JP2015019515A - 放電制御装置 - Google Patents

放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015019515A
JP2015019515A JP2013145620A JP2013145620A JP2015019515A JP 2015019515 A JP2015019515 A JP 2015019515A JP 2013145620 A JP2013145620 A JP 2013145620A JP 2013145620 A JP2013145620 A JP 2013145620A JP 2015019515 A JP2015019515 A JP 2015019515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge control
voltage
discharge
power
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013145620A
Other languages
English (en)
Inventor
裕司 ▲高▼倉
裕司 ▲高▼倉
Yuji Takakura
恭士 中村
Takashi Nakamura
恭士 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2013145620A priority Critical patent/JP2015019515A/ja
Priority to US14/893,364 priority patent/US20160105092A1/en
Priority to CN201480031467.0A priority patent/CN105264761A/zh
Priority to DE112014002281.0T priority patent/DE112014002281T5/de
Priority to PCT/JP2014/057305 priority patent/WO2015004948A1/ja
Publication of JP2015019515A publication Critical patent/JP2015019515A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Abstract

【課題】通常動作時には電力消費は小さく、放電制御時には平滑コンデンサに蓄積された電荷を速やかに放電させ、放電に関わる回路素子の耐圧や定格電力を低く抑える。【解決手段】高圧直流電源11の直流と交流との間で電力変換を行うインバータ10と、インバータ10の直流側の正負両極間電圧Vdcを平滑化する平滑コンデンサ4と、平滑コンデンサ4に並列接続されて、高圧直流電源11よりも低電圧の直流電力を生成する低圧直流電源8と、低圧直流電源8の正負両極間に接続される放電回路5と、放電制御を実行する放電制御部25とを備え、放電回路5は、放電抵抗51と放電制御スイッチ53との直列回路によって構成され、放電制御部25は、非放電制御中には放電制御スイッチ53を非導通状態に制御し、放電制御の実行中には放電制御スイッチ53を導通状態に制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、平滑コンデンサに蓄積された電荷を放電させる放電制御装置に関する。
電気回路は、当該回路を動作させる電力を供給されて所定の機能を実現する。この電力が安定していなければ、回路の動作の安定性も低くなるので、多くの場合、電力を供給する電源と電気回路と間に、当該電力を安定させるために平滑コンデンサが備えられる。電源からの電力の供給が遮断された場合でも、この平滑コンデンサには電荷が蓄積されており、この電荷は自然放電によって次第に減少する。但し、例えば電気回路が50V以上の比較的高電圧且つ数A以上の消費電流で動作する場合には、平滑コンデンサの静電容量もそれに応じて大きくなるから、自然放電によって電荷が減少する時間も長くなる。電源と平滑コンデンサとの電気的接続が遮断された後に、電気回路を点検するようなことも考慮すると、平滑コンデンサの電荷は速やかに放電されることが好ましい。
特開2011−234507号公報(特許文献1)には、電源としてのバッテリと電気回路としてのインバータとの間に、両者を電気的に接続及び遮断するコンタクタを備えた電力変換装置において、当該コンタクタによる電気的接続の遮断時にインバータの直流側に接続された平滑コンデンサの電荷を急速に放電させる技術が開示されている。以下の説明において、括弧内の数字は特許文献1の図面に付された参照符号である。特許文献1によれば、抵抗(25)と当該抵抗(25)に直列接続された放電用スイッチング素子(26)とから構成される放電回路が平滑コンデンサ(500)に並列接続されている。そして、急速放電時には放電用スイッチング素子(26)を導通させることによって、平滑コンデンサ(500)に蓄積された電荷を抵抗(25)によって消費させる。さらに、インバータ(12)を構成するパワー半導体素子(T2)を駆動するドライバ回路(21)の電源であるドライバ電源回路(27)の二次側にも放電抵抗(R10,R20)を設けることによってドライバ回路基板(17)における消費電力を増加させて平滑コンデンサ(500)の放電を促進させる(特許文献1:第29〜41段落、図2、図3等)。
但し、特許文献1の構成では、放電回路(25,26)が平滑コンデンサ(500)に並列接続されているために、抵抗(25)及び放電用スイッチング素子(26)として、平滑コンデンサ(500)に印加される最大電圧に対応するような高耐圧素子を用いる必要がある。従って、放電回路の小型化や低コスト化は困難である。また、ドライバ電源回路(27)に放電抵抗(R10,R20)を設けた場合には、放電制御を行わない通常動作時においても、電力を消費することになる。抵抗値を小さくすると通常動作時の電力消費も大きくなるので、抵抗値を小さくすることには限界があり、ドライバ電源回路(27)に放電抵抗(R10,R20)を付加しても、放電時間を大きく短縮させることは困難である。
特開2011−234507号公報
上記背景に鑑みて、放電制御を行わない通常動作時の電力消費を小さくすると共に、放電制御を行う際には平滑コンデンサに蓄積された電荷を速やかに放電させることが可能であり、放電に関わる回路素子の耐圧や定格電力が低く抑えられた放電制御装置の提供が望まれる。
上記課題に鑑みた本発明に係る放電制御装置の特徴構成は、
高圧直流電源と交流機器との間に介在されて、直流と交流との間で電力変換を行うインバータと、
前記高圧直流電源と前記インバータとの間に介在されて、前記インバータの直流側の正負両極間電圧を平滑化する平滑コンデンサと、
前記平滑コンデンサに並列接続されて、前記高圧直流電源よりも低電圧の直流電力を生成し、前記インバータとは異なる対象装置に当該低電圧の直流電力を供給する低圧直流電源と、
前記対象装置と前記低圧直流電源との間において、前記低圧直流電源の正負両極間に接続される放電回路と、
前記放電回路を制御して、前記平滑コンデンサの電荷を放電させる放電制御を実行する放電制御部と、を備え、
前記放電回路は、放電抵抗と放電制御スイッチとの直列回路によって構成され、
前記放電制御部は、前記放電制御を実行しない非放電制御中には前記放電制御スイッチを非導通状態に制御し、前記放電制御の実行中には前記放電制御スイッチを導通状態に制御する点にある。
放電回路は、平滑コンデンサが接続される高圧直流電源の正負両極間電圧に比べて低電圧の低圧直流電源の正負両極間に接続される。従って、放電回路を平滑コンデンサに対して並列に設ける場合に比べて、放電回路を構成する回路素子(放電抵抗や放電制御スイッチ)の定格電力や耐圧を低く抑えることができる。また、放電制御が実行されない非放電制御中には、放電制御スイッチが非導通状態に制御されることによって、放電制御スイッチと直列に接続される放電抵抗も非導通状態となり、放電回路によって電力は消費されない。従って、放電制御を行わない通常動作時の電力消費を小さくすることが可能である。このように、本構成によれば、放電制御を行わない通常動作時の電力消費を小さくすると共に、放電制御を行う際には平滑コンデンサに蓄積された電荷を速やかに放電させることが可能であり、放電に関わる回路素子の耐圧や定格電力を低く抑えられた放電制御装置を提供することができる。
放電制御中には、放電回路において大きな電力が消費される。低圧直流電源の出力側において電力が不足し、低圧直流電源の出力電圧が低下すると、放電抵抗の端子間電圧も低下するから放電回路の消費電力も低下する。平滑コンデンサの放電時間を短くするためには、放電回路の消費電力を維持できるように電力が供給されると好ましい。1つの態様として、本発明に係る放電制御装置の前記低圧直流電源は、前記放電制御の実行中には、前記非放電制御中に比べて供給電力を増加させると好適である。供給電力が増加することによって、平滑コンデンサの電荷をより多く消費することになり、平滑コンデンサの放電時間を短縮することができる。
上述したように、放電制御中には、放電回路において大きな電力が消費される。そして、低圧直流電源の出力側において電力が不足すると、電圧低下を招く可能性がある。このような可能性を抑制すべく、1つの態様として、本発明に係る放電制御装置は、前記低圧直流電源が、スイッチング素子を用いたDC−DCコンバータであり、前記放電制御の実行中には、当該DC−DCコンバータが、前記非放電制御中に比べて高いスイッチング周波数で駆動されると好適である。スイッチング周波数を高くすることによって、単位時間当たりにスイッチング素子が導通して二次側(出力側)へ電力を供給する割合(オン・デューティー)が多くなり、供給電力を増加させることができる。
ところで、電気自動車やハイブリッド自動車などにおいて、車両の駆動力源となる交流の回転電機には、例えば200〜400[V]の直流電力からインバータを介して変換された交流電力が供給される。一方、インバータを構成するスイッチング素子を駆動するための制御信号は、一般的に5V以下の電源電圧で動作する電子回路によって生成される。そのような低電圧の制御信号では、インバータを構成するスイッチング素子をそのまま駆動することができないので、一般的には、当該電子回路とインバータとの間に、制御信号を中継するドライバ回路が備えられる。このドライバ回路の電源は、回転電機の駆動力源となる直流電圧よりは低く、インバータの制御信号を生成する電子回路の電源電圧よりは高い。従って、このドライバ回路の電源として、前記低圧直流電源を適用すると好適である。即ち、1つの態様として、本発明に係る放電制御装置は、前記交流機器が、交流の回転電機であり、前記対象装置が前記インバータを構成するスイッチング素子を駆動するドライバ回路であると好適である。
平滑コンデンサは、高圧直流電源に接続されている際には、高圧直流電源の正負両極間電圧の脈動に応じて高い応答性で電荷の蓄積と放出を行うことが好ましい。一方、平滑コンデンサと高圧直流電源との電気的接続が遮断された場合には、交流機器の動作も停止される可能性が高い。そして、停止後の有人作業なども考慮すると、平滑コンデンサの残存電荷を可能な限り早く放電させることが好ましい。従って、平滑コンデンサと高圧直流電源との電気的接続の状態に応じて、放電制御の実行要否が判定されると好適である。1つの態様として、本発明に係る放電制御装置は、前記放電制御部が、前記高圧直流電源と前記平滑コンデンサとの間の電気的接続が遮断された場合に、前記放電制御を開始すると好適である。
放電制御装置のシステム構成を模式的に示す回路ブロック図 電源回路の一例を模式的に示す回路ブロック図 非放電制御時の各機能部における消費電力の一例を模式的に示す図 放電制御時の各機能部における消費電力の一例を模式的に示す図 放電制御装置の比較例のシステム構成を模式的に示す回路ブロック図 平滑コンデンサの放電特性の一例を示すグラフ 電源回路の他の例を模式的に示す回路ブロック図
以下、本発明の放電制御装置を、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両の駆動力源となる回転電機MGを制御する回転電機駆動装置に適用した例を用いて、本発明の実施形態を説明する。図1のブロック図は、回転電機駆動装置100(放電制御装置)の構成を模式的に示している。車両の駆動力源としての回転電機MG(交流機器)は、多相交流(ここでは3相交流)により動作する回転電機であり、電動機としても発電機としても機能することができる。
鉄道のように架線から電力の供給を受けることができない自動車のような車両では、回転電機MGを駆動するための電力源としてニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池(バッテリ)や、電気二重層キャパシタなどの直流電源を搭載している。本実施形態では、回転電機MGに電力を供給するための大電圧大容量の直流電源として、例えば電源電圧200〜400[V]の高圧バッテリ11(高圧直流電源)が備えられている。回転電機MGは、交流の回転電機であるから、高圧バッテリ11と回転電機MGとの間には、直流と交流との間で電力変換を行うインバータ10が備えられている。インバータ10の直流側の正極電源ラインPと負極電源ラインNとの間の直流電圧は、以下“システム電圧Vdc”と称する。高圧バッテリ11は、インバータ10を介して回転電機MGに電力を供給可能であると共に、回転電機MGが発電して得られた電力を蓄電可能である。
インバータ10と高圧バッテリ11との間には、インバータ10の直流側の正負両極間電圧(システム電圧Vdc)を平滑化する平滑コンデンサ4が備えられている。平滑コンデンサ4は、回転電機MGの消費電力の変動に応じて変動する直流電圧(システム電圧Vdc)を安定化させる。平滑コンデンサ4と高圧バッテリ11との間には、平滑コンデンサ4から回転電機MGまでの回路と、高圧バッテリ11との電気的な接続を切り離すことが可能なコンタクタ9が備えられている。本実施形態において、このコンタクタ9は、車両の最も上位の制御装置の1つである車両ECU(electronic control unit)90からの指令に基づいて開閉するメカニカルリレーであり、例えばシステムメインリレー(SMR:system main relay)と称される。
インバータ10は、システム電圧Vdcを有する直流電力を複数相(nを自然数としてn相、ここでは3相)の交流電力に変換して回転電機MGに供給すると共に、回転電機MGが発電した交流電力を直流電力に変換して直流電源に供給する。インバータ10は、複数のスイッチング素子を有して構成される。スイッチング素子には、IGBT(insulated gate bipolar transistor)やパワーMOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)などのパワー半導体素子を適用すると好適である。図1に示すように、本実施形態では、スイッチング素子としてIGBT3が用いられる。
例えば直流と多相交流(ここでは3相交流)との間で電力変換するインバータ10は、よく知られているように多相(ここでは3相)のそれぞれに対応する数のアームを有するブリッジ回路により構成される。つまり、図1に示すように、インバータ10の直流正極側(直流電源の正極側の正極電源ラインP)と直流負極側(直流電源の負極側の負極電源ラインN)との間に2つのIGBT3が直列に接続されて1つのアームが構成される。3相交流の場合には、この直列回路(1つのアーム)が3回線(3相)並列接続される。つまり、回転電機MGのU相、V相、W相に対応するステータコイルのそれぞれに一組の直列回路(アーム)が対応したブリッジ回路が構成される。対となる各相のIGBT3による直列回路(アーム)の中間点、つまり、正極電源ラインPの側のIGBT3と負極電源ラインN側のIGBT3との接続点は、回転電機MGのステータコイル(不図示)にそれぞれ接続される。
図1に示すように、インバータ10は、インバータ制御装置20により制御される。インバータ制御装置20は、インバータ制御部21やドライバ回路23、放電制御部25を有して構成されている。インバータ制御部21は、マイクロコンピュータ等の論理回路を中核部材として構築されている。例えば、インバータ制御部21は、車両ECU90等の他の制御装置等からの要求信号としてインバータ制御部21に提供される回転電機MGの目標トルクTMに基づいて、ベクトル制御法を用いた電流フィードバック制御を行って、インバータ10を介して回転電機MGを制御する。インバータ制御部21は、電流フィードバック制御のために種々の機能部を有して構成されており、各機能部は、マイクロコンピュータ等のハードウエアとソフトウエア(プログラム)との協働により実現される。
回転電機MGの各相のステータコイルを流れる実電流は不図示の電流センサにより検出され、インバータ制御部21はその検出結果を取得する。また、回転電機MGのロータの各時点での磁極位置は、例えばレゾルバ等の不図示の回転センサにより検出され、インバータ制御部21はその検出結果を取得する。インバータ制御部21は、電流センサ及び回転センサの検出結果を用いて、回転電機MGをフィードバック制御する。
車両には、高圧バッテリ11の他に、高圧バッテリ11よりも低電圧の電源である低圧バッテリ18も搭載されている。低圧バッテリ18と高圧バッテリ11とは、互いに絶縁されており、互いにフローティングの関係にある。即ち、高圧バッテリ11から電力を供給される高圧系回路のグラウンド“N”(負極電源ラインN)と、低圧バッテリ18から電力を供給される低圧系回路のグラウンド“GB”とは電気的にフローティングの関係にある。
低圧バッテリ18の電源電圧(+B)は、例えば12〜24[V]である。低圧バッテリ18は、車両ECU90の他、オーディオシステムや灯火装置、室内照明、計器類のイルミネーション、パワーウィンドウなどの電装品や、これらを制御する制御装置に電力を供給する。尚、本実施形態では、後述する電源回路8によって生成された低圧直流電源を、不図示の電圧レギュレータ等を介してさらに降圧した電源によりインバータ制御部21が動作するような形態を例示しているが、インバータ制御部21も低圧バッテリ18から供給される電力で動作してもよい。車両ECU90やインバータ制御部21などの電源電圧は、例えば5[V]や3.3[V]である。
ところで、インバータ10を構成する各IGBT3の制御端子であるゲート端子は、ドライバ回路23を介してインバータ制御部21に接続されており、それぞれ個別にスイッチング制御される。回転電機MGを駆動するための高圧系回路と、マイクロコンピュータなどを中核とするインバータ制御部21などの低圧系回路とは、動作電圧(回路の電源電圧)が大きく異なる。このため、低圧系回路のインバータ制御部21により生成されたIGBT3の制御信号は、ドライバ回路23を介して高圧回路系のゲート駆動信号としてインバータ10に供給される。ドライバ回路23は、しばしばフォトカプラやトランスなどの絶縁素子を利用して構成される。
ドライバ回路23には、電源回路8から電力が供給される。電源回路8は、平滑コンデンサ4に並列接続されて、高圧バッテリ11(高圧直流電源)よりも低電圧の直流電力を生成し、インバータ10とは異なる対象装置(ドライバ回路23など)に当該低電圧の直流電力を供給する低圧直流電源である。1つの態様として、電源回路8は、図2に示すように、例えばFET87などのスイッチング素子を用いたDC−DCコンバータ83である。図2ではトランス83AによりDC−DCコンバータ83が構成される例を示している。低圧直流電源の正極は“LP”であり、負極は“LN”である。
DC−DCコンバータ83が図2に示すようにトランス83Aにより構成される場合には、高圧バッテリ11の正極(正極電源ラインP)及び負極(負極電源ラインN)と、低圧直流電源の正極(LP)及び負極(LN)とを絶縁し、低圧直流電源をフローティング電源とすることができる。電源回路8は、FET87などのスイッチング素子を制御する電源制御部81を有して構成されている。図2では、フィードバックループは不図示であるが、電源制御部81は、電源回路8の出力電圧を監視して、FET87のスイッチング周波数を変え、一定の出力電圧(LP−LN)を出力するようにフィードバック制御を実行する。
ここで、コンタクタ9が閉じた状態から開放状態へ切り替わった場合を考える。上述したように、コンタクタ9はメカニカルリレーによって構成されているので、高圧バッテリ11からインバータ10側への電力の供給は直ちに遮断される。しかし、コンタクタ9とインバータ10との間には、平滑コンデンサ4が接続されており、この平滑コンデンサ4は、高圧バッテリ11と同電位となるまで充電されている(システム電圧Vdcとなるまで充電されている)。高圧バッテリ11の電源電圧は、上述したように200〜400[V]である。従って、コンタクタ9を開放状態とした後でも、平滑コンデンサ4の端子間電圧は、人体への影響がほとんど問題とならない充分に低い電圧(概ね40V以下)まで、すぐには低下しない。例えば、回転電機MGやインバータ10のメンテナンス等を行う場合には、平滑コンデンサ4の電位が充分に低下するまで待機する必要がある。この待機時間は、短いほど好ましい。
尚、高圧バッテリ11と平滑コンデンサ4との電気的接続を遮断するコンタクタ9の制御は、車両ECU90などの上位の制御装置によって実行される。例えば、コンタクタ9が開放状態に制御されたことを示す情報は、車両ECU90からインバータ制御装置20に伝達され、インバータ制御部21は、その情報に基づいて回転電機MGの駆動を停止する制御を行う。また、放電制御部25は、平滑コンデンサ4の残存電荷がより短い時間で放電されるように、放電回路5を制御して放電制御を実施する。放電制御部25は、高圧バッテリ11と平滑コンデンサ4との間の電気的接続が遮断された場合に、放電制御を開始する。
放電回路5は、放電抵抗51と放電制御スイッチ53との直列回路によって構成されている。この放電回路5は、対象装置としてのドライバ回路23と、低圧直流電源としての電源回路8との間において、低圧直流電源の正負両極間(LP−LN間)に接続される。放電制御部25は、放電制御を実行しない非放電制御中には放電制御スイッチ53を非導通状態に制御し、放電制御の実行中には放電制御スイッチ53を導通状態に制御する。
図3は、非放電制御時の各機能部における消費電力の一例を模式的に示しており、図4は、放電制御時の各機能部における消費電力の一例を模式的に示している。ここでは、理解を容易にするために、電源回路8の出力電圧(LP−LN間電圧)を15[V]、放電抵抗51の抵抗値を25[Ω]として説明する。また、インバータ制御装置20には一定の消費電流“I1”が流れ、消費電力“W1”は1.5[W]で一定であるものと仮定する。非放電制御時には、電源回路8は、インバータ制御装置20にのみ電力を供給すれば良いので、電源回路8の消費電力(供給電力)もおおよそ1.5[W](W1)である。
一方、放電制御が実行されると、放電制御スイッチ53が導通状態に制御され、放電抵抗51も導通する。放電制御スイッチ53の電気抵抗が放電抵抗51の抵抗値に比べて充分小さいとすれば、LP−LN間電圧(=15[V])に対して25[Ω]の負荷となり、負荷を流れる電流“I2”は0.6[A]となる。従って、放電回路5の消費電力“W22”は9[W]となる。これに、インバータ制御装置20の消費電力“W1”の1.5[W]を加え、放電制御時には、電源回路8は、合計で10.5[W]の電力を供給する必要が生じる。
電源回路8は、正極電源ラインP及び負極電源ラインNから供給される電力を利用して、低圧電源(LP−LN)を生成している。コンタクタ9が開放状態の時には高圧バッテリ11から電力は供給されず、平滑コンデンサ4に蓄積された電荷が消費されることになる。放電制御の実行中に、電源回路8が、非放電制御中(通常動作中)に比べて供給電力を増加させることによって、平滑コンデンサ4をより速く放電させることができる。
ところで、図2を参照して上述したように、電源回路8は、FET87を用いたDC−DCコンバータ83として構成されている。DC−DCコンバータ83はFET87などのスイッチング素子のスイッチング周波数(単位時間当たりのオン時間の割合であるデューティー)を変更することによって出力電力(出力電圧が一定の場合は出力電流)を変えることができる。上述したように、本実施形態のDC−DCコンバータ83は、不図示のフィードバック回路を有して構成された定電圧源として構成されている。負荷が消費する電流が増加すると、出力電圧が低下しないように、FET87などのスイッチング素子のスイッチング周波数を高くして出力電流を増加させる。
例えば、電源回路8の供給電力が1.5[W]の場合に、FET87が50[kHz]でスイッチングされていたとする。ここで、1つの態様として、スイッチング周波数を7倍の350[kHz]にすることで、電源回路8の供給電力を7倍の10.5[W]にすることができる。即ち、放電制御の実行中に、非放電制御中に比べて高いスイッチング周波数でDC−DCコンバータ83を駆動することで供給電力を増加させることができる。
尚、このように定電圧源である電源回路8の出力側(二次側)に放電回路5を設けることにより、放電制御の実行中における放電回路5による消費電力をほぼ一定にすることができる(例えば図6の負荷特性“A2”参照。)。即ち、本実施形態の場合には、放電制御の実行中において放電回路5による消費電力“W2”は約9[W]で安定する。その結果、放電回路5を構成する素子の電気的な仕様は、放電抵抗51の定格電力が9[W]、放電制御スイッチ53の耐圧が電源回路8の出力電圧(ここでは約15[V])となる。つまり、比較的低い定格電力の抵抗器や、比較的低い耐圧のスイッチを用いることが可能であり、安価な部品の選択が容易となる。
ここで、本発明の優位性の理解をより深めるために、平滑コンデンサ4に並列接続された放電抵抗を使って平滑コンデンサ4を放電させる場合と、本発明を適用して放電させる場合とを比較する。図5は、放電制御装置の比較例のシステム構成を模式的に示している。図5では、比較用の放電回路5Bに関係する機能部のみを示し、他の機能部については省略している。この放電回路5Bは、放電抵抗51Bとこの放電抵抗51Bに直列接続された放電制御スイッチ53Bとから構成される。放電制御スイッチ53Bは、放電制御が実行されない非放電制御中には導通せず、放電制御中に導通状態となるように制御される。放電制御が実行されると、放電制御スイッチ53Bが導通し、放電抵抗51Bも導通して、平滑コンデンサ4に蓄積された電荷が放電抵抗51Bによって消費される。
ここで、放電抵抗51Bの抵抗値を5.6[kΩ]とすると、放電制御スイッチ53Bの電気抵抗は放電抵抗51Bの抵抗値に比べて充分小さいので、放電回路5Bはシステム電圧Vdcに対して5.6[kΩ]の負荷となる。上述したように、高圧バッテリ11は200〜400[V]である。ここでは、放電制御開始時のシステム電圧Vdcが400[V]であり、平滑コンデンサ4の端子間電圧が400[V]の状態から放電が開始されるものとする。放電制御開始時には、400[V]に対して5.6[kΩ]の負荷となるから、放電抵抗51Bに流れる電流は、約71[mA]である。従って、放電回路5Bの消費電力は約28[W]となる。
上述したように、本発明の好適な実施形態に係る放電回路5は、放電抵抗51の定格電力が9[W]、放電制御スイッチ53の耐圧が電源回路8の出力電圧(ここでは約15[V])であった。一方、比較例として示した放電回路5Bは、放電抵抗51Bの定格電力が約28[W]、放電制御スイッチ53Bの耐圧が高圧バッテリ11の定格電圧の最大値(ここでは約400[V])である。比較例の放電回路5Bでは、本発明に係る放電回路5に比べて定格電力の大きい抵抗器や、耐圧の高いスイッチを用いる必要がある。従って、放電回路5Bの回路素子として、安価な部品の選択が難しい。一方、本発明を適用すれば、放電に関わる回路素子の耐圧や定格電力を低く抑えることが可能となる。
図6のグラフは、本発明の好適な実施形態に係る放電回路5(図1)を用いた場合と、比較例の放電回路5B(図5)を用いた場合との平滑コンデンサ4の放電特性のシミュレーション結果の一例を示している。特性“A1”及び“A2”は、図1の放電回路5を用いた場合の特性を示しており、“A1”は平滑コンデンサ4の端子電圧特性、“A2”は放電抵抗51の負荷特性である。特性“B1”及び“B2”は、図5の放電回路5Bを用いた場合の特性を示しており、“B1”は平滑コンデンサ4の端子電圧特性、“B2”は放電抵抗51Bの負荷特性である。
図6を参照すると、時刻“t1”において端子電圧特性“A1”と“B1”とが交わっている。この時刻“t1”は、放電制御の目標時間内に設定された時刻である。ここで、この交点における端子電圧“Vt”は、平滑コンデンサ4の端子電圧の目標値(目標電圧)を下回る電圧である。従って、放電については両方式共に充分な効果を示しているといえ、放電制御に関する基本性能については、両方式共に充分であるといえる。
尚、放電制御を開始した当初の端子電圧の低下速度は、比較例の放電回路5Bを用いた場合の方が速く、急速な放電が実現できている。但し、放電制御は、目標時間内に目標電圧に達するように放電すれば足りるから、時刻“t1”において目標電圧を下回る端子電圧“Vt”に達している放電回路5は充分に実用に足りるということができる。
ここで、負荷特性“A2”及び“B2”に着目すると、本発明に係る放電回路5の負荷特性“A2”がほぼ一定値で安定しているのに対し、比較例の放電回路5Bの負荷特性“B2”は時間の経過に伴って値が大きく変化している。上述したように、放電制御の開始時には、負荷はそれぞれ9[W]と28[W]であり、比較例の放電回路5Bは、本発明に係る放電回路5の約3倍の負荷となっている。比較例の放電回路5Bの負荷は時間の経過に伴って低下し、本発明に係る放電回路5の負荷よりも遙かに小さくなるが、放電回路5Bの回路素子(放電抵抗51B)は、最大負荷に対応する定格電力を備えている必要がある。一方、本発明に係る放電回路5の放電抵抗51は、比較例の放電回路5Bの放電抵抗51Bと比べて、小さい定格電力で足り、部品の小型化やコストダウンに繋がる。
尚、本発明によれば、放電回路5の放電制御スイッチ53は、放電制御の実行時にのみ導通状態に制御されるから、非放電制御時の電力のロスを考慮することなく、放電抵抗51の抵抗値をより低く設定することができる。つまり、放電制御時の消費電力を可能な限り高く設定することができるから、平滑コンデンサ4の放電時間をより短縮することも可能となる。また、放電制御時の消費電力の増大は、DC−DCコンバータ83の駆動周波数(FET87のスイッチング周波数)を高くすることによって容易に対応できる。従って、平滑コンデンサ4の放電時間をより短縮することが可能となる。一方、非放電制御時には当該駆動周波数が低く抑えられている。従って、非放電制御時(通常動作時)には、相対的に低い駆動周波数により、ノイズの発生を抑制することができる。例えばラジオ等の車載のオーディオ装置に可聴ノイズを生じさせるRFIノイズを抑制することができる。
以上説明したように、本発明に係る放電回路5を適用した放電制御装置は、放電制御を行わない通常動作時の電力消費を小さくすると共に、放電制御を行う際には平滑コンデンサ4に蓄積された電荷を速やかに放電させることが可能であり、放電に関わる回路素子の耐圧や定格電力を低く抑えることが可能である。
〔その他の実施形態〕
以下、本発明のその他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)DC−DCコンバータ83は、図3を参照して上述したようなトランス83Aによって構成される絶縁型コンバータには限定されない。例えば、図7に例示するようにインダクタ83Bを用いたチョーク型コンバータであってもよい。
(2)上記においては、200〜400[V]の直流電力から変換される交流電力によって動作する回転電機MG(交流機器)及び当該回転電機MGを駆動するインバータ10を構成するスイッチング素子を駆動するドライバ回路23(対象装置)を用いて説明した。しかし、上述したようなドライバ回路23を用いるケースは、車両の駆動力源となる交流の回転電機MGに限定されるものではない。数10[V]程度の直流電力から変換される交流電力によって動作する回転電機であっても、ドライバ回路が用いられる場合がある。そのような回転電機及び当該回転電機を駆動する駆動装置も本発明を適用可能である。
(3)上記においては、車両ECU90からの制御によってコンタクタ9が開放され、当該制御を実施した車両ECU90からの制御によって放電制御の実行が指示されると説明した。しかし、コンタクタ9が、車両ECU90からの制御やその他の要因(故障等を含む)によって開放されたことを検出し、当該検出結果に基づいて放電制御部25が自発的に放電制御を開始する形態も好適である。例えば、上述したようなコンタクタ9を備えない構成の駆動装置において、端子抜けや断線などによって高圧バッテリ11とインバータ10側との電気的接続が解消された場合にも本発明を適用することができる。
(4)上記においては、高圧バッテリ11とインバータ10との間に平滑コンデンサ4が介在される形態を例示したが、高圧バッテリ11とインバータ10との間に直流電圧を変換するコンバータが備えられていてもよい。この場合、例えば、平滑コンデンサ4は、当該コンバータとインバータ10との間に配設され、コンタクタ9は、高圧バッテリ11とコンバータとの間に配設される。コンタクタ9とコンバータとの電気的接続が解消されると、平滑コンデンサ4に電荷が残存することは同様であるから、コンバータを備えた装置に対しても本発明を適用することができる。
本発明は、平滑コンデンサに蓄積された電荷を放電させる放電制御装置に利用することができる。
3 :IGBT(インバータを構成するスイッチング素子)
4 :平滑コンデンサ
5 :放電回路
8 :電源回路(低圧直流電源)
10 :インバータ
11 :高圧バッテリ(高圧直流電源)
20 :インバータ制御装置
21 :インバータ制御部
23 :ドライバ回路(対象装置)
25 :放電制御部
51 :放電抵抗
53 :放電制御スイッチ
81 :電源制御部
83 :DC−DCコンバータ(低圧直流電源)
100 :回転電機駆動装置(放電制御装置)
MG :回転電機(交流機器)
Vdc :システム電圧

Claims (5)

  1. 高圧直流電源と交流機器との間に介在されて、直流と交流との間で電力変換を行うインバータと、
    前記高圧直流電源と前記インバータとの間に介在されて、前記インバータの直流側の正負両極間電圧を平滑化する平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサに並列接続されて、前記高圧直流電源よりも低電圧の直流電力を生成し、前記インバータとは異なる対象装置に当該低電圧の直流電力を供給する低圧直流電源と、
    前記対象装置と前記低圧直流電源との間において、前記低圧直流電源の正負両極間に接続される放電回路と、
    前記放電回路を制御して、前記平滑コンデンサの電荷を放電させる放電制御を実行する放電制御部と、を備え、
    前記放電回路は、放電抵抗と放電制御スイッチとの直列回路によって構成され、
    前記放電制御部は、前記放電制御を実行しない非放電制御中には前記放電制御スイッチを非導通状態に制御し、前記放電制御の実行中には前記放電制御スイッチを導通状態に制御する放電制御装置。
  2. 前記低圧直流電源は、前記放電制御の実行中には、前記非放電制御中に比べて供給電力を増加させる請求項1に記載の放電制御装置。
  3. 前記低圧直流電源は、スイッチング素子を用いたDC−DCコンバータであり、前記放電制御の実行中には、前記非放電制御中に比べて高いスイッチング周波数で駆動される請求項1又は2に記載の放電制御装置。
  4. 前記交流機器は、交流の回転電機であり、前記対象装置は前記インバータを構成するスイッチング素子を駆動するドライバ回路である請求項1から3の何れか一項に記載の放電制御装置。
  5. 前記放電制御部は、前記高圧直流電源と前記平滑コンデンサとの間の電気的接続が遮断された場合に、前記放電制御を開始する請求項1から4の何れか一項に記載の放電制御装置。
JP2013145620A 2013-07-11 2013-07-11 放電制御装置 Withdrawn JP2015019515A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145620A JP2015019515A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 放電制御装置
US14/893,364 US20160105092A1 (en) 2013-07-11 2014-03-18 Discharge control device
CN201480031467.0A CN105264761A (zh) 2013-07-11 2014-03-18 放电控制装置
DE112014002281.0T DE112014002281T5 (de) 2013-07-11 2014-03-18 Entladesteuerungsvorrichtung
PCT/JP2014/057305 WO2015004948A1 (ja) 2013-07-11 2014-03-18 放電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145620A JP2015019515A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 放電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015019515A true JP2015019515A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52279647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145620A Withdrawn JP2015019515A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 放電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160105092A1 (ja)
JP (1) JP2015019515A (ja)
CN (1) CN105264761A (ja)
DE (1) DE112014002281T5 (ja)
WO (1) WO2015004948A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015217175A1 (de) * 2015-09-09 2017-03-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ansteuerschaltung für einen Wechselrichter eines Fahrzeugs
CN108702090B (zh) * 2016-02-24 2021-04-20 本田技研工业株式会社 电源装置、设备及控制方法
US11370320B2 (en) * 2017-04-06 2022-06-28 Aisin Corporation Electronic control device for in-vehicle use
DE102017209106A1 (de) 2017-05-31 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Entladung eines Hochvolt-Zwischenkreises eines Fahrzeuges mit einer Entladeschaltung
JP6856502B2 (ja) * 2017-11-20 2021-04-07 本田技研工業株式会社 電源システム及び電源システムの制御方法
DE102018115802A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators sowie Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators
EP3691067A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Gleichspannungsschalter
US11239776B2 (en) * 2019-02-11 2022-02-01 Regal Beloit America, Inc. Motor controller having low standby power consumption
TWI709292B (zh) * 2019-02-13 2020-11-01 益力半導體股份有限公司 智慧型假負載電量消耗系統
US11711003B2 (en) * 2019-05-31 2023-07-25 MagniX USA, Inc. High voltage converter for use as electric power supply

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711677B2 (ja) * 1997-01-14 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP4347983B2 (ja) * 2000-02-28 2009-10-21 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP2005073399A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Toyota Motor Corp 電源装置およびそれを搭載した自動車
JP4721647B2 (ja) * 2004-03-18 2011-07-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置
JP5469813B2 (ja) * 2008-01-29 2014-04-16 株式会社日立製作所 車両用電池システム
JP4512145B2 (ja) * 2008-03-21 2010-07-28 ファナック株式会社 モータ制御装置
JP5244653B2 (ja) * 2009-03-03 2013-07-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
KR101285486B1 (ko) * 2009-05-13 2013-07-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 전력 변환 장치의 콘덴서 전압의 제어 방법
JP5567381B2 (ja) * 2010-04-27 2014-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN102751711B (zh) * 2012-05-29 2015-05-20 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种混合动力电动汽车用电机控制器放电安全装置
JP6119475B2 (ja) * 2013-07-15 2017-04-26 株式会社ジェイテクト 車載用モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160105092A1 (en) 2016-04-14
DE112014002281T5 (de) 2016-01-21
CN105264761A (zh) 2016-01-20
WO2015004948A1 (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015004948A1 (ja) 放電制御装置
JP6064657B2 (ja) 回転電機駆動装置
JP6291899B2 (ja) 回転電機制御装置
JP5759060B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
JP2017225280A (ja) 電力変換システム
TWI625021B (zh) 電力轉換系統
CN110707768B (zh) 充电控制设备和充电控制系统
US9774215B2 (en) Power conversion apparatus
JP2013132197A (ja) 電力変換装置及び充電システム
JP2013176251A (ja) 電源装置
JP2014161142A (ja) 充電装置、充電方法及びモータ駆動方法
JP6973739B2 (ja) Dc−dc電圧コンバータをブースト動作モードから安全動作モードに切り換える制御システム
JP6495554B2 (ja) Dc−dc電圧コンバータをバック動作モードから安全動作モードに切り換える制御システム
JP5769780B2 (ja) スイッチング電源装置および電源供給方法
JP5939165B2 (ja) 回転電機制御装置
KR20210018598A (ko) 차량용 전력 변환 시스템 및 그 제어 방법
JP2014165956A (ja) 回転電機駆動装置
JP2015046992A (ja) 車両用電源供給装置
JP2017189053A (ja) 電動機装置
JP2020005394A (ja) 電源システム
JP6079455B2 (ja) 充電装置及び制御方法
JP6815762B2 (ja) 電力変換システム
JP2015050825A (ja) 放電制御装置
JP2014183702A (ja) 電力変換装置
JP2018133946A (ja) 電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160815