JP2015034166A - 眼科組成物 - Google Patents

眼科組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015034166A
JP2015034166A JP2014210368A JP2014210368A JP2015034166A JP 2015034166 A JP2015034166 A JP 2015034166A JP 2014210368 A JP2014210368 A JP 2014210368A JP 2014210368 A JP2014210368 A JP 2014210368A JP 2015034166 A JP2015034166 A JP 2015034166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic composition
ionic shcl
group
ionic
pollen protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014210368A
Other languages
English (en)
Inventor
江利 松本
Eri Matsumoto
江利 松本
千夏 森
Chinatsu Mori
千夏 森
元気 飯塚
Genki Iizuka
元気 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2014210368A priority Critical patent/JP2015034166A/ja
Publication of JP2015034166A publication Critical patent/JP2015034166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、花粉タンパク質のイオン性SHCLへの吸着を抑制できる、又はイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに吸着した花粉タンパク質の洗浄を行うことができる、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物を提供することである。
【解決手段】(A)ホスホリルコリン類似基を側鎖に有する重合体と、(B)プロピレングリコール、ポリソルベート80、及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60からなる群より選択される少なくとも1種を併用して、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物を調製する。
【選択図】なし

Description

本発明は、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物に関する。より具体的には、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズへの花粉タンパク質の吸着抑制効果、又はイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに吸着した花粉タンパク質の洗浄効果が優れたイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用の眼科組成物に関する。
近年、コンタクトレンズの装用者が増えており、中でもソフトコンタクトレンズの装用者が増えている。一般的に、ソフトコンタクトレンズを装用した場合には、大気からの酸素供給量が低下し、その結果として角膜上皮細胞の分裂抑制や角膜肥厚につながる場合があることが指摘されている。そのため、より高い酸素透過性を有するソフトコンタクトレンズの開発が進められてきた。
シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズは、そのような背景の下、高酸素透過性を有するソフトコンタクトレンズとして近年開発されてきたものである。シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズは、ハイドロゲルにシリコーンを配合させることにより、従来のハイドロゲルコンタクトレンズの数倍の酸素透過性を実現する。そのため、ソフトコンタクトレンズの弱点である酸素供給不足を改善することができ、酸素不足に伴う角膜に対する悪影響を大幅に抑制できるものとして、大きく期待されている。
一般に、コンタクトレンズ装用者の眼に適用される点眼剤については、コンタクトレンズの種類に応じて、安全性等の影響を十分に考慮して設計することが不可欠である。特に、ソフトコンタクトレンズは、素材によってイオン性の有無や含水率の高低等が種々異なるため、ソフトコンタクトレンズ用の眼科組成物は、適用されるソフトコンタクトレンズの特性に応じて製剤設計を行うことが肝要である。
また、花粉症は、花粉に含まれる花粉タンパク質が抗原となって粘膜等と接触することにより引き起こされるアレルギー症状である。近年、花粉症の患者が増加しており、大きな社会問題になりつつあり、眼科分野でも、花粉症の予防や悪化抑制できる眼科組成物の開発が求められている。
一方、ホスホリルコリン類似基を側鎖に有する重合体は、生体適合性が高い化合物として知られている。また、当該重合体は、角質の保護や保湿等の作用も有しており、スキンケアにも有効であることが知られている(特許文献1参照)。更に、当該重合体は、眼科分野において、ドライアイの予防又は治療(特許文献2参照)、有効成分の滞留性の向上(特許文献3参照)にも有効であることが分かっている。このように、上記重合体は、生体適合性のみならず、様々な薬理作用をも有しており、機能性素材として注目を浴びている。とりわけ、近年、眼科分野における当該重合体の利用が積極的に試みられており、当該重合体を配合した眼科組成物の処方も報告されている(特許文献4−5参照)。
また、プロピレングリコール、ポリソルベート80及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60は、眼科分野において溶解補助剤等として使用されている公知の成分である。
しかしながら、前述するホスホリルコリン類似基を側鎖に有する重合体、プロピレングリコール、ポリソルベート80及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60については、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズへの花粉タンパク質の吸着に対して如何
なる作用を及ぼすかについては十分に解明されておらず、まして、当該重合体と、プロピレングリコール、ポリソルベート80又はポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60とを併用した場合に、上記花粉タンパク質の吸着に及ぼす作用については皆目見当できないのが現状である。
特開平9−52848号公報 特開平10−324634号公報 特開平11−335301号公報 特開2008−273959号公報 特開平7−166154号公報
一般的に、コンタクトレンズ装用時には、眼が乾き易くなり、その結果、涙液による洗浄作用が低下して、花粉等の異物が眼に滞留し易くなるため、花粉症の発症リスクが高くなる。更に、コンタクトレンズに花粉タンパク質が吸着すると、花粉症の発症リスクを著しく高めることになる。このように、コンタクトレンズへの花粉タンパク質の吸着は、アレルギー症状を誘発する一因にもなりかねない。更に、コンタクトレンズに吸着した花粉タンパク質の洗浄が不十分になれば、コンタクトレンズの装用感が損なわれ、使用期間が短縮化されることにもなる。このような背景の下、コンタクトレンズ用の眼科組成物には、コンタクトレンズへの花粉タンパク質の吸着を抑制できるように製剤設計されていることが望まれている。
本発明者らは、各種のソフトコンタクトレンズ(以下、SCLと表記することもある)に
対する花粉タンパク質の吸着特性について種々検討していたところ、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ(以下、イオン性SHCLと表記することもある)には花粉タンパク質が著しく吸着し易いという全く新しい知見を得た。一般に、タンパク質は、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに対しては吸着し難いと考えられており、かかる知見は全く意外なものである。更に、本発明者らは、花粉タンパク質のイオン性SHCLへの吸着抑制又はイオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質の洗浄を可能にする技術を探求して検討を続けたところ、更に驚くべきことに、ホスホリルコリン類似基を側鎖に有する重合体を含む眼科組成物では、花粉タンパク質のイオン性SHCLへの吸着を助長する作用があり、イオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質に対する眼科組成物の洗浄効果を低下させることを見出した。
そこで、本発明は、花粉タンパク質のイオン性SHCLへの吸着を抑制できる、又はイオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質の洗浄を行うことができる、イオン性SHCL用眼科組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、驚くべきことに、ホスホリルコリン類似基を側鎖に有する重合体と共に、プロピレングリコール、ポリソルベート80及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60からなる群より選択される1種以上を併用すると、これらの相乗作用によって、イオン性SHCLへの花粉タンパク質の吸着を抑制することが可能になり、イオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質を効果的に洗浄できることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明が、下記態様の発明を提供する。
項1.(A)一般式(I)で表されるモノマーを単独又は共重合可能な他のモノマーと重合した重合体と、
Figure 2015034166
[式中、n1は2〜4の整数、Rは水素原子又はメチル基、Rは、−(RO)n2−R−で表される基(Rは炭素数1〜4のアルキレン基、n2は、0〜5の整数を示す)、及びR〜Rは、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
(B)プロピレングリコール、ポリソルベート80、及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
60からなる群より選択される少なくとも1種と
を含むことを特徴とする、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項2.(A)成分が、一般式(I)で表されるモノマーの重合体、又は一般式(I)で表されるモ
ノマーと下記一般式(II)で表されるモノマーの共重合体である、項1に記載の眼科組成物。
Figure 2015034166
[式中、Rは水素原子又はメチル基、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。]
項3.(A)成分が、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとブチルメタクリ
レートの共重合体である、項1又は2に記載の眼科組成物。
項4.(A)成分の含有割合が0.0001〜5w/v%である、項1乃至3のいずれかに記載の眼科組成物。
項5.(B)成分の含有割合が0.0001〜10w/v%である、項1乃至4のいずれかに記載の眼科組成物。
項6.(A)成分の総量100重量部当たり、(B)成分を総量で1〜20000重量部の比率で含む、項1乃至5のいずれかに記載の眼科組成物。
項7.点眼剤、洗眼剤、コンタクトレンズ装着液又はコンタクトレンズケア用剤である、項1乃至6のいずれかに記載の眼科組成物。
項8.点眼剤である、項1乃至7のいずれかに記載の眼科組成物。
項9.イオン性SHCL用眼科組成物において、(A)一般式(I)で表されるモノマーを単独又は共重合可能な他のモノマーと重合した重合体と、(B)プロピレングリコール、ポリソルベ
ート80、及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60からなる群より選択される少なくとも1種とを併用することを特徴とする、イオン性SHCLへの花粉タンパク質の吸着を抑制する作用を該眼科組成物に付与する方法。
項10.(A)一般式(I)で表されるモノマーを単独又は共重合可能な他のモノマーと重合した重合体と、(B)プロピレングリコール、ポリソルベート80、及びポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油60からなる群より選択される少なくとも1種とを含むイオン性SHCL用眼科組成物を、イオン性SHCLと接触させることを特徴とする、イオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質を洗浄する方法。
項11.イオン性SHCL用眼科組成物において、(A)一般式(I)で表されるモノマーを単独又は共重合可能な他のモノマーと重合した重合体と、(B)プロピレングリコール、ポリソル
ベート80、及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60からなる群より選択される少なく
とも1種とを併用することを特徴とする、イオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質に対する洗浄作用を該眼科組成物に付与する方法。
項12.(A)一般式(I)で表されるモノマーを単独又は共重合可能な他のモノマーと重合した重合体を含むイオン性SHCL用眼科組成物に、(B)プロピレングリコール、ポリソルベー
ト80、及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60からなる群より選択される少なくとも1種とを配合することを特徴とする、該眼科組成物に花粉タンパク質のイオン性SHCLへの吸着抑制作用を付与する方法。
項13.(A)一般式(I)で表されるモノマーを単独又は共重合可能な他のモノマーと重合した重合体を含むイオン性SHCL用眼科組成物に、(B)プロピレングリコール、ポリソルベー
ト80、及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60からなる群より選択される少なくとも1種とを配合することを特徴とする、該眼科組成物にイオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質に対する洗浄作用を付与する方法。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物によれば、イオン性SHCLの装用中に花粉タンパク質とイオン性SHCLが接触しても、イオン性SHCLへの花粉タンパク質の吸着を抑制できるので、花粉症の使用者にとってもアレルギー症状の発症リスクを低減させることができる。更に、本発明のイオン性SHCL用眼科組成物によれば、イオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質を洗い流す効果に優れているので、イオン性SHCLの装用中又は装用前後にイオン性SHCLを清潔に保持することもできる。
参考試験例1において、各種ソフトコンタクトレンズへの花粉タンパク質の吸着性を評価した結果を示す図である。 試験例1において、各種処方液(実施例1及び比較例2−3)のイオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質の洗浄効果を評価した結果を示す図である。 試験例1において、各種処方液(実施例2、比較例2及び4)のイオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質の洗浄効果を評価した結果を示す図である。
1.イオン性SHCL用眼科組成物
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物は、下記一般式(I)で表されるモノマーを、単独又
は共重合可能な他のモノマーと重合した重合体(以下、単に「(A)成分」と表記すること
もある)を含有する。
Figure 2015034166
一般式(I)中、n1は、2〜4の整数、好ましくは2又は3、更に好ましくは2を示す。
一般式(I)中、Rは、水素原子又はメチル基、好ましくはメチル基を示す。
また、一般式(I)中、Rは、−(RO)n2−R−で表される基を示す。ここで
、Rは、炭素数1〜4のアルキレン基を示す。このようなアルキレン基としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン等が例示される。Rとして
、好ましくは炭素数1〜3のアルキレン基、更に好ましくは炭素数2のアルキレン基(エチレン基)が挙げられる。また、n2は、0〜5の整数、好ましくは0〜2の整数、更に好ましくは0を示す。
また、一般式(I)中、R〜Rは、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基を示す。このようなアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基が例示される。R〜Rとして、好ましくは、水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基、更に好ましくは炭素数1のアルキル基(メチル基)が挙げられる。
一般式(I)で表されるモノマーの好適な例として、2−メタクリロイルオキシエチルホ
スホリルコリン(MPC;n1が2、Rがメチル基、Rがエチレン基、R〜Rがメチル基)、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルエタノールアミン(MPE;n1が2、Rがメチル基、Rがエチレン基、R〜Rが水素原子、特に好ましくは2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンが例示される。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物において、(A)成分は、上記一般式(I)で表されるモノマー(以下、単に「モノマー(I)」と表記することもある)の重合体であってもよく、
またモノマー(I)と他のモノマーとの共重合体であってもよく、更にはモノマー(I)の重合体とモノマー(I)と他のモノマーとの共重合体との混合物であってもよい。
(A)成分として共重合体を使用する場合、モノマー(I)以外の他のモノマーとしては、最終的に得られる共重合体が、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものである限り制限されないが、好適な一例として、下記一般式(II)で表されるモノマー(以下、単に「モノマー(II)」と表記することもある)が例示される。
Figure 2015034166
一般式(II)中、Rは、水素原子又はメチル基、好ましくはメチル基を示す。
また、一般式(II)中、Rは、水素原子、又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。このようなアルキル基については、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基等が例示される。Rとして、好ましくは炭素数1〜5のアルキル基、更に好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、特に好ましくは4のアルキル基(n-ブチル基)が挙げられる。
モノマー(II)の好適な例として、ブチルメタクリレート(BMA;Rがメチル基、Rがn-ブチル基)、メチルメタクリレート(MMA;Rがメチル基、Rがメチル基)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA;Rがメチル基、Rがヒドロキシエチル基);より好ましくは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ブチルメタクリレート;特に好ましくはブチルメタクリレートが例示される。
モノマー(II)が塩の形態をとれる場合(例えば、Rが水素原子の場合)には、モノマー(II)は塩であってもよい。モノマー(II)の塩の形態としては、例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩が例示される。
(A)成分として共重合体を使用する場合、モノマー(I)と他のモノマーの構成比については、使用するモノマーの構造等によって異なるが、ドライアイに対する予防又は治療効果
を有効に奏させるという観点から、通常、共重合体の全量に対して、モノマー(I)が50
〜95モル%、好ましくは60〜90モル%、更に好ましくは75〜85モル%が例示される。
また、(A)成分として使用される重合体の分子量については、構成されるモノマーの種
類等によって異なり、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものである限り制限されないが、例えば、重量平均分子量が5千〜200万、好ましくは4万〜120万、更に好ましくは10万〜100万、特に好ましくは40万〜80が挙げられる。重量平均分子量は、GPC分析によって測定される。
モノマー(I)及びモノマー(II)は、公知の化合物であるか、又は公知の化合物から既知
の方法(例えば、特開昭58-154591号公報、特開昭60-184093号公報、高分子論文集Vol.35, 423-427, 1978,社団法人高分子学会発行)で合成することができる。
また、(A)成分として使用される重合体は、モノマー(I)及び必要に応じて他のモノマーを高分子化学の分野で公知の方法に従って重合反応することによって得ることができる。当該重合反応は、具体的には、水、メタノール、エタノール、プロパノール、t-ブタノール、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、クロロホルム又はこれらの混合溶媒等の適当な溶媒中で、重合開始剤の存在下、適当な温度条件かで一定時間重合させればよい。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物において、(A)成分として、好ましくは、モノマー(I)の重合体、モノマー(I)とモノマー(II)の共重合体;更に好ましくはMPC又はMPE
の重合体、MPC又はMPEとHEMA又はBMAの共重合体;より更に好ましくは、MPCのホモ重合体、MPCとHEMAの共重合体、MPCとBMAの共重合体;特に好ましくはMPCとBMAの共重合体が例示される。尚、本明細書において、MPCのホモ重合体又はMPCとモノマー(II)の共重合体をMPCポリマーと称することもある。
また、(A)成分として使用される重合体は、市販品を使用する事もでき、市販の(A)成
分としては、日油株式会社製のLipidureシリーズ(商品名:「LIPIDURE-PMB(BG)」、「LIPIDURE-PMB(Ph10)」、「LIPIDURE-PMB」、「LIPIDURE-HM」、「LIPIDURE-HM-500」)などが挙げられる。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物において、(A)成分の含有割合については、当該(A)成分となる重合体の種類等に応じて適宜設定されるが、一例として、イオン性SHCL用眼科組成物の総量に対して、(A)成分が総量で0.0001〜5w/v%、好ましくは0.001〜1w/v%、更に好ましくは0.01〜0.5w/v%、特に好ましくは0.02〜0.2w/v%が例示される。(A)成分の含有割合が上記範囲を満たすことによって、イオン性SHCLへの花粉タンパク質の吸着をより有効に抑制し、更にはイオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質を一層効果的に洗浄することが可能になる。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物は、上記(A)成分に加えて、プロピレングリコール
、ポリソルベート80及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60からなる群より選択される少なくとも1種(以下、単に(B)成分と表記することもある)を含有する。このように(A)成分と(B)成分を併用することによってイオン性SHCLへの花粉タンパク質の吸着抑制作
用及びイオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質に対する洗浄作用を相乗的に増強して発揮させることが可能になる。
(B)成分として使用されるプロピレングリコール、ポリソルベート80及びポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油60は、当該技術分野で溶解補助剤等として使用される成分として
公知であり、公知の方法により合成してもよく市販品として入手することもできる。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物において、(B)成分として、プロピレングリコール
、ポリソルベート80及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60のいずれか1種を単独で使用してもよく、またこれらを組み合わせて使用してもよい。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物において、花粉タンパク質のイオン性SHCLへの吸着抑制作用又はイオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質の洗浄作用を一層高めるという観点から、(B)成分として、プロピレングリコールが好適である。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物において、(B)成分の含有割合は、(B)成分の種類、併用する(A)成分の種類等に応じて適宜設定されるが、一例として、イオン性SHCL用眼科
組成物の総量に対して、(B)成分が総量で0.0001〜10w/v%、好ましくは0.005〜8w/v%、更に好ましくは0.05〜5w/v%、特に好ましくは0.05〜2w/v%が
例示される。
より具体的には、(B)成分の種類毎の含有割合として、以下の範囲が例示される。
(B)成分がプロピレングリコールの場合:通常0.001〜5w/v%、好ましくは0.01〜3w/v%、更に好ましくは0.1〜1.5w/v%。
(B)成分がポリソルベート80の場合:通常0.005〜1w/v%、好ましくは0.01〜0.5w/v%、更に好ましくは0.05〜0.4w/v%。
(B)成分がポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60の場合:通常0.005〜1w/v%、好ましくは0.01〜0.5w/v%、更に好ましくは0.05〜0.4w/v%。
(B)成分の含有割合が上記範囲を満たすことによって、イオン性SHCLへの花粉タンパク
質の吸着をより有効に抑制し、更にはイオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質を一層効果的に洗浄することが可能になる。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物において、(A)成分に対する(B)成分の比率については、前述する含有割合を満たす限り特に制限されるものではないが、花粉タンパク質のイオン性SHCLへの吸着抑制作用又はイオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質の洗浄作用を一層高めるという観点から、(A)成分の総量100重量部当たり、(B)成分の総量が1〜20000重量部、好ましくは10〜10000重量部、更に好ましくは10〜2000重量部となる比率を充足することが望ましい。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物は、(A)及び(B)成分以外に、更に緩衝剤を含有していてもよい。本発明のイオン性SHCL用眼科組成物に配合できる緩衝剤としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。かかる緩衝剤の一例として、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、トリス緩衝剤、イプシロン−アミノカプロン酸、アスパラギン酸、アスパラギン酸塩等が挙げられる。これらの緩衝剤は組み合わせて使用しても良い。好ましい緩衝剤は、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、及びクエン酸緩衝剤であり、特に好ましい緩衝剤は、ホウ酸緩衝剤、及びリン酸緩衝剤である。ホウ酸緩衝剤としては、ホウ酸アルカリ金属塩、ホウ酸アルカリ土類金属塩等のホウ酸塩が挙げられる。リン酸緩衝剤としては、リン酸アルカリ金属塩、リン酸アルカリ土類金属塩等のリン酸塩が挙げられる。炭酸緩衝剤としては、炭酸アルカリ金属塩、炭酸アルカリ土類金属塩等の炭酸塩が挙げられる。クエン酸緩衝剤としては、クエン酸アルカリ金属塩、クエン酸アルカリ土類金属塩等が挙げられる。また、ホウ酸緩衝剤又はリン酸緩衝剤として、ホウ酸塩又はリン酸塩の水和物を用いてもよい。より具体的な例として、ホウ酸又はその塩(ホウ酸ナトリウム、テ
トラホウ酸カリウム、メタホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム、ホウ砂等)、リン酸又
はその塩(リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、
リン酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム等)、炭酸又はその塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、
炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素カリウム、炭酸マグネシウム等)、クエン酸又はその塩(クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸カルシウム、クエン酸二水素ナトリウム、クエン酸二ナトリウム等)、酢酸又はその塩(酢酸アンモニウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸ナトリウム等)、アスパラギン酸又はその塩(アスパラギン酸ナトリウム、アスパラギン酸マグネシウム、アスパラギン酸カリウム等)等が例示できる。これらの中でも、花粉タンパク質のイオン性SHCLへの吸着抑制作用又はイオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質の洗浄作用を一層高めるという観点から、ホウ酸緩衝剤、特にホウ酸とホウ砂の組合せが好ましい。これらの緩衝剤は1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物に緩衝剤を配合する場合、緩衝剤の含有割合については、使用する緩衝剤の種類、他の配合成分の種類や量等に応じて異なり、一律に規定することはできないが、例えば、イオン性SHCL用眼科組成物の総量に対して、緩衝剤が総量で0.01〜10w/v%、好ましくは0.1〜5w/v%、更に好ましくは0.5〜2w/v%
となる割合が例示される。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物は、ポリソルベート80及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60以外の界面活性剤を更に含有してもよい。本発明のイオン性SHCL用眼科組成物に配合可能な界面活性剤としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されることを限度として特に制限されず、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤のいずれであってもよい。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物に配合可能な非イオン性界面活性剤としては、具体的には、モノラウリン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート20)、モノパルミチン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート40)、モノステアリン酸POE(20)ソルビタン(ポリ
ソルベート60)、トリステアリン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート65)等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類;ポロクサマー407、ポロクサマー235、ポロクサマー188、ポ
ロクサマー403、ポロクサマー237、ポロクサマー124等のPOE・POPブロックコポリマー類
;POE硬化ヒマシ油、POE硬化ヒマシ油5、POE硬化ヒマシ油10、POE硬化ヒマシ油20、POE硬化ヒマシ油40、POE硬化ヒマシ油50、POE硬化ヒマシ油100等のPOE硬化ヒマシ油類;POE(9)ラウリルエーテル等のPOEアルキルエーテル類;POE(20)POP(4)セチルエーテル等のPOE-POPアルキルエーテル類;POE(10)ノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフ
ェニルエーテル類等が挙げられる。なお、上記で例示する化合物において、POEはポリオ
キシエチレン、POPはポリオキシプロピレン、及び括弧内の数字は付加モル数を示す。ま
た、本発明のイオン性SHCL用眼科組成物に配合可能な両性界面活性剤としては、具体的には、アルキルジアミノエチルグリシン等が例示される。また、本発明のイオン性SHCL用眼科組成物に配合可能な陽イオン性界面活性剤としては、具体的には、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が例示される。また、本発明のイオン性SHCL用眼科組成物に配合可能な陰イオン性界面活性剤としては、具体的には、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、脂肪族α−スルホメチルエステル、α−オレフィンスルホン酸等が例示される。本発明の眼科組成物において、これらの界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。好ましい界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤が挙げられ、中でもより好ましくはポロクサマー407が挙げられる。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物に界面活性剤を配合する場合、界面活性剤の含有割合については、界面活性剤の種類、他の配合成分の種類や量等に応じて適宜設定できる。界面活性剤の含有割合の一例として、イオン性SHCL用眼科組成物の総量に対して、ポリソ
ルベート80及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60以外の界面活性剤が総量で、0.001〜1.0w/v%、好ましくは0.005〜0.5w/v%、更に好ましくは0.01〜0.3w/v%が例示される。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物は、プロピレングリコール以外の等張化剤を更に含有していてもよい。本発明のイオン性SHCL用眼科組成物に配合できる等張化剤としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。かかる等張化剤の具体例として、例えば、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、グリセリン等が挙げられる。これらの等張化剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物に等張化剤を配合する場合、等張化剤の含有割合については、使用する等張化剤の種類等に応じて異なり、一律に規定することはできないが、例えば、イオン性SHCL用眼科組成物の総量に対して、プロピレングリコール以外の等張化剤が総量で0.01〜10w/v%、好ましくは0.05〜5w/v%、更に好ましくは0.1〜2w/v%となる割合が例示される。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物のpHについては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容される範囲内であれば特に限定されるものではない。本発明のイオン性SHCL用眼科組成物のpHの一例として、4.0〜9.5、好ましくは5.0〜8.5、更に好ましくは5.5〜8.0となる範囲が挙げられる。
また、本発明のイオン性SHCL用眼科組成物の浸透圧については、生体に許容される範囲内であれば、特に制限されない。本発明のイオン性SHCL用眼科組成物の浸透圧比の一例として、好ましくは0.7〜5.0、更に好ましくは0.9〜3.0、特に好ましくは1.0〜2.0となる範囲が挙げられる。浸透圧の調整は無機塩、多価アルコール、糖アルコール、糖類等を用いて、当該技術分野で既知の方法で行うことができる。浸透圧比は、第十五改正日本薬局方に基づき0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液の浸透圧に対する試料の浸透圧の比とし、浸透圧は日本薬局方記載の浸透圧測定法(氷点降下法)を参考にして測定する。浸透圧比測定用標準液は、塩化ナトリウム(日本薬局方標準試薬)を500〜650℃で40〜50分間乾燥した後、デシケーター(シリカゲル)中で放冷し、その0.900gを正確に量
り、精製水に溶かし正確に100mLとして調製するか、市販の浸透圧比測定用標準液(0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液)を用いる。
イオン性SHCL用眼科組成物には、上記の成分に加えて、有効成分(薬理活性成分や生理活性成分等)を配合することができる。このような成分の種類は特に制限されず、例えば、充血除去成分、眼筋調節薬成分、抗炎症薬成分又は収斂薬成分、抗ヒスタミン薬成分又は抗アレルギー薬成分、ビタミン類、アミノ酸類、抗菌薬成分又は殺菌薬成分、糖類、高分子化合物又はその誘導体、セルロース又はその誘導体、局所麻酔薬成分、緑内障治療成分、白内障治療成分等が例示できる。本発明において好適な薬理活性成分及び生理活性成分としては、例えば、次のような成分が挙げられる。
充血除去成分:例えば、α−アドレナリン作動薬、具体的にはエピネフリン、塩酸エピネフリン、塩酸エフェドリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、塩酸フェニレフリン、塩酸メチルエフェドリン、酒石酸水素エピネフリン、硝酸ナファゾリンなど。これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。
眼筋調節薬成分:例えば、アセチルコリンと類似した活性中心を有するコリンエステラーゼ阻害剤、具体的にはメチル硫酸ネオスチグミン、トロピカミド、ヘレニエン、硫酸アトロピンなど。
抗炎症薬成分又は収斂薬成分:例えば、硫酸亜鉛、乳酸亜鉛、アラントイン、イプシロン−アミノカプロン酸、インドメタシン、塩化リゾチーム、硝酸銀、プラノプロフェン、アズレンスルホン酸ナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸二アンモニウム、ジクロフェナクナトリウム、ブロムフェナクナトリウム、塩化ベルベリン、硫酸ベルベリンなど。
抗ヒスタミン薬成分又は抗アレルギー薬成分:例えば、アシタザノラスト、ジフェンヒドラミン又はその塩酸塩など、マレイン酸クロルフェニラミン、フマル酸ケトチフェン、レボカバスチン又はその塩酸塩など、アンレキサノクス、イブジラスト、タザノラスト、トラニラスト、オキサトミド、スプラタスト又はそのトシル酸塩など、クロモグリク酸ナトリウム、ペミロラストカリウムなど。
ビタミン類:例えば、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、塩酸ピリドキシン、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、リン酸ピリドキサール、シアノコバラミン、パンテノール、パントテン酸カルシウム、パントテン酸ナトリウム、アスコルビン酸、酢酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、コハク酸トコフェロール、コハク酸トコフェロールカルシウム、ユビキノン誘導体など。
アミノ酸類:例えば、アミノエチルスルホン酸(タウリン)、グルタミン酸、クレアチニン、アスパラギン酸ナトリウム、アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸マグネシウム、アスパラギン酸マグネシウム・カリウム混合物、グルタミン酸、グルタミン酸ナトリウム、グルタミン酸マグネシウム、イプシロン−アミノカプロン酸、グリシン、アラニン、アルギニン、リジン、γ−アミノ酪酸、γ−アミノ吉草酸、コンドロイチン硫酸ナトリウムなど。これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。
抗菌薬成分又は殺菌薬成分:例えば、アルキルポリアミノエチルグリシン、クロラムフェニコール、スルファメトキサゾール、スルフイソキサゾール、スルファメトキサゾールナトリウム、スルフイソキサゾールジエタノールアミン、スルフイソキサゾールモノエタノールアミン、スルフイソメゾールナトリウム、スルフイソミジンナトリウム、オフロキサシン、ノルフロキサシン、レボフロキサシン、塩酸ロメフロキサシン、アシクロビルなど。
糖類:例えば単糖類、二糖類、具体的にはグルコース、マルトース、トレハロース、スクロース、シクロデキストリン、キシリトール、ソルビトール、マンニトールなど。
高分子化合物又はその誘導体:例えば、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、デキストリン、デキストラン、ペクチン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ポリビニルアルコール(完全、または部分ケン化物)、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、マクロゴールおよびその薬学上許容される塩類など。
セルロース又はその誘導体:例えば、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシエチルセルロース、ニトロセルロースなど。
局所麻酔薬成分:例えば、クロロブタノール、塩酸プロカイン、塩酸リドカインなど。
イオン性SHCL用眼科組成物の分野において各種成分の含有割合は既知であり、本発明の該イオン性SHCL用眼科組成物中の上記成分の含有割合は、該イオン性SHCL用眼科組成物の剤型、薬理活性成分又は生理活性成成分の種類等に応じて適宜設定される。例えば、薬理活性成分又は生理活性成成分の含有割合は、イオン性SHCL用眼科組成物の総量に対して0.0001〜30重量%、好ましくは0.001〜10重量%程度の範囲から選択できる。
また、本発明のイオン性SHCL用眼科組成物には、発明の効果を損なわない範囲であれば、その用途や形態に応じて、常法に従い、様々な成分や添加物を適宜選択し、一種またはそれ以上を併用して含有させることができる。それらの成分または添加物として、例えば、半固形剤や液剤などの調製に一般的に使用される担体(水性溶媒、水性又は油性基剤など)、香料又は清涼化剤、防腐剤、殺菌剤又は抗菌剤、pH調節剤、キレート剤、安定化剤等の各種添加剤を挙げることができる。
以下に本発明のイオン性SHCL用眼科組成物に使用される代表的な成分を例示するが、これらに限定されない。
担体:例えば、水、含水エタノール等の水性溶媒。
香料又は清涼化剤:例えば、テルペン類(具体的には、アネトール、オイゲノール、カンフル、ゲラニオール、シネオール、ボルネオール、メントール、リモネン、リュウノウなど。これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。)、精油(ウイキョウ油、クールミント油、ケイヒ油、スペアミント油、ハッカ水、ハッカ油、ペパーミント油、ベルガモット油、ユーカリ油、ローズ油など)など。
防腐剤、殺菌剤又は抗菌剤:例えば、塩化ポリドロニウム、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、安息香酸ナトリウム、エタノール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、クロロブタノール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、硫酸オキシキノリン、フェネチルアルコール、ベンジルアルコール、ビグアニド化合物(具体的には、ポリヘキサメチレンビグアニド又はその塩酸塩など)、グローキル(ローディア社製 商品名)など。
pH調節剤:例えば、塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、硫酸、リン酸など。
キレート剤:例えば、アスコルビン酸、エデト酸四ナトリウム、エデト酸ナトリウム、クエン酸など。
安定化剤:ジブチルヒドロキシトルエン、トロメタモール、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(ロンガリット)、トコフェロール、ピロ亜硫酸ナトリウム、モノエタノールアミン、モノステアリン酸アルミニウム、モノステアリン酸グリセリンなど。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物は、所望量の上記(A)及び(B)成分、及び必要に応じて他の配合成分を所望の濃度となるように添加することにより調製される。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物は、その剤型については、眼科分野で使用可能である限り特に制限されないが、例えば、液状、軟膏状等が挙げられる。これらの中でも、液状が好ましい。本発明のイオン性SHCL用眼科組成物を液状にする場合、医薬上、薬理学的
に(製薬上)又は生理学的に許容される水を水性担体として使用すればよく、このような水として、具体的には、蒸留水、常水、精製水、滅菌精製水、注射用水、注射用蒸留水等が例示される。これらの定義は第一五改正日本薬局方に基づく。
また、本発明のイオン性SHCL用眼科組成物は、イオン性SHCL装用中に点眼可能な点眼剤(イオン性SHCL用点眼剤)、イオン性SHCL装用中に洗眼可能な洗眼剤(イオン性SHCL用洗眼剤)、イオン性SHCL装着液、イオン性SHCLケア用剤(イオン性SHCL消毒剤、イオン性SHCL用保存剤、イオン性SHCL用洗浄剤、イオン性SHCL用洗浄保存剤等が含まれる)等として使用される。なお、イオン性SHCL用点眼剤又は洗眼剤である場合、イオン性SHCLを装着した眼にそのまま直接適用してもよく、またイオン性SHCLを装着する前の眼に適用してもよい。
これらの中でも、イオン性SHCL用点眼剤、イオン性SHCL用洗眼剤、イオン性SHCL用洗浄剤、特にイオン性SHCL用点眼剤は、花粉タンパク質のイオン性SHCLへの吸着抑制作用又はイオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質の洗浄作用が強く求められる製剤形態であり、本発明のイオン性SHCL用眼科組成物において好適である。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物において、適用対象となるイオン性SHCLの種類については特に制限されず、現在市販されている、或いは将来市販される全てのイオン性SHCLを適用対象にできる。なお、ここでイオン性とは、当業者が通常理解するように、米国FDA基準に則り、素材中のイオン性成分含有率が1mol%以上であることをいう。また、適用対象となるイオン性SHCLの含水率についても特に制限されず、例えば、90%以下、好まし
くは60%以下、更に好ましくは50%以下、特に好ましくは40%以下が挙げられる。
ここでSHCLの含水率とは、SHCL中の水の割合を示し、具体的には以下の計算式により求められる。
含水率(%)=(含水した水の重量/含水状態のSHCLの重量)×100
かかる含水率は、ISO18369-4:2006の記載に従って重量測定方法により測定され得る。
一般に材質が柔らかい非シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに比べ、材質が硬いシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズは、異物の吸着によるレンズの変形や濡れ性低下により、使用感の悪化を感じさせ易く、眼粘膜障害を引き起こし易い傾向にある。本発明のイオン性SHCL用眼科組成物によれば、このように使用感悪化や眼粘膜障害を引き起こし易い硬い材質のイオン性SHCLへの花粉タンパク質の吸着を有効に抑制することができ、それによりレンズの変形や変質を防いで、使用感の悪化や眼粘膜障害を効果的に防止することもできる。かかる本発明の効果に鑑みれば、本発明のイオン性SHCLの好適な適用対象として、硬度が比較的高いSHCLが挙げられる。好ましくは、適用対象となるイオン性SHCLの硬度は、下記のテクスチャーアナライザーによる測定方法により測定した場合の硬度が、4g以上、より好ましくは6g以上、更に好ましくは8g以上である。また、適用対象となるイオン性SHCLの硬度の上限値については、特に制限されないが、好ましくは15g以下、更に好ましくは12g以下である。
コンタクトレンズの硬度は、テクスチャーアナライザー(製品名:TA.XT.plus TEXTURE
ANALYSER(Stable Micro Systems Limited製))を用いて、具体的に以下のようにして
測定され得る。
まず、測定対象となるコンタクトレンズをパッケージから取り出し、余分な水分をふき取って、生理食塩水(0.9%塩化ナトリウム溶液)で濯いだ後、生理食塩水を満たしたプ
ラスチックシャーレの底に凸面が上方になるように配置する。次いで、測定器のプローブ
の真下に該コンタクトレンズが来るように調節し、以下の測定条件下で測定を行う。
[測定条件]
測定器の設定:
テストモード 圧縮測定
プローブタイプ φ10mmシリンダープローブ
Target Mode Distance
Distance 2.5mm
Triger Type Auto
Triger Force 0.1g
Test Speed 1.0mm/sec
プローブがレンズ頂点を押し下げ始めてから2.5mm(2.5秒)レンズを押しつぶす際の応力を測定し、その最大値を硬度として記録する。
本発明のイオン性SHCL用眼科組成物は、花粉タンパク質のイオン性SHCLへの吸着を有効に抑制できるので、コンタクトレンズ上に吸着された花粉タンパク質が、長時間眼に接触し続ける事を防ぎ、花粉によるアレルギーの予防や悪化の防止にも有効である。したがって、花粉症のイオン性SHCL使用者への適用に好適であり、更にイオン性SHCL使用者の花粉症の発症予防の用途にも適している。
2.イオン性SHCLへの花粉タンパク質の吸着を抑制する方法、イオン性SHCLへの花粉タンパク質の吸着抑制作用を付与する方法、イオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質の洗浄方法、イオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質に対する洗浄作用を付与する方法
また、前述するように、(A)及び(B)成分を併用することによって、花粉タンパク質のイオン性SHCLへの吸着抑制又はイオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質の洗浄が可能になる。従って、本発明は、更に別の観点から、下記I-1〜I-4の態様の方法をも提供する。
I-1.(A)一般式(I)で表されるモノマーを単独又は共重合可能な他のモノマーと重合した
重合体と、(B)プロピレングリコール、ポリソルベート80及びポリオキシエチレン硬化
ヒマシ油60からなる群より選択される少なくとも1種とを含むイオン性SHCL用眼科組成物を、イオン性SHCLと接触させることを特徴とする、イオン性SHCLへの花粉タンパク質の吸着を抑制する方法。
I-2. イオン性SHCL用眼科組成物において、(A)一般式(I)で表されるモノマーを単独又は共重合可能な他のモノマーと重合した重合体と、(B)プロピレングリコール、ポリソルベ
ート80及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60からなる群より選択される少なくとも1種とを併用することを特徴とする、イオン性SHCLへの花粉タンパク質の吸着を抑制する作用を該眼科組成物に付与する方法。
I-3.(A)一般式(I)で表されるモノマーを単独又は共重合可能な他のモノマーと重合した
重合体と、(B)プロピレングリコール、ポリソルベート80及びポリオキシエチレン硬化
ヒマシ油60からなる群より選択される少なくとも1種とを含むイオン性SHCL用眼科組成物を、イオン性SHCLと接触させることを特徴とする、イオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質を洗浄する方法。
I-4. イオン性SHCL用眼科組成物において、(A)一般式(I)で表されるモノマーを単独又は共重合可能な他のモノマーと重合した重合体と、(B)プロピレングリコール、ポリソルベ
ート80及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60からなる群より選択される少なくとも1種とを併用することを特徴とする、イオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質に対する洗浄作用を該眼科組成物に付与する方法。
また、後記する試験例1に示すように、(A)成分を含むイオン性SHCL用眼科組成物では
、花粉タンパク質のイオン性SHCLへの吸着を助長する作用があるが、(A)成分を含むイオ
ン性SHCL用眼科組成物に(B)成分を配合することによって、該眼科組成物に花粉タンパク
質のイオン性SHCLへの吸着抑制作用又はイオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質の洗浄作用を付与することができる。従って、本発明は、更に別の観点から、下記II-1及びII-2の態様の方法をも提供する。
II-1. (A)一般式(I)で表されるモノマーを単独又は共重合可能な他のモノマーと重合し
た重合体を含むイオン性SHCL用眼科組成物に、(B)プロピレングリコール、ポリソルベー
ト80及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60からなる群より選択される少なくとも1種とを配合することを特徴とする、該眼科組成物に花粉タンパク質のイオン性SHCLへの吸着抑制作用を付与する方法。
II-2. (A)一般式(I)で表されるモノマーを単独又は共重合可能な他のモノマーと重合し
た重合体を含むイオン性SHCL用眼科組成物に、(B)プロピレングリコール、ポリソルベー
ト80及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60からなる群より選択される少なくとも1種とを配合することを特徴とする、該眼科組成物にイオン性SHCLに吸着した花粉タンパク質に対する洗浄作用を付与する方法。
これらの方法において、使用する(A)及び(B)成分の種類や含有割合や比率、その他に配合される成分の種類や含有割合、イオン性SHCL用眼科組成物の製剤形態、適用対象となるイオン性SHCL等については、前記「1.イオン性SHCL用眼科組成物」と同様である。
以下に、実施例等に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
参考試験例1:SCLに対する花粉タンパク質吸着特性の評価
表1に示す4種のソフトコンタクトレンズを試験に用いて、ソフトコンタクトレンズに対する花粉タンパク質の吸着特性を評価した。
まず、試験に使用するレンズを、生理食塩液4mLに1枚ずつ浸漬させ、室温にて一晩
保存した(レンズの前処理)。
花粉タンパク質抗原((株)エル・エス・エル社製 Cetar Pollen Extract-Ja、性状:凍結乾燥粉末(Cedar Pollen粗抽出物 Mountain ceder、Juniperus Asheiiの花粉から抽出)
)を、生理食塩液に溶解し、5mg/30mL花粉タンパク質液を調製した。24穴プレートの各
穴に、花粉タンパク質液1.0mLを入れ、前処理済みのレンズの余分な水分をふき取った
後に浸漬し、34℃120rpmにて18時間振とうを行った。次いで、レンズを取り出し、生理食塩液100mLに素早く(約1秒)浸漬させて余分な液をすすいだ後、ビーカーのふちを使っ
て軽く水分を切り、24穴プレートの各穴に入れた花粉タンパク質分離用液(1%炭酸水素
ナトリウム及び1%SDS含有水溶液)1mLに浸漬させた。34℃120rpmで3時間振とうし、レンズに吸着した花粉タンパク質を花粉タンパク質分離用液中に分離させた。
マイクロBCAアッセイキット(Themo SCIENTIFIC,Pierce #23235)を用いて、花粉タンパク質分離用液中の花粉タンパク質量を、アルブミン換算値として定量し、レンズに対する花粉タンパク質吸着量を求めた。
Figure 2015034166
結果を図1に示す。イオン性SHCLであるレンズAを用いた場合には、非シリコーン製の
レンズであるレンズC及びレンズDや、非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズであるレンズBと比較すると、顕著に高い花粉タンパクの吸着が認められた。この結果
から、花粉タンパク質は、ソフトコンタクトレンズの中でも、イオン性SHCLに対して吸着する傾向が極めて強く、イオン性SHCLには花粉タンパク質の吸着という特有の課題があることが確認された。
試験例1:イオン性SHCLに対する花粉タンパク質の吸着抑制の評価
上記参考試験例1にて花粉タンパクの顕著な吸着が確認されたレンズA(イオン性SHCL
)を用いて、下記の試験を実施した。
先ず、レンズAを、5mLの生理食塩液に1枚ずつ浸漬させ、一晩室温にて保存した(レ
ンズの前処理)。花粉タンパク質抗原((株)エル・エス・エル社製 Cetar Pollen Extract-Ja、性状:凍結乾燥粉末(Cedar Pollen粗抽出物 Mountain ceder、Juniperus Asheiiの花粉から抽出))を生理食塩液に溶解し、5mg/50mL花粉タンパク質液を調製した。24穴プ
レートの各穴に、1.0mLの花粉タンパク質液を入れ、前処理したレンズの余分な水分をふ
き取った後に浸漬させ、34℃、120rpm/minで8時間振とうを行った。
花粉タンパク質液に浸漬させたレンズAを取り出し、生理食塩水100mLに素早く(約1秒
)浸漬させて余分な液をすすいだ後、水分をふき取り、24穴プレートに入れた表2に記載の各処方液(実施例1−2及び比較例1−4)に浸漬して34℃、120rpm/minで15時間振とうを行った。その後、レンズAを取り出し、生理食塩水100mLに素早く(約1秒)浸漬させ
て余分な液をすすいだ後、ビーカーのふちを使って、軽く水分を切り、24穴プレートに入れた花粉タンパク質分離用液(1%炭酸水素ナトリウム及び1%SDS含有水溶液)0.5mLに浸漬させた。34℃120rpmで3時間振とうし、レンズに吸着した花粉タンパク質を花粉タ
ンパク質分離用液中に分離させた。
マイクロBCAアッセイキット(Themo SCIENTIFIC,Pierce #23235)を用いて、花粉タンパク質分離用液中の花粉タンパク質量を、アルブミン換算値として定量し、レンズAに残
存する花粉タンパク質量を求めた。次式により、比較例1の処方液における花粉タンパク
質吸着量に対する、他の比較例及び実施例の処方液における花粉タンパク質吸着量の割合(花粉タンパク質吸着改善率:%)を算出した。
Figure 2015034166
Figure 2015034166
得られた結果を図2及び3に示す。MPCポリマーを配合した比較例2の処方液では、ホ
ウ酸バッファーのみを配合した比較例1の処方液よりも、レンズに残存した花粉タンパク質の量が多かった。つまり、MPCポリマーを単独で含む場合には、レンズに吸着した花粉
の洗浄効果や、一旦洗浄された花粉タンパク質がレンズに再び吸着するのを抑制する効果が減少してしまうことが確認された。これに対して、MPCポリマーとプロピレングリコー
ルを含む実施例1の処方液、及びMPCポリマーとポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60を
含む実施例2の処方液では、比較例1の処方液よりもレンズに残存した花粉タンパク質の量が少なかった。即ち、MPCポリマーとプロピレングリコール又はポリオキシエチレン硬
化ヒマシ油60とを併用することで、花粉タンパク質の吸着抑制作用又は洗浄作用が顕著に向上していることが確認された。これらの実施例1及び2の処方液における効果は、MPCポリマーを含まずプロピレングリコールを含む比較例3の処方液、及びMPCポリマーを含まずポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60を含む比較例4の処方液び場合に比しても顕著に高く、更に前述の通りMPCポリマー単独(比較例2)では却って効果が低いことを鑑み
れば、MPCポリマーとプロピレングリコール又はポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60と
を併用することによって、意外にも相乗的に花粉タンパク質の吸着抑制作用又は洗浄作用が増強されていることが明らかとなった。また、データは省略するが、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60に代えて0.3w/v%のポリソルベート80を用いた以外は、実施例2と同じ組成の処方液を使用した場合も、花粉タンパク質の吸着抑制作用又は洗浄作用が顕著に向上していることが確認された。
製剤例
表3及び4に記載の処方で、イオン性SHCL用点眼剤(実施例3−9及び13−19)、イオン性SHCL装着液(実施例10及び20)、イオン性SHCL用洗眼剤(実施例11及び21)並びにイオン性SHCL用マルチパーパスソリューション(実施例12及び22)が調製される。なお、実施例3−8、10−17及び19−22において配合されているMPCポ
リマーは、表2で使用したものと同じものである。また、実施例9及び18において配合
されているMPCポリマーは、商品名「LIPIDURE-HM」(日油株式会社製)を用いて処方量のMPCポリマー濃度となるよう配合した。
Figure 2015034166
Figure 2015034166

Claims (6)

  1. (A)一般式(I)で表されるモノマーを単独又は共重合可能な他のモノマーと重合した重合体と、
    Figure 2015034166
    [式中、n1は2〜4の整数、Rは水素原子又はメチル基、Rは、−(RO)n2−R−で表される基(Rは炭素数1〜4のアルキレン基、n2は、0〜5の整数を示す)、及びR〜Rは、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
    (B)プロピレングリコール、ポリソルベート80、及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
    60からなる群より選択される少なくとも1種と
    を含むことを特徴とする、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
    (ただし、コンタクトレンズを浸漬した状態下において、少なくとも60℃以上の温度に加熱されて用いられるコンタクトレンズ用液剤を除く。)
  2. pHが4.0〜9.5である、請求項1に記載のイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
  3. 更に、高分子化合物又はその誘導体、及び、セルロース又はその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1又は2に記載のイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
  4. 更に、香料又は清涼化剤から選択される少なくとも1種を含む、請求項1乃至3のいずれかに記載のイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
  5. 更に、防腐剤、殺菌剤又は抗菌剤から選択される少なくとも1種を含む、請求項1乃至4のいずれかに記載のイオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
  6. イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物(ただし、コンタクトレンズを浸漬した状態下において、少なくとも60℃以上の温度に加熱されて用いられるコンタクトレンズ用液剤を除く。)において、
    (A)一般式(I)で表されるモノマーを単独又は共重合可能な他のモノマーと重合した重合体と、
    Figure 2015034166
    [式中、n1は2〜4の整数、Rは水素原子又はメチル基、Rは、−(RO)n2−R−で表される基(Rは炭素数1〜4のアルキレン基、n2は、0〜5の整数を示す)、及びR〜Rは、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
    (B)プロピレングリコール、ポリソルベート80、及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
    60からなる群より選択される少なくとも1種と
    を併用することを特徴とする、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズへの花粉タンパク質の吸着を抑制する作用を該眼科組成物に付与する方法。
JP2014210368A 2014-10-15 2014-10-15 眼科組成物 Pending JP2015034166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210368A JP2015034166A (ja) 2014-10-15 2014-10-15 眼科組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210368A JP2015034166A (ja) 2014-10-15 2014-10-15 眼科組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229035A Division JP5637673B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 眼科組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015034166A true JP2015034166A (ja) 2015-02-19

Family

ID=52542950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210368A Pending JP2015034166A (ja) 2014-10-15 2014-10-15 眼科組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015034166A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007995A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 ライオン株式会社 洗眼剤組成物及び洗眼方法
WO2019232717A1 (zh) * 2018-06-06 2019-12-12 晶硕光学股份有限公司 眼科产品及其眼科组合物
CN110564519A (zh) * 2018-06-06 2019-12-13 晶硕光学股份有限公司 眼科产品及其眼科组合物
CN113024872A (zh) * 2019-12-09 2021-06-25 日油株式会社 软性隐形眼镜用花粉吸附抑制剂和花粉蛋白吸附抑制剂

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324634A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Rohto Pharmaceut Co Ltd リン脂質類似重合体を含有する眼科用医薬組成物
WO1999026637A1 (fr) * 1997-11-26 1999-06-03 Nof Corporation Preparation et composition ophtalmiques
JP2000086536A (ja) * 1998-09-18 2000-03-28 Nof Corp 防腐剤組成物
JP2005084349A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Tomey Corp コンタクトレンズ用液剤およびそれを用いたコンタクトレンズの汚れ付着防止方法
JP2009520219A (ja) * 2005-12-14 2009-05-21 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド レンズを包装する方法
JP2009175543A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ用液剤及びコンタクトレンズ並びにコンタクトレンズに対する殺菌剤の付着防止方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324634A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Rohto Pharmaceut Co Ltd リン脂質類似重合体を含有する眼科用医薬組成物
WO1999026637A1 (fr) * 1997-11-26 1999-06-03 Nof Corporation Preparation et composition ophtalmiques
JP2000086536A (ja) * 1998-09-18 2000-03-28 Nof Corp 防腐剤組成物
JP2005084349A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Tomey Corp コンタクトレンズ用液剤およびそれを用いたコンタクトレンズの汚れ付着防止方法
JP2009520219A (ja) * 2005-12-14 2009-05-21 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド レンズを包装する方法
JP2009175543A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ用液剤及びコンタクトレンズ並びにコンタクトレンズに対する殺菌剤の付着防止方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007995A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 ライオン株式会社 洗眼剤組成物及び洗眼方法
WO2019232717A1 (zh) * 2018-06-06 2019-12-12 晶硕光学股份有限公司 眼科产品及其眼科组合物
CN110564519A (zh) * 2018-06-06 2019-12-13 晶硕光学股份有限公司 眼科产品及其眼科组合物
CN113024872A (zh) * 2019-12-09 2021-06-25 日油株式会社 软性隐形眼镜用花粉吸附抑制剂和花粉蛋白吸附抑制剂
CN113024872B (zh) * 2019-12-09 2023-09-15 日油株式会社 软性隐形眼镜用花粉吸附抑制剂和花粉蛋白吸附抑制剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637673B2 (ja) 眼科組成物
JP6359586B2 (ja) 眼科組成物
JP2017206547A (ja) 眼科用組成物
JP6055800B2 (ja) 眼科用液体組成物
JP5650947B2 (ja) イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5616618B2 (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5616620B2 (ja) 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2015166400A (ja) 眼科用組成物
JP5688953B2 (ja) イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JPWO2009041549A1 (ja) 眼科用組成物
JP2018104474A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2018135376A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5688954B2 (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2015034166A (ja) 眼科組成物
TW201722438A (zh) 眼科組成物
JP5506357B2 (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5846716B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2020109121A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5689200B2 (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2018197271A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2016222727A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2015098473A (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303