JP2015035671A - 呼制御装置及び呼制御方法 - Google Patents

呼制御装置及び呼制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015035671A
JP2015035671A JP2013164683A JP2013164683A JP2015035671A JP 2015035671 A JP2015035671 A JP 2015035671A JP 2013164683 A JP2013164683 A JP 2013164683A JP 2013164683 A JP2013164683 A JP 2013164683A JP 2015035671 A JP2015035671 A JP 2015035671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
extension
analysis method
base
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013164683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6013991B2 (ja
Inventor
宏介 渡邊
Kosuke Watanabe
宏介 渡邊
貴行 古屋
Takayuki Furuya
貴行 古屋
佐久間 美能留
Minoru Sakuma
美能留 佐久間
忠佑 野副
Tadasuke Nozoe
忠佑 野副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013164683A priority Critical patent/JP6013991B2/ja
Publication of JP2015035671A publication Critical patent/JP2015035671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013991B2 publication Critical patent/JP6013991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】簡単な処理プロセスで適切な接続を実現する。
【解決手段】端末に付与された外線番号と、当該端末が属する拠点の番号と、拠点番号及び端末番号を含む当該端末の内線番号を解析する解析方法とを関連付ける対応データを記憶する記憶装置11と、発信元の端末から送信された当該発信元の端末の外線番号と、当該発信元の端末が通話を希望する着信先の端末の内線番号とを含む信号を受信する受信手段101と、対応データから発信元の端末の外線番号と関連付けられる解析方法を抽出し、抽出した解析方法を使用して、着信先の端末の内線番号を解析する解析手段102と、解析手段で解析された着信先の端末の内線番号に含まれる拠点番号と関連付けられる外線番号を対応データから抽出し、着信先の端末の外線番号として特定する特定手段104とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、外線通話に利用する外線番号と内線通話に利用する内線番号とが設定される端末同士の通話を実現する呼制御装置及び呼制御方法に関する。
呼制御装置を用いてネットワークに接続される複数の端末同士の音声通話を実現する技術がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術では、呼制御装置が、内線番号と外線番号とを関連付けたデータを管理している。ユーザが内線番号をダイヤルした際には、呼制御装置は、内線番号と外線番号とを関連付けたデータを用いて、ダイヤルされた内線番号を外線番号に変換して着信先へ接続している。
また、特許文献1では、内線番号が端末が属する拠点の番号と、拠点における端末の番号で構成される例が記載されている。内線番号が拠点番号と端末番号で構成され、IP−PBXを介して端末が呼制御装置と接続される場合、呼制御装置が記憶するデータに含まれる内線番号が拠点番号を使用する。このようなとき、呼制御装置では、ユーザがダイヤルした番号の末尾を順次削除しつつ、管理するデータに含まれる内線番号から一致する拠点番号を検索する方法が提案されている。この方法を利用することで、拠点ごとに内線番号の設定方法が異なる場合でも、拠点間の内線接続が可能となる。
特許第4249122号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるように、ダイヤルした番号の末尾を順次削除して検索する方法では、拠点番号の前方が重複した番号(例えば、“44”と“440”)がある場合、これを区別できずに誤った番号を変換し、適切に接続できないおそれがある。
また、一致する拠点番号を抽出するために番号の末尾を順に削除しながら繰り返しデータ検索する必要があるため、処理プロセスが多くなる問題がある。
上記課題に鑑み、本発明では、呼制御装置において、簡単な処理プロセスで適切な接続を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る呼制御装置は、外線通話に利用する外線番号と内線通話に利用する内線番号とが設定される端末同士の通話を実現する呼制御装置であって、端末に付与された外線番号と、当該端末が属する拠点の番号と、拠点番号及び端末番号を含む当該端末の内線番号を解析する解析方法と、を関連付ける対応データを記憶する記憶装置と、発信元の端末から送信された当該発信元の端末の外線番号と、当該発信元の端末が通話を希望する着信先の端末の内線番号とを含む信号を受信する受信手段と、前記対応データから発信元の端末の外線番号と関連付けられる解析方法を抽出し、抽出した解析方法を使用して、着信先の端末の内線番号を解析する解析手段と、前記解析手段で解析された着信先の端末の内線番号に含まれる拠点番号と関連付けられる外線番号を前記対応データから抽出し、着信先の端末の外線番号として特定する特定手段とを備える。
本発明によれば、呼制御装置において、簡単な処理プロセスで適切な接続を実現することができる。
図1は、実施形態に係る呼制御装置が接続されるネットワークを説明する概略図である。 図2は、実施形態に係る呼制御装置を説明するブロック図である。 図3は、呼制御装置が使用するデータの一例(図3(a))とこれと比較するデータの一例(図3(b))である。 図4は、呼制御方法を説明するフローチャートである。 図5は、呼制御装置で送受信されるデータの一例である。
以下に、図面を用いて本発明の実施形態に係る呼制御装置及び呼制御方法について説明する。なお、以下の説明において、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態に係る呼制御装置は、ネットワーク上で広域内線サービスを実現する際に予め登録される端末同士の内線通話を成立させる装置である。なお、実施形態に係る呼制御装置は、内線通話だけでなく、公衆電話網を用いた外線通話を成立させることもできるが、外線通話に関し、呼制御装置が実行する処理は従来と同一である。そのため、以下では内線通話に対して呼制御装置が有する構成及び実行する処理についてのみ説明する。
図1に示すように、実施形態に係る呼制御装置1は、ネットワーク4を介して複数の端末2a〜2dと接続されている。ここで、端末2a〜2dは、他の端末との間でデータの送受信を行う電話機やファクシミリ等である。例えば、これらの端末2a〜2dは、それぞれ広域LAN回線等のアクセス回線を介してネットワーク4に接続されており、相互にパケットをやり取りすることができる。また、ネットワーク4は、例えば、IP−VPN網や公衆IP網等からなる。
図1において、端末2b〜2dは、交換装置3a、3bを介して接続されている。交換装置3a、3bは、例えば、IP−PBXであって、ネットワーク4と端末2b、2c又は2dとデータの送受信を中継する装置である。以下では、図1に示すように、呼制御装置1がネットワーク4を介して端末2a〜2dや交換装置3a、3bと接続されるシステムを呼制御システム5として説明する。
呼制御装置1は、呼制御システム5に登録されるいずれかの端末2a〜2dから他の端末2a〜2dの内線番号がダイヤルされると、ダイヤルされた内線番号に対応する他の端末2a〜2dの外線番号を特定し、特定された外線番号を使用して他の端末2a〜2dに接続する。ここで、内線番号とは、呼制御システム5内で規定された番号であって、外線番号とは、公衆電話網上で規定された番号である。
このような呼制御システム5では、例えば、本社と支社毎、複数の部署毎のように異なるエリア等の管理単位毎に拠点を設け、これら拠点に拠点番号を設定し管理している。なお、図1に示す例では、拠点の数は3つであるが、拠点の数は限定されない。また、拠点に存在する端末の数も限定されない。
呼制御システム5で使用する内線番号は、「拠点番号」と端末を特定する「端末番号」で構成されている。また、内線番号の桁数は限定されないが、拠点番号または端末番号のいずれか一方の桁数は固定である。図1を用いて説明する内線番号の例では、拠点番号の桁数は決められていないが、端末番号の桁数は「3」と固定されている。
例えば、図1の例において、端末2aは拠点番号『33』の拠点に属し、端末番号は、『330』である。したがって、この端末2aには、内線番号として『33330』が付与されている。また、この拠点には、外線番号『05011112222』が付与されている。
端末2bは拠点番号『44』の拠点に属し、内線番号『44010』が付与されている。この場合、端末番号は『010』である。また、この拠点には、外線番号『05022223333』が付与されている。ここで、拠点『44』には、交換装置3aが配置されており、端末2bが他の端末との通話を実現する際には、交換装置3aを介して実現される。
端末2c及び2dは、拠点番号『440』の拠点に属し、それぞれ内線番号『440234』と『440567』が付与されている。この場合、端末2cの端末番号は、『234』であって、端末2dの端末番号は『567』である。また、この拠点には、外線番号『05044445555』が付与されている。ここで、拠点『440』には、交換装置3bが配置されており、端末2c、2dが他の端末との通話を実現する際には、交換装置3bを介して実現される。
なお、図1では、1の拠点に1の外線番号が対応する例で示しているが、複数の拠点に1の外線番号を対応させてもよい。
呼制御装置1は、図2に示すように、受信手段101、解析手段102、判定手段103、特定手段104、生成手段105及び送信手段106を有している。この呼制御装置1は、例えば、CPU10、記憶装置11、通信インターフェース12、入力手段13、出力手段14等を備える情報処理装置において、記憶装置11に記憶される呼制御プログラムPが実行されることで、CPU10が受信手段101、解析手段102、判定手段103、特定手段104、生成手段105及び送信手段106として処理を実行する。また、呼制御装置1の記憶装置11は、図2に示すように呼制御プログラムPの他、対応データDを記憶している。
対応データDは、図3(a)に示すように、呼制御システム5に登録されている端末に付与された「外線番号」と、この端末が属するグループを特定する「グループ番号」と、この端末が属する拠点を特定する「拠点番号」と、拠点番号及び端末番号で構成される内線番号を解析する「解析方法」とを含んでいる。また、「解析方法」は、内線番号のうち、桁数が固定の部分が拠点番号または端末番号のいずれであるかを特定する「固定部」と、固定部で特定された部分の「桁数」とを含んでいる。
例えば、図3(a)に示す例では、外線番号『05011112222』が付与された端末のグループ番号は『1』であり、拠点番号は『33』であることが分かる。また、この端末の内線番号のうち、桁数が固定の部分は『端末番号』であることが分かる。例えば、内線番号が『33330』である場合、端末番号の桁数が固定部であって、端末番号の桁数は3桁であるから、『33330』の後ろ3桁(330)を除いた前2桁の『33』が拠点番号であるという解析結果が得られる。
なお、図1に示す対応データDの例では、グループ1に関するデータのみを含む例であるが、対応データDは、複数のグループに関するデータを含んでいてもよい。対応データDが複数のグループに関するデータを含んでいる場合、同一のグループについては、同一の解析方法が設定されている。
受信手段101は、端末2a〜2d(発信元の端末)が、他の端末(着信先の端末)に内線ダイヤルした際に、発信元の端末から送信された第1リクエスト信号を受信する。第1リクエスト信号は、端末が内線通話を要求する信号であって、発信元の端末の「外線番号」及び着信先の端末の「内線番号」を含んでいる。
解析手段102は、受信手段101が受信した第1リクエスト信号を解析する。具体的には、記憶装置11に記憶される対応データDを読み出し、この対応データDから、第1リクエスト信号に含まれる「外線番号」と関連付けられる「グループ番号」を発信元の端末のグループ番号として抽出する。また、解析手段102は、この「外線番号」と関連付けられる「解析方法」をこのグループの拠点番号を解析する解析方法として抽出する。さらに、解析手段102は、抽出した解析方法を利用して、第1リクエスト信号に含まれる「内線番号」から着信先の端末の拠点番号を解析する。
判定手段103は、対応データDにおいて、解析手段102で解析された発信元の端末のグループ番号と関連付けられる拠点番号に、解析手段102で解析された着信先の端末の拠点番号が含まれるか否かを判定する。この判定手段103によって拠点番号が含まれると判定された場合には、その後の処理で発信元の端末と着信先の端末とが接続されて内線通話が成立するが、拠点番号が含まれないと判定された場合には、内線通話は成立しない。
特定手段104は、判定手段103で拠点番号が含まれていると判定されたとき、対応データDと解析手段102の解析結果を利用して、着信先の端末の外線番号を特定する。具体的には、解析手段102で解析された着信先の「拠点番号」と関連付けられる「外線番号」を対応データDから抽出し、抽出した外線番号を着信先の端末の外線番号と特定する。
生成手段105は、特定手段104が生成した外線番号を使用して、第2リクエスト信号を生成する。第2リクエスト信号は、着信先の端末に発信元との通話をリクエストする信号であって、発信元の端末の「外線番号」及び着信先の端末の「外線番号」及び「内線番号」を含んでいる。
送信手段106は、生成手段105が生成した第2リクエスト信号を送信する。この第2リクエスト信号は、第2リクエスト信号が含む「外線番号」で特定される着信先の端末又は着信先の端末が属する拠点の交換装置で受信され、その後、発信元の端末と着信先の端末との通話が実現される。
また、送信手段106は、判定手段103で拠点番号が含まれていないと判定されたとき、内線通話が成立しない旨を通知する通話拒否信号を発信元の端末に送信する。例えば、この通話拒否信号は、予め記憶装置11に記憶される音声データであったり、発信元の接続を切断する制御信号である。
図4に示すフローチャートを用いて、呼制御装置1における処理の流れを説明する。まず、受信手段101は、図5(a)に一例を示すような「着信先内線番号」、「発信元内線番号」及び「発信元外線番号」を含む第1リクエスト信号を受信する(S1)。図5(a)に示す例は、着信先内線番号として『440234』を含み、発信元の内線番号として『33330』を含み、発信元の外線番号として『05011112222』を含む一例である。また、この図5(a)に示す第1リクエスト信号は、SIPのRFCやTTCの標準等を用いて記述された一例である。
解析手段102は、発信元の外線番号と関連付けられるグループを抽出する(S2)。また、解析手段102は、発信元の外線番号と関連付けられる解析方法を抽出する(S3)。例えば、図5(a)に示すように、発信元の外線番号『05011112222』を含む第1リクエスト信号を受信したとき、図3(a)に示す対応データDから『05011112222』と関連付けられるグループ番号『1』を抽出し、また、解析方法である固定部『端末番号』を桁数『3』を抽出する。
続いて、解析手段102は、ステップS3で抽出した解析方法を利用して、着信先の内線番号から拠点番号を抽出する(S4)。例えば、図3(a)から抽出されたように、内線番号に含まれる端末番号の桁数が固定であって、その端末番号の桁数が3であるとき、解析手段102は、内線番号『440234』から、端末番号である下3桁を除いた拠点番号『440』を抽出する。
その後、判定手段103は、対応データDにおいて、ステップS2で抽出した発信元の端末のグループ番号と関連付けられる拠点番号に、ステップS4で抽出した着信先の端末の拠点番号が含まれている否か判定する(S5)。これにより、発信元の端末と着信先の端末とが同一のグループであるか否かを判定することができる。
判定手段103が拠点番号が含まれていると判定した場合(ステップS5でYES)、特定手段104は、着信先の端末の外線番号を特定する(S6)。具体的には、特定手段104は、対応データDから、ステップS4で抽出された拠点番号と関連付けられる外線番号を抽出し、着信先の外線番号と特定する。例えば、図3(a)において、ステップS4で抽出された端末番号が『440』であるとき、『05044445555』を着信先の外線番号と抽出する。
その後、生成手段105は、「着信先外線番号」、「着信元内線番号」、「発信元内線番号」及び「発信元外線番号」を含む第2リクエスト信号を生成する(S7)。例えば、図5(b)又は5(c)に示す第2リクエスト信号の一例は、図5(a)で形成された第1リクエスト信号に対応して生成された信号である。また、図5(b)及び(c)に示す信号も、SIPのRFCやTTCの標準等を用いて記述された一例である。
送信手段106は、生成手段105が第2リクエスト信号を生成すると、生成した第2リクエスト信号を着信先の端末又は着信先の端末と接続される交換装置に送信する(S8)。これにより、発信元の端末と着信先の端末との通話が成立する。
また、判定手段103が拠点番号が含まれていないと判定すると(ステップS5でNO)、送信手段106は、通話拒否信号を送信する(S9)。
仮に、例えば、図3(b)に示すように外線番号と内線番号とが対応づけられるデータを使用し、着信先の内線番号から末尾を順に削除してこのデータに含まれる内線番号から対応する外線番号を検索する場合、一致する番号が検索されるまで、検索処理を複数回繰り返すことになるのに加え、誤った外線番号が検索されるおそれがある。これに対し、上述した実施形態に係る呼制御装置1では、対応データDで、外線番号、グループ番号、拠点番号及び固定部と桁数とを含む解析方法を関連付けておくことで、この解析方法を利用してユーザがダイヤルした内線番号から外線番号へ変換可能とするとともに、検索処理を複数回繰り返すことなく、変換処理のプロセスを容易にすることができるとともに、正しい外線番号を検索することが可能となる。
また、実施形態に係る呼制御装置1を利用する場合、各グループでは、拠点番号または端末番号の一方の桁数は自由に設定することができるため、拠点番号の設定及び端末番号の設定を柔軟に行うことができる。
さらに、実施形態に係る呼制御装置1を利用する場合、拠点の番号をキーにして接続するため、ネットワーク4に接続される端末に変更があった場合にも、対応データDを更新する必要がない。
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定されるものである。
1 呼制御装置
10 CPU
101 受信手段
102 解析手段
103 判定手段
104 特定手段
105 生成手段
106 送信手段
11 記憶装置
D 対応データ
P 呼制御プログラム
12 通信インターフェース
13 入力手段
14 出力手段
2a〜2d 端末
3a,3b 交換装置
4 ネットワーク
5 呼制御システム

Claims (4)

  1. 外線通話に利用する外線番号と内線通話に利用する内線番号とが設定される端末同士の通話を実現する呼制御装置であって、
    端末に付与された外線番号と、当該端末が属する拠点の番号と、拠点番号及び端末番号を含む当該端末の内線番号を解析する解析方法と、を関連付ける対応データを記憶する記憶装置と、
    発信元の端末から送信された当該発信元の端末の外線番号と、当該発信元の端末が通話を希望する着信先の端末の内線番号とを含む信号を受信する受信手段と、
    前記対応データから発信元の端末の外線番号と関連付けられる解析方法を抽出し、抽出した解析方法を使用して着信先の端末の内線番号を解析する解析手段と、
    前記解析手段で解析された着信先の端末の内線番号に含まれる拠点番号と関連付けられる外線番号を前記対応データから抽出し、着信先の端末の外線番号として特定する特定手段と、
    を備えることを特徴とする呼制御装置。
  2. 前記対応データは、内線番号の解析方法として、内線番号のうち、拠点番号又は端末番号の桁数のうちいずれが固定数であるかと、固定数である番号の桁数とを含み、
    前記解析手段は、拠点番号が固定数であると解析方法で規定されているとき、着信先の内線番号のうち前から解析方法で規定される桁数の番号を拠点番号とし、端末番号が固定するであると解析方法で規定されているとき、着信元の内線番号のうち後から解析方法で規定される桁数の番号を除いた番号を拠点番号とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の呼制御装置。
  3. 外線通話に利用する外線番号と内線通話に利用する内線番号とが設定される端末同士の通話を実現する呼制御方法であって、
    発信元の端末から送信された当該発信元の端末の外線番号と、当該発信元の端末が通話を希望する着信先の端末の内線番号とを含む信号を受信する受信ステップと、
    端末に付与された外線番号と、当該端末が属する拠点の番号と、拠点番号及び端末番号を含む当該端末の内線番号を解析する解析方法とを関連付ける対応データから、発信元の端末の外線番号と関連付けられる解析方法を抽出する第1抽出ステップと、
    抽出した解析方法を使用して、着信先の端末の内線番号を解析する解析ステップと、
    解析された着信先の端末の内線番号に含まれる拠点番号と関連付けられる外線番号を前記対応データから抽出する第2抽出ステップと、
    着信先の端末の外線番号として特定する特定ステップと、
    を有することを特徴とする呼制御方法。
  4. 前記対応データは、内線番号の解析方法として、内線番号のうち、拠点番号又は端末番号の桁数のうちいずれが固定数であるかと、固定数である番号の桁数とを含み、
    解析ステップでは、拠点番号が固定数であると解析方法で規定されているとき、着信元の内線番号のうち前から解析方法で規定される桁数の番号を拠点番号とし、端末番号が固定するであると解析方法で規定されているとき、着信元の内線番号のうち後から解析方法で規定される桁数の番号を除いた番号を拠点番号とする
    ことを特徴とする請求項3に記載の呼制御方法。
JP2013164683A 2013-08-08 2013-08-08 呼制御装置及び外線番号を特定する方法 Active JP6013991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164683A JP6013991B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 呼制御装置及び外線番号を特定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164683A JP6013991B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 呼制御装置及び外線番号を特定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035671A true JP2015035671A (ja) 2015-02-19
JP6013991B2 JP6013991B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=52543920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164683A Active JP6013991B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 呼制御装置及び外線番号を特定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6013991B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199560A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Hitachi Ltd 構内交換機および企業通信網
JPH08195812A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想専用網の発信接続方法及び装置
US5825868A (en) * 1996-06-04 1998-10-20 Lucent Technologies Inc. Arrangement for providing private-network line features on central-office-to-PBX trunks
JP2006210991A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Saxa Inc 交換制御装置およびプログラム
JP2008301539A (ja) * 2008-09-17 2008-12-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> VoIPサービスシステム、呼制御サーバ、および呼制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199560A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Hitachi Ltd 構内交換機および企業通信網
JPH08195812A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想専用網の発信接続方法及び装置
US5825868A (en) * 1996-06-04 1998-10-20 Lucent Technologies Inc. Arrangement for providing private-network line features on central-office-to-PBX trunks
JP2006210991A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Saxa Inc 交換制御装置およびプログラム
JP2008301539A (ja) * 2008-09-17 2008-12-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> VoIPサービスシステム、呼制御サーバ、および呼制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6013991B2 (ja) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0613848A2 (pt) método para estabelecer comunicação entre um primeiro dispositivo e um segundo dispositivo, sistema para estabelecer comunicação entre um primeiro dispositivo e um segundo dispositivo, sistema de sinalização e aparelho para comunicação através de uma rede
KR20070030324A (ko) 음성 전화 호를 확립하기 위한 방법, 게이트웨이 및 시스템
JP5474503B2 (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
CN1671167A (zh) 在建立通信时提供个性化指示数据
JP4633612B2 (ja) 電話番号管理装置及び電話番号変換方法
EP1320269B1 (en) Apparatus, method and telephonic station for completing a call to a packet-network
JP6013991B2 (ja) 呼制御装置及び外線番号を特定する方法
KR102465171B1 (ko) 향상된 자동 발신자 식별 해석
JP4716902B2 (ja) 内線電話システム
JP6021663B2 (ja) 音声呼の確立と同時に、相手方端末におけるコードを確認する方法及びシステム
JP6396685B2 (ja) 呼制御装置、受信機及びそれらの制御方法
JP5423659B2 (ja) 管理サーバ、およびその制御方法とプログラム。
KR100923215B1 (ko) 그룹 내 내선통화 서비스 시스템 및 그 방법
JP4152243B2 (ja) 公衆網接続方法および公衆網接続プログラム
JP5466202B2 (ja) ファクシミリ送受信システム、およびこれに利用するファクシミリ送受信装置、ファクシミリ送受信方法
KR20120038717A (ko) Ip-pbx 시스템에서 가입자 등록 및 호 처리 방법 및 장치
JP2005094646A (ja) IP電話装置及びVoIP対応ルータ
JP2004228977A (ja) 従来型電話機及びip電話機を含む電話システム
JP4669701B2 (ja) Ip電話交換機およびその着信制御方法
JP2010283769A (ja) 複数端末通話システム、複数通話提供装置、複数端末通話方法及び複数端末通話プログラム
JP6780978B2 (ja) 情報記録制御装置及び情報記録制御方法
JP6565240B2 (ja) 呼制御装置、呼制御方法、プログラム、及び呼制御用データ構造
KR100830046B1 (ko) 착신 호 전환 시스템 및 방법과, 이를 위한 주소록 동기화서버 및 동기화 방법
JP4328818B2 (ja) 公衆網接続方法および公衆網接続プログラム
KR101302775B1 (ko) 통합 커뮤니케이션 시스템에서 멀티미디어 데이터 제공 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150