JP2015029342A - 耳鳴り緩和のための音質向上システム - Google Patents

耳鳴り緩和のための音質向上システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015029342A
JP2015029342A JP2014203803A JP2014203803A JP2015029342A JP 2015029342 A JP2015029342 A JP 2015029342A JP 2014203803 A JP2014203803 A JP 2014203803A JP 2014203803 A JP2014203803 A JP 2014203803A JP 2015029342 A JP2015029342 A JP 2015029342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound
frequency
feature
sound quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014203803A
Other languages
English (en)
Inventor
オレ デュロンド ジェンセン
Dyrlund Jensen Ole
オレ デュロンド ジェンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GN Hearing AS
Original Assignee
GN Resound AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP20120173634 external-priority patent/EP2680610A1/en
Application filed by GN Resound AS filed Critical GN Resound AS
Publication of JP2015029342A publication Critical patent/JP2015029342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/75Electric tinnitus maskers providing an auditory perception

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに耳鳴り緩和を提供する音質向上システムを提供する。
【解決手段】本出願の音質向上システムは、キャリア信号を提供する信号生成器と、前記キャリア信号を変調済み信号に変換する第1の信号変調器を含む少なくとも1つの信号変調器と、前記変調済み信号を前記音質向上システムの使用時に前記ユーザに提示される音響信号に変換する出力トランスデューサと、第1の特徴を含む少なくとも1つの特徴を格納するように構成されたメモリを備えている。前記少なくとも1つの信号変調器が、前記変調済み信号が前記ユーザによって自然界の音声信号として知覚されるように、前記少なくとも1つの特徴に従って前記キャリア信号を変調するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本開示は、耳鳴りの緩和を提供するための音質向上システムに関する。また、本開示は、耳鳴りの緩和を提供するための音質向上システムを備える補聴器に関する。最後に、本開示は、耳鳴りの緩和を提供するための音質向上システムを備えるバイノーラル(両耳用)補聴器システムに関する。
耳鳴りとは、対応する外部の音声が存在しない状況における、人間の耳における音声の知覚である。耳鳴りは、聴覚系において生じる幻のような音声と考えられる。例えば、ベル音、ブザー音、ホイッスル音、またはうなり音が、耳鳴りとして知覚されることがある。耳鳴りは、連続的または断続的に起こり、いずれの場合にも非常に煩わしいものとなり、そのような苦痛を有するものの生活の質を著しく低下させてしまう。
耳鳴りは、現在まで、外科手術で矯正することができず、現在まで、承認された効果的な薬物治療が存在しないため、いわゆる耳鳴りマスカが知られるようになってきた。これらは、補聴器と同じように耳の後ろまたは耳に内部に装着される、小型の、バッテリ駆動型の装置であり、例えば補聴器のスピーカから耳道の内部へ放出される人工的な音声によって、耳鳴りに心理的な音響マスクを施して、耳鳴りの知覚を低減する。
現在では、耳鳴りマスカによってある程度は耳鳴りの緩和を即座に実現することができるが、それらにより生成されるマスキング音声は非常に単調であり、マスカのユーザにとっては不快なものである。調査により、耳鳴りは、良好な結果を得るためには、長期的な処置が必要な状態であることが示されている。しかしながら、そのような長期間にわたって、マスキング音声として非常に単調な音声信号を聴くことは、マスカのユーザにとって深刻な苛立ちをもたらすであろう。
現在における耳鳴りマスカの例が、欧州特許出願公開第2132957号明細書に開示されている。この文献では、雑音信号はランダムに又は疑似ランダムに変調されている。
別の例が、米国特許出願公開第2009/0028352号明細書に開示されている。この文献では、記録された自然の音声がコンピュータにより生成された音声と組み合わされている。コンピュータにより生成された音声は、記録された音声をエミュレートしている。組み合わされた音声は、記録された自然の信号に比べて、最小および最大の振幅エンベロープの間で、より大きな比率を有している。
本開示の目的は、メモリの使用を低減または最小限度に抑えつつ、音質向上システムにおける改善された耳鳴り緩和を実現することである。
ユーザの耳鳴り緩和を実現する音質向上システムが提供される。前記音質向上システムは、キャリア信号を提供する信号生成器と、前記キャリア信号を変調済み信号に変調する第1の信号変調器を含む少なくとも1つの信号変調器を備えている。前記音質向上システムは、前記変調済み信号を音響信号に変換する出力トランスデューサを備えている。前記音響信号は、前記音質向上システムの使用時にユーザに提示される。前記音質向上システムは、第1の特徴を含む少なくとも1つの特徴を格納するように構成されたメモリを備えていてもよい。また、前記少なくとも1つの信号変調器は、前記少なくとも1つの特徴に従って、前記キャリア信号を変調するように構成されている。前記キャリア信号は、前記変調済み信号が使用中のユーザによって自然界の音声として知覚されるように、変調されてもよい。
前記変調済み信号は、第1の周波数fにおける、第1の音圧レベルPと、前記第1の周波数fよりも大きな第2の周波数fにおける、前記第1の音圧レベルPよりも小さな第2の音圧レベルPを有していてもよい。
さらに、ユーザの耳鳴り緩和を実現する方法が開示される。前記方法は、前記ユーザによって装着された音質向上システムにおいてキャリア信号を生成するステップと、第1の特徴を含む少なくとも1つの特徴を用いて、前記キャリア信号を変調して、変調済み信号を形成するステップと、前記変調済み信号を音響信号に変換するステップと、前記ユーザに前記音響信号を提示するステップを備えている。前記キャリア信号を変調するステップは、前記音質向上システムのメモリから前記少なくとも1つの特徴を読み出すステップを備えている。前記変調済み信号は、使用時にユーザによって自然界の音声として知覚される。
前記変調済み信号は、第1の周波数における、第1の音圧レベルと、前記第1の周波数よりも大きな第2の周波数における、前記第1の音圧レベルより小さな第2の音圧レベルを有していてもよい。
前記変調済み信号は、第1の周波数帯域Fにおける、第1の音圧レベルPと、前記第1の周波数帯域Fの周波数よりも大きな周波数を有する第2の周波数帯域Fにおける、前記第1の音圧レベルPよりも小さな第2の音圧レベルPを有していてもよい。周波数帯域の前記音圧レベルは、当該周波数帯域の周波数についての音圧レベルの平均として定義することができる。
前記信号変調器は、第1の特徴を含む少なくとも1つの特徴を用いて、前記キャリア信号を変調するように構成されている。前記変調済み信号は、自然界の音声信号と、対応していてもよいし、類似していてもよいし、同様であってもよい。
前記変調済み信号の前記音圧レベルは、第1のしきい値周波数よりも大きな周波数について、実質的に周波数の減少関数であってもよい。第1のしきい値周波数は、約1kHzまたは約2kHzであってもよい。
前記変調済み信号の前記音圧レベルは、第2のしきい値周波数よりも小さな周波数について、実質的に周波数の増加関数であってもよい。第2のしきい値周波数は、約100Hz、125Hzまたは約250Hzであってもよい。前記第1のしきい値周波数は、前記第2のしきい値周波数よりも大きくてもよい。
前記変調済み信号の前記音圧レベルは、選択された周波数において極小値を有していてもよい。1またはそれ以上の実施形態において、前記音圧レベルは約125Hzにおいて極小値を有する。
1またはそれ以上の実施形態において、前記第1のしきい値周波数は約8kHzであり、前記音圧レベルは約4kHzにおいて極小値を有する。
前記少なくとも1つの信号変調器は、第1の信号変調器と、場合によっては、第2の信号変調器および/または第3の信号変調器を備えている。前記少なくとも1つの信号変調器、例えば、前記第1の信号変調器および/または前記第2の信号変調器は、振幅変調および/または周波数変調によって、前記キャリア信号を変調するように構成されていてもよい。
自然界の音声信号は、自然界に現れる音声信号である。自然界に現れるこのような信号は、動物の音、動物のグループの音、または自然現象からの音であってもよい。自然界の音声の例としては、水が流れる音、波が砕ける音、滝の音、熱帯雨林の音などがある。自然界の音声信号は、例えば少なくとも1kHzのオーダーで、広帯域のエネルギースペクトラムを有することを特徴とすることができる。
前記変調済み信号は、少なくとも1kHzの幅の、例えば1kHzから8kHzの範囲内の、エネルギースペクトラムを有していてもよい。
第1の周波数fは、中間周波数帯域内にあってもよいし、高周波数帯域内にあってもよい。1またはそれ以上の例示的な実施形態において、前記第1の周波数fは1kHzまたは2kHzである。
第2の周波数fは、前記中間周波数帯域内にあってもよいし、高周波数帯域内にあってもよい。1またはそれ以上の例示的な実施形態において、前記第2の周波数fは4kHzまたは8kHzである。
第3の周波数fは、前記中間周波数帯域内にあってもよいし、前記高周波数帯域内にあってもよい。1またはそれ以上の例示的な実施形態において、前記第3の周波数fは8kHzまたは12kHzである。
前記中間周波数帯域は、1kHzから4kHzまでの範囲の周波数を含んでいてもよい。
前記高周波数帯域は、4kHzから20kHzまでの範囲の周波数を含んでいてもよい。
前記第1の周波数帯域Fは、1kHzから4kHzまでの範囲の周波数を含んでいてもよい。
前記第2の周波数帯域Fは、4kHzから20kHzまでの範囲の周波数を含んでいてもよい。
前記第3の周波数帯域Fは、4kHzから20kHzまでの範囲の周波数を含んでいてもよい。
前記第1の周波数帯域Fは、前記第1の周波数fおよび/または前記第2の周波数fを備えていてもよい。1またはそれ以上の実施形態において、前記第1の周波数帯域は、前記第3の周波数fを備えていてもよい。
前記第2の周波数帯域Fは、前記第1の周波数fおよび/または前記第2の周波数fを備えていてもよい。1またはそれ以上の実施形態において、前記第2の周波数帯域は、前記第3の周波数fを備えていてもよい。
前記第3の周波数帯域Fは、前記第1の周波数fおよび/または前記第2の周波数fを備えていてもよい。1またはそれ以上の実施形態において、前記第3の周波数帯域は、前記第3の周波数fを備えている。
前記第1の特徴は、自然界の音声信号を示す振幅変調パラメータを備えていてもよい。前記第1の特徴は、スペクトルパラメータまたは周波数変調パラメータを備えていてもよい。特徴は、対応する特徴を用いて変調された、前記変調済み信号の全部または一部の前記音圧レベルを示すゲイン値または他の値を備えていてもよい。例えば、前記第1の特徴は、第1の周波数帯域F、または選択された(1つまたは複数の)周波数における、前記変調済み信号の前記音圧レベルを示す、第1のゲインGまたは他の値を備えていてもよい。
前記少なくとも1つの特徴は、第2の特徴、例えば自然界の音声信号の振幅変調パラメータを備える第2の特徴を備えていてもよい。前記第2の特徴は、スペクトルパラメータまたは周波数変調パラメータを備えていてもよい。前記第2の特徴は、第2の周波数帯域F、または選択された(1つまたは複数の)周波数における、前記変調済み信号の前記音圧レベルを示す、第2のゲインGまたは他の値を備えていてもよい。
前記周波数変調パラメータは、自然界の音声信号の1またはそれ以上のスペクトル特性、例えば周波数スペクトルの平均、周波数スペクトルの分散、スペクトル分布等を備えていてもよい。
前記第1の信号変調器は、前記第1の特徴に従って、第1の周波数帯域および/または第2の周波数帯域において、前記キャリア信号を変調するように構成されていてもよい。前記少なくとも1つの信号変調器の第2の周波数変調器は、例えば、前記第1の特徴および/または前記第1の特徴とは異なる第2の特徴に従って、第2の周波数帯域において、前記キャリア信号を変調するように構成されていてもよい。
選択された第1の特徴を用いて前記キャリア信号を変調することで、所望の特性を有する変調済み信号を提供することは、改善された耳鳴り緩和をもたらすであろう。さらに、異なる周波数帯域において、異なる特徴を用いて前記キャリア信号を変調することで、前記変調済み信号の特性の改善された制御を実現し、改善された耳鳴り緩和をもたらすであろう。
1またはそれ以上の実施形態において、前記音質向上システムは、音響音声信号を電気信号に変換するためのマイクロホンが設けられていてもよい。それによって、周囲の環境における前記音声信号を、解析し、および/または、処理することができる。
前記電気信号は、前記ユーザの聴力損失を補償するために調整されて、前記音質向上システムの使用時に前記ユーザに提示される、音響出力信号に変換されてもよい。そのような調整は、典型的には、デジタル信号プロセッサによって、デジタル処理で行うことができる。従って、前記音質向上システムは、前記ユーザの聴力損失を補償するために、前記電気信号を調整するように構成されていてもよい。前記調整済みの電気信号は、前記音質向上システムの使用時に前記ユーザに提示される、音響出力信号に変換されてもよい。例えば、前記音質向上システムは、前記調整済みの電気信号を音響出力信号に変換するように構成されていてもよい。
1またはそれ以上の実施形態において、前記第1の特徴は、ユーザの入力に従って、一連の特徴から選択される。
前記少なくとも1つの特徴、例えば前記第1の特徴および/または前記第2の特徴は、前記変調済み信号を示す振幅変調パラメータを備えていてもよく、前記少なくとも1つの信号変調器、例えば前記第1の信号変調器および/または前記第2の信号変調器は、周波数変調によって、前記キャリア信号を変調するように構成されていてもよい。
前記変調済み信号は、自然界の音声信号であってもよい。前記変調済み信号は、ピンクノイズ信号(1/f雑音)、または少なくとも第1の周波数範囲および/または第2の周波数範囲において、周波数の増大とともに音圧レベルが低減する信号であってもよい。前記変調済み信号は、低周波数、例えば125Hzより低い周波数に対して、全般的に、周波数の増大とともに音圧レベルが増大する信号であってもよい。前記変調済み信号は、選択された周波数範囲に対して、例えば250Hzから1kHzまでの範囲の周波数に対して、実質的にフラットな音圧スペクトル(±3dB)を有していてもよい。前記変調済み信号は、選択された周波数に対して、または2kHzよりも大きな周波数に対して、周波数の増大とともに音圧レベルが低減する信号であってもよい。
前記信号生成器は、雑音キャリア信号を提供する雑音信号生成器であってもよい。前記雑音信号生成器は、ホワイトノイズキャリア信号、擬似ホワイトノイズキャリア信号、ピンクノイズキャリア信号、または擬似ピンクノイズキャリア信号を提供するように構成されていてもよい。
前記変調信号は、例えば、様々な変調信号を提供するために、ランダム成分または擬似ランダム成分を備えていてもよい。
前記キャリア信号の変調は、前記第1の周波数を含む第1の周波数帯域において行われてもよいし、前記第2の周波数を含む第2の周波数帯域において行われてもよい。
1またはそれ以上の実施形態において、前記音質向上システムは、第1の周波数帯域を含む少なくとも1つの周波数帯域において、前記変調を行うように構成されていてもよい。前記音質向上システムは、フィルタバンクを備えていてもよい。前記フィルタバンクは、前記キャリア信号を、例えば第1の周波数帯域および/または第2の周波数帯域を含む、複数の周波数帯域にフィルタリングするワープフィルタを備えていてもよい。
前記第1の特徴を含む前記少なくとも1つの特徴は、前記音質向上システムのフィッティングの際に、または製造時に、前記メモリに格納されてもよい。特徴の一部、例えばゲイン値は、前記音質向上システムの製造時に、またはフィッティングの際に、信号変調器の内部に格納または符号化されてもよい。
耳鳴りに苦しむ多くの人々はまた、聴力損失にも悩まされている。従って、本開示の好ましい実施形態に係る音質向上システムは、補聴器の一部を形成する。これにより、前記補聴器は、ユーザの聴力損失を考慮するとともに、ユーザが知覚する耳鳴りの緩和も提供することができる。この実施形態では、前記補聴器の前記出力トランスデューサは、前記音質向上システムの前記出力トランスデューサと同一である。
本開示の別の側面は、第1の補聴器と第2の補聴器(2つの補聴器)を備えるバイノーラル補聴器システムに関する。前記第1の補聴器および/または前記第2の補聴器は、本開示に係る音質向上システムを備えている。好ましくは、前記バイノーラル補聴器システムにおける前記第1の補聴器と前記第2の補聴器の両方ともが、本開示に係る音質向上システムを備えている。
1またはそれ以上の実施形態において、前記バイノーラル補聴器システムの前記2つの補聴器は、互いに動作可能に接続されており、潜在的な変調の一部または全部は、前記2つの補聴器の間で同期化された手法により実行されてもよい。
1またはそれ以上の実施形態において、前記第1の補聴器における第1の特徴を用いた変調は、前記第2の補聴器における第2の特徴を用いた変調と、同位相で、および/または、時間について同期して行われてもよい。このような変調の間の同期した関係と、周波数帯域通過フィルタリングをともに用いることで、前記バイノーラル補聴器システムの前記ユーザが、あたかも浜辺に立って波の音を聴いているかのように、波を砕く音を聴いているような音声を生成することができる。これにより、耳鳴り緩和のための、より快適な信号を提供することができる。
本開示に係る音質向上システムの簡略化されたブロック図を示している。 フィッティングの状況における、音質向上システムを説明するブロック図である。 本開示に係る音質向上システムの代替実施形態を説明するブロック図である。 本開示に係る補聴器の一部を形成する、音質向上システムの概略を説明する図である。 本開示に係るバイノーラル補聴器システムの概略を説明する図である。
添付の図面は模式的であり、わかりやすくするために簡略化されており、本発明の理解に不可欠な詳細を示しているが、その他の詳細については省略されている。添付の図面は、本明細書に記載された実施例を限定するものと解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施例は、この開示が徹底的かつ完全となるように示されている。参照番号は全体を通して同じ要素を指す。
少なくとも1つの信号変調器は、変調済み信号が、異なる周波数および/または異なる周波数領域で、複数の異なる音圧レベルを有するように、少なくとも1つの特徴に従って、キャリア信号を変調するように構成されている。
以下の表1および表2は、本発明に係る変調済み信号の周波数/周波数帯域と音圧レベルの典型的な組み合わせを示している。
Figure 2015029342
Figure 2015029342
図1は、本開示に係る音質向上システムの簡略化したブロック図を示す。音質向上システム1は、キャリア信号を提供する信号生成器2と、キャリア信号を変調済み信号に変調する第1の信号変調器4を有している。
音質向上システム1はさらに、変調済み信号を音響信号に変換する出力トランスデューサ8を有している。音響信号は、音質向上システム1の使用時にユーザに提示される。
また、第1の特徴を含む少なくとも1つの特徴を格納するメモリ6が示されている。図示された実施形態では、第1の特徴は振幅変調パラメータを備えている。
第1の信号変調器4は、メモリ6に格納された1またはそれ以上の特徴を、信号生成器2によって生成されたキャリア信号に対して適用するように構成されている。
一実施形態では、信号生成器2は、雑音キャリア信号を提供する雑音信号生成器である。
図2は、図1に示す音質向上システム1を説明するブロック図である。ここでは、音質向上システムはフィッティングの状況に置かれている。すなわち、音質向上システムは、フィッティング機器、例えばコンピュータ(PC)に接続されている状況に置かれている。第1の特徴は、自然界において記録された音声信号から抽出され、記録媒体12、例えばコンパクトディスク(CD)やフラッシュメモリに格納されていてもよい。
あるいは、第2の信号生成器(図示せず)が、人工的に生成された自然界の音声信号を提供するように構成されていてもよい。このような信号を耳鳴り緩和に適したものとするために、生成された信号は、電気音響トランスデューサ(図示せず)によって音響信号に変換されて、ユーザに提示されてもよい。これによって、ユーザは、人工的に生成された信号がどのように知覚されているかについて、フィードバックを提供することができる。
自然界の音声信号は、特徴抽出器10に入力される。抽出器10は、自然界の音声信号の少なくとも1つの特徴を抽出するように構成されている。
音質向上システムの一実施形態において、抽出すべき特徴は、自然界の音声信号の振幅変調であってもよい。自然界の音声信号の振幅変調を抽出するために、抽出器10は自然界の音声信号を、ある期間にわたって、あるサンプリング周波数でサンプリングする。自然界の音声信号をサンプリングする際の期間とサンプリング周波数は、それぞれの特徴のサンプルの個数/振幅パラメータ値の個数を決定する。例えば、10秒の期間にわたって、毎秒10サンプルをサンプリングすると、100の特徴のサンプルが得られる。
次いで、音質向上システム1は、振幅変調のサンプルを用いてプログラムされる。プログラミングの際には、抽出器10はプログラミングインターフェースを介してメモリ6に接続されている。抽出器10とメモリ6の間の接続は、有線であってもよいし、無線であってもよい。自然界の音声信号の抽出された振幅変調のサンプルはメモリ6に伝送され、抽出器10とメモリ6の間の接続は無効化される。
音質向上システム1の動作時には、第1の信号変調器4は第1の特徴、すなわち自然界の音声信号の振幅変調のサンプルを、信号生成器2によって生成されたキャリア信号に対して適用する。それぞれのサンプルは、以前の特徴から時間を置いて、キャリア信号に適用される。
音質向上システムの代替実施形態では、抽出されるべき特徴は、自然界の音声信号のスペクトル特性、例えば周波数変調であってもよい。周波数変調を抽出するために、抽出器は周波数変調抽出器(図示せず)を備えている。
抽出器10は、自然界の音声信号の2以上の特徴を抽出してもよい。一例として、抽出器10は、自然界の音声信号の振幅変調である第1の特徴と、自然界の音声信号の周波数変調である第2の特徴を抽出する。抽出された特徴は、メモリ6に通信されて、音質向上システムに格納される。このように、メモリ6は、第1の特徴としての振幅変調と、第2の特徴としての周波数変調を備えていてもよい。
2以上の特徴が音質向上システム1のメモリ6に提供されている場合、音質向上システム1は、異なる特徴の構成や設定を使用する複数のプログラムの中から選択するように構成された、制御または機能(図示せず)を備えていてもよい。ここにおいて、第1のプログラム状態では、例えば第1の信号変調器4が第1の特徴(例えば自然界の音声信号の振幅変調)をキャリア信号に適用し、第2のプログラム状態では、信号変調器が第2の特徴(例えば自然界の音声信号の周波数変調)をキャリア信号に適用する。選択のための制御または機能は、音質向上システム1のリモコン上に実装されていてもよい。リモコンは、スマートフォンであってもよい。
抽出器10は、自然界の音声信号をそろえたものから、1またはそれ以上の特徴を抽出してもよい。一例として、抽出器10には、第1の自然界の音声信号と、第2の自然界の音声信号が提示される。
抽出器10は、第1の自然界の音声信号の少なくとも1つの特徴と、第2の自然界の音声信号の少なくとも1つの特徴を抽出するように構成されている。そして、抽出器10とメモリ6の間の接続が確立される。第1の自然界の音声信号から抽出された特徴と、第2の自然界の音声信号から抽出された特徴は、メモリ6に伝送される。
1またはそれ以上の例示的な実施形態では、音質向上システム1はさらに、周囲の音声環境を少なくとも部分的に分類するように構成された環境分類器(図示せず)を備えている。この場合、第1の信号変調器4は、周囲の音声環境に応じて、自然界の音声信号の特徴を適用するように構成されていてもよい。例えば、周囲の音声環境においてすでに存在している雑音または音声信号の種類に応じて、変調が実行されてもよい。ある周囲の音声環境においては、ある自然界の音声信号を示す特徴がキャリア信号に対して適用され、別の周囲の音声環境においては、別の自然界の音声信号を示す特徴がキャリア信号に対して適用される。
図3は、図1に示す音質向上システム1の代替実施形態を説明するブロック図である。ここでは、キャリア信号の変調が、複数の周波数帯域において行われている。
音質向上システムのプログラミングの際に、自然界の音声信号は、第1のフィルタバンク16に入力される。第1のフィルタバンク16は、1個の帯域からN個の帯域まで、任意の個数の帯域を備えることができる。例示的な実施形態では、第1のフィルタバンク16は、ローパスフィルタ処理した自然界の音声信号を提供するローパスフィルタと、バンドパスフィルタ処理した自然界の音声信号を提供するバンドパスフィルタと、ハイパスフィルタ処理した自然界の音声信号を提供するハイパスフィルタを備えている。
そして、自然界の音声信号のそれぞれの周波数帯域は、特徴抽出器10に入力される。特徴抽出器10は、自然界の音声信号の複数の帯域の特徴を抽出するように構成されている。例えば、特徴抽出器10は、自然界の音声信号のそれぞれの帯域の特徴を抽出するように構成されていてもよい。そして、自然界の音声信号のそれぞれの帯域について抽出された特徴は、メモリ6に伝送される。
音質向上システムの動作時には、信号生成器2によって生成されたキャリア信号が、第2のフィルタバンク14に入力される。第2のフィルタバンク14は、任意の個数の帯域を備えることができる。例示的な実施形態では、第2のフィルタバンク14は、ローパスフィルタ処理されたキャリア信号を提供するローパスフィルタと、バンドパスフィルタ処理されたキャリア信号を提供するバンドパスフィルタと、ハイパスフィルタ処理されたキャリア信号を提供するハイパスフィルタを備えている。
そして、キャリア信号のそれぞれの帯域は、第1の信号変調器4に入力される。第1の信号変調器4は、自然界の音声信号の周波数帯域の特徴を、キャリア信号の対応する周波数帯域に対して適用するように構成されている。
第1のフィルタバンク16と第2のフィルタバンク14が同一である音質向上システムの実施形態においては、自然界の音声信号のn番目の帯域で抽出された特徴は、キャリア信号のn番目の帯域に対して適用される。
周囲の音声環境に応じて帯域変調を制御するために、環境分類器が、第2のフィルタバンク14および/または第1の信号変調器4に接続されていてもよい。
図4は、耳鳴り緩和を実現するための音質向上システムを備える補聴器18を示している。
補聴器18は、キャリア信号を提供する信号生成器2と、キャリア信号を変調済み信号に変調する第1の信号変調器4を備えている。音質向上システムはさらに、自然界の音声信号を示す少なくとも1つの特徴を格納するメモリ6を備えている。
補聴器18はさらに、音響音声信号を電気信号に変換するマイクロホン20を備えている。電気信号は、補償済み信号を提供するデジタル信号プロセッサ(DSP)22に提供される。DSPは、ユーザの聴力損失を補償するために電気信号を調整するようにプログラムされている。信号生成器2、メモリ6および第1の信号変調器4は、プロセッサ22とは別の部品として、あるいはプロセッサ22と一体の部品として、実装することができる。
補聴器18はさらに、加算済み信号を提供する加算器24を備えている。加算器24は、補償済み信号と変調済み信号を加算する。出力トランスデューサ8は、加算済み信号を音響出力信号に変換する。音響出力信号は、補聴器18の使用時にユーザに提示される。例示的な実施形態において、出力トランスデューサ8はレシーバである。加算器24も、プロセッサ22とは別の部品として、あるいはプロセッサ22と一体の部品として、実装することができる。
補聴器18は、変調済み信号が補償済みの電気信号に加算される補聴器18の第1のプログラム状態と、変調済み信号が補償済みの電気信号に加算されない補聴器18の第2のプログラム状態の間で選択するように構成された、制御または機能26を備えていてもよい。選択のための制御または機能は、音質向上システム1のリモコン上に実装されていてもよい。リモコンは、スマートフォンであってもよい。
制御26は、自動スイッチを提供する環境分類器に接続されていてもよい。ある周囲の音声環境において、環境分類器はスイッチをオフ位置にセットして、補償済み信号に耳鳴り緩和のための信号が加算されないようにし、別の周囲の音声環境において、環境分類器はスイッチをオン位置にセットして、耳鳴り緩和のための信号がユーザに提示されるようにする。
図5は、バイノーラル補聴器システムを示している。バイノーラル補聴器システムは、第1の補聴器18aと第2の補聴器18bを備えている。
第1の補聴器18aは、第1のキャリア信号を提供する第1の信号生成器(図示せず)と、第1のキャリア信号を第1の変調済み信号へ変調する第1の信号変調器(図示せず)と、自然界の音声信号の少なくとも1つの特徴を格納する第1のメモリ(図示せず)を有する第1の音質向上システム1aを備えている。
第1の補聴器18aはさらに、音響音声信号を第1の電気信号へ変換する第1のマイクロホン20aを備えている。第1の電気信号は、第1の補償済み信号を提供する第1のデジタル信号プロセッサ(DSP)22aに提供される。
第1の補償器はさらに、第1の加算済み信号を提供する第1の加算器24aを備えている。第1の加算器24aは、第1の補償済み信号と第1の変調済み信号を加算する。第1のレシーバ8aは、第1の加算済み信号を音響出力信号に変換する。音響出力信号は、第1の補聴器18aの使用時にユーザに提示される。
第2の補聴器18bは、第2のキャリア信号を提供する第2の信号生成器(図示せず)と、第2のキャリア信号を第2の変調済み信号へ変調する第2の信号変調器(図示せず)と、自然界の音声信号の少なくとも1つの特徴を格納する第2のメモリ(図示せず)を有する第2の音質向上システム1bを備えている。
第2の補聴器18bはさらに、音響音声信号を第2の電気信号へ変換する第2のマイクロホン20bを備えている。 第2の電気信号は、第2の補償済み信号を提供する第2のデジタル信号プロセッサ(DSP)22bに提供される。
第2の補償器はさらに、第2の加算済み信号を提供する第2の加算器24bを備えている。第2の加算器24bは、第2の補償済み信号と第2の変調済み信号を加算する。第2のレシーバ8bは、第2の加算済み信号を音響出力信号に変換する。音響出力信号は、第2の補聴器18bの使用時にユーザに提示される。
バイノーラル補聴器システムは、2つの個々の補聴器の間のリンク28を備えている。リンク28は、好ましくは無線であるが、別の実施形態では有線である。無線リンクは、第1のDSP22aに接続された第1のトランシーバ30aと、第2のDSP22bに接続された第2のトランシーバ30bの間で、確立されている。
リンク28は、2つの補聴器の少なくとも一方が他方と通信することを可能にする。すなわち、2つの補聴器の少なくとも一方は、リンク28を介して、2つの補聴器の他方に、情報を送信することができる。好ましい実施形態において、リンク28は、2つの補聴器が互いに通信することを可能にする。このように、リンク28は、2つのデジタル信号プロセッサが、バイノーラル信号処理を行うことを可能にする。また、リンク28は、2つの補聴器が協調した動作で、2つの補聴器において生成されたキャリア信号の変調を行うことを可能にする。補聴器の少なくとも一方は、音質向上システムを備えている。好ましくは、両方の補聴器が、音質向上システムを備えている。
本開示の好ましい実施形態において、第1の補聴器と第2の補聴器は、図4に示す補聴器である。これにより、2つの補聴器の間で協調した動作で、場合によっては非同期的に、キャリア信号の変調を行うことが実現される。これによって、音質向上システムのステレオ知覚を維持することができる。
キャリア信号の変調は、2つの補聴器の間でシフトしていてもよい。ある程度の期間の後に、2つの補聴器の役割を入れ替えてもよい。このような2つの補聴器のモード間のシフトは、それらが動作している間は、続けられていてもよい。また、シフトの間の期間は、ランダムに決定された期間であってもよいし、別の信号により変調された期間であってもよい。
バイノーラル補聴器システムの実施形態において、2つの補聴器は、2つの補聴器の一方のみが音質向上システムを備える、マスタ/スレーブ構成で動作するように構成されている。これにより、キャリア信号の生成および変調、および音声環境の分類に関連する全ての信号処理を2つの補聴器の一方のみで行い、変調済みのキャリア信号をリンク28を介して他方に伝送するようにしてもよい。
しかしながら、本発明の好ましい実施形態においては、両方の補聴器が音質向上システムを備えている。これにより、音質向上システムを制御するために使用される信号のみ、マスタからスレーブへ伝送すればよいことになる。これにより、エネルギー消費の著しい削減が可能となる。なぜなら、雑音信号そのものをマスタからスレーブへ伝送するためには、少なくとも5倍のバッテリ電力を必要とするからである。
本発明の実施形態および態様は、以下の項目に開示されている。
(項目1)
ユーザに耳鳴り緩和を提供する音質向上システム(1)であって、
キャリア信号を提供する、信号生成器(2)と、
前記キャリア信号を変調済み信号に変換する、第1の信号変調器(4)を含む少なくとも1つの信号変調器と、
前記変調済み信号を前記ユーザに提示される音響信号に変換する、出力トランスデューサ(8)と、
メモリ(6)を備えており、
前記メモリ(6)が、自然界の音声信号を示す少なくとも1つの特徴を格納するように構成されており、自然界の音声信号を示す前記少なくとも1つの特徴が、第1の特徴を含んでおり、
前記変調済み信号から変調された前記音響信号が、前記ユーザにとって自然界の音声信号のように聞こえるように、前記少なくとも1つの信号変調器(4)が、前記少なくとも1つの特徴に従って、前記キャリア信号を変調するように構成されている、音質向上システム。
(項目2)
前記変調済み信号が、第1の周波数における、第1の音圧レベルと、前記第1の周波数よりも大きな第2の周波数における、前記第1の音圧レベルよりも小さな第2の音圧レベルを有する、項目1の音質向上システム。
(項目3)
前記変調済み信号が、前記第2の周波数よりも大きな第3の周波数において、前記第2の音圧レベルよりも小さな第3の音圧レベルを有するように、前記少なくとも1つの信号変調器が、前記少なくとも1つの特徴に従って、前記キャリア信号を変調するように構成されている、項目2の音質向上システム。
(項目4)
前記変調済み信号の音圧レベルが、第1のしきい値周波数よりも大きな周波数について、実質的に周波数の減少関数である、項目1の音質向上システム。
(項目5)
前記変調済み信号の音圧レベルが、第2のしきい値周波数よりも小さな周波数について、実質的に周波数の増加関数である、項目1の音質向上システム。
(項目6)
音響音声信号を電気信号に変換する、マイクロホンをさらに備える、項目1の音質向上システム。
(項目7)
前記ユーザの聴力損失を補聴するために、前記電気信号を調整し、調整された前記電気信号を、前記ユーザに提示する音響出力信号に変換する回路をさらに備える、項目6の音質向上システム。
(項目8)
前記第1の特徴が、振幅変調パラメータを備えており、前記信号変調器が、振幅変調によって前記キャリア信号を変調するように構成されている、項目1の音質向上システム。
(項目9)
前記変調済み信号が、自然界の音声信号を備えている、項目1の音質向上システム。
(項目10)
前記信号生成器が、前記キャリア信号として雑音キャリア信号を提供する、雑音信号生成器を備えている、項目1の音質向上システム。
(項目11)
前記変調済み信号が、ランダム成分または擬似ランダム成分を備えている、項目1の音質向上システム。
(項目12)
前記変調済み信号が、第1の周波数における、第1の音圧レベルと、前記第1の周波数よりも大きな第2の周波数における、前記第1の音圧レベルよりも小さな第2の音圧レベルを有しており、
前記少なくとも1つの信号変調器が、前記第1の周波数を含む第1の周波数帯域と、前記第2の周波数を含む第2の周波数帯域において、変調を行うように構成されている、項目1の音質向上システム。
(項目13)
第1の補聴器と第2の補聴器を備えるバイノーラル補聴器システムであって、
前記第1の補聴器が、項目1に係る第1の音質向上システムを備えており、
前記第2の補聴器が、項目1に係る第2の音質向上システムを備えており、
前記第1の音質向上システムと前記第2の音質向上システムが、時間について同期している、バイノーラル補聴器システム。
(項目14)
前記第1の音質向上システムが、第1の特徴に基づく第1の信号変調を行うように構成されており、
前記第2の音質向上システムが、第2の特徴に基づく第2の信号変調を行うように構成されており、
前記第1の信号変調と前記第2の信号変調が、前記第1の音質向上システムと前記第2の音質向上システムの間で同期している、項目13のバイノーラル補聴器システム。
(項目15)
ユーザに耳鳴り緩和を提供する方法であって、
前記ユーザに装着されるように構成された音質向上システムにおいてキャリア信号を生成するステップと、
自然界の音声信号を示す少なくとも1つの特徴を用いて、前記キャリア信号を変調するステップであって、前記少なくとも1つの特徴が第1の特徴を含んでおり、それにより変調済み信号を形成するステップと、
前記変調済み信号を、前記ユーザに提示する音響信号に変換するステップを備えており、
前記キャリア信号を変調するステップが、前記音質向上システムのメモリから前記少なくとも1つの特徴を読み出すステップを備えており、
前記変調済み信号から変換された前記音響信号が、前記ユーザにとって自然界の音声信号のように聞こえるように、前記キャリア信号が変調される、方法。
(項目16)
ユーザに耳鳴り緩和を提供する音質向上システムであって、
キャリア信号を提供する、信号生成器と、
前記キャリア信号を変調済み信号に変換する、第1の信号変調器を含む少なくとも1つの信号変調器と、
前記変調済み信号を、前記音質向上システムの使用時に前記ユーザに提示される音響信号に変換する、出力トランスデューサと、
第1の特徴を含む少なくとも1つの特徴を格納するように構成されたメモリを備えており、
前記変調済み信号が使用中の前記ユーザによって自然界の音声信号として知覚されるように、前記少なくとも1つの信号変調器が、前記少なくとも1つの特徴に従って、前記キャリア信号を変調するように構成されている、音質向上システム。
(項目17)
前記変調済み信号が、第1の周波数における、第1の音圧レベルと、前記第1の周波数よりも大きな第2の周波数における、前記第1の音圧レベルよりも小さな第2の音圧レベルを有する、項目16の音質向上システム。
(項目18)
前記変調済み信号が、前記第2の周波数よりも大きな第3の周波数において、前記第2の音圧レベルよりも小さな第3の音圧レベルを有するように、前記少なくとも1つの信号変調器が、前記少なくとも1つの特徴に従って、前記キャリア信号を変調するように構成されている、項目17の音質向上システム。
(項目19)
前記変調済み信号の音圧レベルが、第1のしきい値周波数よりも大きな周波数について、実質的に周波数の減少関数である、項目16から項目18の何れか一項の音質向上システム。
(項目20)
前記変調済み信号の音圧レベルが、第2のしきい値周波数よりも小さな周波数について、実質的に周波数の増加関数である、項目16から項目19の何れか一項の音質向上システム。
(項目21)
音響音声信号を電気信号に変換する、マイクロホンをさらに備える、項目16から項目20の何れか一項の音質向上システム。
(項目22)
前記電子信号が、前記ユーザの聴力損失を補聴するために調整され、さらに前記音質向上システムの使用時に前記ユーザに提示する音響出力信号に変換される、項目21の音質向上システム。
(項目23)
前記第1の特徴が、前記変調済み信号を示す振幅変調パラメータを備えており、前記信号変調器が、振幅変調によって前記キャリア信号を変調するように構成されている、項目16から項目22の何れか一項の音質向上システム。
(項目24)
前記変調済み信号が、自然界の音声信号を備えている、項目16から項目23の何れか一項の音質向上システム。
(項目25)
前記信号生成器が、雑音キャリア信号を提供する、雑音信号生成器である、項目16から項目24の何れか一項の音質向上システム。
(項目26)
前記変調済み信号が、ランダム成分または擬似ランダム成分を備えている、項目16から項目25の何れか一項の音質向上システム。
(項目27)
前記変調が、前記第1の周波数を含む第1の周波数帯域と、前記第2の周波数を含む第2の周波数帯域において行われる、項目16から項目26の何れか一項の音質向上システム。
(項目28)
第1の補聴器と第2の補聴器を備えるバイノーラル補聴器システムであって、
前記第1の補聴器が、項目16から項目25の何れか一項に係る第1の音質向上システムを備えており、
前記第2の補聴器が、項目16から項目25の何れか一項に係る第2の音質向上システムを備えており、
前記第1の音質向上システムと前記第2の音質向上システムが、時間について同期している、バイノーラル補聴器システム。
(項目29)
前記第1の音質向上システムが、第1の特徴を用いて変調を行うように構成されており、
前記第2の音質向上システムが、第2の特徴を用いて変調を行うように構成されており、
前記第1の特徴を用いた変調と前記第2の特徴を用いた変調が、前記第1の音質向上システムと前記第2の音質向上システムの間で同期している、項目28のバイノーラル補聴器システム。
(項目30)
ユーザに耳鳴り緩和を提供する方法であって、
前記ユーザに装着された音質向上システムにおいてキャリア信号を生成するステップと、
第1の特徴を含む少なくとも1つの特徴を用いて、前記キャリア信号を変調するステップであって、それにより変調済み信号を形成するステップと、
前記変調済み信号を音響信号に変換して、前記音響信号を前記ユーザに提示するステップを備えており、
前記キャリア信号を変調するステップが、前記音質向上システムのメモリから前記少なくとも1つの特徴を読み出すステップを備えており、
前記変調済み信号が、使用中の前記ユーザによって自然界の音声信号として知覚される、方法。
(項目31)
ユーザに耳鳴り緩和を提供する音質向上システムであって、
キャリア信号を提供する、信号生成器と、
前記キャリア信号を変調済み信号に変換する、第1の信号変調器を含む少なくとも1つの信号変調器と、
前記変調済み信号を前記ユーザに提示される音響信号に変換する、出力トランスデューサと、
第1の特徴を含む少なくとも1つの特徴を格納するように構成されたメモリを備えており、
前記変調済み信号から変調された前記音響信号が、前記ユーザにとって自然界の音声信号のように聞こえるように、前記少なくとも1つの信号変調器が、前記少なくとも1つの特徴に従って、前記キャリア信号を変調するように構成されている、音質向上システム。
(項目32)
前記変調済み信号が、第1の周波数における、第1の音圧レベルと、前記第1の周波数よりも大きな第2の周波数における、前記第1の音圧レベルよりも小さな第2の音圧レベルを有する、項目31の音質向上システム。
(項目33)
前記変調済み信号が、前記第2の周波数よりも大きな第3の周波数において、前記第2の音圧レベルよりも小さな第3の音圧レベルを有するように、前記少なくとも1つの信号変調器が、前記少なくとも1つの特徴に従って、前記キャリア信号を変調するように構成されている、項目32の音質向上システム。
(項目34)
前記変調済み信号の音圧レベルが、第1のしきい値周波数よりも大きな周波数について、実質的に周波数の減少関数である、項目31の音質向上システム。
(項目35)
前記変調済み信号の音圧レベルが、第2のしきい値周波数よりも小さな周波数について、実質的に周波数の増加関数である、項目31の音質向上システム。
(項目36)
音響音声信号を電気信号に変換する、マイクロホンをさらに備える、項目31の音質向上システム。
(項目37)
前記ユーザの聴力損失を補聴するために、前記電気信号を調整し、調整された前記電気信号を、前記ユーザに提示する音響出力信号に変換する回路をさらに備える、項目36の音質向上システム。
(項目38)
前記第1の特徴が、振幅変調パラメータを備えており、前記信号変調器が、振幅変調によって前記キャリア信号を変調するように構成されている、項目31の音質向上システム。
(項目39)
前記変調済み信号が、自然界の音声信号を備えている、項目31の音質向上システム。
(項目40)
前記信号生成器が、前記キャリア信号として雑音キャリア信号を提供する、雑音信号生成器を備えている、項目31の音質向上システム。
(項目41)
前記変調済み信号が、ランダム成分または擬似ランダム成分を備えている、項目31の音質向上システム。
(項目42)
前記変調済み信号が、第1の周波数における、第1の音圧レベルと、前記第1の周波数よりも大きな第2の周波数における、前記第1の音圧レベルよりも小さな第2の音圧レベルを有しており、
前記少なくとも1つの信号変調器が、前記第1の周波数を含む第1の周波数帯域と、前記第2の周波数を含む第2の周波数帯域において、変調を行うように構成されている、項目31の音質向上システム。
(項目43)
第1の補聴器と第2の補聴器を備えるバイノーラル補聴器システムであって、
前記第1の補聴器が、項目31に係る第1の音質向上システムを備えており、
前記第2の補聴器が、項目31に係る第2の音質向上システムを備えており、
前記第1の音質向上システムと前記第2の音質向上システムが、時間について同期している、バイノーラル補聴器システム。
(項目44)
前記第1の音質向上システムが、第1の特徴に基づく第1の信号変調を行うように構成されており、
前記第2の音質向上システムが、第2の特徴に基づく第2の信号変調を行うように構成されており、
前記第1の信号変調と前記第2の信号変調が、前記第1の音質向上システムと前記第2の音質向上システムの間で同期している、項目43のバイノーラル補聴器システム。
(項目45)
ユーザに耳鳴り緩和を提供する方法であって、
前記ユーザに装着されるように構成された音質向上システムにおいてキャリア信号を生成するステップと、
第1の特徴を含む少なくとも1つの特徴を用いて、前記キャリア信号を変調するステップであって、それにより変調済み信号を形成するステップと、
前記変調済み信号を、前記ユーザに提示する音響信号に変換するステップを備えており、
前記キャリア信号を変調するステップが、前記音質向上システムのメモリから前記少なくとも1つの特徴を読み出すステップを備えており、
前記変調済み信号から変換された前記音響信号が、前記ユーザにとって自然界の音声信号のように聞こえるように、前記キャリア信号が変調される、方法。

Claims (15)

  1. ユーザに耳鳴り緩和を提供する音質向上システム(1)であって、
    キャリア信号を提供する、信号生成器(2)と、
    前記キャリア信号を変調済み信号に変換する、第1の信号変調器(4)を含む少なくとも1つの信号変調器と、
    前記変調済み信号を前記ユーザに提示される音響信号に変換する、出力トランスデューサ(8)と、
    メモリ(6)を備えており、
    前記メモリ(6)が、自然界の音声信号を示す少なくとも1つの特徴を格納するように構成されており、自然界の音声信号を示す前記少なくとも1つの特徴が、第1の特徴を含んでおり、
    前記変調済み信号から変調された前記音響信号が、前記ユーザにとって自然界の音声信号のように聞こえるように、前記少なくとも1つの信号変調器(4)が、前記少なくとも1つの特徴に従って、前記キャリア信号を変調するように構成されている、音質向上システム。
  2. 前記変調済み信号が、第1の周波数における、第1の音圧レベルと、前記第1の周波数よりも大きな第2の周波数における、前記第1の音圧レベルよりも小さな第2の音圧レベルを有する、請求項1の音質向上システム。
  3. 前記変調済み信号が、前記第2の周波数よりも大きな第3の周波数において、前記第2の音圧レベルよりも小さな第3の音圧レベルを有するように、前記少なくとも1つの信号変調器が、前記少なくとも1つの特徴に従って、前記キャリア信号を変調するように構成されている、請求項2の音質向上システム。
  4. 前記変調済み信号の音圧レベルが、第1のしきい値周波数よりも大きな周波数について、実質的に周波数の減少関数である、請求項1の音質向上システム。
  5. 前記変調済み信号の音圧レベルが、第2のしきい値周波数よりも小さな周波数について、実質的に周波数の増加関数である、請求項1の音質向上システム。
  6. 音響音声信号を電気信号に変換する、マイクロホンをさらに備える、請求項1の音質向上システム。
  7. 前記ユーザの聴力損失を補聴するために、前記電気信号を調整し、調整された前記電気信号を、前記ユーザに提示する音響出力信号に変換する回路をさらに備える、請求項6の音質向上システム。
  8. 前記第1の特徴が、振幅変調パラメータを備えており、前記信号変調器が、振幅変調によって前記キャリア信号を変調するように構成されている、請求項1の音質向上システム。
  9. 前記変調済み信号が、自然界の音声信号を備えている、請求項1の音質向上システム。
  10. 前記信号生成器が、前記キャリア信号として雑音キャリア信号を提供する、雑音信号生成器を備えている、請求項1の音質向上システム。
  11. 前記変調済み信号が、ランダム成分または擬似ランダム成分を備えている、請求項1の音質向上システム。
  12. 前記変調済み信号が、第1の周波数における、第1の音圧レベルと、前記第1の周波数よりも大きな第2の周波数における、前記第1の音圧レベルよりも小さな第2の音圧レベルを有しており、
    前記少なくとも1つの信号変調器が、前記第1の周波数を含む第1の周波数帯域と、前記第2の周波数を含む第2の周波数帯域において、変調を行うように構成されている、請求項1の音質向上システム。
  13. 第1の補聴器と第2の補聴器を備えるバイノーラル補聴器システムであって、
    前記第1の補聴器が、請求項1に係る第1の音質向上システムを備えており、
    前記第2の補聴器が、請求項1に係る第2の音質向上システムを備えており、
    前記第1の音質向上システムと前記第2の音質向上システムが、時間について同期している、バイノーラル補聴器システム。
  14. 前記第1の音質向上システムが、第1の特徴に基づく第1の信号変調を行うように構成されており、
    前記第2の音質向上システムが、第2の特徴に基づく第2の信号変調を行うように構成されており、
    前記第1の信号変調と前記第2の信号変調が、前記第1の音質向上システムと前記第2の音質向上システムの間で同期している、請求項13のバイノーラル補聴器システム。
  15. ユーザに耳鳴り緩和を提供する方法であって、
    前記ユーザに装着されるように構成された音質向上システムにおいてキャリア信号を生成するステップと、
    自然界の音声信号を示す少なくとも1つの特徴を用いて、前記キャリア信号を変調するステップであって、前記少なくとも1つの特徴が第1の特徴を含んでおり、それにより変調済み信号を形成するステップと、
    前記変調済み信号を、前記ユーザに提示する音響信号に変換するステップを備えており、
    前記キャリア信号を変調するステップが、前記音質向上システムのメモリから前記少なくとも1つの特徴を読み出すステップを備えており、
    前記変調済み信号から変換された前記音響信号が、前記ユーザにとって自然界の音声信号のように聞こえるように、前記キャリア信号が変調される、方法。
JP2014203803A 2012-06-26 2014-10-02 耳鳴り緩和のための音質向上システム Pending JP2015029342A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12173634 2012-06-26
DKPA201270372 2012-06-26
DKPA201270372 2012-06-26
EP20120173634 EP2680610A1 (en) 2012-06-26 2012-06-26 Sound enrichment system for tinnitus relief

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118760A Division JP2014007740A (ja) 2012-06-26 2013-06-05 耳鳴り緩和のための音質向上システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015029342A true JP2015029342A (ja) 2015-02-12

Family

ID=49774489

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118760A Pending JP2014007740A (ja) 2012-06-26 2013-06-05 耳鳴り緩和のための音質向上システム
JP2014203803A Pending JP2015029342A (ja) 2012-06-26 2014-10-02 耳鳴り緩和のための音質向上システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118760A Pending JP2014007740A (ja) 2012-06-26 2013-06-05 耳鳴り緩和のための音質向上システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10165372B2 (ja)
JP (2) JP2014007740A (ja)
CN (1) CN103517193A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101641968B (zh) 2007-03-07 2015-01-21 Gn瑞声达A/S 用于缓解耳鸣的声音富集
US10165372B2 (en) 2012-06-26 2018-12-25 Gn Hearing A/S Sound system for tinnitus relief
US9883300B2 (en) * 2015-02-23 2018-01-30 Oticon A/S Method and apparatus for controlling a hearing instrument to relieve tinitus, hyperacusis, and hearing loss
US9886954B1 (en) * 2016-09-30 2018-02-06 Doppler Labs, Inc. Context aware hearing optimization engine
US10821027B2 (en) 2017-02-08 2020-11-03 Intermountain Intellectual Asset Management, Llc Devices for filtering sound and related methods
US10582286B2 (en) * 2018-06-22 2020-03-03 University Of South Florida Method for treating debilitating hyperacusis
US11295718B2 (en) * 2018-11-02 2022-04-05 Bose Corporation Ambient volume control in open audio device
TWI708592B (zh) * 2019-05-09 2020-11-01 原相科技股份有限公司 產生減緩耳鳴影響聲音之方法及執行該方法之耳鳴遮蔽器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232427B2 (ja) * 1980-07-10 1987-07-14 Rhythm Watch Co
JPH0523396A (ja) * 1991-01-14 1993-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 揺らぎ刺激生成装置とこれを用いた就寝装置
JP2004070267A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響装置および音響発生方法
JP2005519686A (ja) * 2002-03-12 2005-07-07 イーアールエー センター ピーティーワイ リミテッド 医療的診断およびリハビリのための多機能携帯電話。
JP2008264681A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Sanko:Kk 快音シュレッダー
JP2010520682A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 ジーエヌ リザウンド エー/エス 耳鳴りの軽減のための音質向上

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052564A (en) * 1975-09-19 1977-10-04 Herman Miller, Inc. Masking sound generator
US4170764A (en) * 1978-03-06 1979-10-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Amplitude and frequency modulation system
US4335710A (en) 1980-01-16 1982-06-22 Omnitronics Research Corporation Device for the induction of specific brain wave patterns
GB2134689A (en) 1983-01-26 1984-08-15 Nat Res Dev Tinnitus masking
JPS6232427A (ja) 1985-08-06 1987-02-12 Canon Inc 自動焦点装置
US4870688A (en) * 1986-05-27 1989-09-26 Barry Voroba Mass production auditory canal hearing aid
US4759070A (en) 1986-05-27 1988-07-19 Voroba Technologies Associates Patient controlled master hearing aid
US4887299A (en) 1987-11-12 1989-12-12 Nicolet Instrument Corporation Adaptive, programmable signal processing hearing aid
GB2235349B (en) 1989-08-16 1993-09-22 British Aerospace Sound profile generator
US5521325A (en) 1991-03-22 1996-05-28 Yamaha Corporation Device for synthesizing a musical tone employing random modulation of a wave form signal
JP2882170B2 (ja) * 1992-03-19 1999-04-12 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
JPH06204749A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Takayoshi Hirata 環境改善用ゆらぎ雑音発生法
US5403262A (en) 1993-03-09 1995-04-04 Microtek Medical, Inc. Minimum energy tinnitus masker
US6377693B1 (en) 1994-06-23 2002-04-23 Hearing Innovations Incorporated Tinnitus masking using ultrasonic signals
DE4427216A1 (de) 1994-08-01 1996-02-08 Geers Hoergeraete Verfahren zur Tinnitusversorgung
US5795287A (en) 1996-01-03 1998-08-18 Symphonix Devices, Inc. Tinnitus masker for direct drive hearing devices
DK0820211T3 (da) * 1996-07-09 2002-01-21 Siemens Audiologische Technik Programmerbart høreapparat
US20070110253A1 (en) * 1996-08-30 2007-05-17 Anderson Troy G Customizability Digital Sound Relaxation System
US6307893B1 (en) 1997-03-05 2001-10-23 Paradyne Corporation System and method for transmit signal spectral shaping
KR100462116B1 (ko) 1997-08-07 2004-12-17 바우만, 나탄 청각 자극기 장치와 방법
US7046813B1 (en) 1997-09-25 2006-05-16 Fumio Denda Auditory sense training method and sound processing method for auditory sense training
DE29718503U1 (de) 1997-10-17 1999-02-18 Lux-Wellenhof, Gabriele, 65830 Kriftel Gerät zur Behandlung von Tinitus und Hyperakusis
US20010051776A1 (en) 1998-10-14 2001-12-13 Lenhardt Martin L. Tinnitus masker/suppressor
AUPP927599A0 (en) 1999-03-17 1999-04-15 Curtin University Of Technology Tinnitus rehabilitation device and method
AU2001246395A1 (en) 2000-04-04 2001-10-15 Gn Resound A/S A hearing prosthesis with automatic classification of the listening environment
US6901362B1 (en) 2000-04-19 2005-05-31 Microsoft Corporation Audio segmentation and classification
US6816599B2 (en) 2000-11-14 2004-11-09 Topholm & Westermann Aps Ear level device for synthesizing music
CN101637420B (zh) 2001-08-27 2012-07-18 加利福尼亚大学董事会 用于改善音频信号的方法与装置
US6846284B2 (en) 2001-12-18 2005-01-25 Tinnitus Control, Inc. Method and apparatus for treatment of mono-frequency tinnitus
JP3955950B2 (ja) * 2003-03-11 2007-08-08 独立行政法人産業技術総合研究所 音声情報伝達装置及び方法
US7088224B2 (en) 2003-03-11 2006-08-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Audio information transmitting apparatus and the method thereof, and a vibrator holding structure
WO2004098690A1 (en) 2003-05-06 2004-11-18 Oticon A/S Tinnitus treatment
US7577259B2 (en) * 2003-05-20 2009-08-18 Panasonic Corporation Method and apparatus for extending band of audio signal using higher harmonic wave generator
WO2004114722A1 (en) 2003-06-24 2004-12-29 Gn Resound A/S A binaural hearing aid system with coordinated sound processing
CN1830148B (zh) * 2003-07-29 2010-11-24 松下电器产业株式会社 音频信号频带扩展装置
ATE394898T1 (de) * 2004-03-01 2008-05-15 Gn Resound As Hörgerät mit automatischer umschaltung zwischen betriebsarten
GB0420508D0 (en) 2004-09-15 2004-10-20 Koninkl Philips Electronics Nv Pulse width modulated noise shaper and related method
KR100647310B1 (ko) 2005-01-26 2006-11-23 삼성전자주식회사 인간의 청각특성에 따른 주파수 특성을 갖는 신호 출력 방법 및 이를 이용한 이명 치료 장치
DE102005012976B3 (de) * 2005-03-21 2006-09-14 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörvorrichtung und Verfahren zur Windgeräuschunterdrückung
DE102005032273B8 (de) 2005-07-11 2009-08-13 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörgerätesystem, Hörgerät und entsprechendes Verfahren zu dessen Einstellung
EP1932390A4 (en) 2005-09-06 2013-10-16 Natan Bauman DEVICE FOR THE TREATMENT OF ACOUPHENES
US7668331B2 (en) * 2005-10-07 2010-02-23 Wailit Yen Fidelity speaker
ATE469514T1 (de) 2005-10-14 2010-06-15 Gn Resound As Optimierung für hörgeräteparameter
EP1955575B1 (en) 2005-11-14 2012-07-25 Audiofusion, Inc. Apparatus, systems and methods for relieving tinnitus, hyperacusis and/or hearing loss
US8088077B2 (en) * 2006-05-16 2012-01-03 Board Of Trustees Of Southern Illinois University Tinnitus testing device and method
US7995771B1 (en) 2006-09-25 2011-08-09 Advanced Bionics, Llc Beamforming microphone system
JP2008085412A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Sony Corp オーディオ再生装置
KR100773443B1 (ko) * 2006-10-02 2007-11-05 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 스테레오 지원 시스템 및 그 운용 방법
US7995770B1 (en) * 2007-02-02 2011-08-09 Jeffrey Franklin Simon Apparatus and method for aligning and controlling reception of sound transmissions at locations distant from the sound source
EP2135482B1 (en) 2007-03-07 2014-05-21 GN Resound A/S Sound enrichment for the relief of tinnitus in dependence of sound environment classification
EP2140725B1 (en) 2007-04-25 2019-10-23 Daniel R. Schumaier User programmable hearing assistance device
US20090028352A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Petroff Michael L Signal process for the derivation of improved dtm dynamic tinnitus mitigation sound
JP5214920B2 (ja) * 2007-07-24 2013-06-19 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波診断装置の音響出力方法
JP4384681B2 (ja) 2007-07-25 2009-12-16 本田技研工業株式会社 能動型効果音発生装置
JP4953081B2 (ja) 2007-08-23 2012-06-13 独立行政法人産業技術総合研究所 外部音知覚装置
US20090270673A1 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Sonitus Medical, Inc. Methods and systems for tinnitus treatment
US8442251B2 (en) * 2009-04-02 2013-05-14 Oticon A/S Adaptive feedback cancellation based on inserted and/or intrinsic characteristics and matched retrieval
US8249275B1 (en) * 2009-06-26 2012-08-21 Cirrus Logic, Inc. Modulated gain audio control and zipper noise suppression techniques using modulated gain
US8608638B2 (en) * 2009-09-22 2013-12-17 The Regents Of The University Of California Methods and systems for treating tinnitus
CN102462583A (zh) 2010-11-10 2012-05-23 四川微迪数字技术有限公司 可采集声音的耳鸣治疗器
EP2521377A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-07 Jacoti BVBA Personal communication device with hearing support and method for providing the same
CN102075842B (zh) 2011-01-24 2013-08-28 北京奥麦特科技有限公司 一种耳鸣助听器
AU2011358172B2 (en) * 2011-02-02 2014-10-09 Widex A/S Binaural hearing aid system and a method of providing binaural beats
US9407984B2 (en) * 2011-02-24 2016-08-02 Htc Corporation Method and apparatus for adjusting sound quality
US10165372B2 (en) 2012-06-26 2018-12-25 Gn Hearing A/S Sound system for tinnitus relief

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232427B2 (ja) * 1980-07-10 1987-07-14 Rhythm Watch Co
JPH0523396A (ja) * 1991-01-14 1993-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 揺らぎ刺激生成装置とこれを用いた就寝装置
JP2005519686A (ja) * 2002-03-12 2005-07-07 イーアールエー センター ピーティーワイ リミテッド 医療的診断およびリハビリのための多機能携帯電話。
JP2004070267A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響装置および音響発生方法
JP2010520682A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 ジーエヌ リザウンド エー/エス 耳鳴りの軽減のための音質向上
JP2008264681A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Sanko:Kk 快音シュレッダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014007740A (ja) 2014-01-16
US10165372B2 (en) 2018-12-25
US20130343581A1 (en) 2013-12-26
CN103517193A (zh) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11350228B2 (en) Sound enrichment for the relief of tinnitus
JP5520055B2 (ja) 音声環境の分類に依存した耳鳴りの軽減のための音質向上
JP2015029342A (ja) 耳鳴り緩和のための音質向上システム
EP2533550B2 (en) A hearing device for diminishing loudness of tinnitus.
EP3624467B1 (en) Binaural hearing system with two hearing instruments providing tinnitus relief sound
DK2584795T3 (da) Fremgangsmåde til bestemmelse af en kompressionskarakteristik
DK201500084Y4 (da) Lydberigelsessystem til lindring af tinnitus
DK201500083Y4 (en) Lydberigelsessystem til lindring af tinnitus
DK201500085Y4 (da) Lydberigelsessystem til lindring af tinnitus
EP2680610A1 (en) Sound enrichment system for tinnitus relief
WO2024098100A1 (en) Systems and methods for providing relief to a subject experiencing tinnitus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150601

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405