JP2015031714A - 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015031714A
JP2015031714A JP2013158906A JP2013158906A JP2015031714A JP 2015031714 A JP2015031714 A JP 2015031714A JP 2013158906 A JP2013158906 A JP 2013158906A JP 2013158906 A JP2013158906 A JP 2013158906A JP 2015031714 A JP2015031714 A JP 2015031714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
interlayer insulating
insulating film
electrode
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013158906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031714A5 (ja
JP6188473B2 (ja
Inventor
正美 林
Masami Hayashi
正美 林
橋口 隆史
Takashi Hashiguchi
隆史 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013158906A priority Critical patent/JP6188473B2/ja
Priority to US14/340,890 priority patent/US9257454B2/en
Publication of JP2015031714A publication Critical patent/JP2015031714A/ja
Publication of JP2015031714A5 publication Critical patent/JP2015031714A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188473B2 publication Critical patent/JP6188473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Abstract

【課題】平坦化膜を有する構造の薄膜トランジスタアレイ基板において、コンタクトホールの面積増大を抑えながら工程負荷を低減するとともに、安定したコンタクト抵抗を得る。
【解決手段】画素電極8は、第2層間絶縁膜12に形成された第1の開口H1と、第1の開口H1の底部を包含し共通電極7に形成された第2の開口H7と、第1の開口H1の底部に包含され第1層間絶縁膜11および第3層間絶縁膜13に形成された第3の開口H4とを介して、TFT10のドレイン電極6に接続する。共通電極7は、第2層間絶縁膜12に形成された第4の開口H2と、第4の開口H2の底部に包含され第1層間絶縁膜11に形成された第5の開口H6とを介して、コンタクト電極72を介して共通配線71に接続する。
【選択図】図4

Description

本発明は液晶表示装置等に用いられる薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法に関する。
従来、液晶表示装置としては、画素電極およびそれに表示信号を供給する薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor ;TFT)が形成されたTFTアレイ基板(以下「アレイ基板」)と、共通電極が形成された対向基板と、その間に挟持された液晶層とを備えた構造を有し、画素電極と共通電極との間に発生する縦方向(アレイ基板および対向電極の表面に垂直な方向)の電界によって液晶を駆動するTN(Twisted Nematic)モードや、VA(Vertical Alignment)モードのものが主流であった。また近年では、画素電極および共通電極の両方をアレイ基板に配設し、画素電極と共通電極との間に発生する横方向の電界によって液晶を駆動するIPS(In-Plane Switching)モード(「IPS」は登録商標)や、FFS(Fringe Field Switching)モードの液晶表示装置も実用化されている。
例えば下記の特許文献1には、FFSモードの液晶表示パネルにおいて、ソース配線(表示信号線)上に厚膜の絶縁膜(平坦化膜)を形成するとともに、ソース配線の上方を共通電極で覆う構造が提案されている。この構造によれば、ソース配線状の共通電極が画素からの電界を遮蔽しつつ、画素とソース配線間の寄生容量を抑制して液晶表示パネルの消費電力を低減させることができる。
特開2009−128397号公報
FFSモードの液晶表示パネルでは、画素電極と共通電極とは異なる層に形成される。そのため、共通電極とそれに電位を供給する配線(共通配線)とを接続するための第1の開口(コンタクトホール)と、画素電極とそれに表示信号を供給するTFTのドレイン電極とを接続するための第2の開口とを形成するためには、少なくとも2回のドライエッチング工程が必要となる。
また、第2の開口の形成工程に先立って、第1の開口の形成工程でTFTのドレイン電極上の平坦化膜を除去する場合、ドレイン電極表面が、第1の開口を形成するドライエッチングと第2の開口を形成するドライエッチングによって2回のダメージを受けることとなり、画素電極とドレイン電極のコンタクト抵抗の増大を引き起こすことがある。一方、第1の開口と第2の開口を同時に形成する場合、共通電極を共通配線に接続させるためにもう一つ開口を形成する必要が生じ、画素領域内におけるコンタクトホールの面積割合が増加するという問題が生じる。
さらには、有機樹脂を材料とする平坦化膜(有機平坦化膜)を用いる場合、端子部の開口以外の領域には有機平坦化膜が残存することになるため、実装時の密着力低下に対する新たな対策が必要となる。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、平坦化膜を有する構造の薄膜トランジスタアレイ基板において、コンタクトホールの面積増大を抑えながら工程負荷を低減するとともに、安定したコンタクト抵抗を得ることを目的とする。
本発明に係る薄膜トランジスタアレイ基板は、基板上に形成された薄膜トランジスタと、前記基板上に形成された共通配線と、前記薄膜トランジスタおよび前記共通配線上に形成された第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上に形成された共通電極と、前記共通電極上に形成された第3層間絶縁膜と、前記第3層間絶縁膜上に形成された画素電極とを備え、前記画素電極は、前記第2層間絶縁膜に形成された第1の開口と、前記第1の開口の底部を包含し共通電極に形成された第2の開口と、前記第1の開口の底部に包含され前記第1層間絶縁膜および前記第3層間絶縁膜に形成された第3の開口とを介して、前記薄膜トランジスタのドレイン電極に接続しており、前記共通電極は、前記第2層間絶縁膜に形成された第4の開口と、前記第4の開口の底部に包含され第1層間絶縁膜に形成された第5の開口とを介して、前記共通配線に接続しており、前記共通電極の一部は、前記第4の開口の内壁に露出しており、前記共通電極と前記共通配線との間は、前記第4の開口の内壁に露出した前記共通電極の部分および前記第5の開口に露出した前記共通配線に接続した、前記画素電極と同層により形成されたコンタクトを介して接続されている。
本発明によれば、ソース配線上に厚膜の絶縁膜を形成する構造を導入した場合でも、画素の開口率の低下を抑制できる。
実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の構成を示す平面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の画素の平面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の主要部の断面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の変形例に係るアレイ基板の画素の平面図である。 実施の形態1の変形例に係るアレイ基板の主要部の断面図である。 実施の形態2に係るアレイ基板の画素の平面図である。 実施の形態2に係るアレイ基板の主要部の断面図である。 実施の形態2に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2に係るアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 実施の形態2に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2に係るアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 実施の形態2の変形例に係るアレイ基板の画素の平面図である。 実施の形態2の変形例に係るアレイ基板の主要部の断面図である。 実施の形態3に係るアレイ基板の画素の平面図である。 実施の形態3に係るアレイ基板の主要部の断面図である。 実施の形態3に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3に係るアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 実施の形態3に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3に係るアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 実施の形態3に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3に係るアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 実施の形態3の変形例に係るアレイ基板の画素の平面図である。 実施の形態3の変形例に係るアレイ基板の主要部の断面図である。 実施の形態4に係るアレイ基板の画素の平面図である。 実施の形態4に係るアレイ基板の主要部の断面図である。 実施の形態4に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4に係るアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 実施の形態4に係るアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4に係るアレイ基板の製造工程を示す平面図である。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態について説明する。以下に示す実施の形態は一例であり、本発明の適用をそれに限定するものではない。また、各図において同様の機能を有する要素には同一の符号を付しており、重複する説明は適宜省略する。
図1は、実施の形態1に係る液晶表示装置100の構成を示す断面図である。液晶表示装置100は、アレイ基板110と対向基板120が対向して配置され、その間に液晶層130が挟持された構造の液晶表示パネルを有している。液晶表示パネルにおいて前面側(視認側)に配置される対向基板120は、例えば、カラーフィルタ121、ブラックマトリクス122(BM)を備えるカラーフィルタ基板である。また、背面側(反視認側)に配置されるアレイ基板110は、例えば、TFTがアレイ状(マトリクス状)に配設された薄膜トランジスタアレイ基板である。アレイ基板110および対向基板120の液晶層130側の面には、それぞれ配向膜131,132が形成されている。
アレイ基板110の前面側および対向基板120の背面側には、偏光板や位相差板などの光学フィルム141,142がそれぞれ設けられている。また、光学フィルム142のさらに背面側には、バックライトユニット145が配置される。
図2は、アレイ基板110の構成を示す平面図である。アレイ基板110は、TFT10を有する画素111がマトリクス状に配列される表示領域115と、表示領域115の外側を囲む額縁領域116とに分けられる。表示領域115には、複数のゲート配線21(走査信号線)および複数のソース配線51(表示信号線)が配設される。複数のゲート配線21は互いに平行に配設され、複数のソース配線51も互いに平行に配設される。複数のゲート配線21と複数のソース配線51は交差する。隣接するゲート配線21と隣接するソース配線51で囲まれた領域が画素111となるので、表示領域115には、画素111がマトリクス状に配列されることになる。画素111の詳細な構造については後述する。
本実施の形態では、各画素111の共通電極(不図示)に予め定められた電位(共通電位)を供給する共通配線71が、ゲート配線21と平行に設けられている。画素111の開口率設計によっては、共通配線71はソース配線51と平行に設けてもよい。
図示は省略するが、額縁領域116において、ゲート配線21およびソース配線51から延びた引き出し配線の端には、外部配線を接続させるための端子が設けられる。本実施の形態では、それらの端子はゲート配線21と同層の導電膜を用いて形成されるものとする。そのため、図2のアレイ基板110は、額縁領域116に、ソース配線51と同層の引き出し配線をゲート配線21と同層の引き出し配線に接続させるための配線変換部52を備えている。
TFT10は、画素111の画素電極(不図示)に表示電圧(表示信号)を供給するためのスイッチング素子として機能し、ゲート配線21からTFT10のゲート電極に与えられるゲート信号(走査信号)により、TFT10のオン/オフが制御される。TFT10がオンになると、ソース配線51からTFT10のドレイン電極に供給された表示電圧が画素電極に印加され、画素電極と共通電極との間に、表示電圧に応じた電界が生じる。この電界によって液晶層130の液晶が駆動され、その配向方向が変化する。
液晶の配向方向が変化すると、液晶を通過する光の偏光状態が変化する。よって、アレイ基板110側の光学フィルム141を通過して直線偏光となったバックライトユニット145からの光は、液晶層130を通過するときに偏光状態が変化する。液晶層130を通過した光の偏光状態により、対向基板120側の光学フィルム142を通過する光量が変化する。液晶の配向方向は、画素電極に印加されている表示電圧に応じて変化する。したがって、表示電圧を制御することによって、光学フィルム142を通過する光量を制御できる。液晶表示装置100では、画素111ごとに印加する表示電圧を表示データに基づいて制御することで、所望の画像を表示させている。
次に、図3および図4を参照して、実施の形態1に係るアレイ基板110より詳細な構成について説明する。図3は、アレイ基板110における画素111の平面構成を示す図であり、図4は、液晶表示装置100の断面構成を示す図である。図4には、画素111の形成領域(画素領域)と、ゲート配線21またはソース配線51の端部に設けられる端子の形成領域(端子領域)と、ソース配線51の引き出し配線55をゲート配線21と同層の引き出し配線25に接続させるための配線変換部52の形成領域(配線変換領域)の断面が示されている。図4における画素領域の断面は、図3に示すA1−A2線に沿った断面に対応している。
図4のように、アレイ基板110は、例えばガラス等の透明性絶縁基板である基板1を用いて形成される。基板1上には、画素領域にTFT10のゲート電極2、ゲート配線21および共通配線71が形成され、端子領域および配線変換領域にゲート配線21と同層の引き出し配線25が形成される。これらは同じ第1導電膜を用いて形成されている。ゲート電極2は、ゲート配線21の一部分である。すなわち、ソース配線51から分岐して、TFT10の形成領域まで延びた部分がゲート電極2となっている。
ゲート電極2、ゲート配線21、共通配線71および引き出し配線25の上には、絶縁膜3が形成されている。絶縁膜3は、TFT10のゲート絶縁膜として機能するため、以下では「ゲート絶縁膜3」と称する。
ゲート絶縁膜3上には、ゲート電極2に重複するように半導体膜4が形成されている。半導体膜4上には、TFT10のソース電極5およびドレイン電極6が形成されている。またゲート絶縁膜3上には、画素領域にソース電極5に接続するソース配線51が形成されており、ソース配線51に接続する引き出し配線55が配線変換領域まで延在している。これらソース電極5、ドレイン電極6、ソース配線51および引き出し配線55は、同じ第2導電膜を用いて形成されている。ソース電極5は、ソース配線51の一部分である。すなわち、ソース配線51から分岐して、TFT10の形成領域(半導体膜4の上方)まで延びた部分がソース電極5となっている。
半導体膜4、ソース電極5、ドレイン電極6、ソース配線51および引き出し配線55の上には第1層間絶縁膜11が形成されている。さらに、第1層間絶縁膜11上には、例えば感光性の有機樹脂膜で形成された厚膜の第2層間絶縁膜12(平坦化膜)が形成されている。ただし、端子領域、配線変換領域およびその周辺では第2層間絶縁膜12は除去されている。
第2層間絶縁膜12には、ドレイン電極6に対応する位置に配置され第1層間絶縁膜11に達する開口H1と、共通配線71に対応する位置に配置され第1層間絶縁膜11に達する開口H2とが形成されている。開口H1,H2は、有機樹脂膜の露光によって形成されるため、図4のように、開口H1,H2の内壁(第2層間絶縁膜12の側面)はなだらかな傾斜面を持っている。なお、平面図における開口H1,H2の形状は、開口H1,H2の底部の輪郭を示している。
第2層間絶縁膜12の上には、第1透明導電膜からなる平板状の共通電極7が形成されている。共通電極7には、ドレイン電極6に対応する位置に配置され第2層間絶縁膜12の開口H1の底部を包含する開口H7と、共通配線71に対応する位置に配置され第2層間絶縁膜12の開口H2に包含される開口H3とが形成されている。図3のように、開口H3の端部は開口H2の内壁の傾斜面上に位置しており、開口H2の内壁に共通電極7の一部が形成される。
共通電極7の上には、第3層間絶縁膜13が形成されている。第3層間絶縁膜13には、ドレイン電極6に対応する位置に配置され共通電極7の開口H7に包含される開口H4と、共通配線71に対応する位置に配置され共通電極7の開口H3を包含する開口H5とが形成されている。開口H4は、第3層間絶縁膜13の下の第1層間絶縁膜11も貫通しており、ドレイン電極6に達している。開口H5は開口H3よりも大きいため、開口H5内には、開口H2の内壁に露出した共通電極7の部分が露出することになる。また、開口H3内には、開口H2の底部に包含され、第1層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜3を貫通して共通配線71に達する開口H6が形成されている。
第3層間絶縁膜13の上には、第2透明導電膜からなる画素電極8およびコンタクト電極72が形成されている。画素電極8は、スリットを有する格子状または櫛歯状であり、その一部は、開口H4を介してドレイン電極6に接続している。またコンタクト電極72は、開口H5を覆うように形成されており、開口H5内に露出した共通電極7に接続すると共に、開口H6を介した共通配線71にも接続している。つまり、コンタクト電極72は、共通配線71と共通電極7とを電気的に接続させている。
このように、画素電極8は、第2層間絶縁膜12に形成された開口H1と、開口H1の底部を包含し共通電極7に形成された開口H7と、開口H1の底部に包含され第1層間絶縁膜11および第3層間絶縁膜13に形成された開口H4とを介して、TFT10のドレイン電極6に接続している。また、共通電極7は、第2層間絶縁膜12に形成された開口H2と、開口H2の底部に包含され第1層間絶縁膜11に形成された開口H6とを介して、コンタクト電極72により共通配線71に電気的に接続されている。
端子領域においては、ゲート絶縁膜3、第1層間絶縁膜11および第3層間絶縁膜13を貫通して引き出し配線25に達する開口H8が形成されている。また、第3層間絶縁膜13の上には、開口H8を介して引き出し配線25に接続するパッド85が、画素電極8と同じ第2透明導電膜を用いて形成されている。
一方、配線変換領域においては、第1層間絶縁膜11および第3層間絶縁膜13を貫通してソース配線51と同層の引き出し配線55に達する開口H9と、ゲート絶縁膜3、第1層間絶縁膜11、第3層間絶縁膜13を貫通してゲート配線21と同層の引き出し配線25に達する開口H10とが形成されている。また、第3層間絶縁膜13上には、開口H9を介して引き出し配線55に接続するとともに開口H10を介して引き出し配線25に接続する接続パターン86が、画素電極8と同じ第2透明導電膜を用いて形成されている。接続パターン86は、開口H9と開口H10に跨がるように形成され、引き出し配線25と引き出し配線55とを電気的に接続させている。
図3および図4に示した構成によれば、画素領域において、共通配線71と共通電極7の接続に必要なコンタクトホールの面積を小さくでき、アレイ基板110の開口率を高くすることができる。アレイ基板110の開口率を高くできれば、液晶表示パネルにおける光の損失を小さくできるため、バックライトユニット145に出力させる光の輝度を小さく設定でき、消費電力を抑えることができる。
また、端子領域では第2層間絶縁膜12(例えば有機樹脂膜)を除去することで、アレイ基板110とその実装部材との密着力を向上でき、信頼性の高い液晶表示装置100を提供できる。
以下、図5〜図16を参照して、実施の形態1に係る液晶表示装置100の製造方法を説明する。
まず、基板1上に、スパッタ法を用いて第1導電膜(例えば厚さ200nmのAl系合金)を200nmの膜厚で成膜する。そして、1回目の写真製版工程によりレジストマスクを形成し、それをマスクにするエッチングにより第1導電膜をパターニングして、ゲート電極2、ゲート配線21、共通配線71、引き出し配線25を形成する。Al合金は、例えば燐酸、硝酸、酢酸の混液を用いてエッチング可能である。その後、剥離液を用いてレジストマスクを除去する。
次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりゲート絶縁膜3(例えば厚さ400nmの窒化シリコン)を成膜する。さらにゲート絶縁膜3の上に、CVD法によりイントリンシックのアモルファスSiとn型のアモルファスSiを順次成膜する。そして、2回目の写真製版工程によりレジストマスクを形成し、それをマスクにするドライエッチングによりアモルファスSi膜をパターニングして、TFT10の半導体膜4を形成する。その後、レジストマスクを剥離液により除去する。
続いて、スパッタ法により第2導電膜(例えば上層がAl系合金、下層がMo系合金の積層膜)を成膜する。そして、3回目の写真製版工程によりレジストマスクを形成し、それをマスクにするエッチングにより第2導電膜をパターニングして、ソース電極5、ドレイン電極6、ソース配線51、引き出し配線55を形成する。Al系合金およびMo系合金は、例えば燐酸、硝酸、酢酸の混液を用いてエッチング可能である。
引き続き、露出した半導体膜4の上面にドライエッチングを行う。これにより、ソース電極5とドレイン電極6との間の半導体膜4、すなわちTFT10のチャネル領域の上面がエッチングされる。その後、レジストマスクを剥離液により除去すると、図5に示す状態となる。また、その状態における画素領域の上面図を図6に示す。
次に、CVD法を用いて第1層間絶縁膜11(例えば200nmの窒化シリコン)を成膜する(図7)。そして、感光性の有機樹脂膜を塗布して第2層間絶縁膜12を形成し、4回目の写真製版工程により、第2層間絶縁膜12を露光して現像することで、ドレイン電極6の上方に開口H1を、共通配線71の上方に開口H2を、それぞれ形成する。このとき、端子領域および配線変換領域の第2層間絶縁膜12も除去する。その結果、図8に示す状態となる。また、その状態における画素領域の上面図を図9に示す。開口H1,H2の底には第1層間絶縁膜11が露出する。
次に、スパッタ法を用いて第1透明導電膜70(例えば厚さ80nmのIZO)を成膜する(図10)。そして、5回目の写真製版工程によりレジストマスク201を形成し、それをマスクにするエッチングにより第1透明導電膜70をパターニングして、共通電極7を形成する(図11)。IZOは、例えば蓚酸を用いてエッチング可能である。このとき、共通電極7には、第2層間絶縁膜12の開口H1に対応する位置に開口H7を、第2層間絶縁膜12の開口H2に対応する位置に開口H3を、それぞれ形成する。開口H7は、開口H1の底部を包含するように形成する。ここでは開口H7を開口H1よりも大きく形成した。開口H3は、開口H2に包含されるように形成する。ここでは、開口H3を開口H2の底部よりも大きくし、開口H3の端部が開口H2の内壁の傾斜面上に位置するようにした。
その後、レジストマスク201を剥離液により除去する。この状態における画素領域の上面図を図12に示す。TFT10、ゲート配線21およびソース配線51は、共通電極7によって覆われる。開口H7の内部には、開口H1の底の第1層間絶縁膜11が露出する。開口H3の内部には開口H2の底の第1層間絶縁膜11が露出する。
次に、CVD法を用いて第3層間絶縁膜13(例えば厚さ200nmの窒化シリコン)を成膜する(図13)。そして、6回目の写真製版工程によりレジストマスク202を形成し、それをマスクにするドライエッチングにより、共通電極7の開口H7に包含される開口H4と、共通電極7の開口H3を包含する開口H5を、それぞれ形成する。開口H4は、第3層間絶縁膜13および第1層間絶縁膜11を貫通して、ドレイン電極6に達するように形成される。また、第3層間絶縁膜13に開口H5が形成されると、その縁の部分に共通電極7および第2層間絶縁膜12が露出するが、さらにエッチングを続けることで、その共通電極7および第2層間絶縁膜12がマスクとなって開口H2の底の第1層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜3が除去され、共通配線71に達する開口H6が形成される(図14)。このように、開口H6は、共通電極7および第2層間絶縁膜12をマスクとして自己整合的に形成されるので、その形状は開口H2の底部と相似になる。
このエッチング工程では、端子領域に、ゲート配線21と同層の引き出し配線25に達する開口H8を形成する。また、配線変換領域に、ソース配線51と同層の引き出し配線55に達する開口H9と、ゲート配線21と同層の引き出し配線25に達する開口H10を形成する。
その後、レジストマスク202を剥離液により除去する。この状態における画素領域の上面図を図15に示す。開口H4の底には、TFT10のドレイン電極6が露出する。開口H5には、縁の部分に共通電極7が露出し、底の部分に共通配線71が露出する。
次に、スパッタ法を用いて第2透明導電膜80(例えば厚さ40nmのIZO)を成膜する(図16)。そして、7回目の写真製版工程によりレジストマスクを形成し、それをマスクにするエッチングにより第2透明導電膜80をパターニングして、画素電極8およびコンタクト電極72を形成する。このとき、端子領域にはパッド85を、配線変換領域には接続パターン86を、それぞれ形成する。IZOは、例えば蓚酸を用いてエッチング可能である。
その後、レジストマスクを剥離液により除去すると、図3および図4に示した構成が得られる。画素電極8は、スリットを有する格子状または櫛歯状に形成され、第3層間絶縁膜13および第1層間絶縁膜11を貫通する開口H4を介してTFT10のドレイン電極6に接続される。コンタクト電極72は、少なくとも開口H5内の一部に形成され、開口H5内に露出した共通電極7と共通配線71との間を電気的に接続させる。
端子領域のパッド85は、開口H8を介してゲート配線21と同層の引き出し配線25に接続する。配線変換領域の接続パターン86は、開口H9を介してソース配線51と同層の引き出し配線55に接続すると共に、開口H10を介してゲート配線21と同層の引き出し配線25に接続することにより、引き出し配線25と引き出し配線55との間を電気的に接続する。
平坦化膜を備えるアレイ基板の従来の製造方法では、通常、TFTのドレイン電極における画素電極の接続部分は、2回のドライエッチングと、1回のウエットエッチングと、3回のレジスト剥離に曝されていた。それに対し、本実施の形態の製造方法では、ドレイン電極6における画素電極8の接続部分は、開口H4の形成に伴う1回のドライエッチングと、1回のレジスト剥離に曝されるだけである。そのため、ドレイン電極6表面のダメージを抑制できる。
また、共通配線71に達するように第1層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜3に設けられる開口H6は、第3層間絶縁膜13の開口H5の縁の部分に露出した共通電極7および第2層間絶縁膜12をマスクとするエッチングによって、自己整合的に形成される。そのため、共通電極7の開口H3および第3層間絶縁膜13の開口H5のサイズは、開口H2に対する開口H5および開口H3の位置合わせのみを考慮して設定でき(開口H6の位置合わせを考慮しなくてよい)、共通配線71と共通電極7とを接続するコンタクトホールの面積を小さくできる。
実施の形態1では、第1導電膜としてAl系合金を用い、第2導電膜としてAl系合金とMo系合金の積層膜を用いたが、他の材料を用いてもよい。第1導電膜および第2導電膜の上層部分は、低抵抗な導電膜(あるいはその積層膜)であればよく、第2導電膜の下層部分は、シリコンとのオーミックコンタクトをとれる導電膜であればよい。
TFT10の半導体膜4としては、アモルファスSi以外の半導体、例えばIGZOやポリSi等を用いてもよい。ゲート絶縁膜3、第1層間絶縁膜11、第3層間絶縁膜13としては、シリコン窒化膜以外の絶縁膜、例えばシリコン酸化膜等をもちいてもよい。第1透明導電膜および第2透明導電膜としても、IZO以外の透明導電膜、例えばITOやITZO等を用いてもよい。
また、TFT10のチャネル領域(半導体膜4におけるソース電極5とドレイン電極6の間の部分)が共通電極7で覆われていたが、チャネル領域上方の共通電極7は除去してもよい。
実施の形態1の製造方法では、導電膜はスパッタ法で形成し、絶縁膜はCVD法で形成した例を示したが、それぞれ他の手法を用いてもよい。
[変形例]
共通電極7と画素電極8の上下関係は、図3および図4に示したものと逆にしてもよい。すなわち、図17および図18のように、第1透明導電膜からなる平板状の画素電極8を第2層間絶縁膜12上に配設し、その上方に第2透明導電膜からなる格子状または櫛歯状の共通電極7を配設してもよい。この場合、ドレイン電極6の上に位置する第2層間絶縁膜12の開口H1の内壁に、画素電極8(第1透明導電膜)を露出させると共に、第2透明導電膜からなるコンタクト電極72を開口H1内に形成することで、ドレイン電極6と画素電極8とを電気的に接続させる。
この構成は、図3および図4に対して、開口H4の形成位置と、開口H3,H5,H6およびコンタクト電極72の形成位置を入れ替えることで実現される。つまり、第1透明導電膜の開口H3と、開口H3を包含する第3層間絶縁膜13の開口H5とを、第2層間絶縁膜12の開口H1に対応する位置に形成する。開口H5の形成時に自己整合的に形成される第1層間絶縁膜11の開口H6は、ドレイン電極6に達するように形成される。また、第3層間絶縁膜13の開口H4を、第2層間絶縁膜12の開口H2に対応する位置に、共通配線71に達するように形成する。
さらに、第2透明導電膜からなるコンタクト電極72を少なくとも開口H5内の一部に形成することで、ドレイン電極6と画素電極8とを電気的に接続させる。また、共通電極7の一部を開口H4内に形成することで、共通電極7と共通配線71とを電気的に接続させる。
なお、本変形例では共通配線71を第1の導電膜にて形成し、開口H2,H4を介して共通電極7と接続させたが、共通電極7をそのまま共通配線と使用してもよい。また、第2層間絶縁膜12より上層に第3の導電膜で形成した共通配線71を配置し、第3の層間絶縁膜13の開口を介して共通電極7と接続させてもよい。さらには、第3層間絶縁膜13より上層に第3の導電膜で形成した共通配線71を、共通電極7の上層または下層に配置して、共通電極7と直接接続する構造としてもよい。そのような構成をとる場合、コンタクト電極72は、少なくとも共通配線71と同層の導電膜にて形成されてもよい。
<実施の形態2>
図19および図20は、実施の形態2に係るアレイ基板110の構成を示す図である。図19はアレイ基板110における画素111の平面構成を示す図であり、図20は、アレイ基板110における画素111の形成領域(画素領域)と、ゲート配線21またはソース配線51の端部に設けられる端子の形成領域(端子領域)と、ソース配線51の引き出し配線55をゲート配線21と同層の引き出し配線25に接続させるための配線変換部52の形成領域(配線変換領域)の断面が示されている。図20における画素領域の断面は、図19に示すA1−A2線に沿った断面に対応している。
実施の形態2では、第1透明導電膜に設ける開口H3を、第2層間絶縁膜12の開口H2の底部に包含されるように形成している。ゲート絶縁膜3および第1層間絶縁膜11を貫通して共通配線71に達する開口H6は、第1透明導電膜の開口H3内に自己整合的に形成される。そのため開口H6の形状は、開口H3と相似になる。
第3層間絶縁膜13の開口H5は、開口H3,H6を包含するように形成されるため、開口H5内には、開口H2の内壁の共通電極7が露出する。開口H5内には第2透明導電膜からなるコンタクト電極72が形成されている。コンタクト電極72は、開口H5の内壁に露出した共通電極7と、開口H6の底に露出した共通電極7に接続し、両者を電気的に接続させている。
なお、端子領域および配線変換領域の構成は実施の形態1と同様である。
実施の形態2では、実施の形態1よりも開口H3の面積が小さくなっている。よって、開口H5内に共通電極7が露出する領域を規定する開口H3と開口H5の重ね合わせのパターンの設計ルールを実施の形態1と同等にしても、開口H5の面積を実施の形態1よりも小さくできる。よって、コンタクト電極72の占有面積を小さくし、画素電極8の領域を広くできる。それにより、画素111の開口率を高くでき、バックライトユニット145の消費電力を抑えることが可能になる。
実施の形態2に係る液晶表示装置100の製造方法を説明する。端子領域および配線変換領域の形成方法は実施の形態1と同様であるので、それらの形成方法の説明は省略する。
まず、実施の形態1で図5〜図10を用いて説明した工程と同様の方法により、基板1上にTFT10、第1層間絶縁膜11および第2層間絶縁膜12を形成し、第2層間絶縁膜12に開口H1,H2を形成し、第2層間絶縁膜12上に第1透明導電膜70を成膜する。ここまでで4回の写真製版工程が実施されている。
そして、5回目の写真製版工程によりレジストマスク201を形成し、それをマスクにするエッチングにより第1透明導電膜70をパターニングして、共通電極7を形成する(図21)。このとき、共通電極7には、第2層間絶縁膜12の開口H1に対応する位置に開口H7を、第2層間絶縁膜12の開口H2に対応する位置に開口H3を、それぞれ形成する。開口H7は、開口H1の底部を含むように形成される。開口H3は、開口H2の底部に包含されるように形成される。そのため、開口H2の内壁に形成されている共通電極7は除去されず、開口H2の底部に達するように残る。
その後、レジストマスク201を剥離液により除去する。この状態における画素領域の上面図を図22に示す。TFT10、ゲート配線21およびソース配線51は、共通電極7によって覆われる。開口H7の内部には、開口H1の底の第1層間絶縁膜11が露出する。開口H3の内部には開口H2の底の第1層間絶縁膜11が露出する。
次に、CVD法を用いて第3層間絶縁膜13(例えば厚さ200nmの窒化シリコン)を成膜する(図23)。そして、6回目の写真製版工程によりレジストマスク202を形成し、それをマスクにするドライエッチングにより、共通電極7の開口H7に包含される開口H4と、共通電極7の開口H3を包含する開口H5を、それぞれ形成する。開口H4は、第3層間絶縁膜13および第1層間絶縁膜11を貫通して、ドレイン電極6に達するように形成される。また、第3層間絶縁膜13に開口H5が形成されると、その縁の部分に共通電極7が露出するが、さらにエッチングを続けることで、その共通電極7がマスクとなって開口H2の底の第1層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜3が除去され、共通配線71に達する開口H6が形成される(図24)。このように、開口H6は、共通電極7をマスクとして自己整合的に形成されるので、その形状は開口H3と相似になる。
その後、レジストマスク202を剥離液により除去する。この状態における画素領域の上面図を図25に示す。開口H4の底には、TFT10のドレイン電極6が露出する。開口H5には、縁の部分に共通電極7が露出し、底の部分に共通配線71が露出する。
そして、実施の形態1で図16用いて説明した工程と同様の方法により、第2透明導電膜を成膜する。そして、7回目の写真製版工程によりレジストマスクを形成し、それをマスクにするエッチングにより第2透明導電膜をパターニングして、画素電極8およびコンタクト電極72を形成する。画素電極8は、第3層間絶縁膜13および第1層間絶縁膜11を貫通する開口H4を介してTFT10のドレイン電極6に接続される。コンタクト電極72は、少なくとも開口H5内の一部に形成され、開口H5内に露出した共通電極7と共通配線71との間を電気的に接続させる。
その後、レジストマスクを剥離液により除去すると、図19および図20に示した構成が得られる。
実施の形態2によれば、ゲート絶縁膜3および第1層間絶縁膜11を貫通する開口H6は、第1透明導電膜(共通電極7)の開口H3の内部に自己整合的に形成されるので、レジストマスク202の位置合わせずれに対し、安定して開口H3を形成できる。
また、TFT10のチャネル領域(半導体膜4におけるソース電極5とドレイン電極6の間の部分)が共通電極7で覆われていたが、チャネル領域上方の共通電極7は除去してもよい。
本実施の形態では、第1透明導電膜に設ける開口H3が、第2層間絶縁膜12の開口H2の底部に完全に包含されるように形成したが、開口H3が部分的に開口H2の底部に含まれるようにしてもよい。その場合、開口H2の内壁に形成された共通電極7が開口H2の底部に部分的に達する構造となる。そのため、第1層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜3に形成される開口H6は、開口H2の底部と開口H3とが重複する部分に自己整合的に形成される。よって、開口H6の形状は、開口H2の底部と開口H3とに包含される開口形状の相似した形状となる。
[変形例]
実施の形態2においても、共通電極7と画素電極8の上下関係は、図19および図20に示したものと逆にしてもよい。すなわち、図26および図27のように、第1透明導電膜からなる平板状の画素電極8を第2層間絶縁膜12上に配設し、その上方に第2透明導電膜からなる格子状または櫛歯状の共通電極7を配設してもよい。この場合、ドレイン電極6の上に位置する第2層間絶縁膜12の開口H1の内壁に、画素電極8(第1透明導電膜)を露出させると共に、第2透明導電膜からなるコンタクト電極72を少なくとも開口H5内の一部に形成することで、ドレイン電極6と画素電極8とを電気的に接続させる。
この構成は、図19および図20に対して、開口H4の形成位置と、開口H3,H5,H6およびコンタクト電極72の形成位置を入れ替えることで実現される。つまり、第1透明導電膜の開口H3と、開口H3を包含する第3層間絶縁膜13の開口H5とを、第2層間絶縁膜12の開口H1に対応する位置に形成する。開口H5の形成時に自己整合的に形成される第1層間絶縁膜11の開口H6は、ドレイン電極6に達するように形成される。また、第3層間絶縁膜13の開口H4を、第2層間絶縁膜12の開口H2に対応する位置に、共通配線71に達するように形成する。
さらに、第2透明導電膜からなるコンタクト電極72を少なくとも開口H5内の一部に形成することで、ドレイン電極6と画素電極8とを電気的に接続させる。また、共通電極7の一部を開口H4内に形成することで、共通電極7と共通配線71とを電気的に接続させる。
なお、本変形例では共通配線71を第1の導電膜にて形成し、開口H2,H4を介して共通電極7と接続させたが、共通電極7をそのまま共通配線と使用してもよい。また、第2層間絶縁膜12より上層に第3の導電膜で形成した共通配線71を配置し、第3の層間絶縁膜13の開口を介して共通電極7と接続させてもよい。さらには、第3層間絶縁膜13より上層に第3の導電膜で形成した共通配線71を、共通電極7の上層または下層に配置して、共通電極7と直接接続する構造としてもよい。そのような構成をとる場合、コンタクト電極72は、少なくとも共通配線71と同層の導電膜にて形成されてもよい。
<実施の形態3>
図28および図29は、実施の形態3に係るアレイ基板110の構成を示す図である。図28はアレイ基板110における画素111の平面構成を示す図であり、図29は、画素111の形成領域(画素領域)の断面構成を示す図であり、図28に示すB1−B2線に沿った断面に対応している。なお、ゲート配線21またはソース配線51の端部に設けられる端子の形成領域(端子領域)と、ソース配線51の引き出し配線55をゲート配線21と同層の引き出し配線25に接続させるための配線変換部52の形成領域(配線変換領域)の構成は実施の形態1と同様であるので、その図示ならびに説明は省略する。
実施の形態1では、ドレイン電極6の上方に設けられる第2層間絶縁膜12の開口H1と、共通配線71の上方に設けられる第2層間絶縁膜12の開口H2とは分離していたが、実施の形態3では、開口H1,H2を連結して形成する。すなわち、図28および図29のように、ドレイン電極6と共通配線71とを近接させて配置し、第2層間絶縁膜12にはドレイン電極6と共通配線71に跨がるように開口H11を設ける。なお、平面図における開口H11の形状は、開口H11の底部の輪郭を示している。
第1透明導電膜からなる共通電極7には、ドレイン電極6に対応する位置に開口H7が形成され、共通配線71に対応する位置に開口H3が形成されている。開口H7は、開口H11の底部の一部を包含する。開口H7の端部の一部は開口H11の底部の外側に位置している。開口H3は、開口H11に包含される。開口H3の端部の一部は開口H11の内壁の傾斜面上に位置している。
共通電極7を覆う第3層間絶縁膜13には、共通電極7の開口H7に包含される開口H4と、共通電極7の開口H3を包含する開口H5とが形成されている。開口H4は第3層間絶縁膜13の下の第1層間絶縁膜11も貫通しており、ドレイン電極6に達している。開口H5は開口H3よりも大きいので、開口H5内には、開口H11の内壁に露出した共通電極7の一部(開口H3の周囲の部分)が露出することになる。また、開口H3内には、第1層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜3を貫通して共通配線71に達する開口H6が形成されている。
第3層間絶縁膜13の上には、第2透明導電膜からなる画素電極8およびコンタクト電極72が形成されている。画素電極8の一部は、開口H7内で開口H4を介してドレイン電極6に接続している。またコンタクト電極72は、開口H5内で開口H6を介して共通配線71と接続すると共に、開口H5内に露出した共通電極7にも接続している。つまり、コンタクト電極72は、共通配線71と共通電極7とを電気的に接続させている。
このように実施の形態3では、実施の形態1で画素領域の第2層間絶縁膜12に形成した2つの開口H1,H2を、1つの開口H11にまとめている。そのため、第2層間絶縁膜12の開口面積を小さくでき、画素111の開口率が向上する。また、第2層間絶縁膜12の段差部の近傍では液晶の配向不良が生じやすいが、開口を少なくしたことで配向不良が生じる領域が少なくなり、表示品位が向上する。また、配向膜のラビング処理において配向処理が弱くなる部分や、配向布の当たり具合の後引きとなる領域が少なくなり、それによっても表示品位の向上に寄与できる。特に、開口H11の長辺方向をラビング方向と一致させれば、配向処理がさらに改善される。
実施の形態3に係る液晶表示装置100の製造方法を説明する。端子領域および配線変換領域の形成方法は実施の形態1と同様であるので、それらの形成方法の説明は省略する。
まず、実施の形態1で図5〜図7を用いて説明した工程と同様の方法により、基板1上にTFT10および第1層間絶縁膜11を形成する。但し、TFT10のドレイン電極6と共通配線71とが近接するように、レイアウトの変更は必要である。ここまでで3回の写真製版工程が実施されている。
そして、感光性の有機樹脂膜を塗布して第2層間絶縁膜12を形成し、4回目の写真製版工程により、第2層間絶縁膜12を露光して現像することで、図30のようにドレイン電極6と共通配線71に跨がる開口H11形成する。また、その状態における画素領域の上面図を図31に示す。開口H11の底には第1層間絶縁膜11が露出する。
次に、スパッタ法を用いて第1透明導電膜(例えば厚さ80nmのIZO)を成膜する。そして、5回目の写真製版工程によりレジストマスクを形成し、それをマスクにするエッチングにより第1透明導電膜をパターニングして、共通電極7を形成する(図32)。このとき、共通電極7には、ドレイン電極6に対応する位置に開口H7を形成すると共に、共通配線71に対応する位置に開口H3を形成する。
その後、レジストマスク201を剥離液により除去する。この状態における画素領域の上面図を図33に示す。ゲート配線21およびソース配線51は、共通電極7によって覆われる。開口H7,H3それぞれの内部には、開口H11の底の第1層間絶縁膜11が露出する。
次に、CVD法を用いて第3層間絶縁膜13(例えば厚さ200nmの窒化シリコン)を成膜する。そして、6回目の写真製版工程によりレジストマスク202を形成し、それをマスクにするドライエッチングにより、第2層間絶縁膜12の開口H11の内部において、ドレイン電極6に対応する位置に開口H4を、ドレイン電極6に対応する位置に開口H5を、それぞれ形成する。開口H4は、第3層間絶縁膜13および第1層間絶縁膜11を貫通して、ドレイン電極6に達するように形成される。また、第3層間絶縁膜13に開口H5が形成されると、開口部周縁近傍で共通電極7および第2層間絶縁膜12が露出し、さらにエッチングを続けることで、その共通電極7および第2層間絶縁膜12がマスクとなって開口H11の底の第1層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜3が除去され、共通配線71に達する開口H6が形成される(図34)。よって開口H6の形状は、開口H11の底部と開口H3が重複する領域の形状と相似になる。つまり、開口H6は、輪郭が開口H11の底部の輪郭と相似になる部分と、輪郭が開口H3の輪郭と相似になる部分を有することになる。
その後、レジストマスク202を剥離液により除去する。この状態における画素領域の上面図を図35に示す。開口H4の底には、TFT10のドレイン電極6が露出する。開口H5には、縁の部分に共通電極7が露出し、底の部分に共通配線71が露出する。
そして、実施の形態1で図16用いて説明した工程と同様の方法により、第2透明導電膜を成膜する。そして、7回目の写真製版工程によりレジストマスクを形成し、それをマスクにするエッチングにより第2透明導電膜をパターニングして、画素電極8およびコンタクト電極72を形成する。画素電極8は、第3層間絶縁膜13および第1層間絶縁膜11を貫通する開口H4を介してTFT10のドレイン電極6に接続される。コンタクト電極72は、少なくとも開口H5内の一部に形成され、開口H5内に露出した共通電極7と共通配線71との間を電気的に接続させる。
その後、レジストマスクを剥離液により除去すると、図28および図29に示した構成が得られる。
実施の形態1では、厚膜の第2層間絶縁膜12に形成した開口H1の底部に開口H4を形成していたが、開口H1が狭い場合には、レジストマスク形成時に露光不足が生じて開口H4を上手く形成できなくなることが懸念される。実施の形態3では、第2層間絶縁膜12の開口H1,H2を繋げた大口径の開口H11を形成するため、レジストマスク形成時の露光不足を防止でき、開口H4を安定して形成することができる。
また、TFT10のチャネル領域(半導体膜4におけるソース電極5とドレイン電極6の間の部分)が共通電極7で覆われていたが、チャネル領域上方の共通電極7は除去してもよい。
[変形例]
実施の形態3においても、共通電極7と画素電極8の上下関係は、図28および図29に示したものと逆にしてもよい。すなわち、図36および図37のように、第1透明導電膜からなる平板状の画素電極8を第2層間絶縁膜12上に配設し、その上方に第2透明導電膜からなる格子状または櫛歯状の共通電極7を配設してもよい。この場合、開口H11におけるドレイン電極6側の内壁に、画素電極8(第1透明導電膜)を露出させると共に、第2透明導電膜からなるコンタクト電極72をドレイン電極6上に形成することで、ドレイン電極6と画素電極8とを電気的に接続させる。
この構成は、図28および図29に対して、開口H4の形成位置と、開口H3,H5,H6およびコンタクト電極72の形成位置を入れ替えることで実現される。つまり、第1透明導電膜の開口H3と、開口H3を包含する第3層間絶縁膜13の開口H5とを、ドレイン電極6に対応する位置に形成する。開口H5の形成時に自己整合的に形成される第1層間絶縁膜11の開口H6は、ドレイン電極6に達するように形成される。また、第3層間絶縁膜13の開口H4を、共通配線71に対応する位置に、共通配線71に達するように形成する。
さらに、第2透明導電膜からなるコンタクト電極72を開口H5内に形成することで、ドレイン電極6と画素電極8とを電気的に接続させる。また、共通電極7の一部を開口H4内に形成することで、共通電極7と共通配線71とを電気的に接続させる。
<実施の形態4>
図38および図39は、実施の形態4に係るアレイ基板110の構成を示す図である。図38はアレイ基板110における画素111の平面構成を示す図であり、図39は、画素111の形成領域(画素領域)の断面構成を示す図であり、図38に示すB1−B2線に沿った断面に対応している。なお、ゲート配線21またはソース配線51の端部に設けられる端子の形成領域(端子領域)と、ソース配線51の引き出し配線55をゲート配線21と同層の引き出し配線25に接続させるための配線変換部52の形成領域(配線変換領域)の構成は実施の形態1と同様であるので、その図示ならびに説明は省略する。
実施の形態3では、ドレイン電極6に対応する位置に設けられる共通電極7の開口H7と、共通配線71に対応する位置に設けられる共通電極7の開口H3とは分離していたが、実施の形態4では、開口H3,H7を連結して一体的に形成する。すなわち、図38および図39のように、共通電極7にはドレイン電極6と共通配線71に跨がるように開口H12を設ける。開口H12のドレイン電極6側の端部は開口H11の外側に位置し、開口H12の共通配線71側の端部は開口H11の内壁の傾斜面上に位置している。よって、開口H11の底面には、第1透明導電膜のパターンは残存しない。
共通電極7を覆う第3層間絶縁膜13には、ドレイン電極6に対応する位置に配置された開口H4と、共通配線71に対応する位置に配置された開口H5とが形成されている。開口H4は第3層間絶縁膜13の下の第1層間絶縁膜11も貫通しており、ドレイン電極6に達している。開口H5の端部の一部は開口H12の外側に位置しており、その部分に、開口H11の内壁に露出した共通電極7の部分(開口H12の周囲の部分)が露出する。また、開口H5内には、第1層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜3を貫通して共通配線71に達する開口H6が形成されている。
第3層間絶縁膜13の上には、第2透明導電膜からなる画素電極8およびコンタクト電極72が形成されている。画素電極8の一部は、開口H12内で開口H4を介してドレイン電極6に接続している。またコンタクト電極72は、開口H5内で開口H6を介して共通配線71と接続すると共に、開口H5内に露出した共通電極7にも接続している。つまり、コンタクト電極72は、共通配線71と共通電極7とを電気的に接続させている。
このように、第2層間絶縁膜12の開口H11の底部から共通電極7のパターンを除去することで、開口H4と開口H6の距離を短くでき、開口H11を小さくできる。それにより、画素111の開口率を高くすることができる。
実施の形態4に係る液晶表示装置100の製造方法を説明する。まず、実施の形態3と同様の方法により、基板1上にTFT10、第1層間絶縁膜11および第2層間絶縁膜12を形成し、第2層間絶縁膜12に開口H11を形成する(図30、図31)。ここまでで4回の写真製版工程が実施されている。
次に、スパッタ法を用いて第1透明導電膜(例えば厚さ80nmのIZO)を成膜する。そして、5回目の写真製版工程によりレジストマスクを形成し、それをマスクにするエッチングにより第1透明導電膜をパターニングして、共通電極7を形成する(図40)。このとき、共通電極7には、ドレイン電極6と共通配線71とを跨ぐように、開口H12を形成する。
その後、レジストマスク201を剥離液により除去する。この状態における画素領域の上面図を図41に示す。ゲート配線21およびソース配線51は、共通電極7によって覆われる。開口H12の内部には、開口H11の底の第1層間絶縁膜11が露出する。また、開口H11の底には共通電極7のパターンは残存しない。
次に、CVD法を用いて第3層間絶縁膜13(例えば厚さ200nmの窒化シリコン)を成膜する。そして、6回目の写真製版工程によりレジストマスク202を形成し、それをマスクにするドライエッチングにより、第2層間絶縁膜12の開口H11の内部において、ドレイン電極6に対応する位置に開口H4を、ドレイン電極6に対応する位置に開口H5を、それぞれ形成する。開口H4は、第3層間絶縁膜13および第1層間絶縁膜11を貫通して、ドレイン電極6に達するように形成される。また、第3層間絶縁膜13に開口H5が形成されると、開口H12の内壁の共通電極7および第2層間絶縁膜12が露出するが、さらにエッチングを続けることで、その共通電極7および第2層間絶縁膜12がマスクとなって開口H2の底の第1層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜3が除去され、共通配線71に達する開口H6が形成される(図42)。よって開口H6の形状は、開口H11の底部と開口H5が重複する領域の形状と相似になる。つまり、開口H6は、輪郭が開口H11の底部の輪郭と相似になる部分と、輪郭が開口H6の輪郭と相似になる部分を有することになる。
その後、レジストマスク202を剥離液により除去する。この状態における画素領域の上面図を図43に示す。開口H4の底には、TFT10のドレイン電極6が露出する。開口H5には、縁の部分に共通電極7が露出し、底の部分に共通配線71が露出する。
そして、実施の形態1で図16用いて説明した工程と同様の方法により、第2透明導電膜を成膜する。そして、7回目の写真製版工程によりレジストマスクを形成し、それをマスクにするエッチングにより第2透明導電膜をパターニングして、画素電極8およびコンタクト電極72を形成する。画素電極8は、第3層間絶縁膜13および第1層間絶縁膜11を貫通する開口H4を介してTFT10のドレイン電極6に接続される。コンタクト電極72は、少なくとも開口H5内の一部に形成され、開口H5内に露出した共通電極7と共通配線71との間を電気的に接続させる。
その後、レジストマスクを剥離液により除去すると、図38および図39に示した構成が得られる。
実施の形態4によれば、第2層間絶縁膜12の開口H11の底部に共通電極7のパターンを残存させず、開口H11を内包する開口H12を形成する。それにより、露光不足による第1透明導電膜の残が発生することを抑制し、製造プロセスの揺らぎが発生してもコンタクト領域で共通電極と画素が短絡すること起因する画素欠陥が発生しにくいプロセスを構築することが出来る。
また、TFT10のチャネル領域(半導体膜4におけるソース電極5とドレイン電極6の間の部分)が共通電極7で覆われていたが、チャネル領域上方の共通電極7は除去してもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 基板、2 ゲート電極、3 ゲート絶縁膜、4 半導体膜、5 ソース電極、6 ドレイン電極、7 共通電極、8 画素電極、10 TFT、11 第1層間絶縁膜、12 第2層間絶縁膜、13 第3層間絶縁膜、21 ゲート配線、25 引き出し配線、51 ソース配線、52 配線変換部、55 引き出し配線、70 第1透明導電膜、71 共通配線、72 コンタクト、80 第2透明導電膜、85 パッド、86 接続パターン、H1〜H12 開口、100 液晶表示装置、110 アレイ基板、111 画素、115 表示領域、116 額縁領域、120 対向基板、121 カラーフィルタ、122 ブラックマトリクス、130 液晶層、131,132 配向膜、141,142 光学フィルム、145 バックライトユニット、201,202 レジストマスク。

Claims (30)

  1. 基板上に形成された薄膜トランジスタと、
    前記基板上に形成された共通配線と、
    前記薄膜トランジスタおよび前記共通配線上に形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜上に形成された共通電極と、
    前記共通電極上に形成された第3層間絶縁膜と、
    前記第3層間絶縁膜上に形成された画素電極とを備え、
    前記画素電極は、前記第2層間絶縁膜に形成された第1の開口と、前記第1の開口の底部を包含し共通電極に形成された第2の開口と、前記第1の開口の底部に包含され前記第1層間絶縁膜および前記第3層間絶縁膜に形成された第3の開口とを介して、前記薄膜トランジスタのドレイン電極に接続しており、
    前記共通電極は、前記第2層間絶縁膜に形成された第4の開口と、前記第4の開口の底部に包含され第1層間絶縁膜に形成された第5の開口とを介して、間接的に前記共通配線に接続しており、
    前記共通電極の少なくとも一部は、前記第4の開口の内壁にて前記第3層間絶縁膜から露出しており、
    前記共通電極と前記共通配線との間は、前記第4の開口の内壁に形成された前記共通電極の部分および前記第5の開口に露出した前記共通配線に接続した、前記画素電極と同層の導電膜により形成されたコンタクト電極を介して接続されている
    ことを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板。
  2. 前記第5の開口は、前記第4の開口の底部と相似形状である
    請求項1記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  3. 前記第4の開口の内壁に形成された前記共通電極の少なくとも一部は、前記第4の開口の底部に達している
    請求項1記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  4. 前記第5の開口は、前記第4の開口の内壁に形成された前記共通電極の第6の開口と相似形状である
    請求項3記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  5. 前記第5の開口は、前記第4の開口の底部と前記第4の開口の内壁に形成された前記共通電極の第6の開口とに包含される開口形状と相似形状である
    請求項3記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  6. 前記第5の開口は、前記第1層間絶縁膜および前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を貫通して形成されている
    請求項1から請求項5のいずれか一項記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  7. 基板上に形成された薄膜トランジスタと、
    前記基板上に形成された共通配線と、
    前記薄膜トランジスタ上に形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜上に形成された画素電極と、
    前記画素電極上に形成された第3層間絶縁膜と、
    前記第3層間絶縁膜上に形成された共通電極とを備え、
    前記画素電極は、前記第2層間絶縁膜に形成された第3の開口と、前記第3の開口の底部に包含され第1層間絶縁膜に形成された第4の開口とを介して、間接的に前記薄膜トランジスタのドレイン電極に接続しており、
    前記画素電極の少なくとも一部は、前記第3の開口の内壁にて前記第3層間絶縁膜から露出しており、
    前記画素電極と前記ドレイン電極との間は、前記第3の開口の内壁に形成された前記画素電極の部分および前記第4の開口に露出した前記ドレイン電極に接続した、前記共通電極と同層の導電膜により形成されたコンタクト電極を介して接続されている
    ことを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板。
  8. 前記第4の開口は、前記第3の開口の底部と相似形状である
    請求項7記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  9. 前記第3の開口の内壁に形成された前記画素電極の少なくとも一部は、前記第3の開口の底部に達している
    請求項7記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  10. 前記第4の開口は、前記第3の開口の内壁に形成された前記画素電極の第5の開口と相似形状である
    請求項9記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  11. 前記第4の開口は、前記第3の開口の底部と前記第3の開口の内壁に形成された前記画素電極の第5の開口とに包含される開口形状と相似形状である
    請求項9記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  12. 前記第2の開口は、前記第1層間絶縁膜および前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を貫通して形成されている
    請求項7から請求項11のいずれか一項記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  13. 前記共通配線は前記第1層間絶縁膜の下層に形成され、
    前記共通電極は、前記第2層間絶縁膜に形成された第1の開口と、前記第1の開口の底部に包含され前記第1層間絶縁膜および前記第3層間絶縁膜に形成された第2の開口とを介して、前記共通配線に接続することを特徴とする
    請求項7から請求項12のいずれか一項記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  14. 基板上に形成された薄膜トランジスタと、
    前記基板上に形成された共通配線と、
    前記薄膜トランジスタおよび前記共通配線上に形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜上に形成された共通電極と、
    前記共通電極上に形成された第3層間絶縁膜と、
    前記第3層間絶縁膜上に形成された画素電極と、
    前記第2層間絶縁膜に形成され、前記薄膜トランジスタのドレイン電極と前記共通配線とに跨がる第1の開口とを備え、
    前記画素電極は、前記第1の開口と、前記第1の開口の底部の一部を包含し共通電極に形成された第2の開口と、前記第1の開口の底部に包含され前記第1層間絶縁膜および前記第3層間絶縁膜に形成された第3の開口とを介して、前記薄膜トランジスタのドレイン電極に接続しており、
    前記共通電極は、前記第1の開口と、前記第1の開口の底部に包含され第1層間絶縁膜に形成された第4の開口とを介して、間接的に前記共通配線に接続しており、
    前記共通電極の少なくとも一部は、前記第1の開口における前記共通配線側の内壁にて前記第3層間絶縁膜から露出しており、
    前記共通電極と前記共通配線との間は、前記第1の開口の内壁に形成された前記共通電極の部分および前記第4の開口に露出した前記共通配線に接続した、前記画素電極と同層の導電膜により形成されたコンタクト電極を介して接続されている
    ことを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板。
  15. 前記第4の開口の輪郭の一部は、前記第1の開口の底部の輪郭の一部と相似形状である
    請求項14記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  16. 前記第2の開口は、前記薄膜トランジスタのドレイン電極と前記共通配線とに跨がるように形成されている
    請求項14記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  17. 前記第4の開口は、前記第1層間絶縁膜および前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を貫通して形成されている
    請求項14から請求項16のいずれか一項記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  18. 基板上に形成された薄膜トランジスタと、
    前記基板上に形成された共通配線と、
    前記薄膜トランジスタおよび前記共通配線上に形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜上に形成された画素電極と、
    前記共通電極上に形成された第3層間絶縁膜と、
    前記第3層間絶縁膜上に形成された共通電極と、
    前記第2層間絶縁膜に形成され、前記薄膜トランジスタのドレイン電極と前記共通配線とに跨がる第1の開口とを備え、
    前記共通電極は、前記第1の開口と、前記第1の開口の底部に包含され前記第1層間絶縁膜および前記第3層間絶縁膜に形成された第2の開口とを介して、前記共通配線に接続しており、
    前記画素電極は、前記第1の開口と、前記第1の開口の底部に包含され第1層間絶縁膜に形成された第3の開口とを介して、間接的に前記薄膜トランジスタのドレイン電極に接続しており、
    前記画素電極の一部は、前記第1の開口における前記ドレイン電極側の内壁にて前記第3層間絶縁膜から露出しており、
    前記画素電極と前記ドレイン電極との間は、前記第1の開口の内壁に形成された前記画素電極の部分および前記第3の開口に露出した前記ドレイン電極に接続した、前記共通電極と同層の導電膜により形成されたコンタクト電極を介して接続されている
    ことを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板。
  19. 前記第3の開口の輪郭の一部は、前記第1の開口の底部の輪郭の一部と相似形状である
    請求項18記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  20. 前記第2の開口は、前記第1層間絶縁膜および前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を貫通して形成されている
    請求項18または請求項19記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  21. 外部配線を接続させる端子の形成領域において前記第2層間絶縁膜が除去されている
    請求項1から請求項20のいずれか一項記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  22. 異なる層の配線を接続させる配線変換部の形成領域において前記第2層間絶縁膜が除去されている
    請求項1から請求項21のいずれか一項記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  23. (a)基板上に、薄膜トランジスタおよび共通配線を形成する工程と、
    (b)前記薄膜トランジスタおよび前記共通配線上に第1層間絶縁膜を成膜する工程と、
    (c)前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を成膜し、前記第2層間絶縁膜における前記薄膜トランジスタのドレイン電極に対応する位置に第1の開口を形成すると共に、前記第2層間絶縁膜における前記共通配線に対応する位置に第2の開口を形成する工程と、
    (d)前記第2層間絶縁膜上に第1透明導電膜を成膜し、前記第1透明導電膜をパターニングすることにより、前記第1の開口を包含する第3の開口および前記第2の開口に包含される第4の開口を有する共通電極を形成する工程と、
    (e)前記共通電極を覆う第3層間絶縁膜を成膜する工程と、
    (f)前記第3の開口に包含され前記第3層間絶縁膜および前記第1層間絶縁膜を貫通して前記ドレイン電極に達する第5の開口を形成する工程と、
    (g)前記工程(f)に並行して、前記第4の開口を包含する第6の開口を前記第3層間絶縁膜に形成して前記第2の開口の内壁に前記共通電極の一部を露出させ、さらに露出した前記共通電極の部分をマスクにして、前記第1層間絶縁膜を貫通して前記共通配線に達する第7の開口を形成する工程と、
    (h)前記第3層間絶縁膜上に第2透明導電膜を成膜し、前記第2透明導電膜をパターニングして、前記第5の開口を介して前記ドレイン電極に接続する画素電極、並びに、前記第2の開口の内壁に露出した前記共通電極の部分および前記第7の開口に露出した前記共通配線に接続するコンタクト電極を形成する工程とを備える
    ことを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  24. 前記工程(d)において、前記第4の開口は、前記第2の開口の底部に包含されるように形成される
    請求項23記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  25. (a)基板上に、薄膜トランジスタを形成する工程と、
    (b)前記薄膜トランジスタ上に第1層間絶縁膜を成膜する工程と、
    (c)前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を成膜し、前記第2層間絶縁膜における前記薄膜トランジスタのドレイン電極に対応する位置に第1の開口を形成する工程と、
    (d)前記第2層間絶縁膜上に第1透明導電膜を成膜し、前記第1透明導電膜をパターニングすることにより、前記第1の開口に包含される第2の開口を有する画素電極を形成する工程と、
    (e)前記画素電極を覆う第3層間絶縁膜を成膜する工程と、
    (f)前記第2の開口を包含する第3の開口を前記第3層間絶縁膜に形成して前記第1の開口の内壁に前記画素電極の一部を露出させ、さらに露出した前記画素電極の部分をマスクにして、前記第1層間絶縁膜を貫通して前記ドレイン電極に達する第4の開口を形成する工程と、
    (g)前記第3層間絶縁膜上に第2透明導電膜を成膜し、前記第2透明導電膜をパターニングして、共通電極、並びに、前記第2の開口の内壁に露出した前記画素電極の部分および前記第4の開口に露出した前記ドレイン電極に接続するコンタクト電極を形成する工程とを備える
    ことを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  26. 前記工程(a)は、前記基板上に前記薄膜トランジスタと共に共通配線を形成する工程を含み、
    前記工程(c)は、前記第1の開口と共に前記第2層間絶縁膜における前記共通配線に対応する位置に第5の開口を形成する工程を含み、
    前記工程(e)の後に、
    (h)前記第5の開口に包含され前記第3層間絶縁膜および前記第1層間絶縁膜を貫通して前記共通配線に達する第6の開口を形成する工程、
    をさらに備え、
    前記工程(g)において、前記共通電極は、前記第6の開口を介して前記共通配線に接続するように形成される
    請求項25記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  27. 前記工程(d)において、前記第2の開口は、前記第1の開口の底部に包含されるように形成される
    請求項25または請求項26記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  28. (a)基板上に、薄膜トランジスタおよび共通配線を形成する工程と、
    (b)前記薄膜トランジスタおよび前記共通配線上に第1層間絶縁膜を成膜する工程と、
    (c)前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を成膜し、前記第2層間絶縁膜に前記薄膜トランジスタのドレイン電極と前記共通配線に跨がる第1の開口を形成する工程と、
    (d)前記第2層間絶縁膜上に第1透明導電膜を成膜し、前記第1透明導電膜をパターニングすることにより、前記第1の開口の底部の一部を包含する第2の開口および前記第1の開口に包含される第3の開口を有する共通電極を形成する工程と、
    (e)前記共通電極を覆う第3層間絶縁膜を成膜する工程と、
    (f)前記第2の開口に包含され前記第3層間絶縁膜および前記第1層間絶縁膜を貫通して前記ドレイン電極に達する第4の開口を形成する工程と、
    (g)前記工程(f)に並行して、前記第3の開口を包含する第5の開口を前記第3層間絶縁膜に形成して前記第1の開口の内壁に前記共通電極の一部を露出させ、さらに露出した前記共通電極の部分をマスクにして、前記第1層間絶縁膜を貫通して前記共通配線に達する第6の開口を形成する工程と、
    (h)前記第3層間絶縁膜上に第2透明導電膜を成膜し、前記第2透明導電膜をパターニングして、前記第4の開口を介して前記ドレイン電極に接続する画素電極、並びに、前記第1の開口の内壁に露出した前記共通電極の部分および前記第6の開口に露出した前記共通配線に接続するコンタクト電極を形成する工程とを備える
    ことを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  29. 前記工程(d)において、前記第2の開口と前記第3の開口は繋げられて一体的に形成される
    請求項28記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  30. (a)基板上に、薄膜トランジスタおよび共通配線を形成する工程と、
    (b)前記薄膜トランジスタおよび前記共通配線上に第1層間絶縁膜を成膜する工程と、
    (c)前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を成膜し、前記第2層間絶縁膜に前記薄膜トランジスタのドレイン電極と前記共通配線に跨がる第1の開口を形成する工程と、
    (d)前記第2層間絶縁膜上に第1透明導電膜を成膜し、前記第1透明導電膜をパターニングすることにより、前記第1の開口に包含される第3の開口を有する画素電極を形成する工程と、
    (e)前記画素電極を覆う第3層間絶縁膜を成膜する工程と、
    (f)前記第1の開口に包含され前記第3層間絶縁膜および前記第1層間絶縁膜を貫通して前記共通配線に達する第4の開口を形成する工程と、
    (g)前記工程(f)に並行して、前記第3の開口を包含する第5の開口を前記第3層間絶縁膜に形成して前記第1の開口の内壁に前記画素電極の一部を露出させ、さらに露出した前記画素電極の部分をマスクにして、前記第1層間絶縁膜を貫通して前記ドレイン電極に達する第6の開口を形成する工程と、
    (h)前記第3層間絶縁膜上に第2透明導電膜を成膜し、前記第2透明導電膜をパターニングして、前記第4の開口を介して前記共通配線に接続する共通電極、並びに、前記第1の開口の内壁に露出した前記画素電極の部分および前記第6の開口に露出した前記ドレイン電極に接続するコンタクト電極を形成する工程とを備える
    ことを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
JP2013158906A 2013-07-31 2013-07-31 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法 Active JP6188473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158906A JP6188473B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
US14/340,890 US9257454B2 (en) 2013-07-31 2014-07-25 Thin film transistor array substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158906A JP6188473B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015031714A true JP2015031714A (ja) 2015-02-16
JP2015031714A5 JP2015031714A5 (ja) 2016-09-15
JP6188473B2 JP6188473B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52426837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158906A Active JP6188473B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9257454B2 (ja)
JP (1) JP6188473B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206393A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184268B2 (ja) 2013-09-18 2017-08-23 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
CN106206617A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 武汉华星光电技术有限公司 基于低温多晶硅的阵列基板及其制作方法
US10923553B2 (en) * 2017-09-26 2021-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN109935580A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 京东方科技集团股份有限公司 基板及其制作方法、电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031468A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009128397A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2011017822A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sony Corp 液晶表示パネル
CN102681276A (zh) * 2012-02-28 2012-09-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法以及包括该阵列基板的显示装置
WO2013073635A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 シャープ株式会社 半導体装置及び表示装置
WO2013099697A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836301B1 (en) * 1999-06-15 2004-12-28 Advanced Display Inc. Liquid crystal display device
JP4356750B2 (ja) 2007-01-25 2009-11-04 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP5500712B2 (ja) * 2009-09-02 2014-05-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP6347937B2 (ja) * 2013-10-31 2018-06-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031468A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009128397A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2011017822A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sony Corp 液晶表示パネル
WO2013073635A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 シャープ株式会社 半導体装置及び表示装置
WO2013099697A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
CN102681276A (zh) * 2012-02-28 2012-09-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法以及包括该阵列基板的显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206393A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9257454B2 (en) 2016-02-09
US20150034955A1 (en) 2015-02-05
JP6188473B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184268B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP5456980B2 (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
JP6230253B2 (ja) Tftアレイ基板およびその製造方法
JP5907697B2 (ja) 配線構造及びそれを備える薄膜トランジスタアレイ基板並びに表示装置
US9508750B2 (en) Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
US10050059B2 (en) Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
US9153606B2 (en) Method of manufacturing an array substrate
JP2012018970A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び液晶表示装置
JP5950638B2 (ja) 配線構造及びそれを備える薄膜トランジスタアレイ基板並びに表示装置
JP5863399B2 (ja) 配線構造及びそれを備える薄膜トランジスタアレイ基板並びに表示装置
JP6188473B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP6501514B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
US8248564B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP5525773B2 (ja) Tft基板及びその製造方法
WO2012176702A1 (ja) Tft基板およびその製造方法ならびに表示装置
JP6112886B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
KR101898205B1 (ko) 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 제조방법
KR20120113430A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR20050105422A (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
KR101222537B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
JP5286438B2 (ja) 液晶表示装置
JP5236370B2 (ja) Tft基板の製造方法及びtft基板
JP6425676B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR101899066B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR20120065159A (ko) 공핍형 박막 트랜지스터의 측정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250