JP2016062183A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016062183A5
JP2016062183A5 JP2014188071A JP2014188071A JP2016062183A5 JP 2016062183 A5 JP2016062183 A5 JP 2016062183A5 JP 2014188071 A JP2014188071 A JP 2014188071A JP 2014188071 A JP2014188071 A JP 2014188071A JP 2016062183 A5 JP2016062183 A5 JP 2016062183A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch position
condition
operation object
proximity
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014188071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062183A (ja
JP6410537B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014188071A priority Critical patent/JP6410537B2/ja
Priority claimed from JP2014188071A external-priority patent/JP6410537B2/ja
Priority to CN201510571629.6A priority patent/CN105425993B/zh
Priority to US14/854,512 priority patent/US9880684B2/en
Priority to EP15185363.7A priority patent/EP2998846B1/en
Publication of JP2016062183A publication Critical patent/JP2016062183A/ja
Publication of JP2016062183A5 publication Critical patent/JP2016062183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410537B2 publication Critical patent/JP6410537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記課題を解決するため、本発明は、入力対象面内に対して接触した状態にある操作オブジェクトによって示されるタッチ位置を検出するタッチ位置検出手段と、前記入力対象面に対して近接した状態にある前記操作オブジェクトによって示される近接位置を検出する近接位置検出手段と、前記操作オブジェクトの前記タッチ位置による操作の種類を移動操作と認識するための条件を、前記タッチ位置検出手段によって前記タッチ位置が検出され始める前に、前記近接位置検出手段によって検出された前記近接位置の移動量に応じて決定する決定手段と、前記操作オブジェクトが前記移動操作を開始したことを、前記検出されたタッチ位置と前記決定された条件に基づいて認識する認識手段とを備える。

Claims (17)

  1. 入力対象面内に対して接触した状態にある操作オブジェクトによって示されるタッチ位置を検出するタッチ位置検出手段と、
    前記入力対象面に対して近接した状態にある前記操作オブジェクトによって示される近接位置を検出する近接位置検出手段と、
    前記操作オブジェクトの前記タッチ位置による操作の種類を移動操作と認識するための条件を、前記タッチ位置検出手段によって前記タッチ位置が検出され始める前に、前記近接位置検出手段によって検出された前記近接位置の移動量に応じて決定する決定手段と、前記操作オブジェクトが前記移動操作を開始したことを、前記検出されたタッチ位置と前記決定された条件に基づいて認識する認識手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記認識手段は、前記操作オブジェクトの一連の動作において、前記タッチ位置検出手段によってタッチ位置が検出され始める前の段階で前記近接位置検出手段によって検出された近接位置が、第1条件を満たす移動をしたか否かに応じて、前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置の移動によって満たされるか否かを判定する条件を異ならせ、前記タッチ位置と前記近接位置とがそれぞれの条件を満たす移動をした場合に、前記操作オブジェクトによって前記タッチ位置を移動させる操作が開始されたと判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1条件とは、前記操作オブジェクトが前記入力対象面に対して接触する前に近接していた状態で、前記入力対象面に平行な方向に所定の移動量より大きく移動していた場合に満たされる条件であり、
    前記認識手段は、前記第1条件が満たされない場合、前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置の移動によって満たされるか否かを判定する条件を、前記第1条件が満たされた場合よりも厳しい条件とすることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記認識手段は、前記第1条件が満たされない場合、前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置の移動量が、第2条件を満たすかに応じて、前記操作オブジェクトによって前記タッチ位置を移動させる操作が開始されたと認識し、
    前記第1条件が満たされた場合、前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置の移動量が第3条件を満たすかに応じて、前記操作オブジェクトによって前記タッチ位置を移動させる操作が開始されたと認識することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2条件は、前記入力対象面に対して近接していた状態で、前記入力対象面に平行な方向に所定の移動量より大きく移動した直後に前記入力対象面に接触した前記操作オブジェクトが、前記入力対象面に接触した状態で、前記第3条件を満たす場合よりも大きく移動した場合に満たされる条件であることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記認識手段は、前記操作オブジェクトによって前記タッチ位置を移動させる操作が開始されたと認識した後、さらに前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置が移動した場合、該タッチ位置の移動量が第4条件を満たすかに応じて、前記操作オブジェクトによって前記タッチ位置を移動させる操作が継続されたと認識することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第4条件は、前記操作オブジェクトによって前記タッチ位置を移動させる操作が開始されたと判定されるために、前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置が満たすべき条件よりも満たされ易い条件であることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 入力対象面内に対して接触した状態にある操作オブジェクトによって示されるタッチ位置を検出するタッチ位置検出手段と、
    前記入力対象面に対して近接した状態にある前記操作オブジェクトによって示される近接位置を検出する近接位置検出手段と、
    前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置と、該タッチ位置が検出されなくなった後の段階で前記近接位置検出手段によって検出された近接位置の両方によって示される前記操作オブジェクトの移動に基づいて、前記操作オブジェクトによってフリックが入力されたかを判定する認識手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記認識手段は、前記操作オブジェクトの一連の動作において、前記タッチ位置検出手段によってタッチ位置が検出されなくなる前の段階で検出されたタッチ位置が、第5条件を満たす移動をしたか否かに応じて、前記近接位置検出手段によって検出された近接位置の移動によって満たされるか否かを判定する条件を異ならせ、前記タッチ位置と前記近接位置とがそれぞれの条件を満たす移動をした場合に、前記操作オブジェクトによってフリックが入力されたと判定することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記第5条件とは、前記操作オブジェクトが所定のスピードよりも高速な移動を伴って前記入力対象面からリリースされた場合に満たされる条件であり、
    前記認識手段は、前記第5条件が満たされない場合、前記近接位置検出手段によって検出された近接位置の移動によって満たされるか否かを判定する条件を、前記第5条件が満たされた場合よりも厳しい条件とすることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記認識手段は、前記第5条件が満たされない場合、前記近接位置検出手段によって検出された近接位置の移動量が、第6条件を満たすかに応じて、前記操作オブジェクトによってフリックが入力されたと認識し、
    前記第5条件が満たされた場合、前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置の移動量が第7条件を満たすかに応じて、前記操作オブジェクトによってフリックが入力されたと認識することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記第6条件は、前記入力対象面から前記所定のスピードよりも高速な移動を伴ってリリースされた前記操作オブジェクトが、前記入力対象面に近接した状態で、前記入力対象面に平行な方向に、前記第7条件を満たす場合よりも大きく移動した場合に満たされる条件であることを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 入力対象面内に対して接触した状態にある操作オブジェクトによって示されるタッチ位置を検出するタッチ位置検出手段と、
    前記入力対象面に対して近接した状態にある前記操作オブジェクトによって示される近接位置を検出する近接位置検出手段と、
    前記操作オブジェクトの前記タッチ位置による操作の種類を移動操作と認識するための初期条件を、前記タッチ位置検出手段によって前記タッチ位置が検出され始める前に前記近接位置検出手段によって検出された前記近接位置の移動量に応じて、変更する変更手段と、
    前記操作オブジェクトが前記移動操作を開始したことを、前記検出されたタッチ位置と前記変更された条件に基づいて認識する認識手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  14. タッチ位置検出手段により、入力対象面内に対して接触した状態にある操作オブジェクトによって示されるタッチ位置を検出するタッチ位置検出工程と、
    近接位置検出手段により、前記入力対象面に対して近接した状態にある前記操作オブジェクトによって示される近接位置を検出する近接位置検出工程と、
    認識手段により、前記タッチ位置検出工程において検出されたタッチ位置と、前記タッチ位置検出工程においてタッチ位置が検出され始める前の段階の前記近接位置検出工程において検出された近接位置の両方によって示される前記操作オブジェクトの移動に基づいて、前記操作オブジェクトによって前記タッチ位置を移動させる操作が開始されたと認識する認識工程と
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  15. タッチ位置検出手段により、入力対象面内に対して接触した状態にある操作オブジェクトによって示されるタッチ位置を検出するタッチ位置検出工程と、
    近接位置検出手段により、前記入力対象面に対して近接した状態にある前記操作オブジェクトによって示される近接位置を検出する近接位置検出工程と、
    認識手段により、前記タッチ位置検出工程において検出されたタッチ位置と、前記タッチ位置検出工程においてタッチ位置が検出されなくなった後の段階の前記近接位置検出工程において検出された近接位置の両方によって示される前記操作オブジェクトの移動に基づいて、前記操作オブジェクトによってフリックが入力されたと認識する認識工程と
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  16. コンピュータに読み込ませ実行させることによって、前記コンピュータを、請求項1乃至1のいずれか1項に記載の情報処理装置として機能させることを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラム。
  17. 請求項1に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2014188071A 2014-09-16 2014-09-16 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Active JP6410537B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188071A JP6410537B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN201510571629.6A CN105425993B (zh) 2014-09-16 2015-09-10 信息处理装置以及信息处理装置的控制方法
US14/854,512 US9880684B2 (en) 2014-09-16 2015-09-15 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
EP15185363.7A EP2998846B1 (en) 2014-09-16 2015-09-15 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188071A JP6410537B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016062183A JP2016062183A (ja) 2016-04-25
JP2016062183A5 true JP2016062183A5 (ja) 2018-03-29
JP6410537B2 JP6410537B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54147071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188071A Active JP6410537B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9880684B2 (ja)
EP (1) EP2998846B1 (ja)
JP (1) JP6410537B2 (ja)
CN (1) CN105425993B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107239202B (zh) * 2016-03-29 2020-06-30 中兴通讯股份有限公司 控制指令识别方法和装置
CN106055143B (zh) * 2016-05-20 2019-03-26 广州视睿电子科技有限公司 触摸点位置检测方法和系统
US10891044B1 (en) * 2016-10-25 2021-01-12 Twitter, Inc. Automatic positioning of content items in a scrolling display for optimal viewing of the items
CN110869891B (zh) * 2017-07-19 2023-07-04 三菱电机株式会社 触摸操作判定装置及触摸操作的有效性判定方法
JP6828971B2 (ja) * 2017-10-04 2021-02-10 Necソリューションイノベータ株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2019071012A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 検出モジュール及び情報処理装置
CN109669565B (zh) * 2017-10-17 2021-12-03 世意法(北京)半导体研发有限责任公司 用于缓慢触摸移动的触摸运动跟踪和报告技术
KR20220015787A (ko) * 2020-07-31 2022-02-08 현대자동차주식회사 사용자 인터페이스, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
CN113885729B (zh) * 2021-09-30 2023-09-19 惠州Tcl移动通信有限公司 触控采样控制方法、装置、终端和计算机可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5523090B2 (ja) 2009-12-25 2014-06-18 キヤノン株式会社 入力装置、入力装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2011150414A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Sony Corp 情報処理装置、操作入力決定方法及び操作入力決定プログラム
JP2011170834A (ja) * 2010-01-19 2011-09-01 Sony Corp 情報処理装置、操作予測方法及び操作予測プログラム
JP5479414B2 (ja) 2010-11-24 2014-04-23 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP5614275B2 (ja) 2010-12-21 2014-10-29 ソニー株式会社 画像表示制御装置および画像表示制御方法
EP2690536A4 (en) * 2011-03-23 2014-08-27 Nec Casio Mobile Comm Ltd INFORMATION PROCESSING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND ASSOCIATED PROGRAM
JP2012203433A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012247960A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2013232119A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Panasonic Corp 入力装置、入力支援方法及びプログラム
JP5610644B2 (ja) 2012-04-27 2014-10-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 入力装置、入力支援方法及びプログラム
US9086732B2 (en) * 2012-05-03 2015-07-21 Wms Gaming Inc. Gesture fusion
JP2014035562A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2014182497A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Sharp Corp 情報表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016062183A5 (ja)
JP2014021829A5 (ja)
JP2013161221A5 (ja)
JP2015007946A5 (ja)
JP2018170034A5 (ja)
JP2016029601A5 (ja)
JP2013235586A5 (ja)
JP2011014044A5 (ja)
JP2015099596A5 (ja)
JP2013514590A5 (ja)
JP2013254331A5 (ja)
JP2014522054A5 (ja)
JP2014041488A5 (ja)
CN106575170A8 (zh) 在触摸敏感设备中执行触摸动作的方法
JP2012128830A5 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2015022745A5 (ja)
JP2014075053A5 (ja) 電子機器、プログラム、記憶媒体
JP2012256098A5 (ja)
JP2016128970A5 (ja)
JP2014010650A5 (ja)
WO2016096065A8 (de) Verfahren zum betreiben einer bedienvorrichtung eines kraftfahrzeugs bei einer mehrfingerbedienung
JP2012155487A5 (ja)
JP2012069095A5 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2015118541A5 (ja)
JP2013105461A5 (ja)