JP2015025126A - 熱可塑性樹脂用相溶化材、改質材及び樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂用相溶化材、改質材及び樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015025126A
JP2015025126A JP2014127409A JP2014127409A JP2015025126A JP 2015025126 A JP2015025126 A JP 2015025126A JP 2014127409 A JP2014127409 A JP 2014127409A JP 2014127409 A JP2014127409 A JP 2014127409A JP 2015025126 A JP2015025126 A JP 2015025126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polar group
copolymer
group
olefin
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014127409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418807B2 (ja
Inventor
一成 阿部
Kazunari Abe
一成 阿部
正弘 上松
Masahiro Uematsu
正弘 上松
清水 浩之
Hiroyuki Shimizu
浩之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Japan Polyethylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Japan Polyethylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp, Japan Polyethylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2014127409A priority Critical patent/JP6418807B2/ja
Publication of JP2015025126A publication Critical patent/JP2015025126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418807B2 publication Critical patent/JP6418807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ポリアミド等のエンジニアリングプラスチックスを改質し、又は該エンジニアリングプラスチックスとポリオレフィン系樹脂を相溶化するための、改質材、相溶化材、及び各成分を含有した樹脂組成物を提供する。【解決手段】以下の要件を満たすことを特徴とする共重合体からなる、熱可塑性樹脂用相溶化材又は改質材。I)エチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンと、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む極性基含有モノマーとの共重合体である。II)ランダム共重合体である。III)共重合体の分子鎖内部に含まれる極性基含有モノマーに由来する構造単位量が、分子鎖末端に含まれる極性基含有モノマーに由来する構造単位量より多い。IV)直鎖状の分子構造を有する共重合体である。V)遷移金属触媒の存在下に共重合される共重合体である。【選択図】なし

Description

本発明は、強度、耐衝撃性等の機械的性質、成形加工性および耐薬品性に優れた熱可塑性樹脂組成物を得るために、改質効果を付与する相溶化材、改質材及び樹脂組成物に関するものであり、特にポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド等のエンジニアリングプラスチックスを改質し、又は該エンジニアリングプラスチックスとオレフィン系樹脂を相溶化させることでエンジニアリングプラスチックスに耐衝撃性や耐薬品性等を付与し、また、流動性や成形性を改良させる事を目的とした改質材、相溶化材であり、さらには、それら各成分を含有せしめた熱可塑性樹脂組成物に係わるものである。
ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド等はポリオレフィン等の汎用樹脂と比較して耐熱性や剛性が高く、一般的にエンジニアリングプラスチックスと呼ばれ、各種産業に用いられている。
エンジニアリングプラスチックスの中でも、ポリアミドは剛性や強靭性等の機械的性質、耐油性や耐薬品性に優れた特徴を有している。そのため自動車部品、電気・電子部品等種々の機能部品への用途展開がなされている。しかしながら、ポリアミドは、特に絶乾状態においては耐衝撃性、柔軟性などの性能が市場の要求を満足するには十分とはいえず、種々の改良検討が行なわれている。
ポリアミドの絶乾時や低温状態での耐衝撃性を向上させる方法として、各種のオレフィン系樹脂をポリアミドにメルトブレンドする方法が提案されている。しかしながら、ポリアミドは極性基を持つ熱可塑性樹脂であるのに対し、オレフィン系樹脂は非極性樹脂であるため、相溶性が非常に低く、そのままメルトブレンドしても耐衝撃性は向上しない事が知られている。
ポリアミドの耐衝撃性を向上させるのに効果的なオレフィン系樹脂として、例えば、特許文献1には、高圧ラジカル法重合プロセスを用いて製造されたエチレンとα,β−不飽和カルボン酸もしくはその酸無水物との極性基含有オレフィン共重合体が提案されている(なお、高圧ラジカル法重合プロセスを用いて極性基を導入した極性基含有オレフィン共重合体の分子構造例を図1(a)に示す。)。この方法によると、共重合体中のα,β−不飽和カルボン酸もしくはその酸無水物がポリアミド分子鎖と相互作用し、耐衝撃性の向上が発現する。しかしながら、高圧ラジカル重合法プロセスで製造された極性基含有オレフィン共重合体は図1(a)に示すように多くの長鎖分岐及び短鎖分岐を不規則に持つ分子構造を有し、低弾性率かつ機械物性の低いオレフィン系樹脂となり、ポリアミドの耐衝撃性改良効果は限定的であった。
別の、ポリアミドの耐衝撃性を向上させるのに効果的なオレフィン系樹脂として、特定の構造を有するオレフィン系樹脂に、有機過酸化物を用いてエチレン性不飽和基含有カルボン酸またはその誘導体等の極性基含有モノマーをグラフトした変性オレフィン系樹脂が提案されている(例えば、特許文献2、3を参照)。この方法によって製造されるポリアミドの耐衝撃性を向上させるのに効果的な変性オレフィン系樹脂は、グラフト化反応と並行してオレフィン系樹脂同士の分子間架橋、及びオレフィン系樹脂の分子鎖切断などが発生するため、グラフト変性物にオレフィン系樹脂の優れた物性が維持されないという問題が発生する。例えば、分子間架橋によって不要な長鎖分岐が導入されることで溶融粘度の上昇や分子量分布の広域化が発生し、改質効果や成形性に悪影響を及ぼす。また、分子鎖切断によってオレフィン系樹脂の低分子量成分が増加することにより、成形加工時に目ヤニや発煙が発生するといった問題点を呈している。さらに、グラフト変性によって多量の極性基含有モノマーをオレフィン系樹脂にグラフトすることは容易ではない。極性基含有モノマーの含有量を増やす方法として、例えば、グラフト変性に供する極性基含有モノマー量、及び有機過酸化物量を増やす方法が考えられる。その方法を用いた場合、オレフィン系樹脂の更なる分子間架橋や分子鎖切断につながり、各種の物性、例えば、機械物性、耐衝撃性、長期耐久性、成形性等の物性が損なわれる。また、オレフィン系樹脂中に残留する未反応の極性基含有モノマーや有機過酸化物の分解物の量が増加し、オレフィン系樹脂の劣化を早めたり、不快な臭気を発生させたりするという不具合も発生する。そのため、オレフィン系樹脂中の極性基含有モノマーの含量を高めようとしても、自ずと限界があった。結果として、ポリアミドの耐衝撃性の改良効果も限定的であった。
一方、従来一般に用いられているメタロセン触媒を用いて、エチレンと極性基含有モノマーとを共重合させようとすると、触媒重合活性が低下し重合し難いとされていたが、近年、特定のリガンドが遷移金属に配位した触媒の存在下で極性基含有オレフィン共重合体を重合する方法が提案されている(特許文献4〜7を参照)。これらの方法によれば、高圧ラジカル法プロセスで得られる極性基含有オレフィン共重合体と比較して高い弾性率と機械強度を有し、極性基含有量を高めることが可能だが(なお、遷移金属触媒を用いて重合された極性基含有オレフィン共重合体の分子構造のイメージ図を図2(b)、図3(c)に示す。)、これらの文献に記載の方法は主にメチルアクリレートやエチルアクリレートといったアクリレート基を含むモノマーや、酢酸ビニルといった特定の極性基含有モノマーとエチレンもしくはα−オレフィンとの共重合体に主眼を置いており、ポリアミドの耐衝撃性向上に寄与すると考えられるカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む極性基含有オレフィン共重合体については示唆されていない。更には、ポリアミドや他のエンジニアリングプラスチックスへの改質効果についても触れられていない。
更になお、一般に、ポリアミドや他のエンジニアリングプラスチックスの耐衝撃性の改質効果を発現させることが可能な極性基として、カルボキシル基またはジカルボン酸無水物基が知られているが、通常の触媒重合法では、カルボキシル基またはジカルボン酸無水物基含有コモノマーを共重合するのは困難であり、現状、主に市販化されているカルボキシル基またはジカルボン酸無水物基を含んだ極性基含有オレフィン共重合体は高圧ラジカル重合プロセスによるものである。
なお、高圧ラジカル法重合プロセスを用いずに重合された極性基含有オレフィン共重合体の例としては、いわゆるマスキング法と呼ばれる、特定のメタロセン系触媒及び十分な量の有機アルミニウム(極性基含有モノマーと等モル以上)の存在下で重合する製法発明の中に、(2,7−octadien−1−yl)succinic anhydrideとエチレン、及び1−ブテンを共重合させた極性基含有オレフィン共重合体が示されている(特許文献8を参照)。
しかし、この発明によると、極性基含有オレフィンの共重合の重合に際し、多量の有機アルミニウムを必要とし、製造コストが高くならざるを得ない。また、多量の有機アルミニウムは不純物として極性基含有オレフィン共重合体中に存在する事となり、機械物性の低下や変色、劣化の促進を引き起こし、これを除去するには更なるコストアップにつながる。更に発明の効果は、主として高い重合活性で極性基含有オレフィン共重合体を製造することであり、ポリアミドや他のエンジニアリングプラスチックスへの改質効果についても触れられていない。
以上の従来法を鑑みると、オレフィン系樹脂への極性基の導入方法である、グラフト変性、高圧ラジカル法重合プロセス、多量の有機アルミニウムを用いる方法等、などのそれぞれの問題点を内包する、いずれの公知の方法にもよらない方法で製造される、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含んだ極性基含有オレフィン共重合体であって、ポリアミドや他のエンジニアリングプラスチックスの改質を目的とした相溶化材の開発が望まれているのは明白である。さらには、各エンジニアリングプラスチックスが内包する樹脂物性の改質を目的とした改質材、オレフィン系樹脂との相溶化材、熱可塑性樹脂組成物の提案が所望されている。
特公昭42−12546号公報 特開昭63−170460号公報 特開平9−87476号公報 特開2010−202647号公報 特開2010−150532号公報 特開2010−150246号公報 特開2010−260913号公報 特許第4672214号公報
本発明は、背景技術として前述した従来の各問題点に鑑み、それぞれの問題点を内包する、従来のいずれの方法にもよらずに製造され、かつ、諸物性に優れた、エンジニアリングプラスチックスの改質を目的としたオレフィン系樹脂の開発を行い、それによって、各エンジニアリングプラスチックスが内包する樹脂物性の改質を目的とした改質材、オレフィン系樹脂との相溶化を目的とした相溶化材、及びそれからなる熱可塑性樹脂組成物を得ることを発明の課題とするものである。
すなわち本願の第1の発明は、以下のI)〜V)要件を満たすことを特徴とする極性基含有オレフィン共重合体(C)からなる、熱可塑性樹脂用相溶化材である。
I)エチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンと、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む極性基含有モノマーとの共重合体である。
II)ランダム共重合体である。
III)共重合体の分子鎖内部に含まれる極性基含有モノマーに由来する構造単位量が、分子鎖末端に含まれる極性基含有モノマーに由来する構造単位量より多い。
IV)直鎖状の分子構造を有する共重合体である。
V)遷移金属触媒の存在下に共重合される共重合体である。
第2の発明は、オレフィン系樹脂(A)と、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)とを相溶化させる事を特徴とする、第1の発明における熱可塑性樹脂用相溶化材である。
第3の発明は、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)が、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマーから選択されることを特徴とする、第1又は第2の発明における熱可塑性樹脂用相溶化材である。
第4の発明は、相溶化材を構成する極性基含有オレフィン共重合体(C)の、GPCによって求められる重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が1.5〜3.5の範囲であることを特徴とする、第1〜第3のいずれかの発明における相溶化材である。
第5の発明は、相溶化材を構成する極性基含有オレフィン共重合体(C)の、DSCにより測定される吸収曲線の最大ピーク位置の温度で表される融点が、50℃〜140℃の範囲であることを特徴とする、第1〜第4のいずれかの発明における相溶化材である。
第6の発明は、相溶化材を構成する極性基含有オレフィン共重合体(C)が、キレート性配位子を有する第5〜11族の遷移金属触媒の存在下に重合されたことを特徴とする、第1〜第5のいずれかの発明における相溶化材である。
第7の発明は、相溶化材を構成する極性基含有オレフィン共重合体(C)が、パラジウム又はニッケル金属にトリアリールホスフィン又はトリアリールアルシン化合物が配位した遷移金属触媒の存在下に重合されたことを特徴とする、第1〜第6のいずれかの発明における相溶化材である。
第8の発明は、相溶化材を構成する極性基含有オレフィン共重合体(C)中に含まれるアルミニウム(Al)量が、共重合体1g当たり0〜100,000μgであることを特徴とする、第1〜第7のいずれかの発明における相溶化材である。
第9の発明は、以下のI)〜V)要件を満たすことを特徴とする極性基含有オレフィン共重合体(C)からなる、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)の改質材である。
I)エチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンと、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む極性基含有モノマーとの共重合体である。
II)ランダム共重合体である。
III)共重合体の分子鎖内部に含まれる極性基含有モノマーに由来する構造単位量が、分子鎖末端に含まれる極性基含有モノマーに由来する構造単位量より多い。
IV)直鎖状の分子構造を有する共重合体である。
V)遷移金属触媒の存在下に共重合される共重合体である。
第10の発明は、第1〜第9のいずれか1項に記載の極性基含有オレフィン共重合体(C)からなる相溶化材又は改質材と、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)と、必要に応じてオレフィン系樹脂(A)を含有する事を特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。
第11の発明は、オレフィン系樹脂(A)が、エチレン及び/又は炭素数3〜20のα−オレフィンから選ばれるモノマーを少なくとも1種以上、重合することで得られるオレフィン系樹脂であることを特徴とする、第10の発明に記載された熱可塑性樹脂組成物である。
第12の発明は、オレフィン系樹脂(A)が、エチレン単独重合体又はエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体であることを特徴とする、第10または第11のいずれかの発明に記載された熱可塑性樹脂組成物である。
第13の発明は、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)の100重量部に対し、極性基含有オレフィン共重合体(C)とオレフィン系樹脂(A)との合計が1〜1000重量部であることを特徴とする、第10〜第12のいずれかの発明に記載された熱可塑性樹脂組成物である。
第14の発明は、熱可塑性樹脂組成物中の極性基含有オレフィン共重合体(C)とオレフィン系樹脂(A)の割合が、極性基含有オレフィン共重合体(C)100重量部に対し、オレフィン系樹脂(A)が0〜10000重量部であることを特徴とする、第10〜第13のいずれかの発明に記載された熱可塑性樹脂組成物である。
第15の発明は、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)がポリアミドであることを特徴とする、第10〜第14のいずれかの発明に記載された熱可塑性樹脂組成物である。
本発明の相溶化材又は改質材は、特定の分子構造を有することで、極性基を持つ熱可塑性樹脂であるエンジニアリングプラスチックスの改質効果を発現し、更に極性基を持つ熱可塑性樹脂とオレフィン系樹脂の相溶化効果を発現するため、工業的に有用な複合化材料の製造を可能にした。なお、かかる顕著な効果は、後述する本発明の各実施例のデータ及び各実施例と各比較例との対照により実証されている。
また、本発明による特定の分子構造を持った相溶化材、改質材及びそれにより得られた樹脂組成物は、有用な多層成形体として応用可能であり、さまざまな用途に使用可能である。
高圧ラジカル法重合プロセスにより重合されたオレフィン共重合体(a)の分子構造のイメージ図である 金属触媒を用いて重合されたオレフィン共重合体で長鎖分岐を有しない場合(b)の分子構造のイメージ図である。 金属触媒を用いて重合されたオレフィン共重合体で少量の長鎖分岐を有する場合(c)の分子構造のイメージ図である。
〔1〕熱可塑性樹脂用相溶化材または改質材について
(1)極性基含有オレフィン共重合体(C)
本発明に関わる熱可塑性樹脂用相溶化材または改質材は、エチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンと、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む極性基含有オレフィン共重合体である。
本発明に関わる相溶化材とは、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)に対してオレフィン系樹脂(A)を相溶化させるにあたり、分散性を向上させる樹脂材料の事を示している。また、本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体(C)を、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)に対して単独で添加する事により、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)を改質する事も可能である。このような効果を持った本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体を改質材と表記する事がある。
なお、エチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンと、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む極性基含有モノマーとを、共重合することで得られる極性基含有オレフィン共重合体は、グラフト重合や高圧ラジカル法重合その他前述した重合法において既に公知のものであるが、本発明においては、かかる公知の極性基含有オレフィン共重合体に対して、遷移金属の存在下に重合されたランダム共重合体であって、その分子構造が実質的に直鎖状であるという特徴を備えており、かつ、構造単位量に関する要件をも備えていることから、公知の共重合体と顕著に異なるものである。
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体は、エチレン及び/又は炭素数3〜20のα−オレフィンと、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基含有モノマーとを、遷移金属触媒の存在下に重合することで得られることを特徴とする。重合に供されるエチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンは特に限定されないが、好ましくは、エチレンを必須で含み、必要に応じて炭素数3〜20のα−オレフィンをさらに含んでも良い。重合に供されるエチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンは単独で用いても良いが、2種類以上を用いても良い。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においてならば、その他の極性基を含有しないモノマーをさらに重合に供しても良い。エチレン及び/又はα−オレフィンに由来する構造単位の割合は、通常であれば80〜99.999mol%、好ましくは85〜99.99mol%、更に好ましくは90〜99.98mol%より好適には95〜99.97mol%の範囲から選択されることが望ましい。
(2)α−オレフィン
本発明に関わるα−オレフィンは構造式:CH=CHR18で表される、炭素数3〜20のα−オレフィンである(R18は炭素数1〜18の炭化水素基であり、直鎖構造であっても分岐を有していてもよい)。より好ましくは、炭素数3〜12のα−オレフィンであり、さらに好ましくは、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンから選択されるα−オレフィンであり、より好適には、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンから選択されるα−オレフィンである。重合に供するα−オレフィンは単独でも良いし、2種以上であっても構わない。
(3)極性基を含有しないモノマー
本発明に関わる極性基を含有しないモノマーは、分子構造中に炭素−炭素二重結合を1つ以上有するモノマーであり、かつ、分子を構成する元素が炭素と水素のみであれば限定されず、例えば、ジエン、トリエン、芳香族ビニルモノマー、環状オレフィン等が挙げられ、好ましくは、ブタジエン、イソプレン、スチレン、ビニルシクロヘキサン、シクロヘキセン、ビニルノルボルネン、ノルボルネンである。
(4)極性基含有モノマー
本発明に関わる極性基含有モノマーは、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含有する必要がある。カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を持った極性基含有オレフィン共重合体を、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマーなどの極性基を持つ熱可塑性樹脂に対して添加する事により、耐衝撃性、耐薬品性、流動性、成形性等の物性に対する改質効果を付与する事が可能となる。さらに、相溶化材又は改質材を構成する共重合体中に含有される官能基がジカルボン酸無水物であると、極性基を持つ熱可塑性樹脂の改質効果の面からより有用である。
好ましくは下記構造式(I)または構造式(II)で示される極性基含有モノマーである。
構造式(I)
Figure 2015025126
(構造式(I)中、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、R、R、Rはそれぞれ独立して、水素原子、炭化水素基、又はカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む下記の特定の官能基を示し、R〜Rのいずれか1つ以上がカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む特定の官能基である。
特定の官能基:カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を必須で含み、炭素原子、酸素原子、水素原子からなる分子構造を有した基)
構造式(II)
Figure 2015025126
(構造式(II)中、R〜Rはそれぞれ独立して、水素原子、炭化水素基、又はカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む下記の特定の官能基を示し、R〜Rのいずれか1つはカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む特定の官能基である。また、mは0〜2である。Zは炭素原子又は酸素原子から選択される原子である。特定の官能基:カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を必須で含み、炭素原子、酸素原子、水素原子からなる分子構造を有した基)
極性基含有モノマーの分子構造は特に限定されないが、遷移金属触媒存在下における共重合のしやすさや、極性基含有モノマーの取扱い等を考慮すると、構造式(I)で示される極性基含有モノマーがより好ましい。更には、構造式(I)で示されるカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基含有モノマーのうち、R1が水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、R2、R3、R4はそれぞれ独立して、水素原子、炭化水素基、又はカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む下記の特定の官能基のうちいずれかであり、かつ、R2〜R4のいずれか1つ以上がカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む特定の官能基であるモノマーが、より好ましい。
(特定の官能基:カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を必須で含み、さらに、炭化水素基、カルボニル基、エーテル基のいずれかを更に必須で含む、炭素原子、酸素原子、水素原子からなる分子構造を有した基)
本発明に関わるカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む極性基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、テトラシクロ[ 6 .2 .1 .1 3 , 6 .0 2 , 7 ] ドデカ−9−エン−4 ,5−ジカルボン酸無水物、2,7−オクタジエン−1−イルコハク酸無水物などの不飽和カルボン酸無水物が挙げられる。
これらの中で特に、下記化学式で表される2,7−オクタジエン−1−イルコハク酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物などが好ましい。
さらに、極性基を持つ熱可塑性樹脂の耐衝撃性改質効果の面から、2,7−オクタジエン−1−イルコハク酸無水物などの、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基が結合するコモノマー骨格が、炭素数1〜20、好ましくは炭素数3〜20の、分岐又は不飽和結合を有してもよい脂肪族炭化水素であるコモノマーがより有用である。
Figure 2015025126
2,7−オクタジエン−1−イルコハク酸無水物
Figure 2015025126

5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物
Figure 2015025126

3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物
不飽和ジカルボン酸無水物を含んだモノマーを用いた極性基含有オレフィン共重合体は、含有するジカルボン酸無水物基の一部が空気中などに存在する水や水蒸気と反応して開環し、カルボン酸基となる場合がある。本発明の主旨を逸脱しない範囲においてならば、ジカルボン酸無水物基が開環していても良い。
(5)極性基含有オレフィン共重合体の構造単位
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体の構造単位と構造単位量について説明する。
エチレン及び/又は炭素数3〜20のα−オレフィン、及び極性基含有モノマー、それぞれ1分子に由来する構造を、極性基含有オレフィン共重合体中の1構造単位と定義する。そして、極性基含有オレフィン共重合体中の各構造単位の比率をmol%で表したものが構造単位量である。例えば、下記の構造中のA1、A2及びA3の極性基含有モノマーに由来する構造がそれぞれ構造単位であり、それぞれの存在比率が構造単位量となる。
(6)極性基含有モノマーの構造単位量
本発明に関わるカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基含有モノマーに由来する構造単位量は、通常20〜0.001mol%の範囲、好ましくは15〜0.01mol%の範囲、より好ましくは10〜0.02mol%の範囲、より好適には5〜0.03mol%の範囲から選択され、必ず本発明の極性基含有オレフィン共重合体に存在していることが好ましい。もし、この範囲より極性基含有モノマーに由来する構造単位量が少なければ、極性基を持つ熱可塑性樹脂との相互作用が十分ではなく、オレフィン系樹脂をブレンドした際の改質効果が発揮されない。また、この範囲より多ければ充分な機械物性が得られない。更に、用いられるカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基含有モノマーは単独でも良く、2種類以上を合わせて用いても良い。
(7)極性基含有モノマーの構造単位量の測定方法
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体中の極性基の構造単位量は1H−NMRスペクトルを用いて求められる。1H−NMRスペクトルは以下の方法によって測定した。
試料200〜250mgをo−ジクロロベンゼン/重水素化臭化ベンゼン(C6D5Br)=4/1(体積比)2.4mlおよび化学シフトの基準物質であるヘキサメチルジシロキサンと共に内径10mmφのNMR試料管に入れて窒素置換した後封管し、加熱溶解して均一な溶液としてNMR測定に供した。NMR測定は10mmφのクライオプローブを装着したブルカー・バイオスピン(株)のAV400M型NMR装置を用いて120℃で行った。1H−NMRはパルス角1°、パルス間隔1.8秒、積算回数を1,024回以上として測定した。化学シフトはヘキサメチルジシロキサンのメチルプロトンのピークを0.088ppmとして設定し、他のプロトンによるピークの化学シフトはこれを基準とした。13C−NMRはパルス角90°、パルス間隔20秒、積算回数512回以上とし、プロトン完全デカップリング法で測定した。化学シフトはヘキサメチルジシロキサンのメチル炭素のピークを1.98ppmとして設定し、他の炭素によるピークの化学シフトはこれを基準とした。
極性基含有モノマーの構造単位量
1H−NMRスペクトルから以下の方法によってコモノマー含有量を求めた。
ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(NB−DCA)の構造単位量
極性基含有モノマーが5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物である場合、極性基含有モノマーが分子鎖末端に導入された場合には、下記A1の構造(以下構造A1と記す)を、分子鎖の主鎖内部に導入された場合にはA2の構造(以下構造A2と記す)を持つ。13C−NMRスペクトルの33.6ppm付近には構造A1の二重結合に隣接するメチレン炭素A1αのピークが、42.1ppm付近には構造A2のメチン炭素A2brのピークが検出される。また、29.9ppm付近には主鎖メチレン炭素によるピークが検出される。例えば33.6ppm付近の炭素A1αのピークの積分強度をI33.6等と表記した時、構造A1及びA2の含有量は以下の式−1、2より求められる。
構造A1の含有量(mol%)
=2×I33.6×100/(2×I33.6+I42.1+I29.9)・・・式−1
構造A2含有量(mol%)
=I42.1×100/(2×I33.6+I42.1+I29.9)・・・式−2
極性基の総構造単位量は上記式−1及び2で求めた構造A1含有量と構造A2含有量の和として求めることができる。
Figure 2015025126

Figure 2015025126


2,7−オクタジエン−1−イルコハク酸無水物の構造単位量
極性基含有モノマーが(2,7−オクタジエン−1−イル)コハク酸無水物である場合、極性基含有モノマーが分子鎖の主鎖内部に導入された場合にはA3の構造(以下構造A3と記す)を持つ。この場合、38.0ppm付近に主鎖に結合した構造A3のメチン炭素A3brのピークが検出される。また、極性基含有モノマーが主鎖内部に導入されても、分子鎖末端に導入されても何れも41.0ppm付近にコハク酸無水物基のメチン炭素A3CHのピークを生じる。38.0ppm付近の炭素A3brのピークの積分強度をI38.0、41.0ppm付近の炭素A3CHのピーク積分強度をI41.0等と表記した時、極性基の総構造単位量と構造A3の含有量は式−3、4より求められる。
極性基の総構造単位量(mol%)
=2×I41.0×100/(2×I41.0+I29.9)・・・式−3
構造A3含有量(mol%)
=2×I38.0×100/(2×I41.0+I29.9)・・・式−4
Figure 2015025126
本発明に関わるカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む極性基含有オレフィン共重合体においては、分子鎖内部に含まれるカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基含有モノマーに由来する構造単位量が、分子鎖末端に含まれるカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基モノマーに由来する構造単位量より多いことが、分子量を低下させずにカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む共重合体に充分な量の極性基を導入させるために必須である。分子鎖内部に含まれるカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基含有モノマーに由来する構造単位量が、分子鎖末端に含まれるカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基含有モノマーに由来する構造単位量より少ない場合、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基の殆どは分子鎖末端に存在することとなる。分子量が大きくなればなるほど、分子鎖中のカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基含有量が相対的に低下し、極性基を持つ熱可塑性樹脂に対する十分な改質効果が得られなくなってしまう。また、分子鎖中のカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基含有量を上げるためには、分子量を小さくすることが必要となるが、分子量が低下すると樹脂の持つ機械強度が低下してしまい、極性基を持つ熱可塑性樹脂に対する十分な改質効果が得られない。つまり、充分な大きさの分子量と極性基含有量を両立することは不可能である。
分子鎖内部に含まれるカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基含有モノマーに由来する構造単位量は、20〜0.001mol%、好ましくは15〜0.01mol%、より好ましくは10〜0.02mol%、更に好ましくは5〜0.03mol%の範囲から選択され、必ず本発明のカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む極性基含有オレフィン共重合体に存在していることが好ましい。
一方、分子鎖末端に含まれるカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基含有モノマーに由来する構造単位量は、15mol%以下、好ましくは10mol%以下より好ましくは5mol%以下、更に好ましくは0.1mol%以下の範囲から選択され、0.001mol%程度の極めて微量存在するか又は0mol%であってもよい。
(8)極性基含有オレフィン共重合体の分子構造
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体は、エチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンとカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基含有モノマーの共重合体のランダム共重合体である。
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体の分子構造例を下記段落に示す。ランダム共重合体とは、下記段落に示した分子構造例のA構造単位とB構造単位の、ある任意の分子鎖中の位置においてそれぞれの構造単位を見出す確率が、その隣接する構造単位の種類と無関係な共重合体である。また、極性基含有オレフィン共重合体の分子鎖末端は、エチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンであっても良く、極性基含有モノマーであっても良い。
Figure 2015025126
A:エチレンまたは炭素数3〜20のα−オレフィン
B:カルボキシル基またはジカルボン酸無水物基を含むモノマー
なお、下記に参考としてA構造単位に対してB構造単位がグラフト変性した共重合体の分子構造例を掲載したが、本発明のランダム共重合体とは異なる構造である。
Figure 2015025126
A:エチレンまたは炭素数3〜20のα−オレフィン
B:カルボキシル基またはジカルボン酸無水物基を含むモノマー
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体は、遷移金属触媒の存在下で製造されることを特徴としており、その分子構造は直鎖状である。高圧ラジカル重合法プロセスにより重合されたオレフィン共重合体のイメージ図を図1(a)に、金属触媒を用いて重合されたオレフィン共重合体のイメージ図を図2(b)、図3(c)に、それぞれ例示した様に、製造方法によってその分子構造は異なる。この分子構造の違いは製造方法を選択する事によって制御が可能であるが、例えば、特許公報「特開2010−150532号公報」に記載されている様に、回転式レオメータで測定した複素弾性率によっても、その分子構造を推定する事ができる。より具体的には、回転式レオメータで測定した複素弾性率の絶対値G*=0.1MPaにおける位相角δ(G*=0.1MPa)が40度以上である場合、その分子構造は(b)または(c)に示されるような直鎖状の構造であって、長鎖分岐を全く含まない構造(b)か、機械的強度に影響を与えない程度の少量の長鎖分岐を含む構造(c)を示す。また、回転式レオメータで測定した複素弾性率の絶対値G*=0.1MPaにおける位相角δ(G*=0.1MPa)が40度より低い場合、その分子構造は構造(a)に示されるような、長鎖分岐を過多に含む構造を示し、機械的強度が劣るものとなる。回転式レオメータで測定した複素弾性率の絶対値G*=0.1MPaにおける位相角δは分子量分布と長鎖分岐の両方の影響を受けるが、Mw/Mn≦4、より好ましくはMw/Mn≦3のものに限れば長鎖分岐の量の指標になり、長鎖分岐が多いほどδ(G*=0.1MPa)値は小さくなる。なお、Mw/Mnが1.5以上であれば、長鎖分岐をもたない場合でもδ(G*=0.1MPa)値が75度を上回ることはない。
(9)その他のモノマー
本発明に関わる熱可塑性樹脂用相溶化材または改質材は、エチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンと、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む極性基含有モノマーを少なくとも含む極性基含有オレフィン共重合体であり、エチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンと、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む極性基含有モノマーを必須で含まなくてはならないが、さらにその他のモノマーを第3の成分として含んでも良い。その他のモノマーは通常、20〜0.00mol%の範囲、好ましくは15〜0.00mol%、より好ましくは10〜0.00mol%、更に好ましくは5〜0.00mol%の範囲である。
本発明に関わるその他のモノマーは(メタ)アクリル酸エステルや環状モノマー等から選択される。
本発明に関わる(メタ)アクリル酸エステルは、構造式:CH2=C(R1)CO2(R2)で表される化合物である。ここで、R1は、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基であり、分岐、環、及び/又は不飽和結合を有してもよい。R2は、炭素数1〜30の炭化水素基であり、分岐、環、及び/又は不飽和結合を有してもよい。さらに、R2内の任意の位置にヘテロ原子を含有してもよい。
好ましい(メタ)アクリル酸エステルとして、R1は、水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。より好ましいものとしては、R1が水素原子であるアクリル酸エステル又はR1がメチル基であるメタクリル酸エステルが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル(4−HBAGE)、3−(トリメトキシシリル)プロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールエステル(EEEA)、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸−2−アミノエチル、(メタ)アクリル酸−2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸エチレンオキサイド、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル、(メタ)アクリル酸−2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロエチル等が挙げられる。
なお、単独の(メタ)アクリル酸エステルを使用してもよいし、複数の(メタ)アクリル酸エステルを併用してもよい。
また、極性基含有コモノマーとして、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルジメチルアミド等も、(メタ)アクリル酸エステルに類似する化合物として、例示される。
好ましい化合物として、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、(4−ヒドロキシブチル)アクリレートグリシジルエーテル、4−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)アクリレートが挙げられる。
環状モノマーとしては、環状オレフィンの骨格を有する化合物及びそれらの誘導体が挙げられ、シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、エチリデンノルボルネンなどの環状オレフィンの骨格を有する化合物、及び、それらの誘導体として、水酸基、アルコキサイド基、カルボン酸基、エステル基、アルデヒド基、エポキシ基を含有する化合物等が挙げられる。
(10)極性基含有オレフィン共重合体の重量平均分子量(Mw)
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体の重量平均分子量(Mw)は、通常1,000〜2,000,000、好ましくは5,000〜1,000,000、更に好ましくは10,000〜500,000の範囲であることが望ましい。
Mwが1,000未満では極性基を持つ熱可塑性樹脂に対する改質効果が充分ではなく、2,000,000を超えると溶融粘度が非常に高くなり、極性基を持つ熱可塑性樹脂とのメルトブレンドが困難となる。
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は、通常1.5〜3.5、好ましくは1.6〜3.3、更に好ましくは1.7〜3.0の範囲であることが望ましい。Mw/Mnが3.5を超えると、極性基を持つ熱可塑性樹脂に対する改質効果が十分に発揮されない。また、1.5未満では各種成形加工性が十分ではなくなる。また、(Mw/Mn)を分子量分布パラメーターと表現することがある。
本発明に関わる重量平均分子量(Mw)はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)によって求められる。また、分子量分布パラメーター(Mw/Mn)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)によって、更に数平均分子量(Mn)を求め、MwとMnの比、Mw/Mnを算出するものである。
本発明に関わるGPCの測定方法は以下の通りである。
(測定条件)使用機種:ウォーターズ社製150C 検出器:FOXBORO社製MIRAN1A・IR検出器(測定波長:3.42μm) 測定温度:140℃ 溶媒:オルトジクロロベンゼン(ODCB) カラム:昭和電工社製AD806M/S(3本) 流速:1.0mL/分 注入量:0.2mL
(試料の調製)試料はODCB(0.5mg/mLのBHT(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール)を含む)を用いて1mg/mLの溶液を調製し、140℃で約1時間を要して溶解させる。
(分子量の算出)標準ポリスチレン法により行い、保持容量から分子量への換算は、予め作成しておいた標準ポリスチレンによる検量線を用いて行う。使用する標準ポリスチレンは何れも東ソー社製の、(F380、F288、F128、
F80、F40、F20、F10、F4、F1、A5000、A2500、A1000)の銘柄である。各々が0.5mg/mLとなるようにODCB(0.5mg/mLのBHTを含む)に溶解した溶液を0.2mL注入して較正曲線を作成する。較正曲線は最小二乗法で近似して得られる三次式を用いる。分子量への換算に使用する粘度式[η]=K×Mαは以下の数値を用いる。
PS:K=1.38×10−4、α=0.7
PE:K=3.92×10−4、α=0.733
PP:K=1.03×10−4、α=0.78
(11)極性基含有オレフィン共重合体の融点
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体の融点は、示差走査型熱量計(DSC)により測定した吸熱曲線の最大ピーク温度によって示される。最大ピーク温度とは、DSC測定において、縦軸に熱流(mW)、横軸に温度(℃)をとった際に得られる吸熱曲線に複数ピークが示された場合、そのうちベースラインからの高さが最大であるピークの温度の事を示し、ピークが1つだった場合には、そのピークの温度の事を示している。
ポリエチレンを想定した場合、融点は50℃〜140℃であることが好ましく、60℃〜138℃であることが更に好ましく、70℃〜135℃が最も好ましい。この範囲より低ければ耐熱性が充分ではなく、この範囲より高い場合は極性基を持つ熱可塑性樹脂に対する改質効果が劣るものとなる。
〔II〕極性基含有オレフィン共重合体の製造について
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体は、遷移金属触媒を用いてエチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンと、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含んだ極性基含有モノマーと、必要に応じてその他のモノマーを共重合させることによって得られる。
(1)極性基含有オレフィン共重合体の重合触媒
本発明に関わる重合触媒の種類は、エチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンと、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含んだ極性基含有モノマーとを共重合することが可能なものであれば特に限定されないが、例えば、キレート性配位子を有する第5〜11族の遷移金属化合物を触媒として用い、重合する方法がある。
好ましい遷移金属の具体例として、バナジウム原子、ニオビウム原子、タンタル原子、クロム原子、モリブデン原子、タングステン原子、マンガン原子、鉄原子、白金原子、ルテニウム原子、コバルト原子、ロジウム原子、ニッケル原子、パラジウム原子、銅原子などが挙げられる。
これらの中で好ましくは、バナジウム原子、鉄原子、白金原子、コバルト原子、ニッケル原子、パラジウム原子、ロジウム原子、であり、特に好ましくは、白金原子、コバルト原子、ニッケル原子、パラジウム原子である。これらの金属は、単一であっても複数を併用してもよい。
さらに、本発明に関わる遷移金属錯体の遷移金属は、Mがニッケル(II)、パラジウム(II)、白金(II)、コバルト(II)及びロジウム(III)からなる群から選択される元素であることが、さらには第10族の元素であることが重合活性の観点から好ましく、特に価格等の観点から、ニッケル(II)が好ましい。キレート性配位子は、P、N、O、及びSからなる群より選択される少なくとも2個の原子を有しており、二座配位( bidentate )又は多座配位(multidentate)であるリガンドを含み、電子的に中性又は陰イオン性である。Brookhartらによる総説に、その構造が例示されている(Chem.Rev.,2000,100,1169)。
好ましくは、二座アニオン性P,O配位子として例えば、リンスルホン酸、リンカルボン酸、リンフェノール、リンエノラートが挙げられ、他に、二座アニオン性N,O配位子として例えば、サリチルアルドイミナ−トやピリジンカルボン酸が挙げられ、他に、ジイミン配位子、ジフェノキサイド配位子、ジアミド配位子が挙げられる。
キレート性配位子から得られる金属錯体の構造は、置換基を有してもよいアリールホスフィン化合物、アリールアルシン化合物又はアリールアンチモン化合物が配位した下記構造式(A)及び/又は(B)で表される。
Figure 2015025126
Figure 2015025126
(構造式(A)、(B)において、Mは、元素の周期表の第5〜11族のいずれかに属する遷移金属、即ち前述したような種々の遷移金属を表す。Xは、酸素、硫黄、−SO−、又は−CO−を表す。Yは、炭素又はケイ素を表す。nは、0又は1の整数を表す。Eは、リン、砒素又はアンチモンを表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1ないし30のヘテロ原子を含有してもよい炭化水素基を表す。Rは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、炭素数1ないし30のヘテロ原子を含有してもよい炭化水素基を表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、炭素数1ないし30のヘテロ原子を含有してもよい炭化水素基、OR、CO、COM’、C(O)N(R、C(O)R、SR、SO、SOR、OSO、P(O)(OR2−y(R、CN、NHR、N(R、Si(OR3−x(R、OSi(OR3−x(R、NO、SOM’、PO3M’、P(O)(ORM’又はエポキシ含有基を表す。M’は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、4級アンモニウム又はフォスフォニウムを表し、xは、0から3までの整数、yは、0から2までの整数を表す。なお、RとRが互いに連結し、脂環式環、芳香族環、又は酸素、窒素、硫黄から選ばれるヘテロ原子を含有する複素環を形成してもよい。この時、環員数は5〜8であり、該環上に置換基を有していても、有していなくてもよい。Rは、水素又は炭素数1ないし20の炭化水素基を表す。Rは、炭素数1ないし20の炭化水素基を表す。Lは、Mに配位したリガンドを表す。また、RとLが互いに結合して環を形成してもよい。)
より好ましくは、下記構造式(C)で表される遷移金属錯体である。
Figure 2015025126
(構造式(C)において、Mは、元素の周期表の第5〜11族のいずれかに属する遷移金属、即ち前述したような種々の遷移金属を表す。Xは、酸素、硫黄、−SO−、又は−CO−を表す。Yは、炭素又はケイ素を表す。nは、0又は1の整数を表す。Eは、リン、砒素又はアンチモンを表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1ないし30のヘテロ原子を含有してもよい炭化水素基を表す。Rは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、炭素数1ないし30のヘテロ原子を含有してもよい炭化水素基を表す。R、R、R10及びR11は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、炭素数1ないし30のヘテロ原子を含有してもよい炭化水素基、OR、CO、COM’、C(O)N(R、C(O)R、SR、SO、SOR、OSO、P(O)(OR2−y(R、CN、NHR、N(R、Si(OR3−x(R、OSi(OR3−x(R、NO、SOM’、PO3M’、P(O)(ORM’又はエポキシ含有基を表す。M’は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、4級アンモニウム又はフォスフォニウムを表し、xは、0から3までの整数、yは、0から2までの整数を表す。なお、R〜R11から適宜選択された複数の基が互いに連結し、脂環式環、芳香族環、又は酸素、窒素、硫黄から選ばれるヘテロ原子を含有する複素環を形成してもよい。この時、環員数は5〜8であり、該環上に置換基を有していても、有していなくてもよい。Rは、水素又は炭素数1ないし20の炭化水素基を表す。Rは、炭素数1ないし20の炭化水素基を表す。Lは、Mに配位したリガンドを表す。また、RとLが互いに結合して環を形成してもよい。)
ここで、キレート性配位子を有する第5〜11族の遷移金属化合物を触媒としては、代表的に、いわゆる、Shop系及びDrent系と称される触媒が知られている。
Shop系触媒は、置換基を有してもよいアリール基を有するリン系リガンドがニッケル金属に配位した触媒である(例えば、WO2010‐050256号公報を参照)。また、Drent系は、置換基を有してもよいアリール基を有するリン系リガンドがパラジウム金属に配位した触媒である(例えば、特開2010−202647号公報を参照)。
(2)有機金属化合物
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体の製造において、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基含有モノマーと少量の有機金属化合物とを接触させた後、前記の遷移金属触媒の存在下、エチレン及び/又は炭素数3〜20のα−オレフィンと、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基含有モノマーとを共重合させることにより重合活性をより高められる。
有機金属化合物は、置換基を有してもよい炭化水素基を含んだ有機金属化合物であり、下記構造式(H)で示すことができる。
30 3030 m−n 構造式(H)
(式中、R30は、炭素原子数1〜12の置換基を有してもよい炭化水素基を示し、M30は、周期表第1族、第2族、第12族及び第13族からなる群から選択される金属、X30は、ハロゲン原子または水素原子を示し、mは、M30の価数、nは、1〜mである。)
上記構造式(H)で示される有機金属化合物としては、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、トリ−n−デシルアルミニウム等のアルキルアルミニウム類、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムエトキシド等のアルキルアルミニウムハライド類が挙げられ、好ましくはトリアルキルアルミニウムが選択される。より好ましくは炭素数が4以上の炭化水素基を有するトリアルキルアルミニウムが、さらに好ましくは炭素数が6以上の炭化水素基を有するトリアルキルアルミニウムが、より好適にはトリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、トリ−n−デシルアルミニウムが選択され、トリ−n−オクチルアルミニウムが最も好適に使用する事ができる。
有機金属化合物は、極性基含有コモノマーに対するモル比が10−5〜0.9、好ましくは10−4〜0.2、更に好ましくは10−4〜0.1となる量を接触させることが、重合活性やコストの観点から好ましい。
アルミニウム(Al)の残留量
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体の1g中に残留するアルミニウム(Al)量は、100,000μgAl/g以下が好ましく、70,000μgAl/g以下がより好ましく、20,000μgAl/g以下が更に好ましく、10,000μgAl/g以下が特に好ましく、5,000μgAl/g以下が好適であり、1,000μgAl/g以下がより好適であり、500μgAl/g以下が最も好適である。これよりも多い場合、極性基含有オレフィン共重合体の機械物性の低下、重合生成物の変色や劣化の促進等が起こる。アルミニウム(Al)の残留量は可能な範囲で少ない方が良く、例えば、1μgAl/g程の極少量であっても良いし、0μgAl/gであっても構わない。なお、μgAl/gは極性基含有オレフィン共重合体1g中に含まれるアルミニウム(Al)の量をμg単位で表していることを意味する。
アルミニウム(Al)量
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体に含まれるアルミニウム(Al)量は、重合に供したアルキルアルミニウム中に含有されるアルミニウム量を、得られた極性基含有オレフィン共重合体の収量で除した値として算出することができる。
また、極性基含有オレフィン共重合体に含まれるアルミニウム(Al)量はアルキルアルミニウムの重合仕込み量から算出しているが、蛍光X線分析や誘導結合プラズマ発光(ICP)分析により測定しても良い。蛍光X線分析やICP分析を用いる場合は、例えば、以下の方法によって測定することができる。
(1)蛍光X線分析
測定試料を3〜10g秤量し、加熱プレス機で加熱加圧成型して直径45mmの平板状サンプルを作製する。測定は平板状サンプルの中心部直径30mmの部分について行い、理学電気工業社製の走査型蛍光X線分析装置「ZSX100e」(Rh管球4.0kW)を用いて、以下の条件で測定する。
・X線出力:50kV−50mA
・分光結晶:PET
・検出器:PC(プロポーショナルカウンター)
・検出線:Al−Kα線
アルミニウム含有量は、予め作成した検量線と上記条件で測定した結果から求める事が出来る。検量線は複数のポリエチレン樹脂のアルミニウム含量をICP分析にて測定し、それらポリエチレン樹脂を上記の条件でさらに蛍光X線分析する事で作成する事ができる。
(2)誘導結合プラズマ発光(ICP)分析
測定試料及び特級硝酸3ml、過酸化水素水(過酸化水素含量30重量%)1mlをテフロン(登録商標)製容器に入れ、マイクロウェーブ分解装置(マイルストーンゼネラル社製 MLS−1200MEGA)を用い、最大500Wで加熱分解操作を実施し、測定試料を溶液化する。溶液化した測定試料をICP発光分光分析装置(サーモジャーレルアッシュ社製 IRIS−AP)に供することによりアルミニウム含有量が測定できる。アルミニウム含有量の定量はアルミニウム元素濃度が既知の標準液を用いて作成した検量線を用いて行う。
(3)極性基含有オレフィン共重合体の重合方法
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体の重合方法は限定されない。媒体中で少なくとも一部の生成重合体がスラリーとなるスラリー重合、液化したモノマー自身を媒体とするバルク重合、気化したモノマー中で行う気相重合、又は、高温高圧で液化したモノマーに生成重合体の少なくとも一部が溶解する高圧イオン重合などが好ましく用いられる。また、重合形式としては、バッチ重合、セミバッチ重合、連続重合のいずれの形式でもよい。また、リビング重合であってもよいし、連鎖移動を併発しながら重合を行ってもよい。更に、いわゆるchain shuttling agent(CSA)を併用し、chain shuttling反応や、coordinative chain transfer polymerization(CCTP)を行ってもよい。具体的な製造プロセス及び条件については、例えば、特開2010−260913号公報、特開2010−202647号公報を参照することができる。
(4)極性基含有オレフィン共重合体への極性基の導入方法
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体への極性基の導入方法は限定されない。本発明の主旨は遷移金属触媒の存在下に共重合され、分子構造が直鎖状でかつランダム共重合であり、かつ特定の極性基を有する極性基含有オレフィン共重合体を用いることである。本発明の主旨を逸脱しない範囲においては種々の方法により特定の極性基を導入することができる。例えば、特定の極性基を有する極性基含有コモノマーを直接共重合する方法や、他の極性基含有コモノマーを共重合した後、変性により特定の極性基を導入する方法などが挙げられる。変性により特定の極性基を導入する方法としては、例えばカルボン酸を導入する場合、アクリル酸t−ブチルを共重合した後、熱分解によりカルボン酸に変化させる方法等が挙げられる。
〔III〕添加剤
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体には、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤、顔料、架橋剤、発泡剤、核剤、難燃剤、導電材、充填材などの添加剤を配合しても良い。
〔2〕オレフィン系樹脂(A)
(1)オレフィン系樹脂(A)の基本的な特徴
本発明に関わるオレフィン系樹脂(A)は、高圧ラジカル重合法や、チーグラー系、フィリップス型又はシングルサイト触媒を用い高中低圧法及びその他の公知の方法により得られる、エチレン単独重合体、炭素数3〜20のα−オレフィンから選択されるモノマーを重合して得られる単独重合体、エチレン及び/又は炭素数3〜20のα−オレフィンから選択されるモノマーを少なくとも1種含むオレフィン系共重合体から選択する事が出来る。
(2)α−オレフィン
本発明に関わるα−オレフィンは構造式:CH=CHR18で表される、炭素数3〜20のα−オレフィンである(R18は炭素数1〜18の炭化水素基であり、直鎖構造であっても分岐を有していてもよい)。より好ましくは、炭素数3〜12のα−オレフィンであり、さらに好ましくは、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンから選択されるα−オレフィンであり、より好適には、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンから選択されるα−オレフィンである。重合に供するα−オレフィンは単独でも良いし、2種以上であっても構わない。
(3)単独重合体
本発明に関わる単独重合体は、エチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンから選択される1種類のモノマーのみを重合して得られる。より好ましい単独重合体は、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、1−ブテン単独重合体、1−ヘキセン単独重合体、1−オクテン単独重合体、1−ドデセン単独重合体等であり、さらに好ましくはエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体である。
(4)オレフィン系共重合体
本発明に関わるオレフィン系共重合体は、エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、環状オレフィン、その他の極性基を含有しないビニルモノマー、極性基を含有するビニルモノマー、から選択されるモノマーの2種以上を重合する事で得られる共重合体であって、エチレンもしくは炭素数3〜20のα−オレフィンから選択されるモノマーを少なくとも1種類以上を含有してなるオレフィン系共重合体である。重合に供されるモノマーは2種類であっても良いし、3種類以上であっても良い。オレフィン系共重合体として好ましいのは、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンから選択される1種以上のα−オレフィンとの共重合体、エチレンと環状オレフィンから選択される1種以上の環状オレフィンとの共重合体である。更に好ましいのはエチレンと、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンから選択される1種、もしくは2種以上のα−オレフィンとの共重合体、エチレンとノルボルネンの共重合体である。
(5)環状オレフィン
本発明に関わる環状オレフィンは、例えば、シクロヘキセン及びシクロオクテン等の単環状オレフィン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、ジシクロペンタジエン、ジヒドロジシクロペンタジエン、テトラシクロドデセン、トリシクロペンタジエン、ジヒドロトリシクロペンタジエン、テトラシクロペンタジエン、ジヒドロテトラシクロペンタジエン等の多環状オレフィン、これらのオレフィンに官能基が結合した置換体などが挙げられる。なかでも、好ましい環状オレフィンとしてはノルボルネンが挙げられる。ノルボルネンが共重合されたオレフィン系共重合体は一般に、主鎖骨格が脂環構造であるため低吸湿性を有し、また、その付加重合体は耐熱性にも優れる。
(6)極性基を含有しないモノマー
本発明に関わる極性基を含有しないモノマーは、分子構造中に炭素−炭素二重結合を1つ以上有し、かつ、分子を構成する元素が炭素と水素からなるモノマーである。上記のエチレンとα-オレフィンを除くと、例えば、ジエン、トリエン、芳香族ビニルモノマー等が挙げられ、好ましくは、ブタジエン、イソプレン、スチレン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルネンである。
(7)極性基を含有するモノマー
本発明に関わる極性基を含有するモノマーは限定されないが、例えば、カルボン酸基又は酸無水基含有モノマー(a)、エステル基含有モノマー(b)、ヒドロキシル基含有モノマー(c)、アミノ基含有モノマー(d)、シラン基含有モノマー(e)から選択する事が出来る。
カルボン酸基又は酸無水基含有モノマー(a)としては、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸などのα,β−不飽和ジカルボン酸又はこれらの無水物、アクリル酸、メタクリル酸、フラン酸、クロトン酸、酢酸ビニル、ペンテン酸などの不飽和モノカルボン酸が挙げられる。エステル基含有モノマー(b)としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(n−、iso−)プロピル(メタ)アクリレート、(n−、iso−、tert−)ブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、特に好ましいものとしてはアクリル酸メチルを挙げることができる。ヒドロキシル基含有モノマー(c)としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。アミノ基含有モノマー(d)としては、アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアミノエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。シラン基含有モノマー(e)としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセチルシラン、ビニルトリクロロシランなどの不飽和シラン化合物が挙げられる。
(8)オレフィン系樹脂(A)の製造方法
本発明に関わるオレフィン系樹脂(A)の製造方法は限定されないが、例えば、高圧ラジカル重合法や、チーグラー系、フィリップス型又はシングルサイト触媒を用い高中低圧法及びその他の公知の方法を例示する事ができる。オレフィン系樹脂(A)は、例えば、特公昭55−14084号公報、特公昭58−1708号公報、特開平08−301933号公報、特開平09−286820号公報、特開平11−228635号公報、特開2003−064187号公報、特開2000−109521号公報、特表2003−519496号公報、特表2003−504442号公報、特表2003−531233号、特開平8−325333号公報、特開平9−031263号公報、特開平9−087440号公報、特開2006−265387号公報、特開2006−265388号公報、特開2006−282927号公報、特表2001−525457号公報、特表2004−531629号公報、特開2005−120385号公報、特開昭58−19309号公報、特開昭59−95292号公報、特開昭60−35005号公報、特開昭60−35006号公報、特開昭60−35007号公報、特開昭60−35008号公報、特開昭60−35009号公報、特開昭61−130314号公報、特開平3−163088号公報の各公報、ヨーロッパ特許出願公開第420,436号明細書、米国特許第5,055,438号明細書、及び国際公開公報W091/04257号明細書等、に記載された各種の製造方法によって製造する事が可能である。
(9)オレフィン系樹脂(A)の密度
本発明に関わるオレフィン系樹脂(A)の密度は、JIS K7112−A法(1999年)に準拠し測定され、通常0.840〜1.20g/cm、好ましくは0.850〜0.990g/cm、更に好ましくは0.860〜0.980g/cm、好適には0.870〜0.970g/cmの範囲であることが望ましい。密度が1.20g/cmを超える場合には耐衝撃性などの物性が充分ではなく、0.840g/cm未満では耐熱性が劣るものとなる。
(10)オレフィン系樹脂(A)のメルトフローレート(MFR)
本発明に関わるオレフィン系樹脂(A)のMFRは、JIS K7120(1999年)に準拠し条件Dに基づき、温度190℃において荷重2.16kgの条件で測定され、通常0.01〜100g/10分、好ましくは0.1〜80g/10分、更に好ましくは0.3〜50g/10分の範囲であることが望ましい。MFRが100g/10分を超える場合には機械的強度や耐衝撃性などの物性が充分ではなく、0.01g/10分未満では溶融粘度が非常に高くなり、成形加工が困難となる。
〔3〕極性基を持つ熱可塑性樹脂
(1)極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)について
極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)としては、その分子構造中にカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基と化学的な結合が可能な極性基を含有していると、メルトブレンドした際の改質効果を十分に発揮する事が可能となり、好ましい。具体的には、例えば、アミノ基、アミド基、イミド基、カルボキシル基、ハロゲン化カルボキシル基、ヒドロキシル基、カーボネート基、エステル基、エーテル基、イソシアネート基、シラノール基、アルデヒド基、スルフィド基、等が挙げられ、特に、アミノ基、エステル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルフィド基が好ましい。
極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)の具体的な例としては、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、アクリル樹脂、液晶ポリマー、ポリアリレート、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾイミダゾール、ピーク樹脂、接着性フッ素樹脂が挙げられ、特に、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマーが好ましい。
(2)ポリアミド
ポリアミドとしては、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロン、12−ナイロン、11−ナイロン、9−ナイロン、7−ナイロン、ポリアミド4,6、ポリアミド6,12、ポリメタキシリレンアジパミド、芳香族ナイロン、例えば、ポリアミド6T、ポリアミド9T、ポリアミド10T、等が挙げられる。これらは単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(3)ポリエステル
ポリエステルとしては、芳香環含有ポリエステルおよび脂肪族ポリエステルが挙げられる。ここで、芳香環含有ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンイソフタレート、ポリ−p−フェニレンマロネート、ポリ−p−フェニレンアジペート、ポリ−p−フェニレンテレフタレート等のポリ−p−フェニレンエステル等が挙がられ、脂肪族ポリエステルとしては、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリヒドロキシブチレート、等が挙げられる。これらは単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(4)ポリカーボネート
ポリカーボネートは、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法や、ジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネート等の炭酸エステルとを反応させるエステル交換法等によって得られる重合体または共重合体である。これらの中で、代表的なのもとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)とホスゲンから製造された芳香族ポリカーボネート樹脂が挙げられる。これらは単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記原料としてのジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンの等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3‘−ジメチルジフェニルエーテルの等のジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィドの等のジヒドロキシアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシドの等のジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホンの等のジヒドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。これらの化合物は、ポリカーボネート樹脂の製造に際し、単独または2種以上混合して使用されるが、これらの他にピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル類を混合して使用してもよい。
(5)ポリアセタール
ポリアセタールとしては、ポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、ポリオキシフェニレン(PPO)およびポリ−1,3−ジオキソラン等が挙げられる。これらは単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(6)ポリフェニレンエーテル
ポリフェニレンエーテルは、芳香族ポリエーテル構造を持つ合成樹脂であり、前記ポリフェニレンエーテル系樹脂の具体例としては、例えば、ポリ(2,6−ジメチルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチルフェニレン−4−エーテル)、ポリ(2,6−ジエチルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2,6−ジエチルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−メチル−6−n−プロピルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−メチル−6−n−ブチルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−メチル−6−クロルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−メチル−6−ブロムフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−エチル−6−クロルフェニレン−1,4−エーテル)などがあげられ、これらは単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(7)ポリフェニレンサルファイド
ポリフェニレンサルファイドとは、フェニル基(ベンゼン環)とイオウ(S)が交互に繰り返される分子構造を持った高性能エンジニアリング・プラスチックである。これらは単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(8)液晶ポリマー
液晶ポリマー(LCP)は、一般に溶融状態で液晶性(分子が規則正しく並んだ結晶と、無秩序に並んだ液体の中間に当たる状態)を示すスーパーエンプラである。厳密には、パラヒドロキシ安息香酸などを基本構造としつつ、それのみによるホモポリマーでは融点が熱分解温度を上回ってしまうため、各種の成分と直鎖状にエステル結合させた芳香族ポリエステル系樹脂である。
これらの樹脂は、それ自体既知の通常用いられるものであり、必要に応じて、市販品を購入して使用することができる。
〔4〕熱可塑性樹脂組成物
(1)熱可塑性樹脂組成物について
本発明に関わる熱可塑性樹脂組成物は、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)の100重量部に対し、極性基含有オレフィン共重合体(C)からなる相溶化材又は改質材とオレフィン系樹脂(A)の合計が1〜1000重量部配合したものである。極性基含有オレフィン共重合体(C)とオレフィン系樹脂(A)の配合量の合計は、好ましくは2〜800重量部、より好ましくは3〜500重量部、さらに好ましくは4〜300重量部、特に5〜100重量部であれば好適である。極性基含有オレフィン共重合体(C)とオレフィン系樹脂(A)の配合量が1より少なくても、また1000重量部より多くても、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)に対する改質効果が低いものとなる。また、熱可塑性樹脂組成物に含まれる極性基含有オレフィン共重合体(C)は単独であっても良く、複数を用いても良い。また、オレフィン系樹脂(A)は単独であっても複数を用いても良い。さらには、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)は単独であっても複数を用いても良い。
(2)相溶化材とオレフィン系樹脂(A)
本発明に関わる熱可塑性樹脂組成物に含まれる相溶化材に対するオレフィン系樹脂(A)の配合量の割合は、極性基含有オレフィン共重合体(C)からなる相溶化材又は改質材100重量部に対し、オレフィン系樹脂(A)が0〜10000重量部である。極性基含有オレフィン共重合体(C)100重量部に対するオレフィン系樹脂(A)の配合量の割合は、好ましくは0〜8000重量部、より好ましくは1〜6000重量部、さらに好ましくは2〜4000重量部、特に5〜1000重量部であれば好適である。極性基含有オレフィン共重合体(C)100重量部に対するオレフィン系樹脂(A)の配合量の割合が10000より多いと、相溶化材に含有されているカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基の量が相対的に低くなり、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)とオレフィン系樹脂(A)との化学的な相互作用がほとんどなくなる為、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)に対する改質効果が十分ではなくなる。また、極性基含有オレフィン共重合体(C)に対するオレフィン系樹脂(A)の配合量の割合は低いほど、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)に対する改質効果が高まると考えられるが、コスト面を考慮すると、オレフィン系樹脂(A)の配合量は多い方が有利である。すなわち、極性基含有オレフィン共重合体(C)に対するオレフィン系樹脂(A)の配合量は0であっても十分な改質効果が得られるものの、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)に対する改質効果が満足される範囲であれば、オレフィン系樹脂(A)の配合量は多い方が良い。
(3)熱可塑性樹脂組成物の製造方法
本発明に関わる熱可塑性樹脂組成物は公知の方法を利用して製造することができ、例えば、相溶化材とオレフィン系樹脂(A)と極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)、および、所望により添加される他成分を、単軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー、往復式混練機(BUSS KNEADER)、ロール混練機等、などを用いて溶融混練する方法等で製造することができる。
溶融混練は、全ての材料を同時に混練装置に供して行っても良いが、例えば以下の要領で複数の工程で実施しても良い。例えば、相溶化材とオレフィン系樹脂(A)とを予め、上記の混練方法等によって溶融混練し、得られた混合物と極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)とをさらに溶融混練する方法、予め極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)を溶融混練しておき、相溶化材とオレフィン系樹脂(A)とをさらに加えて溶融混練する方法、相溶化材と極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)とを予め溶融混練し、得られた混合物とオレフィン系樹脂(A)をさらに加えて溶融混練する方法等が挙げられる
(4)添加剤
本発明に関わる熱可塑性樹脂組成物には、本発明の樹脂組成物の機能の主旨を逸脱しない範囲において、他の機能を付加するために、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤、顔料、架橋剤、発泡剤、核剤、難燃剤、充填材、導電材などの添加剤を配合しても良い。
(5)その他の成分
本発明に関わる熱可塑性樹脂組成物には、本発明の樹脂組成物の機能の主旨を逸脱しない範囲において、各種の樹脂改質材などを配合してもよい。その成分としては、ブタジエン系ゴム、イソブチレンゴム、イソプレン系ゴム、天然ゴム、ニトリルゴム、石油樹脂などが挙げられ、これらは単独でも混合物でもよい。
以下において、本発明を実施例及び比較例によって具体的に説明し、好適な各実施例のデータ及び各実施例と各比較例の対照により、本発明の構成の合理性と有意性及び従来技術に対する卓越性を実証する。
本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体の製造方法、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、各種の物性測定方法は以下の通りである。
(1)極性基含有オレフィン共重合体(C)中の極性基含有構造単位量
極性基含有オレフィン共重合体中の極性基含有構造単位量は、1H−NMRスペクトルを用いて求めた。詳しくは前述している。
(2)重量平均分子量(Mw)及び分子量分布パラメーター(Mw/Mn)
重量平均分子量(Mw)はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)によって求めた。また、分子量分布パラメーター(Mw/Mn)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)によって、更に数平均分子量(Mn)を求め、MwとMnの比、Mw/Mnによって算出した。詳しくは前述している。
(3)融点
融点は、示差走査型熱量計(DSC)により測定した吸熱曲線のピーク温度によって示される。測定にはエスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社社製のDSC(DSC7020)を使用し、次の測定条件で実施した。
試料約5.0mgをアルミパンに詰め、10℃/分で200℃まで上昇し、200℃で5分間保持した後に10℃/分で30℃まで降温させた。30℃で5分間保持した後、再度、10℃/分で昇温させる際の吸収曲線のうち、最大ピーク温度を融点とした。
(4)メルトフローレイト(MFR)
JIS K7210「プラスチック―熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイトI(MVR)の試験方法」(1999年)に準拠し、温度190℃において荷重2.16kgの条件で測定した。詳しくは前述している。
(5)密度
密度は、JIS K7112−A法(1999年)に準拠し測定した。詳しくは前述している。
(6)引張衝撃強さ
(1)引張衝撃強さ試験サンプルの作成方法
各実施例および各比較例の樹脂組成物ペレットを、厚さ1mmの加熱プレス用モールドに入れ、表面温度230℃の熱プレス機中で5分間予熱後、加圧と減圧を繰り返すことで樹脂を溶融すると共に溶融樹脂中の残留気体を脱気し、更に4.9MPaで加圧し、5分間保持した。その後、4.9MPaの圧力をかけた状態で、10℃/分の速度で徐々に冷却し、温度が室温付近まで低下したところでモールドから成形板を取り出した。得られた成形板を温度23±2℃、湿度50±5℃の環境下で48時間以上、状態調節した。状態調節後のプレス板からASTM D1822 Type−Sの形状の試験片を打ち抜き、引張衝撃強さ試験サンプルとした。
(2)引張衝撃強さ試験条件
上記試験片を用い、JIS K 7160−1996のB法を参考として引張衝撃強さを測定した。なお、JIS K 7160−1996と異なるのは、試験片の形状のみである。その他測定条件等に関しては、JIS K 7160−1996に準じた方法で試験を実施した。
(7)複素弾性率の絶対値G*=0.1MPaにおける位相角δ(G*=0.1MPa)の測定
試料を厚さ1.0mmの加熱プレス用モールドに入れ、表面温度180℃の熱プレス機中で5分間予熱後、加圧と減圧を繰り返すことで溶融樹脂中の残留気体を脱気し、更に4.9MPaで加圧し、5分間保持した。その後、表面温度25℃のプレス機に移し替え、4.9MPaの圧力で3分間保持することで冷却し、厚さが約1.0mmの試料からなるプレス板を作成した。試料からなるプレス板を直径25mm円形に加工したものをサンプルとし、動的粘弾性特性の測定装置としてRheometrics社製ARES型回転式レオメータを用い、窒素雰囲気下において以下の条件で動的粘弾性を測定した。
・プレート:φ25mm パラレルプレート
・温度:160℃
・歪み量:10%
・測定角周波数範囲:1.0×10−2〜1.0×10 rad/s
・測定間隔:5点/decade
複素弾性率の絶対値G*(Pa)の常用対数logG*に対して位相角δをプロットし、logG*=5.0に相当する点のδ(度)の値をδ(G*=0.1MPa)とした。測定点の中にlogG*=5.0に相当する点がないときは、logG*=5.0前後の2点を用いて、logG*=5.0におけるδ値を線形補間で求めた。また、測定点がいずれもlogG*<5であるときは、logG*値が大きい方から3点の値を用いて2次曲線でlogG*=5.0におけるδ値を補外して求めた。
(8)アルミニウム(Al)量
極性基含有オレフィン共重合体に含まれるアルミニウム(Al)量は、重合に供したアルキルアルミニウム中に含有されるアルミニウム(Al)量を、得られた極性基含有オレフィン共重合体の収量で除した値として算出する方法と蛍光X線分析により測定する方法により求めることができる。
(1)アルキルアルミニウム重合添加量より算出する方法
以下の計算式により算出した。

アルミニウム(Al)含有量の単位:μgAl/g

(μgAl/gとは極性基含有オレフィン共重合体の1g中に含まれるアルミニウム(Al)量をμg単位で表していることを意味する。)

μgAl=n×Mw(Al)×10(μg)

n:重合に供したアルキルアルミニウム添加量(mmol)
Mw(Al):アルミニウム(Al)元素の分子量(26.9g/mol)
(2)蛍光X線分析により測定する方法
極性基含有オレフィン共重合体中に含まれるアルミニウム(Al)量は蛍光X線分析を用いて求めた。詳しくは前述している。
〔製造例1〕極性基含有オレフィン共重合体(A−1)の製造
Drent系配位子:(2−イソプロピル−フェニル)(2’−メトキシ−フェニル)(2’’−スルホニル−フェニル)ホスフィン(I)の合成
無水ベンゼンスルホン酸(2g,12.6mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、ノルマルブチルリチウムヘキサン溶液(2.5M,10mL,25.3mmol)を0℃でゆっくりと滴下し、室温まで温度を上昇させながら1時間撹拌した。反応液を−78℃まで冷却し、三塩化リン(1.0mL,12.6mmol)を加え、2時間撹拌した(反応液A)。
マグネシウムをテトラヒドロフラン(20mL)に分散させ、1−ブロモ−2−メトキシベンゼン(2.3g,12.6mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。この溶液を、先ほどの反応液Aに−78℃で滴下し、1時間撹拌した(反応液B)。
1−ブロモ−2−イソプロピルベンゼン(2.5g,12.6mmol)のジエチルエーテル(20mL)溶液に、ノルマルブチルリチウムヘキサン溶液(2.5M,5.0mL,12.6mmol)を−30℃でゆっくりと滴下し、室温で2時間撹拌した。この溶液を、先ほどの反応液Bに−78℃で滴下し、室温で一晩撹拌した。LC−MS純度60%。
水(50mL)を加え、塩酸を加えて酸性にした(PH<3)後、塩化メチレン抽出し(100mL)、硫酸ナトリウムにより乾燥し、溶媒を留去した。メタノールで再結晶化
することにより、白色の目的物(I)を1.1g得た。収率22%。
1H NMR (CDCl3, ppm): 8.34 (t, J = 6.0 Hz, 1 H), 7.7-7.6 (m, 3 H), 7.50 (t, J = 6
.4 Hz, 1 H), 7.39 (m, 1 H), 7.23 (m, 1 H), 7.1-6.9 (m, 5 H), 3.75 (s, 3 H), 3.05
(m, 1 H), 1.15 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.04 (d, J = 6.4 Hz, 3 H). 31P NMR (CDCl3,
ppm): -10.5.
錯体の形成
錯体の形成充分に窒素置換した30mLフラスコに、100μmolのパラジウムビスジベンジリデンアセトンとリンスルホン酸配位子(I)をそれぞれ秤量し、脱水トルエン(10mL)を加えた後、これを超音波振動機にて10分間処理することで、触媒スラリーを調製した。
エチレンと5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物の共重合
内容積2.4リットルの攪拌翼付きオートクレーブを精製窒素で置換したのち、乾燥トルエン(1.0リットル)と、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物が0.1mol/Lとなるように仕込んだ。攪拌しながらオートクレーブを98℃に昇温し、窒素を0.3MPaまで供給した後、エチレン分圧が2MPaになるよう圧力が2.3MPaまでエチレンを供給した。圧力調整終了後、上記方法で作成した遷移金属錯体5μmolを窒素で圧入して共重合を開始させた。反応中は温度を98℃に保ち、圧力が保持されるように連続的にエチレンを供給し、75分間重合させた後、冷却、脱圧して反応を停止した。反応溶液は、1リットルのアセトンに投入してポリマーを析出させた後、ろ過洗浄を行い回収し、さらに減圧下60℃で恒量になるまで乾燥を行なった。
重合の条件及び重合結果を表1に、物性測定の結果を表2に記載した。なお、重合活性は、配位子とパラジウムビスジベンジリデンアセトンが1対1で反応してパラジウム錯体を形成しているとして計算した。
なお、表2中の末端導入は末端に導入された極性基含有モノマーの極性基含有構造単位量を、主鎖導入は分子鎖の内部(主鎖中)に導入された極性基含有モノマーの極性基含有構造単位量を、総構造単位は導入された極性基含有構造単位の総量をそれぞれ示している。
〔製造例2〜製造例6〕極性基含有オレフィン共重合体(A−2〜A−6)の製造
製造例1に記載の方法のうち、配位子種、配位子量、コモノマー種、モノマー濃度、重合圧量、重合温度、重合時間をそれぞれ変更して重合することにより、製造例2〜製造例6の極性基含有オレフィン共重合体を調製した。重合の条件及び重合結果を表1に、物性測定の結果を表2に記載した。表2中、「ND」とは未測定を意味する。また、表1中の配位子種(I)、(II)を下記化学式に示す。
Figure 2015025126
Figure 2015025126
〔製造例7〕極性基含有オレフィン共重合体(A−7)の製造
SHOP系配位子(B−27DM)の合成
WO2010−050256記載(合成例4)の方法に従い、下記の配位子B−27DMを得た。
Figure 2015025126
錯体の形成
充分に窒素置換した50mlのナス型フラスコに、B−27DMを112mg(200μmol)秤り取った。次に、ビス−1、5−シクロオクタジエンニッケル(0)(以下Ni(COD)2と称する)を50mlナス型フラスコに56mg(200μmol)秤り取り、20mlの乾燥トルエンに溶解させ10mmol/lのNi(COD)2トルエン溶液を調製した。ここで得られたNi(COD)2トルエン溶液全量(20ml)を、B−27DMの入ったナス型フラスコに加え、40℃の湯浴で30分攪拌することで、B−27DMとNi(COD)2の反応生成物の10mmol/l溶液を20ml得た。
エチレンと5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物の共重合
内容積2.4リットルの攪拌翼付きオートクレーブを精製窒素で置換したのち、乾燥トルエン(1.0リットル)と、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物が0.02mol/Lとなるように仕込んだ。攪拌しながらオートクレーブを100℃に昇温し、窒素を0.3MPaまで供給した後、エチレン分圧が2.5MPaになるよう圧力が2.8MPaまでエチレンを供給した。圧力調整終了後、温度と圧力が安定した後、先に調製したB−27DM‐Ni錯体溶液を4.5ml(45μmol)を窒素で圧入して共重合を開始させた。反応中は温度を100℃に保ち、圧力が保持されるように連続的にエチレンを供給し、41分間重合させた後、冷却、脱圧して反応を停止した。反応溶液は、1リットルのアセトンに投入してポリマーを析出させた後、ろ過洗浄を行い回収し、さらに減圧下60℃で恒量になるまで乾燥を行なった。
重合の条件及び重合結果を表1に、物性測定の結果を表2に記載した。重合活性は、B−27DMとNi(COD)2が1対1で反応してニッケル錯体を形成しているとして計算した。なお、表2中の末端導入は末端に導入された極性基含有モノマーの極性基含有構造単位量を、主鎖導入は分子鎖の内部(主鎖中)に導入された極性基含有モノマーの極性基含有構造単位量を、総構造単位は導入された極性基含有構造単位の総量をそれぞれ示している。
〔製造例8〕極性基含有オレフィン共重合体(A−8)の製造
SHOP系配位子(B−111)の合成
特開2013−043871記載(合成例1)の方法に従い、下記の配位子B−111を得た。
Figure 2015025126
錯体の形成
充分に窒素置換した50mlのナス型フラスコに、上記B−111を137mg(200μmol)秤り取った。次に、ビス−1、5−シクロオクタジエンニッケル(0)(以下Ni(COD)2と称する)を50mlナス型フラスコに56mg(200μmol)秤り取り、20mlの乾燥トルエンに溶解させ10mmol/lのNi(COD)2トルエン溶液を調製した。ここで得られたNi(COD)2トルエン溶液全量(20ml)を、B−27DMの入ったナス型フラスコに加え、40℃の湯浴で30分攪拌することで、B−111とNi(COD)2の反応生成物の10mmol/l溶液を20ml得た。
エチレンと5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物の共重合
内容積2.4リットルの攪拌翼付きオートクレーブに、乾燥トルエンを1000mlと、トリn−オクチルアルミニウム(TNOA)を0.10mmol、及び5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物を9.8g(60mmol)仕込んだ。攪拌しながらオートクレーブを100℃に昇温し、窒素を0.3MPaまで供給した後、エチレン分圧が2.5MPaになるよう圧力が2.8MPaまでエチレンを供給した。温度と圧力が安定した後、先に調製したB−111‐Ni錯体溶液を4.5ml(45μmol)を窒素で圧入して共重合を開始させた。反応中は温度を100℃に保ち、圧力が保持されるように連続的にエチレンを供給した。40分間重合させた後、冷却、脱圧して反応を停止した。反応溶液は、1リットルのアセトンに投入してポリマーを析出させた後、ろ過洗浄を行い回収し、さらに減圧下、60℃で恒量になるまで乾燥を行なうことで、極性基含有共重合体中に残存していた極性基含有モノマーを取り除き、最終的に極性基含有オレフィン共重合体を30.0g回収した。蛍光X線分析により得られた極性基含有オレフィン共重合体に含まれるアルミニウム(Al)量を測定した結果は、80.2μgAl/gであった。重合の条件及び重合結果を表1に、物性測定の結果を表2に記載した。重合活性は、B−111とNi(COD)2が1対1で反応してニッケル錯体を形成しているとして計算した。
〔実施例1〕
極性基含有オレフィン共重合体(A−1)2.0gと、ポリアミド(東レ社製、商品名:アミラン、グレード:CM6246M、表中では「PA」と表記する)とをドライブレンドし、小型二軸混練機(DSM Xplore社製 型式:MC15)に投入し、5分間溶融混練した。その際のバレル温度は230℃、スクリュー回転数は100rpmとした。5分経過後、樹脂吐出口から棒状の樹脂組成物を押出し、ステンレス製トレーの上に載せ、室温で冷却して固化させた。冷却した熱可塑性樹脂組成物をペレット状に裁断して、熱可塑性樹脂組成物のペレットを製造した。得られた熱可塑性樹脂組成物のペレットを上記の引張衝撃強さ測定に供し、引張衝撃強さを測定した。引張衝撃強さの測定結果を表3に示す。
〔実施例2〜8〕
実施例1に記載の方法のうち、極性基含有オレフィン共重合体の種類を変更して製造することにより実施例2〜8の熱可塑性樹脂組成物を製造した。引張衝撃強さの測定結果を表3に示す。
〔実施例9、実施例10〕
実施例1に記載の方法のうち、極性基含有オレフィン共重合体(A−1)を2gから0.5gへと変更し、さらに、線状低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名:F30HG、密度:0.920g/cm、MFR:2.1g/10分、表中では「LLDPE」と表記する)を1.5g追加した以外は同様の方法で製造する事により実施例9、実施例10の熱可塑性樹脂組成物を製造した。引張衝撃強さの測定結果を表3に示す。
〔比較例1〕
ポリアミド(東レ社製、商品名:アミラン、グレード:CM6246M、表中では「PA」と表記する)のみ10.0gを、実施例1と同様の方法で溶融混練し、ポリアミド単体のペレットを得た。引張衝撃強さの測定結果を表3に示す。
〔比較例2〕
実施例1に記載の方法のうち、極性基含有オレフィン共重合体(A−1)を線状低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名:F30HG、密度:0.920g/cm、MFR:2.1g/10分、表中では「LLDPE」と表記する)に変更した以外は同一の方法で比較例2の熱可塑性樹脂組成物を製造した。引張衝撃強さの測定結果を表3に示す。
〔比較例3〕
実施例1に記載の方法のうち、極性基含有オレフィン共重合体(A−1)をレクスパールET(高圧ラジカル重合法で製造したエチレン−メチルアクリレート−無水マレイン酸三元共重合体、日本ポリエチレン社製、商品名:レクスパールET、グレード:ET530H、表中では「レクスパールET」と表記する)に変更した以外は同一の方法で比較例3の熱可塑性樹脂組成物を製造した。引張衝撃強さの測定結果を表3に示す。
Figure 2015025126
Figure 2015025126
Figure 2015025126
〔実施例と比較例の結果の考察〕
実施例1〜実施例8はポリアミドに対し本発明の極性基含有オレフィン共重合体(A−1〜A−8)をブレンドした熱可塑性樹脂組成物であり、ポリアミドを単独で用いた比較例1に対し、耐衝撃性が飛躍的に向上され、十分な耐衝撃性を示している。一方、ポリアミドに対し、極性基を含有しないオレフィン共重合体(LLDPE)をブレンドした熱可塑性樹脂組成物である比較例2では、ポリアミド単独で用いた場合よりも耐衝撃性が低下する結果となった。更にポリアミドに対し、高圧ラジカル重合法プロセスによって製造された極性基含有オレフィン共重合体(レクスパールET)をブレンドした熱可塑性樹脂組成物である比較例3の場合でも、ポリアミド単独で用いた場合の耐衝撃性とほぼ変わらず、耐衝撃性改質効果は非常に小さい結果となった。この事実は、遷移金属触媒の存在下で製造され分子構造が直鎖状でランダム共重合体である本発明に関わる極性基含有オレフィン共重合体を相溶化材として用いることで、ポリアミドをはじめとする極性基を持つ熱可塑性樹脂の耐衝撃性を飛躍的に向上さられることを明らかにした。
実施例9及び実施例10はポリアミドとオレフィン系樹脂(LLDPE)との相溶化材として、本発明の極性基含有オレフィン共重合体(A−1、A−6)を用いた熱可塑性樹脂組成物であり、ポリアミド単独で用いた比較例1や、ポリアミドとオレフィン系樹脂(LLDPE)を単にブレンドした比較例2に対し、耐衝撃性が飛躍的に向上している。この事実は、本発明の極性基含有オレフィン共重合体は、ポリアミドをはじめとする極性基を持つ熱可塑性樹脂とオレフィン系樹脂との相溶化材として充分な効果を発現することを明らかにした。
直鎖構造を有する極性基含有オレフィン共重合体を相溶化材として極性基を持つ熱可塑性樹脂にブレンドした熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が飛躍的に向上する理由は明らかではないが、おそらく、熱可塑性樹脂組成物中に含まれる極性基含有オレフィン共重合体の分子構造が直鎖構造であることが必要であると考えられる。極性基を持つ熱可塑性樹脂との熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性は、JIS K 7160−1996のB法で例示されるような引張衝撃試験により測定される数値で評価されるが、この方法で測定される数値は、異種材料同士の界面での化学的、及び物理的な結合力と、材料の凝集力若しくは変形する際の応力との合算であると考えられる。高圧ラジカル重合法プロセスで製造された極性基含有オレフィン共重合体は、短鎖分岐と長鎖分岐を過多に含む、分岐の多い分子構造を有している。この様な構造を持ったオレフィン系樹脂は、直鎖構造を有するオレフィン系樹脂と比較して、その機械物性や凝集力、耐衝撃性等が劣ることが知られており、極性基含有オレフィン共重合体においても、その傾向を有する事が推察される。高圧ラジカル重合法プロセスで製造された極性基含有オレフィン共重合体が異種材料と十分な化学結合を有したとしても、凝集力は直鎖構造を有する極性基含有オレフィン共重合体よりも劣るものとなり、結果として耐衝撃性の改質効果は劣るものになると考えられる。
以上の各実施例の良好な結果、及び各比較例との対照により、本発明の構成(発明特定事項)の有意性と合理性及び従来技術に対する卓越性が明確にされている。
本発明の相溶化材、改質材及び樹脂組成物は、各種エンジニアリングプラスチックスなどの極性基を持つ熱可塑性樹脂を使用する用途であって、更に引張衝撃強さ等の性能の改質を必要とする用途、更にエンジニアリングプラスチックスとポリオレフィンを相溶化したブレンド樹脂組成物を必要とする用途に用いることができるため、各種産業分野において格別に有用である。

Claims (15)

  1. 以下のI)〜V)要件を満たすことを特徴とする極性基含有オレフィン共重合体(C)からなる、熱可塑性樹脂用相溶化材。
    I)エチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンと、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む極性基含有モノマーとの共重合体である。
    II)ランダム共重合体である。
    III)共重合体の分子鎖内部に含まれる極性基含有モノマーに由来する構造単位量が、分子鎖末端に含まれる極性基含有モノマーに由来する構造単位量より多い。
    IV)直鎖状の分子構造を有する共重合体である。
    V)遷移金属触媒の存在下に共重合される共重合体である。
  2. オレフィン系樹脂(A)と、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)とを相溶化させる事を特徴とする、請求項1に記載された熱可塑性樹脂用相溶化材
  3. 極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)が、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマーから選択されることを特徴とする、請求項1または請求項2のいずれか1項に記載された相溶化材。
  4. 相溶化材を構成する極性基含有オレフィン共重合体(C)の、GPCによって求められる重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が1.5〜3.5の範囲であることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載された相溶化材。
  5. 相溶化材を構成する極性基含有オレフィン共重合体(C)の、DSCにより測定される吸収曲線の最大ピーク位置の温度で表される融点が、50℃〜140℃の範囲であることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載された相溶化材。
  6. 相溶化材を構成する極性基含有オレフィン共重合体(C)が、キレート性配位子を有する第5〜11族の遷移金属触媒の存在下に重合されたことを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載された相溶化材。
  7. 相溶化材を構成する極性基含有オレフィン共重合体(C)が、パラジウム又はニッケル金属にトリアリールホスフィン又はトリアリールアルシン化合物が配位した遷移金属触媒の存在下に重合されたことを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載された相溶化材。
  8. 相溶化材を構成する極性基含有オレフィン共重合体(C)中に含まれるアルミニウム(Al)量が、共重合体1g当たり0〜100,000μgであることを特徴とする、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載された相溶化材。
  9. 以下のI)〜V)要件を満たすことを特徴とする極性基含有オレフィン共重合体(C)からなる、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)の改質材。
    I)エチレン又は炭素数3〜20のα−オレフィンと、カルボキシル基又はジカルボン酸無水物基を含む極性基含有モノマーとの共重合体である。
    II)ランダム共重合体である。
    III)共重合体の分子鎖内部に含まれる極性基含有モノマーに由来する構造単位量が、分子鎖末端に含まれる極性基含有モノマーに由来する構造単位量より多い。
    IV)直鎖状の分子構造を有する共重合体である。
    V)遷移金属触媒の存在下に共重合される共重合体である。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の極性基含有オレフィン共重合体(C)からなる相溶化材又は改質材と、極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)と、必要に応じてオレフィン系樹脂(A)を含有する事を特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  11. オレフィン系樹脂(A)が、エチレン及び/又は炭素数3〜20のα−オレフィンから選ばれるモノマーを少なくとも1種以上、重合することで得られるオレフィン系樹脂であることを特徴とする、請求項10に記載された熱可塑性樹脂組成物。
  12. オレフィン系樹脂(A)が、エチレン単独重合体又はエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体であることを特徴とする、請求項10または請求項11のいずれか1項に記載された熱可塑性樹脂組成物。
  13. 極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)の100重量部に対し、極性基含有オレフィン共重合体(C)とオレフィン系樹脂(A)との合計が1〜1000重量部であることを特徴とする、請求項10〜請求項12のいずれか1項に記載された熱可塑性樹脂組成物。
  14. 熱可塑性樹脂組成物中の極性基含有オレフィン共重合体(C)とオレフィン系樹脂(A)の割合が、極性基含有オレフィン共重合体(C)100重量部に対し、オレフィン系樹脂(A)が0〜10000重量部であることを特徴とする、請求項10〜請求項13のいずれか1項に記載された熱可塑性樹脂組成物。
  15. 極性基を持つ熱可塑性樹脂(B)がポリアミドであることを特徴とする、請求項10〜請求項14のいずれか1項に記載された熱可塑性樹脂組成物。
JP2014127409A 2013-06-21 2014-06-20 熱可塑性樹脂用相溶化材、改質材及び樹脂組成物 Active JP6418807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127409A JP6418807B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-20 熱可塑性樹脂用相溶化材、改質材及び樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131039 2013-06-21
JP2013131039 2013-06-21
JP2014127409A JP6418807B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-20 熱可塑性樹脂用相溶化材、改質材及び樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025126A true JP2015025126A (ja) 2015-02-05
JP6418807B2 JP6418807B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=52490039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127409A Active JP6418807B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-20 熱可塑性樹脂用相溶化材、改質材及び樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6418807B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020204063A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 日本ポリエチレン株式会社 特定のアイオノマーを含むポリアミド樹脂組成物
WO2021060551A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 出光興産株式会社 オレフィン系樹脂及びホットメルト接着剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1186619A2 (en) * 2000-09-07 2002-03-13 Mitsui Chemicals, Inc. Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition contaning the copolymer, and uses thereof
WO2010058849A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 日本ポリエチレン株式会社 新規なトリアリールホスフィン又はトリアリールアルシン化合物及びそれらを用いたα-オレフィン重合触媒、三元共重合体、並びにα-オレフィン・(メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1186619A2 (en) * 2000-09-07 2002-03-13 Mitsui Chemicals, Inc. Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition contaning the copolymer, and uses thereof
WO2010058849A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 日本ポリエチレン株式会社 新規なトリアリールホスフィン又はトリアリールアルシン化合物及びそれらを用いたα-オレフィン重合触媒、三元共重合体、並びにα-オレフィン・(メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020204063A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 日本ポリエチレン株式会社 特定のアイオノマーを含むポリアミド樹脂組成物
JP2020169318A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 日本ポリエチレン株式会社 特定のアイオノマーを含むポリアミド樹脂組成物
CN113661186A (zh) * 2019-04-02 2021-11-16 日本聚乙烯株式会社 包含特定离聚物的聚酰胺树脂组合物
EP3950737A4 (en) * 2019-04-02 2022-06-15 Japan Polyethylene Corporation POLYAMIDE RESIN COMPOSITION WITH A SPECIFIC IONOMER
JP7419935B2 (ja) 2019-04-02 2024-01-23 日本ポリエチレン株式会社 特定のアイオノマーを含むポリアミド樹脂組成物
CN113661186B (zh) * 2019-04-02 2024-04-16 日本聚乙烯株式会社 包含特定离聚物的聚酰胺树脂组合物
WO2021060551A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 出光興産株式会社 オレフィン系樹脂及びホットメルト接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6418807B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mülhaupt Catalytic polymerization and post polymerization catalysis fifty years after the discovery of Ziegler's catalysts
WO2014157583A1 (ja) 極性基含有オレフィン共重合体、多元系極性基含有オレフィン共重合体及びオレフィン系樹脂組成物並びにそれを利用する接着剤、積層体
KR101280685B1 (ko) 수지 조성물 및 그 용도
JP7175741B2 (ja) 多元系極性基含有オレフィン共重合体
JP6418807B2 (ja) 熱可塑性樹脂用相溶化材、改質材及び樹脂組成物
CN102300889A (zh) 降冰片烯共聚物及其制造方法
JP2007023171A (ja) 耐熱性に優れる超高分子量ポリエチレン微粒子及び製造方法
JP7392515B2 (ja) 多元アイオノマー
JP6050270B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物及び積層体
JP2015028164A (ja) 多元系極性基含有オレフィン共重合体、接着材および積層体
JP6310282B2 (ja) 極性基含有オレフィン共重合体、その製造方法及び光安定化剤、並びにそれを用いた樹脂組成物、成形品及び農業用フィルム
JP6528631B2 (ja) 成形材料、成形体、及び成形材料の製造方法
WO2020262481A1 (ja) 射出成形用又は圧縮成形用樹脂組成物
JP2021007744A (ja) ゴルフボール用樹脂
JP2020169318A (ja) 特定のアイオノマーを含むポリアミド樹脂組成物
KR20090128926A (ko) 고리형 올레핀 중합체의 제조 방법
JP6316053B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP6042836B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物及び積層体
JP2021001331A (ja) エチレン系アイオノマー及びその中空成形容器
JP4221835B2 (ja) ノルボルネン系開環重合体
JP2021001332A (ja) 軟質系シート用エチレン系アイオノマー及びその成形体
JP2021001333A (ja) フィルム用樹脂組成物及びそれを用いたエチレン系フィルム
EP4129965A1 (en) Thermoplastic resin having carbonate bond
JP2021008614A (ja) チューブ用エチレン系アイオノマー及びその成形体
JP2023018968A (ja) 帯電防止用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250