JP2015028432A - 原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法 - Google Patents

原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015028432A
JP2015028432A JP2013157452A JP2013157452A JP2015028432A JP 2015028432 A JP2015028432 A JP 2015028432A JP 2013157452 A JP2013157452 A JP 2013157452A JP 2013157452 A JP2013157452 A JP 2013157452A JP 2015028432 A JP2015028432 A JP 2015028432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
oxalic acid
aqueous solution
acid aqueous
carbon steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013157452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059106B2 (ja
Inventor
秀幸 細川
Hideyuki Hosokawa
秀幸 細川
石田 一成
Kazunari Ishida
一成 石田
誠 長瀬
Makoto Nagase
誠 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2013157452A priority Critical patent/JP6059106B2/ja
Publication of JP2015028432A publication Critical patent/JP2015028432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059106B2 publication Critical patent/JP6059106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】シュウ酸鉄(II)の析出を抑制することができ陽イオン交換樹脂の劣化を抑制できる原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法を提供する。【解決手段】化学除染装置の循環配管の両端部を原子力プラントの冷却水が流れる炭素鋼製の配管系に接続する(S1)。循環配管に設けられたサージタンク内の加熱された水(S2)にシュウ酸を注入してシュウ酸水溶液を生成し(S4)、サージタンク内のシュウ酸水溶液に酸素ガスをバブリングしてシュウ酸水溶液の溶存酸素濃度を高める(S5)。pH調整剤の注入により(S6)生成された、90℃でpH2.5の溶存酸素濃度が高められたシュウ酸水溶液を、循環配管を通して上記の配管系に供給し、配管系の還元除染を行う。配管系から排出された放射性金属イオンを含むシュウ酸水溶液を陽イオン交換樹脂塔に供給し(S7)、放射性金属イオンを除去する。【選択図】図1

Description

本発明は、原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法に係り、特に、沸騰水型原子力プラントの炭素鋼部材に適用するのに好適な原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法に関する。
例えば、沸騰水型原子力プラント(以下、BWRプラントという)は、原子炉圧力容器(RPVと称する)内に炉心を内蔵した原子炉を有する。再循環ポンプ(またはインターナルポンプ)によって炉心に供給された炉水は、炉心内に装荷された燃料集合体内の核燃料物質の核分裂で発生する熱によって加熱され、一部が蒸気になる。この蒸気は、RPVからタービンに導かれ、タービンを回転させる。タービンから排出された蒸気は、復水器で凝縮され、水になる。この水は、給水として原子炉に供給される。給水は、RPV内での放射性腐食生成物の発生を抑制するため、給水配管に設けられたろ過脱塩装置で主として金属不純物が除去される。炉水とは、RPV内に存在する冷却水である。
また、放射性腐食生成物の元となる腐食生成物は、RPV及び再循環系配管等のBWRプラントの構成部材の炉水と接する表面で発生するため、主要な一次系の構成部材には腐食の少ないステンレス鋼及びニッケル基合金などの不銹鋼が使用されている。また、低合金鋼製のRPVは内面にステンレス鋼の肉盛りが施され、低合金鋼が、直接、炉水と接触することを防いでいる。さらには、炉水の一部を原子炉浄化系のろ過脱塩装置によって浄化し、炉水中に僅かに存在する金属不純物を積極的に除去している。
しかし、上述のような腐食対策を講じても、炉水中における極僅かな金属不純物の存在が避けられないため、一部の金属不純物が、金属酸化物として、燃料集合体に含まれる燃料棒の表面に付着する。燃料棒表面に付着した不純物(例えば、金属元素)は、燃料棒内の核燃料物質の核分裂により放出される中性子の照射によって原子核反応を起こし、コバルト60,コバルト58,クロム51,マンガン54等の放射性核種になる。
これらの放射性核種は、大部分が酸化物の形態で燃料棒表面に付着したままである。しかしながら、一部の放射性核種は、取り込まれている酸化物の溶解度に応じて炉水中にイオンとして溶出したり、クラッドと呼ばれる不溶性固体として炉水中に再放出されたりする。炉水に含まれる放射性物質は、RPVに連絡された原子炉浄化系によって取り除かれる。原子炉浄化系で除去されなかった放射性物質は炉水とともに再循環系などを循環している間に、原子力プラントの構成部材(例えば、配管)の炉水と接触する表面に蓄積される。その結果、構成部材の表面から放射線が放射され、定検作業時の従事者の放射線被ばくの原因となる。
その従事者の被ばく線量は、各人毎に規定値を超えないように管理されている。近年この規定値が引き下げられ、各人の被ばく線量を可能な限り低くする必要が生じている。
そこで、定検作業での被ばく線量が高いことが予想される場合は、配管に付着した放射性核種を溶解して除去する化学除染が実施される場合がある。例えば、特開2000−105295号公報では、シュウ酸及びヒドラジンを含む還元除染液による還元溶解、この還元溶解に用いた還元除染剤(シュウ酸)の分解、及び過マンガン酸カリウムによる酸化溶解を組み合わせた原子力発電プラントの化学除染方法が提案されている。また、特開2004−286471号公報には、濃度比が、例えば、ギ酸0.9、シュウ酸0.1程度であるギ酸及びシュウ酸を含む還元除染液で還元除染を行う化学除染方法が提案されている。
特開2003−90897号公報に記載された炭素鋼部材の化学除染方法では、シュウ酸水溶液及びギ酸水溶液が用いられる。ギ酸水溶液の替りにギ酸及び過酸化水素(またはオゾン)を含む水溶液を用いることも記載されている。この化学除染方法では、シュウ酸水溶液による原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染を行って炭素鋼部材表面に存在する放射性核種を含む酸化膜を除去し、この除染終了後に、シュウ酸を分解する。さらに、シュウ酸分解後に、ギ酸水溶液またはギ酸及び過酸化水素(またはオゾン)を含む水溶液を、酸化膜を除去した炭素鋼部材に接触させ、炭素鋼部材表面に残留したシュウ酸鉄を除去する。
特開2002−333498号公報には、有機酸(例えば、シュウ酸またはギ酸)及び過酸化水素を含む水溶液を用いて炭素鋼を除染する化学除染方法が提案されている。ギ酸及び過酸化水素を含む水溶液を用いた場合には、過酸化水素を含まないで有機酸単独の水溶液を用いた場合に比べて酸化皮膜の溶出速度が増大し、炭素鋼表面から放射性核種を短時間に除去することができる。
特開2009−109427号公報は、シュウ酸水溶液で炭素鋼部材の還元除染を行う第1工程、及び、第1工程の後で、ギ酸を含むシュウ酸水溶液でその炭素鋼部材の還元除染を行う第2工程を含む化学除染方法を提案している。この化学除染方法は、原子力プラントにおいて配管等に対して行われる。特開2009−109427号公報は、第2工程終了後に、ギ酸を分解し、ギ酸の分解後にシュウ酸を分解することも記載している。
特開2000−105295号公報 特開2004−286471号公報 特開2003−90897号公報 特開2002−333498号公報 特開2009−109427号公報
特開2000−105295号公報及び特開2004−286471号公報の化学除染では、ステンレス鋼製の構造部材が除染対象であり、還元除染液でこの構造部材の還元除染を行った場合には、還元除染液中の鉄濃度はシュウ酸鉄(II)が析出するほどには上昇しない。
しかし、除染対象が炭素鋼部材である場合には、除染により還元除染液中の鉄濃度が上昇し、炭素鋼部材の母材、及び炭素鋼部材表面の酸化皮膜であるマグネタイトの溶解によって供給されるFe2+イオンが還元除染液に含まれるシュウ酸と錯体を形成し、シュウ酸鉄(II)として析出してくる可能性がある。このシュウ酸鉄(II)は溶解度が低いため、Fe2+イオンの主な発生源である炭素鋼部材表面で析出し、これが酸化皮膜上に析出すると酸化皮膜の溶解が阻害され、酸化皮膜に含まれる放射性核種の溶解も抑制されるため、化学除染の効率が低下するという問題がある。
特開2003−90897号公報では、シュウ酸水溶液により炭素鋼部材の表面を還元除染している。この還元除染により、シュウ酸鉄が生成され、このシュウ酸鉄が炭素鋼部材の表面に存在する未溶解の酸化皮膜の上に析出する可能性がある。この場合には、その酸化皮膜の還元除染に要する時間が長くなる。炭素鋼部材の表面に析出したシュウ酸鉄はギ酸水溶液を用いて除去される。しかしながら、還元除染時において炭素鋼部材の表面に析出するシュウ酸鉄の量が多くなるため、ギ酸水溶液によるシュウ酸鉄の除去に長時間を要することになる。
特開2002−333498号公報に記載された化学除染方法は、有機酸に過酸化水素を添加することで酸化皮膜の溶解力を向上させている。しかしながら、過酸化水素は陽イオン交換樹脂を劣化させるため、還元除染時において、過酸化水素を含んだ還元除染液を陽イオン交換樹脂塔へ供給することができない。このため、還元除染により発生して還元除染液に含まれる放射性の溶解成分及び非放射性の溶解成分が除去できなくなる。それらの溶解成分を陽イオン交換樹脂塔で除去する前に、還元除染液に含まれる過酸化水素の分解が必要になる。この結果、化学除染に要する時間が長くなる。また、過酸化水素の分解には、鉄(II)イオンまたはカタラーゼなどの分解試薬を還元除染液に添加する必要があるため、還元除染終了後の廃液の浄化にとっては不利になる。過酸化水素を含んだ還元除染液を用いた場合には、還元除染時において、還元除染液の放射能濃度及び金属濃度を低下させることができず、炭素鋼部材の化学除染の効率を低下させることになる。
特開2009−109427号公報では、第1工程でシュウ酸水溶液を用いて炭素鋼部材の還元除染を行うので、シュウ酸鉄が生成され、このシュウ酸鉄が炭素鋼部材の表面に析出する。このため、炭素鋼部材の表面の酸化皮膜の溶解が阻害され、化学除染の効率が低下する。第2工程では、ギ酸を含むシュウ酸水溶液で還元除染が行われるので、ギ酸によりシュウ酸鉄が溶解されるが、シュウ酸が存在するためにシュウ酸鉄が新たに生成される。さらに、第2工程終了後に、まず、ギ酸が分解され、その後、シュウ酸が分解されるために、ギ酸の分解終了後においてもシュウ酸鉄が生成される。
本発明の目的は、シュウ酸鉄(II)の析出を抑制することができ陽イオン交換樹脂の劣化を抑制することができる原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法を提供することにある。
上記した目的を達成する本発明の特徴は、シュウ酸水溶液に酸素ガスを供給してシュウ酸水溶液の溶存酸素濃度を増大させ、溶存酸素濃度を増大させたシュウ酸水溶液を用いて原子力プラントの構造部材である炭素鋼部材の還元除染を行い、炭素鋼部材の還元除染を行ったシュウ酸水溶液を、陽イオン交換樹脂に接触させることにある。
シュウ酸水溶液に酸素ガスを供給してシュウ酸水溶液の溶存酸素濃度を増大させ、溶存酸素濃度を増大させたシュウ酸水溶液を用いて原子力プラントの構造部材である炭素鋼部材の還元除染を行っているので、シュウ酸鉄(II)の生成量が減少し、炭素鋼部材の表面に形成された放射性核種を含む酸化皮膜の表面を覆って形成されるシュウ酸鉄(II)の皮膜の厚みが減少する。このため、炭素鋼部材の表面を覆う酸化皮膜のシュウ酸水溶液による溶解が促進され、炭素鋼部材の還元除染に要する時間を短縮することができる。また、シュウ酸水溶液に溶解している酸素は、シュウ酸水溶液に含まれる金属陽イオンを除去する陽イオン交換樹脂を劣化させない。
本発明によれば、シュウ酸鉄(II)の析出を抑制することができ陽イオン交換樹脂の劣化を抑制することができる。このため、炭素鋼部材の化学除染に要する時間を短縮することができる。
本発明の好適な一実施例である実施例1の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法において実施される手順を示すフローチャートである。 実施例1の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法に用いられる化学除染装置が接続された沸騰水型原子力プラントの構成図である。 図2に示す化学除染装置の詳細構成図である。 酸素ガスをバブリングしたシュウ酸水溶液及び酸素ガスをバブリングしないシュウ酸水溶液のそれぞれに浸漬した炭素鋼の試験片の重量変化を示す特性図である。 酸素ガスをバブリングしたシュウ酸水溶液及び酸素ガスをバブリングしないシュウ酸水溶液のそれぞれに浸漬した溶解試験後の各炭素鋼の試験片の外観写真、及び各炭素鋼製試験片の模式的な断面図である。 本発明の他の好適な実施例である実施例2の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法において実施される手順を示すフローチャートである。 実施例2の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法に使用する化学除染装置の詳細構成図である。 本発明の他の好適な実施例である実施例3の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法において実施される手順を示すフローチャートである。 実施例3の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法における、化学除染装置の沸騰水型原子力プランへの接続常置を示す説明図である。 本発明の他の好適な実施例である実施例4の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法に用いられる化学除染装置の詳細系統構成図である。
発明者らは、シュウ酸を含む水溶液(還元除染液)を用いた炭素鋼の化学除染において、シュウ酸鉄(II)が析出することによる除染効率(DF;decontamination factor)の低下を防ぐ方法を検討した。ジカルボン酸であるシュウ酸は錯体を作り易い性質を持っており、酸のプロトンによって炭素鋼の鉄が酸化されて生じた鉄(II)イオン(Fe2+)とも錯体を形成する。その際、シュウ酸からプロトンが2つ解離した(COO)2 2-とFe2+では電荷がちょうど中和されるため、低い濃度で析出が生じる。これを防ぐためには、Fe2+を酸化させて鉄(III)イオン(Fe3+)にすることが有効であると考えた。
Fe3+もシュウ酸と錯体を形成するが、こちらは電荷が中和されることが無いため、その錯体の析出濃度は高くなる。そこで、Fe2+を酸化させる方法として過酸化水素の添加を考えた。Fe2+は過酸化水素と式(1)のようなフェントン反応を起こしてFe3+に変化する。
Fe2++H22 → Fe3++OH-+OH* ……(1)
この反応で生じたヒドロキシルラジカルOH*は、周囲のシュウ酸と式(2)のように反応し、またはFe2+と式(3)のように反応して消費される。
(COOH)2+2OH* → CO2+2H2O ……(2)
Fe2++OH* → Fe3++OH- ……(3)
Fe3+は、シュウ酸と式(4)、式(5)及び式(6)のように錯体を形成して行き、キレートイオンとして水溶液中に保持される。
Fe3++(COO)2 2- = Fe(COO)2 + ……(4)
Fe(COO)2 ++(COO)2 2- = Fe[(COO)22 - ……(5)
Fe[(COO)22 -+(COO)2 2- = Fe[(COO)23 3- ……(6)
ところが、還元除染液に過酸化水素を添加すると、酸化皮膜の溶解により溶け出してきた放射性Coイオンを捕捉するために通水した陽イオン交換樹脂塔内の陽イオン交換樹脂が、過酸化水素によって酸化されて劣化し、分解生成物である樹脂成分が還元除染液中に溶出する。この溶出した樹脂成分は、高分子イオン成分であり、イオン交換樹脂によって除去することが困難であるため、過酸化水素を還元除染液に添加した場合には、その還元除染液を陽イオン交換樹脂塔に供給することができなくなる。このため、還元除染液中の放射性Co濃度が上昇し、除染作業時の雰囲気線量を上昇させるほか、鉄濃度も上昇するので、酸化皮膜の溶解効率が低下する。
そこで、発明者らは、Fe2+をFe3+へ酸化させると同時に、陽イオン交換樹脂塔へ通水しても陽イオン交換樹脂が劣化しない酸化剤として酸素ガスを用いることを考えた。陽イオン交換樹脂は大気飽和の酸素ガスを含む還元除染液と接触しても樹脂成分が劣化して溶出することはほとんど無く、また、Fe2+は式(7)に示す反応により酸素ガスによってもFe3+への酸化が可能である。
2Fe2++O2+2H2O = 2Fe3++4OH- ……(7)
発明者らは、酸素ガスをバブリングしたシュウ酸水溶液(還元除染液)及び酸素ガスをバブリングしないシュウ酸水溶液のそれぞれに炭素鋼の試験片を浸漬させ、これらの試験片の溶解試験を行った。各炭素鋼の試験片について、溶解試験前及び溶解試験後のそれぞれの重量を測定し、溶解試験前と溶解試験後の重量の変化を求めた。各試験片の重量の変化を図4に示す。酸素ガスをバブリングしたシュウ酸水溶液に浸漬した炭素鋼の試験片の重量が、酸素ガスをバブリングしないシュウ酸水溶液に浸漬した炭素鋼の試験片のそれよりも減少した。
酸素ガスをバブリングしないシュウ酸水溶液に浸漬した炭素鋼の試験片及び酸素ガスをバブリングしたシュウ酸水溶液に浸漬した炭素鋼の試験片の外観を観察したところ、前者の試験片は図5の下段に示すように白くなっており、後者の試験片は図5の上段に示すように黒くなっていた。酸素ガスをバブリングしなくて溶存酸素が少ないシュウ酸水溶液に浸漬した炭素鋼の試験片では、図5に示すように炭素鋼の表面に厚いシュウ酸鉄(II)の皮膜が形成されるため、炭素鋼がシュウ酸によって溶解し難くなる。この結果、図4に示すように炭素鋼の溶解による重量減少が停滞する。一方、酸素をバブリングして溶存酸素が多くなったシュウ酸水溶液に浸漬した炭素鋼の試験片では、図5に示すように炭素鋼の表面に形成されるシュウ酸鉄(II)の皮膜が薄くなる。このため、図4に示すように炭素鋼の溶解による重量の減少が大きくなる。これは、酸素ガスをバブリングして溶存酸素が多くなったシュウ酸水溶液により炭素鋼表面に形成されるシュウ酸鉄(II)の皮膜ではシュウ酸による炭素鋼の腐食溶出が妨げられないことを示している。
発明者らが見出した以上に述べた新たな知見を原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染に適用した場合を想定する。還元除染液として酸素ガスをバブリングしなくて溶存酸素が少ないシュウ酸水溶液が用いられるとき、炭素鋼部材の表面を覆っている酸化皮膜及び炭素鋼部材の母材からシュウ酸水溶液に溶出したFe2+及びシュウ酸によるシュウ酸鉄(II)が、炭素鋼部材表面の酸化皮膜上に厚く堆積される。このため、シュウ酸水溶液による酸化皮膜の溶解が阻害される。これに対して、還元除染液として酸素ガスがバブリングされて溶存酸素が多くなったシュウ酸水溶液が用いられるとき、Fe2+及びシュウ酸鉄(II)の酸化皮膜上に堆積される厚みが薄くなる。このため、シュウ酸水溶液による酸化皮膜の溶解が妨げられない。
また、酸素ガスの供給によりシュウ酸水溶液に溶存している酸素は、陽イオン交換樹脂を劣化させることはない。この結果、溶存酸素濃度が高められたシュウ酸水溶液を用いて原子力プラントの炭素鋼部材、例えば、原子炉圧力容器に連絡される炭素鋼製の配管系の内面の還元除染を行いながら、このシュウ酸水溶液を陽イオン交換樹脂塔に供給し、シュウ酸水溶液に含まれる金属陽イオン(例えば、Co−60のイオン、Fe2+及びFe3+等)を陽イオン交換樹脂塔内の陽イオン交換樹脂で除去することができる。シュウ酸水溶液に含まれる金属陽イオンが陽イオン交換樹脂塔で除去できるため、還元除染に要する時間を短縮することができる。結果的には、化学除染に要する時間をさらに短縮することができる。
酸素ガスを供給して溶存酸素濃度を高めたシュウ酸水溶液を用いて原子力プラントの炭素鋼部材の還元除染を行うことによって、シュウ酸鉄(II)の析出を抑制することができ、還元除染によって生成された金属陽イオンを除去する陽イオン交換樹脂の劣化を抑制することができる。この結果、還元除染に要する時間をさらに短縮することができる。
以上の検討結果を反映した、本発明の実施例を以下に説明する。
本発明に好適な一実施例である実施例1の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法を、図1、図2及び図3を用いて説明する。本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法は、沸騰水型原子力発電プラント(BWRプラント)に適用した例である。
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法が適用されるBWRプラントの概略構成を、図2を用いて説明する。BWRプラントは、原子炉50、タービン58、復水器59、再循環系、原子炉浄化系及び給水系等を備えている。原子炉格納容器56内に設置された原子炉50は、炉心52を内蔵する原子炉圧力容器(以下、RPVという)51を有し、RPV51内にジェットポンプ53を設置している。複数の燃料集合体(図示せず)が炉心52に装荷されている。各燃料集合体は、核燃料物質で製造された複数の燃料ペレットを充填した複数の燃料棒を含んでいる。再循環系は再循環ポンプ54及びステンレス鋼製の再循環系配管55を有し、再循環ポンプ54が再循環系配管55に設置されている。
給水系は、復水器59とRPV51を連絡する給水配管60に、復水ポンプ61、復水浄化装置62、低圧給水加熱器63、給水ポンプ64及び高圧給水加熱器65を復水器59からRPV51に向かってこの順番に設置して構成される。水素注入装置68が、復水器59と復水ポンプ61の間で給水配管60に接続されている。復水浄化装置62をバイパスするバイパス配管66が給水配管60に接続される。
原子炉水浄化系は、再循環系配管55と給水配管60を連絡する浄化系配管69に、浄化系ポンプ70,再生熱交換器71,非再生熱交換器72及び炉水浄化装置73を設置して構成される。浄化系配管69は、再循環ポンプ54より上流で再循環系配管55に接続される。
RPV51内の冷却水は、再循環ポンプ54で昇圧され、再循環系配管55を通ってジェットポンプ53のノズル(図示せず)からジェットポンプ53のベルマウス(図示せず)内に噴出される。このノズルの周囲に存在する炉水も、ノズルから噴出される噴出流の作用により、ベルマウス内に吸引される。ジェットポンプ53から吐出された炉水は、炉心52に供給され、燃料棒内の核燃料物質の核分裂で発生する熱によって加熱される。加熱された炉水の一部が蒸気になる。この蒸気は、RPV51から主蒸気配管57を通ってタービン58に導かれ、タービン58を回転させる。タービン58に連結された発電機(図示せず)が回転され、電力が発生する。タービン58から排出された蒸気は、復水器59で凝縮され、水になる。
この水は、給水として、給水配管60を通りRPV51内に供給される。給水配管60を流れる給水は、復水ポンプ61で昇圧され、復水浄化装置62で不純物が除去され、給水ポンプ64でさらに昇圧され、低圧給水加熱器63及び高圧給水加熱器65で加熱される。抽気配管67で主蒸気配管57,タービン58から抽気された抽気蒸気が、低圧給水加熱器63及び高圧給水加熱器65にそれぞれ供給され、給水の加熱源となる。
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法に用いられる化学除染装置1の詳細な構成を、図3を用いて説明する。化学除染装置1は、循環配管2、pH調整剤注入装置3、過酸化水素注入装置(酸化剤注入装置)8、内部に加熱器14を設置したサージタンク13、酸素ガス供給装置16、循環ポンプ20,26、フィルタ21、分解装置25、陽イオン交換樹脂塔23、混床樹脂塔24及びホッパ28を備えている。
開閉弁29、循環ポンプ20、弁30、弁31、32及び33、サージタンク13、循環ポンプ26、弁34及び開閉弁35が、上流よりこの順に循環配管2に設けられている。弁30をバイパスして循環配管2に接続された配管37に、弁36及びフィルタ21が設置される。弁31をバイパスする配管39が循環配管2に接続され、冷却器22及び弁38が配管39に設置される。両端が循環配管2に接続されて弁32をバイパスする配管41に、陽イオン交換樹脂塔23及び弁40が設置される。両端が配管41に接続されて陽イオン交換樹脂塔23及び弁40をバイパスする配管43に、混床樹脂塔24及び弁42が設置される。陽イオン交換樹脂塔23は、内部に、陽イオン交換樹脂を充填した樹脂層を有している。混床樹脂塔24は、内部に、陽イオン交換樹脂及び陰イオン交換樹脂を充填した樹脂層を有している。
酸素ガス供給装置16は、酸素ガスボンベ17、弁18及び酸素ガス供給管19を有する。サージタンク13内に設置されたバブラー15に接続された酸素ガス供給管19が、酸素ガスボンベ17に接続される。弁18が酸素ガス供給管19に設けられる。バブラー15が加熱器14の上方に配置される。
弁44及び分解装置25が設置される配管45が弁33をバイパスして循環配管2に接続される。分解装置25は、内部に、例えば、ルテニウムを活性炭の表面に添着した活性炭触媒を充填している。サージタンク13が弁33と循環ポンプ26の間で循環配管2に設置される。
pH調整剤注入装置3は、薬液タンク4、注入ポンプ5及び注入配管7を有する。薬液タンク4は、注入ポンプ5及び弁6を有する注入配管7によって循環配管2に接続される。薬液タンク4はpH調整剤であるヒドラジンを充填している。pH計50が、注入配管7と循環配管2の接続点と開閉弁35の間で循環配管2に設置される。
過酸化水素注入装置8は、薬液タンク9、注入ポンプ10及び注入配管12を有する。薬液タンク9は、注入ポンプ10及び弁11を有する注入配管12によって分解装置25の上流において配管44に接続される。薬液タンク9は酸化剤(例えば、過酸化水素またはオゾン)を充填している。
配管47が、サージタンク13の上端部に接続され、さらに、循環ポンプ26と弁34の間で循環配管2に接続される。弁46及びエゼクタ27が配管47に設置される。ホッパ28がエゼクタ27に接続される。
弁48を設けた配管49の両端部が、pH計50と開閉弁35の間に存在する循環配管2、及び開閉弁29と循環ポンプ20の間に存在する循環配管2にそれぞれ接続される。 分解装置25は、シュウ酸、及びpH調整剤のヒドラジンを分解できるようになっている。つまり、化学除染に使用する薬剤としては、廃棄物量の低減化を考慮して水及び二酸化炭素に分解できる有機酸または無害な気体として放出可能で廃棄物を増やさないヒドラジンを用いている。
RPV51内の冷却水は、炉心52に装荷された燃料集合体に含まれる核燃料物質の核分裂に伴って発生する放射線の照射を受けて放射線分解を起こし、過酸化水素及び酸素などの酸化性化学種を生ずる。この酸化性化学種によって冷却水と接触する原子力プラントの構成部材の腐食電位が上昇する。このため、BWRプラントでは、応力腐食割れに対する環境緩和対策として水素注入装置68から給水に水素を注入して、この水素と冷却水に含まれる過酸化水素及び酸素などの酸化性化学種を反応させることによって冷却水の酸化性化学種濃度を低減させて原子力プラントの構成部材の腐食電位を低下させる運転が行われている。
BWRプラントにおいて、この給水に水素を注入しながら行う運転を、水素注入水質(HWC:Hydrogen Water Chemistry)運転と言い、BWRプラントにおいて水素注入を行わない運転を、通常水質(NWC:Normal Water Chemistry)運転と言う。水素注入により腐食電位を低下させるBWRプラントの運転は運転中継続することが望ましいが、水素注入が中断される場合があり、この水素注入が中断されている場合におけるBWRプラントの運転は、NWC運転であり、原子力プラント構成部材の腐食電位は高い状態になる。
再循環系配管55内を流れる炉水の一部は、浄化系ポンプ70の駆動によって浄化系配管69内に流入し、再生熱交換器60水は、再生熱交換器71で加熱されて浄化系配管69及び給水配管60を経てRPV51内に戻される。
BWRプラントは、1つの運転サイクルでの運転が終了した後に停止される。この運転停止後に、BWRプラントに対して定期検査が実施される。この定期検査が終了した後、BWRプラントが再度起動される。この定期検査の期間中において、炉心52内の一部の燃料集合体が新燃料集合体と交換される。すなわち、炉心52内の一部の燃料集合体が、使用済燃料集合体としてRPV51から取り出され、燃焼度0GWd/tの新燃料集合体が炉心52に装荷される。BWRプラントの運転停止後で定期検査を実施する前に、BWRプラントの配管等に対する化学除染が実施される。
図1に示す手順により実施される、実施例1の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法を、以下に具体的に説明する。
例えば、炭素鋼製の配管である、原子炉浄化系の浄化系配管69に設けられた浄化系ポンプ70、再生熱交換器71及び非再生熱交換器72等の点検、保守作業が計画されている定期検査において、点検作業員または保守作業員の放射線被ばく低減のため、浄化系配管69に対して化学除染を実施する場合を考える。このとき、浄化系配管69に対して図1に示すステップS1〜S8の各工程が実施される。
運転を経験したBWRプラントでは、RPV51内の冷却水が流れる再循環系配管55及び浄化系配管69等の内面に、放射性核種を含む酸化皮膜が形成されており、この酸化皮膜が化学除染により除去される。本実施例の化学除染方法は、BWRプラントの炭素鋼部材を対象に行うものであり、このため、炭素鋼製の配管である例えば浄化系配管69の内面から酸化皮膜を除去する処理である。浄化系配管69に対する化学除染では、図3に示す化学除染装置1が用いられる。
初めに、化学除染装置を、化学除染対象物である、運転が停止された原子力プラントの配管系に接続する(ステップS1)。仮設設備である化学除染装置1の循環配管2の両端が、化学除染対象物である炭素鋼製の浄化系配管69に接続される。この循環配管2を浄化系配管69に接続する作業を具体的説明する。BWRプラントの運転停止後に、例えば、再循環系配管55に接続されている浄化系配管69に設置されている弁74のボンネットを開放して再循環系配管55側を封鎖する。化学除染装置1の循環配管2の一端を弁74のフランジに接続する。これにより、循環配管2の一端が浄化系ポンプ70の上流で浄化系配管69に接続される。他方、浄化系ポンプ68の下流側で浄化系配管69に設置された弁75のボンネットを開放して再生熱交換器71側を封鎖する。化学除染装置1の循環配管2の他端を弁75のフランジに接続する。これにより、循環配管2の一端が浄化系ポンプ70の下流で浄化系配管69に接続される。浄化系配管69及び循環配管2を含む閉ループが形成される。化学除染装置1が浄化系配管69に接続された後でステップS2において循環ポンプ20,26を駆動する前に、循環配管2、サージタンク13及び弁74と弁75の間の浄化系配管69内に、水を充填する。この水は、例えば、サージタンク13から注入される。
循環水の温度を調節する(ステップS2)。まず、開閉弁29,弁30,31,32,33,34、及び開閉弁35を開き、他の弁を閉じた状態で、循環ポンプ20,26を起動して、サージタンク13内の水を循環配管2及び浄化系配管69内で循環させる。そして、サージタンク13内に設置された加熱器14によって、循環配管2及び浄化系配管69内を循環する循環水を加熱し、循環水の温度を約90℃に調節する。
本実施例の化学除染方法における還元除染を以下に詳細に説明する。ステップS3〜S6の各工程は還元除染工程であり、還元除染液を用いた配管系、例えば、酸化除染を行った浄化系配管69の内面に対する還元除染が実施される。
シュウ酸を添加する(ステップS3)。水温が上昇して約90℃になったとき、弁46を開く。ホッパ28内に投入されたシュウ酸が、エゼクタ27から配管47内を流れる水に供給され、サージタンク13内に導かれる。この結果、サージタンク13内でシュウ酸水溶液(還元除染液)が生成される。
酸素ガスを供給する(ステップS4)。弁18を開いて酸素ガスボンベ17内の酸素ガスを、酸素ガス供給管19を通してバブラー15に供給される。酸素ガスは、バブラー15に形成された多数の細孔からサージタンク13内のシュウ酸水溶液中にバブリングされる。各細孔から噴出した酸素ガスはシュウ酸水溶液に溶解し、シュウ酸水溶液の溶存酸素濃度が高くなる。やがて、シュウ酸水溶液の溶存酸素濃度が飽和する。
pH調整剤を注入する(ステップS5)。酸素ガスの供給により溶存酸素濃度が高くなった90℃のシュウ酸水溶液が、循環ポンプ26により、サージタンク13から循環配管2を通して浄化系配管69に供給される。循環配管2を流れている90℃で溶存酸素が飽和しているシュウ酸水溶液に、pH調整剤であるヒドラジンがpH調整剤注入装置3により注入される。具体的には、弁6を開いて注入ポンプ5を駆動する。この結果、薬液タンク4内のヒドラジンが注入配管7を通って循環配管2内に注入される。ヒドラジンの注入によって90℃で溶存酸素が飽和しているシュウ酸水溶液のpHが、2から3の範囲内、例えば、2.5に調節される。シュウ酸水溶液のpHを2から3の範囲内に調節することによって、炭素鋼製の浄化系配管69の過度の溶解が抑制される。ヒドラジンの循環配管2への注入量は、pH計50で測定された循環配管2内を流れるシュウ酸水容器のpH測定値に基づいて、このpH測定値が、2.5になるように、注入ポンプ5の回転速度(または弁6の開度)を制御することにより調節される。
循環ポンプ20,26が駆動されているため、90℃でpHが2.5の、溶存酸素が飽和しているシュウ酸水溶液が、化学除染対象物である浄化系配管69内に供給される。シュウ酸水溶液のシュウ酸濃度は2000ppmである。このシュウ酸水溶液が浄化系配管69の内面に接触すると、浄化系配管69の内面に付着している酸化皮膜含まれる放射性核種を含む腐食生成物がシュウ酸によって溶解される。酸化皮膜に含まれるFe(II)の溶解または浄化系配管の炭素鋼の溶解によって生じたFe2+の一部は、シュウ酸イオンと錯塩を形成してシュウ酸鉄(II)の沈殿物を形成する。しかしながら、本実施例で用いられる還元除染液であるシュウ酸水溶液は、酸素ガスのバブリングにより溶存酸素濃度が高められているため、このシュウ酸水溶液に溶出したFe2+の一部は式(7)によりFe3+に酸化され、このFe3+はシュウ酸イオンと式(4)、式(5)及び式(6)の各反応を生じて錯イオンを形成する。このため、シュウ酸水溶液に酸素ガスをバブリングしない場合、すなわち、シュウ酸水溶液の溶存酸素濃度が極めて低い場合に比べてシュウ酸鉄(II)の析出が非常に少なくなり、浄化系配管69の内面に形成されている酸化皮膜表面へのシュウ酸鉄(II)皮膜の形成による酸化皮膜の溶解の抑制が生じ難くなる。換言すれば、90℃でpHが2.5の、溶存酸素が飽和しているシュウ酸水溶液を用いることにより、酸化皮膜の溶解が促進される。
陽イオン交換樹脂塔への通水を行う(ステップS6)。酸化除染剤分解工程が終了した後、弁40を開いて弁32の開度を調節し、浄化系配管69から循環配管2に排出された戻されたシュウ酸水溶液の一部が、陽イオン交換樹脂塔23に供給され、陽イオン交換樹脂塔23内の陽イオン交換樹脂と接触する。浄化系配管69の還元除染によりシュウ酸水溶液に溶出した放射性核種(例えば、Co−60)及びFe2+等の金属陽イオンが、陽イオン交換樹脂塔23内の陽イオン交換樹脂に吸着されて除去される。
陽イオン交換樹脂塔23で金属陽イオンが除去されたシュウ酸水溶液は弁32を通過したシュウ酸水溶液と混合され、サージタンク13内に導かれる。配管45と循環配管2の接続点とサージタンク13の間の循環配管2に設けた温度計(図示せず)で、サージタンク13に流入するシュウ酸水溶液の温度を測定する。制御装置(図示せず)は、測定されたシュウ酸水溶液の温度を入力し、この温度が目標温度である90℃よりも低下したとき、加熱器14に供給する電流を増加してシュウ酸水溶液の温度を90℃に調節する。バブラー15から酸素ガスが噴出されている。酸素ガスの供給により溶存酸素濃度が高められた、90℃でpHが2.5のシュウ酸水溶液が、循環配管2から浄化系配管69に供給される。溶存酸素が飽和しているこのシュウ酸水溶液が、浄化系配管69及び循環配管2で形成される閉ループ内を循環しながら浄化系配管69の内面の還元除染を実施する。還元除染が実施される間、シュウ酸水溶液の一部が陽イオン交換樹脂塔23に導かれ、シュウ酸水溶液に含まれる金属陽イオンが陽イオン交換樹脂塔23で除去される。化学除染対象物である浄化系配管69の外側に配置された放射線検出器76が、化学除染対象物である浄化系配管69から放出される放射線を検出し、放射線検出信号を出力する。この放射線検出信号に基づいて浄化系配管69の線量率を求める。放射性核種の除去によって求められた線量率の低下傾向が下げ止まったところで還元除染を終了する。酸素ガス供給装置16の弁18を閉じてバブラー15への酸素ガスの供給を停止する。
シュウ酸の分解を実施する(ステップS7)。ステップS7の工程は還元除染剤の分解工程である。還元除染が終了した後、弁44を開いて弁33の開度を調節し、循環配管2内を流れるシュウ酸水溶液の一部を分解装置25に供給する。過酸化水素注入装置8から分解装置25に、過酸化水素が供給される。具体的には、弁11が開いて注入ポンプ10が駆動される。薬液タンク9内の過酸化水素が、注入配管12を通して配管45内に供給され、分解装置25に供給される。分解装置25に供給されたシュウ酸水溶液に含まれるシュウ酸及びヒドラジンは、分解装置25において活性炭触媒及び過酸化水素の作用によって分解される。ヒドラジンはシュウ酸よりも早く分解される。シュウ酸濃度が10ppmに低下したとき、シュウ酸の分解が終了する。シュウ酸の分解が終了した後、注入ポンプ10を停止して弁11を閉じ、薬液タンク9から分解装置25への過酸化水素の供給を停止する。さらに、弁33を全開にして弁44を閉じる。
浄化を実施する(ステップS8)。シュウ酸及びヒドラジンの分解後、加熱器19への通電を停止し、加熱器19によるシュウ酸水溶液の加熱を停止し、弁36,38,42を開いて弁30,31,32を閉じる。循環配管2からポンプ20に流入したシュウ酸水溶液は、配管37を通ってフィルタ21に供給される。フィルタ21でシュウ酸水溶液に含まれた微細な固形物が除去される。フィルタ21から排出されたシュウ酸水溶液は冷却器22で冷却され、シュウ酸水溶液の温度が、例えば、60℃まで低下する。60℃になったシュウ酸水溶液が混床樹脂塔24に供給される。混床樹脂塔24は、シュウ酸水溶液に含まれる不純物(陰イオン等)、及び残っているシュウ酸を除去する。混床樹脂塔24から排出された水溶液の導電率が低下する。この水溶液のシュウ酸濃度及びヒドラジン濃度を分析し、それぞれの濃度が所定値より下がったことを確認した後、循環ポンプ20,26を停止する。これにより、浄化工程が終了する。
浄化工程終了後において浄化系配管69の線量率が目標となる設定線量率よりも高い場合には、ステップS3〜S8の各工程が、浄化系配管69の線量率が設定線量率以下になるまで繰り返して実施される。
浄化系配管69の線量率が設定線量率以下になったとき、最後の浄化工程終了時において循環配管2及び浄化系配管69内に残留する水は、廃液となり、これらの配管外に排出される。その後、開閉弁29,35を閉じて弁48を開いて、循環配管26及び配管49内に水を充填し、循環ポンプ20,26を駆動する。循環配管26及び配管49で形成される閉ループ内を循環し、循環配管2等の内面を洗浄する。洗浄終了後、循環配管26及び配管49内に水は、廃液となり、これらの配管外に排出される。これにより、本実施例における浄化系配管69の化学除染が終了する。循環配管2、浄化系配管69及び配管49から排出された上記の各廃液は、放射性廃液として処理される。化学除染終了後、循環配管2が浄化系配管69から取り外され、浄化系配管69が元の状態に復旧される。そして、定期検査終了後にBWRプラントが起動される。
本実施例によれば、還元除染時において還元除染液であるシュウ酸水溶液に酸素ガスを供給し、溶存酸素濃度を高めたシュウ酸水溶液を炭素鋼製の浄化系配管69に供給して浄化系配管69の内面に接触させて還元除染を行うので、シュウ酸鉄(II)の生成量が減少し、浄化系配管69の内面に形成された、放射性核種を含む酸化皮膜が、難溶解性のシュウ酸鉄(II)によって厚く被覆されることを防止できる。このため、浄化系配管69の内面に形成された酸化皮膜のシュウ酸水溶液による溶解が進み、浄化系配管69の線量率を効率的に低下させることができる。この結果、浄化系配管69の化学除染に要する時間を短縮することができる。
また、酸素ガスをシュウ酸水溶液に供給しているので、還元除染を行っている間、溶存酸素濃度が高められたシュウ酸水溶液を陽イオン交換樹脂塔23に供給することができ、還元除染により酸化皮膜及び浄化系配管69からシュウ酸水溶液に溶出した放射性核種の陽イオン、Fe2+及びFe3+等の金属陽イオンを陽イオン交換樹脂塔23内の陽イオン交換樹脂によって除去することができる。これは、シュウ酸水溶液に溶存している酸素が陽イオン交換樹脂を劣化させないからである。酸素ガスの替りに、過酸化水素またはオゾンをシュウ酸水溶液に供給した場合には、過酸化水素またはオゾンを含むシュウ酸水溶液を陽イオン交換樹脂塔23内で陽イオン交換樹脂は、過酸化水素またはオゾンによって劣化される。酸素ガスをシュウ酸水溶液に供給している本実施例では、このような問題を改善することができる。
本実施例では、酸素ガスをサージタンク13内でシュウ酸水溶液に供給しているので、酸素ガスのシュウ酸水溶液への溶解が効率良く行われる。また、シュウ酸水溶液に溶解しなかった酸素ガスの気泡は、サージタンク13内のシュウ酸水溶液中を上昇し、サージタンク13内の上端部に形成されるガス溜まりに達する。このガス溜まりに達した酸素ガスは、容易に、サージタンク13の外部に排出できる。
本発明の他の好適な実施例である実施例2の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法を、図6及び図7を用いて説明する。本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法は、沸騰水型原子力プラント(BWRプラント)に適用した例である。
本実施例の化学除染方法に用いられる化学除染装置1Aは、図7に示すように、前述の化学除染装置1にギ酸注入装置80を追加した構成を有する。化学除染装置1Aの他の構成は化学除染装置1と同じである。ギ酸注入装置80は、薬液タンク81、注入ポンプ82及び注入配管84を有する。薬液タンク81は、注入ポンプ82及び弁83を有する注入配管84によって循環配管2に接続される。薬液タンク81はギ酸水溶液を充填している。注入配管84は、注入配管7と循環配管2の接続点と弁34の間で循環配管2に接続される。
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法は、実施例1の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法において、シュウ酸の分解工程(ステップS7)と浄化工程(ステップS8)の間に、ギ酸注入工程(ステップS9)及びギ酸分解工程(ステップS10)を追加した手順で実施される。本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法における他の工程は、実施例1の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法の工程と同じである。
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法も、実施例1の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法と同様に、BWRプラントの運転停止後において、例えば、炭素鋼製の浄化系配管69に対して実施される。本実施例のステップS1において、化学除染装置1Aの循環配管2の両端部が、実施例1と同様に、浄化系配管69に接続される。その後、実施例1と同様に、ステップS2〜S7の各工程(図6参照)が実施される。本実施例でも、酸素ガスの供給により溶存酸素濃度が高められた、90℃でpHが2.5のシュウ酸水溶液を用いて浄化系配管69の内面に対する還元除染が実施される。
シュウ酸水溶液に含まれるシュウ酸の分解工程(ステップS7)が終了したとき、化学除染対象物である浄化系配管69の内面に、シュウ酸鉄(II)の薄い皮膜が形成されている。このまま浄化工程(ステップS8)を実施して化学除染が終了すると、浄化系配管69の内面にシュウ酸鉄(II)の皮膜が残った状態で、定期検査終了後に次の運転サイクルにおけるBWRプラントの運転が開始される。
浄化系配管69の内面にシュウ酸鉄(II)の皮膜が残っていると、このシュウ酸鉄(II)は、BWRプラントの運転時において高温(例えば、280℃)の冷却水と接触して下記の式(8)及び式(9)の各反応を生じ、浄化系配管69の内面で鉄酸化物の粒子(Fe23及びFe34の各粒子)を生成する。
4Fe(COO)2+3O2 → 2Fe23+8CO2 ……(8)
3Fe(COO)2+4H2O → Fe34+6CO2+4H2 ……(9)
上記の各反応により各鉄酸化物の粒子を生成する際に、それぞれの鉄酸化物の粒子内に冷却水に含まれる放射性核種を取り込む可能性がある。このような現象は、浄化系配管69だけでなく、RPV51に連絡される炭素鋼製の配管において生じる。浄化系配管69の内面に付着した鉄酸化物に取り込まれた放射性核種は、次回の定期検査時において作業員の放射線被ばくの原因になる。これを防ぐためには、化学除染終了時に、例えば、炭素鋼製の浄化系配管69の冷却水と接触する内面にシュウ酸鉄(II)を残留させないことが有効である。
前述の実施例1でもシュウ酸水溶液(還元除染液)に酸素ガスを供給しているため、浄化系配管69の内面に、酸化皮膜の溶解を阻害しない薄いシュウ酸鉄(II)皮膜が形成される。本実施例では、この薄いシュウ酸鉄(II)皮膜を除去することを目的として、ギ酸の注入工程(ステップS9)及び注入したギ酸の分解工程(ステップS10)を追加した。
本実施例では、ステップS7のシュウ酸分解工程が終了した後、ギ酸水溶液を注入する(ステップS9)。弁31を開いて弁38を閉じて冷却器22によるシュウ酸水溶液の冷却を中止し、加熱装置14に通電してシュウ酸水溶液を加熱装置14により加熱する。この加熱により、シュウ酸水溶液の温度が90℃まで上昇する。弁83を開いて注入ポンプ82を駆動する。薬液タンク81内のギ酸水溶液が、注入配管84を通して循環配管2内を流れる90℃のシュウ酸水溶液(シュウ酸濃度10ppm)に注入される。ギ酸水溶液のシュウ酸水溶液への注入によりpHが増大した90℃のシュウ酸水溶液が循環配管2から浄化系配管69内に供給される。浄化系配管69の内面に形成された薄いシュウ酸鉄(II)が、下記の式(10)に表されるように、ギ酸との反応により溶解し、浄化系配管69の内面から除去される。
Fe(COO)2+HCOOH → Fe2++(COOH)COO-
+HCOO- ……(10)
浄化系配管69の内面からのシュウ酸鉄(II)の溶解は、浄化系配管69の内面を直接観察することはできないので確認することができないが、例えば、循環配管2に少量のシュウ酸水溶液が流れるバイパス配管(図示せず)を設置し、このバイパス配管の一部をフローセルとして内部を流れるシュウ酸水溶液が見えるようにする。そのフローセル内に、シュウ酸水溶液に接触するように、炭素鋼の試験片を設置し、この試験片の表面を観察することにより、試験片表面からのシュウ酸鉄(II)の溶解を確認する。
シュウ酸水溶液に含まれるギ酸を分解する(ステップS10)。浄化系配管69の内面に存在するシュウ酸鉄(II)の溶解が終了した後、弁44を開いて弁33の開度を減少させると、循環配管2を流れるギ酸を含むシュウ酸水溶液が分解装置25に供給される。ステップS7と同様に、過酸化水素注入装置8から分解装置25に過酸化水素を供給する。シュウ酸水溶液に含まれるギ酸及びシュウ酸が、分解装置25において活性炭触媒及び過酸化水素の作用によって分解される。
ステップS10におけるギ酸及びシュウ酸の分解が終了した後、実施例1と同様に、ステップS8における浄化工程が実施される。浄化工程終了後に、実施例1と同様に、循環配管2及び浄化系配管69等内に存在する水を、廃液として排出する。これにより、本実施例の化学除染方法が終了する。
本実施例は実施例1で生じる各効果を得ることができる。さらに、本実施例では、ギ酸をシュウ酸水溶液に注入するので、酸素ガスを供給したシュウ酸水溶液の還元除染時に浄化系配管69の内面に形成された薄いシュウ酸鉄(II)皮膜を溶解することができ、次の運転サイクルでのBWRの運転により高温になった冷却水の接触により、浄化系配管69の内面に残留するシュウ酸鉄(II)から、放射性核種を取り込む鉄酸化物の粒子が生成されることを防止することができる。この結果、浄化系配管69の線量率を効果的に低減することができる。
本発明の他の好適な実施例である実施例3の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法を、図8及び図9を用いて説明する。本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法は、沸騰水型原子力プラント(BWRプラント)に適用した例である。
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法では、炭素鋼製の浄化系配管69の化学除染を行うとき、併せて、ステンレス鋼製の再循環系配管(ステンレス鋼部材)55の化学除染も行う。本実施例の化学除染方法では、実施例1で用いた化学除染装置1が用いられる。化学除染装置1の替りに、実施例2で用いた化学除染装置1Aを用いてもよい。
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法は、実施例1の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法において、酸化除染工程(ステップS11)及び線量率判定工程(ステップS12)を追加した手順で実施される。本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法における他の工程は、実施例1の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法の工程と同じである。
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法では、図8に示されたステップS1〜S8、S11及びS12の各工程が実施される。BWRプラントの運転停止時において、まず、化学除染装置1の循環配管2の両端部をRPV51に連絡される配管系に接続する(ステップS1)。具体的には、循環配管2の一端部を浄化系配管に接続し、循環配管2の他端部を再循環配管55に接続する。循環配管2の一端部は、実施例1と同様に、浄化系配管69に設けられた弁75のフランジに接続される。循環配管2の他端部は、再循環ポンプ54の下流側で再循環系配管55に接続されたドレン配管(または計装配管)などの枝管を切り離し、この切り離された枝管に接続される。これによって、循環配管2、再循環系配管55及び浄化系配管69を含む閉ループが形成される。その後、ステップS2,S11,S3〜S8及びS12の各工程が実施される。
配管系の酸化除染を実施する(ステップS11)。水温が上昇して約90℃になったとき、弁46を開く。ホッパ28内に投入された過マンガン酸カリウム(酸化除染剤)がエゼクタ27を通して配管47内に供給され、さらに、配管47内を流れる水によりサージタンク13内に導かれる。過マンガン酸カリウムがサージタンク13内で90℃の水に溶解し、酸化除染液(過マンガン酸カリウム水溶液)が生成される。この酸化除染液は、循環ポンプ26で昇圧され、サージタンク13から循環配管2を経て浄化系配管69内に供給される。酸化除染液は、浄化系配管69の内面に形成されている酸化皮膜などの汚染物(放射性核種を含む)を酸化して溶解する(酸化除染工程)。
シュウ酸を添加する(ステップS3)。酸化除染が終了した後、ホッパ28内に投入されたシュウ酸が、エゼクタ27から配管47内を流れる酸化除染液に供給され、サージタンク13内に導かれる。このシュウ酸によって酸化除染液に含まれている過マンガン酸カリウムが分解される(酸化除染剤分解工程)。
ステップS3において、ホッパ28内のシュウ酸の配管47内への供給を継続すると、やがて、過マンガン酸カリウムが消失し、実施例1のステップS3と同様に、サージタンク13内でシュウ酸水溶液が生成される。
ステップS3の後でステップS4〜S5の各工程を実施することにより、実施例1と同様に、溶存酸素濃度が高められた、90℃でpHが2.5のシュウ酸水溶液が生成される。このシュウ酸水溶液が再循環系配管55及び浄化系配管69に供給され、これらの配管の内面に対する還元除染が実施される。還元除染を実施しながら、浄化系配管69から循環配管2に排出されたシュウ酸水溶液が、陽イオン交換樹脂塔23に供給され、ステップS6における金属陽イオンの除去が行われる。
再循環系配管55及び浄化系配管69の還元除染が終了した後、ステップS7のシュウ酸及びヒドラジンの分解工程が実施され、その後、ステップS8の浄化工程が実施される。浄化工程が終了した後、線量率の判定が行われる(ステップS12)。浄化系配管69の外側に配置された放射線検出器76が、浄化系配管69から放出される放射線を検出し、放射線検出信号を出力する。また、再循環系配管55の外側に配置された放射線検出器76Aが、再循環系配管55から放出される放射線を検出し、放射線検出信号を出力する。放射線検出器76から出力された放射線検出信号に基づいて浄化系配管69の線量率を求め、放射線検出器76Aから出力された放射線検出信号に基づいて再循環系配管55の線量率を求める。両方の線量率が設定線量率以下であるとき、再循環系配管55及び浄化系配管69のそれぞれに対する化学除染が終了する。再循環系配管55及び浄化系配管69のいずれかの線量率が設定線量率を超えているときは、ステップS11及びS3〜S12の各工程が、ステップS12において「再循環系配管55及び浄化系配管69の線量率が設定線量率以下である」と判定されるまで繰り返される。
ステップS12において「再循環系配管55及び浄化系配管69の線量率が設定線量率以下である」と判定されたとき、実施例1と同様に、循環配管2及び浄化系配管69等内に存在する水を、廃液として排出する。これにより、本実施例の化学除染方法が終了する。
本実施例は実施例1で生じる各効果を得ることができる。本実施例では、炭素鋼製の浄化系配管69と共にステンレス鋼製の再循環系配管に、酸化除染液及び還元除染液を供給できるので、材質の異なる配管の化学除染を併せて行うことができる。
本実施例の化学除染方法は化学除染装置1Aを用いて行うこともできる。さらに、本実施例は、後述の実施例4で用いる化学除染装置1Bを用いて行うこともできる。
本発明の他の好適な実施例である実施例4の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法を、図10を用いて説明する。本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法は、沸騰水型原子力プラント(BWRプラント)に適用した例である。
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法では、図10に示す化学除染装置1Bが用いられる。化学除染装置1Bは、化学除染装置1においてサージタンク13内に設置されるバブラー15の替りにマイクロバブル発生ポンプ(マイクロバブル発生装置)85を設けた構成を有する。マイクロバブル発生ポンプ85は、配管47と循環配管2の接続点と弁34の間の循環配管2に接続された配管87に設置される。配管87には弁86が設けられる。また、配管87は、サージタンク13内に設置されたマイクロバブル噴出管88に接続される。酸素ガス供給装置16の酸素ガス供給管19がマイクロバブル発生ポンプ85に接続される。化学除染装置1Bの他の構成は化学除染装置1と同じである。
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法も、実施例1の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法と同様に、BWRプラントの運転停止後において、例えば、炭素鋼製の浄化系配管69に対して実施される。化学除染装置1Bの循環配管2の両端部が、実施例1と同様に、浄化系配管69に接続される。その後、実施例1のステップS2〜S8の各工程が実施される。本実施例におけるステップS4の工程におけるシュウ酸水溶液への酸素ガスの供給を、図10を用いて具体的に説明する。
マイクロバブル発生ポンプ85を駆動する。循環配管2内を流れるシュウ酸水溶液が配管87を通してマイクロバブル発生ポンプ85に供給され、マイクロバブル発生ポンプ85から排出されたシュウ酸水溶液がサージタンク13内に導かれる。弁18を開いて酸素ガスボンベ17内の酸素ガスを、酸素ガス供給管19を通して駆動しているマイクロバブル発生ポンプ85に供給する。マイクロバブル発生ポンプ85に酸素ガスを供給することによって、マイクロバブル発生ポンプ85に供給されたシュウ酸水溶液中において、酸素ガスのバイクロバブルが生成される。多数のマイクロバブルを含むシュウ酸水溶液は、配管87を通ってサージタンク13内に設けられたマイクロバブル噴出管88に導かれ、このマイクロバブル噴出管88からサージタンク13内のシュウ酸水溶液中に噴出される。
酸素ガスのマイクロバブルは、実施例1においてバブラー15で発生させた酸素ガスの気泡と異なり、噴出された酸素ガスの一部の気泡がサージタンク13内のシュウ酸水溶液中を直ぐに上昇してシュウ酸水溶液の液面上方に達することは無くなる。このため、酸素ガスの多数のマイクロバブルは、サージタンク13内のシュウ酸水溶液中に滞留することができる。90℃でpHが2,5の、酸素ガスの多数のマイクロバブルを含むシュウ酸水溶液が、循環ポンプ26及び20によって循環配管2から浄化系配管69に供給される。
酸素ガスのマイクロバブルは、シュウ酸水溶液を用いた還元除染によって、浄化系配管69の内面に形成された酸化皮膜及び浄化系配管69の母材からシュウ酸水溶液に溶出したFe2+との酸化反応によってシュウ酸水溶液中で消失する溶存酸素を補給することができる。シュウ酸水溶液の溶存酸素濃度が低下すると、マイクロバブル内の酸素がシュウ酸水溶液に溶解する。このため、酸素ガスのマイクロバブルは、Fe2+の発生量が多くてシュウ酸水溶液中の溶存酸素が消費され易い浄化系配管69内で、シュウ酸水溶液の溶存酸素濃度を高めてFe2+の酸化を促進する効果が有る。これにより、シュウ酸水溶液内でのシュウ酸鉄(II)の生成がより抑制され、炉水浄化系配管69の内面へのシュウ酸鉄(II)の析出が抑制される。この結果、炉水浄化系配管67に形成された放射性核種を含む酸化皮膜が、シュウ酸水溶液によって溶解され易くなる。
酸化皮膜の溶解によりシュウ酸水溶液の、放射性核種、Fe2+及びFe3+等の金属陽イオンの濃度が上昇するため、本実施例でも、実施例1と同様に、シュウ酸水溶液を陽イオン交換樹脂塔23に供給し(ステップS6)、シュウ酸に含まれる金属陽イオンを陽イオン交換樹脂塔23で除去する。
本実施例は実施例1で生じる各効果を得ることができる。さらに、本実施例は、酸素ガスのバイクロバブルをシュウ酸水溶液に注入するので、シュウ酸水溶液に酸素ガスを効率良く溶解させることができると共に、シュウ酸水溶液への酸素の溶解量が増大する。特に、シュウ酸水溶液の溶存酸素が溶出したFe2+の酸化によって消費された場合には、浄化系配管69内において、シュウ酸水溶液に含まれる酸素ガスのバイクロバブルから酸素をシュウ酸水溶液に溶存酸素として補給することができる。
化学除染装置1Aと同様に、ギ酸注入装置80を化学除染装置1Bの循環配管2に接続することによって、ギ酸注入装置80を有する化学除染装置1Bを用いて、実施例2の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法を行うことができる。
実施例1ないし4のそれぞれの化学除染方法は、加圧水型原子力プラントにも適用することができる。
1,1A,1B…化学除染装置、2…循環配管、3…pH調整剤注入装置、4,9,81…薬液タンク、5,10,82…注入ポンプ、7,12,84…注入配管、8…過酸化水素注入装置、13…サージタンク、14…加熱装置、15…バブラー、16…酸素ガス供給装置、20,26…循環ポンプ、22…冷却器、23…陽イオン交換樹脂塔、24…混床樹脂塔、25…分解装置、50…原子炉、51…原子炉圧力容器、52…炉心、55…再循環系配管、60…給水配管、69…浄化系配管、76,76A…放射線検出器、80…ギ酸注入装置、85…マイクロバブル発生ポンプ。

Claims (10)

  1. シュウ酸水溶液に酸素ガスを供給して前記シュウ酸水溶液の溶存酸素濃度を増大させ、
    前記溶存酸素濃度を増大させた前記シュウ酸水溶液を用いて原子力プラントの構造部材である炭素鋼部材の還元除染を行い、
    前記炭素鋼部材の前記還元除染を行った前記シュウ酸水溶液を、陽イオン交換樹脂に接触させることを特徴とする原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法。
  2. 前記酸素ガスは酸素ガスのマイクロバブルとして前記シュウ酸水溶液に注入される請求項1に記載の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法。
  3. 前記シュウ酸水溶液に含まれるシュウ酸を分解するシュウ酸分解工程が終了した後に、ギ酸を含む水溶液を用いて、前記炭素鋼部材の表面に存在するシュウ酸鉄(II)を溶解する請求項1または2に記載の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法。
  4. 第1配管及び前記第1配管に設けられたサージタンクを有する化学除染装置の前記第1配管を、原子炉圧力容器に連絡される、原子力プラントの炭素鋼部材である第2配管に接続し、
    前記サージタンク内にシュウ酸を供給してシュウ酸水溶液を生成し、
    前記シュウ酸水溶液に酸素ガスを供給して前記シュウ酸水溶液の溶存酸素濃度を増大させ、
    前記溶存酸素濃度を増大させた前記シュウ酸水溶液を前記第1配管を通して前記第2配管に供給して、前記第2配管の内面の還元除染を行い、
    前記第2配管から排出された前記シュウ酸水溶液を、陽イオン交換樹脂に接触させることを特徴とする原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法。
  5. 前記第1配管の両端部が前記第2配管に接続され、前記第1配管及び前記第2配管を含む閉ループが形成され、前記シュウ酸水溶液の前記陽イオン交換樹脂への接触は、前記シュウ酸水溶液を、前記サージタンクよりも上流で前記第1配管に設けられた、前記陽イオン交換樹脂を内部に有する陽イオン交換樹脂塔に供給することにより行われる請求項4に記載の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法。
  6. 前記第2配管から排出された前記シュウ酸水溶液に含まれるシュウ酸を分解する請求項4に記載の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法。
  7. 前記シュウ酸水溶液に含まれるシュウ酸を分解するシュウ酸分解工程が終了した後に、ギ酸を前記第1配管内に注入し、
    前記第2配管の内面に存在するシュウ酸鉄(II)を溶解する請求項6に記載の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法。
  8. 前記原子炉圧力容器に接続された、原子力プラントのステンレス鋼部材である第3配管に、前記化学除染装置の前記第1配管の一端部を接続して、前記第3配管に接続された前記第2配管に、前記化学除染装置の前記第1配管の他端部を接続し、前記第1配管、前記第2配管及び前記第3配管を含む閉ループを形成し、
    酸化除染液を、前記第1配管を通して前記第2配管及び前記第3配管に供給して、前記第3配管の内面の酸化除染を行い、
    前記酸化除染液による前記第3配管の酸化除染が終了した後、前記溶存酸素濃度を増大させた前記シュウ酸水溶液を前記第1配管を通して前記第2配管及び前記第3配管に供給して、前記シュウ酸水溶液を用いた前記第2配管の内面の還元除染を行うときに、前記シュウ酸水溶液を用いた前記第3配管の内面の還元除染を実施する原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法。
  9. 前記酸素ガスは酸素ガスのマイクロバブルとして前記サージタンク内の前記シュウ酸水溶液に注入される請求項4または8に記載の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法。
  10. 前記シュウ酸水溶液に含まれるシュウ酸を分解するシュウ酸分解工程が終了した後に、ギ酸を含む水溶液を用いて、前記第2配管の内面に存在するシュウ酸鉄(II)を溶解する請求項8に記載の原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法。
JP2013157452A 2013-07-30 2013-07-30 原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法 Active JP6059106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157452A JP6059106B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157452A JP6059106B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015028432A true JP2015028432A (ja) 2015-02-12
JP6059106B2 JP6059106B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=52492204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157452A Active JP6059106B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6059106B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138139A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 化学除染方法並びに化学除染装置及びこれを用いる原子力プラント
JP7411502B2 (ja) 2020-05-20 2024-01-11 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144888A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 Toshiba Corp Controller for dissolved oxygen concentration of condensed water
JP2000105295A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd 化学除染方法及びその装置
JP2000121791A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Hitachi Ltd 化学除染方法及び装置
JP2002250794A (ja) * 2000-12-21 2002-09-06 Toshiba Corp 化学除染方法
JP2002365397A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Hitachi Ltd 放射性部材の除染方法
JP2003090897A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Toshiba Corp 炭素鋼部材の化学除染方法及びその装置
JP2004205245A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Ltd 化学除染方法
JP2012108073A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toshiba Corp 除染方法および除染装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144888A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 Toshiba Corp Controller for dissolved oxygen concentration of condensed water
JP2000105295A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd 化学除染方法及びその装置
JP2000121791A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Hitachi Ltd 化学除染方法及び装置
JP2002250794A (ja) * 2000-12-21 2002-09-06 Toshiba Corp 化学除染方法
JP2002365397A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Hitachi Ltd 放射性部材の除染方法
JP2003090897A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Toshiba Corp 炭素鋼部材の化学除染方法及びその装置
JP2004205245A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Ltd 化学除染方法
JP2012108073A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toshiba Corp 除染方法および除染装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138139A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 化学除染方法並びに化学除染装置及びこれを用いる原子力プラント
JP7411502B2 (ja) 2020-05-20 2024-01-11 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6059106B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134617B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法
JP6620081B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属の付着方法及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
JP2012247322A (ja) プラント構成部材への白金皮膜形成方法
JP6619717B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属の付着方法及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
JP2016102727A (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法及び皮膜形成装置
JP2007192672A (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材表面にフェライト皮膜を成膜する方法および装置
JP6059106B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法
JP5500958B2 (ja) 原子力部材へのフェライト皮膜形成方法、応力腐食割れの進展抑制方法及びフェライト成膜装置
WO2019176376A1 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属の付着方法及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
JP6751044B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属の付着方法、及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
JP2009210307A (ja) 原子力プラント構成部材への放射性核種の付着抑制方法及びフェライト皮膜形成装置
JP6523973B2 (ja) 放射性核種の付着抑制方法、及び炭素鋼配管への皮膜形成装置
JP6322493B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法
JP2017138139A (ja) 化学除染方法並びに化学除染装置及びこれを用いる原子力プラント
JP7344132B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
JP2013164269A (ja) 原子力プラント構成部材の線量低減方法及び原子力プラント
JP6868545B2 (ja) プラントの炭素鋼部材の腐食抑制方法
JP6751010B2 (ja) 放射性物質付着抑制皮膜の形成方法
JP2016099159A (ja) 炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法及びその装置
JP7411502B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法
JP7475171B2 (ja) 化学除染方法および化学除染装置
JP7104616B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
JP6894862B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法
JP2017203707A (ja) 化学除染方法
WO2019102768A1 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属の付着方法及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150