JP2015022745A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015022745A5
JP2015022745A5 JP2013187326A JP2013187326A JP2015022745A5 JP 2015022745 A5 JP2015022745 A5 JP 2015022745A5 JP 2013187326 A JP2013187326 A JP 2013187326A JP 2013187326 A JP2013187326 A JP 2013187326A JP 2015022745 A5 JP2015022745 A5 JP 2015022745A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
input device
detected
type
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013187326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104108B2 (ja
JP2015022745A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/944,268 external-priority patent/US9330545B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2015022745A publication Critical patent/JP2015022745A/ja
Publication of JP2015022745A5 publication Critical patent/JP2015022745A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104108B2 publication Critical patent/JP6104108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (21)

  1. 命令を格納した非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令は、少なくとも1つのプロセッサにより実行される、触覚入力デバイスを含むコンピューティングシステムに少なくとも
    前記触覚入力デバイスの単一のドーム型スイッチにおいて押下を検出させ、前記単一のドーム型スイッチは、前記触覚入力デバイスの表面の下の領域の大半を占めており、
    前記触覚入力デバイスの前記単一のドーム型スイッチにおいて前記押下を検出させた後、前記触覚入力デバイスにおける接触の回数を検出させ前記検出された各接触は、持続時間と移動距離と対応付けられており、
    前記触覚入力デバイスにおいて前記接触の回数を検出させた後、前記触覚入力デバイス上で検出された接触の回数、前記検出された接触の持続時間、及び前記検出された接触の移動距離に基づき、処理する入力の種類を決定させるように構成されている、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  2. 前記命令は、前記コンピューティングシステムに、前記触覚入力デバイス上で検出された接触の回数、前記検出された接触の持続時間、及び前記検出された接触が前記触覚入力デバイスにわたって移動しているかに基づき、左クリック又は右クリックを処理するかを決定させるように構成されている、請求項1記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  3. 前記命令は、前記コンピューティングシステムに、前記触覚入力デバイス上で検出された接触の回数、前記検出された接触間の少なくとも1つの距離、前記検出された接触の持続時間、及び前記検出された接触が前記触覚入力デバイスにわたって移動しているかに基づき、左クリック、ミドルクリック、又は右クリックを処理するかを決定させるように構成されている、請求項1記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  4. 前記命令は、前記コンピューティングシステムに、前記触覚入力デバイス上で検出された接触の回数、前記検出された接触の持続時間、前記検出された接触の移動距離、及び前記検出された接触間の距離に基づき、処理する入力の種類を決定させるように構成されている、請求項1記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  5. 命令を格納した非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令は、少なくとも1つのプロセッサにより実行されると、触覚入力デバイスを含むコンピューティングシステムに少なくとも:
    前記触覚入力デバイスにおいて、2の接触を検出させ
    前記触覚入力デバイスにおいて前記2つの接触を検出させた後、検出された前記2の接触のうち一方のみが少なくともしきい値距離だけ前記触覚入力デバイスにわたって移動した場合、入力の種類が第1の入力の種類であると決定させ
    前記触覚入力デバイスにおいて前記2つの接触を検出させた後、前記検出された接触のいずれも少なくともきい値距離だけ前記触覚入力デバイスにわたって移動していない場合、又は前記検出された接触の両方が少なくとも前記しきい値距離だけ前記触覚入力デバイスにわたって移動した場合に、
    前記の検出された接触が互いにきい値距離内にあれば、前記入力の種類が第2の入力の種類であると決定させ及び
    前記2回の検出された接触が互いに前記しきい値距離内になければ、前記入力の種類が前記第1の入力の種類であると決定させるように構成されている、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  6. 前記第1の入力の種類は左クリックであり、前記第2の入力の種類は右クリックである、請求項記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  7. 前記2の接触の検出は、前記触覚入力デバイスの押下の検出に応じて行われる、請求項記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  8. 非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記非一時的なコンピュータ可読記憶媒体に格納された命令は、少なくとも1つのプロセッサにより実行される際に、触覚入力デバイスを含むコンピューティングシステムに少なくとも:
    前記触覚入力デバイスにおいて、3回以上の接触を検出させ;
    少なくとも3回の検出された接触のうち第1及び第2の接触が少なくともしきい値距離だけ前記触覚入力デバイスにわたって移動し、前記少なくとも3回の検出された接触のうち第3の接触が少なくとも前記しきい値距離だけ移動していない場合、前記第3の検出された接触が意図しない接触であるかを決定させ、前記第3の検出された接触が意図しない接触であるかの決定は、前記第1及び第2の接触が少なくとも前記しきい値距離だけ移動しており、前記第3の検出された接触が少なくとも前記しきい値距離だけ移動していないことを決定した後に行われ、前記第3の検出された接触が意図しない接触であるかの決定は、前記第3の検出された接触が前記触覚入力デバイスの減衰領域内にあったかの決定を含み、

    前記第3の検出された接触が意図しない接触であると決定された場合、前記第3の検出された接触を除外させ、及び
    前記第3の検出された接触が意図しない接触ではないと決定された場合、入力の種類が前記第1の入力の種類であると決定させる非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  9. 処理する入力の種類の決定は
    前記少なくとも3回の検出された接触がすべてしきい値持続時間以下の持続時間を有する場合、前記少なくとも3回の検出された接触がすべて前記触覚入力デバイス上の前記減衰領域の外部にあるか否かを決定することと
    前記少なくとも3回の検出された接触がすべて前記減衰領域の外部にある場合に
    前記少なくとも3回の検出された接触が3回の検出された接触を含む場合、前記入力の種類を前記第1の入力の種類と決定することと
    前記少なくとも3回の検出された接触が4回の検出された接触を含む場合、前記入力の種類を2の入力の種類と決定することを含む、請求項記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  10. 前記3つ以上の接触の検出は前記触覚入力デバイスの押下の検出に応じて行われる、請求項記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  11. 前記第3の検出された接触が意図しない接触であるかの決定は、前記第3の検出された接触が親指であるかを決定することを含む、請求項8記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  12. 前記減衰領域のすべてはプライマリ領域よりも前記コンピューティングデバイスのキーボードから離れており、前記プライマリ領域は前記減衰領域以外の前記触覚入力デバイスの部分である、請求項8記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  13. 命令を格納した非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令は、少なくとも1つのプロセッサにより実行される、触覚入力デバイスを含むコンピューティングシステムに少なくとも
    前記触覚入力デバイス上で、少なくとも1の接触を検出させ
    前記少なくとも1つの接触を検出させた後、前記少なくとも1つの接触が前記触覚入力デバイスにわたって移動しているかを決定させ、
    前記少なくとも1つの接触が前記触覚入力デバイスにわたって移動している場合、前記少なくとも1つの接触が前記触覚入力デバイスにわたって移動していることに基づいて、前記少なくとも1つの接触を第1の種類に分類させ、
    前記少なくとも1つの接触が前記触覚入力デバイスにわたって移動していない場合、前記少なくとも1つの接触が現在時刻から少なくともしきい値時間前に前記触覚入力デバイスとの接触を開始したかを決定させ、
    前記少なくとも1つの接触が現在時刻から少なくとも前記しきい値時間前に前記触覚入力デバイスとの接触を開始しており、かつ前記触覚入力デバイスにわたって移動していないと決定された場合、前記少なくとも1つの接触を第2の種類に分類させ、
    前記少なくとも1つの接触が現在時刻から前記しきい値時間前、又はこれより後に前記触覚入力デバイスとの接触を開始しており、かつ前記触覚入力デバイスにわたって移動していないと決定された場合、前記少なくとも1つの接触を第3の種類に分類させる、一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  14. 前記少なくとも1つの検出された接触は、第1の接触及び第2の接触を含み、
    前記第1の接触は、前記第1の種類に分類され
    前記第2の接触は、前記第2の種類に分類される、請求項13記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  15. 前記少なくとも1つの検出された接触は、第1の接触及び第2の接触を含み、
    前記第1の接触は、前記第1の種類に分類され
    前記第2の接触は、前記第3の種類に分類される、請求項13記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  16. 前記少なくとも1つの検出された接触は、第1の接触及び第2の接触を含み、
    前記第1の接触は、前記第2の種類に分類され
    前記第2の接触は、前記第3の種類に分類される、請求項13記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  17. 前記触覚入力デバイスへの接触の開始が現在時刻から少なくとも前記しきい値時間前であり、さらに前記触覚入力デバイスにわたって移動していないと決定されたことに基づき、又は前記コンピューティングシステムによる、前記少なくとも1つの接触は親指の接触であるという決定に基づき、前記少なくとも1つの接触は前記第2の種類に分類される、請求項13記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  18. コンピュータ実施される方法であって
    触覚入力デバイス上で、少なくとも1つの接触を検出することと、
    前記少なくとも1つの接触を検出した後、前記少なくとも1つの接触が前記触覚入力デバイスにわたって移動しているかを決定することと、
    前記少なくとも1つの接触が前記触覚入力デバイスにわたって移動している場合、前記少なくとも1つの接触が前記触覚入力デバイスにわたって移動していることに基づいて、前記少なくとも1つの接触を第1の種類に分類することと、
    前記少なくとも1つの接触が前記触覚入力デバイスにわたって移動していない場合、前記少なくとも1つの接触が現在時刻から少なくともしきい値時間前に前記触覚入力デバイスとの接触を開始したかを決定することと、
    前記少なくとも1つの接触が現在時刻から少なくとも前記しきい値時間前に前記触覚入力デバイスとの接触を開始しており、かつ前記触覚入力デバイスにわたって移動していないと決定された場合、前記少なくとも1つの接触を第2の種類に分類することと、
    前記少なくとも1つの接触が現在時刻から前記しきい値時間前、又はこれより後に前記触覚入力デバイスとの接触を開始しており、かつ前記触覚入力デバイスにわたって移動していないと決定された場合、前記少なくとも1つの接触を第3の種類に分類することとを備える、方法。
  19. 前記少なくとも1つの検出された接触は、第1の接触及び第2の接触を含み、
    前記第1の接触は、前記第1の種類に分類され
    前記第2の接触は、前記第2の種類に分類される、請求項18記載のコンピュータ実施される方法。
  20. 前記少なくとも1つの検出された接触は、第1の接触及び第2の接触を含み、
    前記第1の接触は、前記第1の種類に分類され
    前記第2の接触は、前記第3の種類に分類される、請求項18記載のコンピュータ実施される方法。
  21. 前記少なくとも1つの接触の決定された分類及び前記触覚入力デバイス上の他の接触の回数、各接触の経過時間、並びに前記各接触が前記触覚入力デバイスにわたって移動しているかに基づき、処理する入力の種類を決定することをさらに含む、請求項18記載のコンピュータ実施される方法。
JP2013187326A 2013-07-17 2013-09-10 触覚入力デバイスを介して受けた入力の決定 Active JP6104108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/944,268 US9330545B2 (en) 2013-07-17 2013-07-17 Determining input received via tactile input device
US13/944,268 2013-07-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015022745A JP2015022745A (ja) 2015-02-02
JP2015022745A5 true JP2015022745A5 (ja) 2016-10-27
JP6104108B2 JP6104108B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50029839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187326A Active JP6104108B2 (ja) 2013-07-17 2013-09-10 触覚入力デバイスを介して受けた入力の決定

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9330545B2 (ja)
JP (1) JP6104108B2 (ja)
KR (1) KR101770309B1 (ja)
AU (1) AU2013224761B2 (ja)
CA (1) CA2828550C (ja)
DE (1) DE202013008034U1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9430035B2 (en) * 2011-12-30 2016-08-30 Intel Corporation Interactive drawing recognition
DE102014111749A1 (de) 2014-08-18 2016-02-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines technischen Gerätes
JP6620757B2 (ja) 2014-11-19 2019-12-18 日本電気株式会社 送信機、信号合成回路および信号合成方法
DE102014019040B4 (de) * 2014-12-18 2021-01-14 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Bedienvorrichtung eines Kraftfahrzeugs bei einer Mehrfingerbedienung
JP6995650B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-14 Dynabook株式会社 ウェアラブル機器及びその操作方法
US11353967B2 (en) 2018-05-31 2022-06-07 Arkh Litho Holdings, LLC Interacting with a virtual environment using a pointing controller
EP3928187A1 (en) 2019-02-18 2021-12-29 Arkh Litho Holdings, LLC Interacting with a smart device using a pointing controller
US20220236120A1 (en) * 2019-06-24 2022-07-28 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Tactile Sensor and Method for Operating a Tactile Sensor
CN110955376A (zh) * 2019-11-26 2020-04-03 Oppo广东移动通信有限公司 音频控制方法、装置及电子设备
US11755111B2 (en) 2020-03-16 2023-09-12 Arkh, Inc. Spatially aware computing hub and environment
USD1009861S1 (en) 2020-09-25 2024-01-02 Arkh, Inc. Smart ring
DE102021205572A1 (de) * 2021-06-01 2022-12-01 tooz technologies GmbH Aufrufen einer wake- up- funktion und steuern einer wearablevorrichtung unter verwendung von antippgesten

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305017A (en) 1989-08-16 1994-04-19 Gerpheide George E Methods and apparatus for data input
US20030107557A1 (en) 1997-07-30 2003-06-12 Gateway, Inc. Control of unintended single-tap actuation of a computer touch pad pointing device
US7834855B2 (en) 2004-08-25 2010-11-16 Apple Inc. Wide touchpad on a portable computer
US6392637B2 (en) 1998-08-13 2002-05-21 Dell Usa, L.P. Computer system having a configurable touchpad-mouse button combination
JP2000099269A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Nec Corp マウス対応タッチパネル用入力装置
US7499040B2 (en) * 2003-08-18 2009-03-03 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
US7692627B2 (en) 2004-08-10 2010-04-06 Microsoft Corporation Systems and methods using computer vision and capacitive sensing for cursor control
US7728823B2 (en) * 2004-09-24 2010-06-01 Apple Inc. System and method for processing raw data of track pad device
US8274479B2 (en) * 2006-10-11 2012-09-25 Apple Inc. Gimballed scroll wheel
US8121652B2 (en) * 2008-12-22 2012-02-21 Research In Motion Limited Portable electronic device including touchscreen and method of controlling the portable electronic device
US20110134048A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Walline Erin K System for Interpretation of Gesture on a Non-All-Points-Addressable Multi-Touch Input Device Having Integrated Buttons
US8922499B2 (en) * 2010-07-26 2014-12-30 Apple Inc. Touch input transitions
DE112011101203T5 (de) 2010-09-24 2013-01-17 Qnx Software Systems Ltd. Tragbare elektronische Vorrichtung und Verfahren zu deren Steuerung
EP2503478A3 (de) * 2011-03-22 2012-11-14 Erbe Elektromedizin GmbH Vorrichtung und Verfahren zur sicheren Signaleingabe
US10222974B2 (en) 2011-05-03 2019-03-05 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing quick access to device functionality

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015022745A5 (ja)
JP6429981B2 (ja) ユーザ入力の意図の分類
JP2013235586A5 (ja)
MY187968A (en) Information processing method, terminal, and computer storage medium
RU2014153895A (ru) Способ и устройство управления сенсорным вводом
US20110012855A1 (en) Method and device for palm rejection
US20150277692A1 (en) Method for moving icon on terminal and terminal
JP6104108B2 (ja) 触覚入力デバイスを介して受けた入力の決定
JP2018531442A5 (ja)
JP2009217814A5 (ja)
JP2013161221A5 (ja)
JP2013161221A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2021500667A5 (ja)
CN106575170A8 (zh) 在触摸敏感设备中执行触摸动作的方法
JP5818339B2 (ja) タッチパッド
TWI592845B (zh) 適應性調整觸控閥值的方法與相關控制器
US20150286283A1 (en) Method, system, mobile terminal, and storage medium for processing sliding event
TW201443763A (zh) 誤觸識別方法與裝置
JP2016062183A5 (ja)
TWI526952B (zh) 電容式觸控裝置及其物件辨識方法
WO2014002316A1 (ja) 操作装置
JP5783645B2 (ja) タッチパッド
RU2014151736A (ru) Способ улучшения распознавания касаний и электронное устройство для его осуществления
TW201510828A (zh) 觸摸識別方法
US20180284941A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program