可能な範囲が狭い外部配線領域14の配線数が他の領域よりも少なくなるように配線することが好ましい。詳細には、単層インターポーザ100が半導体チップ101上に配置されている場合、半導体チップ101上に配置される電極2A、2Cや周辺回路、あるいは、半導体チップ101の辺縁により単層インターポーザ100の拡張範囲は制限される。又、予め配置されたアライメントマークによって規定された領域に単層インターポーザ100を配置する場合、当該アライメントマークによって単層インターポーザ100の拡張範囲は制限される。例えば、単層インターポーザ100の寸法を拡張したとき、アライメントマークが単層インターポーザ100により覆われて見えなくなる場合、その拡張範囲は当該アライメントマークにより制限されることとなる。又、x方向又はy方向の一方に配置する余裕がある場合、あるいは、その他方の拡張範囲の小さい場合、当該他方の寸法を短くするように単層インターポーザ100の配線が設定されることが好ましい。このため、単層インターポーザ100上の電極パッド1と、半導体チップ101上の電極2A、2Cや半導体チップ101の辺縁、あるいは図示しないアライメントマークとの間の距離に応じて、配線する外部配線領域14の優先順位が決められることが好ましい。
続いて、単層インターポーザ100の寸法検証が行われる(ステップS103)。ここでは、単層インターポーザ100の寸法(x方向の幅WX、y方向の幅WY)が所望の寸法を満足するかについて検証される。この際、単層インターポーザ100の面積について検証されてもよい。詳細には、単層インターポーザ100の幅WX、WYのそれぞれが、所望の長さ以下となっているかが検証される。あるいは、面積縮小化が求められている場合、単層インターポーザ100の面積が所望の面積以下であることが検証される。
ステップS103において不合格である場合、電極パッド1間の配線が変更される(ステップS104)。ここでは、ステップS102と同様に、電極パッド1の位置や、電極パッド1間の接続経路が変更され、単層インターポーザ100の寸法が変更される。例えば、x方向の幅WXが所望の幅を超えている場合、外部配線領域14A、14Bや電極パッド群11Dにおけるパッド間配線領域15に形成する配線の数が減らされる。この際、y方向の幅WYが所望の幅よりも小さく余裕がある場合、外部配線領域14C、14Dや電極パッド群11Aにおけるパッド間配線領域15に形成する配線の数を増加させることで、無理なくx方向の幅WXを縮小してもよい。
ステップS103において、単層インターポーザ100の寸法が、所望の範囲内であると判定された場合、ボンディング検証が行われる(ステップS105)。ここでは、ボンディングワイヤの間隔や角度が規定の設計基準を満足するか否かの検証により、ワイヤ間の接触有無が検証される。
又、ステップS105におけるボンディング検証では、ボンディング方法の評価も行われる。図7及び図8を参照して、本実施の形態におけるボンディング方法の評価法について説明する。図7は、本実施の形態に係るボンディング方法を決定する基準の一例を示す図である。図8は、本実施の形態に係るボンディング方法を決定する基準の他の一例を示す図である。
先ず、図7及び図8を参照して、逆ボンディング法(リバースボンディング法とも称す)と順ボンディング法(ノーマルボンディング法とも称す)のそれぞれに対する接触マージンについて説明する。図7に示す一例では、単層インターポーザ100上の電極パッド1と、その下層に位置する半導体チップ101上の電極2との間が逆ボンディング法によってボンディング接続されている。ここで、逆ボンディング法とは、1stボンドの形成後、ボンディングワイヤを接続対象となる電極に向かう方向に対して反対方向(逆方向)に引き伸ばし、その後、接続対象となる電極方向に折り曲げて当該電極に2ndボンドを形成する方法をいう。図7に示す一例では、単層インターポーザ100の主面に対して下層に位置する電極2に1stボンドを形成した後、電極パッド1に対して逆方向にボンディングワイヤ300を引き伸ばし、その後、ボンディングワイヤ300の先を単層インターポーザ100の主面上に位置する電極パッド1に接続して2ndボンドを形成する。
一方、図8に示す一例では、単層インターポーザ100上の電極パッド1と、その下層に位置する半導体チップ101上の電極2との間が順ボンディング法によってボンディング接続されている。ここで、順ボンディング法とは、1stボンドの形成後、ボンディングワイヤを接続対象となる電極に向かう方向に対して反対方向(逆方向)に引き伸ばして、当該電極に2ndボンドを形成する方法をいう。図8に示す一例では、単層インターポーザ100の主面に対して下層に位置する電極パッド1に1stボンドを形成した後、ボンディングワイヤ300を引き伸ばし単層インターポーザ100の主面に対して下層に位置する電極2に接続して2ndボンドを形成する。
図7及び図8を参照して、平面視における単層インターポーザ100上の電極パッド1と半導体チップ101上の電極2との距離を“L1”、単層インターポーザ100の辺縁10と電極2との距離を“L2”とすると、“L1”、“L2”の長さは、辺縁10とボンディングワイヤ300との接触マージンを考慮した長さに制限される。例えば、電極パッド1と辺縁10との間の幅W1を100μmとすると、図7に示す逆ボンディング法の場合、“L1”は300〜2300μm、“L2”は200μm以上確保する必要がある。一方、同条件において、図8に示す順ボンディング法の場合、“L1”は400μm以上、“L2”は300μm以上確保しなければならない。
逆ボンディングでは、順ボンディングに比べ、単層インターポーザ100の主面からのボンディングワイヤのループ高さを低くでき、かつ電極パッド1と電極2との水平方向の距離“L1”を短くすることができるメリットを持つものの、電極パッド1上に予めボールボンディングによるボールボンドを形成しておく必要がある。又、電極パッド1と辺縁10との間における外部配線領域14の幅W1が同じ場合、逆ボンディング法を利用する方が、順ボンディング法に比べて辺縁10と電極2との距離“L2”を短くできる。換言すれば、電極パッド1と電極2との距離“L1”が同じ場合、逆ボンディング法を利用する方が、順ボンディング法に比べて、外部配線領域14の幅W1を広くすることができる。
又、図7及び図8に示すように、半導体チップ101の主面上において電極2の近傍に電極4が設けられていることがある。電極4は、電極2と電極パッド1を結ぶ仮想直線の延長上において、電極2に対して電極パッド1の反対側に位置する。電極4は、電極2に向かう方向に対して反対方向に延びるボンディングワイヤ301を介してリード400に接続される。このような電極4が電極2の近傍に存在する場合、ボンディングワイヤ300とボンディングワイヤ301の接触マージンを考慮して、電極2と電極4との距離“L3”やボンディングワイヤ300、301のボンディング方法を決定する必要がある。
ボンディングワイヤ300の形成に逆ボンディング法を用いた場合、電極4側にボンディングワイヤ300を引き延ばす工程において、予め形成されているボンディングワイヤ301に接触する恐れがある。このため、電極パッド1と電極2の間のボンディング方法として逆ボンディング法を利用した場合、電極2と電極4との間の距離“L3”は、順ボンディング法を利用した場合に比べて長くする必要がある。又、電極2と電極4との距離“L3”が、所定の長さ(規定値)を超える長さで固定される場合、電極パッド1と電極2との接続に逆ボンディング法が利用され得る。一方、距離“L3”が当該規定値以下である場合、電極パッド1と電極2との接続に逆ボンディング法を利用することができないと判断される。尚、図7及び図8に示すボンディングワイヤ301が、順ボンディング法により形成されている場合と、逆ボンディング法で形成されている場合とでは上記規定値が異なることは言うまでもない。
尚、ボンディング方法は、半導体装置上の全てのボンディング接続に対して同じボンディング方法を適用することが好ましいが、接続箇所に応じて変更してもよい。例えば、図4を参照して、外部配線領域14Cの幅を確保する目的から、電極パッド群11Cの電極パッド1Cと、その下層(単層インターポーザ100の主面に対する下層)に位置する電極2Cとは、逆ボンディング法でボンディング接続されることが好ましい。更に、半導体チップ101上の電極2Aと隣接し、電極2Aを挟んで電極パッド1A(単層インターポーザ100)に対向する位置に電極4Aが配置されている。この場合、電極4Aと図4には図示しないリード401Aとの接触を防止するため、電極パッド1Aと電極2Aとの間は順ボンディング法で接続されることが好ましい。
ステップS105では、電極間の距離“L1”や、“L3”、辺縁と電極間の距離“L1”、あるいは、ボンディングワイヤ300のボンディング方法等を考慮して、電極パッド1と電極2とを接続するボンディング方法が検証される。この際、電極2、4、電極パッド1、辺縁10の位置のいずれかが固定されているか否かも考慮されることが好ましい。
ステップS105において不合格である場合、すなわち、ボンディングワイヤが接触すると判定された場合や、ボンディング方法が決まらない場合、ワイヤ間の接触をなくすよう、単層インターポーザ100のレイアウトが変更される(ステップS104)。ここでは、単層インターポーザ100上に配置された電極パッド1の位置調整や、配線の引き回しの変更による寸法調整が行われる。例えば、接触可能性のあるボンディングワイヤに接続された電極パッド1間を離隔する。あるいは、電極パッド1の位置を、内部配線領域13側又は外部配線領域側に移動する。このような、パッド位置の微調整によってワイヤ間の接触が解消しない場合や、ボンディング方法が決められない場合、単層インターポーザ100上の電極パッド位置及び配線のレイアウトを変更する。この際、ボンディング可能な配置とするため、単層インターポーザ100の寸法や配置位置が変更され得る。
ステップS105において合格である場合、電極間を接続する際に利用可能なボンディング方法が示される。ステップS106では、利用可能なボンディング方法から、電極間の接続に利用するボンディング方法が決められる。ボンディング方法の決定は、人為的に行われてもよいし、自動的に行われてもよい。例えば、ボンディング方法に優先順位が付けられ、複数のボンディング方法が利用可能な場合、当該優先順位に基づいて、利用するボンディング方法が自動的に選択される。
以上のように、本実施の形態における設計方法によれば、単層インターポーザ100の主面上の配線レイアウトに応じて、単層インターポーザ100の寸法を変更できる。この際、単層インターポーザ100上の電極パッド1と辺縁10との間の外部配線領域14を利用して、異なる電極パッド群11間における電極パッド1間を接続するため、より柔軟に単層インターポーザ100の寸法を変更することができる。これにより、規定の領域に単層インターポーザ100を配置することが容易となる。又、周辺に配置される電極位置が固定された状況においても柔軟に対応しながら、単層インターポーザ100を利用可能とする。更に、本実施の形態では、単層インターポーザ100の主面上の電極パッド1と、他の半導体チップ上の電極とのボンディング接続方法を、ワイヤと辺縁10との接触マージンを考慮して決定している。本実施の形態における単層インターポーザ100は、辺縁10と電極パッド1との間に配線が形成されているため、辺縁10と電極パッド1との間隔が離隔している。このため、辺縁10を跨いで電極パッド1に接続されるボンディングワイヤ300と当該辺縁との接触有無を考慮してボンディング方法を決定することは、有効である。
以上のような設計方法により設計された単層インターポーザ100の構成の一例を図9Aから図9Fを参照して説明する。以下では、単層インターポーザ100の配線レイアウトと単層インターポーザ100のx方向の寸法との関係を説明する。又、設計基準に従い、単層インターポーザ100における辺縁と配線、又は辺縁と電極パッドまでの最短距離が“52μm”、配線幅が“20μm”、配線間隔、電極パッド間隔又は配線と電極パッドとの間隔が“12μm”、電極パッドの幅が“88μm”と設定されているものとする。
図9Aに示す一例では、電極パッド群11Aにおける一の電極パッド1A−1は、内部配線領域13に形成された配線5−1を介して電極パッド1C−1に接続され、内部配線領域13、パッド間配線領域15−1及び外部配線領域14Dに形成された配線5−2を介して電極パッド1D−1に接続される。又、電極パッド群11Aにおける他の電極パッド1A−2は、外部配線領域14A、14Dに形成された配線5−3を介して電極パッド1D−2に接続される。更に、電極パッド群11Aにおける一の電極パッド1A−3は、他の電極パッド1A−4との間の領域に形成された配線5−4を介して当該他の電極パッド1A−4に接続される。この際、当該電極パッド1A−3と電極パッド1A−4間の距離は、設計基準上の最低パッド間隔、すなわち、他の電極パッド1A、1B、1C、1D間の間隔(例えば“12μm”)よりも大きいことが好ましい。
電極パッド群11Bにおける一の電極パッド1B−1は、内部配線領域13に形成された配線5−5を介して電極パッド1D−9に接続される。又、電極パッド群11Bにおける他の電極パッド1B−2は、外部配線領域14B、14Cに形成された配線5−6を介して電極パッド1C−2に接続される。更に、電極パッド群11Bにおける一の電極パッド1B−3は、他の電極パッド1Bとの間の領域に形成された配線5−7を介して当該他の電極パッド1B−4に接続される。この際、当該電極パッド1B−3と電極パッド1B−4間の距離は、設計基準上の最低パッド間隔、すなわち、他の電極パッド1A、1B、1C、1D間の間隔(例えば“12μm”)よりも大きいことが好ましい。
電極パッド群11Cにおける一の電極パッド1C−3は、内部配線領域13、電極パッド群11Aにおけるパッド間配線領域、及び外部配線領域14A、14Dに形成された配線5−8を介して電極パッド1D−9に接続される。電極パッド群11Cにおける他の電極パッド1C−4は、内部配線領域13に形成された配線5−9を介して電極パッド1D−4に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−2は、内部配線領域13、パッド間配線領域15−1、及び外部配線領域14Dに形成された配線5−10を介して電極パッド1D−5に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−5は、外部配線領域14C、内部配線領域13、パッド間配線領域15−2、及び外部配線領域14Dに形成された配線5−11を介して電極パッド1D−6に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−6は、外部配線領域14C及び内部配線領域13に形成された配線5−12を介して電極パッド1D−7に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−7は、外部配線領域14A、14C、14Dに形成された配線5−13を介して電極パッド1B−4に接続される。
電極パッド群11Dにおける一の電極パッド1D−8は、内部配線領域13に形成された配線5−14を介して電極パッド1C−8に接続されるとともに、外部配線領域14D、14Aに形成された配線5−15を介して電極パッド1A−5に接続される。
図9Aを参照して、単層インターポーザ100のx方向の寸法は、x方向に対向する位置にある外部配線領域14A、14Bの幅と、内部配線領域13の幅と、x方向に配列された電極パッド群11Dの幅と、y方向に配列された電極パッド群11Bのうち電極パッド群11Dよりも辺縁10B側に配置された電極パッド1Bの幅によって決まる。
図9Aに示す一例では、外部配線領域14Aに“6本”、外部配線領域14Bに“1本”の配線が設けられる。このため、外部配線領域14Aの幅は、辺縁から配線までの距離“52μm”、配線幅の総計“120μm”、及び配線間隔及び配線と電極パッドとの間の距離の総計“72μm”を合計した“244μm”となる。又、外部配線領域14Bの幅は、辺縁から配線までの距離“52μm”、配線幅の総計“20μm”、配線と電極パッドとの間の距離“12μm”を合計した“84μm”となる。一方、電極パッド群11Dには、“3本”の配線が形成されるパッド間配線領域15−1と、“1本”の配線が形成されるパッド間配線領域15−2が設けられる。このため、電極パッド群11Dの幅は、電極パッド幅の総計(16個)“1408μm”、電極パッド間領域15−1、15−2の幅の総計“152μm”、電極パッド間隔の総計“156μm”を合計した“1716μm”となる。更に、電極パッド群11Bのうち、電極パッド群11Dよりも辺縁10B側に配置された幅“88μm”の電極パッド1Bが存在する。以上の寸法の合計から、図9Aに示す単層インターポーザ100のx方向の幅WXは、“2132μm”となる。
単層インターポーザ100の配線レイアウトを変更することで、幅WXを任意に変更することができる。図9Bは、本実施の形態による単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の他の一例を示す平面図である。図9Bを参照して、単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の他の一例を説明する。
図9Bに示す一例では、電極パッド群11Aにおける一の電極パッド1A−1は、内部配線領域13に形成された配線5−1を介して電極パッド1C−1に接続され、内部配線領域13、パッド間配線領域15−1及び外部配線領域14Dに形成された配線5−2を介して電極パッド1D−1に接続される。又、電極パッド群11Aにおける他の電極パッド1A−2は、外部配線領域14A、14Dに形成された配線5−3を介して電極パッド1D−2に接続される。更に、電極パッド群11Aにおける一の電極パッド1A−3は、他の電極パッド1A−4との間の領域に形成された配線5−4を介して当該他の電極パッド1A−4に接続される。この際、当該電極パッド1A−3と電極パッド1A−4間の距離は、設計基準上の最低パッド間隔、すなわち、他の電極パッド1A、1B、1C、1D間の間隔(例えば“12μm”)よりも大きいことが好ましい。
電極パッド群11Bにおける一の電極パッド1B−1は、内部配線領域13に形成された配線5−5を介して電極パッド1D−9に接続される。又、電極パッド群11Bにおける他の電極パッド1B−2は、外部配線領域14B、14Cに形成された配線5−6を介して電極パッド1C−2に接続される。更に、電極パッド群11Bにおける一の電極パッド1B−3は、他の電極パッド1B−4との間の領域に形成された配線5−7を介して当該他の電極パッド1B−4に接続される。この際、当該電極パッド1B−3と電極パッド1B−4間の距離は、設計基準上の最低パッド間隔、すなわち、他の電極パッド1A、1B、1C、1D間の間隔(例えば“12μm”)よりも大きいことが好ましい。
電極パッド群11Cにおける一の電極パッド1C−3は、外部配線領域14C、電極パッド群11Cにおけるパッド間配線領域、内部配線領域13、パッド間配線領域15−1、15−2及び外部配線領域14Dに形成された配線5−8を介して電極パッド1D−3に接続される。電極パッド群11Cにおける他の電極パッド1C−4は、内部配線領域13に形成された配線5−9を介して電極パッド1D−4に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−2は、内部配線領域13、パッド間配線領域15−1、及び外部配線領域14Dに形成された配線5−10を介して電極パッド1D−5に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−5は、外部配線領域14C、内部配線領域13、パッド間配線領域15−3、及び外部配線領域14Dに形成された配線5−11を介して電極パッド1D−6に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−6は、外部配線領域14C及び内部配線領域13に形成された配線5−12を介して電極パッド1D−7に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−7は、外部配線領域14A、14C、14Dに形成された配線5−13を介して電極パッド1B−4に接続される。
電極パッド群11Dにおける一の電極パッド1D−8は、内部配線領域13に形成された配線5−14を介して電極パッド1C−8に接続されるとともに、外部配線領域14D、14Aに形成された配線5−15を介して電極パッド1A−5に接続される。
図9Bに示す一例では、外部配線領域14Aに“5本”、外部配線領域14Bに“1本”の配線5が設けられる。又、電極パッド群11Dには、“4本”の配線5が形成されるパッド間配線領域15−1と、“1本”の配線5が形成されるパッド間配線領域15−2と、“1本”の配線5が形成されるパッド間配線領域15−3が設けられる。更に、電極パッド群11Bのうち、電極パッド群11Dよりも辺縁10B側に配置された電極パッド1Bが配置される。以上のことから、上述と同様な計算方法により、図9Bに示す単層インターポーザ100のx方向の幅WXは、“2164μm”となる。
図9Cは、本実施の形態による単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の更に他の一例を示す平面図である。図9Bを参照して、単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の他の一例を説明する。
図9Cに示す一例では、電極パッド群11Aにおける一の電極パッド1A−1は、内部配線領域13に形成された配線5−1を介して電極パッド1C−1に接続され、内部配線領域13、パッド間配線領域15−1及び外部配線領域14Dに形成された配線5−2を介して電極パッド1D−1に接続される。又、電極パッド群11Aにおける他の電極パッド1A−2は、外部配線領域14A、14Dに形成された配線5−3を介して電極パッド1D−2に接続される。更に、電極パッド群11Aにおける一の電極パッド1A−3は、他の電極パッド1A−4との間の領域に形成された配線5−4を介して当該他の電極パッド1A−4に接続される。この際、当該電極パッド1A−3と電極パッド1A−4間の距離は、設計基準上の最低パッド間隔、すなわち、他の電極パッド1A、1B、1C、1D間の間隔(例えば“12μm”)よりも大きいことが好ましい。
電極パッド群11Bにおける一の電極パッド1B−1は、内部配線領域13に形成された配線5−5を介して電極パッド1D−9に接続される。又、電極パッド群11Bにおける他の電極パッド1B−2は、外部配線領域14A、14B、14C、14Dに形成された配線5−6を介して電極パッド1C−2に接続される。更に、電極パッド群11Bにおける一の電極パッド1B−3は、他の電極パッド1B−4との間の領域に形成された配線5−7を介して当該他の電極パッド1B−4に接続される。この際、当該電極パッド1B−3と電極パッド1B−4間の距離は、設計基準上の最低パッド間隔、すなわち、他の電極パッド1A、1B、1C、1D間の間隔(例えば“12μm”)よりも大きいことが好ましい。
電極パッド群11Cにおける一の電極パッド1C−3は、内部配線領域13、電極パッド群11Aにおけるパッド間配線領域、及び外部配線領域14A、14Dに形成された配線5−8を介して電極パッド1D−3に接続される。電極パッド群11Cにおける他の電極パッド1C−4は、内部配線領域13に形成された配線5−9を介して電極パッド1D−4に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−2は、内部配線領域13、パッド間配線領域15−1、及び外部配線領域14Dに形成された配線5−10を介して電極パッド1D−5に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−5は、外部配線領域14C、内部配線領域13、パッド間配線領域15−2、及び外部配線領域14Dに形成された配線5−11を介して電極パッド1D−6に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−6は、外部配線領域14C及び内部配線領域13に形成された配線5−12を介して電極パッド1D−7に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−7は、外部配線領域14A、14C、14Dに形成された配線5−13を介して電極パッド1B−4に接続される。
電極パッド群11Dにおける一の電極パッド1D−8は、内部配線領域13に形成された配線5−14を介して電極パッド1C−8に接続されるとともに、外部配線領域14D、14Aに形成された配線5−15を介して電極パッド1A−5に接続される。
図9Cに示す一例では、外部配線領域14Aに“7本”、外部配線領域14Bに“1本”の配線5が設けられる。又、電極パッド群11Dには、“3本”の配線5が形成されるパッド間配線領域15−1と、“1本”の配線5が形成されるパッド間配線領域15−2とが設けられる。更に、電極パッド群11Bのうち、電極パッド群11Dよりも辺縁10B側に配置された電極パッド1Bが配置される。以上のことから、上述と同様な計算方法により、図9Bに示す単層インターポーザ100のx方向の幅WXは、“2164μm”となる。
図9Bと図9Cを比較すると、単層インターポーザ100の幅WXは同じであるが、外部配線領域14Aの幅は異なる。本実施の形態では、x方向に配置された電極パッド群11C、11Dにおけるパッド間配線領域15を利用して、パッド間の接続を積極的に行うことで、幅WXを変更することなく、辺縁10Aと電極パッド群11A間の距離を変更することができる。例えば、図9Cに示すレイアウトにおいて、電極パッド群11Aに接続するボンディングワイヤと辺縁10Aとが接触してしまうと判定された場合、図9Bに示すレイアウトに変更することで、単層インターポーザ100の幅WXを変えることなく、ボンディングワイヤによる接続が可能となる。
図9Dは、本実施の形態による単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の更に他の一例を示す平面図である。図9Dを参照して、単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の他の一例を説明する。
図9Dに示す一例では、電極パッド群11Aにおける一の電極パッド1A−1は、内部配線領域13に形成された配線5−1を介して電極パッド1C−1に接続され、内部配線領域13、パッド間配線領域15−1及び外部配線領域14Dに形成された配線5−2を介して電極パッド1D−1に接続される。又、電極パッド群11Aにおける他の電極パッド1A−2は、電極パッド群11Cにおける2つのパッド間配線領域、外部配線領域14C、14D、内部配線領域13、パッド間配線領域15−1、15−2に形成された配線5−2を介して電極パッド1D−2に接続される。更に、電極パッド群11Aにおける一の電極パッド1A−3は、他の電極パッド1A−4との間の領域に形成された配線5−4を介して当該他の電極パッド1A−4に接続される。この際、当該電極パッド1A−3と電極パッド1A−4間の距離は、設計基準上の最低パッド間隔、すなわち、他の電極パッド1A、1B、1C、1D間の間隔(例えば“12μm”)よりも大きいことが好ましい。
電極パッド群11Bにおける一の電極パッド1B−1は、内部配線領域13に形成された配線5−5を介して電極パッド1D−9に接続される。又、電極パッド群11Bにおける他の電極パッド1B−2は、外部配線領域14B、14Cに形成された配線5−6を介して電極パッド1C−2に接続される。更に、電極パッド群11Bにおける一の電極パッド1B−3は、他の電極パッド1B−4との間の領域に形成された配線5−7を介して当該他の電極パッド1B−4に接続される。この際、当該電極パッド1B−3と電極パッド1B−4間の距離は、設計基準上の最低パッド間隔、すなわち、他の電極パッド1A、1B、1C、1D間の間隔(例えば“12μm”)よりも大きいことが好ましい。
電極パッド群11Cにおける一の電極パッド1C−3は、内部配線領域13、電極パッド群11Cにおけるパッド間配線領域、外部配線領域14C、14D、及び外部配線領域15−1、15−2に形成された配線5−8を介して電極パッド1D−3に接続される。電極パッド群11Cにおける他の電極パッド1C−4は、内部配線領域13に形成された配線5−9を介して電極パッド1D−4に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−2は、内部配線領域13、パッド間配線領域15−1、及び外部配線領域14Dに形成された配線5−10を介して電極パッド1D―5に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−5は、外部配線領域14C、内部配線領域13、パッド間配線領域15−3、及び外部配線領域14Dに形成された配線5−11を介して電極パッド1D−6に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−6は、外部配線領域14C及び内部配線領域13に形成された配線5−12を介して電極パッド1D−7に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−7は、外部配線領域14A、14C、14Dに形成された配線5−13を介して電極パッド1B−4に接続される。
電極パッド群11Dにおける一の電極パッド1D−8は、内部配線領域13に形成された配線5−14を介して電極パッド1C−8に接続されるとともに、外部配線領域14D、14Aに形成された配線5−15を介して電極パッド1A−5に接続される。
図9Dに示す一例では、外部配線領域14Aに“4本”、外部配線領域14Bに“1本”の配線5が設けられる。又、電極パッド群11Dには、“5本”の配線5が形成されるパッド間配線領域15−1と、“2本”の配線5が形成されるパッド間配線領域15−2と、“1本”の配線5が形成されるパッド間配線領域15−3が設けられる。更に、電極パッド群11Bのうち、電極パッド群11Dよりも辺縁10B側に配置された電極パッド1Bが配置される。以上のことから、上述と同様な計算方法により、図9Bに示す単層インターポーザ100のx方向の幅WXは、“2196μm”となる。
図9Eは、本実施の形態による単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の更に他の一例を示す平面図である。図9Eを参照して、単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の他の一例を説明する。
図9Eに示す一例では、電極パッド群11Aにおける一の電極パッド1A−1は、内部配線領域13に形成された配線5−1を介して電極パッド1C−1に接続され、内部配線領域13、パッド間配線領域15−1及び外部配線領域14Dに形成された配線5−2を介して電極パッド1D−1に接続される。又、電極パッド群11Aにおける他の電極パッド1A−2は、外部配線領域14A、14Dに形成された配線5−3を介して電極パッド1D−2に接続される。更に、電極パッド群11Aにおける一の電極パッド1A−3は、他の電極パッド1A−4との間の領域に形成された配線5−4を介して当該他の電極パッド1A−4に接続される。この際、当該電極パッド1A−3と電極パッド1A−4間の距離は、設計基準上の最低パッド間隔、すなわち、他の電極パッド1A、1B、1C、1D間の間隔(例えば“12μm”)よりも大きいことが好ましい。
電極パッド群11Bにおける一の電極パッド1B−1は、内部配線領域13に形成された配線5−5を介して電極パッド1D−9に接続される。又、電極パッド群11Bにおける他の電極パッド1B−2は、外部配線領域14A、14B、14C、14Dに形成された配線5−6を介して電極パッド1C−2に接続される。更に、電極パッド群11Bにおける一の電極パッド1B−3は、他の電極パッド1B−4との間の領域に形成された配線5−7を介して当該他の電極パッド1B−4に接続される。この際、当該電極パッド1B−3と電極パッド1B−4間の距離は、設計基準上の最低パッド間隔、すなわち、他の電極パッド1A、1B、1C、1D間の間隔(例えば“12μm”)よりも大きいことが好ましい。
電極パッド群11Cにおける一の電極パッド1C−3は、外部配線領域14C、電極パッド群11Cにおけるパッド間配線領域、内部配線領域13、及び外部配線領域15−1、15−2に形成された配線5−8を介して電極パッド1D−3に接続される。電極パッド群11Cにおける他の電極パッド1C−4は、内部配線領域13に形成された配線5−9を介して電極パッド1D−4に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−2は、内部配線領域13、パッド間配線領域15−1、及び外部配線領域14Dに形成された配線5−10を介して電極パッド1D−5に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−5は、外部配線領域14C、内部配線領域13、パッド間配線領域15−3、及び外部配線領域14Dに形成された配線5−11を介して電極パッド1Dに接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−6は、外部配線領域14C及び内部配線領域13に形成された配線5−12を介して電極パッド1D−7に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−7は、外部配線領域14A、14C、14Dに形成された配線5−13を介して電極パッド1B−4に接続される。
電極パッド群11Dにおける一の電極パッド1D−8は、外部配線領域14A、14Aに形成された配線5−14を介して電極パッド1C−8に接続されるとともに、外部配線領域14D、14Aに形成された配線5−15を介して電極パッド1A−5に接続される。
図9Eに示す一例では、外部配線領域14Aに“6本”、外部配線領域14Bに“1本”の配線5が設けられる。又、電極パッド群11Dには、“4本”の配線5が形成されるパッド間配線領域15−1と、“1本”の配線5が形成されるパッド間配線領域15−2と、“1本”の配線5が形成されるパッド間配線領域15−3が設けられる。更に、電極パッド群11Bのうち、電極パッド群11Dよりも辺縁10B側に配置された電極パッド1Bが配置される。以上のことから、上述と同様な計算方法により、図9Bに示す単層インターポーザ100のx方向の幅WXは、“2196μm”となる。
図9Fは、本実施の形態による単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の更に他の一例を示す平面図である。図9Fを参照して、単層インターポーザにおける配線及びパッド位置の他の一例を説明する。
図9Fに示す一例では、電極パッド群11Aにおける一の電極パッド1A−1は、内部配線領域13に形成された配線5−1を介して電極パッド1C−1に接続され、内部配線領域13、パッド間配線領域15−1及び外部配線領域14Dに形成された配線5−2を介して電極パッド1D−1に接続される。又、電極パッド群11Aにおける他の電極パッド1A2は、電極パッド群11Cにおける2つのパッド間配線領域、外部配線領域14C、14D、内部配線領域13、パッド間配線領域15−1、15−2に形成された配線5−3を介して電極パッド1D−2に接続される。更に、電極パッド群11Aにおける一の電極パッド1A−3は、他の電極パッド1A−4との間の領域に形成された配線5−4を介して当該他の電極パッド1A−4に接続される。この際、当該電極パッド1A−3と電極パッド1A−4間の距離は、設計基準上の最低パッド間隔、すなわち、他の電極パッド1A、1B、1C、1D間の間隔(例えば“12μm”)よりも大きいことが好ましい。
電極パッド群11Bにおける一の電極パッド1B−1は、内部配線領域13に形成された配線5−5を介して電極パッド1D−9に接続される。又、電極パッド群11Bにおける他の電極パッド1B−2は、外部配線領域14A、14B、14C、14Dに形成された配線5−6を介して電極パッド1C−2に接続される。更に、電極パッド群11Bにおける一の電極パッド1B−3は、他の電極パッド1B−4との間の領域に形成された配線5−7を介して当該他の電極パッド1B−4に接続される。この際、当該電極パッド1B−3と電極パッド1B−4間の距離は、設計基準上の最低パッド間隔、すなわち、他の電極パッド1A、1B、1C、1D間の間隔(例えば“12μm”)よりも大きいことが好ましい。
電極パッド群11Cにおける一の電極パッド1C−3は、電極パッド群11Cにおけるパッド間配線領域、及び外部配線領域14C、14D、内部配線領域13、及び外部配線領域15−1、15−2に形成された配線5−8を介して電極パッド1D−3に接続される。電極パッド群11Cにおける他の電極パッド1C−4は、内部配線領域13に形成された配線5−9を介して電極パッド1D−4に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−2は、内部配線領域13、パッド間配線領域15−1、及び外部配線領域14Dに形成された配線5−10を介して電極パッド1D−5に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−5は、外部配線領域14C、内部配線領域13、パッド間配線領域15−3、及び外部配線領域14Dに形成された配線5−11を介して電極パッド1D−6に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−6は、外部配線領域14C及び内部配線領域13に形成された配線5−12を介して電極パッド1D−7に接続される。電極パッド群11Cにおける更に他の電極パッド1C−7は、外部配線領域14A、14C、14Dに形成された配線5−14を介して電極パッド1B−4に接続される。
電極パッド群11Dにおける一の電極パッド1−8Dは、外部配線領域14A、14Aに形成された配線5−14を介して電極パッド1C−8に接続されるとともに、外部配線領域14D、14Aに形成された配線5−15を介して電極パッド1A−5に接続される。
図9Fに示す一例では、外部配線領域14Aに“5本”、外部配線領域14Bに“1本”の配線5が設けられる。又、電極パッド群11Dには、“5本”の配線5が形成されるパッド間配線領域15−1と、“2本”の配線5が形成されるパッド間配線領域15−2と、“1本”の配線5が形成されるパッド間配線領域15−3が設けられる。更に、電極パッド群11Bのうち、電極パッド群11Dよりも辺縁10B側に配置された電極パッド1Bが配置される。以上のことから、上述と同様な計算方法により、図9Bに示す単層インターポーザ100のx方向の幅WXは、“2228μm”となる。
本実施の形態では、電極パッド1A、1Cは、ボンディングワイヤを介して下層に位置する半導体チップ101上の電極2A、2Cに接続される。この場合、ボンディングワイヤと辺縁10A、10Cとの接触マージンを考慮して、外部配線領域14A、14Cの幅を決める必要がある。図9Aに示す一例では、単層インターポーザ100幅WXが、他の例に比べて最も短いが、外部配線領域14Cの幅が最も長くなる。この長さが、規定値よりも長い場合、ボンディングワイヤと辺縁10Cとが接触してしまうため、レイアウトを変更する必要がある。一方、図9Fに示す一例では、単層インターポーザ100幅WXが、他の例に比べて最も長いが、外部配線領域14Cの幅が最も短くなる。この長さが、単層インターポーザ100の幅WXや、外部配線領域14Aの幅が規定内である場合、寸法の大きさに優先して、本一例によるレイアウトが採用され得る。
図9Aから図9Fに示すように、本一例による辺縁10Aから電極パッド群11A(電極パッド1A)までの距離(外部配線領域14Aの幅)は、辺縁10Aに対向する位置の辺縁10Bから電極パッド群11B(電極パッド1B)までの距離(外部配線領域14Bの幅)よりも大きく設定される。又、辺縁10Dから電極パッド群11D(電極パッド1D)までの距離(外部配線領域14Dの幅)は、辺縁10Dに対向する位置の辺縁10Cから電極パッド群11C(電極パッド1C)までの距離(外部配線領域14Cの幅)よりも大きく設定される。更に、外部配線領域14Dの幅は、他の外部配線領域14A、14B、14Cの幅よりも大きく設定される。
以上のように、本実施の形態における半導体装置によれば、電極パッドの外側領域に配線5を引き回すことで、パッド間の配線自由度が増し、単層インターポーザ100の面積縮小や寸法変更が可能となる。具体的には、x方向又はy方向の引き回し配線数や、隣接パッド間を通過する配線数を変更することで、単層インターポーザ100のxyの寸法を任意に変更することが可能となる。又、単層インターポーザ100上における配線方法(レイアウト)により、辺縁と電極パッド間の距離(外部配線領域14の幅)を変更できるため、ボンディングワイヤの接触マージンに応じた設計が可能になる。
又、本実施の形態における半導体装置の設計方法では、電極パッドと辺縁と間の距離と規定値との比較結果に応じて、ボンディング方法を選択している。このため、辺縁と電極パッドとの間が配線により広がる場合においても、辺縁とボンディングワイヤとの接触を防ぐことができる。又、ボンディング方法を変更することで、電極パッドと辺縁との距離として許容される範囲を変更できる。例えばボンディング方法として逆ボンディング法を適用することで、単層インターポーザ100上の電極パッドとボンディング接続先の電極との間の距離を維持しながら、当該電極パッドと辺縁間の領域を広げることが可能となり、引き回し配線数を増加することが可能となる。このように本実施の形態における半導体装置によれば、寸法の変更範囲(単層インターポーザの寸法の自由度)を拡大することができる。寸法変更の自由度が上がることから、本実施の形態における設計方法によれば、単層インターポーザ100や半導体装置全体のチップ面積を縮小することが可能となる。
更に、単層インターポーザ100の接続先となる電極位置や、当該電極周辺の状態に応じてボンディング方法や引き回し配線数を決定できるため、予め決められた領域や接続先に応じた単層インターポーザ100を提供することができる。
又、単層インターポーザ100上の電極パッド1と下層に位置する電極2との距離L1、L2と、電極パッド1と辺縁10との間の距離W1(外部配線領域14の幅に相当)との関係を明確することで、設計段階においてボンディング方法の設定によるパッド間の配線工程への後戻り(配線のやり直し)の回数を減じることができ、効率的な設計が可能となる。
本実施の形態における半導体装置は、図10Aから図10Eに示す方法により製造されることが好ましい。図10Aから図10Fは、図1に示す半導体装置のA−A’断面における製造工程を示す図である。
図10Aを参照して、ダイパッド200及びリードフレーム(リード401C、402D)が用意される。図10B及び図10Cを参照して、ダイパッド200上に、半導体チップ101、102及び単層インターポーザ100がマウントされる。ここでは、ダイパッド200の主面上に半導体チップ101、102が接着フィルムを介して接着され、半導体チップ101の上層に単層インターポーザ100が接着フィルムを介して接着される。尚、単層インターポーザ100は、上述の設計方法により設計されたレイアウトに従った電極パッド1及び配線5が設けられている。例えば、単層インターポーザ100の主面における第1辺縁10Aを跨ぐボンディングワイヤによって第1電極群2Aに接続される予定の第1電極パッド群11Aが、単層インターポーザ100の主面上に配置される。又、当該主面の第2辺縁10Cを跨ぐボンディングワイヤにより第2電極群2Cに接続される予定の第2電極パッド群1Cが、当該主面上に配置される。当該主面において第1電極パッド群11Aにおける少なくとも一の第1電極パッド1Aと、第2電極パッド群11Cにおける少なくとも一の第2電極パッド1Cとを接続する配線5が、第1電極パッド群11Aと第1辺縁10Aとの間の第1領域14A、又は第2電極パッド群11Cと第2辺縁10Cとの間の第2領域14Cを介して配置される。ここで、第1電極パッド群10Aにおいて隣接するパッド間を介して第1電極パッドと前記第2電極パッドを接続する配線が配置されてもよい。又、第1電極群2A及び第2電極群2Cが設けられた半導体チップ101の主面上に単層インターポーザが配置され得る。この際、第1電極パッド群11Aと第1電極群2Aとのボンディング方法として逆ボンディング法が選択され、第2電極パッド群11Cと第2電極2Cとのボンディング方法として、順ボンディング法が選択され得る。
図10Dを参照して、ボンディングワイヤを介して単層インターポーザ100と半導体チップ101、102間が接続される。又、ボンディングワイヤを介して、単層インターポーザ100や半導体チップ101、102とリードが接続される。図10Dに示す一例では、リード401Cと半導体チップ101とがボンディングワイヤ301Cにより接続され、リード402Dと半導体チップ102がボンディングワイヤ302Dにより接続される。又、単層インターポーザ100と半導体チップ101とがボンディングワイヤ300Cにより接続され、単層インターポーザ100と半導体チップ102とがボンディングワイヤ300Dにより接続される。単層インターポーザ100と半導体チップ101、102とのボンディング接続は、上述の設計時に決められたボンディング方法により行われる。図10Eを参照して、ダイパッド200、半導体チップ101、102、単層インターポーザ100、及びインナーリードが樹脂等に封入される。その後、リード(アウターリード)に対して、めっき、切断、脚曲げ等が行われパッケージされた半導体装置が完成する。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。上述の実施例では、半導体チップ上に設けられた単層インターポーザ100について説明したが、その位置はこれに限定されず、ダイパッド上に設けられてもよい。又、単層インターポーザ100、半導体チップ101、102の位置や数は、本実施の形態に限らないのは言うまでもない。
1、1A、1B、1C、1D :電極パッド
2、2A、2C、3A、4、4A :電極
5 :配線
10、10A、10B、10C、10D :辺縁
11、11A、11B、11C、11D :電極パッド群
13 :内部配線領域
14、14A、14B、14C、14D :外部配線領域
15 :パッド間配線領域
100 :単層インターポーザ
101、102 :半導体チップ
200 :ダイパッド
300、300A、300B、300C、300D、301、301A、301C、302A、302D :ボンディングワイヤ
400、400B、401A、401B、401C、402D :リード
500 :パッケージ

Claims (10)

  1. 主面と、第1辺縁と、第2辺縁とを有し、前記主面上に前記第1辺縁に沿って配置された第1電極パッド群と、前記主面上に前記第2辺縁に沿って配置された第2電極パッド群が設けられた単層インターポーザと、
    前記主面の第1辺縁を跨ぐボンディングワイヤにより、前記第1電極パッド群に接続される第1電極群と、
    前記主面の第2辺縁を跨ぐボンディングワイヤにより、前記第2電極パッド群に接続される第2電極群と
    を具備し、
    前記第1電極パッド群における少なくとも一の第1電極パッドと、前記第2電極パッド群における少なくとも一の第2電極パッドは、前記第1電極パッドと前記第1辺縁との間の第1領域、又は前記第2電極パッドと第2辺縁との間の第2領域に設けられた配線を介して接続される
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記配線は、前記第1電極パッド群において隣接するパッド間を介して前記第1電極パッドと前記第2電極パッドを接続する
    半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第1辺縁と前記第2辺縁は対向する
    半導体装置。
  4. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第1辺縁と前記第2辺縁は直交する
    半導体装置。
  5. 請求項3又は4に記載の半導体装置において、
    ダイパッド上に設けられた第1半導体チップと第2半導体チップとを更に具備し、
    前記単層インターポーザは、前記第1半導体チップの主面上に設けられ、
    前記第1半導体チップの主面上に前記第1電極群が設けられ、
    前記第2半導体チップの主面上に前記第2電極群が設けられる
    半導体装置。
  6. 請求項3又は4に記載の半導体装置において、
    ダイパッド上に設けられた半導体チップを更に具備し、
    前記第1半導体チップの主面上に前記第1電極群が設けられ、
    第2電極群は、リード群である
    半導体装置。
  7. 請求項4に記載の半導体装置において、
    ダイパッド上に設けられた第1半導体チップと第2半導体チップとを更に具備し、
    前記単層インターポーザは、前記第1半導体チップの主面上に設けられ、
    前記第1半導体チップの主面上に前記第1電極群と前記第2電極群が設けられ、
    前記第1電極パッド群と前記第1電極群とは、逆ボンディング法によって形成されたボンディングワイヤにより接続され、前記第2電極パッド群と前記第2電極とは、順ボンディング法によって形成されたボンディングワイヤにより接続される
    半導体装置。
  8. 単層インターポーザの主面における第1辺縁を跨ぐボンディングワイヤによって第1電極群に接続される予定の第1電極パッド群を、前記主面上に配置するステップと、
    前記主面の第2辺縁を跨ぐボンディングワイヤにより第2電極群に接続される予定の第2電極パッド群を、前記主面上に配置するステップと、
    前記主面において前記第1電極パッド群における少なくとも一の第1電極パッドと、前記第2電極パッド群における少なくとも一の第2電極パッドとを接続する配線を、前記第1電極パッド群と前記第1辺縁との間の第1領域、又は前記第2電極パッド群と第2辺縁との間の第2領域を介して配置するステップと、
    を具備する
    半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線を配置するステップは、前記第1電極パッド群において隣接するパッド間を介して前記第1電極パッドと前記第2電極パッドを接続する配線を配置するステップを備える
    半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1電極群及び前記第2電極群が設けられた半導体チップの主面上に前記単層インターポーザを配置するステップを更に具備し、
    前記第1電極パッド群と前記第1電極群とのボンディング方法として逆ボンディング法が選択され、前記第2電極パッド群と前記第2電極とのボンディング方法として、順ボンディング法が選択される
    半導体装置の製造方法。
JP2013175072A 2013-08-26 2013-08-26 半導体装置、設計方法及び、設計支援プログラム Pending JP2015043398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175072A JP2015043398A (ja) 2013-08-26 2013-08-26 半導体装置、設計方法及び、設計支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175072A JP2015043398A (ja) 2013-08-26 2013-08-26 半導体装置、設計方法及び、設計支援プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015043398A true JP2015043398A (ja) 2015-03-05

Family

ID=52696801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175072A Pending JP2015043398A (ja) 2013-08-26 2013-08-26 半導体装置、設計方法及び、設計支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015043398A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3343607A1 (en) 2016-12-28 2018-07-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3343607A1 (en) 2016-12-28 2018-07-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN108364939A (zh) * 2016-12-28 2018-08-03 瑞萨电子株式会社 半导体装置及其制造方法
US10643930B2 (en) 2016-12-28 2020-05-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with semiconductor chips of different sizes and manufacturing method threreof
CN108364939B (zh) * 2016-12-28 2023-01-06 瑞萨电子株式会社 半导体装置及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140131854A1 (en) Multi-chip module connection by way of bridging blocks
TWI481001B (zh) 晶片封裝結構及其製造方法
JP2008078367A (ja) 半導体装置
CN103582945A (zh) 半导体器件
JP2007103423A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015088576A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201438165A (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI419270B (zh) 封裝堆疊結構
US20110248406A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device
JP2012230981A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4538830B2 (ja) 半導体装置
US9633931B2 (en) Chip rotated at an angle mounted on die pad region
TW201517217A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2016537814A (ja) 集積回路ダイデバイス、柔軟性を伴って包まれた集積回路ダイデバイス、及び、柔軟性を伴って包まれた集積回路ダイを基板に実装する方法
JP2015043398A (ja) 半導体装置、設計方法及び、設計支援プログラム
TWI517354B (zh) 內藏去耦合電容之半導體封裝構造
EP2681765B1 (en) Apparatus and method related to reduction of RF signal losses
JP2011222901A (ja) 半導体装置
JP3942495B2 (ja) 半導体装置
JP2016515772A (ja) ワイヤボンディングを備えた半導体パッケージ
US9130062B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2014027145A (ja) 半導体装置
JP4823662B2 (ja) 半導体装置
US20200402874A1 (en) Integrated semiconductor device and process for manufacturing an integrated semiconductor device
JP4658987B2 (ja) 半導体装置