JP2015040884A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015040884A
JP2015040884A JP2013170302A JP2013170302A JP2015040884A JP 2015040884 A JP2015040884 A JP 2015040884A JP 2013170302 A JP2013170302 A JP 2013170302A JP 2013170302 A JP2013170302 A JP 2013170302A JP 2015040884 A JP2015040884 A JP 2015040884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image forming
forming apparatus
image
cartridges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013170302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5805155B2 (ja
Inventor
佐藤 正樹
Masaki Sato
正樹 佐藤
松岡 功
Isao Matsuoka
松岡  功
修 笹岡
Osamu Sasaoka
修 笹岡
哲郎 古川
Tetsuo Furukawa
哲郎 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013170302A priority Critical patent/JP5805155B2/ja
Priority to US14/454,870 priority patent/US9529318B2/en
Priority to CN201410410506.XA priority patent/CN104423238B/zh
Publication of JP2015040884A publication Critical patent/JP2015040884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805155B2 publication Critical patent/JP5805155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1807Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】隣接したカートリッジの部品がオーバーラップした配置でも、引き出し構成からカートリッジを着脱可能な装着軌跡を確保することで、ユーザビリティを向上させてFPOT短縮を行う画像形成装置を提供することである。
【解決手段】複数のカートリッジを一体的に引き出し、着脱可能な引き出し構成を有する画像形成装置において、感光体ドラム間ピッチが、画像形成位置に比べ前記カートリッジが着脱される外側位置の方が広がるように構成されていることを特徴とする。
【選択図】図10

Description

本発明は、複数個のカートリッジを画像形成装置本体に取り外し可能に装着して記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置に関する。
ここで、画像形成装置とは、電子写真プロセス、静電記録プロセス、磁気記録プロセスなどの公知の各種の画像形成原理、方式を用いて記録媒体に画像を形成する装置である。例えば、複写機、プリンタ(例えばレーザープリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置、ワードプロセッサ、画像表示装置(電子黒板や電子白板)等が含まれる。記録媒体とは、画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、用紙、OHTシート、中間転写体、画像表示体などが含まれる。
カートリッジとは、画像が形成される像担持体とこの像担持体に作用する画像形成プロセス手段を有する画像形成部の一部または全てが一体的にカートリッジ化されたものである。そして、画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着されて、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。画像形成装置本体(以下、装置本体と記す)は、カートリッジ方式の画像形成装置においてカートリッジを除いた画像形成装置構成部分である。
像担持体としては、電子写真プロセスにおける電子写真感光体、静電記録プロセスにおける静電記録誘電体、磁気記録プロセスにおける磁気記録磁性体、その他の各種の画像形成原理、方式にて画像形成が可能な部材が挙げられる。画像形成プロセス手段は像担持体に作用して画像を形成する機器である。
以下、便宜上、カートリッジ方式の電子写真画像形成装置を例にして説明する。カートリッジとしては、例えば、プロセスカートリッジや現像カートリッジが挙げられる。
プロセスカートリッジは、電子写真感光体と、これに作用する電子写真プロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと、をカートリッジ化して、装置本体に取り外し可能に装着されるものである。
従って、プロセスカートリッジには、電子写真感光体と、プロセス手段としての現像手段と、を一体的にカートリッジ化して、装置本体に取り外し可能に装着されるもが含まれる。また、プロセスカートリッジには、電子写真感光体と、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と、を一体的にカートリッジ化して、装置本体に取り外し可能に装着されるものも含まれる。
電子写真感光体と現像手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂一体型と称する。また、電子写真感光体と現像手段以外のプロセス手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。即ち、現像手段をプロセスカートリッジとは別の現像ユニットに設けて、この現像ユニットと対になって画像を形成するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。
このプロセスカートリッジ方式によれば、画像形成装置のメンテナンスをサービスマンによらず使用者自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができた。
また、現像カートリッジとは、電子写真感光体に現像剤を適用する現像剤担持体(以下、現像ローラと記す)を有する。また、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像ローラによって現像するのに用いられる粉体現像剤(トナー)を収容しており、装置本体に取り外し可能に装着されるものである。
現像カートリッジの場合には、電子写真感光体は装置本体或いはカートリッジ支持部材に取り付けられている。或いは、電子写真感光体は、前記の所謂分離型プロセスカートリッジに設けられている(この場合には、プロセスカートリッジは、現像手段を有してはいない)。現像カートリッジも、使用者自身によって装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。
そこで、カートリッジとしては、前記の所謂一体型又は所謂分離型のプロセスカートリッジが含まれる。また、カートリッジとしては、所謂分離型のプロセスカートリッジと現像カートリッジが対になって用いられる場合が含まれる。また、カートリッジとしては、電子写真感光体が装置本体或いはカートリッジ支持部材に固定して取り付けられており、電子写真感光体に作用可能に現像カートリッジが着脱可能に用いられる場合が含まれる。カートリッジとしては装置本体に取り外し可能に装着されて記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するユニットが含まれる。
画像形成装置におけるプロセスカートリッジの着脱について説明する。複数のプロセスカートリッジが略水平方向に並んで着脱可能にした電子写真画像形成装置においては、プロセスカートリッジの着脱を容易にするため、複数のプロセスカートリッジを一体的に引き出し、鉛直方向に着脱可能な構成が提案されている(特許文献1)。
特開2008−165027号公報
複数のプロセスカートリッジを一体的に引き出し、着脱可能な引き出し構成を有する画像形成装置では、FPOTの短縮のためにドラム間ピッチを詰めると、隣接したプロセスカートリッジの部品がオーバーラップした配置となることがある。その場合、プロセスカートリッジを鉛直方向に着脱可能な装着軌跡を確保することが困難になる場合がある。
FPOT(First Print Out Time)は画像が形成された一枚目の記録材が排出されるまでの時間である。ドラムは感光体ドラムである。
本発明の目的は、隣接したプロセスカートリッジの部品がオーバーラップした配置でも、引き出し構成からプロセスカートリッジを着脱可能な装着軌跡を確保することで、ユーザビリティを向上させてFPOT短縮を行う画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、
記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置であって、
前記画像形成装置の装置本体に設けられた開口部と、
前記開口部を開閉する開閉部材と、
複数個のカートリッジを並んだ状態で支持し、前記カートリッジが並んだ方向に移動可能な移動部材であって、前記装置本体の内側に複数個の前記カートリッジを位置させる内側位置と、前記装置本体の外側で複数個の前記カートリッジを前記並んだ方向及び前記カートリッジの長手方向と交差する方向に着脱可能にする外側位置との間を、前記開口部を通過して移動する移動部材と、
を有し、
前記移動部材が前記内側位置から前記外側位置に移動することによって、前記移動部材から前記カートリッジを取り外す際に隣接する前記カートリッジと干渉しないように前記カートリッジを前記移動部材に対して移動させることを特徴とする。
本発明によれば、隣接したプロセスカートリッジの部品がオーバーラップした配置でも、引き出し構成からプロセスカートリッジを着脱可能な装着軌跡を確保することで、ユーザビリティを向上させてFPOT短縮を行う画像形成装置を提供することができる。
実施例1における画像形成装置の外観斜視図 ドアが閉じられた状態時の画像形成装置の縦断側面模式図 ドアが開かれた状態時の画像形成装置の縦断側面模式図 カートリッジトレイが引き出された状態時の画像形成装置の外観斜視図 駆動側から見たカートリッジの外観斜視図 非駆動側から見たカートリッジの外観斜視図 カートリッジトレイの外観斜視図 外側位置でのカートリッジトレイの外観斜視図 画像形成位置でのカートリッジトレイの外観斜視図 カートリッジトレイが引き出された状態時の画像形成装置の縦断側面模式図 実施例1における他の構成の画像形成装置において、カートリッジトレイが引き出された状態時の画像形成装置の縦断側面模式図 実施例1における更に他の構成の画像形成装置の縦断側面模式図 実施例2におけるカートリッジトレイの外観斜視図 外側位置でのカートリッジトレイの部分拡大図 外側位置でのカートリッジトレイの外観斜視図 画像形成位置でのカートリッジトレイの外観斜視図 カートリッジトレイが引き出された状態時の画像形成装置の縦断側面模式図 実施例3におけるカートリッジトレイの外観斜視図 外側位置でのカートリッジトレイの外観斜視図 画像形成位置でのカートリッジトレイの外観斜視図 カートリッジトレイが引き出された状態時の画像形成装置の縦断側面模式図 カートリッジトレイが引き出された状態時の実施例4の画像形成装置の外観斜視図 同じくカートリッジトレイが引き出された状態時の画像形成装置の縦断側面模式図 駆動側から見たカートリッジの外観斜視図 非駆動側から見たカートリッジの外観斜視図 実施例4におけるカートリッジトレイの外観斜視図 外側位置でのカートリッジトレイの外観斜視図と側面図 外側位置でのカートリッジトレイの外観斜視図と側面図 画像形成位置でのカートリッジトレイの外観斜視図と側面図 カートリッジトレイを内側位置へ移動させる動作について説明する側面図 カートリッジトレイを内側位置へ移動させる動作について説明する側面図 カートリッジトレイが引き出された状態時の実施例5の画像形成装置の外観斜視図 同じくカートリッジトレイが引き出された状態時の画像形成装置の縦断側面模式図 カートリッジトレイの外観斜視図 外側位置でのカートリッジトレイの外観斜視図と側面図 外側位置でのカートリッジトレイの外観斜視図と側面図 画像形成位置でのカートリッジトレイの外観斜視図と側面図 カートリッジトレイを内側位置へ移動させる動作について説明する側面図 カートリッジトレイを内側位置へ移動させる動作について説明する側面図 カートリッジトレイが引き出された状態時の実施例6の画像形成装置の外観斜視図 同じくカートリッジトレイが引き出された状態時の画像形成装置の縦断側面模式図 実施例6におけるカートリッジトレイの外観斜視図 外側位置でのカートリッジトレイの外観斜視図と側面図 外側位置でのカートリッジトレイの外観斜視図と側面図 画像形成位置でのカートリッジトレイの外観斜視図と側面図 カートリッジトレイを内側位置へ移動させる動作について説明する側面図 カートリッジトレイを内側位置へ移動させる動作について説明する側面図 カートリッジトレイが引き出された状態時の実施例7の画像形成装置の外観斜視図 同じくカートリッジトレイが引き出された状態時の画像形成装置の縦断側面模式図 カートリッジトレイの外観斜視図 画像形成装置のカートリッジ着脱時の外観斜視図 画像形成位置での概略断面図 カートリッジトレイが引き出された状態時の実施例8の画像形成装置の外観斜視図 同じくカートリッジトレイが引き出された状態時の画像形成装置の縦断側面模式図 カートリッジトレイの外観斜視図 カートリッジ着脱時の外観斜視図 実施例8における他の構成の画像形成装置の画像形成位置での概略断面図 カートリッジトレイが引き出された状態時の概略断面図
《実施例1》
図1乃至図12を用いて本発明の第1実施形態について説明をする。説明は、画像形成装置の全体構成、プロセスカートリッジの着脱方法、プロセスカートリッジの構成、カートリッジトレイの構成の順で説明を行う。
ここでは、画像形成装置として、記録媒体にカラー画像を形成可能な電子写真レーザービームプリンタを例示している。また、感光体ドラム上の各色のトナー像をベルト(中間記録媒体)に順次転写した後、ベルト上のトナー像を最終の記録媒体としての記録材に一括転写する画像形成装置を例示している。
本実施例では感光体ドラムが中間転写ベルトと接触して画像形成する位置を「画像形成位置」と定義する。また、感光体ドラムが中間転写ベルトから離間し、外側へ移動可能な位置を「内側位置」と定義する。また、カートリッジトレイ引き出し後でプロセスカートリッジが着脱される位置を「外側位置」と定義する。
(画像形成装置の全体構成)
図1、図2を用いて、本実施例1の画像形成装置100の全体構成の概要について説明する。図1は画像形成装置100の外観斜視図である。図2は、感光体ドラムが中間転写ベルトと接触した画像形成装置に位置している状態時の画像形成装置100の縦断側面模式図である。
図2において、給送トレイ102内に積載収納された記録材8は、図中時計回り方向に回転する給送ローラ103により給送され、搬送ローラ104に送られ、ベルト内ローラ105と転写ローラ122のニップ部へ送られる。
複数の画像形成部、本例では4つの画像形成部を構成する像担持体としての感光体ドラム111、112、113、114は図中反時計回り方向に回転する。各画像形成部では、各感光体ドラムの外周面に、レーザースキャナ120からのレーザー光により静電潜像が順次形成され、続いてその静電潜像が現像ローラ1で現像され、トナー像が形成される。感光体ドラム111、112、113、114に形成されたトナー像は、中間転写ベルト130に転写される。
中間転写ベルト130はベルト内ローラ105とテンションローラ121との間に懸回張設されており、ベルト内ローラ105により感光体ドラムの回転に順方向に感光体ドラムとほぼ同じ周速度で循環駆動される。
カラー画像を形成する場合は、感光体ドラム111、112、113、114にイエロー、マゼンダ、シアン、ブラック各色のトナー像が現像され、それぞれに形成されたトナー像が、中間転写ベルト130に順次転写される。次に中間転写ベルト130に形成されたトナー像は、ベルト内ローラ105と転写ローラ122のニップ部に送られた記録材8に一括転写される。
更にトナー像が転写された記録材8は、定着フィルム107と加圧ローラ108のニップ部へ送られ、ここで加熱及び加圧されてトナー像が記録材8に定着される。トナー像が定着された記録材8は画像形成物として排出ローラ109と排出コロ110により機外に排出される。127は中間転写ベルト130のクリーニング部である。
ここで、画像形成部において、感光体ドラム111、112、113、114は、これに作用するプロセス手段と一体となったプロセスカートリッジC111、C112、C113、C114としてある。そして、プロセスカートリッジC111、C112、C113、C114は、画像形成装置100の装置本体101に対して着脱可能に設けられている。
プロセスカートリッジとは、像担持体としての感光体ドラムと、これに作用するプロセス手段として帯電手段、現像手段、クリーニング手段などの少なくとも1つとを一体的にカートリッジ化する。そして、このカートリッジを画像形成装置100の装置本体100に対して着脱可能としたものである。本実施例においては、感光体ドラムと、これに作用するプロセス手段として現像手段としての現像ローラ1、帯電手段としての帯電ローラ2、クリーニング手段としてのブレード3を一体的にカートリッジ化している。
(プロセスカートリッジの着脱方法)
図3、図4を用いて、プロセスカートリッジの着脱方法の概要について説明する。図3はカートリッジドア(開閉部材)140が開放された状態の画像形成装置100の縦断側面模式図である。図4は移動部材としてのカートリッジトレイ144が装置本体101の内側から、開放された開口部101Aを通して装置本体101の外側に引き出されている状態時の画像形成装置100の外観斜視図である。
ここで例示している画像形成装置において、カートリッジの交換は、ユーザビリティ向上のためにカートリッジを引き出し式のトレイ144に乗せ、フロントアクセスにより交換する方式である。
すなわち、装置本体101の前面側には開口部101Aを有する。この開口部101Aは、装置本体101の内側へカートリッジを挿入させるために、及び、装置本体101の外側にカートリッジを取り出すために、カートリッジを通過させる開口部である。そして、この開口部101Aを閉鎖するための、及び、開放するための開閉部材としてのカートリッジドア140が装置本体101に対して開閉可能に設けてある。ここでは、カートリッジドア140はドア下辺側の横軸141を中心に装置本体に対して開閉回動可能である。
また、図4に示すように、プロセスカートリッジC111、C112、C113、C114は、装置本体101に挿入し又は装置本体101から引き出すカートリッジトレイ144に対して、ラフに保持され、着脱可能に装着される。このカートリッジトレイ144は、装置本体フレームを構成する装置本体の左右フレームに設けられた一対のトレイ保持部材143によって、前後方向に水平にスライド移動可能に保持されている。ここで、前方向とは、トレイ144を装置本体から引き出す方向であり、後方向とはトレイ144を装置本体に挿入する方向である。
トレイ144は、上記の複数個であるプロセスカートリッジC111、C112、C113、C114を支持した状態で、プロセスカートリッジの有する感光体ドラムの長手方向と交差する移動方向で、装置本体101の内側と外側との間を移動可能である。
また、カートリッジトレイ144はプロセスカートリッジが有する電気接点(不図示)に電気的に接続する中間電気接点(不図示)を有している。中間電気接点は装置本体101に設けられた本体側電気接点と電気的に接続することが可能である。
トレイ保持部材143は、カートリッジドア140の開き回動に連動して、前方向と上方に所定量移動する。このトレイ保持部材143の位置移動により、カートリッジトレイ144も上方に移動し、感光体ドラム111〜114が中間転写ベルト130より浮き上がり、カートリッジトレイ144は装置本体より引き出し可能の状態となる。
図4、図10に示すように、カートリッジトレイ144を装置本体101の内側から外側に引き出すと、各プロセスカートリッジの上面が開放される。更に、カートリッジトレイ144の引き出し動作と連動して各プロセスカートリッジの感光体ドラム間ピッチが広がる。これにより、プロセスカートリッジが互いに干渉しない装着軌跡を確保することができ、各プロセスカートリッジC111、C112、C113、C114が矢印方向に取り外し可能になる。
感光体ドラム間ピッチを変更する方法に関しては後で詳細に説明する。また、プロセスカートリッジC111、C112、C113、C114を装置本体101に装着する際は、逆の手順をとる。
(プロセスカートリッジの構成)
本実施例1において、第1から第4のプロセスカートリッジC111、C112、C113、C114は何れも同様の構成をとっている。図5、図6を用いて、プロセスカートリッジの構成を説明する。図5はプロセスカートリッジC(111〜114)を駆動側から見た斜視図、図6は非駆動側から見た斜視図である。
プロセスカートリッジCは、感光体ドラムの軸線方向a−aを左右方向とし、この左右方向を長手とする横長のアセンブリである。そして、プロセスカートリッジは、ドラムユニット(第一枠体)151と、現像ユニット(第二枠体)156と、左側板(非駆動側)152Lと、右側板(駆動側)152Rとを有する。
本実施例ではプロセスカートリッジCに必要な部品のスペースや現像剤の容量を確保しながら感光体ドラム間ピッチを詰めるようにしている。そのために、隣接するカートリッジのドラムユニット151と現像ユニット156は、装置本体101に対する上下方向にオーバーラップした配置となっている。
左側板152Lと右側板152Rは、それぞれ、ドラムユニット151の容器151aの左側面と右側面とに外側より固定して取り付けられている。左側板152Lと右側板152Rは、それぞれ、容器151aから後方へ延びた延長部を有している。そして、現像ユニット156はその左右の延長部の間に配置されている。現像ユニット156は、この延長部に対して、ドラム軸線a−aと平行な軸線b−bを回動中心にして揺動可能に支持されている。
即ち、現像ユニット156は、ドラムユニット151と回転可能に結合されている。現像ユニット156の回動中心b−bは、駆動側である右側板152R側においては現像駆動カップリング(第2駆動入力部、現像ローラ駆動力受け部)154の中心をとるように構成している。また、非駆動側である左側板152L側においては支持軸155の中心をとるように構成としている。支持軸155の位置は、カップリング154の中心と断面座標で実質的に一致するように構成している。すなわち、カップリング154の中心軸線と支持軸155の中心軸線は実質的に一致させている。
プロセスカートリッジCの駆動側の側面部には、ドラム駆動カップリング(第1駆動入力部、ドラム駆動力受け部)153と、現像駆動カップリング154と、駆動側回転止め部157Rが設けられている。また、駆動側被支持部(第一の被位置決め部)158Rが設けられている。ドラム駆動カップリング153の中心はドラム軸線に一致させている。プロセスカートリッジCの非駆動側の側面部には、非駆動側回転止め部157Lと、非駆動側被支持部(第二の被位置決め部)158Lを配設してある。
駆動側と非駆動側の回転止め部157R・157Lは、後述するように、プロセスカートリッジCをカートリッジトレイ144に挿入した際にカートリッジトレイ144側の係合部(144h、144i)と係合する。そして、カートリッジトレイ144の引き出し動作と連動してカートリッジトレイ144内を係合部にそってカートリッジトレイ引き出し方向に平行移動する。
また、回転止め部157R・157Lは、プロセスカートリッジCの装置本体101に対する位置決め時にはプロセスカートリッジCの回転止めとして作用する。即ち、回転止め部157R・157Lは、カートリッジCが装置本体101から回転駆動力を受けた際に、プロセスカートリッジCが回転しようとするのを規制する。
駆動側に設けられた第一の被位置決め部158Rは、円弧状の下向き凸部である。そして、被位置決め部158Rは、右側板152Rの下辺であって、ドラムと同軸線上に設けられている。非駆動側に設けられた第二の被位置決め部158Lも、円弧状の下向き凸部である。そして、被位置決め部158Lは、左側板152Lの下辺であって、ドラムと同軸線上に設けられている。
この被支持部158R・158Lは、カートリッジCが装置本体101の収容部に収容された状態で、装置本体101に設けられた本体側位置決め部(不図示)と係合する。そして、プロセスカートリッジCの収容部における位置決めをする。被位置決め部158R・158Lは、カートリッジトレイ(移動部材)144が中間転写ベルト130に向かって下降する際にカートリッジトレイ144が下降する途中で、前記本体側位置決め部(不図示)に位置決めされる。
(カートリッジトレイの構成)
図7〜図10を用いて、カートリッジトレイ144の構成を説明する。図7はカートリッジトレイ140の外観斜視図である。図8はカートリッジトレイ140の引き出し後の外側位置での外観斜視図である。図9は画像形成位置でのカートリッジトレイ140の外観斜視図である。図10はカートリッジトレイ140の引き出し後の画像形成装置の外側位置での概略断面図である。
カートリッジトレイ144は、プロセスカートリッジC111、C112、C113、C114をラフに支持する。右枠部(駆動側)144Rには、装置本体101側の第1と第2の駆動出力部がカートリッジトレイ144に対して出入りする穴部144f、144gを設けている。また、各カートリッジCの駆動側回転止め部157Rが係合する係合部145、146、147、148を設けている。また、左枠部(非駆動側)144Lには、各カートリッジCの非駆動側回転止め部157Lが嵌合する係合部145、146、147、148を設けている。
係合部145〜148の詳細を説明する。係合部145〜148の形状は各ステーションごとに形状が異なる。プロセスカートリッジC114に対応する係合部148には、カートリッジ着脱方向に切欠き部148a、下側に支持部148bを有するI字型の溝を設けている。また、プロセスカートリッジC111、C112、C113に対応する係合部145〜147には、カートリッジ着脱方向の切欠き部145a〜147aと引き出し方向のガイド部145c〜147cを有するL字型の溝を設けている。
この引き出し方向のガイド部145c〜147cの長さはステーションによって異なる。さらに、L字型のコーナーには支持部(凹部)145b〜147bを設けている。
これら4つの切欠き部は、隣接するプロセスカートリッジが着脱方向である上下方向に重ならない位置に配置されている。この係合部144〜148の形状は駆動側と非駆動側でほぼ同形状である。
各プロセスカートリッジC111、C112、C113、C114は、カートリッジトレイ144内に上から落とし込んで挿入される。プロセスカートリッジCを挿入していくと、駆動側と非駆動側の回転止め部157R・157Lが、それぞれ、カートリッジトレイ144側の係合部144〜148に係合していく(図8)。
さらにプロセスカートリッジCがカートリッジトレイ144に収まるように下方へ移動すると、回転止め部157R、157Lが係合部の支持部144b〜147bに突き当たり位置決めされる。このように、カートリッジトレイ144は隣接するプロセスカートリッジが上下方向に重ならない位置でカートリッジCの位置を決め、支持する。これにより、図4、図10のように、各プロセスカートリッジCを真上に取り出し可能に支持する。
カートリッジトレイ144が装置本体101の収容部に移動する時は、カートリッジトレイ141内に設けたガイドレール161L、161Rにより各カートリッジCの回転止め部157R、157Lが移動する。即ち、カートリッジトレイ140の移動に連動して各カートリッジCの回転止め部157R、157Lがガイドレール161L、161Rに押されて引き出し方向のガイド部を移動する。
図8を用いて、ガイドレール161の詳細を説明する。ガイドレール161はカートリッジトレイ144に摺動可能に保持されている。また、回転止め部157が係合するガイドレール係合部165〜167を設けている。ガイドレール係合部165〜167の形状は各ステーションごとに形状が異なる。
プロセスカートリッジC111に対応する係合部165には、カートリッジ着脱方向に切欠き部165aを有するI字型の溝を設けている。また、プロセスカートリッジC112、C113に対応する係合部166、167には、カートリッジ着脱方向の切欠き部166a、167aと引き出し方向のガイド部166c、167cを有するL字型の溝を設けている。この引き出し方向のガイド部166c、167cの長さはステーションによって異なる。
これら3つの切欠き部は、隣接するプロセスカートリッジが着脱方向である上下方向に重ならない位置に配置されている。また、トレイ保持部材143の突起部143f、143r(図10、図11)に突き当てる突き当て部162を設けている。これらガイドレール161の形状は駆動側161Rと非駆動側161Lでほぼ同形状である。
カートリッジトレイ144が内側位置である装置本体101の収容部に移動して、カートリッジトレイ144内に設けたガイドレール161の突き当て部162がトレイ保持部材143の突起部143rに突き当たる。そうすると、ガイドレール係合部165〜167が回転止め部157を押し始め、プロセスカートリッジC111から順にC112、C113を移動させる。これにより、感光体ドラム間ピッチが詰まる(図9)。
また、カートリッジトレイ144を装置本体101から引き出す際は、逆の手順をとり、カートリッジトレイ144内に設けたガイドレール161の突き当て部162がトレイ保持部材143の突起部143fに突き当たる。そうすると、ガイドレール161の係合部165〜167が回転止め部157を押し始め、プロセスカートリッジC111から順にC112、C113を移動させる。これにより、感光体ドラム間ピッチが広がる(図8)。
このように、カートリッジトレイ144に係合部145〜148を設け、トレイ144の引き出し動作と連動してプロセスカートリッジ間ピッチ及び、感光体ドラム間ピッチを広げる。これにより、プロセスカートリッジ着脱時にプロセスカートリッジが互いに干渉せずに装着軌跡を確保することができる。そして、プロセスカートリッジCを上方向に引き抜くことが可能となり、ユーザビリティが向上する。また、装置本体に対するカートリッジ装着時には感光体ドラム間ピッチが詰まるためにFPOTの短縮が可能である。
なお、本実施例1では、隣接するプロセスカートリッジCのドラムユニット151と現像ユニット156は、装置本体101に対するカートリッジCの着脱方向である上下方向にオーバーラップした配置で説明した。しかし、隣接するカートリッジがオーバーラップしていない配置でも良い。
この場合、図11、図12のように、感光体ドラム間ピッチがL1からL2に広がることで、プロセスカートリッジCの上側両端C121f〜C124f、C121r〜C124r、を保持し易くなる。これにより、プロセスカートリッジ上側両端に保持用の凹部を設けることなく、プロセスカートリッジに必要な部品のスペースや現像剤の容量を確保しながらユーザビリティが向上する。
また、本実施例1では、中間転写ベルト130を用いたITB方式で説明したものの、図12のような静電搬送ベルトを用いたETB方式の画像形成装置でも同様の構成により同様の効果を得ることができる。図12において、6Aが静電搬送ベルトユニットである。
《実施例2》
図13乃至図17により、本発明の第2実施形態について説明する。前述した構成と同様の構成については同符号を付与することにより説明を省略する。本実施例2においてはカートリッジトレイの符号を244としている。
(カートリッジトレイの構成)
図13は外側位置でのカートリッジトレイ244の外観斜視図、図14は外側位置でのカートリッジトレイ244の部分拡大図である。図15はカートリッジトレイ244の引き出し後の外側位置での外観斜視図である。図16は画像形成位置でのカートリッジトレイ244の外観斜視図である。図17はカートリッジトレイ244の引き出し後の外側位置での画像形成装置の概略断面図である。
このカートリッジトレイ244は、4つの装着部244(1)〜244(4)で構成されている。そして、装着部244(1)の左右両端には装着部244(2)〜244(4)を摺動可能に保持する装着部保持部材261L、261Rを設けている(図15)。各装着部244(1)〜244(4)がそれぞれ第1〜第4の4つカートリッジC111、C112、C113、C114を挿入して支持させる部分(カートリッジ収容空間、カートリッジ装着部)である。
カートリッジトレイ244は各装着部244(1)〜244(4)において、カートリッジC111、C112、C113、C114をラフに支持する。各装着部244(1)〜244(4)は、四方に右枠部(駆動側)244R、左枠部(非駆動側)244L、後枠部244G、前枠部244Fを設けている。
右枠部(駆動側)244Rには、装置本体101側の第1と第2の駆動出力部がカートリッジトレイ244に対して出入りする穴部244f・244gを設けている。また、プロセスカートリッジCの駆動側回転止め部157Rが係合する係合部245〜248を設けている。この係合部245〜248は、カートリッジ着脱方向に切欠き部を有するI字型の溝を設けている。
また、装着部保持部材261Rの装着部保持部材係合部と係合する支持部(不図示、左枠部の支持部とほぼ同形状のため左枠部を参照のこと)を設けている。この装着部保持部材係合部は、引き出し方向に溝を設けており、これと係合する支持部には引き出し方向の凸部形状を設けている。また、位置決め部250〜252と、隣接する装着部の位置決め部が嵌合するガイド部253〜255を設けている(図14)。この位置決め部250〜252は丸ボス形状を設けており、これが嵌合するガイド部253〜255は引き出し方向に溝を設けている。
左枠部(非駆動側)244Lには、右枠部(駆動側)244Rと同様な形状を多く設けており、プロセスカートリッジCの非駆動側回転止め部157Lが嵌合する係合部245〜248を設けている。この係合部245〜248は、カートリッジ着脱方向に切欠き部を有するI字型の溝を設けている。
また、装着部保持部材261Lの装着部保持部材係合部267と係合する支持部256〜258を設けている。この装着部保持部材係合部267は、引き出し方向に溝を設けており、これと係合する支持部256〜258には引き出し方向の凸部形状を設けている。また、位置決め部250〜252と、隣接する装着部の位置決め部が嵌合するガイド部253〜255を設けている。この位置決め部250〜252は丸ボス形状を設けており、これが嵌合するガイド部253〜255は引き出し方向に溝を設けている。
各カートリッジC111、C112、C113、C114は、対応する装着部244(1)〜244(4)内に上から落とし込んで挿入される。プロセスカートリッジCを挿入していくと、駆動側と非駆動側の回転止め部157R・157Lが、それぞれ、装着部244(1)〜244(4)側の係合部245〜248に係合していく(図15)。さらに装着部に収まるように下方へ移動すると、回転止め部157R・157Lの下面が装着部244(1)〜244(4)側の係合部245〜248突き当たり受け止められる。
これにより、プロセスカートリッジが装着部244(1)〜244(4)に乗って支持された状態になる。すなわち、装着部244は、各カートリッジを真上に取り出し可能に支持しており、各カートリッジを真下に向かって移動させることによって支持する。
カートリッジトレイ244が装置本体の収容部に移動する時は、その動きと連動して、装着部244(2)〜244(4)の支持部256〜258が装着部保持部材261R・261Lにそって平行移動する。また、装着部244(1)〜244(3)の位置決め部250〜252がそれぞれに対応するガイド部253〜255にそって平行移動し、ガイド部253〜255の端にある突き当て部にそれぞれ対応する位置決め部250〜252が突き当たる。これにより、カートリッジトレイ244の引き出し方向の長さが短くなるとともに、感光体ドラム間ピッチが詰まる(図16)。
また、カートリッジトレイ244を装置本体から引き出す際は、その動きと連動して、装着部244(2)〜244(4)の支持部256〜258が装着部保持部材261R・261Lにそって引き出し方向側に平行移動する。また、装着部244(1)〜244(3)の位置決め部250〜252がそれぞれに対応するガイド部253〜255にそって平行移動し、ガイド部253〜255の端にある支持部に、それぞれ対応する位置決め部250〜252が突き当たり位置決めされる。
このようにして、カートリッジトレイ244内の装着部244(1)〜244(4)は隣接するプロセスカートリッジが上下方向に重ならない位置でカートリッジの位置を決める。これにより、各カートリッジを真上に取り出し可能に支持する(図17)。
このように、カートリッジトレイ244に複数の装着部244(1)〜244(4)を設け、トレイ244の引き出し動作と連動して装着部を平行移動させそれぞれのドラム間ピッチを広げる。これにより、カートリッジ着脱時にカートリッジが互いに干渉せずに装着軌跡を確保することができる。そして、カートリッジCを上方向に引き抜くことが可能となり、ユーザビリティが向上する。
また、装置本体101に対するカートリッジ装着時にはドラム間ピッチが詰まるためにFPOTの短縮が可能である。さらに、装置本体101に対するカートリッジ装着時にはカートリッジトレイ244の引き出し方向の長さが短くなるため、画像形成装置100の小型化が可能となる。
本実施例2では、隣接するカートリッジCのドラムユニット151と現像ユニット156は、装置本体101に対するカートリッジCの着脱方向である上下方向にオーバーラップした配置で説明した。しかし、隣接するカートリッジCがオーバーラップしていない配置でも良い。
実施例1と同様にドラム間ピッチが広がることで、カートリッジを保持し易くなり、カートリッジに必要な部品のスペースや現像剤の容量を確保しながらユーザビリティが向上する。
また、本実施例2では、中間転写ベルトを用いたITB方式で説明したものの、静電搬送ベルトを用いたETB方式の画像形成装置(図12)でも同様の構成により同様の効果を得ることができる。
《実施例3》
図18〜図21により、本発明の第3実施形態について説明する。前述した構成と同様の構成については同符号を付与することにより説明を省略する。本実施例3においてはカートリッジトレイの符号を344としている。
(カートリッジトレイの構成)
図18は外側位置でのカートリッジトレイ344の外観斜視図である。図19はカートリッジトレイ344の引き出し後の外側位置での外観斜視図である。図20は画像形成位置でのカートリッジトレイ344の外観斜視図である。図21はカートリッジトレイ344の引き出し後の外側位置での画像形成装置の概略断面図である。
このカートリッジトレイ344は、2つの装着部344(1)、344(2)で構成されている。各装着部344(1)〜344(4)は、四方に右枠部(駆動側)344R、左枠部(非駆動側)344L、後枠部344G、前枠部344Fを設けている。また、仕切り板344Hで前後方向に略等分に2つに仕切っている。そして、装着部344(1)の左右両端には装着部344(2)を摺動可能に保持する装着部保持部材361L、361Rを設けている(図19)。
各装着部344(1)、344(2)がそれぞれ第1、第2の2つカートリッジC111、C112、及び、第3、第4の2つのカートリッジC113、C114をそれぞれ挿入して支持させる部分(カートリッジ収容空間、カートリッジ装着部)である。カートリッジトレイ344は各装着部344(1)、344(2)において、カートリッジC111、C112、C113、C114をラフに支持する。
右枠部(駆動側)344Rには、装置本体101側の第1と第2の駆動出力部がカートリッジトレイ344に対して出入りする穴部344f・344gを設けている。また、プロセスカートリッジCの駆動側回転止め部157Rが係合する係合部345、346を設けている。この係合部345、346は、カートリッジ着脱方向に切欠き部を有するI字型の溝を設けており、後述するカートリッジの着脱方向に対応する方向に設けている。
また、装着部保持部材361Rの装着部保持部材係合部と係合する支持部(不図示、左枠部の支持部とほぼ同形状のため左枠部を参照のこと)を設けている。この装着部保持部材係合部は、引き出し方向に溝を設けており、これと係合する支持部には引き出し方向の凸部形状を設けている。
また、手前の装着部344(2)には位置決め部350を、他方の装着部344(1)には一方の装着部の位置決め部350が嵌合するガイド部353を設けている。この位置決め部350は丸ボス形状を設けており、これが嵌合するガイド部353は引き出し方向に溝を設けている。
左枠部(非駆動側)344Lには、右枠部(駆動側)344Rと同様な形状を多く設けており、プロセスカートリッジCの非駆動側回転止め部157Rが係合する係合部345、346を設けている。この係合部345、346は、カートリッジ着脱方向に切欠き部を有するI字型の溝を設けており、後述するカートリッジの着脱方向に対応する方向に設けている。
また、装着部保持部材361Rの装着部保持部材係合部367と係合する支持部356を設けている。この装着部保持部材係合部367は、引き出し方向に溝を設けており、これと係合する支持部356には引き出し方向の凸部形状を設けている。
また、手前の装着部344(2)には位置決め部350を、他方の装着部344(1)には一方の装着部の位置決め部350が嵌合するガイド部353を設けている。この位置決め部350は丸ボス形状を設けており、これが嵌合するガイド部353は引き出し方向に溝を設けている。
カートリッジC111、C113は、対応する装着部344(1)、344(2)内に上から落とし込んで挿入される。プロセスカートリッジCを挿入していくと、駆動側と非駆動側の回転止め部157R・157Lが、それぞれ、装着部344(1)、344(2)側の係合部345、347に係合していく(図19)。さらに装着部に収まるように下方へ移動すると、回転止め部157R・157Lの下面が装着部344(1)、344(2)側の係合部345、347に突き当たり受け止められる。
これにより、プロセスカートリッジCが装着部344(1)、344(2)に乗って支持された状態になる。すなわち、装着部344は、各カートリッジを真上に取り出し可能に支持しており、各カートリッジを真下に向かって移動させることによって支持する。
カートリッジC112、C114は、対応する装着部344(1)、344(2)内に隣接するカートリッジCと装着軌跡が干渉しない様に斜め上から落とし込んで挿入される。プロセスカートリッジCを挿入していくと、駆動側と非駆動側の回転止め部157R・157Lが、それぞれ、装着部344(1)、344(2)側の係合部345、347に係合していく(図19)。さらに装着部に収まるように下方へ移動すると、回転止め部157R・157Lの下面が装着部344(1)、344(2)側の係合部345、347に突き当たり受け止められる。
これにより、プロセスカートリッジが装着部344(1)、344(2)に乗って支持された状態になる。すなわち、装着部344は、各カートリッジを斜め上に取り出し可能に支持しており、各カートリッジを斜め下に向かって移動させることによって支持する。
カートリッジトレイ344が装置本体の収容部に移動する時は、その動きと連動して、装着部344(2)の支持部356が装着部保持部材361R・361Lにそって平行移動する。また、装着部344(1)の位置決め部350がそれに対応するガイド部353にそって平行移動し、ガイド部353の端にある突き当て部に対応する位置決め部350が突き当たる。これにより、カートリッジトレイ344の引き出し方向の長さが短くなるとともに、感光体ドラム間ピッチが詰まる(図20)。
また、カートリッジトレイ344を装置本体から引き出す際は、その動きと連動して、装着部344(2)の支持部356が装着部保持部材361R・361Lにそって引き出し方向側に平行移動する。また、装着部344(1)の位置決め部350がそれに対応するガイド部353にそって平行移動し、ガイド部353の端にある支持部に、対応する位置決め部350が突き当たり位置決めされる。
このようにして、カートリッジトレイ344内の装着部344(1)、344(2)は隣接するプロセスカートリッジが上下方向に重ならない位置でカートリッジの位置を決める。これにより、各カートリッジを上方に取り出し可能に支持する(図21)。
このように、カートリッジトレイ344に複数の装着部を設け、トレイ344の引き出し動作と連動して装着部を平行移動させ少なくとも1つのドラム間ピッチを広げる(本実施例では第2のカートリッジと第3のカートリッジの間のピッチがL3に広がる)。更に、それぞれのカートリッジの着脱方向を変える。これにより、カートリッジ着脱時にカートリッジが互いに干渉せずに装着軌跡を確保することができる。
そして、カートリッジを上方向に引き抜くことが可能となり、ユーザビリティが向上する。また、カートリッジトレイの伸縮部を減らし限定することで、構成が簡素化され、画像形成装置の更なる小型化とコストダウンが可能となる。
なお、本実施例3では第2のカートリッジと第3のカートリッジの間を伸縮可能なカートリッジトレイで説明した。しかし、これとは異なるカートリッジ間を伸縮可能としても同様の効果が得られる。この場合は、カートリッジの着脱方向を変更し、着脱順序を指定する必要がある。
また、本実施例3では、中間転写ベルトを用いたITB方式で説明したものの、静電搬送ベルトを用いたETB方式の画像形成装置(図12)でも同様の構成により同様の効果を得ることができる。
《実施例4》
図22〜図31により、本発明の第4実施形態について説明する。本実施例の画像形成装置100は実施例1のものと同様とし、カートリッジ着脱のためのドラム間ピッチを拡大させる方法が異なる。前述した構成と同様の構成については同符号を付与することにより説明を省略する。本実施例4においては、第1から第4のプロセスカートリッジの符号をC411、C412、C413、C414としている。また、カートリッジトレイの符号を444としている。
(プロセスカートリッジの着脱方法)
図22と図23を用いて、プロセスカートリッジの着脱方法の概要について説明する。図22と図23はプロセスカートリッジの交換を説明する図であり、図22はトレイ444が外側位置に引き出されている状態時の画像形成装置100の外観斜視図、図23は同状態時の画像形成装置100の縦断側面模式図である。
図22と図23に示すように、カートリッジトレイ444を装置本体101より引き出すと、各プロセスカートリッジの上面が開放される。更に、引き出し動作と連動して各プロセスカートリッジの感光体ドラム間ピッチが広がる。これにより、プロセスカートリッジが互いに干渉しない装着軌跡を確保することができ、各プロセスカートリッジC411、C412、C413、C414が矢印方向に取り外し可能になる。感光体ドラム間ピッチを変更する方法に関しては後で詳細に説明する。また、プロセスカートリッジC411、C412、C413、C414を装置本体101に装着する際は、逆の手順をとる。
(プロセスカートリッジの構成)
本実施例において、第1から第4のプロセスカートリッジC411、C412、C413、C414は何れも同様の構成をとっている。図24、図25を用いて、プロセスカートリッジの構成を説明する。図24はプロセスカートリッジを駆動側から見た斜視図、図25は非駆動側から見た斜視図である。
実施例1〜3のプロセスカートリッジの構成に加えて、駆動側と非駆動側の側面部に回転中心軸471R・471Lを有し、プロセスカートリッジをカートリッジトレイ444に挿入した際にカートリッジトレイ444側の係合部と係合する。
そして、プロセスカートリッジの装置本体101に対する位置決め時には、回転止め部457R・457Lが後述するカートリッジトレイの押圧レバーで押される。これにより、回転中心軸471R・471Lを中心に回転させて回転止め部457R・457Lを突き当て部に突き当てて位置決めする。位置決めされた後は回転止め部457R・457Lが、カートリッジが装置本体101から回転駆動力を受けた際に、プロセスカートリッジが回転しようとするのを規制する。
(カートリッジトレイの構成)
図23と図26〜図29を用いて、カートリッジトレイ444の構成を説明する。図26はカートリッジトレイ444の外観斜視図、図27はカートリッジトレイ444の引き出し後の外側位置でのカートリッジトレイ外観斜視図と側面図である。図28はプロセスカートリッジ引き出し時の外観斜視図と側面図である。図29は画像形成時カートリッジトレイの外観斜視図と側面図である。
図26にてカートリッジトレイ444の構成について説明する。カートリッジトレイ444は、プロセスカートリッジC411、C412、C413、C414のおよその位置が定まる程度に支持する。右枠部(駆動側)444Rには、装置本体101側の第1と第2の駆動出力部がカートリッジトレイ444に対して出入りする穴部444f・444gを設けている。また、駆動側回転止め部457Rが係合する係合部445〜448と、回転中心軸471Rが係合する回転中心軸係合部475〜478を設けている。
また、左枠部(非駆動側)444Lには、カートリッジの非駆動側回転止め部457Lが嵌合する係合部445〜448と、回転中心軸471Lが係合する回転中心軸係合部475〜478を設けている。
係合部445〜448の詳細を説明する。係合部の形状は各ステーションごとに形状が異なる。プロセスカートリッジC411に対応する係合部445には、カートリッジ着脱方向に切欠き部445a、下側に支持部445bを有するI字型の溝を設けている。
また、プロセスカートリッジC412、C413、C414に対応する係合部446〜448には、カートリッジ着脱方向の切欠き部446a〜448aと引き出し方向のガイド部446c〜448cを有するL字型の溝を設けている。この引き出し方向のガイド部446c〜448cの長さはステーションによって異なる。さらに、L字型のコーナーには支持部(凹部)446b〜448bを設けている。
これら4つの切欠き部は、隣接するプロセスカートリッジが着脱方向である上下方向に重ならない位置に配置されている。この係合部445〜448の形状は駆動側と非駆動側でほぼ同形状である。
(プロセスカートリッジの着脱)
図26、図27、図28、図29にてプロセスカートリッジをカートリッジトレイ444に装着する際について説明する。
各プロセスカートリッジC411、C412、C413、C414は、カートリッジトレイ444内に矢印方向から落とし込んで挿入される。プロセスカートリッジCを挿入していくと、駆動側と非駆動側の回転止め部457R・457Lが、それぞれ、カートリッジトレイ444側の係合部445〜448に係合する。そして、回転中心軸471L・471Rが回転中心軸係合部475〜478に係合していく(図28)。さらにプロセスカートリッジがカートリッジトレイ444に収まるように下方へ移動すると、回転止め部457R・457Lが係合部の支持部445b〜448bに突き当たり位置決めされる。
このように、カートリッジトレイ444は隣接するプロセスカートリッジが上下方向に重ならない位置でカートリッジの位置を決め、支持する(図27)。これにより、図23のように各プロセスカートリッジを矢印方向に取り出し可能に支持する。
カートリッジトレイ444が装置本体101の収容部に移動する時は次のようになる。即ち、カートリッジトレイ内に設けたガイドレール461L、461Rにより、カートリッジトレイの移動に連動して回転止め部457R・457Lがガイドレールに押されて引き出し方向のガイド部を移動する。それにより、プロセスカートリッジC411、C412、C413、C414のドラム間ピッチが詰まる(図29)。
図27、図28を用いて、ガイドレール461の詳細を説明する。ガイドレール461はカートリッジトレイ444に摺動可能に保持されている。また、回転止め部457が係合するガイドレール係合部465〜468を設けている。係合部の形状は各ステーションごとに形状が異なる。プロセスカートリッジC414に対応する係合部468には、カートリッジ着脱方向に切欠き部468aを有するV字型の溝を設けている。
また、カートリッジC411、C412、C413に対応する係合部465、466、467には、カートリッジ着脱方向の切欠き部465a、466a、467aと引き出し方向のガイド部465c、466c、467cを有するL字型の溝を設けている。この引き出し方向のガイド部465c、466c、467cの長さはステーションによって異なる。これら3つの切欠き部は、隣接するプロセスカートリッジの着脱方向に重ならない位置に配置されている。これらガイドレールの形状は駆動側と非駆動側でほぼ同形状である。
図30にて、ガイドレール461によるプロセスカートリッジC411、C412、C413、C414を装置本体の内側位置へ移動させる動作について説明する。
カートリッジトレイ444を内側位置である装置本体の収容部に向けて移動させると、カートリッジトレイ内に設けた突き当て部472Lとガイドレール押圧部材473Lが当接して回転中心474Lを中心にして回転する(図30の(a))。さらにカートリッジトレイ444をさらに装置本体の内側へ移動させると、回転したガイドレール押圧部材473Lがガイドレール461の突き当て部480Lに当接して、ガイドレール461をさらに矢印方向の本体内部に押し始める(図30の(b))。
それによりガイドレール係合部465〜468が回転止め部457を押し始め、各プロセスカートリッジC412〜C414を矢印方向に回転させて、感光体ドラム間ピッチが詰まる(図30の(c))。
図31にて、ガイドレール461によるプロセスカートリッジC411、C412、C413、C414を装置本体の外側位置へ移動させる動作について説明する。
カートリッジトレイ444を外側位置である装置本体の収容部に向けて移動させると、カートリッジトレイ内に設けた突き当て部472Lとガイドレール押圧部材481Lが当接して回転中心482Lを中心にして回転する(図31の(a))。さらにカートリッジトレイ444をさらに装置本体の外側へ移動させると、回転したガイドレール押圧部材481Lがガイドレール461の突き当て部483Lに当接して、ガイドレール461をさらに矢印方向の本体外部に押し始める(図30の(b))。
それによりガイドレール係合部465〜468が回転止め部457を押し始め、各プロセスカートリッジC412〜C414を矢印方向に回転させて、感光体ドラム間ピッチが広がる(図31の(c))。
このように、カートリッジトレイ444に係合部を設け、トレイ444の引き出し動作と連動してプロセスカートリッジ間ピッチ及び、感光体ドラム間ピッチを広げる。これにより、プロセスカートリッジ着脱時にプロセスカートリッジが互いに干渉せずに装着軌跡を確保することができる。そして、プロセスカートリッジを図28に示す矢印方向に引き抜くことが可能となり、ユーザビリティが向上する。また、本体装着時には感光体ドラム間ピッチが詰まるためにFPOTの短縮が可能である。
また、本実施例4では、中間転写ベルトを用いたITB方式で説明したものの、静電搬送ベルトを用いたETB方式の画像形成装置(図12)でも同様の構成により同様の効果を得ることができる。
《実施例5》
図32〜図39により、本発明の第5実施形態について説明する。本実施例5の画像形成装置100は実施例4のものと同様とし、前述した構成と同様の構成については同符号を付与することにより説明を省略する。本実施例5においては、第1から第4のプロセスカートリッジの符号をC511、C512、C513、C514としている。また、カートリッジトレイの符号を544としている。
(プロセスカートリッジの着脱方法)
図32と図33を用いて、プロセスカートリッジの着脱方法の概要について説明する。図32と図33はプロセスカートリッジの交換を説明する図であり、図32はトレイ544が外側位置に引き出されている状態時の画像形成装置100の外観斜視図、図33は同状態時の画像形成装置100の縦断側面模式図である。
図32と図33に示すように、カートリッジトレイ544を装置本体101より引き出すと、各プロセスカートリッジの上面が開放される。更に、引き出し動作と連動して各プロセスカートリッジの感光体ドラム間ピッチが広がる。これにより、プロセスカートリッジが互いに干渉しない装着軌跡を確保することができ、各プロセスカートリッジC511、C512、C513、C514が矢印方向に取り外し可能になる。感光体ドラム間ピッチを変更する方法に関しては後で詳細に説明する。また、プロセスカートリッジC511、C512、C513、C514を装置本体101に装着する際は、逆の手順をとる。
(カートリッジトレイの構成)
図33〜図37を用いて、カートリッジトレイ544の構成を説明する。図33はカートリッジトレイ544の引き出し後の外側位置での画像形成装置の概略断面図である。図34はカートリッジトレイ544の外観斜視図である。図35はカートリッジトレイ544の引き出し後の外側位置での外観斜視図と側面図、図36はプロセスカートリッジ引き出し時の外観斜視図と側面図である。図37は画像形成時のカートリッジトレイ544の外観斜視図と側面図である。
図34にてカートリッジトレイ544の構成について説明する。カートリッジトレイ544は、プロセスカートリッジC511、C512、C513、C514のおよその位置が定まる程度に支持する。
右枠部(駆動側)544Rには、装置本体101側の第1と第2の駆動出力部がカートリッジトレイ544に対して出入りする穴部544f・544gを設けている。また、駆動側回転止め部557Rが係合する係合部545〜548と、回転中心軸571Rが係合する回転中心軸係合部575〜578を設けている。
また、左枠部(非駆動側)544Lには、カートリッジの非駆動側回転止め部557Lが嵌合する係合部545〜548と、回転中心軸571Lが係合する回転中心軸係合部575〜578を設けている。
係合部545〜548の詳細を説明する。係合部の形状は各ステーションごとに形状が異なる。プロセスカートリッジC511に対応する係合部545〜548には、カートリッジ着脱方向に切欠き部545a、下側に支持部545bを有するI字型の溝を設けている。
また、プロセスカートリッジC512、C513、C514に対応する係合部546〜548には、カートリッジ着脱方向の切欠き部546a〜548aと引き出し方向のガイド部546c〜548cを有するL字型の溝を設けている。この引き出し方向のガイド部546c〜548cの長さはステーションによって異なる。さらに、L字型のコーナーには支持部(凹部)546b〜548bを設けている。
これら4つの切欠き部は、隣接するプロセスカートリッジが着脱方向である上下方向に重ならない位置に配置されている。この係合部545〜548の形状は駆動側と非駆動側でほぼ同形状である。
(プロセスカートリッジの着脱)
図34、図35、図36、図37にてプロセスカートリッジをカートリッジトレイ544に装着する際について説明する。
各プロセスカートリッジC511、C512、C513、C514は、カートリッジトレイ544内に矢印方向から落とし込んで挿入される。プロセスカートリッジCを挿入していくと、駆動側と非駆動側の回転止め部557R・557Lが、それぞれ、カートリッジトレイ544側の係合部545〜548に係合する。そして、回転中心軸571L・571Rが回転中心軸係合部575〜578に係合していく(図36)。さらにプロセスカートリッジがカートリッジトレイ544に収まるように下方へ移動すると、回転止め部557R・557Lが係合部の支持部545b〜548bに突き当たり位置決めされる。
このように、カートリッジトレイ544は隣接するプロセスカートリッジが上下方向に重ならない位置でカートリッジの位置を決め、支持する(図35)。これにより、図33のように各プロセスカートリッジを矢印方向に取り出し可能に支持する。
カートリッジトレイ544が装置本体101の収容部に移動する時は次のとおりである。即ち、カートリッジトレイ内に設けたガイドレール561L、561Rにより、カートリッジトレイの移動に連動して回転止め部557R・557Lがガイドレールに押されて引き出し方向のガイド部を移動する。それにより、プロセスカートリッジC511、C512、C513、C514のドラム間ピッチが詰まる(図37)。
図35、図36を用いて、ガイドレール561の詳細を説明する。ガイドレール561はカートリッジトレイ544に摺動可能に保持されている。また、回転止め部557が係合するガイドレール係合部565〜568を設けている。係合部の形状は各ステーションごとに形状が異なる。プロセスカートリッジC514に対応する係合部568には、カートリッジ着脱方向に切欠き部568aを有するI字型の溝を設けている。
また、カートリッジC511、C512、C513に対応する係合部565、566、567には、カートリッジ着脱方向の切欠き部565a、566a、567aと引き出し方向のガイド部565c、566c、567cを有するL字型の溝を設けている。この引き出し方向のガイド部565c、566c、567cの長さはステーションによって異なる。これら3つの切欠き部は、隣接するプロセスカートリッジの着脱方向に重ならない位置に配置されている。これらガイドレールの形状は駆動側と非駆動側でほぼ同形状である。
図38にて、ガイドレール561によるプロセスカートリッジC511、C512、C513、C514を装置本体の内側位置へ移動させる動作について説明する。
カートリッジトレイ544を内側位置である装置本体の収容部に向けて移動させると、カートリッジトレイ内に設けた突き当て部572Lとガイドレール押圧部材573Lが当接して回転中心574Lを中心にして回転する(図38の(a))。さらにカートリッジトレイ544をさらに装置本体の内側へ移動させると、回転したガイドレール押圧部材573Lがガイドレール561の突き当て部580Lに当接して、ガイドレール561をさらに矢印方向の本体内部に押し始める(図38の(b))。
それによりガイドレール係合部565〜568が回転止め部557を押し始め、各プロセスカートリッジC512〜C514を矢印方向に回転させて、感光体ドラム間ピッチが詰まる(図38の(c))。
図39にて、ガイドレール561によるプロセスカートリッジC511、C512、C513、C514を装置本体の外側位置へ移動させる動作について説明する。
カートリッジトレイ544を外側位置である装置本体の収容部に向けて移動させると、カートリッジトレイ内に設けた突き当て部572Lとガイドレール押圧部材581Lが当接して回転中心582Lを中心にして回転する(図39の(a))。さらにカートリッジトレイ544をさらに装置本体の外側へ移動させると、回転したガイドレール押圧部材581Lがガイドレール561の突き当て部583Lに当接して、ガイドレール561をさらに矢印方向の本体外部に押し始める(図39の(b))。
それによりガイドレール係合部565〜568が回転止め部557を押し始め、各プロセスカートリッジC512〜C514を矢印方向に回転させて、感光体ドラム間ピッチが広がる(図39の(c))。
このように、カートリッジトレイ544に係合部を設け、トレイ544の引き出し動作と連動してプロセスカートリッジ間ピッチ及び、感光体ドラム間ピッチを広げる。これにより、プロセスカートリッジ着脱時にプロセスカートリッジが互いに干渉せずに装着軌跡を確保することができる。そして、プロセスカートリッジCを図36に示す鉛直方向に引き抜くことが可能で、全てのプロセスカートリッジCを同一方向に着脱することが可能になりユーザビリティが向上する。また、装置本体101に対するカートリッジ装着時には感光体ドラム間ピッチが詰まるためにFPOTの短縮が可能である。
また、本実施例5では、中間転写ベルトを用いたITB方式で説明したものの、静電搬送ベルトを用いたETB方式の画像形成装置(図12)でも同様の構成により同様の効果を得ることができる。
《実施例6》
図40〜図47により、本発明の第6実施形態について説明する。本実施例6の画像形成装置100は実施例4のものと同様とし、前述した構成と同様の構成については同符号を付与することにより説明を省略する。本実施例6においては、第1から第4のプロセスカートリッジの符号をC611、C612、C613、C614としている。また、カートリッジトレイの符号を644としている。
(プロセスカートリッジの着脱方法)
図40と図41を用いて、プロセスカートリッジの着脱方法の概要について説明する。図40と図41はプロセスカートリッジの交換を説明する図であり、図40はトレイ644が外側位置に引き出されている状態時の画像形成装置100の外観斜視図、図41は同状態時の画像形成装置100の縦断側面模式図である。
図40と図41に示すように、カートリッジトレイ644を装置本体101より引き出すと、各プロセスカートリッジの上面が開放される。更に、引き出し動作と連動して各プロセスカートリッジの感光体ドラム間ピッチが広がる。これにより、プロセスカートリッジが互いに干渉しない装着軌跡を確保することができ、各プロセスカートリッジC611、C612、C613、C614が矢印方向に取り外し可能になる。感光体ドラム間ピッチを変更する方法に関しては後で詳細に説明する。また、プロセスカートリッジC611、C612、C613、C614を装置本体101に装着する際は、逆の手順をとる。
(カートリッジトレイの構成)
図41〜図45を用いて、カートリッジトレイ644の構成を説明する。図41はカートリッジトレイ644の引き出し後の外側位置での画像形成装置の概略断面図である。図42はカートリッジトレイ644の外観斜視図である。図43はカートリッジトレイ644の引き出し後の外側位置での外観斜視図と側面図である。図44はプロセスカートリッジ644の引き出し時の外観斜視図と側面図である。図45は画像形成時のカートリッジトレイ644の外観斜視図と側面図である。
図42にてカートリッジトレイ644の構成について説明する。カートリッジトレイ644は、プロセスカートリッジC611、C612、C613、C614のおよその位置が定まる程度に支持する。
右枠部(駆動側)644Rには、装置本体101側の第1と第2の駆動出力部がカートリッジトレイ644に対して出入りする穴部644f・644gを設けている。また、駆動側回転止め部657Rが係合する係合部645〜648と、回転中心軸671Rが係合する回転中心軸係合部575〜578を設けている。
また、左枠部(非駆動側)644Lには、カートリッジの非駆動側回転止め部657Lが嵌合する係合部645〜648と、回転中心軸671Lが係合する回転中心軸係合部675〜678を設けている。
係合部645〜648の詳細を説明する。係合部の形状は各ステーションごとに形状が異なる。プロセスカートリッジC611、C612、C613、C614に対応する係合部645〜648には、カートリッジ着脱方向の切欠き部645a〜648aと引き出し方向のガイド部645c〜648cを有するL字型の溝を設けている。この引き出し方向のガイド部645c〜648cの長さはステーションによって異なる。さらに、L字型のコーナーには支持部(凹部)645b〜648bを設けている。
これら4つの切欠き部は、隣接するプロセスカートリッジが着脱方向である上下方向に重ならない位置に配置されている。この係合部645〜648の形状は駆動側と非駆動側でほぼ同形状である。
(プロセスカートリッジの着脱)
図42、図43、図44、図45にてプロセスカートリッジをカートリッジトレイ644に装着する際について説明する。
各プロセスカートリッジC611、C612、C613、C614は、カートリッジトレイ644内に矢印方向から落とし込んで挿入される。プロセスカートリッジを挿入していくと、駆動側と非駆動側の回転止め部657R・657Lが、それぞれ、カートリッジトレイ644側の係合部645〜648に係合する。そして、回転中心軸671L・671Rが回転中心軸係合部675〜678に係合していく(図44)。さらにプロセスカートリッジがカートリッジトレイ644に収まるように下方へ移動すると、回転止め部657R・657Lが係合部の支持部645b〜648bに突き当たり位置決めされる。
このように、カートリッジトレイ644は隣接するプロセスカートリッジが上下方向に重ならない位置でカートリッジの位置を決め、支持する(図43)。これにより、図41のように各プロセスカートリッジを矢印方向に取り出し可能に支持する。
カートリッジトレイ644が装置本体の収容部に移動する時は次のとおりである。即ち、カートリッジトレイ内に設けたガイドレール661LF、661LR、661RF、661RRにより、カートリッジトレイの移動に連動して回転止め部657R・657Lがガイドレールに押されて引き出し方向のガイド部を移動する。それにより、プロセスカートリッジC611、C612、C613、C614のドラム間ピッチが詰まる(図45)。
図43、図44を用いて、ガイドレール661の詳細を説明する。ガイドレール661はカートリッジトレイ644に摺動可能に保持されている。また、回転止め部457が係合するガイドレール係合部665〜668を設けている。係合部の形状は各ステーションごとに形状が異なる。
プロセスカートリッジC611、C612、C613、C614に対応する係合部665〜668にはL字型の溝を設けている。L字型の溝は、カートリッジ着脱方向の切欠き部665a、666a、667a、668aと引き出し方向のガイド部665c、666c、667c、668cを有する。この引き出し方向のガイド部665c、666c、667c、668cの長さはステーションによって異なる。
これら3つの切欠き部は、隣接するプロセスカートリッジの着脱方向に重ならない位置に配置されている。これらガイドレールの形状は駆動側と非駆動側でほぼ同形状である。
図46にて、ガイドレール661によるプロセスカートリッジC611、C612、C613、C614を装置本体の内側位置へ移動させる動作について説明する。
カートリッジトレイ644を内側位置である装置本体の収容部に向けて移動させると、カートリッジトレイ内に設けた突き当て部672Lとガイドレール押圧部材673Lが当接して回転中心674Lを中心にして回転する(図46の(a))。さらにカートリッジトレイ644をさらに装置本体の内側へ移動させると、回転したガイドレール押圧部材673Lがガイドレール661LFの突き当て部680Lに当接して、ガイドレール661LFをさらに矢印方向の本体内部に押し始める。
一方でガイドレール661LRはトレイ保持部材の突起部643rに当接し、それ以上カートリッジトレイ644と共に装置本体の内側へ移動することができなくなる。そのため、プロセスカートリッジC611、C612はガイドレール661LRから回転止め部657を通して移動方向と反対方向に反力を受ける(図46の(b))。
それによりガイドレール係合部665〜668が回転止め部657を押し始める。そして、プロセスカートリッジC611、C612はカートリッジトレイ644の装着方向とは逆側に回転し、プロセスカートリッジC613、C614はカートリッジトレイ644の装着方向に回転させて、感光体ドラム間ピッチが詰まる(図46の(c))。
図47にて、ガイドレール661によるプロセスカートリッジC611、C612、C613、C614を装置本体の外側位置へ移動させる動作について説明する。
カートリッジトレイ644を外側位置である装置本体の収容部に向けて移動させると、カートリッジトレイ内に設けた突き当て部672Lとガイドレール押圧部材681Lが当接して回転中心682Lを中心にして回転する(図47の(a))。さらにカートリッジトレイ644をさらに装置本体の外側へ移動させると、回転したガイドレール押圧部材681Lがガイドレール661LFの突き当て部683Lに当接して、ガイドレール661LFをさらに矢印方向の本体外部に押し始める。
一方でガイドレール661LRはトレイ保持部材の突起部643fに当接し、それ以上カートリッジトレイ644と共に装置本体の外側へ移動することができなくなる。そのため、プロセスカートリッジC611、C612はガイドレール661LRから回転止め部657を通して移動方向と反対方向に反力を受ける(図47の(b))。
それによりガイドレール係合部665〜668が回転止め部657を押し始める。そして、プロセスカートリッジC611、C612はカートリッジトレイ644の移動方向とは逆側に回転し、プロセスカートリッジC613、C614はカートリッジトレイ644の移動方向に回転させて、感光体ドラム間ピッチが広がる(図47の(c))。
このように、カートリッジトレイ644に係合部を設け、トレイ644の引き出し動作と連動してプロセスカートリッジCをトレイ644の移動方向に回転させる構成と、逆方向に回転させる構成を有する。これにより、プロセスカートリッジ間ピッチ及び、感光体ドラム間ピッチを広げることが可能となる。
そして、プロセスカートリッジ着脱時にプロセスカートリッジが互いに干渉せずに装着軌跡を確保することができる。これにより、プロセスカートリッジを図44に示す鉛直方向に引き抜くことが可能で、全てのプロセスカートリッジを同一方向に着脱することが可能になりユーザビリティが向上する。また、装置本体101に対するカートリッジ装着時には感光体ドラム間ピッチが詰まるためにFPOTの短縮が可能である。
また、本実施例6では、中間転写ベルトを用いたITB方式で説明したものの、静電搬送ベルトを用いたETB方式の画像形成装置(図12)でも同様の構成により同様の効果を得ることができる。
《実施例7》
図48〜図52により、本発明の第7実施形態について説明する。本実施例7の画像形成装置100は実施例1のものと同様とし、前述した構成と同様の構成については同符号を付与することにより説明を省略する。
(プロセスカートリッジの着脱方法)
図48を用いて、プロセスカートリッジの着脱方法の概要について説明する。図48はカートリッジドア140が開放された装置本体101Aの内側位置からカートリッジトレイ144が開口部101Aを通して外側位置に引き出されている状態時の画像形成装置100の外観斜視図である。図49は同状態時の画像形成装置100の縦断側面模式図である。
装置本体101の外側位置(前方向)に引き出されたカートリッジトレイ144は屈折部701で屈折され、リンク機構702、リンクレール703によって保持される。図48、図49に示すように、カートリッジトレイ144を装置本体101より引き出すと、各プロセスカートリッジの上面が開放される。更に、引き出し動作と連動してカートリッジトレイ144が折れ、後端カートリッジトレイ744Aが保持するカートリッジC111とC112に対し、先端カートリッジトレイ744Bが保持するカートリッジC113とC114の装着方向が傾く。
これにより、プロセスカートリッジが互いに干渉しない装着軌跡を確保することができ、各プロセスカートリッジC111、C112、C113、C114が矢印方向に取り外し可能になる。カートリッジトレイ144が折れる構成とプロセスカートリッジが互いに干渉しない装着機構については、後で詳細に説明する。
(カートリッジトレイの構成)
図49〜図52を用いて、カートリッジトレイ144の構成を説明する。図50はカートリッジトレイ144の外観斜視図である。図51はカートリッジトレイ144を引き出し後の外側位置での外観斜視図である。図52はカートリッジトレイ144の装置本体101に対する挿入時の断面図である。
カートリッジトレイ144は、プロセスカートリッジC111、C112、C113、C114をラフに支持する。右枠部(駆動側)144Rには、装置本体101側の第1と第2の駆動出力部が後端カートリッジトレイ744A、先端カートリッジトレイ744Bに対して出入りする穴部144f・144gを設けている。また、駆動側回転止め部157Rが係合する係合部745〜748を設け、トレイ内位置決め部159Rがラフに位置決めされるラフ保持部749〜752を設けている。
また、左枠部(非駆動側)144Lには、カートリッジCの非駆動側回転止め部157Lが嵌合する係合部745〜748を設け、トレイ内位置決め部159Lがラフに位置決めされるラフ保持部749〜752を設けている。
各プロセスカートリッジC111、C112、C113、C114は、カートリッジトレイ144内に係合部745〜748の切り欠き方向から落とし込んで挿入される。プロセスカートリッジCを挿入していくと、駆動側と非駆動側の回転止め部157R・157Lが、それぞれ、カートリッジトレイ144側の係合部745〜748に係合していく(図51)。
係合部745〜748の詳細を説明する。係合部745〜748の形状は2ステーションごとに形状が異なる。
まず、先端カートリッジトレイ744B側について説明する。プロセスカートリッジC114に対応する係合部748は、傾いたI字型の溝を設けている。これはカートリッジC114の着脱方向がカートリッジC113と重ならないようにするため、斜めになっている。プロセスカートリッジC113に対応する係合部747は、上方向のI字型の溝を設けている。カートリッジC113は着脱時には真上方向(先端カートリッジトレイ744Bに対し垂直方向)に重なるものがないため、真上方向に着脱している。
次に後端カートリッジトレイ744Aについて説明する。こちらも同様にプロセスカートリッジC112に対応する係合部746は、カートリッジC112の着脱方向がカートリッジC111と重ならないようにするため斜めにしなければならない。よって、傾いたI字型の溝を設けている。プロセスカートリッジC111に対応する係合部745は、カートリッジC111の真上方向に障害物がないので、真上方向にI字型の溝を設けている。
これら4つの切欠き部を以上の形状にすることで、カートリッジトレイ144が着脱位置に移動して先端カートリッジトレイ744Bと後端カートリッジトレイ744Aに分割された際には、隣接するプロセスカートリッジが着脱方向上に重ならない。
これにより、各プロセスカートリッジを任意の順で上方向に取り出し可能にし、スムーズな着脱作業を実現している。なお、この係合部745〜748の形状は駆動側と非駆動側でほぼ同形状である。
カートリッジトレイ144が装置本体101の収容部に移動する時は、カートリッジトレイ内に設けた屈折部701とリンク機構702、本体側に設置されているリンクレール703、そして本体内のトレイ保持部材143によって移動軌跡が設定されている。リンク機構702とリンクレール703の詳細を説明する。
まず、リンク機構702は後端カートリッジトレイ744Aに固定されている。そして、リンク機構702には、先端カートリッジトレイ744Bから突出しているリンク位置決め部704が屈折する際の回動軌跡に沿うように溝が切り欠かれている。このリンク機構702の溝は、リンク位置決め部704に嵌合している。この嵌合より、ユーザーがカートリッジトレイ144を本体内に押し込むために横方向の力を加えると、カートリッジトレイ144は屈折部701を中心に屈折状態から直列状態に回転し、本体内に収納される。
次に、リンクレール703について説明する。リンクレール703は本体側のカートリッジドア140の開閉に連動して本体外側部に出てくる構成である。そして、本体外部に出てきたリンクレール703が、本体外部に引き出され屈折したカートリッジトレイ144を支える構成になっている。
以上のリンク機構702とリンクレール703によって、本体外側部でのカートリッジトレイ144の強度とユーザビリティを確保している。
そして、カートリッジトレイ144が装置本体101の収容部に装着され、カートリッジドア140が閉じられると、ドア140の閉じ回動に連動してトレイ保持部材143が降下し、各カートリッジの感光体ドラムが中間転写ベルト130と接触する。この際、カートリッジC111〜C114は中間転写ベルト130の垂直方向に対してオーバーラップしており、ドラムニップ間の距離を最小限にすることと、トレイ内のスペースを有効活用することの両立が可能となっている。
以上のように、カートリッジトレイ144の引き出し時にカートリッジトレイ144が分割することで、プロセスカートリッジを任意の順番で上方向に引き抜くことが可能となり、ユーザビリティが向上する。また、装置本体101に対するカートリッジ装着時には感光体ドラム間ピッチが詰まるためにFPOTの短縮が可能である。
また、本実施例7では、中間転写ベルトを用いたITB方式で説明したものの、静電搬送ベルトを用いたETB方式の画像形成装置(図12)でも同様の構成により同様の効果を得ることができる。
《実施例8》
図53〜図58により、本発明の第8実施形態について説明する。本実施例8の画像形成装置100は実施例1のものと同様とし、前述した構成と同様の構成については同符号を付与することにより説明を省略する。
(カートリッジトレイの構成)
図53〜図56を用いて、カートリッジトレイ144の構成を説明する。図53はカートリッジドア140が開放された装置本体101Aの内側位置からカートリッジトレイ144が開口部101Aを通して外側位置に引き出されている状態時の画像形成装置100の外観斜視図である。図54は同状態時の画像形成装置100の縦断側面模式図である。図55はカートリッジトレイの外観斜視図である。図56はカートリッジトレイ144を引き出し後の画像形成位置の外側位置での外観斜視図である。
カートリッジトレイ144は、第1カートリッジトレイ844A、第2カートリッジトレイ844B、第3カートリッジトレイ844C、第4カートリッジトレイ844Dを有する。
それら4つのトレイに、それぞれ、プロセスカートリッジC111、C112、C113、C114をラフに支持する。それら4つのトレイの右枠部(駆動側)144Rには、それぞれ、装置本体101側の第1と第2の駆動出力部が出入りする穴部144f・144gを設けている。また、駆動側回転止め部157Rが係合する係合部845〜848を設け、トレイ内位置決め部159Rがラフに位置決めされるラフ保持部849〜852を設けている。
また、上記4つのトレイ左枠部(非駆動側)144Lには、カートリッジの非駆動側回転止め部157Lが嵌合する係合部845〜848を設け、トレイ内位置決め部159Lがラフに位置決めされるラフ保持部849〜852を設けている。
各プロセスカートリッジC111、C112、C113、C114は、カートリッジトレイ144内に係合部845〜848の切り欠き方向から落とし込んで挿入される。プロセスカートリッジを挿入していくと、駆動側と非駆動側の回転止め部157R・157Lが、それぞれ、カートリッジトレイ144側の係合部845〜848に係合していく(図56)。
係合部845〜848の詳細を説明する。プロセスカートリッジC111〜C114に対応する係合部845〜848は全て同じ形状であり、真上方向のI字型の溝を設けている。プロセスカートリッジC111〜C114は、溝に対して平行方向(傾いた各カートリッジトレイに対し垂直方向)に着脱される。
カートリッジトレイ144が着脱位置に移動し、上記4つの第1乃至第4のカートリッジトレイ844A、844B、イ844C、844Dに分割された際には、各カートリッジの着脱方向は隣接するプロセスカートリッジに重ならないように設定されている。これにより、上方向へのスムーズな着脱作業を実現している。なお、この係合部845〜848の形状は駆動側と非駆動側でほぼ同形状である。
カートリッジトレイ144が装置本体101の収容部に移動する時は次のようになる。即ち、カートリッジトレイ内に設けた屈折部801A〜801Cとリンク機構802A〜802C、本体側に設置されているリンクレール803、そして本体内のトレイ保持部材143によって移動軌跡が設定されている。
リンク機構802A〜802Cとリンクレール803の詳細を説明する。まず、リンク機構802A〜802Cについて説明する。リンク機構802Aは第1カートリッジトレイ844Aに固定されている。そして、リンク機構802Aには、第2カートリッジトレイ844Bから突出しているリンク位置決め部804Aが屈折する際の回動軌跡に沿うように溝が切り欠かれている。このリンク位置決め部804Aは、リンク機構802Aの溝に嵌合している。
リンク機構802Bは第2カートリッジトレイ844Bに固定されている。そして、リンク機構802Bには、第3カートリッジトレイ844Cから突出しているリンク位置決め部804Bが屈折する際の回動軌跡に沿うように溝が切り欠かれている。このリンク位置決め部804Bは、リンク機構802Bの溝に嵌合している。
リンク機構802Cは第3カートリッジトレイ844Cに固定されている。そして、リンク機構802Cには、第4カートリッジトレイ844Dから突出しているリンク位置決め部804Cが屈折する際の回動軌跡に沿うように溝が切り欠かれている。このリンク位置決め部804Cは、リンク機構802Cの溝に嵌合している。
これらの嵌合により、ユーザーがカートリッジトレイを本体内に押し込むために横方向の力を加えると、カートリッジトレイ144は屈折部801A〜801Cを中心に屈折状態から直列状態に回転し、本体内に収納される。
次に、リンクレール803について説明する。リンクレール803は本体側のカートリッジドア140の開閉に連動して本体外側部に出てくる構成である。そして、本体外部に出てきたリンクレール803が、本体外部に引き出され屈折したカートリッジトレイ844A〜Dを支える構成になっている。
以上のリンク機構802A〜Cとリンクレール803によって、本体外側部でのカートリッジトレイ144の強度とユーザビリティを確保している。
そして、装置本体の収容部に装着され、カートリッジドア140を閉めるとトレイ保持部材143が降下し、中間転写ベルト130と接触する。この際、カートリッジC111〜C114は中間転写ベルト130の垂直方向に対してオーバーラップしており、ドラムニップ間の距離を最小限にすることと、トレイ内のスペースを有効活用することの両立が可能となっている。
なお、本実施例では、隣接するプロセスカートリッジのドラムユニット151と現像ユニット156は、装置本体に対するカートリッジCの着脱方向である上下方向にオーバーラップした配置で説明した。しかし、ユーザビリティ改善のみに着目するとオーバーラップしていない配置でも効果を得られる。
図57にプロセスカートリッジが上下方向にオーバーラップしていない画像形成装置での画像形成時の断面図を示した。また、図58に図57のトレイ144が装置本体101Aの内側位置から外側位置に引き出されている状態時の画像形成装置100の部分的な断面図を示した。
画像形成位置に対して外側位置でのカートリッジの上端間隔Lが広がることで、プロセスカートリッジの上側両端(先端カートリッジ端部821f〜824f、後端カートリッジ端部821r〜824r)を保持し易くなる。
これにより、プロセスカートリッジ上側両端に保持用の凹部を設けることなく、プロセスカートリッジに必要な部品のスペースや現像剤の容量を確保しながらユーザビリティが向上する。
このように、カートリッジトレイ144の引き出し時にカートリッジトレイ144が分割することで、プロセスカートリッジ着脱時にプロセスカートリッジが互いに干渉せずに装着軌跡を確保することができる。これにより、プロセスカートリッジを任意の順番で上方向に引き抜くことが可能となり、ユーザビリティが向上する。また、本体装着時には感光体ドラム間ピッチが詰まるためにFPOTの短縮が可能である。
また、本実施例7では、中間転写ベルトを用いたITB方式で説明したものの、静電搬送ベルトを用いたETB方式の画像形成装置(図12)でも同様の構成により同様の効果を得ることができる。
《まとめ》
以上の実施例1−8の画像形成装置の構成をまとめると次のとおりである。
(1)実施例1−8
記録媒体8にカラー画像を形成することができる画像形成装置100である。画像形成装置の装置本体101に設けられた開口部101Aと、開口部を開閉する開閉部材140と移動部材144(244、344、444、544、644)を有する。
移動部材は複数個のカートリッジCを並んだ状態で支持し、カートリッジが並んだ方向に移動可能な部材である。そして、装置本体の内側に複数個のカートリッジを位置させる内側位置と、装置本体の外側で複数個のカートリッジを前記並んだ方向及びカートリッジの長手方向と交差する方向に着脱可能にする外側位置との間を、開口部を通過して移動する。
移動部材が内側位置から外側位置に移動することによって、移動部材からカートリッジを取り外す際に隣接するカートリッジと干渉しないようにカートリッジを移動部材に対して移動させる。
移動部材が内側位置から外側位置に移動することによって、前記並んだ方向において少なくとも一組の隣接するカートリッジの間が広がるように移動部材が複数個のカートリッジを支持することを特徴とする。
(2)実施例1、4−6
移動部材は、第一ガイド部(146c−147c、148b)と、第二ガイド部(145c−147c)と、係合部材(161、461、561、661)と、を有する。
第一ガイド部は、一組の隣接するカートリッジのうち、一方のカートリッジと係合するガイド部である。第二ガイド部は、他方のカートリッジと係合し、第一ガイド部よりも前記並んだ方向において他方のカートリッジを大きく移動可能にガイドすることが可能なガイド部である。
係合部材は、少なくとも他方のカートリッジと係合し、移動部材が内側位置から外側位置に移動することによって第二ガイド部に沿って他方のカートリッジを移動させる、移動部材に移動可能に設けられた部材であることを特徴とする。
(3)実施例1
第二ガイド部(145c−147c)は、第一ガイド部(146c−147c、148b)よりも移動部材の引き出し方向において上流側に位置し、前記並んだ方向において直線に延びた形状であることを特徴とする。
(4)の実施例1
第二ガイド部は、前記引き出し方向の上流側において、他方のカートリッジを移動部材に対して前記並んだ方向と交差する方向に着脱する為のガイド部(145a−148a)と接続することを特徴とする。
(5)実施例4−6
第二ガイド部は、第一ガイド部よりも移動部材の引き出し方向において下流側に位置し、前記並んだ方向において円弧状に延びた形状であることを特徴とする。
(6)実施例4−6
第二ガイド部は、他方のカートリッジを移動部材に対して前記並んだ方向と交差する方向に着脱する為の第三ガイド部(445a−448a、545a−548a、645a−648a)と接続することを特徴とする。
(7)実施例2−3、7−8
移動部材は、一組の隣接するカートリッジのうち、一方のカートリッジを支持する第一装着部(344(1)、744A、844A等)と、他方のカートリッジを支持する第二装着部(344(2)、744B、844B等)を有する。そして、移動部材が内側位置から外側位置に移動することによって、前記並んだ方向において第一装着部と第二装着部との間が広がるように構成されていることを特徴とする。
(8)実施例2−3、7−8
第二装着部は、第一装着部に対してスライド移動する構成であることを特徴とする。
(9)実施例7−8
第二装着部は、第一装着部に対して回転移動する構成であることを特徴とする。
(10)実施例3、7
更に移動部材は、一組の隣接するカートリッジの少なくとも一方のカートリッジと隣接する第三のカートリッジ(C111、C114)が外側位置において着脱可能である。そして、移動部材が内側位置から外側位置に移動することによって、前記並んだ方向において一方のカートリッジに対して第三のカートリッジは移動しない構成であることを特徴とする。
(11)実施例3、7
移動部材は、外側位置において移動部材に対して一方のカートリッジを着脱する第一ガイド部(346、347、746、747)と、第三のカートリッジを着脱する、第一ガイド部とは角度が異なる第三ガイド部(345、348、745、748)を有する。そして、第一ガイド部と第三ガイド部のうち移動部材の引き出し方向において下流側に位置する方が前記引き出し方向に対して小さい角度をなすことを特徴とする。
(12)実施例1−8
カートリッジは、感光体ドラムと、感光体ドラムに作用するプロセス手段を有するプロセスカートリッジであって、前記並んだ方向は、感光体ドラムの長手方向と交差する方向であることを特徴とする。
(13)実施例1−8
カートリッジの間が広がるとは、感光体ドラムのピッチが広がることである。
《その他の事項》
(a)カートリッジCは実施例における潜像が形成される像担持体1と像担持体1に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段3とを備えた一体型のプロセスカートリッジに限られない。
カートリッジCは、潜像が形成される像担持体1と像担持体1に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段以外の画像形成プロセス手段とを備えた分離型のプロセスカートリッジであってもよい。
カートリッジCは、潜像が形成される像担持体1に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段3と前記潜像を現像するために用いられる現像剤を収納収容している現像剤収納部とを有する現像カートリッジであってもよい。
カートリッジCには、その他、現像剤を収容した現像剤カートリッジなど、装置本体101に取り外し可能に装着されて記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するユニットが含まれる。
カートリッジCは、上記の分離型のプロセスカートリッジと上記の現像カートリッジとの組み合わせであってもよい。
(b)潜像が形成される像担持体1が装置本体101あるいは移動部材144に固定して取り付けられており、カートリッジCがその像担持体1に作用する画像形成プロセス手段である画像形成装置構成にしてもよい。
(c)画像形成装置の画像形成プロセスは像担持体として電子写真感光体を用いる電子写真プロセスに限られない。像担持体として静電記録誘電体を用いる静電記録プロセス、磁気記録磁性体を用いる磁気記録プロセスなどであってもよい。
(d)実施例1−8の各画像形成装置の構成要素を適宜に選択的に組み合わせた画像形成装置を構成することもできる。
100・・画像形成装置、101・・装置本体、101A・・開口部、140・・開閉部材、C・・カートリッジ、144・・移動部材、8・・記録媒体
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、
記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置であって、
前記画像形成装置の装置本体に設けられた開口部と、
前記開口部を開閉する開閉部材と、
複数個のカートリッジを並んだ状態で支持し、前記カートリッジが並んだ方向に移動可能な移動部材であって、前記装置本体の内側に複数個の前記カートリッジを位置させる内側位置と、前記装置本体の外側で複数個の前記カートリッジを前記並んだ方向及び前記カートリッジの長手方向と交差する方向に着脱可能にする外側位置との間を、前記開口部を通過して移動する移動部材と、
を有し、
前記移動部材が前記内側位置に位置する際に、前記並んだ方向及び前記長手方向と直交する方向から見た際に、隣接する前記カートリッジがオーバーラップした状態になっており、前記移動部材が前記内側位置から前記外側位置に移動することによって、前記移動部材から前記カートリッジを取り外す際に隣接する前記カートリッジと干渉しないように前記カートリッジを前記移動部材に対して移動させることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の他の代表的な構成は、
記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置であって、
前記画像形成装置の装置本体に設けられた開口部と、
前記開口部を開閉する開閉部材と、
複数個のカートリッジを並んだ状態で支持し、前記カートリッジが並んだ方向に移動可能な移動部材であって、前記装置本体の内側に複数個の前記カートリッジを位置させる内側位置と、前記装置本体の外側で複数個の前記カートリッジを前記並んだ方向及び前記カートリッジの長手方向と交差する方向に着脱可能にする外側位置との間を、前記開口部を通過して移動する移動部材と、
を有し、
前記移動部材が前記内側位置から前記外側位置に移動することによって、前記並んだ方向において少なくとも一組の隣接する前記カートリッジの間が広がるように移動させ、前記移動部材から前記カートリッジを取り外す際に隣接する前記カートリッジと干渉しないようにすることを特徴とする。

Claims (20)

  1. 記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の装置本体に設けられた開口部と、
    前記開口部を開閉する開閉部材と、
    複数個のカートリッジを並んだ状態で支持し、前記カートリッジが並んだ方向に移動可能な移動部材であって、前記装置本体の内側に複数個の前記カートリッジを位置させる内側位置と、前記装置本体の外側で複数個の前記カートリッジを前記並んだ方向及び前記カートリッジの長手方向と交差する方向に着脱可能にする外側位置との間を、前記開口部を通過して移動する移動部材と、
    を有し、
    前記移動部材が前記内側位置から前記外側位置に移動することによって、前記移動部材から前記カートリッジを取り外す際に隣接する前記カートリッジと干渉しないように前記カートリッジを前記移動部材に対して移動させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記移動部材が前記内側位置から前記外側位置に移動することによって、前記並んだ方向において少なくとも一組の隣接する前記カートリッジの間が広がるように移動させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記移動部材は、
    前記一組の隣接する前記カートリッジのうち、一方のカートリッジと係合する第一ガイド部と、
    他方のカートリッジと係合し、前記第一ガイド部よりも前記並んだ方向において前記他方のカートリッジを大きく移動可能にガイドすることが可能な第二ガイド部と、
    少なくとも前記他方のカートリッジと係合し、前記移動部材が前記内側位置から前記外側位置に移動することによって前記第二ガイド部に沿って前記他方のカートリッジを移動させる、前記移動部材に移動可能に設けられた係合部材と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第二ガイド部は、前記第一ガイド部よりも前記移動部材の引き出し方向において上流側に位置し、前記並んだ方向において直線に延びた形状であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第二ガイド部は、前記引き出し方向の上流側において、前記他方のカートリッジを前記移動部材に対して前記並んだ方向と交差する方向に着脱する為のガイド部と接続することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第二ガイド部は、前記第一ガイド部よりも前記移動部材の引き出し方向において下流側に位置し、前記並んだ方向において円弧状に延びた形状であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 前記第二ガイド部は、前記他方のカートリッジを前記移動部材に対して前記並んだ方向と交差する方向に着脱する為の第三ガイド部と接続することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記移動部材は、前記一組の隣接する前記カートリッジのうち、一方のカートリッジを支持する第一装着部と、他方のカートリッジを支持する第二装着部を有し、前記移動部材が前記内側位置から前記外側位置に移動することによって、前記並んだ方向において前記第一装着部と前記第二装着部との間が広がるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  9. 前記第二装着部は、前記第一装着部に対してスライド移動する構成であることを特徴とする請求項8の画像形成装置。
  10. 前記第二装着部は、前記第一装着部に対して回転移動する構成であることを特徴とする請求項8の画像形成装置。
  11. 更に前記移動部材は、前記一組の隣接する前記カートリッジの少なくとも一方のカートリッジと隣接する第三のカートリッジが前記外側位置において着脱可能であり、前記移動部材が前記内側位置から前記外側位置に移動することによって、前記並んだ方向において一方のカートリッジに対して前記第三のカートリッジは移動しない構成であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記移動部材は、前記外側位置において前記移動部材に対して前記一方のカートリッジを着脱する第一ガイド部と、前記第三のカートリッジを着脱する、前記第一ガイド部とは角度が異なる第三ガイド部を有し、前記第一ガイド部と前記第三ガイド部のうち前記移動部材の引き出し方向において下流側に位置する方が前記引き出し方向に対して小さい角度をなすことを特徴とする請求項11の画像形成装置。
  13. 前記カートリッジは、潜像が形成される像担持体と、前記像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段と、を備えた一体型のプロセスカートリッジであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記カートリッジは、潜像が形成される像担持体と、前記像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段以外の画像形成プロセス手段と、を備えた分離型のプロセスカートリッジであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記カートリッジは、潜像が形成される像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段と前記潜像を現像するために用いられる現像剤を収納収容している現像剤収納部とを有する現像カートリッジであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記カートリッジは、潜像が形成される像担持体と前記像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段以外の画像形成プロセス手段とを備えた分離型のプロセスカートリッジ、および、前記像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段と前記潜像を現像するために用いられる現像剤を収納している現像剤収納部とを有する現像カートリッジとの組み合わせであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 潜像が形成される像担持体が前記装置本体あるいは前記移動部材に固定して取り付けられており、前記カートリッジが前記像担持体に作用する画像形成プロセス手段であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記像担持体は電子写真感光体であることを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 前記カートリッジは、感光体ドラムと、前記感光体ドラムに作用するプロセス手段を有するプロセスカートリッジであって、前記並んだ方向は、前記感光体ドラムの長手方向と交差する方向であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  20. 前記カートリッジの間が広がるとは、前記感光体ドラムのピッチが広がることである請求項19に記載の画像形成装置。
JP2013170302A 2013-08-20 2013-08-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5805155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170302A JP5805155B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 画像形成装置
US14/454,870 US9529318B2 (en) 2013-08-20 2014-08-08 Image forming apparatus with cartridge supporting movable member
CN201410410506.XA CN104423238B (zh) 2013-08-20 2014-08-20 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170302A JP5805155B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040884A true JP2015040884A (ja) 2015-03-02
JP5805155B2 JP5805155B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=52480495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170302A Expired - Fee Related JP5805155B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9529318B2 (ja)
JP (1) JP5805155B2 (ja)
CN (1) CN104423238B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5836639B2 (ja) * 2011-05-17 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5896963B2 (ja) 2013-08-20 2016-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
WO2017008764A1 (zh) * 2015-07-16 2017-01-19 珠海艾派克科技股份有限公司 图像形成装置
CN106707711B (zh) * 2015-07-16 2020-01-21 纳思达股份有限公司 图像形成装置
KR20170074573A (ko) * 2015-12-22 2017-06-30 에스프린팅솔루션 주식회사 현상유닛 이송 장치. 이를 채용한 화상형성장치 및 현상유닛 분리 방법
US10401784B2 (en) * 2017-11-17 2019-09-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having rotatably mounted drum cartridge

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110177A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2006276726A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008165027A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2008233377A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc カートリッジ式画像形成装置およびイメージングカートリッジ
JP2010078654A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2012198444A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012242501A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
US20130129382A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292632A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Canon Inc 現像剤容器及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4459295B1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4562206B2 (ja) 2008-09-29 2010-10-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5187338B2 (ja) * 2010-03-29 2013-04-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5350455B2 (ja) 2010-12-16 2013-11-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5882609B2 (ja) 2011-06-21 2016-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101833375B1 (ko) * 2011-07-21 2018-02-28 에스프린팅솔루션 주식회사 현상카트리지 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP5875328B2 (ja) 2011-11-01 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP6071248B2 (ja) * 2012-05-22 2017-02-01 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP6312381B2 (ja) 2012-09-05 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6095349B2 (ja) 2012-12-10 2017-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び支持部材
JP6127767B2 (ja) * 2013-06-21 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110177A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2006276726A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008165027A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2008233377A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc カートリッジ式画像形成装置およびイメージングカートリッジ
JP2010078654A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2012198444A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012242501A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
US20130129382A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9529318B2 (en) 2016-12-27
CN104423238A (zh) 2015-03-18
US20150055975A1 (en) 2015-02-26
CN104423238B (zh) 2019-03-01
JP5805155B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805155B2 (ja) 画像形成装置
US9002230B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus with movable cartridge carrying member and associated electrical contacts
US8989624B2 (en) Image forming apparatus and developing agent cartridge
US7773905B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus
US8670691B2 (en) Image forming apparatus
JP4683670B2 (ja) 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ
CN103425021A (zh) 成像设备
JP2010102303A (ja) 電子写真画像形成装置
US8437660B2 (en) Image forming apparatus with movable member for supporting cartridges
US20160062308A1 (en) Image forming device having retaining member that can be pulled out therefrom
CN103508241B (zh) 薄片体输送装置以及具备该装置的图像形成装置
JP5805156B2 (ja) 画像形成装置
JP2010078654A (ja) 画像形成装置
JP6602051B2 (ja) 画像形成装置
JP5587236B2 (ja) 現像カートリッジ
US6975413B1 (en) Image forming apparatus and sheet supply unit for use in the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5805155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees