JP2015038136A - イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤 - Google Patents

イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015038136A
JP2015038136A JP2014215380A JP2014215380A JP2015038136A JP 2015038136 A JP2015038136 A JP 2015038136A JP 2014215380 A JP2014215380 A JP 2014215380A JP 2014215380 A JP2014215380 A JP 2014215380A JP 2015038136 A JP2015038136 A JP 2015038136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
acid
chlorpheniramine
ionic
silicone hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014215380A
Other languages
English (en)
Inventor
治正 有田
Harumasa Arita
治正 有田
温子 中田
Atsuko Nakada
温子 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2014215380A priority Critical patent/JP2015038136A/ja
Publication of JP2015038136A publication Critical patent/JP2015038136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、クロルフェニラミン及び/又はその塩を含み、且つこれらの成分のイオン性SHCLへの吸着が抑制されているイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤を提供することである。【解決手段】(A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と共に、(B)ポリカルボン酸及び/又はその塩を併用して、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤を調製する。【選択図】なし

Description

本発明は、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズへのクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を抑制できる、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤に関する。
近年、コンタクトレンズ(CL)の装用者が増えており、中でもソフトコンタクトレンズ(SCL)の装用者が増えている。一般的に、ソフトコンタクトレンズを装用した場合には、大気からの酸素供給量が低下し、その結果として角膜上皮細胞の分裂抑制や角膜肥厚につながる場合があることが指摘されている。そのため、より高い酸素透過性を有するソフトコンタクトレンズの開発が進められてきた。
シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズは、そのような背景の下、高酸素透過性を有するソフトコンタクトレンズとして近年開発されてきたものである。シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズは、ハイドロゲルにシリコーンを配合させることにより、従来のハイドロゲルコンタクトレンズの数倍の酸素透過性を実現する。そのため、ソフトコンタクトレンズの弱点である酸素供給不足を改善することができ、酸素不足に伴う角膜に対する悪影響を大幅に抑制できるものとして、大きく期待されている。
一般に、コンタクトレンズ装用者の眼に適用される点眼剤については、コンタクトレンズの種類に応じて、安全性等の影響を十分に考慮して設計することが不可欠である。特に、ソフトコンタクトレンズは、素材によってイオン性の有無や含水率の高低等が種々異なるため、ソフトコンタクトレンズ装用者の眼に適用される点眼剤は、適用されるソフトコンタクトレンズの特性に応じて製剤設計を行うことが肝要である。
一方、クロルフェニラミン及びその塩は、ヒスタミンH1受容体拮抗作用に基づく抗アレルギー効果の付与を目的として、これまでにも点眼剤に配合されている(特許文献1−3参照)。しかしながら、クロルフェニラミン及びその塩が、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに対して及ぼす影響については一切報告されていない。そのため、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用の点眼剤において、クロルフェニラミン及びその塩の配合の適否についてすら明らかにされていないのが現状である。
特開2005−162747号公報 特開2005−330276号公報 特開2006−39529号公報
本発明者等は、クロルフェニラミン及び/又はその塩について、各種ソフトコンタクトレンズに及ぼす影響を種々検討していたところ、クロルフェニラミン及び/又はその塩が、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ(以下、イオン性SHCLと略記する)に対して著しく吸着するという全く新しい知見を得た。このようにソフトコンタクトレンズに点眼剤の配合成分が吸着すると、ソフトコンタクトレンズの変形や、レンズの濡れ性の低下を招く恐れがあり、また吸着した成分がレンズに留まることによる影響も懸念される。とりわけ、SHCLは、他のソフトコンタクトレンズに比べて材質が硬いため、レンズの変形や濡れ性低下などによる使用感の悪化を感じさせ易い傾向がある。更に、SHCLは、他のソフトコンタクトレンズに比して比較的長期に亘って連続装用される場合が多いことを考慮すると、レンズが変形した状態で長期間にわたり連続装用されると、重大な眼疾患又は眼粘膜症状を引き起こす一因にもなりかねない。
そこで、クロルフェニラミン及び/又はその塩のイオン性SHCLへの吸着を効果的に抑制する手段の開発が求められている。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、クロルフェニラミン及び/又はその塩と、ポリカルボン酸及び/又はその塩とを併用することにより、イオン性SHCLに対するクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を著しく抑制できることを見出した。特に、イオン性SHCLに対するクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を抑制する効果は、ポリカルボン酸として、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、アルギン酸、グリチルリチン酸、アスパラギン酸、クエン酸、及び/又はこれらの塩を使用することにより、格段顕著に奏されることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、更に改良を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げるイオン性SHCL用点眼剤を提供する。
項1.(A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを含有することを特徴とする、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤。
項2.(A)成分として、マレイン酸クロルフェニラミンを含む、項1に記載のイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤。
項3.(B)成分として、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、アルギン酸、グリチルリチン酸、アスパラギン酸、クエン酸、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種を含む、項1又は2に記載のイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤。
また、本発明は、下記に掲げる、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに対するクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を抑制する方法、並びにイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに対するクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を抑制する作用を点眼剤に付与する方法を提供する。
項4.(A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と、(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを併用することを特徴とする、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに対するクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を抑制する方法。
項5.(A)成分として、マレイン酸クロルフェニラミンを含む、項4に記載の吸着抑制方法。
項6.(B)成分として、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、アルギン酸、グリチルリチン酸、アスパラギン酸、クエン酸、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種を含む、項4又は5に記載の吸着抑制方法。
項7.(A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有するイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤に、(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合することを特徴とする、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに対するクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を抑制する作用を点眼剤に付与する方法。
また、本発明は、下記に掲げる、クロルフェニラミン及び/又はその塩によるイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの変形を抑制する方法、並びにクロルフェニラミン及び/又はその塩によるイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの変形を抑制する作用を点眼剤に付与する方法を提供する。
項8.(A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と、(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを併用することを特徴とする、クロルフェニラミン及び/又はその塩によるイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの変形を抑制する方法。
項9.(A)成分として、マレイン酸クロルフェニラミンを含む、項8に記載の変形抑制方法。
項10.(B)成分として、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、アルギン酸、グリチルリチン酸、アスパラギン酸、クエン酸、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種を含む、項8又は9に記載の変形抑制方法。
項11.(A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有するイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤に、(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合することを特徴とする、クロルフェニラミン及び/又はその塩によるイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの変形を抑制する作用を点眼剤に付与する方法。
また、本発明は、下記に掲げる、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズへのクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を抑制するための剤、並びに、クロルフェニラミン及び/又はその塩によるイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの変形を抑制するための剤を提供する。
項12.(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズへの(A)クロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を抑制するための剤。
項13.(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、クロルフェニラミン及び/又はその塩によるイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの変形を抑制するための剤。
更に、本発明は、下記に掲げる使用をも提供する。
項14.(A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種及び(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種の、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤の製造のための使用。
項15.(A)成分として、マレイン酸クロルフェニラミンを含む、項14に記載の使用。
項16.(B)成分として、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、アルギン酸、グリチルリチン酸、アスパラギン酸、クエン酸、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種を含む、項14又は15に記載の使用。
本発明によれば、イオン性SHCLに対してクロルフェニラミン及び/又はその塩が吸着するのを効果的に抑制できるので、イオン性SHCLの装用時又は装用前に安全に点眼可能な、クロルフェニラミン及び/又はその塩を含有する点眼剤が提供される。クロルフェニラミン及び/又はその塩は抗アレルギー作用を有するので、花粉等により眼のアレルギー症状が出たときに眼に投与されることが望まれるが、これまでSCL(SHCLを含む)の装用時に点眼可能なクロルフェニラミン及び/又はその塩を含有する点眼剤は市販されていない。そのため、これまでSCL装用者は眼のアレルギー症状が出る度に、一旦SCLを外して上記のような抗アレルギー作用を有する点眼剤を点すこと必要であった。本発明によれば、クロルフェニラミン及び/又はその塩を含有する点眼剤を、イオン性SHCL装用者がコンタクトレンズをしたままで安全に点眼することが可能となる。
また、ソフトコンタクトレンズ装用時には眼粘膜は障害が起きても自覚し難いことが知られているため、薬物が多量に吸着して変形した状態のイオン性SHCLを長期間連続装用すると、重症になるまで放置してしまう恐れがある。これに対して、本発明のイオン性SHCL用点眼剤によれば、イオン性SHCLへのクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を抑制でき、イオン性SHCLの変形を抑制できるので、高い安全性をもってイオン性SHCLを長期間連続装用することをも可能になる。
更に、ソフトコンタクトレンズへのクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着は、レンズの濡れ性を低下させ得る。本発明によれば、かかる吸着を効果的に抑制できるため、レンズの濡れ性低下を防止することも可能となる。
参考試験例1において、各種ソフトコンタクトレンズへのマレイン酸クロルフェニラミンの吸着特性(コンタクトレンズに吸着したマレイン酸クロルフェニラミン量(μg/CL))を評価した結果を示す図である。 試験例1において、試験液(実施例1)のイオン性SHCL及びイオン性非シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着を抑制する効果(マレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制率(%))を評価した結果を示す図である。 試験例2において、試験液(実施例2−4)のイオン性SHCLに対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制効果(マレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制率(%))を評価した結果を示す図である。 試験例3において、試験液(実施例5−9)のイオン性SHCLに対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制効果(マレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制率(%))を評価した結果を示す図である。 試験例4において、試験液(実施例10−17)のイオン性SHCLに対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制効果(マレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制率(%))を評価した結果を示す図である。 試験例5において、試験液(実施例6)のイオン性SHCLに対するレンズサイズ変形抑制効果を評価した結果を示す図である。 試験例6において、試験液(実施例18)のイオン性SHCLに対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制効果(マレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制率(%))を評価した結果を示す図である。 試験例7において、試験液(実施例19−21)のイオン性SHCLに対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制効果(マレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制率(%))を評価した結果を示す図である。 試験例8において、試験液(実施例22−24)のイオン性SHCLに対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制効果(マレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制率(%))を評価した結果を示す図である。
(I)イオン性SHCL用点眼剤
本発明のイオン性SHCL用点眼剤は、クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種(以下、単に(A)成分と表記することもある)を含有する。クロルフェニラミン及びその塩は、抗ヒスタミン剤として公知の化合物であり、公知の方法により合成してもよく市販品として入手することもできる。
本発明で使用される上記(A)成分の内、クロルフェニラミンの塩としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されないが、具体的には、マレイン酸塩、フマル酸塩等の有機酸塩;塩酸塩、硫酸塩等の無機酸塩;金属塩等の各種の塩が挙げられる。これらの塩の中でも、好ましくは有機酸塩、更に好ましくはマレイン酸塩が挙げられる。これらのクロルフェニラミンの塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
また、クロルフェニラミン及びその塩は、水和物の形態であってもよく、更にd体、l体、dl体のいずれであってもよい。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤には、上記(A)成分として、クロルフェニラミン及びその塩の中から、1種のものを選択して単独で使用してもよく、2種以上のものを任意に組み合わせて使用してもよい。上記(A)成分として、好ましくはクロルフェニラミンの塩、更に好ましくはクロルフェニラミンの有機酸塩、特に好ましくはクロルフェニラミンのマレイン酸塩(マレイン酸クロルフェニラミン)が挙げられる。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤において、上記(A)成分の配合割合については、該(A)成分の種類、他の配合成分の種類、該点眼剤の用途等に応じて適宜設定されるが、一例として、該点眼剤の総量に対して、該(A)成分が総量として0.001w/v%以上が挙げられる。眼への安全性を考慮しつつ、優れた薬効を得るとの観点から、好ましくは、該(A)成分が総量で0.005w/v%以上、更に好ましくは0.01〜0.1w/v%、特に好ましくは0.01〜0.03w/v%が例示される。
更に、本発明のイオン性SHCL用点眼剤は、上記(A)成分に加えて、ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種(以下、単に(B)成分と表記することもある)を含有する。このようにポリカルボン酸及び/又はその塩を、上記(A)成分と併用することによって、イオン性SHCLに対する上記(A)成分の吸着を抑制させることが可能になる。
上記(B)成分として使用されるポリカルボン酸は、2以上のカルボキシル基を有する化合物であり、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであることを限度として特に制限されるものではない。上記(B)成分として使用されるポリカルボン酸の具体例としては、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、アルギン酸、カルボキシメチルセルロース等の多糖類型のポリカルボン酸;グリチルリチン酸等のトリテルペン配糖体型のポリカルボン酸;アスパラギン酸、グルタミン酸等のアミノ酸型のジカルボン酸;クエン酸、リンゴ酸等のヒドロキシ酸型のポリカルボン酸等が例示される。
また、上記(B)成分に使用される上記ポリカルボン酸の塩としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであることを限度として特に制限されるものではないが、例えば、無機塩基との塩[例えば、アンモニウム塩;アルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)、アルミニウム等の金属との塩等]、有機塩基との塩(例えば、メチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、ピペラジン、ピロリジン、トリピリジン、ピコリン等の有機アミンとの塩等)、無機酸塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩等)、有機酸塩[例えば、モノカルボン酸塩(酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酪酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩等)、多価カルボン酸塩(フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩等)、オキシカルボン酸塩(乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等)、有機スルホン酸塩(メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、トシル酸塩等)等]等の塩が挙げられる。これらの塩の中でも、好ましくは無機塩基との塩、より好ましくはアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩が挙げられる。
具体的には、コンドロイチン硫酸の場合であれば、ナトリウム塩、カリウム塩等;ヒアルロン酸の場合であれば、ナトリウム塩、カリウム塩等;アルギン酸の場合であれば、ナトリウム塩、カリウム塩等;グリチルリチン酸の場合であれば、ナトリウム塩、カリウム塩等;アスパラギン酸の場合であれば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、マグネシウム・カリウム塩等;クエン酸の場合であれば、ナトリウム塩、カリウム塩等が例示される。
上記ポリカルボン酸の塩は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの(B)成分の中でも、イオン性SHCLに対する上記(A)成分の吸着を抑制する効果をより一層顕著ならしめるとの観点から、好ましくは、上記(B)成分として、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、アルギン酸、グリチルリチン酸、アスパラギン酸、クエン酸、及びこれらの塩;更に好ましくは、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、グリチルリチン酸ジカリウム、アスパラギン酸マグネシウム・カリウム、アスパラギン酸カリウム、アルギン酸、クエン酸ナトリウムが好適である。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤には、上記(B)成分として1種のものを選択して単独で使用してもよく、2種以上のものを任意に組み合わせて使用してもよい。より優れた吸着抑制効果を得るためには、(B)成分として2種以上のものを組み合わせて使用することが好ましい。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤において、上記(B)成分の配合割合は、該(B)成分の種類、上記(A)成分や他の成分の種類や配合割合、該点眼剤の用途等に応じて適宜設定されていればよいが、通常0.0001〜10w/v%が例示される。イオン性SHCLに対する上記(A)成分の吸着を抑制する効果をより一層顕著ならしめるとの観点から、該(B)成分の配合割合として、好ましくは0.0005〜5w/v%、更に好ましくは0.001〜3w/v%が例示される。また、イオン性SHCLに対する上記(A)成分の吸着を抑制する効果を格段顕著に奏させるとの観点から、上記(B)成分の種類毎の配合割合として、以下の範囲が例示される。
(B)成分がコンドロイチン硫酸及び/又はその塩の場合:0.01〜2w/v%、好ましくは0.02〜1w/v%、更に好ましくは0.05〜0.5w/v%、より好ましくは0.3〜0.5w/v%。
(B)成分がヒアルロン酸及び/又はその塩の場合:0.0005〜0.5w/v%、好ましくは0.001〜0.4w/v%、更に好ましくは0.005〜0.3w/v%。
(B)成分がアルギン酸及び/又はその塩の場合:0.0025〜1.0w/v%、好ましくは0.005〜0.5w/v%、更に好ましくは0.01〜0.25w/v%。
(B)成分がグリチルリチン酸及び/又はその塩の場合:0.005〜1.0w/v%、好ましくは0.01〜0.5w/v%、更に好ましくは0.05〜0.25w/v%。
(B)成分がアスパラギン酸及び/又はその塩の場合:0.005〜5w/v%、好ましくは0.01〜2.5w/v%、更に好ましくは0.05〜2w/v%。
(B)成分がクエン酸及び/又はその塩の場合:0.0001〜5w/v%、好ましくは0.001〜2w/v%、更に好ましくは0.01〜1w/v%。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤において、上記(A)成分に対する上記(B)成分の比率については、前述する配合割合を満たす限り特に制限されるものではないが、イオン性SHCLに対する上記(A)成分の吸着を抑制する効果をより一層顕著ならしめるという観点から、上記(A)成分の総量1重量部当たり、上記(B)成分が総量で0.025〜2000重量部、好ましくは0.05〜1000重量部、更に好ましくは0.1〜400量部となる比率を充足することが望ましい。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤には、上記(A)成分及び(B)成分に加えて、更に界面活性剤を含有していてもよい。このように、界面活性剤を含むことによって、イオン性SHCLに対する上記(A)成分の吸着を抑制する効果をより一層有効に奏させ得る。本発明のイオン性SHCL用点眼剤に配合可能な界面活性剤としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されることを限度として特に制限されず、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤のいずれであってもよい。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤に配合可能な非イオン性界面活性剤としては、具体的には、モノラウリン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート20)、モノパルミチン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート40)、モノステアリン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート60)、トリステアリン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート65)、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート80)、等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類;ポロクサマー407、ポロクサマー235、ポロクサマー188、ポロクサマー403、ポロクサマー237、ポロクサマー124等のPOE・POPブロックコポリマー類;POE(60)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60)等のPOE硬化ヒマシ油類;POE(9)ラウリルエーテル等のPOEアルキルエーテル類;POE(20)POP(4)セチルエーテル等のPOE−POPアルキルエーテル類;POE(10)ノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類等が挙げられる。なお、上記で例示する化合物において、POEはポリオキシエチレン、POPはポリオキシプロピレン、及び括弧内の数字は付加モル数を示す。また、本発明のイオン性SHCL用点眼剤に配合可能な両性界面活性剤としては、具体的には、アルキルジアミノエチルグリシン等が例示される。また、上記本発明のイオン性SHCL用点眼剤に配合可能な陽イオン性界面活性剤としては、具体的には、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が例示される。また、本発明のイオン性SHCL用点眼剤に配合可能な陰イオン性界面活性剤としては、具体的には、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、脂肪族α−スルホメチルエステル、αオレフィンスルホン酸等が例示される。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤において、上記界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記の界面活性剤の中でも、好ましくは非イオン性界面活性剤;更に好ましくはPOEソルビタン脂肪酸エステル類、POE硬化ヒマシ油類、POE−POPブロックコポリマー類;特に好ましくはポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、POE−POPブロックコポリマー;より好ましくはポリソルベート80が用いられる。これらの好ましい界面活性剤によれば、眼粘膜に対する高い安全性を備えさせ、且つイオン性SHCLに対する上記(A)成分の吸着を抑制する効果をより一層向上せしめ得る。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤に界面活性剤を配合する場合、該界面活性剤の配合割合については、該界面活性剤の種類、他の配合成分の種類や量、該点眼剤の用途等に応じて適宜設定できる。界面活性剤の配合割合の一例として、イオン性SHCL用点眼剤の総量に対して、該界面活性剤が総量で、0.001〜1.0w/v%、好ましくは0.005〜0.5w/v%、更に好ましくは0.01〜0.1w/v%が例示される。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤は、上記成分に加えて、更に緩衝剤を含有していてもよい。本発明のイオン性SHCL用点眼剤に配合できる緩衝剤としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。かかる緩衝剤の一例として、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、イプシロン−アミノカプロン酸等が挙げられる。これらの緩衝剤は組み合わせて使用しても良い。好ましい緩衝剤は、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、及び炭酸緩衝剤である。特に好ましい緩衝剤は、ホウ酸緩衝剤、又はリン酸緩衝剤であり、最も好ましい緩衝剤はホウ酸緩衝剤である。ホウ酸緩衝剤としては、ホウ酸アルカリ金属塩、ホウ酸アルカリ土類金属塩等のホウ酸塩が挙げられる。リン酸緩衝剤としては、リン酸アルカリ金属塩、リン酸アルカリ土類金属塩等のリン酸塩が挙げられる。また、ホウ酸緩衝剤又はリン酸緩衝剤として、ホウ酸塩又はリン酸塩の水和物を用いてもよい。より具体的な例として、ホウ酸又はその塩(ホウ酸ナトリウム、テトラホウ酸カリウム、メタホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム、ホウ砂等)、リン酸又はその塩(リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム等)、炭酸又はその塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素カリウム、炭酸マグネシウム等)、酢酸又はその塩(酢酸アンモニウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸ナトリウム等)等が例示できる。これらの緩衝剤は1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤に緩衝剤を配合する場合、該緩衝剤の配合割合については、使用する緩衝剤の種類、他の配合成分の種類や量、該点眼剤の用途等に応じて異なり、一律に規定することはできないが、例えば、該点眼剤の総量に対して、該緩衝剤が総量で0.01〜10w/v%、好ましくは0.1〜5w/v%、更に好ましくは0.5〜2w/v%となる割合が例示される。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤のpHについては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容される範囲内であれば特に限定されるものではない。本発明のイオン性SHCL用点眼剤のpHの一例として、4.0〜9.5、好ましくは5.0〜8.5、更に好ましくは5.0〜7.5、より好ましくは6.0〜7.5となる範囲が挙げられる。本発明のイオン性SHCL用点眼剤をかかるpH範囲となるように調整すれば、イオン性SHCLに対する(A)成分の吸着を抑制する効果を有効に保持させ、且つ眼粘膜に対する刺激を低減して高い安全性を備えることができる。
また、本発明のイオン性SHCL用点眼剤の浸透圧については、生体に許容される範囲内であれば、特に制限されない。本発明のイオン性SHCL用点眼剤の浸透圧比の一例として、好ましくは0.7〜5.0、更に好ましくは0.9〜3.0、特に好ましくは1.0〜2.0となる範囲が挙げられる。浸透圧の調整は無機塩、多価アルコール、糖アルコール、糖類等を用いて、当該技術分野で既知の方法で行うことができる。浸透圧比は、第十五改正日本薬局方に基づき0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液の浸透圧に対する試料の浸透圧の比とし、浸透圧は日本薬局方記載の浸透圧測定法(氷点降下法)を参考にして測定する。浸透圧比測定用標準液は、塩化ナトリウム(日本薬局方標準試薬)を500〜650℃で40〜50分間乾燥した後、デシケーター(シリカゲル)中で放冷し、その0.900gを正確に量り、精製水に溶かし正確に100mLとして調製するか、市販の浸透圧比測定用標準液(0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液)を用いる。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤は、本発明の効果を妨げない限り、上記成分の他に、種々の薬理活性成分や生理活性成分を組み合わせて適当量含有してもよい。かかる成分は特に制限されず、例えば、一般用医薬品製造(輸入)承認基準2000年版(薬事審査研究会監修)に記載された眼科用薬における有効成分が例示できる。具体的には、本発明のイオン性SHCL用点眼剤において用いられる成分としては、次のような成分が挙げられる。
ヒスタミン剤:例えば、イプロヘプチン、ジフェンヒドラミン等。
充血除去剤:テトラヒドロゾリン、ナファゾリン、エピネフリン、エフェドリン、メチルエフェドリン等。
殺菌剤:例えば、アクリノール、セチルピリジニウム、ベンザルコニウム、ベンゼトニウム、クロルヘキシジン等。
ビタミン類:フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、シアノコバラミン、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、塩酸ピリドキシン、パンテノール、パントテン酸カルシウム、酢酸トコフェロール等。
アミノ酸類:アミノエチルスルホン酸等。
消炎剤:例えば、グリチルレチン酸、プラノプロフェン、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、アラントイン、アズレン、アズレンスルホン酸、グアイアズレン、トラネキサム酸、ε−アミノカプロン酸、ベルベリン、リゾチーム、甘草等。
収斂剤:例えば、亜鉛華、乳酸亜鉛、硫酸亜鉛等。
その他:例えば、フマル酸ケトチフェン、クロモグリク酸ナトリウム、スルファメトキサゾール、インドメタシン、イブプロフェン、イブプロフェンピコノール、ブフェキサマク、フルフェナム酸ブチル、ベンダザック、ピロキシカム、ケトプロフェン、フェルビナク、紫根、セイヨウトチノキ、及びこれらの塩等。
また、本発明のイオン性SHCL用点眼剤には、発明の効果を損なわない範囲であれば、その用途や形態に応じて、常法に従い、様々な添加物を適宜選択し、1種又はそれ以上を併用して適当量含有させてもよい。それらの添加物として、例えば、医薬品添加物事典2005(日本医薬品添加剤協会編集)に記載された各種添加物が例示できる。代表的な成分として次の添加物が挙げられる。
担体:例えば、水、含水エタノール等の水性担体。
増粘剤:例えば、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルアルコール(完全、又は部分ケン化物)、ポリビニルピロリドン、マクロゴール等。
糖類:例えば、グルコース、シクロデキストリン等。
糖アルコール類:例えば、キシリトール、ソルビトール、マンニトールなど。これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。
防腐剤、殺菌剤又は抗菌剤:例えば、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、安息香酸ナトリウム、エタノール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、クロロブタノール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、硫酸オキシキノリン、フェネチルアルコール、ベンジルアルコール、ビグアニド化合物(具体的には、ポリヘキサメチレンビグアニド等)、グローキル(ローディア社製商品名)等。
pH調節剤:例えば、塩酸、ホウ酸、アミノエチルスルホン酸、イプシロン−アミノカプロン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ホウ砂、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、硫酸、リン酸、ポリリン酸、プロピオン酸、シュウ酸、グルコン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、グルコノラクトン、酢酸アンモニウム等。
等張化剤:例えば、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、グリセリン、プロピレングリコール等。
安定化剤:ジブチルヒドロキシトルエン、トロメタモール、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(ロンガリット)、トコフェロール、ピロ亜硫酸ナトリウム、モノエタノールアミン、モノステアリン酸アルミニウム、モノステアリン酸グリセリン等。
香料又は清涼化剤:メントール、アネトール、オイゲノール、カンフル、ゲラニオール、シネオール、ボルネオール、リモネン、リュウノウ等。これらは、d体、l体又はdl体のいずれでもよく、また精油(ハッカ油、クールミント油、スペアミント油、ペパーミント油、ウイキョウ油、ケイヒ油、ベルガモット油、ユーカリ油、ローズ油等)として配合してもよい。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤は、例えば、精製水、生理食塩水等の水性担体等に、上記(A)及び(B)成分、必要に応じて他の配合成分を所望の濃度となるように添加し、常法に準じて調製される。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤において、適用対象となるイオン性SHCLの種類については特に制限されず、現在市販されている、或いは将来市販される全てのイオン性SHCLを適用対象にできる。なお、ここでイオン性とは、当業者が通常理解するように、米国FDA基準に則り、素材中のイオン性成分含有率が1mol%以上であることをいう。また、適用対象となるイオン性SHCLの含水率についても特に制限されず、例えば、90%以下、好ましくは60%以下、更に好ましくは50%以下、特に好ましくは40%以下が挙げられる。
ここでSHCLの含水率とは、SHCL中の水の割合を示し、具体的には以下の計算式により求められる。
含水率(%)=(含水した水の重量/含水状態のSHCLの重量)×100
かかる含水率は、ISO18369−4:2006の記載に従って重量測定方法により測定され得る。
一般に材質が柔らかい非シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに比べ、材質が硬いSHCLは、薬物の吸着によるレンズの変形や濡れ性低下により、使用感の悪化を感じさせ易く、眼粘膜障害を引き起こし易い傾向にある。本発明のイオン性SHCL用点眼剤によれば、このように使用感悪化や眼粘膜障害を引き起こし易い硬い材質のSHCLへのクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を有効に抑制することができ、それによりレンズの変形や濡れ性低下を防いで、使用感の悪化や眼粘膜障害を効果的に防止できる。かかる本発明の効果に鑑みれば、本発明のイオン性SHCL用点眼剤の好適な適用対象として、硬度が比較的高いSHCLが挙げられる。好ましくは、適用対象となるイオン性SHCLの硬度は、下記のテクスチャーアナライザーによる測定方法により測定した場合の硬度が、4g以上、より好ましくは6g以上、更に好ましくは8g以上である。また、適用対象となるイオン性SHCLの硬度の上限値については、特に制限されないが、好ましくは15g以下、更に好ましくは12g以下である。
コンタクトレンズの硬度は、テクスチャーアナライザー(製品名:TA.XT.plus TEXTURE ANALYSER(Stable Micro Systems Limited製))を用いて、具体的に以下のようにして測定され得る。
まず、測定対象となるコンタクトレンズをパッケージから取り出し、余分な水分をふき取って、生理食塩水(0.9%塩化ナトリウム溶液)で濯いだ後、生理食塩水を満たしたプラスチックシャーレの底に凸面が上方になるように配置する。次いで、測定器のプローブの真下に該コンタクトレンズが来るように調節し、以下の測定条件下で測定を行う。
[測定条件]
測定器の設定:
テストモード 圧縮測定
プローブタイプ φ10mmシリンダープローブ
Target Mode Distance
Distance 2.5mm
Triger Type Auto
Triger Force 0.1g
Test Speed 1.0mm/sec
プローブがレンズ頂点を押し下げ始めてから2.5mm(2.5秒)レンズを押しつぶす際の応力を測定し、その最大値を硬度として記録する。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤の使用形態には、イオン性SHCLを装着した眼にそのまま直接点眼する形態に加えて、イオン性SHCLを装着する前に眼に点眼する形態が包含される。
本発明のイオン性SHCL用点眼剤は、上記(A)成分に基づいて抗ヒスタミン作用をも発揮できるので、アレルギー症状の予防乃至緩和剤としても有用である。
(II)イオン性SHCLに対するクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を抑制する方法;イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに対するクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を抑制する作用を点眼剤に付与する方法;クロルフェニラミン及び/又はその塩によるイオン性SHCLの変形を抑制する方法;並びに、クロルフェニラミン及び/又はその塩によるイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの変形を抑制する作用を点眼剤に付与する方法、及び点眼剤の製造のための使用
前述するように、イオン性SHCL用点眼剤中で上記(A)成分と共に上記(B)成分を共存させることによって、イオン性SHCLに対する上記(A)成分の吸着を抑制することができる。
従って、本発明は、更に別の観点から、(A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と、(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを併用することを特徴とする、イオン性SHCLに対するクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を抑制する方法を提供する。また、本発明は、(A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有するイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤に、(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合することを特徴とする、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに対するクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を抑制する作用を点眼剤に付与する方法を提供する。
更に、イオン性SHCL用点眼剤中で上記(A)成分と共に上記(B)成分を共存させることによって、上記(A)成分が引き起こすイオン性SHCLの変形を抑制することができる。
従って、本発明は、更に別の観点から、イオン性SHCL用点眼剤において、(A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と、(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを併用することを特徴とする、クロルフェニラミン及び/又はその塩によるイオン性SHCLの変形を抑制する方法を提供する。また、本発明は、(A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有するイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤に、(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合することを特徴とする、クロルフェニラミン及び/又はその塩によるイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの変形を抑制する作用を点眼剤に付与する方法を提供する。
また本発明は、更に別の観点から、(A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種及び(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種の、イオン性SHCL用点眼剤の製造のための使用をも提供する。
これらの方法及び使用において、使用する(A)及び(B)成分の種類、これらのイオン性SHCL用点眼剤中の配合割合、その他の配合成分の種類や濃度、イオン性SHCL用点眼剤の製剤形態や適用対象となるイオン性SHCLの種類等については、前記「(I)イオン性SHCL用点眼剤」と同様である。
(III)イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズへのクロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を抑制するための剤、並びに、クロルフェニラミン及び/又はその塩によるイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの変形を抑制するための剤
前述するように、イオン性SHCLへの上記(A)成分の吸着を上記(B)成分によって抑制することができる。従って、本発明は、更に別の観点から、 (B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズへの(A)クロルフェニラミン及び/又はその塩の吸着を抑制するための剤を提供する。
更に、前述するように、上記(A)成分によるイオン性SHCLの変形を上記(B)成分によって抑制することができる。従って、本発明は、更に別の観点から、(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、クロルフェニラミン及び/又はその塩によるイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの変形を抑制するための剤を提供する。
これらの剤において、有効成分である(B)成分の種類、適用対象となるイオン性SHCL、イオン性SHCLに吸着する(A)成分の種類、イオン性SHCLを変形させる(A)成分の種類等については、前記「(I)イオン性SHCL用点眼剤」と同様である。
以下に、試験例、実施例等に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、下記表2−10に示す試験液(実施例1−24及び比較例1−5)において、表示成分以外の残部は精製水である。
参考試験例1:各種SCLのへのマレイン酸クロルフェニラミンの吸着特性評価
表1で示す4種類のソフトコンタクトレンズを用いて以下の実験を実施し、マレイン酸クロルフェニラミンの各ソフトコンタクトレンズへの吸着特性を評価した。なお、本試験に使用したソフトコンタクトレンズは、いずれも市販品である。なお、各ソフトコンタクトレンズの硬度を、上述のようにテクスチャーアナライザー(製品名:TA.XT.plus TEXTURE ANALYSER(Stable Micro Systems Limited製))を用いて測定したところ、レンズAの硬度は3.04g、レンズBの硬度は6.67g、レンズCの硬度は2.28g、レンズDの硬度は10.51gであった。
Figure 2015038136
具体的に以下の方法により評価した。表2に示す試験液10mLに各ソフトコンタクトレンズ1枚を浸漬し34℃で24時間振盪した。次いで、各試験液に残存しているマレイン酸クロルフェニラミン量を、常法に従いHPLCを用いて測定した。また、ブランクとして、ソフトコンタクトレンズを浸漬せずに試験液10mLを34℃で24時間振盪した後に、試験液に残存するマレイン酸クロルフェニラミン量を同様にHPLCを用いて測定した(ブランク群)。ブランク群の試験液に残存するマレイン酸クロルフェニラミン量から、各ソフトコンタクトレンズを浸漬させた試験液に残存するマレイン酸クロルフェニラミン量を差し引くことにより、各コンタクトレンズに吸着したマレイン酸クロルフェニラミン量(μg/CL)を算出した。
Figure 2015038136
得られた結果を図1に示す。図1から明らかなように、非イオン性の非シリコーンハイドロゲルレンズ(レンズA)や非イオン性のシリコーンハイドロゲルレンズ(レンズB)に比較して、イオン性の非シリコーンハイドロゲルレンズ(レンズC)やイオン性のシリコーンハイドロゲルレンズ(レンズD)では、マレイン酸クロルフェニラミンの著しい吸着が認められた。
試験例1:マレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制評価−1
表3に示す試験液(実施例1及び比較例1)を用いて、上記参考試験例1においてマレイン酸クロルフェニラミンの顕著な吸着が認められたイオン性の非シリコーンハイドロゲルレンズ(表1に示すレンズC)及びイオン性のシリコーンハイドロゲルレンズ(表1に示すレンズD)に対するマレイン酸クロルフェニラミンのコンタクトレンズへの吸着量を測定した。具体的な測定条件は、上記参考試験例1と同様とし、レンズを浸漬しないブランク群の値を差し引くことで吸着量を求めた。比較例の試験液におけるマレイン酸クロルフェニラミンの吸着量に対する実施例の試験液におけるマレイン酸クロルフェニラミンの吸着量の割合を求め、マレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制率(%)を算出した。
Figure 2015038136
得られた結果を図2に示す。実施例1の試験液では、イオン性の非シリコーンハイドロゲルレンズ(レンズC)に対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着は反って促進される傾向が示されたが、一方、イオン性のシリコーンハイドロゲルレンズ(レンズD)に対しては、マレイン酸クロルフェニラミンの吸着が顕著に抑制されることが明らかとなった。なお、本試験結果についてStudentのt検定を実施したところ,有意差が認められた(** P<0.01)。
以上の結果から、コンドロイチン硫酸ナトリウムには、イオン性SHCLに対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着を抑制する作用があり、かかる吸着抑制作用は、イオン性の非シリコーンハイドロゲルレンズに対しては認められず、イオン性SHCLにおいて認められる特有の作用であることが明らかとなった。
試験例2:マレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制評価−2
表4に示す試験液(実施例2−4及び比較例1)を用いて、イオン性のシリコーンハイドロゲルレンズ(表1に示すレンズD)に対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着を抑制する効果を、上記試験例1と同様の方法で評価した。
Figure 2015038136
得られた結果を図3に示す。図3から明らかなように、イオン性SHCLへのマレイン酸クロルフェニラミンの吸着は、コンドロイチン硫酸ナトリウムの容量依存的に抑制されていた。また、コンドロイチン硫酸ナトリウムと同様に、ヒアルロン酸ナトリウムを用いた場合においても、イオン性SHCLへのマレイン酸クロルフェニラミンの吸着を著しく抑制できることが明らかとなった。
以上の結果から、イオン性SHCLへのマレイン酸クロルフェニラミンの吸着は、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、及びこれらの塩によって効果的に抑制できることが確認された。
試験例3:マレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制評価−3
表5に示す試験液(実施例5−9及び比較例1)を用いて、イオン性のシリコーンハイドロゲルレンズ(表1に示すレンズD)に対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着を抑制する効果を、上記試験例1と同様の方法で評価した。
Figure 2015038136
得られた結果を図4に示す。この結果から、グリチルリチン酸、アスパラギン酸、アルギン酸、クエン酸、及びこれらの塩には、イオン性SHCLに対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着を著しく抑制する作用があることが確認された。
試験例4:マレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制評価−4
表6に示す試験液(実施例10−17及び比較例1)を用いて、イオン性のシリコーンハイドロゲルレンズ(表1に示すレンズD)に対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着を抑制する効果を、上記試験例1と同様の方法で評価した。
Figure 2015038136
得られた結果を図5に示す。この結果から、グリチルリチン酸、アスパラギン酸、及びこれらの塩は、イオン性SHCLに対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着を容量依存的に抑制することが分かった。
試験例5:レンズ変形抑制評価
マレイン酸クロルフェニラミンにより引き起こされるイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの変形を抑制する効果について評価を行った。
具体的に以下の方法により評価した。表7に示す試験液(比較例1及び実施例6)各10mLにイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ(表1に示すレンズD)1枚を浸漬し34℃で24時間振盪した。またコントロールとして、生理食塩水(0.9%塩化ナトリウム溶液)10mLに同じレンズDを1枚浸漬して同様に試験を行った。各試験液又は生理食塩水を24時間毎に交換し、試験開始から7日後に、各試験液又は生理食塩水中において、レンズサイズを万能投影機(製品名:PROFILE PROJECTOR V−12B、Nikon製)により測定した。
Figure 2015038136
得られた結果を図6に示す。図6から明らかなように、比較例1の試験液では、マレイン酸クロルフェニラミンによりイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズのサイズが大きく膨潤し変形することが確認された。一方、マレイン酸クロルフェニラミンと共にL−アスパラギン酸マグネシウム・カリウムを組み合わせて配合した実施例6の試験液では、マレイン酸クロルフェニラミンによるレンズサイズ変形が抑制され、生理食塩水を用いた場合(コントロール)と同じレベルまで変形を抑えることができることが確認された。
試験例6:マレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制評価−5
表8に示す試験液(実施例18及び比較例2)を用いて、イオン性のシリコーンハイドロゲルレンズ(表1に示すレンズD)に対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着を抑制する効果を、上記試験例1と同様の方法で評価した。
Figure 2015038136
得られた結果を図7に示す。この結果から、リン酸緩衝剤を用いた場合でも、上記試験例と同様に、L−アスパラギン酸マグネシウム・カリウムを使用することにより、イオン性SHCLに対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着を抑制できることが確認された。
試験例7:マレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制評価−6
表9に示す試験液(実施例19−21及び比較例3)を用いて、イオン性のシリコーンハイドロゲルレンズ(表1に示すレンズD)に対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着を抑制する効果を、上記試験例1と同様の方法で評価した。
Figure 2015038136
得られた結果を図8に示す。この結果から、各成分の配合割合や配合比を変化させた場合でも、上記試験例と同様に、コンドロイチン硫酸ナトリウム、L−アスパラギン酸マグネシウム・カリウム、及びグリチルリチン酸ジカリウムは、イオン性SHCLに対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着を抑制できることが確認された。
試験例8:マレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制評価−7
表10に示す試験液(実施例22−24及び比較例4−5)を用いて、イオン性のシリコーンハイドロゲルレンズ(表1に示すレンズD)に対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着を抑制する効果を、上記試験例1と同様の方法で評価した。なお、各実施例のマレイン酸クロルフェニラミンの吸着抑制率(%)は、それぞれ、同一のpHの比較例(比較例4又は5)における吸着量に対する、各実施例における吸着量の割合を求めることにより算出した。
Figure 2015038136
得られた結果を図9に示す。この結果から、pH5〜6となった場合でも、これまでの試験例と同様に、コンドロイチン硫酸ナトリウム、L−アスパラギン酸マグネシウム・カリウムを使用することにより、イオン性SHCLに対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着を抑制できることが確認された。
総合考察
以上の試験例1−4及び6−8の結果から、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、アルギン酸、グリチルリチン酸、アスパラギン酸、クエン酸、及びこれらの塩によって、イオン性SHCLに対してマレイン酸クロルフェニラミンが吸着するのを著しく抑制できることが明らかとなった。これらの成分は、いずれもポリカルボン酸であり、本試験結果から、ポリカルボン酸によれば、イオン性SHCLに対するマレイン酸クロルフェニラミンの吸着を抑制する効果が奏され得ることが推測される。また、試験例5の結果から、ポリカルボン酸の1つであるアスパラギン酸を用いることにより、マレイン酸クロルフェニラミンにより引き起こされるイオン性SHCLのレンズ変形を効果的に抑制できることも確認された。イオン性SHCLのレンズ変形がマレイン酸クロルフェニラミンの吸着に起因していることを考慮すれば、これらの試験例の結果から、ポリカルボン酸には、マレイン酸クロルフェニラミンにより引き起こされるイオン性SHCLのレンズ変形を抑制する効果があることも明らかである。
製剤例
表11及び12に記載の処方で、イオン性SHCL用点眼剤(実施例25−46)が調製される。
Figure 2015038136
Figure 2015038136

Claims (7)

  1. (A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを含有し、pH5.0〜8.5である、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤。
  2. (A)成分の総量1重量部当たり、(B)成分の総量が0.025〜2000重量部である、請求項1に記載のイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤。
  3. 更に、緩衝剤を含有する、請求項1又は2に記載のイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤。
  4. (B)成分が、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、アルギン酸、グリチルリチン酸、アスパラギン酸、クエン酸、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種であり、かつ浸透圧比が0.7〜5.0である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤。
  5. 点眼剤に(A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを配合すること、及びpHを5.0〜8.5に調整することを含む、該点眼剤にイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズへの該(A)成分の吸着を抑制する作用を付与する方法。
  6. 点眼剤に(A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを配合すること、及びpHを5.0〜8.5に調整することを含む、該点眼剤にイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの変形を抑制する作用を付与する方法。
  7. イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに適用される点眼剤からなるアレルギー症状の予防及び/又は緩和剤であって、
    前記点眼剤は、(A)クロルフェニラミン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と(B)ポリカルボン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを含有し、かつpHが5.0〜8.5である、アレルギー症状の予防及び/又は緩和剤。
JP2014215380A 2008-07-10 2014-10-22 イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤 Pending JP2015038136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215380A JP2015038136A (ja) 2008-07-10 2014-10-22 イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180751 2008-07-10
JP2008180751 2008-07-10
JP2009038692 2009-02-20
JP2009038692 2009-02-20
JP2009112147 2009-05-01
JP2009112147 2009-05-01
JP2014215380A JP2015038136A (ja) 2008-07-10 2014-10-22 イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224132A Division JP2013006877A (ja) 2008-07-10 2012-10-09 イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015038136A true JP2015038136A (ja) 2015-02-26

Family

ID=43537765

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161209A Active JP5595683B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-07 イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP2012224132A Pending JP2013006877A (ja) 2008-07-10 2012-10-09 イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP2014215380A Pending JP2015038136A (ja) 2008-07-10 2014-10-22 イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161209A Active JP5595683B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-07 イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP2012224132A Pending JP2013006877A (ja) 2008-07-10 2012-10-09 イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5595683B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616589B2 (ja) * 2008-05-29 2014-10-29 ロート製薬株式会社 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5595683B2 (ja) * 2008-07-10 2014-09-24 ロート製薬株式会社 イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5616621B2 (ja) * 2008-12-10 2014-10-29 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5616617B2 (ja) * 2008-12-10 2014-10-29 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5616616B2 (ja) * 2008-12-10 2014-10-29 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5616620B2 (ja) * 2009-12-02 2014-10-29 ロート製薬株式会社 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5616618B2 (ja) * 2009-12-02 2014-10-29 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5616619B2 (ja) * 2009-12-02 2014-10-29 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5689198B2 (ja) * 2014-08-01 2015-03-25 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5689200B2 (ja) * 2014-08-01 2015-03-25 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2015098473A (ja) * 2015-01-26 2015-05-28 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2015078236A (ja) * 2015-01-26 2015-04-23 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2016222727A (ja) * 2016-10-03 2016-12-28 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2016222728A (ja) * 2016-10-03 2016-12-28 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2018197272A (ja) * 2018-09-19 2018-12-13 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2020090552A (ja) * 2020-03-11 2020-06-11 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039529A (ja) * 2004-06-24 2006-02-09 Rohto Pharmaceut Co Ltd コンタクトレンズ用組成物
JP2006219482A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Rohto Pharmaceut Co Ltd 掻痒抑制剤
WO2007077783A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Lion Corporation ソフトコンタクトレンズ用組成物及び吸着抑制方法
JP2007264622A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Rohto Pharmaceut Co Ltd コンタクトレンズ用眼科組成物
JP2008024700A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Rohto Pharmaceut Co Ltd ベルベリン含有水性組成物
JP2008209677A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Menicon Co Ltd 殺菌剤不活化液剤
JP2009161455A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Lion Corp ソフトコンタクトレンズ用眼科用組成物
JP2013006877A (ja) * 2008-07-10 2013-01-10 Rohto Pharmaceutical Co Ltd イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039529A (ja) * 2004-06-24 2006-02-09 Rohto Pharmaceut Co Ltd コンタクトレンズ用組成物
JP2006219482A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Rohto Pharmaceut Co Ltd 掻痒抑制剤
WO2007077783A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Lion Corporation ソフトコンタクトレンズ用組成物及び吸着抑制方法
JP2007264622A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Rohto Pharmaceut Co Ltd コンタクトレンズ用眼科組成物
JP2008024700A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Rohto Pharmaceut Co Ltd ベルベリン含有水性組成物
JP2008209677A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Menicon Co Ltd 殺菌剤不活化液剤
JP2009161455A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Lion Corp ソフトコンタクトレンズ用眼科用組成物
JP2013006877A (ja) * 2008-07-10 2013-01-10 Rohto Pharmaceutical Co Ltd イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5595683B2 (ja) * 2008-07-10 2014-09-24 ロート製薬株式会社 イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本視能訓練士協会誌, vol. 第31巻, JPN6014051688, 2002, pages 33 - 40, ISSN: 0002958363 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013006877A (ja) 2013-01-10
JP2010280649A (ja) 2010-12-16
JP5595683B2 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595683B2 (ja) イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5568246B2 (ja) 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5650947B2 (ja) イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5616618B2 (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2023090938A (ja) 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP2018135376A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2015042685A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5582768B2 (ja) 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2011098961A (ja) 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5650397B2 (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2010215601A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5448474B2 (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5506357B2 (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5448557B2 (ja) 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP2017165778A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5274945B2 (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5355003B2 (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP2020109121A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2019081801A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2010143882A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP2011221464A (ja) コンタクトレンズ用眼科組成物
JP2016041749A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2014210812A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2014055180A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP2010090120A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317