JP2015043261A - 照明装置及び液晶表示装置 - Google Patents

照明装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015043261A
JP2015043261A JP2013174091A JP2013174091A JP2015043261A JP 2015043261 A JP2015043261 A JP 2015043261A JP 2013174091 A JP2013174091 A JP 2013174091A JP 2013174091 A JP2013174091 A JP 2013174091A JP 2015043261 A JP2015043261 A JP 2015043261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
holding member
guide plate
light guide
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013174091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6141149B2 (ja
Inventor
藤原 浩一
Koichi Fujiwara
浩一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013174091A priority Critical patent/JP6141149B2/ja
Publication of JP2015043261A publication Critical patent/JP2015043261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141149B2 publication Critical patent/JP6141149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】光源を交換できかつ輝度の低下を抑制できるようにする。
【解決手段】照明装置10は、導光板20、放熱板50、及び光源保持部材60を備える。放熱板50は、縁部から導光板20側へ立ち上がって導光板20の側面21に対向する立ち上がり部52を有する。光源保持部材60は、導光板20の側面21に対向する面64に光源61を保持して立ち上がり部52に対して着脱自在かつ第2方向92に摺動自在に構成される。光源保持部材60は、立ち上がり部52側へ突出するように第2方向92において屈曲する屈曲部691を含む板バネ部69を有する。立ち上がり部52は、板バネ部69に押圧される凹部53を有する。
【選択図】図3

Description

この発明は、導光板の側面に対向配置された光源が発した光を導光板を介して照射する照明装置及びこれを備えた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置に搭載される照明装置として、エッジライト方式の照明装置がある。エッジライト方式の照明装置では、液晶パネルに重なるように導光板が配置され、導光板のエッジ部に位置する側面に対向するように、1個以上の光源が配置される。光源から発せられた光が導光板によって散乱されることで、照射対象である液晶パネルにおける明るさが均一化される。
液晶表示装置の不具合の1つに、光源の不点灯、光源の寿命による輝度低下がある。このような不具合は光源の交換によって修復可能であるため、光源を交換可能に構成された照明装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この従来の照明装置では、光源が筺体に対して挿脱自在に構成され、導光板の側面と光源との間隔を確保するスペーサを備えることで、光源を筺体に対してスライド挿入する際に光源と導光板とが干渉することによる光源の損傷を防止することが図られている。
光源としてLED(Light Emitting Diode)等の点状光源が用いられる場合、光源の光を液晶表示装置のバックライトとして最大限に利用するために、光源の光をできるだけ漏らさずに導光板に入射させることが重要である。このため、導光板の入射面即ち側面と光源との距離を所定値にすることだけでなく、導光板の側面の長手方向において導光板の側面に対して光源を所定位置に保持することも、重要である。
特開2009−224301号公報
しかし、従来の照明装置では、導光板の側面の長手方向において導光板の側面に対して光源を所定位置に保持することについては何ら考慮されていない。このため、従来の照明装置では、光源を交換可能ではあるが、導光板の側面の長手方向において光源が所定位置に保持されない虞がある。よって、輝度が低下する虞がある。
この発明の目的は、光源を交換できかつ輝度の低下を抑制できる照明装置及びこれを備えた液晶表示装置を提供することにある。
この発明の照明装置は、導光板、支持板、及び光源保持部材を備える。支持板は、導光板に対して重なる位置に配される。支持板は、縁部から導光板側へ立ち上がって導光板の側面に対向する立ち上がり部を有する。光源保持部材は、導光板の側面に対向する面に光源を保持して、立ち上がり部に対して着脱自在かつ導光板の側面の長手方向に摺動自在に構成される。光源保持部材は、立ち上がり部側へ突出するように摺動方向において屈曲する屈曲部を含む板バネ部を有する。立ち上がり部は、板バネ部に押圧される凹部を有する。
この構成では、光源に不具合が生じた場合は、立ち上がり部に対して光源保持部材を離脱させ、交換用の光源保持部材を立ち上がり部に装着することで、光源の不具合を修復することができる。光源保持部材は、支持板の立ち上がり部に対して摺動することで装着される。光源保持部材を立ち上がり部に対して摺動させた際に、光源保持部材の板バネ部が立ち上がり部の凹部に達して板バネ部が凹部を押圧することで、光源保持部材は、立ち上がり部に対して摺動方向における位置決めがなされる。これによって、光源が導光板の側面に対して所定位置に対向配置される。
上述の構成において、凹部は、底面及び底面から立ち上がる凹部側面を有し、底面に屈曲部が当接しない状態において、屈曲部を形成する傾斜面であって摺動方向において屈曲部に対して互いに反対側に位置する2個の傾斜面が摺動方向の互いに対向する凹部側面の上縁部をそれぞれ押圧するように構成される。
この構成では、傾斜面が凹部側面の上縁部を押圧する方向の光源保持部材の立ち上がり部に対する移動がそれぞれ規制される。このため、2個の傾斜面が凹部側面の上縁部にそれぞれ押圧することで、光源保持部材は立ち上がり部に対して摺動方向に沿った両方向においてより正確に位置決めされる。
また、光源保持部材は、摺動方向に延びかつ立ち上がり部側へ突出する突条部を有し、立ち上がり部は、突条部と係合する凹条部を有するように構成することができる。
この構成では、突条部を凹条部に係合させながら光源保持部材を立ち上がり部に対して摺動させることができる。突条部を凹条部に係合させることで、光源保持部材は、立ち上がり部に対して、立ち上がり部の立ち上がり方向においてより正確に位置決めされる。
さらに、光源保持部材は、U字状の断面を形成する3個の面を有し、3個の面のうち互いに対向する2個の面の少なくとも一方に突条部を有し、互いに対向する2個の面が互いに近付く方向の弾性力を有する。
この構成では、互いに対向する2個の面が互いに近付く方向の弾性力を有するので、光源保持部材が立ち上がり部を弾性力によって挟持し、光源保持部材と立ち上がり部との間の摩擦力によって光源保持部材と立ち上がり部とが位置ずれを起こしにくくなる。また、突条部は、互いに対向する2個の面の少なくとも一方に備えられるので、突条部と凹条部との係合の意図しない解除が抑制される。このため、光源保持部材の、立ち上がり部に対する、立ち上がり部の立ち上がり方向における位置ずれがより確実に抑制される。
この発明の液晶表示装置は、上述のいずれかに記載の照明装置を備える。
この構成では、光源に不具合が生じた場合は、光源保持部材を交換することで不具合を修復することができる。また、光源保持部材の板バネ部が立ち上がり部の凹部を押圧することで、光源保持部材は、立ち上がり部に対して摺動方向における位置決めがなされる。
この発明によれば、光源を交換できかつ輝度の低下を抑制できる。
この発明の第1実施形態に係る照明装置を備えた液晶表示装置の概略の構成を示す右後方からの分解斜視図である。 液晶表示装置の一部の部材の概略構成を示す正面図である。 (A)は光源保持部材の一部の斜視図であり、(B)は光源保持部材の側面図であり、(C)は放熱板の一部の斜視図であり、(D)は放熱板の一部の側面図である。 (A)は放熱板及び光源保持部材の一部の側面図であり、(B)は(A)に示す図の一部の拡大図である。 (A)は放熱板の立ち上がり部に装着された状態の光源保持部材の一部の正面図であり、(B)はその底面図であり、(C)は(B)に示す図の一部の拡大図である。 第2実施形態に係る照明装置の放熱板及び光源保持部材の一部の拡大図である。
図1に示すように、この発明の第1実施形態に係る照明装置10は、エッジライト方式であり、液晶表示装置100にバックライトとして搭載されている。液晶表示装置100は、前フレーム101、液晶パネル102、光学シート103,104,105、照明装置10、シャーシ106、補強用アングル107、及び後キャビネット108を備え、これらの部材がこの順序で互いに重なる位置に配されている。
照明装置10は、導光板20、反射シート30、Pフレーム40、放熱板50、及び光源保持部材60を備えている。
図2に示すように、Pフレーム40は矩形の枠状を呈している。導光板20は、Pフレーム40の内側の所定位置に位置決めされ、Pフレーム40に支持されている。放熱板50は、正面視で矩形を呈し、Pフレーム40に支持されている。光源保持部材60は、放熱板50の上端部及び下端部のそれぞれに支持されている。放熱板50は、光源保持部材60を支持する支持板である。
光源保持部材60は、一列に配された複数の光源61を保持している。光源61として、点状光源が用いられている。一例として、点状光源はLED(Light Emitting Diode)である。光源61は、導光板20の入射面即ち上下の側面のそれぞれに対向している。
図1、図3(C)及び図3(D)に示すように、放熱板50は、主面部51及び2個の立ち上がり部52を有している。立ち上がり部52は、上下方向即ち第1方向91における主面部51のそれぞれの縁部、即ち主面部51の上辺及び下辺から、主面部51に直交しかつ導光板20に近付く方向へ立ち上がって、導光板20の上下の側面21に対向している。
立ち上がり部52は、導光板20の側面21の長手方向即ち第2方向92の、少なくとも1箇所に、凹部53を有する。一例として、凹部53は、第2方向92における互いに異なる2箇所に設けられている。また、一例として、凹部53は、立ち上がり部52の立ち上がり方向即ち第3方向93に直交する側面に設けられている。第1方向91、第2方向92、及び第3方向93は、互いに直交している。
また、立ち上がり部52は、第1方向91における内側面及び外側面のうち少なくとも一方の面に、第2方向92に延びる凹条部54を有している。この実施形態では、凹条部54は、第1方向91における外側面に設けられている。
さらに、放熱板50の主面部51は、第1方向91における立ち上がり部52の内側面に沿って、溝部55を有している。
立ち上がり部52は、凹部53を除いて第2方向92に略一様な矩形の断面を有している。
図3(A)、図3(B)、図4(A)及び図4(B)に示すように、光源保持部材60は、基板保持部材62、及び光源基板63を有している。基板保持部材62は、U字状の断面を形成する3個の面64,65,66を有し、3個の面64,65,66のうち互いに対向する2個の面64,65の少なくとも一方に突条部67を有している。この実施形態では、突条部67は、第1方向91における外側の面65、即ち立ち上がり部52の凹条部54に対向する面65に設けられている。突条部67は、第2方向92に延び、立ち上がり部52側へ突出している。この実施形態では、基板保持部材62は、金属製である。
基板保持部材62は、突条部67と凹条部54とを係合させつつ、基板保持部材62を立ち上がり部52に対して第2方向92に摺動させることで、立ち上がり部52に対して着脱させることができる。
突条部67を凹条部54に係合させることで、光源保持部材60は、立ち上がり部52に対して、第3方向93において正確に位置決めされる。
基板保持部材62が立ち上がり部52に装着される際に、基板保持部材62の面64の第3方向93における一端部が溝部55内に配置される。
基板保持部材62は、互いに対向する2個の面64,65のうち第1方向91における内側の面64、即ち立ち上がり部52に装着された状態において導光板20の側面21に対向する面64に、光源基板63を保持している。
光源基板63は、プレート部に、複数の光源61を第2方向92に一列に保持している。一例として、光源基板63のプレート部は、熱伝導率が高い材料で形成される。光源基板63は、かしめ部68によって基板保持部材62に保持されている。かしめ部68は、第2方向92における複数箇所に設けられている。かしめ部68では、プレート部に設けられた孔部に、基板保持部材62から突出する筒状の突起を貫通させ、突起の先端部に圧力を加えて変形させることで、突起の先端部がプレート部にかしめられている。
図3(A)、図3(B)、図5(A)、図5(B)及び図5(C)に示すように、基板保持部材62は、面66に、板バネ部69を有している。板バネ部69は、凹部53と同数個設けられることが好ましい。この実施形態では、板バネ部69は、2個設けられている。板バネ部69は、基板保持部材62が立ち上がり部52に装着された際に凹部53と対向する位置に設けられている。
板バネ部69は、面66の切り欠き部に第2方向92における一方側から他方側へ延出する舌片状に形成されている。
板バネ部69は、第2方向92において屈曲しており、屈曲部691、及び屈曲部691を形成する2個の傾斜面692,693を有する。2個の傾斜面692,693は、第2方向92において屈曲部691に対して互いに反対側に位置する。屈曲部691は、基板保持部材62が立ち上がり部52に装着された状態において、立ち上がり部52側へ突出している。板バネ部69は、立ち上がり部52の凹部53を押圧する。
光源61に不具合が生じた場合は、立ち上がり部52に対して光源保持部材60を離脱させ、交換用の光源保持部材60を立ち上がり部52に装着することで、光源61の不具合を修復することができる。光源保持部材60は、放熱板50の立ち上がり部52に対して摺動することで装着される。光源保持部材60を立ち上がり部52に対して摺動させた際に、光源保持部材60の板バネ部69が立ち上がり部52の凹部53に達して板バネ部69が凹部53を押圧することで、光源保持部材60は、立ち上がり部52に対して第2方向92における位置決めがなされる。これによって、光源61が導光板20の側面21に対して所定位置に対向配置される。したがって、光源61を交換できかつ輝度の低下を抑制できる。
また、光源保持部材60は放熱板50に支持されるので、光源61から発せられた熱は放熱板50を伝導して外部へ放熱される。このため、光学シート103,104,105、導光板20、及び反射シート30等の部材の熱変形が抑制される。また、光源61の熱による負荷が軽減され、電気を光に変換する効率の低下が抑制される。
2個の板バネ部69は、第2方向92において互いに反対方向に延出するように形成されることが好ましい。2個の板バネ部69の両方において、第2方向92における基端部側の傾斜面692が、凹部53の第2方向92における一方の凹部側面の上縁部531を押圧するように構成することで、2個の板バネ部69のそれぞれの傾斜面692が凹部53の上縁部531を互いに反対方向へ押圧するので、光源保持部材60が、立ち上がり部52に対して、第2方向92においてより正確に位置決めされる。なお、傾斜面692が凹部側面の上縁部531を押圧する状態において屈曲部691は凹部53の底面に当接しないことが好ましい。
次に、第2実施形態に係る照明装置10について説明する。
図6に示すように、立ち上がり部52の凹部53は、底面532、及び底面532から立ち上がる凹部側面533,534を有する。第2実施形態に係る照明装置10は、凹部53の底面532に板バネ部69の屈曲部691が当接しない状態において、屈曲部691の2個の傾斜面692,693が第2方向92の互いに対向する凹部側面533,534の上縁部535,536にそれぞれ当接するように構成される点を除いて、第1実施形態に係る照明装置10と同様に構成されている。
傾斜面692が凹部側面533の上縁部535を押圧する方向、及び傾斜面693が凹部側面534の上縁部536を押圧する方向の、立ち上がり部52に対する光源保持部材60の移動が規制される。即ち、第2方向92に沿った両方向の立ち上がり部52に対する光源保持部材60の移動が規制される。このため、2個の傾斜面692,693が凹部側面533,534の上縁部535,536にそれぞれ押圧することで、光源保持部材60は立ち上がり部52に対して第2方向92に沿った両方向において、より正確に位置決めされる。
次に、第3実施形態に係る照明装置10について説明する。
第3実施形態に係る照明装置10は、互いに対向する2個の面64,65が互いに近付く方向の弾性力を基板保持部材62が有する点を除いて、第1実施形態に係る照明装置10と同様に構成されている。
互いに対向する2個の面64,65が互いに近付く方向の弾性力を基板保持部材62が有するので、基板保持部材62が立ち上がり部52を弾性力によって挟持し、基板保持部材62が立ち上がり部52を挟持する力によって基板保持部材62と立ち上がり部52とが位置ずれを起こしにくくなる。また、突条部67は、互いに対向する2個の面64,65の少なくとも一方に備えられるので、突条部67と凹条部54との係合の意図しない解除が抑制される。このため、基板保持部材62の立ち上がり部52に対する第3方向93における位置ずれが、より確実に抑制される。
なお、基板保持部材62を、第3方向93に沿う方向に、立ち上がり部52に対して着脱自在に構成することもできる。
上述の実施形態のそれぞれの技術的特徴を互いに組み合わせることで、新たな実施形態を構成することが考えられる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 照明装置
20 導光板
50 放熱板(支持板)
52 立ち上がり部
53 凹部
54 凹条部
60 光源保持部材
61 光源
62 基板保持部材
64,65,66 面
67 突条部
69 板バネ部
691 屈曲部
692,693 傾斜面
100 液晶表示装置

Claims (5)

  1. 導光板と、
    前記導光板に対して重なる位置に配された支持板であって縁部から前記導光板側へ立ち上がって前記導光板の側面に対向する立ち上がり部を有する支持板と、
    前記導光板の側面に対向する面に光源を保持して前記立ち上がり部に対して着脱自在かつ前記導光板の側面の長手方向に摺動自在に構成された光源保持部材であって前記立ち上がり部側へ突出するように摺動方向において屈曲する屈曲部を含む板バネ部を有する光源保持部材と、を備え、
    前記立ち上がり部は、前記板バネ部に押圧される凹部を有する、照明装置。
  2. 前記凹部は、底面及び前記底面から立ち上がる凹部側面を有し、前記底面に前記屈曲部が当接しない状態において、前記屈曲部を形成する傾斜面であって前記摺動方向において前記屈曲部に対して互いに反対側に位置する2個の傾斜面が前記摺動方向の互いに対向する前記凹部側面の上縁部にそれぞれ当接するように構成される、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記光源保持部材は、前記摺動方向に延びかつ前記立ち上がり部側へ突出する突条部を有し、
    前記立ち上がり部は、前記突条部と係合する凹条部を有する、請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記光源保持部材は、U字状の断面を形成する3個の面を有し、前記3個の面のうち互いに対向する2個の面の少なくとも一方に前記突条部を有し、前記互いに対向する2個の面が互いに近付く方向の弾性力を有する、請求項3に記載の照明装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の照明装置を備える液晶表示装置。
JP2013174091A 2013-08-26 2013-08-26 照明装置及び液晶表示装置 Active JP6141149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174091A JP6141149B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 照明装置及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174091A JP6141149B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 照明装置及び液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089735A Division JP6363760B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 照明装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043261A true JP2015043261A (ja) 2015-03-05
JP6141149B2 JP6141149B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52696709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174091A Active JP6141149B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 照明装置及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6141149B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155542A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 表札板体取付け構造
JP2007220369A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを備える表示装置
US20120307175A1 (en) * 2011-03-25 2012-12-06 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Fixed structure for led strip and lcd

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155542A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 表札板体取付け構造
JP2007220369A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを備える表示装置
US20120307175A1 (en) * 2011-03-25 2012-12-06 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Fixed structure for led strip and lcd

Also Published As

Publication number Publication date
JP6141149B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618310B2 (ja) 照明装置、照明装置の組立て方法及び液晶表示装置
JP5190735B2 (ja) バックライト及び液晶表示装置
JP5331143B2 (ja) 照明装置
US8770818B2 (en) Side-edge backlight module
US7600909B2 (en) Spread illuminating apparatus
KR20140057148A (ko) 조명장치
JP6143050B2 (ja) 面発光装置
JP2006330599A (ja) 液晶表示装置
WO2015102052A1 (ja) 光源装置及び表示装置
JP2014153438A (ja) 表示装置
JP6469580B2 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2012053119A (ja) 液晶モジュール
WO2014207936A1 (ja) 光源装置及び表示装置
JP6363760B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP6141149B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP6691577B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP4388042B2 (ja) 液晶ディスプレイ及びそのフレーム
CN104235700B (zh) 一种led背光模组
JP2015095298A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2012156079A (ja) 液晶モジュール
JP2012212527A (ja) 表示装置
JP5568165B2 (ja) 照明装置
JP6382758B2 (ja) 光学シート及び面発光装置
KR20120049069A (ko) Led 백라이트 유닛
JP2013195892A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6141149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150