JP2015019001A - 半導体チップの実装方法、半導体装置、及び実装治具 - Google Patents

半導体チップの実装方法、半導体装置、及び実装治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015019001A
JP2015019001A JP2013146506A JP2013146506A JP2015019001A JP 2015019001 A JP2015019001 A JP 2015019001A JP 2013146506 A JP2013146506 A JP 2013146506A JP 2013146506 A JP2013146506 A JP 2013146506A JP 2015019001 A JP2015019001 A JP 2015019001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
terminal
semiconductor chip
flat
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013146506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6063835B2 (ja
Inventor
泰弘 大▲槌▼
Yasuhiro Otsuchi
泰弘 大▲槌▼
教人 高柳
Norihito Takayanagi
教人 高柳
利武 大西
Toshitake Onishi
利武 大西
仁志 西尾
Hitoshi Nishio
仁志 西尾
前田 康宏
Yasuhiro Maeda
康宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013146506A priority Critical patent/JP6063835B2/ja
Publication of JP2015019001A publication Critical patent/JP2015019001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063835B2 publication Critical patent/JP6063835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】平板端子と半導体チップ間の隙間のばらつきがある場合であっても、複数の平板端子を備えるビームリードを複数の半導体チップに安定して半田接合することができる半導体チップの実装方法、半導体装置、及び実装治具を提供する。【解決手段】半導体チップ11上に平板端子21を重ね合わせた後、略円錐状の半田収容孔32と略円筒状の半田挿入孔33とを有する実装治具30を更に載置し、半田挿入孔33に棒状半田35を挿入した状態でリフロー半田して、実装治具30を平板端子21から取り外して半導体装置10を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップとビームリードとを半田接合する半導体チップの実装方法、半導体装置、及び実装治具に関する。
従来、リードフレーム端子の露出部に、半田を介して半導体チップを乗せ、その上面側にある各電極に半田を介して他のリードフレーム端子を対向させて固定治具で固定し、リフロー装置にて半田を溶融させて接合して一体化した後、樹脂で封止するようにした半導体装置の製造方法及び半導体装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−311518号公報
ところで、リードフレームが複数の平板端子を備え、複数の半導体チップを複数の平板端子と半田接合する場合、プレスにより折り曲げ形成されるリードフレームは、平面度のばらつきが大きいため、半田接合に必要となる半田容量は、平板端子と半導体チップとの間の隙間によって変動する。このため、該隙間が大きいと半田不足となる一方、隙間が小さいと半田が平板端子と半導体チップとの間からはみ出してしまい、半導体チップを近接配置することが困難となり、また、極端な場合には短絡の原因となる虞がある。特許文献1では、シート半田によってリードフレーム端子と半導体チップとを半田接合するものであるため、平板端子と半導体チップ間の隙間のばらつきに十分に対応できないという課題があった。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、平板端子と半導体チップ間の隙間のばらつきがある場合であっても、複数の平板端子を備えるビームリードを複数の半導体チップに安定して半田接合することができる半導体チップの実装方法、半導体装置、及び実装治具を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、
複数の平板端子(例えば、後述の実施形態における平板端子21)を備えるビームリード(例えば、後述の実施形態におけるビームリード20)と、複数の半導体チップ(例えば、後述の実施形態における半導体チップ11)とを半田接合する半導体チップの実装方法であって、
前記半導体チップ上に前記平板端子を重ね合わせて配置した後、下部から上部に向かうに従って次第に横断面積が小さくなる略円錐状の半田収容孔(例えば、後述の実施形態における半田収容孔32)と、該半田収容孔の上部に連続形成された略円筒状の半田挿入孔(例えば、後述の実施形態における半田挿入孔33)と、を有する実装治具(例えば、後述の実施形態における実装治具30)を前記平板端子上に載置する工程と、
前記実装治具の前記半田挿入孔に棒状半田(例えば、後述の実施形態における棒状半田35)を挿入する工程と、
前記半田挿入孔に前記棒状半田を挿入した状態でリフロー半田する工程と、
前記実装治具を前記平板端子から取り外す工程と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、
ビームリード(例えば、後述の実施形態におけるビームリード20)の複数の平板端子(例えば、後述の実施形態における平板端子21)が、複数の半導体チップ(例えば、後述の実施形態における半導体チップ11)に半田接合されてなる半導体装置(例えば、後述の実施形態における半導体装置10)であって、
前記平板端子は、前記平板端子を厚さ方向に貫通して溶融半田(例えば、後述の実施形態における溶融半田35)が流動可能な切欠き部(例えば、後述の実施形態における長孔22)を有し、
前記平板端子と前記半導体チップとの間に設けられる第1半田層(例えば、後述の実施形態における第1半田層36)と、
少なくとも前記切欠き部の一部を覆うように、前記平板端子の上面側に設けられる略円錐状の第2半田層(例えば、後述の実施形態における第2半田層37)と、
を備えることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2の構成に加えて、
前記半導体チップには、前記平板端子の先端部(例えば、後述の実施形態における先端部24)から延出する位置に信号端子(例えば、後述の実施形態における信号端子13)が設けられ、
前記切欠き部は、前記平板端子の先端部側が閉鎖された孔(例えば、後述の実施形態における長孔22)であり、
前記切欠き部を覆って前記平板端子の上面に設けられた前記第2半田層の中心(例えば、後述の実施形態における第2半田層の中心C)は、前記平板端子の長手方向中心(例えば、後述の実施形態における平板端子の長手方向中心CL)より前記先端部から遠い側に配置されることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、
複数の平板端子(例えば、後述の実施形態における平板端子21)を備えるビームリード(例えば、後述の実施形態におけるビームリード20)を、複数の半導体チップ(例えば、後述の実施形態における半導体チップ11)に半田接合するための実装治具(例えば、後述の実施形態における実装治具30)であって、
下部から上部に向かうに従って次第に横断面積が小さくなる略円錐状の半田収容孔(例えば、後述の実施形態における半田収容孔32)と、該半田収容孔の上部に連続形成された略円筒状の半田挿入孔(例えば、後述の実施形態における半田挿入孔33)と、を有し、
前記平板端子と前記半導体チップとを半田接合する際に発生する余剰の前記半田(例えば、後述の実施形態における半田35)を前記半田収容孔内に収容することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4の構成に加えて、
前記略円錐状の半田収容孔の容積は、前記半導体チップと前記平板端子との間の隙間のばらつきにより形成されるチップ端子間容量の最大容量と最小容量との差より大きいことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、平板端子と半導体チップ間の隙間のばらつきがある場合であっても、複数の平板端子を備えるビームリードを複数の半導体チップに安定して半田接合することができる。
請求項2の発明によれば、第1半田層で平板端子と半導体チップとを半田接合し、余剰の半田は、略円錐状の第2半田層として平板端子の上面側に形成される。これにより、余剰の半田が平板端子と半導体チップとの間からはみ出すことがなく、短絡が防止される。
請求項3の発明によれば、第2半田層が、半導体チップの信号端子から離間した位置に形成されるので、ワイヤボンディングツールと第2半田層との干渉を防止して、効率的にワイヤボンディング作業を行うことができる。
請求項4の発明によれば、平板端子と半導体チップとの間から余剰の半田がはみ出すことを防止すると共に、半田の酸化被膜を半田収容孔の上部に集中させることができ、これにより、実装治具を容易に取り外すことができる。
請求項5の発明によれば、半導体チップと平板端子とを半田接合した余剰の半田の全量を半田収容孔に収容することができる。
本発明に係る半導体チップの実装方法により作成される半導体装置の斜視図である。 図1に示す半導体装置の平面図である。 本発明に係る半導体チップの実装方法の手順を示すフローチャートである。 棒状半田によりビームリードが半導体チップにリフロー半田付けされる状態を示す斜視図である。 本発明に係る実装治具を示す、図4のV−V線に沿った縦断面図である。 ワイヤボンディングツールの作動領域を示す図2のVI−VI線断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1及び図2に示すように、本実施形態の半導体装置10は、絶縁基板12上に配置された複数の半導体チップ11と、複数の半導体チップ11に半田接合されたビームリード20とを備える。図に示す半導体装置10は、半導体チップ11として、1列に整列配置された3個のIGBT(Insulated Gate Bipolor Transistor、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)11aと、IGBTに隣接配置された1個のFWD(Free Wheeling Diode、還流ダイオード)11bとを備えている。
IGBT11a及びFWD11bは、一方の表面にエミッタ電極が形成され、他方の表面にコレクタ電極が形成されている。IGBT11aは、FWD11bと反対側の端部に、信号を入力及び出力するための複数の信号端子13を備える。信号端子13は、アルミニウムなどの不図示のワイヤを用いて、不図示の制御端子とワイヤボンディングにより接続される。
ビームリード20は、エミッタ電極に半田接合される、銅からなる板状のエミッタ電極板であり、エミッタ電極と略同じ大きさに形成された略矩形の複数の平板端子21を有する。図に示す実施形態の平板端子21は、IGBT11aに対応して1列に整列配置された3個のIGBT用の平板端子21aと、FWD11bに対応する1個のFWD用の平板端子21bとを備える。
ビームリード20は、銅板をプレスにより折り曲げ加工することで形成され、IGBT用の平板端子21aとFWD用の平板端子21bとは、上に凸となるようにコの字に折り曲げ形成された接続部23によって端部同士が接続されて一体に形成されている。
各平板端子21には、幅方向中央に切欠き部である長孔22が形成されている。なお、少なくともIGBT用の平板端子21aは、IGBT11aに半田接合されたとき信号端子13側となる平板端子21aの先端部24側が閉鎖されている。これにより、後述するビームリード20を半導体チップ11に半田接合する際、溶融半田35の信号端子13側への流動が阻止されて、先端部24から溶融半田35の漏れ出しがなく、エミッタとコレクタとの短絡が防止される。
また、平板端子21は、下面側(半導体チップ11側)に突出する凸部(図示せず)を設けることで、半導体チップ11上に載置したとき、平板端子21と半導体チップ11との間に半田接合用の隙間を確保している。
このように、銅板をプレスにより折り曲げ加工して形成されるビームリード20の各平板端子21は、製作誤差により平面度が必ずしも良好ではないことが多い。従って、半導体チップ11上に平板端子21を載置したとき、それぞれの平板端子21と半導体チップ11との間の隙間にばらつきが生じる可能性が高い。
ビームリード20の各平板端子21a,21bは、図4及び図5に示す実装治具30を用いて、IGBT11a及びFWD11bのエミッタ電極にそれぞれ半田接合される。実装治具30は、半導体チップ11上に平板端子21を重ね合わせて配置し、更に平板端子21上に実装治具30を載置することで、実装治具30の重量による押圧力を平板端子21に作用させて平板端子21を半導体チップ11に接触させており、半田35によってビームリード20(平板端子21)が半導体チップ11から浮き上がったり、平板端子21の位置ずれを防止する。
また、実装治具30は、実装治具30の下面30aから上方に向かうに従って次第に横断面積が小さくなる略円錐状の半田収容孔32と、該半田収容孔32の上部から連続形成されて実装治具30の上面30bに開口する略円筒状の半田挿入孔33と、を有する。
半田収容孔32の容積は、半導体チップ11と平板端子21との間の隙間のばらつきにより形成されるチップ・端子間容量の最大容量と最小容量との差より大きい容量に設定されている。これにより、平板端子21と半導体チップ11とを半田接合する際に発生する余剰の半田35を半田収容孔32内に収容し、平板端子21と半導体チップ11との間の隙間のばらつきを吸収して、余剰の半田35の外部への漏れ出しを防止すると共に、固化後の半田35の形状を略円錐状に規制する。
以下に、複数の半導体チップ11に、複数の平板端子21aを半田接合する場合を例にとり、図3〜図5を参照して説明する。
IGBT11aに平板端子21aを半田接合する実装治具30は、IGBT11a上に載置したとき、半田収容孔32及び半田挿入孔33が、平板端子21aの長手方向中心CLより先端部24から遠い側、換言すれば、信号端子13から遠い側、且つ平板端子21の長孔22に対応する位置に載置される。
また、信号端子13を有していないFWD11bとFWD用の平板端子21bとの半田接合では、半田収容孔32及び半田挿入孔33の位置は、特に限定されず、図2に示す実施形態では、略中央に配置されている。
先ず、図3に示すように、ステップS1で各半導体チップ11上にビームリード20の平板端子21を位置決めして載せた後、実装治具30を平板端子21上に載せる(ステップS2)。ここで、IGBT11aでは、半田収容孔32及び半田挿入孔33が、平板端子21の長手方向中心CLより信号端子13から遠い側(図2参照)、且つビームリード20の長孔(切欠き部)22に対応するように位置させて、実装治具30をIGBT用の平板端子21a上に載せる。
次いで、図4に示すように、半田挿入孔33に棒状半田35を挿入すると、棒状半田35の先端は、平板端子21の長孔22から突出して、エミッタ電極に接触した状態となる(ステップS3)。この棒状半田35が接触する部分は、半田35の供給エリアとして作用する。
この状態で、不図示のリフロー炉に搬入して加熱すると、棒状半田35が溶融して平板端子21と半導体チップ11との間の隙間に流れ込み、全面に濡れ広がって第1半田層36を形成する。これにより、平板端子21と半導体チップ11とは、第1半田層36で半田接合される(ステップS4)。
このとき、プレス加工で製作されるビームリード20の製作誤差などに起因して、平板端子21と半導体チップ11との間の隙間にばらつきが生じることは避けられず、従って、第1半田層36の容量も隙間の大きさに従って変動する。一方、半田挿入孔33に挿入する棒状半田35の量(体積)は、隙間の大きさに係わらず、平板端子21と半導体チップ11とを確実に半田接合できるように、上記の隙間が最大隙間のときに要する半田量よりも多少多めの量の半田35が挿入される。
従って、最大隙間より小さい隙間の接合部では、第1半田層36を形成した後に余った半田35が発生する。この余剰の半田35は、略円錐状の半田収容孔32内に残って固化し、略円錐状の第2半田層37を形成する。
詳述すると、平板端子21、半導体チップ11間の隙間が大きな場合には余剰の半田35が少ないので、第2半田層37の高さは低く、半田収容孔32の下部に形成される。一方、平板端子21、半導体チップ11間の隙間が小さい場合には、余剰の半田35が多いので、第2半田層37は、半田収容孔32上部の半田挿入孔33近くにまで形成される。
このように、余剰の半田35は、略円錐状の半田収容孔32によって、形状が略円錐状に規制されると共に、IGBT11aでは、余剰の半田35は、平板端子21の長手方向中心CLより信号端子13から遠い位置に形成される。
また、溶融半田35が空気と接触する部分は酸化して酸化皮膜が形成される。酸化皮膜は、実装治具30の取り外しを阻害する要因となるが、本実施形態の実装治具30によると、酸化皮膜が形成される部分は、略円錐状の第2半田層37の上方部分となり、従来の治具と比較して、容易に実装治具30を取り外すことができる。そして、ビームリード20の平板端子21から実装治具30を取り外すことで、半導体装置10が完成する(ステップS5)。
図6に示すように、ビームリード20が半田接合された半導体チップ11は、作動領域A内を移動する不図示のワイヤボンディングツールにより、信号端子13と不図示の制御端子とが接続される。このとき、第2半田層37が作動領域A内に入り込んでいると、ワイヤボンディングツールが第2半田層37と干渉する虞がある。
しかし、本実施形態の半導体装置10は、第2半田層37の形状が略円錐状に限定され、且つ、平板端子21の長手方向中心CLより信号端子13から遠い位置、即ち、作動領域A外に形成されるので、ワイヤボンディングツールと半導体装置10(第2半田層37)との干渉が防止され、効率よくワイヤボンディング作業を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体チップ11の実装方法によれば、複数の半導体チップ11上に複数の平板端子21を重ね合わせた後、更に略円錐状の半田収容孔32と、半田収容孔32の上部に連続形成された略円筒状の半田挿入孔33と、を有する実装治具30を平板端子21上に載置し、半田挿入孔33に棒状半田35を挿入した状態でリフロー半田した後、実装治具30を平板端子21から取り外すようにしたので、平板端子21と半導体チップ11間の隙間のばらつきがある場合であっても、複数の平板端子21を備えるビームリード20を複数の半導体チップ11に安定して半田接合することができる。
また、半田接合する、半導体チップ11と平板端子21の個数が多くなるほど、半導体チップ11と平板端子21間の隙間のばらつきの範囲が大きくなる傾向があるが、本実施形態では、半導体チップ11と平板端子21の個数に関わらず、半導体チップ11と平板端子21とを、該隙間のばらつきに依らず、確実に半田接合することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置10によれば、平板端子21を厚さ方向に貫通して溶融半田35が流動可能な長孔(切欠き部)22を有し、平板端子21と半導体チップ11との間に設けられる第1半田層36と、少なくとも長孔22の一部を覆うように平板端子21の上面側に設けられる略円錐状の第2半田層37と、を有するので、第1半田層36で平板端子21と半導体チップ11とを半田接合し、余剰の半田35は、略円錐状の第2半田層37として平板端子21の上面側に形成される。これにより、余剰の半田35が平板端子21と半導体チップ11との間からはみ出すことがなく、短絡が防止される。
更に、半導体チップ11は、平板端子21の先端部24から延出する位置に信号端子13を有し、平板端子21の長孔22は、先端部24側が閉鎖された孔であり、平板端子21の上面に設けられる第2半田層37の中心Cは、平板端子21の長手方向中心CLより先端部24から遠い側に配置されるので、第2半田層37が、半導体チップ11の信号端子13から離間した位置に形成され、これにより、ワイヤボンディングツールと第2半田層37との干渉を防止して、効率的にワイヤボンディング作業を行うことができる。
また、本実施形態に係る実装治具30によれば、下部から上部に向かうに従って次第に横断面積が小さくなる略円錐状の半田収容孔32と、該半田収容孔32の上部に連続形成された半田挿入孔33と、を有し、半導体チップ11と平板端子21を半田接合する際に発生する余剰の半田35は、半田収容孔32内に収容されるので、平板端子21と半導体チップ11との間から余剰の半田35がはみ出すことを防止すると共に、半田35の酸化被膜を半田収容孔32の上部に集中させることができ、これにより、実装治具30を容易に取り外すことができる。
また、円錐状の半田収容孔32の容積は、半導体チップ11と平板端子21との間の隙間のばらつきにより形成されるチップ端子間容量の最大容量と最小容量との差より大きいので、半導体チップ11と平板端子21とを半田接合した余剰の半田35の全量を半田収容孔32内に収容することができる。
尚、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、上記実施形態では、ハイブリッド自動車などのインバータに使用されるIGBTとビームリードとの半田接合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、ビームリードと半田接合される任意の半導体チップにも同様に適用可能である。また、ビームリードを4個の半導体チップに半田接合する例について説明したが、半田接合する半導体チップの数量は任意に設定可能である。
また、実装治具は、それぞれ独立した実装治具を各半導体チップ上に1つずつ載せてもよく、また、3個のIGBTに対応する位置に3つの半田収容孔及び半田挿入孔が設けられた専用実装治具を用いて、3個同時にセットするようにしてもよい。
10 半導体装置
11 半導体チップ
11a IGBT(半導体チップ)
11b FWD(半導体チップ)
13 信号端子
20 ビームリード
21,21a,21b 平板端子
22 長孔(切欠き部、孔)
24 平板端子の先端部
30 実装治具
32 半田収容孔
33 半田挿入孔
35 半田
36 第1半田層
37 第2半田層
C 第2半田層の中心
CL 平板端子の長手方向中心

Claims (5)

  1. 複数の平板端子を備えるビームリードと、複数の半導体チップとを半田接合する半導体チップの実装方法であって、
    前記半導体チップ上に前記平板端子を重ね合わせて配置した後、下部から上部に向かうに従って次第に横断面積が小さくなる略円錐状の半田収容孔と、該半田収容孔の上部に連続形成された略円筒状の半田挿入孔と、を有する実装治具を前記平板端子上に載置する工程と、
    前記実装治具の前記半田挿入孔に棒状半田を挿入する工程と、
    前記半田挿入孔に前記棒状半田を挿入した状態でリフロー半田する工程と、
    前記実装治具を前記平板端子から取り外す工程と、
    を備えることを特徴とする半導体チップの実装方法。
  2. ビームリードの複数の平板端子が、複数の半導体チップに半田接合されてなる半導体装置であって、
    前記平板端子は、前記平板端子を厚さ方向に貫通して溶融半田が流動可能な切欠き部を有し、
    前記平板端子と前記半導体チップとの間に設けられる第1半田層と、
    少なくとも前記切欠き部の一部を覆うように、前記平板端子の上面側に設けられる略円錐状の第2半田層と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記半導体チップには、前記平板端子の先端部から延出する位置に信号端子が設けられ、
    前記切欠き部は、前記平板端子の先端部側が閉鎖された孔であり、
    前記切欠き部を覆って前記平板端子の上面に設けられた前記第2半田層の中心は、前記平板端子の長手方向中心より前記先端部から遠い側に配置されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 複数の平板端子を備えるビームリードを、複数の半導体チップに半田接合するための実装治具であって、
    下部から上部に向かうに従って次第に横断面積が小さくなる略円錐状の半田収容孔と、該半田収容孔の上部に連続形成された略円筒状の半田挿入孔と、を有し、
    前記平板端子と前記半導体チップとを半田接合する際に発生する余剰の前記半田を前記半田収容孔内に収容することを特徴とする実装治具。
  5. 前記略円錐状の半田収容孔の容積は、前記半導体チップと前記平板端子との間の隙間のばらつきにより形成されるチップ端子間容量の最大容量と最小容量との差より大きいことを特徴とする請求項4に記載の実装治具。
JP2013146506A 2013-07-12 2013-07-12 半導体チップの実装方法、半導体装置、及び実装治具 Active JP6063835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146506A JP6063835B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 半導体チップの実装方法、半導体装置、及び実装治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146506A JP6063835B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 半導体チップの実装方法、半導体装置、及び実装治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019001A true JP2015019001A (ja) 2015-01-29
JP6063835B2 JP6063835B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=52439732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146506A Active JP6063835B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 半導体チップの実装方法、半導体装置、及び実装治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6063835B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110875269A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 唐虞企业股份有限公司 芯片封装结构半成品、模块及芯片封装结构的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315490A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子
JP2007149784A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Canon Machinery Inc 半田供給装置
JP2007335538A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製法
WO2011121756A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315490A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子
JP2007149784A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Canon Machinery Inc 半田供給装置
JP2007335538A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製法
WO2011121756A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110875269A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 唐虞企业股份有限公司 芯片封装结构半成品、模块及芯片封装结构的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6063835B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488940B2 (ja) 半導体装置
JP5076440B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5176507B2 (ja) 半導体装置
WO2012137685A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5083226B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP2738808B1 (en) Semiconductor device including a case in which a nut glove can be inserted
US20120241934A1 (en) Semiconductor apparatus and method for manufacturing the same
KR200482370Y1 (ko) 반도체 패키지를 위한 클립 구조체 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP5935374B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
US9922906B2 (en) Electronic device and manufacturing method of electronic device
JP2010092918A (ja) 板状電極とブロック状電極との接続構造及び接続方法
US20190057951A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and soldering support jig
JP6063835B2 (ja) 半導体チップの実装方法、半導体装置、及び実装治具
KR101569769B1 (ko) 반도체 패키지 및 이를 위한 클립 구조체, 이의 제조 방법
US8981542B2 (en) Semiconductor power module and method of manufacturing the same
US10772194B2 (en) Circuit board, circuit assembly, and circuit board manufacturing method
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP5533983B2 (ja) 半導体装置
JP4946959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20150129269A (ko) 반도체 패키지를 위한 클립 구조체 및 이를 이용한 반도체 패키지, 제조 방법
JP5048627B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置
JP2009038126A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011210990A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6160935B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP6717103B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250