JP2015030407A - 移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システム - Google Patents

移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015030407A
JP2015030407A JP2013162516A JP2013162516A JP2015030407A JP 2015030407 A JP2015030407 A JP 2015030407A JP 2013162516 A JP2013162516 A JP 2013162516A JP 2013162516 A JP2013162516 A JP 2013162516A JP 2015030407 A JP2015030407 A JP 2015030407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
travel
mode
route
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013162516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6028689B2 (ja
Inventor
友希 小川
Yuki Ogawa
友希 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013162516A priority Critical patent/JP6028689B2/ja
Priority to KR1020167003156A priority patent/KR101810797B1/ko
Priority to CN201480043788.2A priority patent/CN105452080B/zh
Priority to PCT/IB2014/001394 priority patent/WO2015019142A1/en
Priority to US14/908,946 priority patent/US9902392B2/en
Priority to EP14777763.5A priority patent/EP3030468B1/en
Publication of JP2015030407A publication Critical patent/JP2015030407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028689B2 publication Critical patent/JP6028689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】複数の走行モードを備える移動体に対し、走行経路中の区間の数が制御上処理可能な数を超える場合であれ、各区間に適切な走行モードを割り当てることのできる移動情報処理装置、移動情報処理方法、及び運転支援システムを提供する。
【解決手段】移動情報処理装置は、車両100の走行経路中の各区間に、選択した1つの走行モードを割り当てるモード割当部108aを備える。移動情報処理装置は、所定地点よりも遠くに位置する各区間において選択した1つの走行モードに対応すると推定される区間の走行に必要な推定エネルギー量を算出するモード推定部124aを備え、モード割当部108aは、所定地点まで選択した1つの走行モードに利用される動力源のエネルギー量の残量から推定エネルギー量を減算した割り当てエネルギー量に基づいて、所定地点までの各区間に対する選択した1つの走行モードの割り当ての可否を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両等の移動体に備えられている複数の走行モードの適用を管理する移動情報処理装置、移動情報処理方法、及び、移動情報処理機能を備える運転支援システムに関する。
従来、上述のように複数の走行モードを備える車両として、駆動源としてエンジンとモータとを併用するハイブリッド車両が知られている。ハイブリッド車両は、複数の走行モードとして、エンジンとモータとを同時に使用するモード(HVモード)や、エンジンを停止させてモータのみを用いて走行するモード(EVモード)などを備えている。また、ハイブリッド車両に搭載されるナビゲーションシステム等を含む移動情報処理装置は、地図情報や道路交通情報などに基づいて、現在地から目的地までの走行経路を算出するとともに、走行経路中の区切りとなる各区間に適用する走行モードを選択する。例えば、特許文献1には、こうした移動情報処理機能を有する車両の制御装置の一例が記載されている。
特許文献1に記載の車両の制御装置は、複数の走行モードを有する車両に設けられており、運転者の嗜好に影響される車両の走行情報を検出するための手段と、少なくとも道路情報に基づいて分類されたカテゴリごとに、走行情報を記憶するための記憶手段と、検出された走行情報を更新して記憶手段に記憶するための手段とを含む。また、この制御装置は、目的地までの走行経路を探索するための手段と、探索された走行経路における道路情報を特定するための手段と、特定された道路情報に基づいて、探索された走行経路に対応するカテゴリを特定するための手段と、特定されたカテゴリにおける走行情報を記憶手段から読み出すための手段とを含む。そしてさらに、この制御装置は、読み出された走行情報に基づいて、探索された走行経路におけるエネルギー収支を予測するための予測手段と、予測されたエネルギー収支に基づいて、探索された走行経路における走行モードを設定するための設定手段と、設定された走行モードで走行するように、前記車両を制御するための手段とを含む。
特開2009−12605号公報
ところで、特許文献1に記載の車両の制御装置のように走行経路に走行モードを設定するためには、走行経路の全区間について、区間の別に、それぞれエネルギー収支、例えば走行負荷を管理する必要がある。ところが、走行経路中に含まれる区間の数は、目的地までの距離や、走行経路中の道路環境、区間を区切る粗さなどによって大きく異なるようになる。このため、走行経路に含まれる区間の数が当該制御装置によって処理可能な数を超えるようなことがあると、走行経路の全区間にわたって適切な走行モードを割り当てることが難しくなる。
なお、こうした課題は、エネルギー収支の異なる複数の走行モードを備える移動体を対象に走行モードの割り当てを行う装置あるいは方法にあっては、概ね共通した課題となっている。
本発明は、このような実情に鑑みなされたものであって、その目的は、複数の走行モードを備える移動体に対し、走行経路中の区間の数が制御上処理可能な数を超える場合であれ、各区間に適切な走行モードを割り当てることのできる移動情報処理装置、移動情報処理方法、及びこれら移動情報処理機能を備える運転支援システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果を記載する。
上記課題を解決する移動情報処理装置は、移動体の走行経路中の区切りとなる各区間に、駆動態様の異なる複数の走行モードから選択した1つの走行モードを移動体の走行モードとして割り当てる割当部を備える移動情報処理装置であって、走行経路中の所定地点よりも遠くに位置する各区間においてそれぞれ選択される走行モードを推定し、複数の走行モードのうちの前記選択した1つの走行モードに対応すると推定された区間の走行に必要な推定エネルギー量を算出する推定部を備え、前記割当部は、走行経路中の所定地点までの各区間において前記選択した1つの走行モードに利用される動力源のエネルギー量の残量から前記推定部にて算出される推定エネルギー量を減算した割り当てエネルギー量に基づいて、前記走行経路中の所定地点までの各区間に対する前記選択した1つの走行モードの割り当ての可否を決定することを要旨とする。
上記課題を解決する移動情報処理方法は、移動体の走行経路中の区切りとなる各区間に、駆動態様の異なる複数の走行モードから選択した1つの走行モードを移動体の走行モードとして割り当てる移動情報処理方法であって、走行経路中の所定地点よりも遠くに位置する各区間おいてそれぞれ選択される走行モードを推定し、複数の走行モードのうちの前記選択した1つの走行モードに対応すると推定された区間の走行に必要な推定エネルギー量を算出する工程と、走行経路中の所定地点までの各区間において前記選択した1つの走行モードに利用される動力源のエネルギー量の残量から前記算出されたエネルギー量を減算した割り当てエネルギー量に基づいて、前記走行経路中の所定地点までの各区間に対する前記選択した1つの走行モードの割り当ての可否を決定する工程とを備えることを要旨とする。
このような構成もしくは方法によれば、所定地点よりも遠くに位置する各区間において選択した1つの走行モードが割り当てられるべき区間の推定エネルギー量が算出される。そして、所定地点までの区間に対する選択した1つの走行モードの割り当ての可否が、推定エネルギー量の減算された動力源のエネルギー残量に基づいて定められる。これにより、割当部は、所定地点よりも遠い区間を処理できないとしても、その遠くに位置する区間にも選択した1つの走行モードを割り当てることができるようにエネルギー残量を確保しつつ、所定地点までの区間に選択した1つの走行モードを割り当てることができるようになる。これにより、例えば走行経路に多数の区間が含まれていたとしても、全区間に対して選択した1つの走行モードを適切に割り当てができるようになる。
好ましい構成として、前記走行経路中の所定地点は、前記割当部が走行モードを割り当てることができる走行経路中の区間の数の上限値として定まる地点である。
このような構成によれば、割当部の処理能力等が区間数により定まるとき、その上限となる上限値を超えた走行経路中の区間についても適切に走行モードが設定されるようになる。
好ましい構成として、前記移動体はハイブリッド車両であり、前記複数の走行モードには、前記選択した1つの走行モードとして、電池を動力源として電動モータにより車両を走行させるモードが含まれるとともに、前記選択した1つの走行モードを第1の走行モードとするとき、前記電動モータと内燃機関との併用により車両を走行させる走行モードである第2の走行モードが含まれる。
このような構成によれば、ハイブリッド車両など、複数のモードを備える車両が一般的に備える走行モードとしての第1の走行モードと第2の走行モードについて、ハイブリッド車両の走行経路の各区間に、電池を動力源として電動モータにより車両を走行させる第1のモードを適切に設定できるようになる。
好ましい構成として、前記走行経路中の各区間には、それぞれ当該区間の走行に要するエネルギー収支の算出に用いられる走行負荷が設定されており、前記割当部は、前記走行経路中の所定地点までの各区間のうち、走行負荷の相対的に低い区間に前記第1の走行モードを割り当て、その他の区間に前記第2の走行モードを割り当てる。
このような構成によれば、走行負荷に応じて各区間のエネルギー収支が算出される。また、走行負荷の小さい区間に適用すると効率が高い傾向にある第1の走行モードを走行負荷の小さい区間に割り当てるようにすることで効率の良いモード設定が行えるようになる。なお、エネルギー量と走行負荷とは同じあってもよいし、走行負荷からエネルギー量が算出されてもよい。
好ましい構成として、前記割当部は、前記走行経路中の各区間に対し、走行負荷の低い順に前記第1の走行モードを割り当てる。
このような構成によれば、低い走行負荷の区間に割り当てると効率のよい第1の走行モードが走行経路の各区間へ適切に割り当てられるようになる。
好ましい構成として、前記推定部は、前記走行負荷に基づいて第1の走行モードを割り当てる区間を推定する。
このような構成によれば、第1の走行モードの推定が推定部により走行負荷に基づいて行われる。これにより、走行経路の全区間に対して、第1の走行モードを好適に割り当てることができるようになる。
好ましい構成として、前記推定部は、前記選択した1つの走行モードに対応すると推定した区間を1つの区間に併合するとともに、当該併合した区間の推定エネルギー量を算出し、前記割当部は、走行経路中の所定地点までの各区間において前記選択した1つの走行モードに利用される動力源のエネルギー量の残量から前記併合された区間の推定エネルギー量を減算することで前記割り当てエネルギー量を算出する。
このような構成によれば、選択した1つの走行モードが選択されると推定した区間を併合することで1つの区間とすることができる。そして、このように併合された1つの区間であればこれを割当部に処理させることも可能になる。よって、併合された区間を割当部が処理することも可能となる。例えば、割当部に処理の余裕がない場合、所定地点を現在地点に近い位置に移動させることで割当部の処理に余裕を生じさせたりすることで、併合された区間の処理をさせるようにもすることができる。
好ましい構成として、前記推定部はさらに、走行経路中の全区間に必要なエネルギー量を推定し、前記割当部は、前記走行経路中の所定地点までの各区間に対する前記選択した1つの走行モードの割り当ての可否を決定することに先立ち、走行経路中の所定地点までの各区間において前記選択した1つの走行モードに利用される動力源のエネルギー残量が前記推定された走行経路中の全区間に必要なエネルギー量よりも多いとき、走行経路中の全区間に前記選択した1つの走行モードを割り当てる。
このような構成によれば、所定地点よりも遠い区間も含めて第1の走行モードの割り当てが可能なとき、走行モードの割り当ての判断を簡易にすることができる。
好ましい構成として、前記割当部は、前記移動体に設けられている。
このような構成によれば、こうした走行モードの割り当てが、その割り当てを必要とする移動体自身、例えば、ハイブリッド車両自身で行えるようになるため利便性が高まる。
上記課題を解決する移動情報処理装置は、移動体の走行経路中の区切りとなる各区間に、駆動態様の異なる複数の走行モードから選択した1つの走行モードを移動体の走行モードとして割り当てる割当部を備える移動情報処理装置であって、前記割当部は、走行経路中の所定地点よりも遠くに位置する区間の走行に必要とされるエネルギー量を推定できないとき、走行経路中の所定地点までの各区間の区間属性に応じて定められる属性条件に基づいて前記複数の走行モードから選択した1つの走行モードを前記走行経路中の所定地点までの各区間での走行モードとして割り当てることを要旨とする。
上記課題を解決する移動情報処理方法は、移動体の走行経路中の区切りとなる各区間に、駆動態様の異なる複数の走行モードから選択した1つの走行モードを移動体の走行モードとして割り当てる移動情報処理方法であって、走行経路中の所定地点よりも遠くに位置する区間の走行に必要とされるエネルギー量を推定できないとき、走行経路中の所定地点までの各区間の区間属性に応じて定められた属性条件に基づいて前記複数の走行モードから選択した1つの走行モードを前記走行経路中の所定地点までの各区間での走行モードとして割り当てることを要旨とする。
このような構成もしくは方法によれば、所定地点よりも遠くに位置する区間のエネルギー量が推定できないとしても、所定地点までの位置にある各区間には区間属性に応じて走行モードが選択されることで、各区間に走行モードが適切に割り当てられる。逆に言えば、適切でない走行モードが無駄に区間に割り当てることが回避される。これによって、所定地点よりも遠くに位置する区間に対しても、その区間の属性に応じた走行モードが適切に設定される可能性が確保されるようになる。
好ましい構成として、前記走行経路中の所定地点は、前記割当部が走行モードを割り当てることができる走行経路中の区間の数の上限値として定まる地点である。
好ましい方法として、前記走行経路中の所定地点は、走行モードを割り当てることができる走行経路中の区間の数の上限値として定まる地点である。
このような構成もしくは方法によれば、割当部の処理能力等を区間数により定めたとき、その上限値を超えた走行経路中の区間についてもその全区間に走行モードの適切な設定も可能にもなる。
好ましい構成として、前記移動体はハイブリッド車両であり、前記複数の走行モードには、前記選択した1つの走行モードとして、電池を動力源として電動モータにより車両を走行させるモードが含まれるとともに、前記選択した1つの走行モードを第1の走行モードとするとき、前記電動モータと内燃機関との併用により車両を走行させる走行モードである第2の走行モードが含まれ、前記区間属性に応じて定められる属性条件は、車両が走行する道路の種別により定められる条件である。
好ましい方法として、前記区間属性に応じて定められる属性条件は、車両が走行する道路の種別により定められる条件である。
このような構成もしくは方法によれば、ハイブリッド車両など、複数のモードを備える車両が一般的に備える第1の走行モードと第2の走行モードについて、各区間にはその属性条件により走行モードが適切に選択されるようになる。つまり、各区間にはその属性条件により適していない走行モードが選択されないようになる。これにより、所定地点までの区間には適切な走行モードが設定されることで、ひいては、所定地点よりも遠くに位置する区間にあっても適切な走行モードが設定されるようになる。
好ましい構成として、前記道路の種別は、一般道路、又は、高速道路であり、前記割当部は、第1の走行モードを一般道路に割り当て、第2の走行モードを高速道路に割り当てる。
このような構成によれば、一般道路には第1の走行モードが適しており、高速道路には第2の走行モードが適しているため、高速道路には適していない第1の走行モードが割り当てられなくなる。これにより、所定地点よりも遠くに位置する区間の一般道路にも、一般道路に適した第1の走行モードが選択されるようになる。
上記課題を解決する運転支援システムは、移動体の走行経路中の区切りとなる各区間に割り当てられた、駆動態様の異なる複数の走行モードから選択した1つの走行モードに基づいて移動体を走行させる運転を支援する運転支援システムであって、走行経路中の各区間に複数の走行モードから選択した1つの走行モードを割り当てる移動情報処理装置を備え、前記移動情報処理装置は、上記のいずれか一項に記載の移動情報処理装置であることを要旨とする。
このような構成によれば、複数の走行モードを備える移動体に対し、走行経路中の区間の数が制御上処理可能な数を超える場合であれ、各区間に適切な走行モードを割り当てることのできるようになる。
移動情報処理装置を具体化した第1の実施形態について、その概略構成を示すブロック図。 同移動情報処理装置により処理される走行経路中の各区間を模式的に示す模式図。 同移動情報処理装置により併合された区間を模式的に示す模式図。 同移動情報処理装置において区間を併合する処理の概略手順を示すフローチャート。 同移動情報処理装置において区間を併合する処理の詳細な手順を示すフローチャート。 同移動情報処理装置において走行経路の各区間にEVモードを割り当てる処理の概略手順を示すフローチャート。 同移動情報処理装置において走行経路の併合された区間を含みEVモードを割り当てる候補区間を特定する処理の手順を示すフローチャート。 同移動情報処理装置において走行経路の併合された区間を含む候補区間にEVモードを割り当てる処理の手順を示すフローチャート。 移動情報処理装置を具体化した第2の実施形態について、同移動情報処理装置により処理される走行経路中の各区間と、それらのうち併合される区間の態様とを模式的に示す模式図。 同移動情報処理装置において区間を併合する処理の手順を示すフローチャート。 移動情報処理装置を具体化した第3の実施形態について、その概略構成を示すブロック図。 同移動情報処理装置により処理される走行経路中の各区間を模式的に示す模式図。 同移動情報処理装置において走行経路中の各区間にEVモードを割り当てる処理の概略手順を示すフローチャート。 同移動情報処理装置において走行経路中の一部区間にEVモードを割り当てる処理の手順を示すフローチャート。 同移動情報処理装置において走行経路中の全区間に走行モードを割り当てる処理の概略手順を示すフローチャート。 同移動情報処理装置において走行経路の全区間のうち一般道路にEVモードを割り当てる処理の手順を示すフローチャート。 同移動情報処理装置において走行経路の全区間のうち高速道路にEVモードを割り当てる処理の手順を示すフローチャート。 移動情報処理装置を具体化した第4の実施形態について、その処理態様の概要を模式的に示す模式図。
(第1の実施形態)
以下、移動情報処理装置及び移動情報処理方法及び運転支援システムを具体化した第1の実施形態について図1〜図8を参照して説明する。なお本実施形態の移動情報処理装置及び移動情報処理方法及び運転支援システムは、例えば電池を動力源として用いる電動モータ、及び、燃料を動力源として用いるエンジン(内燃機関)をそれぞれ駆動源とするハイブリッド車両としてのハイブリッド自動車に適用される。
図1に示すように、本実施形態の車両100には、該車両100の走行状態を検出する装置として、例えばGPS装置101、車載カメラ102、ミリ波レーダー103、加速度センサ104、車速センサ105等が搭載されている。これらGPS装置101、車載カメラ102、ミリ波レーダー103、加速度センサ104、及び車速センサ105は、例えばCAN(コントローラエリアネットワーク)などの車載ネットワークを介して、各種の車両制御等を実行する車載制御装置120に接続されている。また、車載制御装置120は、いわゆるECU(電子制御装置)であって演算装置や記憶装置を有する小型コンピュータを含み構成されている。車載制御装置120は、記憶装置に記憶されたプログラムやパラメータを演算装置により演算することによって各種制御を行うことができる。
GPS装置101は、GPS衛星からの信号を受信し、この受信したGPS衛星からの信号に基づき車両100の位置を、例えば緯度経度として検出する。またGPS装置101は、この検出した車両100の位置(緯度経度)を示す情報である位置情報を、車載制御装置120に出力する。車載カメラ102は、車両100の周辺環境を撮像し、この撮像した画像データを車載制御装置120に出力する。ミリ波レーダー103は、ミリ波帯の電波を用いて車両100周辺に存在する物体を検知し、この検知結果に応じた信号を車載制御装置120に出力する。
加速度センサ104は、車両100の加速度を検出し、この検出した加速度に応じた信号を、車載制御装置120に出力する。車速センサ105は、車両100の車輪の回転速度を検出し、この検出した回転速度に応じた信号を、車載制御装置120に出力する。
アクセルセンサ106は、ドライバによるアクセルペダルの操作量を検出し、この検出したアクセルペダルの操作量に応じた信号を、車載制御装置120に出力する。ブレーキセンサ107は、ドライバによるブレーキペダルの操作量を検出し、この検出したブレーキペダルの操作量に応じた信号を、車載制御装置120に出力する。
また車両100には、エンジンの駆動状態を制御するアクセルアクチュエータ115、及びブレーキを制御するブレーキアクチュエータ116が設けられている。アクセルアクチュエータ115やブレーキアクチュエータ116は、車載制御装置120に電気的に接続されている。アクセルアクチュエータ115は、アクセルセンサ106の検出値に応じて車載制御装置120が算出するエンジンの制御量に基づきエンジンを制御する。またブレーキアクチュエータ116は、ブレーキセンサ107の検出値に応じて車載制御装置120が算出するブレーキの制御量に基づきブレーキを制御する。
さらに車両100には、駆動源である電動モータの動力源である電池としての蓄電池110と、蓄電池110の充放電を制御する電池アクチュエータ109が設けられている。電池アクチュエータ109は、車載制御装置120に電気的に接続されている。電池アクチュエータ109は、蓄電池110の充放電等を管理する。また、電池アクチュエータ109は蓄電池110の放電を制御することにより電動モータを駆動させたり、電動モータの回生により蓄電池110を充電させたりする。
車両100には、エンジン及び電動モータの駆動状態を制御するハイブリッド制御装置108が設けられている。ハイブリッド制御装置108は、車載制御装置120に電気的に接続されている。つまりハイブリッド制御装置108は、車載制御装置120を介して、電池アクチュエータ109、アクセルアクチュエータ115及びブレーキアクチュエータ116に電気的に接続されている。また、ハイブリッド制御装置108は、いわゆるECUであって演算装置や記憶装置を有する小型コンピュータを含み構成されている。ハイブリッド制御装置108は、記憶装置に記憶されたプログラムやパラメータを演算装置により演算することによって各種制御を行うことができる。
ハイブリッド制御装置108は、例えば車載制御装置120から入力される加速度センサ104、車速センサ105、及びアクセルセンサ106の検出結果に基づいて、エンジン及び電動モータの駆動力の配分(出力比)を定める。本実施形態では、特に、ハイブリッド制御装置108は、エンジン及び電動モータの駆動力の配分(出力比)の変更によって蓄電池110のエネルギー残量であるバッテリー残量を調整するようにしている。
ハイブリッド制御装置108は、駆動力の配分に基づいて、蓄電池110の放電等に関する電池アクチュエータ109の制御指令や、車載制御装置120に算出させるエンジンの制御量に関する情報を生成する。また、ハイブリッド制御装置108は、例えば車載制御装置120から入力される加速度センサ104、車速センサ105、及びブレーキセンサ107の検出結果に基づいて、ブレーキ及び電動モータの制動力の配分を定める。ハイブリッド制御装置108は、制動力の配分に基づいて、蓄電池110の充電等に関する電池アクチュエータ109の制御指令や、車載制御装置120に算出させるブレーキの制御量に関する情報を生成する。つまりハイブリッド制御装置108は、生成した制御指令を電池アクチュエータ109に出力することにより蓄電池110の充放電を制御する。これにより、蓄電池110の放電により該蓄電池110を動力源(電力源)とする電動モータが駆動されたり、電動モータの回生により蓄電池110が充電されたりする。また、車載制御装置120では、ハイブリッド制御の実行状況や蓄電池110の充電率を監視することが可能となっている。
本実施形態では車両100は、蓄電池110を動力源として電動モータを駆動源として車両100を走行させる第1の走行モードとしてのEVモードと、電動モータとエンジンとを駆動源として併用可能にして車両100を走行させる第2の走行モードとしてのHVモードとを備えている。そしてハイブリッド制御装置108は、例えば車両100のドライバの選択結果に応じてEVモードとHVモードとを切り換える制御を行う。また、ハイブリッド制御装置108は、例えばEVモードとHVモードとを自動的に切り替え機能を有しており、車載制御装置120から入力される車両100の走行経路中の各区間の走行に要するエネルギー量、つまり走行負荷に関する情報等に基づいてEVモードとHVモードとを切り換える制御を行う。なお本実施形態では、走行負荷(走行に要するエネルギー量)は、その区間における単位距離当たりの負荷量であって、当該区間の走行に要する平均的な負荷量である。一方、その区間の完走に要する走行負荷の累積値は、完走負荷(完走に要するエネルギー量)とする。
一般に、電動モータによる走行は、走行負荷の小さい区間に適用するほうが効率が良い傾向にあり、エンジンによる走行は、走行負荷の大きい区間に適用するほうが効率が良い傾向にある。そこで、ハイブリッド制御装置108は、走行負荷の小さい区間にはEVモードを割り当て、走行負荷の大きい区間にはHVモードを割り当てるようにしている。よって自動切り替え機能は、例えば車両100の走行負荷が予め規定された負荷(切換閾値)以下のときにEVモードを実行し、車両100の走行負荷が予め規定された負荷(切換閾値)よりも高いときにHVモードを実行する。
さらに本実施形態では、ハイブリッド制御装置108は、車載制御装置120から取得した走行経路中の複数の区間に対してEVモード又はHVモードを割り当てる移動情報処理装置を構成するモード割当部108aを備える。なお、モード割当部108aは、ハイブリッド制御装置108におけるプログラムの実行処理などによりその機能が発揮されるものである。モード割当部108aは、車載制御装置120から取得した走行経路中の1又は複数の区間を走行モードの割り当て対象区間とし、その対象区間について該区間の走行負荷に応じて、当該区間へのEVモードの割り当ての可否を決定する機能を備えている。そして、モード割当部108aは、EVモードの割り当て「可」と決定した区間にはEVモードを割り当て、EVモードの割り当て「否」と決定した区間にHVモードを割り当てる。また、ハイブリッド制御装置108は、走行経路中の各区間を走行するとき、当該区間についてモード割当部108aにより割り当てた走行モードとなるように、車両100の走行モードを自動的に切り換える。
モード割当部108aは、複数の対象区間について、それらの区間における走行負荷を比較して低い区間から順にEVモードを割り当てる。また、モード割当部108aは、EVモードを割り当てた区間の完走負荷(完走に要するエネルギー量)を積算し、蓄電池110のエネルギー残量から減算する。そして、モード割当部108aは、積算された完走負荷が蓄電池110のエネルギー量の残量を超えないように、各区間へのEVモードの割り当てを続ける。これによりモード割当部108aは、走行経路中の各区間のうち、相対的に走行負荷の低い区間にEVモードを割り当てる。またモード割当部108aは、EVモードに割り当てられなかった区間にはHVモードを割り当てる。
ところで、ハイブリッド制御装置108は、その処理時間の長さなどの処理能力から、一度に走行モードを割り当てることのできる区間数が上限値Nmaxまでに制限される。よって、ハイブリッド制御装置108は、区間数が上限値Nmaxとなる走行経路中の所定地点までの各区間に走行モードの割り当て処理を行うこととなる。そのため、目的地点が所定地点よりも遠い場合、換言すると、目的地点までの区間数が上限値Nmaxよりも多い場合、ハイブリッド制御装置108は、走行経路の区間のうち所定地点よりも遠い区間、つまり上限値Nmaxを超える区間には、走行モードの割り当て処理を行うことができない。また、このままであれば、ハイブリッド制御装置108は、その上限値Nmaxを超える区間までを考慮して、走行経路中の所定地点までの各区間に走行モードの割り当てを行うこともない。つまり、ハイブリッド制御装置108は、走行経路中の全区間数が上限値Nmaxを超えてしまうと、その上限値Nmaxを超えた区間を除いた一部の区間を対象区間として走行モードを割り当てる。このようにハイブリッド制御装置108が、走行経路中の一部の区間のみを対象区間として走行モードの割り当を行うこととなると、走行経路中の全区間としてみたとき、それらの区間への走行モードの割り当てが適切に行われていないおそれもある。
ところで、車両100は、地図データが登録された地図情報データベース111を備えている。地図データは、道路などの地理に関するデータである。地図データには、地理を表示可能なデータなどとともに、緯度経度などの位置に関する情報が登録されている。また地図データには、交差点名称、道路名称、方面名称、及び方向ガイド施設情報などがのうち少なくとも1つが登録されていてもよい。
また地図情報データベース111には、道路上の位置を示すノードに関する情報であるノードデータと、2つのノードの間の区間としてのリンクに関する情報であるリンクデータとが含まれている。ノードは、道路上において、交差点、信号機、及びカーブ等の特定の交通要素の位置や車線数が変更される地点などに設定される。ノードデータには、ノードの位置情報や、当該位置の道路情報などが含まれる。リンクは、2つのノードの間に、それら2つのノードに区切られた区間として設定される。リンクデータには、2つのノードの情報や、当該リンクの区間の道路情報などが含まれる。リンクデータに含まれる走行負荷情報から、走行負荷を取得もしくは算出することができる。リンクの区間の道路情報としては、始点位置、終点位置、距離、経路、起伏などの情報が含まれる。また、リンクデータには、リンクの区間の走行負荷を含むコストデータ、道路種類を含む道路データ、特定の位置を示すマークデータ、交差点の情報を示す交差点データ、施設の情報を示す施設データ等の各種データが含まれていてもよい。
詳述すると、ノードデータは、例えば、ノードの識別番号であるノードID、ノードの座標、ノードに接続される全リンクのリンクID、交差点や合流地点等の種別を示すノード種別等によって構成されてもよい。また、ノードデータは、ノードを表す画像の識別番号である画像IDなどのノードの特性を示すデータ等を含み構成されてもよい。
また、リンクデータは、例えば、リンクの識別番号であるリンクID、リンク長、始点及び終点に接続する各ノードのノードIDによって構成されてもよい。また、リンクデータは、高速道路、有料道路、一般道路、市街地/郊外道路、山間部道路等の道路種別、道路幅員、車線数、リンク走行時間、法定制限速度、及び道路の勾配等を示すデータ等のうち必要な情報を含み構成されてもよい。さらに、リンクデータは、各リンクにおける車両100の必要出力である走行負荷情報として、移動時間、移動速度、消費燃料量、及び消費電力量等の平均値や最大値、最小値等を示すデータを含み構成されてもよい。消費電力量は、車両100がEVモードにて走行したときに電動モータにより消費される電力量である。リンク(区間)の走行負荷は、こうした走行負荷情報に基づいて取得もしくは算出される。なお本実施形態では、走行負荷はリンク(区間)における平均値であり、単位を[kw]等としている。また、各リンク(区間)の完走に必要な走行負荷の累積値としての完走負荷は、走行負荷とリンク長(区間長)とから算出することができる。
車両100には、経路案内等を行うナビゲーションシステム112が搭載されている。ナビゲーションシステム112は、車両100の現在地点(緯度経度)を、GPS装置101の検出結果が入力される車載制御装置120から取得する。またナビゲーションシステム112は、ドライバによって目的地が設定されると、この目的地の位置(緯度経度)を特定する。そしてナビゲーションシステム112は、車両100の現在地点から目的地の位置までの走行経路を、地図情報データベース111の参照を通じて、例えばダイクストラ法等を用いて探索する。またナビゲーションシステム112は、例えば探索した走行経路における走行負荷、移動時間、移動速度、消費燃料量、及び消費電力量を算出する。そしてナビゲーションシステム112は、探索した走行経路や算出した走行負荷、移動時間、移動速度、消費燃料量、及び消費電力量を示す情報を車載制御装置120に出力するとともに、車載制御装置120を介して車室内に設けられた液晶ディスプレイ等からなる表示装置113に出力させる。
また車両100には、ダッシュボードに設けられたインストルメントパネルに表示されるメータの表示状況を制御するメータ制御装置114が設けられている。メータ制御装置114は、例えば蓄電池110の充放電状況等を示すデータを車載制御装置120から取得し、この取得したデータに基づいて例えば車両100内のエネルギーフローを可視表示する。エネルギーフローとは、蓄電池110の充放電、電動モータの駆動力/回生などによって生じる車両100におけるエネルギーの流れである。なお、エネルギーフローには、エンジンの駆動力などによって生じる車両100におけるエネルギーの流れが含まれていてもよい。
本実施形態の車載制御装置120は、走行経路に応じた走行モードの割り当てを支援する運転支援部124を備えている。運転支援部124は、ナビゲーションシステム112からドライバにより設定された目的地点までの走行経路の情報を取得する。また、運転支援部124は、取得した走行経路中の区間に割り当てられる走行モードの推定等を行う移動情報処理装置を構成するモード推定部124aを備えている。モード推定部124aは、車載制御装置120におけるプログラムの実行によってその機能が発揮されるものである。
モード推定部124aは、走行経路中の所定地点よりも遠くに位置する各区間についてそれぞれ選択される走行モードを推定し、複数の走行モードのうちの選択した1つの走行モードに対応すると推定された区間の走行に必要な推定エネルギー量を算出する。例えば、モード推定部124aは、各区間に対応するものとして割り当てられる走行モードを推定するとともに、複数の走行モードのうちの選択した1つの走行モードに対応すると推定された全ての区間を併合する。また、モード推定部124aは、複数の走行モードのうち2つ以上の走行モードについて、それらの走行モードに対応すると推定された全ての区間を走行モードの別に併合してもよい。
具体的には、モード推定部124aは、区間の走行負荷をEVモードに選択するか否かを推定するために走行負荷と比較する推定閾値を有している。なお、推定閾値は、ハイブリッド制御装置108に設定されている推定閾値と同じであってもよい。つまり推定閾値は、エネルギー量に対応する値を有する。また、ハイブリッド制御装置108の上限値Nmaxを有し、所定地点として区間の上限値Nmaxを用いる。モード推定部124aは、上限値Nmaxを超える各区間について、その区間の走行負荷を推定閾値と比較することにより、その区間にはEVモードが割り当てられるか否かを推定する。つまりモード推定部124aは、区間の走行負荷が推定閾値以下であることを条件に、その区間にはEVモードが割り当てられるものと推定する。さらに、モード推定部124aは、EVモードが割り当てられると推定した全ての区間を1つの区間に併合し、その併合した区間には併合された全区間の走行負荷や区間長などからなる低負荷域情報を設定する。また、モード推定部124aは、EVモードが割り当てられると推定されなかった残りの区間をHVモードが割り当てられる区間として推定し、それらの区間についても1つの区間に併合し、その併合した区間には併合された全区間の走行負荷や区間長などからなる高負荷域情報を設定する。
そして本実施形態のモード推定部124aは、走行経路中の各区間を、走行負荷(エネルギー量)を示す情報とともにハイブリッド制御装置108に出力する。つまり、モード推定部124aは、ナビゲーションシステム112から入力された走行経路中の区間の数を上限値Nmax以下に減らしてハイブリッド制御装置108に出力することができる。
ハイブリッド制御装置108、現在走行している位置情報を車載制御装置120から適宜取得することで現在走行している区間を特定するとともに、その特定された区間に割り当てられた走行モードで車両100が走行するようにしている。つまりハイブリッド制御装置108は、車両100の走行区間が変化する都度、車両100の走行モードを当該区間に割り当てられたEVモード又はHVモードに切り換える。これにより、車両100は、現在走行している区間に割り当てられた走行モードで走行するようになる。
ところで、ハイブリッド制御装置108は、車載制御装置120から走行経路が入力されると、その走行経路中の各区間に走行モードの割り当てを行う。このとき、運転支援部124から入力される走行経路中の全区間の区間の数が上限値Nmaxを超えると、ハイブリッド制御装置108は、上限値Nmaxを超えた区間を処理対象に含まないため、走行経路中の全区間に走行モードを適切に割り当てることができないおそれがある。しかしながら、運転支援部124から入力される走行経路中の全区間の区間の数が上限値Nmax以下であれば、ハイブリッド制御装置108は、走行経路中の全区間に走行モードを割り当てることができるようになる。そこで本実施形態では、たとえ、走行経路中の区間の数がハイブリッド制御装置108の制御上処理可能な数を超える場合であれ、つまり、一度に走行モードの割り当て処理をすることのできる区間の数である上限値Nmaxを超える場合であれ、走行経路中の全区間に適切な走行モードを割り当てることができるようにしている。
次に、運転支援部124が走行経路のうちの一部の区間を併合するとともに、併合された区間に推定される走行負荷(推定エネルギー量)を算出する概略態様について、図2及び図3を参照して説明する。
図2に示すように、出発地点Paから目的地点Pbまでが走行経路のとき、ナビゲーションシステム112により探索された走行経路には、第1の区間k01〜第25の区間k25までの25の区間が含まれているものとする。また、第1の区間k01〜第25の区間k25の各区間には、各区間における走行負荷(エネルギー量)に関する情報も含まれているものとする。また、ハイブリッド制御装置108は、一度に走行モードを割り当てることのできる制御上処理可能な区間の数である上限値Nmaxが「16」であるとする。運転支援部124には、ハイブリッド制御装置108の上限値Nmaxとして「16」が設定されているものとする。なお、図2及び図3のグラフLD1は、走行経路を車両100が走行するのに要するエネルギー量の変動、いわゆる負荷変動を示すグラフであり、各区間の負荷変動の平均がそれぞれ各区間の走行負荷となる。
このとき、ハイブリッド制御装置108が、第1の区間k01〜第16の区間k16の各区間のみを対象にして走行モードを割り当ててしまうと、上限値Nmaxを超える第17の区間k17〜第25の区間k25までの区間に走行モードが適切に割り当てられないおそれがある。
そこで、図3に示すように、運転支援部124は、第1の区間k01〜第25の区間k25のうち、第1の区間k01〜第14の区間k14をそのまま処理する区間とし、第15の区間k15〜第25の区間k25を併合する区間とする。また、運転支援部124は、併合する第15の区間k15〜第25の区間k25のうち走行負荷が推定閾値TH1以下の区間を併合して低負荷区間ks15とし、走行負荷が推定閾値TH1より高い区間を併合して高負荷区間ks16とする。例えば、低負荷区間ks15は、走行負荷が推定閾値TH1以下の区間である、第15の区間k15,第16の区間k16,第20の区間k20〜第22の区間k22が併合された区間となる。また、高負荷区間ks16は、走行負荷が推定閾値TH1より高い区間である、第16の区間k16〜第20の区間k20,第24の区間k24,第25の区間k25が併合された区間となる。
これにより、運転支援部124は、走行経路中の全区間を、併合されていない第1の区間k01〜第14の区間k14と、低負荷区間ks15と、高負荷区間ks16とに再編し、ハイブリッド制御装置108に出力する。つまり、ハイブリッド制御装置108に出力される走行経路中の全区間の区間の数が上限値Nmaxである「16」になる。また、運転支援部124は、低負荷区間ks15及び高負荷区間ks16のそれぞれの走行負荷f15,f16、つまりそれぞれの推定エネルギー量を算出する(推定エネルギー量を算出する工程)。ハイブリッド制御装置108は、こうして再編された走行経路中の全区間について走行モードの割り当てを行うことで、走行経路中の全区間に、全区間の走行負荷に基づく走行モードの割り当て、つまり走行モードの適切な割り当てができるようになる。
以下に、運転支援部124における推定エネルギー量を算出する処理の一例について、図4及び図5を参照して説明する。運転支援部124は、推定エネルギー量の算出を所定の条件に応じて実行する。所定の条件としては、所定時間が経過したこと、走行距離が所定距離を超えたこと、車両100の走行する区間が次の区間に移動したこと、経路変更などで経路の探索が再実行されること、及びドライバの指示があることなどのうちの1つ、もしくは、いずれかの組み合わせを挙げることができる。
図4に示すように、推定エネルギー量を算出する処理が開始されると、運転支援部124は走行経路中の全区間について経路情報を取得する(図4のステップS10)。そして、運転支援部124は、取得した走行経路中の全区間の区間の数がハイブリッド制御装置108の処理可能数である上限値Nmaxを超えるか否かを判断する(図4のステップS11)。取得した走行経路中の全区間の区間の数が上限値Nmaxを超えると判断した場合(図4のステップS11でYES)、運転支援部124は、経路併合処理を行い(図4のステップS12)、経路併合処理が終了すると推定エネルギー量を算出する処理を終了する。一方、取得した走行経路中の全区間の区間の数が上限値Nmaxを超えないと判断した場合(図4のステップS11でNO)、運転支援部124は、経路併合フラグに、併合処理を行っていないことを示す「0」を設定し、推定エネルギー量を算出する処理を終了する。
図5に示すように、運転支援部124は、上述の経路併合処理(図4のステップS12)を開始すると、併合範囲を設定する(図5のステップS20)とともに、処理用の変数等を初期化する(図5のステップS21)。初期化では、併合しない区間を現在地点(最初は出発地点Pa)から「上限値Nmax−2」までの区間とし、併合する区間を「上限値Nmax−1」番目となる区間から全区間の最後の区間(目的地点Pb)までとする。また、初期化では、経路併合フラグに、併合処理を行ったことを示す「1」に設定する。
それから運転支援部124は、走行経路中の併合範囲から選択した1つの区間、例えば最初であれば「上限値Nmax−1」番目の区間を対象区間とし、その対象区間について経路情報を取得する(図5のステップS22)。そして運転支援部124は、その対象区間の走行負荷が推定閾値以下か否かを判断する(図5のステップS23)。対象区間の走行負荷が推定閾値以下であると判断した場合(図5のステップS23でYES)、運転支援部124は、対象区間の走行負荷は低いと判断して対象区間の情報を低負荷域情報に併合し(図5のステップS24)、次のステップS26に進む。一方、対象区間の走行負荷が推定閾値より高いと判断した場合(図5のステップS23でNO)、運転支援部124は、対象区間の走行負荷は高いと判断して対象区間の情報を高負荷域情報に併合し(図5のステップS25)、次のステップS26に進む。
次に、運転支援部124は、対象区間を先に進めることで併合する区間を進め(図5のステップS26)、その先に進めた対象区間が移動経路中の全区間の最後の区間を超えるか否かを判断する(図5のステップS27)。先に進めた対象区間が移動経路中の全区間の最後の区間を超えないと判断した場合(図5のステップS27でNO)、運転支援部124は、処理をステップS22に戻し、先に進めた対象区間について併合処理を続ける。一方、先に進めた対象区間が移動経路中の全区間の最後の区間を超えると判断した場合(図5のステップS27でYES)、運転支援部124は、ハイブリッド制御装置108に伝達する走行経路中の「上限値Nmax−1」番目(最後から2番目)の区間に経路情報として低負荷域情報を設定する(図5のステップS28)。また、運転支援部124は、「上限値Nmax」番目(一番最後)の区間に経路情報として高負荷域情報を設定する(図5のステップS29)。そして、運転支援部124は、経路併合処理を終了する。
その後、運転支援部124は、「上限値Nmax−2」番目未満の併合されていない区間と、「上限値Nmax−1」番目の低負荷域情報を有する区間と、「上限値Nmax」番目の高負荷域情報を有する区間とからなる、区間の数が「上限値Nmax」となる走行経路をハイブリッド制御装置108に出力する。
次に、ハイブリッド制御装置108における走行モードの割り当ての一例について図6〜図8を参照して説明する。ハイブリッド制御装置108は、運転支援部124から走行経路が伝達される都度、その走行経路中の各区間に走行モードの割り当てを行う。
図6に示すように、ハイブリッド制御装置108は、運転支援部124から走行経路中の区間の情報を「上限値Nmax」まで、つまり運転支援部124から伝達される全区間の情報を取得する(図6のステップS30)。ハイブリッド制御装置108は、全区間の情報に基づいてエネルギー量の総和、つまり完走負荷の総和を算出し(図6のステップS31)、全区間のエネルギー量の総和がバッテリー残量より多いか否かを判断する(図6のステップS32)。全区間のエネルギー量の総和がバッテリー残量より多くないと判断した場合(図6のステップS32でNO)、ハイブリッド制御装置108は、全区間に対してEVモードを割り当てるとともに、走行モードの割り当てを終了する。
一方、全区間のエネルギー量の総和がバッテリー残量より多いと判断した場合(図6のステップS32でYES)、ハイブリッド制御装置108は、全区間のうちからEVモードの割り当て候補となる区間を候補区間として特定する(図6のステップS34)。また、ハイブリッド制御装置108は、特定した候補区間に対してEVモードを割り当てる処理を行う(図6のステップS35)(選択した1つの走行モードの割り当ての可否を決定する工程)。そして、ハイブリッド制御装置108は、走行モードの割り当てを終了する。
図7に示すように、ハイブリッド制御装置108は、EVモードを割り当てる区間を候補区間として特定する処理(図6のステップS34)を開始すると、全区間のうち最初の区間から最後から3番目、つまり「上限値Nmax−2」番目の区間までについて、EVモードの候補区間となる区間を特定する(図7のステップS36)。区間がEVモードの候補区間になるための条件は、当該区間の平均車速が一定未満であることや、当該区間の平均走行負荷が一定(切換閾値)以下であることなどである。続いて、走行経路は、経路併合処理が行われたものであるか否かを判断する(図7のステップS37)。ハイブリッド制御装置108は、経路併合フラグに「1」が設定されているとき、経路併合処理が行われたと判断し、経路併合フラグに「0」が設定されているとき、経路併合処理が行われていないと判断する。経路併合処理が行われたものであると判断した場合(図7のステップS37でYES)、ハイブリッド制御装置108は、全区間のうち最後から2番目、つまり「上限値Nmax−1」番目の区間を候補区間に特定し、候補区間を特定する処理を終了する。一方、経路併合処理が行われなかったと判断した場合(図7のステップS37でNO)、ハイブリッド制御装置108は、候補区間を特定する処理を終了する。
図8に示すように、ハイブリッド制御装置108は、EVモードを割り当てる処理(図6のステップS35)を開始すると、候補区間を走行負荷、つまり走行に要するエネルギー量の低い順に管理する(図8のステップS40)。低い順の管理は、区間を低い順番に並べるような管理でもよいし、低い順に番号や優先順位を付すようにした管理でもよい。そして、ハイブリッド制御装置108は、候補区間のうちから特定される1つの対象区間の経路情報を取得する(図8のステップS41)。特定される1つの対象区間は、候補区間において、まだEVモードの割り当てられていない区間のうち、エネルギー量の一番少ない区間である。ハイブリッド制御装置108は、特定された1つの対象区間の完走負荷を、これまでに対象区間とされた区間の完走負荷の総和に累積する(図8のステップS42)。
それからハイブリッド制御装置108は、完走負荷の累積がバッテリー残量より少ないか否かを判断する(図8のステップS43)。完走負荷の累積がバッテリー残量より少なくないと判断した場合(図8のステップS43でNO)、ハイブリッド制御装置108は、EVモードを割り当てる処理を終了する。
一方、完走負荷の累積がバッテリー残量より少ないと判断した場合(図8のステップS43でYES)、ハイブリッド制御装置108は、対象区間にEVモードを割り当てる(図8のステップS44)とともに、次にエネルギー量の低い区間を新たに対象区間とする(図8のステップS45)。そして、ハイブリッド制御装置108は、候補区間の全にEVモードが割り当てられたか否かを判断する(図8のステップS46)。候補区間の全にEVモードが割り当てられていないと判断した場合(図8のステップS46でNO)、ハイブリッド制御装置108は、ステップS41に戻り、新たな対象区間についてステップS41以下の処理を行う。一方、候補区間の全にEVモードが割り当てられていると判断した場合(図8のステップS46でYES)、ハイブリッド制御装置108は、候補区間にEVモードを割り当てる処理を終了する。
本実施形態によれば、複数の走行モードを備える車両100に対し、走行経路中の区間の数がハイブリッド制御装置108の制御上処理可能な数を超える場合であれ、各区間に適切な走行モードを割り当てることのできる移動情報処理装置、移動情報処理方法、及び運転支援システムを提供することができるようになる。
以上説明したように、本実施形態の移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システムによれば、以下に列記する効果が得られるようになる。
(1)所定地点よりも遠くに位置する、つまり上限値Nmaxを超える各区間においてEVモードが割り当てられるべき区間の推定エネルギー量が算出される。そして、所定地点までの区間に対するEVモードの割り当ての可否が、推定エネルギー量の減算されたバッテリー残量に基づいて定められる。これにより、モード割当部108aは、上限値Nmaxを超える区間を処理できないとしても、その上限値Nmaxを超える区間にもEVモードを割り当てることができるようにバッテリー残量(エネルギー残量)を確保しつつ、所定地点までの区間にEVモードを割り当てることができるようになる。これにより、例えば走行経路に多数の区間が含まれていたとしても、全区間に対してEVモードを適切に割り当てができるようになる。
(2)モード割当部108aの処理能力等が区間数により定まるため、その上限となる上限値Nmaxを超えた走行経路中の区間についても適切に走行モードが設定されるようになる。
(3)ハイブリッド車両など、複数のモードを備える車両が一般的に備える走行モードとしてのEVモードとHVモードについて、ハイブリッド車両の走行経路の各区間に、蓄電池110を動力源として電動モータにより車両100を走行させるEVモードを適切に設定できるようになる。
(4)走行負荷に応じて各区間のエネルギー収支が算出される。また、走行負荷の小さい区間に適用すると効率が高い傾向にあるEVモードを走行負荷の小さい区間に割り当てるようにすることで効率の良いモード設定が行えるようになる。なお、エネルギー量と走行負荷とは同じあってもよいし、走行負荷からエネルギー量が算出されてもよい。
(5)走行経路中の各区間に対し、走行負荷の低い順にEVモードを割り当てるため、低い走行負荷の区間に割り当てると効率のよいEVモードを走行経路の各区間へ適切に割り当てることができる。
(6)EVモードの推定がモード推定部124aにより走行負荷に基づいて行われる。これにより、走行経路の全区間に対して、EVモードを好適に割り当てることができるようになる。
(7)EVモードが選択されると推定した区間を併合することで1つの区間とすることができる。そして、このように併合された1つの区間であればこれをモード割当部108aに処理させることも可能になる。よって、併合された区間をモード割当部108aが処理することも可能となる。例えば、モード割当部108aに処理の余裕がない場合、所定地点を車両100の現在地点に近い位置に移動させることでモード割当部108aの処理に余裕を生じさせたりすることで、併合された区間の処理をさせるようにもすることができる。
(8)上限値Nmaxを超える区間も含めてEVモードの割り当てが可能なとき、全区間にEVモードを割り当てることで、走行モードの割り当てを簡易にすることができる。
(9)走行モードの割り当てが、その割り当てを必要とする車両100自身、例えば、ハイブリッド車両自身で行えるようになるため利便性が高まる。
(第2の実施形態)
移動情報処理装置及び移動情報処理方法及び運転支援システムを具体化した第2の実施形態について、図9及び図10を参照して説明する。
本実施形態は、走行経路を併合する態様が、第1の実施形態における走行経路を併合する態様と相違するものの、それ以外の構成については同様である。よって以下では、主に、第1の実施形態に対して相違する構成について説明することとし、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を用い、説明の便宜上、その詳細な説明を割愛する。
図9に示すように、出発地点Paから目的地点Pbまでを走行経路とするとき、ナビゲーションシステム112により探索された走行経路には、第1の区間k01〜第25の区間k25までの25の区間が含まれているものとする。また、第1の区間k01〜第25の区間k25の各区間には、各区間における走行負荷に関する情報も含まれているものとする。また、ハイブリッド制御装置108は、制御上処理可能な区間の数である上限値Nmaxが「16」であり、運転支援部124には、上限値Nmaxとして「16」が設定されているものとする。
運転支援部124は、現在地点から遠い区間について、連続する複数の区間を所定の区間長を目安として1つの区間に併合する。本実施形態では、併合された区間の最大の区間長が定められており、最大の区間長を超えない範囲で連続する区間が1つの区間に併合される。なお、本実施形態では、説明の便宜上、連続する4つの区間を併合した区間の区間長が最大の区間長をこえないものとしている。例えば、運転支援部124は、第14の区間k14〜第17の区間k17を併合して第1の併合区間kt14とし、第18の区間k18〜第21の区間k21を併合して第2の併合区間kt15とし、第22の区間k22〜第25の区間k25を併合して第3の併合区間kt16とする。なお、併合された区間の長さが最大の区間長を超えないのであれば、併合される区間の数は3つ以下であってもよいし、5つ以上になってもよい。一方、運転支援部124は、第1の区間k01〜第13の区間k13までの13の区間は併合しない。これにより、運転支援部124は、走行経路中の全区間を、併合されていない第1の区間k01〜第13の区間k13の13の区間と、併合された第1〜第3の併合区間kt14〜kt16の3つの区間とに再編し、ハイブリッド制御装置108に出力する走行経路中の全区間の区間の数を上限値Nmaxである「16」にする。
続いて、運転支援部124における経路併合処理の一例について、図10を参照して説明する。運転支援部124は、経路併合処理の算出を所定の条件に応じて実行する。所定の条件としては、所定時間が経過したこと、走行距離が所定距離を超えたこと、車両100の走行する区間が次の区間に移動したこと、経路の探索が再実行されること、及びドライバの指示があることなどのうちの1つ、もしくは、いずれかの組み合わせを挙げることができる。
図10に示すように、経路併合処理が開始されると、運転支援部124は、取得した走行経路中の全区間の区間の数が上限値Nmaxを超えないように走行経路中の全区間の区間の数を調整する。つまり、運転支援部124は、走行経路中の併合しない区間の数と、併合する区間の数とを定め、併合する区間の範囲を設定する(図10のステップS50)。そして、運転支援部124は併合の開始される区間について経路情報を取得する(図10のステップS51)。ハイブリッド制御装置108は、併合の開始される区間として、一番最初であれば第14の区間k14を選択する。続いて、併合の判断を行うためのパラメータを設定する(図10のステップS52)。併合判断用のパラメータとしては、併合を開始する区間の位置、併合された区間の最大の区間長を示す区間長閾値などが挙げられる。運転支援部124は、併合を開始する区間の区間長さと、区間長閾値とを比較し、区間長が区間長閾値よりも短いか否かを判断する(図10のステップS53)。区間長が区間長閾値よりも短くないと判断した場合(図10のステップS53でNO)、運転支援部124は、併合の開始される区間の位置を先に進める(図10のステップS54)とともに、処理をステップS51に戻して、新たな併合を開始する区間に基づいて経路併合処理を続ける。つまりこのとき、ステップS51で併合の開始される区間として選択された区間は、他の区間と併合されず、この区間の次の区間が新たな併合の開始される区間とされる。
一方、区間長が区間長閾値よりも短いと判断した場合(図10のステップS53でYES)、運転支援部124は、次の区間を併合することができるか否かをチェックするため、当該区間の区間長に次の区間の区間長を累積する(図10のステップS55)。そして、運転支援部124は、累積した区間の区間長と、区間長閾値とを比較し、累積した区間長が区間長閾値よりも長いか否かを判断する(図10のステップS56)。累積した区間長が区間長閾値よりも長くないと判断した場合(図10のステップS56でNO)、運転支援部124は、併合する区間数を増やす、つまり区間を延ばす(図10のステップS57)とともに、処理をステップS55に戻して次の区間を併合することができるか否かのチェックを続ける。
一方、累積した区間長が区間長閾値よりも長いと判断した場合(図10のステップS56でYES)、運転支援部124は、併合される区間において終点となる区間を決定する(図10のステップS58)。終点となる区間としては、区間長閾値を超えた区間でもよいし、区間長閾値を超える1つ前の区間でもよい。運転支援部124は、併合を開始する区間から併合される区間の終点となる区間までを1つの併合区間に併合する(図10のステップS59)とともに、次の区間を新たな併合の開始される区間として定める(図10のステップS60)。そして次の区間が移動経路中の全区間の最後の区間を超えるか否かを判断する(図10のステップS61)。次の区間が移動経路中の全区間の最後の区間を超えないと判断した場合(図10のステップS61でNO)、運転支援部124は、ステップS51に処理を戻し、新たな併合の開始される区間に基づいて経路併合処理を続ける。他方、次の区間が移動経路中の全区間の最後の区間を超えると判断した場合(図10のステップS61でYES)、運転支援部124は、経路併合処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システムによれば、上記第1の実施形態にて記載した(2)〜(5),(8),(9)の効果に加えて、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(10)走行経路中の区間数が上限値Nmaxを超えるとき、出発地点Paから離れた区間について隣接する区間を併合して区間数を上限値Nmaxまで減らすようにする。これにより、上限値Nmaxを超える区間数からなる走行経路中の各区間に走行モードを適切に割り当てることができるようになる。
(第3の実施形態)
移動情報処理装置及び移動情報処理方法及び運転支援システムを具体化した第3の実施形態について、図11〜図17を参照して説明する。
本実施形態は、走行経路中の区間の経路情報が外部のセンターから取得される態様であることが、第1の実施形態における走行経路中の全区間の経路情報を取得する態様と相違するものの、それ以外の構成については同様である。よって以下では、主に、第1の実施形態に対して相違する構成について説明することとし、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を用い、説明の便宜上、その詳細な説明を割愛する。
図11に示すように、車両100には、移動情報センター400などの外部装置との無線通信を行う車両用通信装置117が搭載されている。車両用通信装置117は、車載制御装置120Aに電気的に接続されている。車両用通信装置117は、移動情報センター400との無線通信を通じて、移動情報センター400が管理する移動情報や道路情報を取得するとともに、取得した道路情報等を車載制御装置120Aに出力する。
移動情報センター400は、車両100などの各車両や道路交通情報センター等との通信を行うセンター通信装置401と、センター通信装置401が取得した問い合わせ及びその回答を管理する移動情報管理部410と、地図データが登録された地図情報データベース420を備えている。地図データは、道路などの地理に関するデータである。地図データには、地理を表示可能なデータなどとともに、緯度経度などの位置に関する情報が登録されている。なお、移動情報センター400の地図情報データベース420の地図データは、車両100の地図情報データベース111に比べて、保有する地域の広さが広かったり、保有する情報量が多かったり、各種データの精度が高かったりすることが期待される。
移動情報管理部410は、移動情報センター400は、車両100から問い合わせを受けた走行経路について、地図情報データベース420を探索し、その探索の結果得られた走行経路を回答する機能を備えている。但し、車両100と移動情報センター400との間での情報の授受は無線通信を介するため、送受信可能なデータ量や伝送速度に制限があることもある。
次に、車両100が移動情報センター400から走行経路を取得する態様について、図12を参照して説明する。例えば、車両100は、地図情報データベース111の情報量が不足しているような場合、移動情報センター400から走行経路を取得する。
図12に示すように、車両100は、出発地点Paから目的地点Pbまでの走行経路を移動情報センター400に問い合わせる。つまり、車両100は、出発地点Paの位置情報と目的地点Pbの位置情報とを出力することで出発地点Paから目的地点Pbまでの走行経路を移動情報センター400に問い合わせる。移動情報センター400は、車両100のからの出発地点Paの位置情報と目的地点Pbの位置情報とに基づいて経路の探索を行い、例えば第1の区間k01〜第25の区間k25までの25の区間が含まれている走行経路を取得する。そして、移動情報センター400は取得した走行経路を車両100に回答する。
このとき、移動情報センター400により取得される走行経路は、その区間の数が目的地までの距離、走行経路中の道路環境、区間を区切る粗さなどによって大きく異なる。例えば、区間数は、現在地点から目的地点までの距離が長くなるほど多くなり、道路環境であれば市街地では多くなり、区間の区切りが細かければ多くなる傾向にある。そのため、走行経路中の区間の数が、車両100の車載制御装置120Aにより受け取ることのできる容量や区間数(例えば上限値Nmax)を超えるようなとき、車両100により取得される走行経路が、出発地点Pa(区間k01)から目的地点Pbよりも手前の地点(区間k14)までに限られることある。その他、移動情報センター400が通信回線の都度などで回答するデータ量を制限しているようなときにも、出発地点Paから目的地点Pbよりも手前の地点までの走行経路しか得られないこととなる。
こうした規制のため、車両100が移動情報センター400から受けた走行経路の回答には、走行経路の全区間のうち、第1の区間k01〜第14の区間k14までしか含まれず、区間数の上限値Nmaxを超える第15の区間k15〜第25の区間k25までが未取得となっているものとする。このとき、車両100が第1の区間k01〜第14の区間k14の各区間のみを対象にして走行モードを割り当ててしまうと、第15の区間k15〜第25の区間k25までの区間に走行モードが適切に割り当てられないおそれがある。
そこで、本実施形態の運転支援部124は、走行経路中に未取得の区間(第15の区間k15〜第25の区間k25)があることを前提として、取得された区間(第1の区間k01〜第14の区間k14)に走行モードを割り当てるようにしている。これにより、走行経路中にある未取得の区間(第15の区間k15〜第25の区間k25)にも、それらが取得された後の処理で適切な走行モードを割り当てることができるようにしている。
次に、運転支援部124における走行モードの割り当ての一例について図13〜図17を参照して説明する。
図13に示すように、運転支援部124は、移動情報センター400から出発地点Paから目的地点Pbまでの走行経路を受け取ると、その走行経路中の各区間について、その属性情報に応じて走行モードの割り当てを開始する。走行モードの割り当てが開始されると、運転支援部124は、走行経路中の各区間の情報を取得する(図13のステップS70)。この区間の情報にはリンクデータ等が含まれている。なお、リンクデータに含まれる情報は区間属性であって、高速道路、有料道路、一般道路、市街地/郊外道路、山間部道路等の属性情報としての道路種別を示すデータが含まれる。
続いて、運転支援部124は、走行経路中の全区間のデータを未取得か否かを判断する(図13のステップS71)。走行経路中の全区間のデータが未取得であることは、取得した区間の中に目的地点Pbを含む区間が含まれていないことなどから判断できる。全区間のデータが未取得ではないと判断した場合(図13のステップS71でNO)、運転支援部124は、全区間のデータが得られていることから、通常通り、EVモードを含む走行モードの割り当てを行う(図13のステップS73)。このとき、走行経路の全区間への走行モードの割り当ては、運転支援部124が行ってもよいし、ハイブリッド制御装置108に行わせてもよい。走行経路中の全区間のデータが未取得であると判断した場合(図13のステップS71でYES)、運転支援部124は、走行経路中の全区間のデータが未取得である下でのEVモードを含む走行モードの割り当てを行う(図13のステップS72)。なお、こうして割り当てられた走行経路中の全区間の走行モードに基づいてハイブリッド制御装置108は、走行している区間に応じて車両100の走行モードを切り替える。
そして、運転支援部124は、更新条件が成立したか否かを判断する(図13のステップS74)。更新条件は、所定時間が経過したこと、走行距離が所定距離を超えたこと、車両100の走行する区間が次の区間に移動したこと、経路変更などで経路の探索が再実行されること、及びドライバの指示があることなどのうちの1つ、もしくは、いずれかの組み合わせを挙げることができる。
更新条件が成立したと判断した場合(図13のステップS74でYES)、運転支援部124は、移動情報センター400から現在地点から目的地点Pbまでの走行経路を新たに受け取り、その新たに受け取った走行経路に基づいてステップS70以降の処理を行う。
一方、更新条件が成立していないと判断した場合(図13のステップS74でNO)、運転支援部124は、終了条件が成立したか否かを判断する(図13のステップS75)。終了条件としては、目的地点Pbに到着したことや、蓄電池110を使い切ったことや、イグニッションスイッチが切れたことなどがあげられる。終了条件が成立していないと判断した場合(図13のステップS75でNO)、運転支援部124は、処理をステップS74に戻す。一方、終了条件が成立していると判断した場合(図13のステップS75でYES)、運転支援部124は、EVモードを含む走行モードの割り当てを終了する。
図14に示すように、運転支援部124は、走行経路中の全区間のデータが未取得である下でのEVモードを含む走行モードの割り当て(図13のステップS72)を開始すると、処理用の変数等を初期化する(図14のステップS80)とともに、走行経路中に含まれている区間について経路情報を取得する(図14のステップS81)。それから運転支援部124は、走行経路中に含まれている区間について選択した1つの区間について属性情報(区間属性)を参照し、その選択した1つの区間が一般道路であるか否かを判断する(図14のステップS82)。つまり、ここでは、「一般道路」を属性条件としている。選択される1つの区間は、走行経路中に含まれている区間において、現在地点から離れる方向に順に選択される。選択した区間が一般道路ではないと判断した場合(図14のステップS82でNO)、運転支援部124は、当該選択した区間をHVモードの対象区間に追加する(図14のステップS84)。一方、選択した区間は一般道路であると判断した場合(図14のステップS82でYES)、運転支援部124は、当該選択した区間をEVモードの対象区間に追加するとともに、この区間の完走負荷を含めて、これまでにEVモードの対象区間となった完走負荷を累積した総完走負荷を算出する(図14のステップS83)。
運転支援部124は、総完走負荷をバッテリー残量と比較して、総完走負荷はバッテリー残量より少ないか否かを判断する(図14のステップS85)。総完走負荷がバッテリー残量より少なくない、つまり多いと判断した場合(図14のステップS85でNO)、運転支援部124は、まだ対象区間が選択されていない区間の全てをHVモードの対象区間に追加する。そして、運転支援部124は、走行モードの割り当てを終了する。
一方、総完走負荷がバッテリー残量より少ないと判断した場合(図14のステップS85でYES)、運転支援部124は、取得した走行経路中には次に選択する区間はないか、つまり、走行経路中に含まれる区間が終わったか否かを判断する(図14のステップS86)。走行経路中に含まれる区間は終わっていないと判断した場合(図14のステップS86でNO)、運転支援部124は、選択する区間を1つ先の区間に進めて、ステップS82の処理に戻り走行モードの割り当てを続けて行う。一方、走行経路中に含まれる区間は終わったと判断した場合(図14のステップS86でYES)、運転支援部124は、走行モードの割り当てを終了する。
なお、車両100が進行して、現在地点と目的地点Pbとが近づくにうち、いずれかの時点で、移動情報センター400から回答される走行経路に、現在地点から目的地点Pbまでの走行経路中に全区間が含まれるようになる。例えば、図12において、車両100の現在地点が第12の区間k12になると、移動情報センター400から回答される走行経路には第12の区間k12〜第25の区間k25までが含まれるようになる。つまり、現在地点から目的地点Pbまでの走行経路の全区間についての移動情報が得られるようになる。
そこで、走行経路の全区間の移動情報が得られるとき、運転支援部124により行われる走行モードの割り当てについて、図15〜17を参照して説明する。
図15に示すように、運転支援部124は、走行モードの割り当てが開始されると、まず、走行経路の全区間のうち、一般道路へのEVモードの割り当てを行う(図15のステップS76)。次に、運転支援部124は、走行経路の全区間のうち、高速道路へのEVモードの割り当てを行う(図15のステップS77)。その次に、運転支援部124は、EVモードの割り当てられなかった区間についてHVモードの割り当てを行う(図15のステップS78)。そして、運転支援部124は、走行モードの割り当てを終了する。なお、ハイブリッド車両は、高速道路の走行中はエンジンが始動しやすい状態であるため、EVモードが割り当てたられていたとしても、途中でエンジンが運転されることも少なくなく、こうしたエンジンの運転によってバッテリー残量が予定通り減少しない可能性がある。そのため、運転支援部124は、EVモードの割り当てを一般道路、高速道路の順に行うようにしている。
図16に示すように、運転支援部124は、一般道路へのEVモードの割り当て(図15のステップS76)を開始すると、処理用の変数等を初期化する(図16のステップS90)とともに、走行経路中の区間の属性情報を参照し、一般道路である区間について走行負荷の低い順に順序づけを行う(図16のステップS91)。そして運転支援部124は、一般道路のうちから1つの対象区間を選定する(図16のステップS92)。1つの対象区間としては、EVモードの割り当てられていない一般道路である区間のうちエネルギー量の一番少ない区間が選択される。次に、運転支援部124は、選定された区間をEVモードの対象区間に追加するとともに、選定された区間の完走負荷を、これまでにEVモードの割り当てられた区間の完走負荷に累積する(図16のステップS93)。そして、運転支援部124は、対象区間として選定される区間を次の区間に進める(図16のステップS94)。運転支援部124は、累積した完走負荷がバッテリー残量より少ないか否かを判断する(図16のステップS95)。累積した完走負荷がバッテリー残量より少なくない、つまり多いと判断した場合(図16のステップS95でNO)、運転支援部124は、一般道路へのEVモードの割り当てを終了する。
一方、累積した完走負荷がバッテリー残量より少ないと判断した場合(図16のステップS95でYES)、運転支援部124は、走行経路中の全区間のうちの一般道路の全てに対する走行モードの割り当てが終了したか否かを判断する(図16のステップS96)。走行経路中の全区間のうちの一般道路の全てに対する走行モードの割り当てが終了していない、つまり未了であると判断した場合(図16のステップS96でNO)、運転支援部124は、一般道路の次の区間に基づいてステップS92以降の処理を行う。一方、走行経路中の全区間のうちの一般道路の全てに対する走行モードの割り当てが終了したと判断した場合(図16のステップS96でYES)、運転支援部124は、一般道路へのEVモードの割り当てを終了する。
図17に示すように、運転支援部124は、高速道路へのEVモードの割り当て(図15のステップS77)を開始すると、処理用の変数等を初期化する(図17のステップS100)とともに、走行経路中の区間の属性情報を参照し、高速道路である区間について走行負荷の低い順に順序づけを行う(図17のステップS101)。そして運転支援部124は、高速道路のうちから1つの対象区間を選定する(図17のステップS102)。1つの対象区間としては、EVモードの割り当てられていない高速道路である区間のうちエネルギー量の一番少ない区間が選択される。次に、運転支援部124は、選定された区間をEVモードの対象区間に追加するとともに、選定された区間の完走負荷を、これまでにEVモードの割り当てられた区間の完走負荷に累積する(図17のステップS103)。そして、運転支援部124は、選定される区間を次の区間に進める(図17のステップS104)。運転支援部124は、累積した完走負荷がバッテリー残量より多いか否かを判断する(図17のステップS105)。累積した完走負荷がバッテリー残量より多いと判断した場合(図17のステップS105でYES)、運転支援部124は、高速道路へのEVモードの割り当てを終了する。
一方、累積した完走負荷がバッテリー残量より多くないと判断した場合(図17のステップS105でNO)、運転支援部124は、高速道路の次の区間に基づいてステップS102以降の処理を行う。なお、走行モードの割り当てるべき区間がなければ、運転支援部124は、高速道路へのEVモードの割り当てを終了する。
以上説明したように、本実施形態の移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システムによれば、上記第1の実施形態にて記載した(2)〜(5),(9)の効果に加えて、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(11)所定地点よりも遠くに位置する、つまり上限値Nmaxを超える区間のエネルギー量が推定できないとしても、所定地点までの位置にある各区間には区間属性(一般道路又は高速道路)に応じて走行モードが選択されることで、各区間に走行モードが適切に割り当てられる。逆に言えば、適切でない走行モードが無駄に区間に割り当てることが回避される。これによって、上限値Nmaxを超える区間に対しても、その区間の属性に応じた走行モードが適切に設定される可能性が確保されるようになる。
(12)モード割当部108aの処理能力等を区間数により定めたとき、その上限値Nmaxを超えた走行経路中の区間についてもその全区間に走行モードの適切な設定も可能にもなる。
(13)ハイブリッド車両など、複数のモードを備える車両100が一般的に備えるEVモードとHVモードについて、各区間にはその属性条件(一般道路であるか否か)により走行モードが適切に選択されるようになる。つまり、各区間にはその属性条件により適していない走行モードが選択されないようになる。これにより、上限値Nmaxまでの区間には適切な走行モードが設定されることで、ひいては、上限値Nmaxを超える区間にあっても適切な走行モードが設定されるようになる。
(14)一般道路にはEVモードが適しており、高速道路にはHVモードが適しているため、高速道路には適していないHVモードが割り当てられなくなる。これにより、上限値Nmaxを超える区間の一般道路にも、一般道路に適したEVモードが選択されるようになる。
(第4の実施形態)
移動情報処理装置及び移動情報処理方法及び運転支援システムを具体化した第4の実施形態について、図18を参照して説明する。
本実施形態は、割り当てられた走行モードで走行中に新たな走行モードの割り当てが行われたとき、新たな走行モードへ切り換える構成について説明するところが、第1の実施形態に記載の構成と相違するものの、それ以外の構成については同様である。よって以下では、主に、第1の実施形態に対して相違する構成について説明することとし、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を用い、説明の便宜上、その詳細な説明を割愛する。
図18に示すように、出発地点Paを出発した車両100が目的地点Pbに向かって走行しているものとする。また、出発地点Paから目的地点Pbまでの走行経路の全区間の区間の数が上限値Nmaxよりも多いものとする。また、車両100の現在地点が目的地点Pbまで100km手前の地点に到達したところで、現在地点から目的地点Pbまでの走行経路の全区間の区間の数が上限値Nmax以下になるものとする。つまり、車両100の現在地点Pcが、目的地点Pbまで100kmよりも遠いとき、走行経路中の区間数が上限値Nmaxより多くなるため走行経路の一部の区間が併合される。一方、車両100の現在地点Pcが、目的地点Pbまで100km以下にあるとき、走行経路中の区間数が上限値Nmax以下になるため走行経路の併合などは行われない。このようなことから、区間が併合されている下での走行モードの割り当てと、区間が併合されていない下での走行モードの割り当てともなると、通常行われる走行モードの割り当てに比べて、各区間に対する走行モードの割り当てが大きく変更される可能性がある。
いずれにせよ、各区間に対する走行モードの割り当てが変更されたとき、特に変更が多いとき、新たな走行モードを直ちに車両100の走行に反映させるようにすると、ドライバにそれまでの走行モードの割り当てとの間に連続性が関する違和感を与えるおそれなどがある。
そこで、本実施形態では、走行モードの割り当てが再び実行されたとき、その実行による新たな走行モードの割り当てへの切換がドライバに違和感を与えるおそれを少なくするようにする。そのため、現在地点Pcから所定の区間内の走行モードは再設定の範囲から除外して現状の走行モードが維持されるようにする。詳述すると、現在走行中の区間は現在の走行モードを維持する。また、現在の走行中の区間に続く先の区間について、表示装置113を通じて走行モードの割り当てがドライバに提示されている区間(現在地点Pcから地点Pdの間)は、ドライバに提示している走行モードを維持する。
例えば、図18に示すように、目的地点Pbから100kmの位置にある現在地点Pcを含む区間から、目的地点側の地点Pdを含む区間までにHVモードが設定されている。このとき、現在地点Pcから目的地点側の地点Pdまでの区間には現在の走行モードを維持させる。図18には、維持させる区間が全てHVモードである例が示されているものの、維持される区間の全部もしくは一部の区間にEVモードの割り当てられていてもよい。そして、区間の目的地点側の地点Pdより目的地点Pbまでの間の区間を再計画対象区間とし、この再計画対象区間について走行モードの再割り当てを行う。
さらに、本実施形態では、目的地点Pbに到達したときのバッテリー残量をできるだけ減らすようにするため、目的地点Pbの手間の地点Peでバッテリー残量がなくなるように走行モードの割り当てを行うことが好ましい。そこで、目的地点Pbから目的地点Pbの手間の地点Pe、例えば30km手前の地点までの目的地近傍範囲を、EVモードの候補区間から除外することもできる。
図18に示すように、目的地点近傍範囲に含まれる区間にはHVモードを割り当てるようにする。つまり、走行経路中の全区間の区間のうち、目的地点近傍範囲に含まれる区間にはHVモードの割り当てを定め、当該区間へのHVモードの割り当てを維持したうえで走行モードの割り当てを再度行うようにする。これにより、目的地点Pbに到達するまでに蓄電池110のエネルギー残量をできるだけ減らすように走行モードの割り当てが行われるようになる。
このようなことから、図18に示すように、目的地点Pbの100km手間の位置から目的地点側の地点Pdまでの間の区間を現状の走行モードに維持し、30km手間の地点Peから目的地点Pbまでの区間はHVモードを割り当てる区間と定める。そして、その他の区間を、再計画対象区間として、この再計画対象区間に対して走行モードの再割り当てを実行する。これにより、再計画対象区間に走行モードが適切に割り当てられるようになる。
なお、再計画対象区間以外は、走行モードの再割り当てから除外することもできるが、走行モードの再割り当ての際、再計画対象区間以外にあるHVモードの区間には、HVモードが優先的に割り当てられるようにしてもよい。走行モードの割り当てでは、走行負荷の高い区間にはHVモードが割り当てられることから、例えば、HVモードを維持させる区間の走行負荷を一時的に増加させてから走行モードを割り当てるようにしてもよい。なお、走行負荷の一時的な増加は、所定の倍率を掛けたり、所定の値を足したりすることにより行うことができる。
以上説明したように、本実施形態の移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システムによれば、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(15)走行モードの割り当てが再度行われることにより、走行中の区間や表示装置113に案内されている区間についてドライバに違和感を与えるような走行モードの変更を防ぐことができるようになる。
また、ドライバに違和感を与えるような区間を除いて走行モードの割り当てを行うことで、割り当ての対象となる区間には、バッテリー残量を少なくするような走行モードが適切に割り当てられるようになる。
(16)目的地点近傍範囲についてHVモードが優先的に割り当てられるように走行負荷を調整することによって、バッテリー残量を減らした状態で目的地点Pbに到達することができるようなる。バッテリー残量が多めである場合には目的地近傍範囲で消費することもできるようになる。これにより、走行モードの割り当て処理をドライバに与える違和感が少ないものとすることができるようになる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下の態様で実施することもできる。
・上記第1及び2の実施形態、第3の実施形態及び第4の実施形態は、それら実施形態のうち任意の2つ以上を組み合わせて利用することができる。
・上記各実施形態では、車載ネットワークはCANである場合について例示した。しかしこれに限らず、車載ネットワークは、接続されているECU等を通信可能に接続させるものであれば、イーサーネット(登録商標)や、フレックスレイ(登録商標)や、IEEE1394(FireWire(登録商標))などその他のネットワークから構成されていてもよい。また、CANを含み、これらのネットワークが組み合わされて構成されていてもよい。これにより、移動情報処理装置が用いられる車両について構成の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、ハイブリッド制御装置108や車載制御装置120,120AがECUを含み構成されている場合について例示した。しかしこれに限らず、それ以外の装置についても、必要に応じてECUを含み構成されていてもよい。例えば、GPS装置、車載カメラ、ミリ波レーダ、加速度センサ、速度センサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、電動アクチュエータ、蓄電池、ナビゲーションシステム、表示装置、メータ制御装置、アクセルアクチュエータ、及びブレーキアクチュエータなどの少なくとも1つがECUを含み構成されていてもよい。これにより、移動情報処理装置の構成の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、ナビゲーションシステム112と運転支援部124とが別々の構成である場合について例示した。しかしこれに限らず、ナビゲーションシステムと運転支援部とは同一の装置に設けられていてもよい。これにより、移動情報処理装置の構成の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、ハイブリッド制御装置108と運転支援部124とが別々の構成である場合について例示した。しかしこれに限らず、ハイブリッド制御装置と運転支援部とは同一の装置に設けられていてもよい。これにより、移動情報処理装置の構成の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、ナビゲーションシステム112、表示装置113、車載制御装置120,120Aなどの各装置が車両100に一体として設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、ナビゲーションシステム、表示装置、車載制御装置などの各装置は、相互に通信可能に接続されるのであれば、携帯電話やスマートフォンなどの携帯可能な情報処理装置等をそれらの機能の全部又は一部として用いてもよい。これにより、移動情報処理装置の設計自由度の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、運転支援部124、ナビゲーションシステム112、地図情報データベース111などが車両100に搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援部、ナビゲーションシステム、地図情報データベースなどの一部の機能が、車外の情報処理装置に設けられていたり、携帯型情報処理装置に設けられていたりしてもよい。車外の情報処理装置としては情報処理センターが挙げられ、携帯型情報処理装置としては、携帯電話やスマートフォンなどが挙げられる。車外の情報処理装置であれば無線通信回線などを介して情報を授受するようにすればよい。携帯型情報処理装置であれば、車載ネットワークに接続してもよいし、近距離通信によって接続されていてもよいし、無線通信回線を介して情報を授受するようにしてもよい。これにより、移動情報処理装置の設計自由度の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、走行経路中の区間の走行負荷を地図情報データベースに含まれる情報から取得もしくは算出する場合について例示した。しかしこれに限らず、走行経路中の区間の走行負荷を、学習データベースから取得もしくは算出などしてもよい。例えば、以前に走行したことのある経路であれば、学習データベースに記憶されている、以前に当該経路の走行に要した走行負荷を利用することができる。これにより、移動情報処理装置の設計自由度の拡大が図られるようになる。
・上記第3の実施形態では、移動情報センターにて探索された走行経路の全区間が車両100に伝達されない場合について例示した。しかしこれに限らず、車両に搭載されたナビゲーションシステムや携帯情報処理装置などにより取得される走行経路の全区間が運転支援部などに伝達されないような場合でもよい。これにより、移動情報処理装置の設計自由度の拡大が図られるようになる。
・上記第3の実施形態では、移動情報センターにて全区間の走行経路が探索される場合について例示した。しかしこれに限らず、走行経路が長い場合、移動情報センターが走行経路の一部しか探索できなくてもよい。同様に、車両に搭載されたナビゲーションシステムや携帯情報処理装置が走行経路の一部しか探索できなくてもよい。このような場合でも、走行経路の全区間に好適に走行モードを割り当てられることができるようになる。これにより、移動情報処理装置の適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記第1の実施形態では、車両100において走行経路が探索される場合について例示した。しかしこれに限らず、走行経路は車両外にて探索されたものであってもよい。例えば、第3の実施形態の移動情報センターやその他処理装置などから通信を介して取得してもよい。これにより、移動情報処理装置の設計自由度の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、走行モードが2種類である場合について例示したがこれに限らず、走行モードは3種類以上であってもよい。これにより、移動情報処理装置の適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、走行モードがEVモードとHVモードとである場合について例示したがこれに限らず、複数のモードから構成されるのであれば、走行モードには、EVモードとHVモードの少なくとも1つが含まれていなくてもよい。この場合であれ、走行モードに含まれるモードに、走行負荷に応じたモードを提供することができるようになる。これにより、移動情報処理装置の適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記第1の実施形態では、推定閾値がエネルギー量を示す場合について例示した。しかしこれに限らず、上限値を超える区間についてEVモードの対象区間となる区間を区分させることができるのであれば、道路の勾配、法定制限速度、道路種別など地図データに含まれる1つ又は複数の情報に基づいて判断して、EVモードの対象区間となる区間を区分してもよい。これにより、移動情報処理装置の設計自由度の拡大が図られるようになる。
・上記第1の実施形態では、各区間には、走行負荷、つまり走行に要するエネルギー量の低い順にEVモードが割り当てられる場合について例示した。しかしこれに限らず、EVモードの割り当てを好適に行うことができるのであれば、道路の勾配、法定制限速度、道路種別など地図データに含まれる1つ又は複数の情報に基づいて判断して、各区間にEVモードが割り当てられてもよい。また、エンジン効率や蓄電池の効率に基づいて各区間にEVモードが割り当てられてもよい。これにより、移動情報処理装置の設計自由度の拡大が図られるようになる。
・上記第2の実施形態では、走行モードの割り当てが運転支援部124により行われる場合について例示した。しかしこれに限らず、走行モードの割り当てをハイブリッド制御装置などで行ってもよい。これにより、移動情報処理装置の設計自由度の拡大が図られるようになる。
・上記第1の実施形態では、走行モードの割り当てをハイブリッド制御装置108が行う場合について例示した。しかしこれに限らず、走行モードの割り当ては、走行経路の各区間の走行負荷と蓄電池のバッテリー残量を把握できるのであれば、ハイブリッド制御装置以外の運転支援部などにより行なってもよい。この場合、走行モードの割り当てられた走行経路中の各区間や、走行している区間に応じた走行モードなどをハイブリッド制御装置に伝達させればよい。これにより、移動情報処理装置の設計自由度の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、主に、走行モードの割り当てが、車両100の位置が出発地点Paであるとき実行される場合について例示したが、走行モードの割り当ては、車両が目的地点Pbに移動しているいずれの地点においても実行されてもよい。そして、いずれの地点における実行についても走行経路中の全区間に対する適切な走行モードの割り当てを行うことができる。これにより、移動情報処理装置の設計自由度の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、ハイブリッド制御装置108の上限値Nmaxが、その処理時間の長さなどの処理能力に基づいて定められる場合について例示した。しかしこれに限らず、ハイブリッド制御装置の上限値Nmaxは、ハイブリッド制御装置のメモリー量や、走行経路の取得に要する時間などに基づいて定められてもよい。これにより、移動情報処理装置の適用対象の拡張が図られるようになる。
・上記各実施形態では、所定地点よりも遠くに位置する区間を、車両100からの区間数が上限値Nmaxよりも多くなる区間とする場合について例示した。しかしこれに限らず、処理負荷を適切に設定できるのであれば、所定地点よりも遠くに位置する区間を、車両からの距離によって定めてもよい。このとき、車両からの距離は、直線距離であっても、経路距離であってもよい。これにより、移動情報処理装置の設計自由度の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、ハイブリッド車両は、駆動源が電動モータとエンジンとである場合について例示した。しかしこれに限らず、移動体として複数の駆動源を有し、それぞれの駆動源を効率的に適用できる環境が相違する、つまり複数の走行モードを有するのであれば、その走行経路における走行モードの割り当てを行うことができる。例えば、燃料の異なる2種類のエンジンを搭載した移動体での走行モードの割り当てや、電池の種類が異なる2種類の電動モータを搭載した移動体での走行モードの割り当てなどに適用しても良い。これにより、移動情報処理装置の適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、移動情報処理装置が車両100に設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、移動情報処理装置は車両以外の移動体、例えば、鉄道、飛行機、船舶やロボットなどに用いられてもよい。これにより、移動情報処理装置の適用範囲の拡大が図られるようになる。
100…車両、101…GPS装置、102…車載カメラ、103…ミリ波レーダー、104…加速度センサ、105…車速センサ、106…アクセルセンサ、107…ブレーキセンサ、108…ハイブリッド制御装置、108a…モード割当部、109…電池アクチュエータ、110…蓄電池、111…地図情報データベース、112…ナビゲーションシステム、113…表示装置、114…メータ制御装置、115…アクセルアクチュエータ、116…ブレーキアクチュエータ、117…車両用通信装置、120,120A…車載制御装置、124…運転支援部、124a…モード推定部、400…移動情報センター、401…センター通信装置、410…移動情報管理部、420…地図情報データベース、Pa…出発地点、Pb…目的地点、Pc…現在地点、Pd,Pe…地点。

Claims (18)

  1. 移動体の走行経路中の区切りとなる各区間に、駆動態様の異なる複数の走行モードから選択した1つの走行モードを移動体の走行モードとして割り当てる割当部を備える移動情報処理装置であって、
    走行経路中の所定地点よりも遠くに位置する各区間においてそれぞれ選択される走行モードを推定し、複数の走行モードのうちの前記選択した1つの走行モードに対応すると推定された区間の走行に必要な推定エネルギー量を算出する推定部を備え、
    前記割当部は、走行経路中の所定地点までの各区間において前記選択した1つの走行モードに利用される動力源のエネルギー量の残量から前記推定部にて算出される推定エネルギー量を減算した割り当てエネルギー量に基づいて、前記走行経路中の所定地点までの各区間に対する前記選択した1つの走行モードの割り当ての可否を決定する
    ことを特徴とする移動情報処理装置。
  2. 前記走行経路中の所定地点は、前記割当部が走行モードを割り当てることができる走行経路中の区間の数の上限値として定まる地点である
    請求項1に記載の移動情報処理装置。
  3. 前記移動体はハイブリッド車両であり、
    前記複数の走行モードには、前記選択した1つの走行モードとして、電池を動力源として電動モータにより車両を走行させるモードが含まれるとともに、前記選択した1つの走行モードを第1の走行モードとするとき、前記電動モータと内燃機関との併用により車両を走行させる走行モードである第2の走行モードが含まれる
    請求項1又は2に記載の移動情報処理装置。
  4. 前記走行経路中の各区間には、それぞれ当該区間の走行に要するエネルギー収支の算出に用いられる走行負荷が設定されており、
    前記割当部は、前記走行経路中の所定地点までの各区間のうち、走行負荷の相対的に低い区間に前記第1の走行モードを割り当て、その他の区間に前記第2の走行モードを割り当てる
    請求項3に記載の移動情報処理装置。
  5. 前記割当部は、前記走行経路中の各区間に対し、走行負荷の低い順に前記第1の走行モードを割り当てる
    請求項4に記載の移動情報処理装置。
  6. 前記推定部は、前記走行負荷に基づいて第1の走行モードを割り当てる区間を推定する
    請求項4又は5に記載の移動情報処理装置。
  7. 前記推定部は、前記選択した1つの走行モードに対応すると推定した区間を1つの区間に併合するとともに、当該併合した区間の推定エネルギー量を算出し、
    前記割当部は、走行経路中の所定地点までの各区間において前記選択した1つの走行モードに利用される動力源のエネルギー量の残量から前記併合された区間の推定エネルギー量を減算することで前記割り当てエネルギー量を算出する
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の移動情報処理装置。
  8. 前記推定部はさらに、走行経路中の全区間に必要なエネルギー量を推定し、
    前記割当部は、前記走行経路中の所定地点までの各区間に対する前記選択した1つの走行モードの割り当ての可否を決定することに先立ち、走行経路中の所定地点までの各区間において前記選択した1つの走行モードに利用される動力源のエネルギー残量が前記推定された走行経路中の全区間に必要なエネルギー量よりも多いとき、走行経路中の全区間に前記選択した1つの走行モードを割り当てる
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の移動情報処理装置。
  9. 前記割当部は、前記移動体に設けられている
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の移動情報処理装置。
  10. 移動体の走行経路中の区切りとなる各区間に、駆動態様の異なる複数の走行モードから選択した1つの走行モードを移動体の走行モードとして割り当てる移動情報処理方法であって、
    走行経路中の所定地点よりも遠くに位置する各区間おいてそれぞれ選択される走行モードを推定し、複数の走行モードのうちの前記選択した1つの走行モードに対応すると推定された区間の走行に必要な推定エネルギー量を算出する工程と、
    走行経路中の所定地点までの各区間において前記選択した1つの走行モードに利用される動力源のエネルギー量の残量から前記算出されたエネルギー量を減算した割り当てエネルギー量に基づいて、前記走行経路中の所定地点までの各区間に対する前記選択した1つの走行モードの割り当ての可否を決定する工程とを備える
    ことを特徴とする移動情報処理方法。
  11. 移動体の走行経路中の区切りとなる各区間に、駆動態様の異なる複数の走行モードから選択した1つの走行モードを移動体の走行モードとして割り当てる割当部を備える移動情報処理装置であって、
    前記割当部は、走行経路中の所定地点よりも遠くに位置する区間の走行に必要とされるエネルギー量を推定できないとき、走行経路中の所定地点までの各区間の区間属性に応じて定められる属性条件に基づいて前記複数の走行モードから選択した1つの走行モードを前記走行経路中の所定地点までの各区間での走行モードとして割り当てる
    ことを特徴とする移動情報処理装置。
  12. 前記走行経路中の所定地点は、前記割当部が走行モードを割り当てることができる走行経路中の区間の数の上限値として定まる地点である
    請求項11に記載の移動情報処理装置。
  13. 前記移動体はハイブリッド車両であり、
    前記複数の走行モードには、前記選択した1つの走行モードとして、電池を動力源として電動モータにより車両を走行させるモードが含まれるとともに、前記選択した1つの走行モードを第1の走行モードとするとき、前記電動モータと内燃機関との併用により車両を走行させる走行モードである第2の走行モードが含まれ、
    前記区間属性に応じて定められる属性条件は、車両が走行する道路の種別により定められる条件である
    請求項11又は12に記載の移動情報処理装置。
  14. 前記道路の種別は、一般道路、又は、高速道路であり、
    前記割当部は、第1の走行モードを一般道路に割り当て、第2の走行モードを高速道路に割り当てる
    請求項13に記載の移動情報処理装置。
  15. 移動体の走行経路中の区切りとなる各区間に、駆動態様の異なる複数の走行モードから選択した1つの走行モードを移動体の走行モードとして割り当てる移動情報処理方法であって、
    走行経路中の所定地点よりも遠くに位置する区間の走行に必要とされるエネルギー量を推定できないとき、走行経路中の所定地点までの各区間の区間属性に応じて定められた属性条件に基づいて前記複数の走行モードから選択した1つの走行モードを前記走行経路中の所定地点までの各区間での走行モードとして割り当てる
    ことを特徴とする移動情報処理方法。
  16. 前記走行経路中の所定地点は、走行モードを割り当てることができる走行経路中の区間の数の上限値として定まる地点である
    請求項15に記載の移動情報処理方法。
  17. 前記区間属性に応じて定められる属性条件は、車両が走行する道路の種別により定められる条件である
    請求項15又は16に記載の移動情報処理方法。
  18. 移動体の走行経路中の区切りとなる各区間に割り当てられた、駆動態様の異なる複数の走行モードから選択した1つの走行モードに基づいて移動体を走行させる運転を支援する運転支援システムであって、
    走行経路中の各区間に複数の走行モードから選択した1つの走行モードを割り当てる移動情報処理装置を備え、前記移動情報処理装置は、請求項1〜9,11〜14のいずれか一項に記載の移動情報処理装置である
    ことを特徴とする運転支援システム。
JP2013162516A 2013-08-05 2013-08-05 移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システム Active JP6028689B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162516A JP6028689B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システム
KR1020167003156A KR101810797B1 (ko) 2013-08-05 2014-07-28 이동 정보 처리 장치, 이동 정보 처리 방법 및 운전 지원 시스템
CN201480043788.2A CN105452080B (zh) 2013-08-05 2014-07-28 移动信息处理设备、移动信息处理方法以及驾驶支持系统
PCT/IB2014/001394 WO2015019142A1 (en) 2013-08-05 2014-07-28 Mobility information processing apparatus, mobility information processing method, and driving support system
US14/908,946 US9902392B2 (en) 2013-08-05 2014-07-28 Mobility information processing apparatus, mobility information processing method, and driving support system
EP14777763.5A EP3030468B1 (en) 2013-08-05 2014-07-28 Mobility information processing apparatus, mobility information processing method, and driving support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162516A JP6028689B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030407A true JP2015030407A (ja) 2015-02-16
JP6028689B2 JP6028689B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51655777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162516A Active JP6028689B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9902392B2 (ja)
EP (1) EP3030468B1 (ja)
JP (1) JP6028689B2 (ja)
KR (1) KR101810797B1 (ja)
CN (1) CN105452080B (ja)
WO (1) WO2015019142A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159848A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
US9476721B2 (en) 2014-02-24 2016-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel support device, travel support method, and drive support system
US9604633B2 (en) 2013-10-21 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel support device, travel support method, and drive support system
US9610936B2 (en) 2013-09-24 2017-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel support device, travel supporting method, and drive support system
WO2017199775A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9834196B2 (en) 2014-10-14 2017-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular information-processing device
US9855942B2 (en) 2014-02-24 2018-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving assist apparatus and method and driving assist system
US9862279B2 (en) 2015-02-05 2018-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller
US10118606B2 (en) 2013-10-21 2018-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Movement support apparatus, movement support method, and driving support system
US10776168B2 (en) 2017-10-20 2020-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and computing system

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929944B2 (ja) 2014-02-24 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
DE102014012319B4 (de) * 2014-08-19 2024-05-02 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug und Computerprogramm
KR101713734B1 (ko) * 2015-10-06 2017-03-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 제어 방법 및 장치
WO2017168466A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両の設定支援装置
FR3053864B1 (fr) * 2016-07-05 2018-08-17 Alstom Transport Technologies Procede de mise a jour d'une pluralite de vehicules et ensemble forme d'une pluralite de vehicules ferroviaires et d'un systeme de gestion associe
KR20190003046A (ko) * 2017-06-30 2019-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
JP6922582B2 (ja) * 2017-09-15 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、走行制御システム、及び走行制御方法
US10793135B2 (en) * 2018-01-12 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle fuel conservation system
JP7027913B2 (ja) * 2018-01-30 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 ドローン管理システム、及び、ドローン管理方法
US11117566B2 (en) * 2018-05-08 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems of a hybrid vehicle
GB2594738B (en) * 2020-05-06 2023-01-11 Jaguar Land Rover Ltd Distributed control system for predictive route energy estimation
CN113947895A (zh) * 2021-09-14 2022-01-18 中寰卫星导航通信有限公司 一种数据处理方法、装置、设备以及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333305A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2005160270A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Equos Research Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両
JP2009012605A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2010125868A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Denso Corp 充放電計画装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687581B2 (en) * 2001-02-07 2004-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for hybrid vehicle
JP2007261442A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の運転モード遷移制御装置
JP4840077B2 (ja) 2006-10-24 2011-12-21 株式会社デンソー コスト算出装置、ナビゲーション装置、プログラム
WO2009129106A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 The Uwm Research Foundation, Inc. Power management systems and methods in a hybrid vehicle
DE102008056858B4 (de) * 2008-11-12 2021-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
JP5201013B2 (ja) 2009-03-09 2013-06-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 温度調整装置、温度調整方法および温度調整プログラム
US8170737B2 (en) * 2009-04-30 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling vehicle powertrain and vehicle control system
JP4905516B2 (ja) * 2009-07-23 2012-03-28 株式会社デンソー ハイブリッド車両の駆動制御装置
SE534751C2 (sv) * 2010-04-08 2011-12-06 Scania Cv Ab En modul och en metod avseende modval vid bestämning av hastighetsbörvärden för ett fordon
US20120010767A1 (en) * 2010-06-10 2012-01-12 Massachusetts Institute Of Technology Hybrid electric vehicle and method of control using path forecasting
US8543272B2 (en) * 2010-08-05 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Distance oriented energy management strategy for a hybrid electric vehicle
JP2012106616A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Aisin Aw Co Ltd 走行支援装置、走行支援方法、走行支援プログラム
US9000722B2 (en) * 2011-07-01 2015-04-07 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle charging strategy
EP2607142B1 (en) * 2011-12-21 2017-02-22 Volvo Car Corporation System for controlling driving modes of a vehicle
US8606513B2 (en) * 2011-12-21 2013-12-10 Fujitsu Limited Method and system for power management in a hybrid electric vehicle
JP5920452B2 (ja) 2012-03-06 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 移動情報処理装置及び移動情報処理方法及び運転支援システム
DE102012023561B4 (de) * 2012-12-03 2014-08-14 Audi Ag Verfahren zur verkehrsflussbedingten Adaption von Anhaltevorgängen an ein synthetisch moduliertes Geschwindigkeitsprofil entlang einer mit einem Fahrzeug gefahrenen Strecke sowie Steuergerät zur Durchführung des Verfahrens
JP6040797B2 (ja) 2013-02-07 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333305A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2005160270A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Equos Research Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両
JP2009012605A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2010125868A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Denso Corp 充放電計画装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9610936B2 (en) 2013-09-24 2017-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel support device, travel supporting method, and drive support system
US9604633B2 (en) 2013-10-21 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel support device, travel support method, and drive support system
US10118606B2 (en) 2013-10-21 2018-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Movement support apparatus, movement support method, and driving support system
US9476721B2 (en) 2014-02-24 2016-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel support device, travel support method, and drive support system
US9855942B2 (en) 2014-02-24 2018-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving assist apparatus and method and driving assist system
US9834196B2 (en) 2014-10-14 2017-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular information-processing device
US9862279B2 (en) 2015-02-05 2018-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller
JP2016159848A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
US9896085B2 (en) 2015-03-04 2018-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle information processor
WO2017199775A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2017199775A1 (ja) * 2016-05-20 2018-12-20 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10776168B2 (en) 2017-10-20 2020-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and computing system

Also Published As

Publication number Publication date
CN105452080B (zh) 2018-01-09
CN105452080A (zh) 2016-03-30
KR101810797B1 (ko) 2017-12-19
US20160185339A1 (en) 2016-06-30
EP3030468A1 (en) 2016-06-15
KR20160030395A (ko) 2016-03-17
JP6028689B2 (ja) 2016-11-16
EP3030468B1 (en) 2023-05-17
WO2015019142A1 (en) 2015-02-12
US9902392B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028689B2 (ja) 移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システム
JP5967051B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5929945B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5999065B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6007929B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5929866B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5920309B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5929944B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6201808B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5999057B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
KR20160135808A (ko) 배터리의 충전 상태에 의해 허용되는 범위에서 상이한 주행 구간들에 따른 주행 모드들의 디스플레이에 기반하는 이동 지원 장치, 이동 지원 방법, 및 운전 지원 시스템
JP6090205B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6187311B2 (ja) 移動支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6028689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151