JP2011221464A - コンタクトレンズ用眼科組成物 - Google Patents

コンタクトレンズ用眼科組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011221464A
JP2011221464A JP2010093474A JP2010093474A JP2011221464A JP 2011221464 A JP2011221464 A JP 2011221464A JP 2010093474 A JP2010093474 A JP 2010093474A JP 2010093474 A JP2010093474 A JP 2010093474A JP 2011221464 A JP2011221464 A JP 2011221464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
ophthalmic composition
contact lenses
salt
glycine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010093474A
Other languages
English (en)
Inventor
Eri Matsumoto
江利 松本
Atsuko Nakada
温子 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2010093474A priority Critical patent/JP2011221464A/ja
Publication of JP2011221464A publication Critical patent/JP2011221464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】本発明の目的は、コンタクトレンズへの細菌の付着を抑制できるコンタクトレンズ用眼科組成物を提供することである。
【解決手段】(A)酸化型グルタチオンと、(B)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩、並びにイプシロン−アミノカプロン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを併用して、コンタクトレンズ用眼科組成物を調製する。
【選択図】なし

Description

本発明は、コンタクトレンズへの細菌の付着を抑制できるコンタクトレンズ用眼科組成物に関する。また、本発明は、コンタクトレンズへの細菌の付着を抑制する方法に関する。更に、本発明は、酸化型グルタチオンの安定性を向上させる方法、及びコンタクトレンズ用眼科組成物において、グリシン及び/又はその塩によって引き起こされるコンタクトレンズのサイズ変化を抑制する方法に関する。
近年、コンタクトレンズの装用者が増えており、中でもソフトコンタクトレンズの装用者が増えている。コンタクトレンズは、眼粘膜と直接接触させて使用されるため、出来るだけ清潔な状態を維持させる必要がある。そのため、装用中には、細菌等の異物の付着を減らすことも重要である。結膜常在細菌の多くは非病原性であるが、コンタクトレンズに過剰に細菌が付着すると、付着した細菌から分泌される菌体外物質等によりコンタクトレンズ表面にバイオフィルムが形成され、病原性微生物の温床となる危険性があり、微生物感染症のリスクを高めることになる。
従来、コンタクトレンズへの細菌付着を抑制する技術として、抗菌物質を担持させたコンタクトレンズが報告されている(特許文献1及び2参照)。しかしながら、点眼剤、洗眼剤、コンタクトレンズケア用剤等のコンタクトレンズ用眼科組成物の製剤設計の観点から、コンタクトレンズへの細菌の付着を抑制する技術については、未だ十分に検討されていない。
一方、酸化型グルタチオン(GSSG)は、N末端側からグルタミン酸、システイン及びグリシンがペプチド結合したグルタチオン(以下、還元型グルタチオン又はGSHと記載する事もある)の2分子が、ジスルフィド結合で連結したペプチドである。従来、酸化型グルタチオンは、眼科分野では、白内障、硝子体、緑内障等の眼科手術時における眼内・眼外の洗浄及び眼灌流に使用されている。
また、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマーは、界面活性作用を示し、薬効成分の溶解補助等を目的として、従来から眼科組成物において使用されている。
また、グリシン、イプシロン−アミノカプロン酸、及びこれらの塩は、細胞の新陳代謝や細胞呼吸等を促進させること等を目的として、これまでにも眼科用組成物において使用されている。
しかしながら、酸化型グルタチオンがコンタクトレンズへの細菌付着に及ぼす影響については何ら検討されていない。ましてや、酸化型グルタチオンと、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩、並びにイプシロン−アミノカプロン酸及びその塩を組み合わせた場合に、コンタクトレンズへの細菌付着に及ぼす影響については、皆目見当できないのが現状である。
特開2003-248200号公報 特表2009-533081号公報
本発明は、コンタクトレンズへの細菌の付着を抑制できるコンタクトレンズ用眼科組成物を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、驚くべきことに、酸化型グルタチオンと共に、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩、並びにイプシロン−アミノカプロン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合したコンタクトレンズ用眼科組成物は、コンタクトレンズへの細菌の付着を効果的に抑制できることを見出した。更に、本発明者等は検討を進めたところ、意外にも、酸化型グルタチオンと、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を併用することによって、酸化型グルタチオンの安定性を向上させ得ることを見出した。更に、本発明者等は、グリシン及び/又はその塩にはコンタクトレンズのサイズを膨潤させる性質があるが、酸化型グルタチオンとグリシン及び/又はその塩とを併用することによって、グリシン及び/又はその塩によって引き起こされるコンタクトレンズのサイズ変化を抑制できることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の眼科組成物を提供する。
項1-1. (A)酸化型グルタチオンと、(B)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩、並びにイプシロン−アミノカプロン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを含むことを特徴とする、コンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-2. (A)成分の含有割合が0.0001〜2w/v%である、項1-1に記載のコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-3. (B)成分が、ポロクサマー類、グリシン、及びイプシロン−アミノカプロン酸からなる群より選択される少なくとも1種である、項1-1又は1-2に記載のコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-4. (B)成分の含有割合が0.001〜10w/v%である、項1-1乃至1-3のいずれかに記載のコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-5. 更に、緩衝剤を含有する、項1-1乃至1-4のいずれかに記載のコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-6. 緩衝剤がホウ酸緩衝剤である、項1-1乃至1-5のいずれかに記載のコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-7. 緩衝剤の含有割合が0.01〜10w/v%である、項1-5又は1-6に記載のコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-8. コンタクトレンズケア用剤である、項1-1乃至1-7のいずれかに記載のコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-9. コンタクトレンズ消毒・洗浄・保存液である、項1-1乃至1-8のいずれかに記載のコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-10. ソフトコンタクトレンズ用である、項1-1乃至1-9のいずれかに記載のコンタクトレンズ用眼科組成物。
また、本発明は、コンタクトレンズへの細菌付着抑制方法、及びコンタクトレンズへの細菌付着抑制作用を付与する方法を提供する。
項2.(A)酸化型グルタチオンと、(B)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩、並びにイプシロン−アミノカプロン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを含むコンタクトレンズ用眼科組成物を、コンタクトレンズと接触させることを特徴とする、コンタクトレンズへの細菌の付着抑制方法。
項3.コンタクトレンズ用眼科組成物に、(A)酸化型グルタチオンと、(B)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩、並びにイプシロン−アミノカプロン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合することを特徴とする、コンタクトレンズへの細菌付着を抑制する作用を該コンタクトレンズ用眼科組成物に付与する方法。
また、本発明は、酸化型グルタチオンの安定性を向上させる方法、及び酸化型グルタチオンの安定性を向上させる作用を眼科組成物に付与する方法を提供する。
項4.(A)酸化型グルタチオンと(B)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを併用する(共存させる)ことを特徴とする、酸化型グルタチオンの安定性を向上させる方法。
項5.(A)酸化型グルタチオンを含有する組成物に、(B)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合することを特徴とする、酸化型グルタチオンの安定性を向上させる作用を該組成物に付与する方法。
また、本発明は、グリシン及び/又はその塩によって引き起こされるコンタクトレンズのサイズ変化を抑制する方法、及びグリシン及び/又はその塩によって引き起こされるコンタクトレンズのサイズ変化を抑制する作用を眼科組成物に付与する方法を提供する。
項6.コンタクトレンズ用眼科組成物において、(A)酸化型グルタチオンと、(B)グリシン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを併用することを特徴とする、該(B)成分により引き起こされるコンタクトレンズのサイズ変化を抑制する方法。
項7.(A)酸化型グルタチオンを含有するコンタクトレンズ用眼科組成物に、(B)グリシン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合することを特徴とする、該(B)成分により引き起こされるコンタクトレンズのサイズ変化を抑制する作用を該コンタクトレンズ用眼科組成物に付与する方法。
本発明によれば、酸化型グルタチオンと、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩、並びにイプシロン−アミノカプロン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを併用することによって、コンタクトレンズへの細菌の付着を抑制できるので、コンタクトレンズ装用に起因する細菌感染症のリスクを低減できる。ひいては、細菌を温床とする病原性微生物の付着をも抑制し、コンタクトレンズ装用に起因する病原性微生物感染症のリスクも低減でき、コンタクトレンズをより安全に使用可能とするコンタクトレンズ用眼科組成物が提供される。
また、コンタクトレンズ用眼科組成物において、酸化型グルタチオンと、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを併用することによって、コンタクトレンズ用眼科組成物において酸化型グルタチオンを安定に維持させることもできるので、長期間保存しても、コンタクトレンズへの細菌付着抑制効果を損なうことなく、有効に奏させることができる。
更に、コンタクトレンズ用眼科組成物において、酸化型グルタチオンと、グリシン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを併用することによって、グリシン及び/又はその塩によって引き起こされるコンタクトレンズの変形(サイズ変化)を効果的に抑制できるので、装用感を損ねることなく、コンタクトレンズを使用することが可能になる。また、コンタクトレンズのサイズ変化は、予想外の物理的ストレスなどを眼に与える恐れがあるが、上記態様のコンタクトレンズ用眼科組成物は、コンタクトレンズのサイズ変化を抑制できるので、高い安全性をもってコンタクトレンズを使用する為にも有効である。また、コンタクトレンズの過度のサイズ変化は、レンズ本来の視力矯正力を損なわせることもあるが、本願発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、コンタクトレンズの変形を効果的に抑制できるので、レンズの視力矯正力を維持する為にも有効である。
1.コンタクトレンズ用眼科組成物
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、酸化型グルタチオン(以下、単に(A)成分と表記することもある)を含有する。
酸化型グルタチオンは、グルタミン酸、システイン及びグリシンがペプチド結合によって結合しているトリペプチド(還元型グルタチオン)の2分子がジスルフィド結合で連結したペプチドとして公知の化合物である。本発明に使用される酸化型グルタチオンは、公知の方法により合成してもよく市販品として入手することもできる。これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。好ましくはl体である。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物において、(A)成分の含有割合は、(A)成分の種類、併用する(B)成分の種類、該コンタクトレンズ用眼科組成物の製剤形態等に応じて適宜設定されるが、一例として、コンタクトレンズ用眼科組成物の総量に対して、(A)成分が総量で0.0001〜2w/v%、好ましくは0.0005〜1w/v%、更に好ましくは0.001〜0.3w/v%が例示される。
上記(A)成分の含有割合は、コンタクトレンズへの細菌付着抑制作用を一層高めるという観点から好適である。また、上記(A)成分の含有割合は、酸化型グルタチオンの安定性を一層高める、又はコンタクトレンズのサイズ変化抑制作用を一層高めるという観点からも好適である。
本発明の眼科組成物は、上記(A)成分に加えて、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩、並びにイプシロン−アミノカプロン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種(以下、(B)成分と表記することもある)を含有する。このように(A)及び(B)成分を併用することによって、コンタクトレンズへの細菌の付着を顕著に抑制することが可能になる。また、(B)成分としてポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を使用する場合には、更に酸化型グルタチオンの安定性を向上させることも可能になる。更に、(B)成分としてグリシン及び/又はその塩を使用する場合には、(A)成分との共存によって、グリシン及び/又はその塩によって引き起こされるコンタクトレンズのサイズ変化を抑制することもできる。
(B)成分の内、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマーは、ポリオキシエチレン基とポリオキシプロピレン基とのブロック共重合体であり、エチレンジアミンのPOE-POPブロックコポリマー付加物であってもよい。これらは非イオン性界面活性剤として公知の化合物である。本発明に使用されるポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマーにおいて、ポリオキシエチレン基とポリオキシプロピレン基の比率については、特に制限されないが、例えば、モル比で、ポリオキシエチレン基100に対して、ポリオキシプロピレン基が1〜1000、好ましくは1〜300、更に好ましくは1〜100、特に好ましくは1〜50が挙げられる。また、本発明に使用されるポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマーの分子量についても、特に制限されるものではないが、例えば4000〜30000、好ましくは1000〜20000、更に好ましくは5000〜15000が挙げられる。当該分子量は、サイズ排除クロマトグラフィ法によって測定される値である。
本発明で使用されるポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマーとして、具体的には、POE(3)POP(17)グリコール(プルロニックL31)、POE(20)POP(20)グリコール(プルロニックL44)、POE(24)POP(20)グリコール(ポロクサマー124、プルロニックL44)、POE(25)POP(30)グリコール(プルロニックL64)、POE(35)POP(40)グリコール(プルロニックP84)、POE(42)POP(67)グリコール(ポロクサマー403、プルロニックP123)、POE(54)POP(39)グリコール(ポロクサマー235、プルロニックP85)、POE(105)POP(5)グリコール、POE(120)POP(40)グリコール(ポロクサマー237、プルロニックF87)、POE(160)POP(30)グリコール(ポロクサマー188、プルロニックF68)、POE(196)POP(67)グリコール(ポロクサマー407、プルロニックF127)、POE(200)POP(70)グリコール等のポロクサマー類;テトロニック(登録商標)707、テトロニック(登録商標)908、テトロニック(登録商標)909、テトロニック(登録商標)1107、テトロニック(登録商標)1508(BASF社)、等のポロキサミン類;が例示される。また、コンタクトレンズへの細菌付着抑制作用を一層高める、又は酸化型グルタチオンの安定性を一層高めるという観点から、好ましくはポロクサマー類、更に好ましくは、POE(42)POP(67)グリコール(ポロクサマー403、プルロニックP123)、POE(54)POP(39)グリコール(ポロクサマー235、プルロニックP85)、POE(160)POP(30)グリコール(ポロクサマー188、プルロニックF68)、POE(196)POP(67)グリコール(ポロクサマー407、プルロニックF127)、特に好ましくはPOE(196)POP(67)グリコール(ポロクサマー407、プルロニックF127)が挙げられる。これらのポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマーは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。なお、上記で例示する化合物において、POEはポリオキシエチレン、POPはポリオキシプロピレン、及び括弧内の数字は付加モル数を示す。
また、(B)成分の内、グリシンは、アミノ酢酸とも称される中性アミノ酸であり、公知の化合物である。
グリシンの塩としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。グリシンの塩としては、具体的には、有機酸塩[例えば、モノカルボン酸塩(酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酪酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩等)、多価カルボン酸塩(フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩等)、オキシカルボン酸塩(乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等)、有機スルホン酸塩(メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、トシル酸塩等)等]、無機酸塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩等)、有機塩基との塩(例えば、メチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、ピペラジン、ピロリジン、トリピリジン、ピコリン等の有機アミンとの塩等)、無機塩基との塩[例えば、アンモニウム塩;アルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)、アルミニウム等の金属との塩等]等が挙げられる。これらのグリシンの塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
グリシン及びその塩の中でも、コンタクトレンズへの細菌付着抑制作用を一層高める、酸化型グルタチオンの安定性を一層高める、又はコンタクトレンズのサイズ変化抑制作用を一層高めるという観点から、好ましくはグリシンが挙げられる。
また、(B)成分の内、イプシロン−アミノカプロン酸は、6−アミノヘキサン酸とも称される中性アミノ酸として公知の化合物である。
イプシロン−アミノカプロン酸の塩としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。イプシロン−アミノカプロン酸の塩として、具体的には、上記グリシンがとり得る塩と同形態のものが例示される。これらのイプシロン−アミノカプロン酸の塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
イプシロン−アミノカプロン酸及びその塩の中でも、コンタクトレンズへの細菌付着抑制作用を一層高めるという観点から、好ましくはイプシロン−アミノカプロン酸が挙げられる。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物において、(B)成分は、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩、並びにイプシロン−アミノカプロン酸及びその塩の中から1種を選択して使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物において、(B)成分の含有割合は、(B)成分の種類、併用する(A)成分の種類、該コンタクトレンズ用眼科組成物の製剤形態等に応じて適宜設定されるが、一例として、コンタクトレンズ用眼科組成物の総量に対して、(B)成分が総量で0.001〜10w/v%、好ましくは0.01〜5w/v%、更に好ましくは0.005〜3w/v%が例示される。
また、コンタクトレンズへの細菌付着抑制作用を一層高めるとの観点から、上記(B)成分の種類毎の含有割合として、以下の範囲が例示される。
(B)成分がポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマーの場合:好ましくは0.001〜3w/v%、更に好ましくは0.01〜0.5w/v%、特に好ましくは0.05〜0.3w/v%。該含有割合は、酸化型グルタチオンの安定性を一層高めるとの観点からも好適である。
(B)成分がグリシン及び/又はその塩の場合:好ましくは0.005〜5w/v%、更に好ましくは0.01〜3w/v%、特に好ましくは0.1〜1.5w/v%。該含有割合は、酸化型グルタチオンの安定性を一層高める、又はコンタクトレンズのサイズ変化抑制作用を一層高めるという観点からも好適である。
(B)成分がイプシロン−アミノカプロン酸及び/又はその塩の場合:好ましくは0.005〜10w/v%、更に好ましくは0.01〜5w/v%、より好ましくは0.1〜3w/v%。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物における(A)成分及び(B)成分の比率は、これら両成分の各配合割合に応じて適宜設定されるが、(A)成分の総量1重量部に対して、(B)成分が総量で0.0005〜10000重量部、好ましくは0.005〜2000重量部、更に好ましくは0.05〜500重量部となる比率が例示される。
また、コンタクトレンズへの細菌付着抑制作用を一層高めるとの観点から、(B)成分の種類毎の比率として、以下の範囲が例示される。
(B)成分がポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマーの場合:(A)成分の総量1重量部に対して、(B)成分が好ましくは0.0005〜1000重量部、更に好ましくは0.005〜200重量部、更により好ましくは0.05〜60重量部、特に好ましくは0.05〜20重量部。該比率は、酸化型グルタチオンの安定性を一層高めるとの観点からも好適である。
(B)成分がグリシン及び/又はその塩の場合:(A)成分の総量1重量部に対して、(B)成分が好ましくは0.003〜5000重量部、更に好ましくは0.03〜1000重量部、更により好ましくは0.3〜350重量部、特に好ましくは0.3〜100重量部。該比率は、酸化型グルタチオンの安定性を一層高める、又はコンタクトレンズのサイズ変化抑制作用を一層高めるという観点からも好適である。
(B)成分がイプシロン−アミノカプロン酸及び/又はその塩の場合:(A)成分の総量1重量部に対して、(B)成分が好ましくは0.005〜10000重量部、更に好ましくは0.05〜2000重量部、更により好ましくは0.5〜500重量部、特に好ましくは0.5〜200重量部。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、更に緩衝剤を含有することが好ましい。本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物に配合できる緩衝剤としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。かかる緩衝剤の一例として、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、アスパラギン酸、アスパラギン酸塩等が挙げられる。これらの緩衝剤は組み合わせて使用しても良い。ホウ酸緩衝剤としては、ホウ酸、又はホウ酸アルカリ金属塩、ホウ酸アルカリ土類金属塩等のホウ酸塩が挙げられる。リン酸緩衝剤としては、リン酸、又はリン酸アルカリ金属塩、リン酸アルカリ土類金属塩等のリン酸塩が挙げられる。炭酸緩衝剤としては、炭酸、又は炭酸アルカリ金属塩、炭酸アルカリ土類金属塩等の炭酸塩が挙げられる。クエン酸緩衝剤としては、クエン酸、又はクエン酸アルカリ金属塩、クエン酸アルカリ土類金属塩等が挙げられる。また、ホウ酸緩衝剤又はリン酸緩衝剤として、ホウ酸塩又はリン酸塩の水和物を用いてもよい。より具体的な例として、ホウ酸緩衝剤として、ホウ酸又はその塩(ホウ酸ナトリウム、テトラホウ酸カリウム、メタホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム、ホウ砂等);リン酸緩衝剤として、リン酸又はその塩(リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム等);炭酸緩衝剤として、炭酸又はその塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素カリウム、炭酸マグネシウム等);クエン酸緩衝剤として、クエン酸又はその塩(クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸カルシウム、クエン酸二水素ナトリウム、クエン酸二ナトリウム等);酢酸緩衝剤として、酢酸又はその塩(酢酸アンモニウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸ナトリウム等);アスパラギン酸又はその塩(アスパラギン酸ナトリウム、アスパラギン酸マグネシウム、アスパラギン酸カリウム等)等が例示できる。これらの緩衝剤の中でも、ホウ酸緩衝剤(特に、ホウ酸とホウ砂の組合せ)は、コンタクトレンズへの細菌付着抑制作用を一層向上させ得るため、本発明において好適である。また、ホウ酸緩衝剤(特に、ホウ酸とホウ砂の組合せ)は、(B)成分による酸化型グルタチオンの安定化効果を一層高めるという観点からも好適である。更に、ホウ酸緩衝剤(特に、ホウ酸とホウ砂の組合せ)は、グリシン及び/又は塩によって引き起こされるコンタクトレンズの変形を助長する傾向があるが、本発明によれば、ホウ酸緩衝剤の存在下でも、グリシン及び/又は塩によって引き起こされるコンタクトレンズの変形を効果的に抑制することができる。これらの緩衝剤及び緩衝剤成分は1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物に緩衝剤を配合する場合、該緩衝剤の含有割合については、使用する緩衝剤の種類、他の配合成分の種類や含有割合、該コンタクトレンズ用眼科組成物の製剤形態等に応じて異なり、一律に規定することはできないが、例えば、該コンタクトレンズ用眼科組成物の総量に対して、該緩衝剤が総量で0.01〜10w/v%、好ましくは0.1〜5w/v%、更に好ましくは0.2〜2w/v%となる割合が例示される。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、更に、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー以外の界面活性剤を含有していてもよい。本発明の眼科組成物に配合可能な界面活性剤としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されることを限度として特に制限されず、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤のいずれであってもよい。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物に配合可能な非イオン性界面活性剤としては、具体的には、モノラウリン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート20)、モノパルミチン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート40)、モノステアリン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート60)、トリステアリン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート65)、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート80)等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類;POE(60)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60)等のPOE硬化ヒマシ油類;POE(9)ラウリルエーテル等のPOEアルキルエーテル類;POE(20)POP(4)セチルエーテル等のPOE-POPアルキルエーテル類;POE(10)ノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類等が挙げられる。なお、上記で例示する化合物において、POEはポリオキシエチレン、POPはポリオキシプロピレン、及び括弧内の数字は付加モル数を示す。また、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物に配合可能な両性界面活性剤としては、具体的には、アルキルジアミノエチルグリシン又はその塩(例えば、塩酸塩等)等が例示される。また、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物に配合可能な陽イオン性界面活性剤としては、具体的には、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が例示される。また、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物に配合可能な陰イオン性界面活性剤としては、具体的には、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、脂肪族α−スルホメチルエステル、α−オレフィンスルホン酸等が例示される。好ましくは、非イオン性界面活性剤であり、さらに好ましくは、POEソルビタン脂肪酸エステル類、POE硬化ヒマシ油類であり、特に好ましくは、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60である。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物において、上記界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物に界面活性剤を配合する場合、該界面活性剤の含有割合については、該界面活性剤の種類、他の配合成分の種類や含有割合、該コンタクトレンズ用眼科組成物の製剤形態等に応じて適宜設定できる。界面活性剤の含有割合の一例として、コンタクトレンズ用眼科組成物の総量に対して、該界面活性剤が総量で、0.001〜1.0w/v%、好ましくは0.005〜0.7w/v%、更に好ましくは0.01〜0.5w/v%が例示される。
また、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、更に等張化剤を含有していてもよい。本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物に配合できる等張化剤としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。かかる等張化剤の具体例として、例えば、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、グリセリン、プロピレングリコール等が挙げられる。これらの等張化剤の中でも、好ましくは、グリセリン、プロピレングリコール、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、及び塩化マグネシウムが挙げられ、更に好ましくは塩化ナトリウム又はグリセリンが挙げられ、特に好ましくは塩化ナトリウムが挙げられる。これらの等張化剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物に等張化剤を配合する場合、該等張化剤の含有割合については、使用する等張化剤の種類等に応じて異なり、一律に規定することはできないが、例えば、コンタクトレンズ用眼科組成物の総量に対して、該等張化剤が総量で0.01〜10w/v%、好ましくは0.05〜5w/v%、更に好ましくは0.1〜3w/v%となる割合が例示される。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物のpHについては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容される範囲内であれば特に限定されるものではない。本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物のpHの一例として、4.0〜9.5、好ましくは5.0〜9.0、更に好ましくは6.2〜8.5、特に好ましくは6.5〜8となる範囲が挙げられる。
また、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物の浸透圧については、生体に許容される範囲内であれば、特に制限されない。本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物の浸透圧比の一例として、好ましくは0.5〜5.0、更に好ましくは0.6〜3.0、特に好ましくは0.7〜2.0となる範囲が挙げられる。浸透圧の調整は無機塩、多価アルコール、糖アルコール、糖類等を用いて、当該技術分野で既知の方法で行うことができる。浸透圧比は、第十五改正日本薬局方に基づき286mOsm(0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液の浸透圧)に対する試料の浸透圧の比とし、浸透圧は日本薬局方記載の浸透圧測定法(氷点降下法)を参考にして測定する。なお、浸透圧比測定用標準液(0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液)は、塩化ナトリウム(日本薬局方標準試薬)を500〜650℃で40〜50分間乾燥した後、デシケーター(シリカゲル)中で放冷し、その0.900gを正確に量り、精製水に溶かし正確に100mLとして調製するか、市販の浸透圧比測定用標準液(0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液)を用いる。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、本発明の効果を妨げない限り、上記成分の他に、種々の薬理活性成分や生理活性成分を組み合わせて適当量含有してもよい。かかる成分は特に制限されず、例えば、一般用医薬品製造(輸入)承認基準2000年版(薬事審査研究会監修)に記載された眼科用薬における有効成分が例示できる。具体的には、眼科用薬において用いられる成分としては、次のような成分が挙げられる。
抗ヒスタミン剤:例えば、イプロヘプチン、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、フマル酸ケトチフェン、ペミロラストカリウム等。
充血除去剤:例えば、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、硫酸ナファゾリン、塩酸エピネフリン、塩酸エフェドリン、塩酸メチルエフェドリン等。
殺菌剤:例えば、セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸ポリヘキサニド等。
ビタミン類:例えば、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、シアノコバラミン、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、塩酸ピリドキシン、パンテノール、パントテン酸カルシウム、酢酸トコフェロール等。
アミノ酸類:例えば、アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸マグネシウム等。
消炎剤:例えば、グリチルリチン酸二カリウム、プラノプロフェン、アラントイン、アズレン、アズレンスルホン酸ナトリウム、グアイアズレン、塩化ベルベリン、硫酸ベルベリン、塩化リゾチーム、甘草等。
その他:例えば、クロモグリク酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、スルファメトキサゾール、スルファメトキサゾールナトリウム等。
また、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物には、発明の効果を損なわない範囲であれば、その用途や製剤形態に応じて、常法に従い、様々な添加物を適宜選択し、1種又はそれ以上を併用して適当量含有させてもよい。それらの添加物として、例えば、医薬品添加物事典2007(日本医薬品添加剤協会編集)に記載された各種添加物が例示できる。代表的な成分として次の添加物が挙げられる。
担体:例えば、水、含水エタノール等の水性担体。
糖類:例えば、シクロデキストリン等。
糖アルコール類:例えば、キシリトール、ソルビトール、マンニトールなど。これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。
防腐剤、殺菌剤又は抗菌剤:例えば、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、安息香酸ナトリウム、エタノール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、クロロブタノール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、硫酸オキシキノリン、フェネチルアルコール、ベンジルアルコール、グローキル(ローディア社製 商品名)等。
pH調節剤:例えば、塩酸、ホウ酸、クエン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ホウ砂、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、硫酸、リン酸、ポリリン酸、プロピオン酸、シュウ酸、グルコン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、グルコノラクトン、酢酸アンモニウム等。
安定化剤:例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、トロメタモール、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(ロンガリット)、トコフェロール、ピロ亜硫酸ナトリウム、モノエタノールアミン、モノステアリン酸アルミニウム、モノステアリン酸グリセリン等。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、所望量の上記(A)及び(B)成分、及び必要に応じて他の配合成分を所望の含有割合となるように添加することにより調製される。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、眼科分野で使用されるものであれば、その製剤形態については制限されない。例えば、コンタクトレンズ用点眼剤(コンタクトレンズを装着したまま使用可能な点眼剤)、コンタクトレンズ用洗眼剤(コンタクトレンズを装着したまま使用可能な洗眼剤)、コンタクトレンズ装着液、コンタクトレンズケア用剤(コンタクトレンズ消毒液、コンタクトレンズ保存液、コンタクトレンズ洗浄液、コンタクトレンズ洗浄・保存液、及びコンタクトレンズ消毒・洗浄・保存液(マルチパーパスソルーション)等)等を挙げることができる。中でも、コンタクトレンズケア用剤は、コンタクトレンズへの細菌付着抑制作用の付与が強く要求されている製剤形態であるため、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物の製剤形態として特に好適である。とりわけコンタクトレンズ消毒・洗浄・保存液(マルチパーパスソリューション)は、コンタクトレンズの消毒・洗浄・保存を一液で行うため、抗菌力が強すぎると保存液としての安全性が損なわれる。そのため、コンタクトレンズへの細菌の接着抑制により、角膜や結膜をはじめとする眼粘膜への微生物感染を抑制することが非常に重要とされており、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物の製剤形態として特に好適である。
なお、本発明において、コンタクトレンズとは、ソフトコンタクトレンズ及びハードコンタクトレンズの双方を包含する。また、ソフトコンタクトレンズとは、イオン性及び非イオン性の双方を包含し、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ(以下、SHCLと略記することもある)及び非シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ(シリコーンハイドロゲルレンズでは無いソフトコンタクトレンズ)の双方を包含する。コンタクトレンズへの細菌付着やコンタクトレンズのサイズ変化は、ソフトコンタクトレンズにおいて生じ易く、ソフトコンタクトレンズに対して細菌付着抑制やサイズ変化の抑制が強く要求されている。そのため、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物の製剤形態として、ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物(即ち、適用対象レンズがソフトコンタクトレンズであるコンタクトレンズ用眼科組成物)が好適である。
また、本発明の眼科組成物をソフトコンタクトレンズ用眼科組成物の製剤形態にする場合、適用対象となるソフトコンタクトレンズの含水率についても特に制限されず、例えば、90%以下、好ましくは60%以下が挙げられる。なお、ソフトコンタクトレンズは、少なくとも0%より多い水分を含む。
ここでソフトコンタクトレンズの含水率とは、ソフトコンタクトレンズ中の水の割合を示し、具体的には以下の計算式により求められる。
含水率(%)=(含水した水の重量/含水状態のソフトコンタクトレンズの重量)×100
かかる含水率はISO18369-4:2006の記載に従って、重量測定方法により測定され得る。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、コンタクトレンズへの細菌の付着を抑制し、ひいては眼粘膜の細菌感染症を予防できるので、眼粘膜の細菌感染症の予防の用途に使用することができる。
2.コンタクトレンズへの細菌付着抑制方法、及びコンタクトレンズへの細菌付着抑制作用をコンタクトレンズ用眼科組成物に付与する方法
また、前述するように、(A)及び(B)成分を併用することによって、コンタクトレンズへの細菌の付着を抑制することができる。
従って、本発明は、更に別の観点から、(A)酸化型グルタチオンと、(B)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩、並びにイプシロン−アミノカプロン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを含むコンタクトレンズ用眼科組成物を、コンタクトレンズと接触させることを特徴とする、コンタクトレンズへの細菌の付着抑制方法を提供する。また、本発明は、コンタクトレンズ用眼科組成物に、(A)酸化型グルタチオンと、(B)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩、並びにイプシロン−アミノカプロン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合することを特徴とする、コンタクトレンズへの細菌付着を抑制する作用を該コンタクトレンズ用眼科組成物に付与する方法をも提供する。
これらの方法において、使用する(A)及び(B)成分の種類、それらの含有割合、それらの比率、その他に配合される成分の種類や含有割合、コンタクトレンズ用眼科組成物の製剤形態、コンタクトレンズの種類等については、前記「1.コンタクトレンズ用眼科組成物」と同様である。
3.酸化型グルタチオンの安定性を向上させる方法、及び酸化型グルタチオンの安定性を向上させる作用を眼科組成物に付与する方法
前述するように、酸化型グルタチオンと、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩の中の少なくとも1種とを併用することによって、コンタクトレンズ用眼科組成物において、酸化型グルタチオンの安定性を向上させることができる。
従って、本発明は、更に別の観点から、コンタクトレンズ用眼科組成物において、(A)酸化型グルタチオンと(B)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを併用する(共存させる)ことを特徴とする、酸化型グルタチオンの安定性を向上させる方法を提供する。また、本発明は、(A)酸化型グルタチオンを含有するコンタクトレンズ用眼科組成物に、(B)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合することを特徴とする、酸化型グルタチオンの安定性を向上させる作用を該コンタクトレンズ用眼科組成物に付与する方法をも提供する。
これらの方法において、使用する(A)及び(B)成分の種類、それらの含有割合、それらの比率、その他に配合される成分の種類や含有割合、コンタクトレンズ用眼科組成物の製剤形態、コンタクトレンズの種類等については、前記「1.コンタクトレンズ用眼科組成物」と同様である。
4.グリシン及び/又はその塩によるコンタクトレンズのサイズ変化を抑制する方法、及びグリシン及び/又はその塩によるコンタクトレンズのサイズ変化を抑制する作用を眼科組成物に付与する方法
前述するように、コンタクトレンズ用眼科組成物中で、酸化型グルタチオンと、グリシン及び/又はその塩とを共存させることによって、グリシン及び/又はその塩との接触で引き起こされるコンタクトレンズのサイズ変化を抑制することができる。
従って、本発明は、更に別の観点から、コンタクトレンズ用眼科組成物において、(A)酸化型グルタチオンと、(B)グリシン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを併用することを特徴とする、該(B)成分により引き起こされるコンタクトレンズのサイズ変化を抑制する方法を提供する。また、本発明は、(A)酸化型グルタチオンを含有するコンタクトレンズ用眼科組成物に、(B)グリシン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合することを特徴とする、該(B)成分により引き起こされるコンタクトレンズのサイズ変化を抑制する作用を該コンタクトレンズ用眼科組成物に付与する方法を提供する。
これらの方法において、使用する(A)及び(B)成分の種類、それらの含有割合、それらの比率、その他に配合される成分の種類や含有割合、コンタクトレンズ用眼科組成物の製剤形態、コンタクトレンズの種類等については、前記「1.コンタクトレンズ用眼科組成物」と同様である。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
試験例1 コンタクトレンズへの菌付着性試験
表1に示す試験液(実施例1−3及び比較例1−7)を用いて、ソフトコンタクトレンズ(ソフトコンタクトレンズ分類:グループIV、主材質:etafilconA、含水率:58%)へのPseudomonas aeruginosa (ATCC9027)(細菌)の付着性について評価した。
レンズを1枚あたり滅菌生理食塩水5mLに1晩浸漬させた(レンズの前処理)。各試験液1mLを24穴マルチプレートに入れ、それぞれに前処理済みのレンズを1枚ずつ入れた。コントロールとしては試験液に代えて生理食塩水を用いた(n=5)。24時間後、それぞれのレンズの水分を不織布で軽く吸い取った後、10CFU/mLのPseudomonas aeruginosa菌液(生理食塩水で懸濁)5mLを入れた6穴マルチプレートに入れ、30分間室温にて保存した。次に、それぞれのレンズをピンセットで生理食塩水5mLを入れた6ウェルプレートに入れ、1分間振とうした。レンズを、新しい生理食塩水5mLの入ったスピッツ管に移し、3分間超音波(38kHz)にかけた後、1分間試験管ミキサーにて攪拌することで、各ソフトコンタクトレンズに付着した細菌を剥がし、付着菌液とした。
得られた付着菌液を測定用に適当な濃度になるように希釈し、ソイビーン・カゼイン・ダイジェスト・寒天培地(SCDLP寒天培地)上に播種し、33℃にて1晩培養後、観察されたコロニー数をカウントし、希釈倍率で補正することにより、各レンズに対する付着細菌数(生菌数)を求めた。比較例1の試験液を使用した場合の付着細菌数に対する細菌付抑制率(%)を下記式に従って算出した。
Figure 2011221464
得られた結果を表1に併せて示す。酸化型グルタチオン単独(比較例2)では菌付着抑制効果を示さず、ポロクサマー407単独(比較例4)でもわずかに菌付着抑制効果を示す程度であったが、酸化型グルタチオンとポロクサマー407を併用した場合(実施例1)では、相乗的に増強された優れた菌付着抑制効果を示すことが確認された。一方、還元型グルタチオンの単独(比較例3)、及び還元型グルタチオンとポロクサマー407の併用(比較例5)では、コンタクトレンズへの菌付着が増大していることから、実施例1によって奏される菌付着抑制効果は、グルタチオンとして酸化型グルタチオンを選択した場合に認められる特有の効果であることが判明した。
また、ポロクサマーに代えて、グリシン又はイプシロン−アミノカプロン酸を用いた場合についても、酸化型グルタチオンとグリシン又はイプシロン−アミノカプロン酸を併用した場合(実施例2−3)では、相乗的に増強された優れた菌付着抑制効果を示すことが確認された。
更に、本試験で認められた菌付着抑制効果は、緩衝剤の中でもホウ酸緩衝剤(ホウ酸及びホウ砂)を選択した場合に、格段顕著に認められるものであることも確認されている。
Figure 2011221464
試験例2 酸化型グルタチオンの安定性評価試験−1
酸化型グルタチオンの安定性を評価するために、表2に示す試験液(実施例4、比較例8)を用いて、以下の試験を行った。
表2に示す試験液を調製し、各試験液を10mL容量のヘッドスペースバイアルに5mLずつ充填し、70℃7日間遮光条件下で保存した。
保存前及び保存後に、試験液に含まれる酸化型グルタチオン(GSSG)の濃度をHPLCにより測定し、下記式に従って、酸化型グルタチオンの安定性改善率を算出した。
Figure 2011221464
得られた結果を表2に併せて示す。酸化型グルタチオンとポロクサマーを併用した試験液(実施例4)では、酸化型グルタチオンを単独で含む場合(比較例8)に比して、酸化型グルタチオンの分解が抑制されており、酸化型グルタチオンが安定に保持されることが確認された。
Figure 2011221464
試験例3 酸化型グルタチオンの安定性評価試験−2
試験例2と同様に、表3に示す試験液を調製し、各試験液を10mL容量のヘッドスペースバイアルに5mLずつ充填し、70℃7日間遮光条件下で保存した。
保存前及び保存後に、試験液に含まれる酸化型グルタチオンの濃度をHPLCにより測定し、下記式に従って、酸化型グルタチオンの安定性改善率を算出した。
Figure 2011221464
得られた結果を表3に併せて示す。酸化型グルタチオンとグリシンを併用した試験液(実施例5)でも、酸化型グルタチオンを単独で含む場合(比較例9)に比して、酸化型グルタチオンの分解が抑制されており、酸化型グルタチオンが安定に保持されることが確認された。
Figure 2011221464
試験例4 コンタクトレンズサイズ試験
表4に記載の試験液(実施例6及び比較例10−11)を用いて、ソフトコンタクトレンズ(ソフトコンタクトレンズ分類:グループIV、主材質:etafilconA、含水率:58%)のサイズ変化に与える影響について評価を行った。
具体的には、以下の方法により評価した。まず、生理食塩水5mL中にソフトコンタクトレンズを1枚ずつ浸漬して24時間放置し、レンズサイズを安定化させた(レンズの前処理)。前処理後、生理食塩水を満たしたセルにレンズを移し、該セルを万能投影機(製品名:PROFILE PROJECTOR V-12B、Nikon製)にセットして、レンズのサイズを測定した(スタート値)。次に、ソフトコンタクトレンズを表4に記載の各試験液5mLに浸漬し、4時間室温にて保存した。4時間後、セルを各試験液で共洗いし、それらのセルに各処方液を満たしてレンズを浸漬した。次いで、セルを万能投影機にセットして、レンズのサイズを測定した(保存後値)。そして、測定されたレンズのサイズの保存後値からスタート値を差し引くことにより、各レンズサイズ変化を算出した。次いで、比較例10の試験液を使用した場合のレンズサイズ変化を100として、各試験液を使用した際のレンズ変化の相対値を算出した。
本試験では、ソフトコンタクトレンズが生理食塩水に浸漬した状態は、ソフトコンタクトレンズが涙液のみと接している状態をモデル化しており、ソフトコンタクトレンズが試験液に浸漬した状態は、ソフトコンタクトレンズがコンタクトレンズケア用液剤に浸漬、又はソフトコンタクトレンズ装用中に点眼剤を点眼した状態をモデル化している。コンタクトレンズのサイズ、即ち、レンズの物性が変化すると、予想外の物理的ストレスなどを眼に与え、眼障害等を引き起こすなど、種々の問題が生じる可能性がある。そのため、コンタクトレンズのサイズは、涙液のみと接触している時と、装着時又は点眼剤の点眼後では、サイズ変化が少ない方が望ましい。
本試験の結果を表4に併せて示す。酸化型グルタチオンを単独で含む試験液(比較例10)の場合、ソフトコンタクトレンズを膨潤させた。また、グリシンを単独で含む試験液(比較例11)でも、ソフトコンタクトレンズを膨潤させた。一方、酸化型グルタチオンとグリシンを併用した場合(実施例6)では、意外にも、ソフトコンタクトレンズの膨潤を抑制していた。
Figure 2011221464
製剤例
表5及び6に記載の処方で、コンタクトレンズ消毒・洗浄・保存液(マルチパーパスソリューション)(実施例7−24)が調製される。
Figure 2011221464
Figure 2011221464

Claims (4)

  1. (A)酸化型グルタチオンと、(B)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリシン及びその塩、並びにイプシロン−アミノカプロン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種とを含むことを特徴とする、コンタクトレンズ用眼科組成物。
  2. 更に、ホウ酸緩衝剤を含有する、請求項1に記載のコンタクトレンズ用眼科組成物。
  3. コンタクトレンズ消毒・洗浄・保存液である、請求項1又は2に記載のコンタクトレンズ用眼科組成物。
  4. ソフトコンタクトレンズ用である、請求項1乃至3のいずれかに記載のコンタクトレンズ用眼科組成物。
JP2010093474A 2010-04-14 2010-04-14 コンタクトレンズ用眼科組成物 Pending JP2011221464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093474A JP2011221464A (ja) 2010-04-14 2010-04-14 コンタクトレンズ用眼科組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093474A JP2011221464A (ja) 2010-04-14 2010-04-14 コンタクトレンズ用眼科組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011221464A true JP2011221464A (ja) 2011-11-04

Family

ID=45038479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010093474A Pending JP2011221464A (ja) 2010-04-14 2010-04-14 コンタクトレンズ用眼科組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011221464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151437A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 日油株式会社 ソフトコンタクトレンズ用溶液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193931A (ja) * 1989-01-19 1990-07-31 Santen Pharmaceut Co Ltd 角膜疾患治療用点眼剤
JPH06507503A (ja) * 1991-05-10 1994-08-25 アラーガン、インコーポレイテッド コンタクトレンズの付着物形成を抑制するための方法および組成物
JP2009161456A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Lion Corp 眼科用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193931A (ja) * 1989-01-19 1990-07-31 Santen Pharmaceut Co Ltd 角膜疾患治療用点眼剤
JPH06507503A (ja) * 1991-05-10 1994-08-25 アラーガン、インコーポレイテッド コンタクトレンズの付着物形成を抑制するための方法および組成物
JP2009161456A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Lion Corp 眼科用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151437A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 日油株式会社 ソフトコンタクトレンズ用溶液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130741B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5568246B2 (ja) 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5595683B2 (ja) イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5616620B2 (ja) 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5616618B2 (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2020073606A (ja) 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP2020128437A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2015042685A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5700479B2 (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5650864B2 (ja) 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2011221464A (ja) コンタクトレンズ用眼科組成物
JP2014101391A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5448557B2 (ja) 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5542511B2 (ja) コンタクトレンズ用眼科組成物
JP2011219445A (ja) 眼科組成物
JP2020109121A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5689200B2 (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2018197271A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2016222727A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2015098473A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318