JP2015018000A - 電源回路、撮像モジュール、及び撮像装置 - Google Patents

電源回路、撮像モジュール、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015018000A
JP2015018000A JP2011246475A JP2011246475A JP2015018000A JP 2015018000 A JP2015018000 A JP 2015018000A JP 2011246475 A JP2011246475 A JP 2011246475A JP 2011246475 A JP2011246475 A JP 2011246475A JP 2015018000 A JP2015018000 A JP 2015018000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switching
supply circuit
clock
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011246475A
Other languages
English (en)
Inventor
野瀬 修司
Shuji Nose
修司 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011246475A priority Critical patent/JP2015018000A/ja
Priority to PCT/JP2012/076807 priority patent/WO2013069422A1/ja
Publication of JP2015018000A publication Critical patent/JP2015018000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/617Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for reducing electromagnetic interference, e.g. clocking noise

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】インダクタによる電磁ノイズの影響を避けて高品質な画像を撮像できる電源回路を提供する。
【解決手段】撮像素子20に電源電圧Voを供給する電源回路10は、バッテリBaに接続されるトランジスタ11aと、トランジスタ11aに接続されるインダクタ11bと、トランジスタ11aのスイッチング制御を行う制御回路11cとを有し、トランジスタ11aをオンオフすることにより、インダクタ11bに蓄えた磁気エネルギーを電気エネルギーに変換して電源電圧Voを生成するスイッチングレギュレータ11を備える。制御回路11cは、撮像素子20の画素セルから信号を読み出すタイミングを決定する読み出しクロックckに同期した駆動クロックck1にしたがい、画素セルから信号が読み出されるタイミングにおいてトランジスタ11aをオフにし、画素セルから信号が読み出されないタイミングにおいてトランジスタ11aをオンにする制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、電源回路、撮像モジュール、及び撮像装置に関する。
撮像モジュールを搭載する電子機器(例えば携帯電話機等)は、高機能化,高性能化が進み、搭載部品数が増加すると共に表示パネルの大型化が図られている。このため、撮像モジュール自体を更に一層小型化せざるを得ず、撮像素子(イメージセンサ)にその電源回路を近接して設ける必要が生じている(例えば特許文献1参照)。
図8は、近年の撮像モジュールの一例を示す断面図である。撮像モジュール100は、撮像素子102と、撮像素子102の光入射側に配置された撮影レンズ群103とで構成される。撮影レンズ群103の周囲には、フォーカス位置調整用やズーム調整用のアクチュエータ104が近接して設けられている。また、撮像素子102の周囲には、電子機器(装置本体)側のバッテリ電源から電力供給を受け、撮像素子102等を駆動する電圧を生成する電源回路105が近接して設けられている。
バッテリ電源から電力供給を受け、電圧変換して所定の直流定電圧(例えば3.3V)を生成する電源回路には、スイッチングレギュレータ等が用いられる。この電圧変換を効率的に行うには、例えば特許文献2〜4の回路図に示される様に、インダクタ(コイル)が使用される。
つまり、図8に示す様に、撮像素子102には、電源回路105のインダクタ106が近接して配置されることになる。
特開2010―154591号公報 特開2005―168230号公報 特開2005―198484号公報 特開2009―177325号公報 特開2003―116045号公報 特開2007―142738号公報
電源回路105のインダクタ106に電流が流れると、インダクタ106に電磁エネルギーが蓄積され、図8に示す様に電磁ノイズ107が発生する。そして、インダクタ106が撮像素子102に近接配置されていると、電磁ノイズ107が撮像素子102に入ってしまう。
近年の撮像素子102は、多画素化が進展したため微細化が進み、入射光量に応じ各画素セルが検出する信号電荷量は小さくなっている。このため、微弱な電磁ノイズ107でも撮像画像の画質を劣化させてしまう。
従来は、撮像素子102とインダクタ106の距離を或る程度とれたり、また、画素セルの大きさがそれほど小さくなかったりしたため、この微弱な電磁ノイズはあまり問題とならなかった。しかし、撮像モジュールの小型化が進んだため、この電磁ノイズに起因する画質劣化を回避する必要が生じてきている。
電磁ノイズを発生しない、即ち、インダクタ106を使用しない電源回路(例えばリニアレギュレータ)を用いれば済むが、それでは電圧変換効率が下がってしまい、装置本体側のバッテリ寿命が短くなってしまう。
上記特許文献5には、撮像素子と信号処理回路とを有する撮像装置において、信号処理回路に電圧を供給するレギュレータ回路の基準電圧を、撮像素子の動作状態に応じて変更することで、消費電力の低減を図ることが記載されている。また、上記特許文献6には、MOSセンサの各垂直信号線に接続される負荷トランジスタに流す電流を、撮像素子から信号を読み出さないときにはゼロにすることで消費電力を低減することが記載されている。
しかし、特許文献5,6に記載の技術は、いずれも消費電力の低減を目的としており、電源回路のインダクタによる電磁ノイズの影響を考慮したものではない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、インダクタによる電磁ノイズの影響を避けて高品質な画像を撮像することができる電源回路、それを備える撮像モジュール、及びそれを備える撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の電源回路は、撮像素子に電源電圧を供給する電源回路であって、外部電源に接続されるスイッチング用のトランジスタと、前記トランジスタに接続されるインダクタと、前記トランジスタのスイッチング制御を行う制御回路とを有し、前記制御回路により前記トランジスタをオンオフすることによって前記インダクタに蓄えられた磁気エネルギーを電気エネルギーに変換して前記電源電圧を生成するスイッチング電源回路部を備え、前記制御回路は、前記撮像素子の画素セルから信号を読み出すタイミングを決定する読み出しクロックに同期した第一の駆動クロックにしたがって前記トランジスタをオンオフする第一のスイッチング制御を少なくとも行い、前記第一の駆動クロックによる前記第一のスイッチング制御は、前記読み出しクロックにしたがって前記画素セルから信号が読み出されるときに前記トランジスタをオフにし、前記画素セルから信号が読み出されないときに前記トランジスタをオンにする制御である。
本発明の撮像モジュールは、前記電源回路と、前記電源回路により電源電圧が供給される前記撮像素子とを備えるものである。
本発明の撮像装置は、前記撮像モジュールを備えるものである。
本発明によれば、インダクタによる電磁ノイズの影響を避けて高品質な画像を撮像することができる電源回路、それを備える撮像モジュール、及びそれを備える撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態を説明するための撮像機能を持つ電子機器の概略構成を示す図 図1に示す電子機器における撮像モジュール1の内部構成を示す図 図2に示す撮像モジュール1の分周回路40が生成するクロックck1の一例を示す図 図1に示した電子機器における撮像モジュール1の変形例を示す図 図1に示した電子機器における撮像モジュール1の変形例を示す図 図5に示した撮像モジュール1の変形例を示す図 図6に示した撮像モジュール1の変形例を示す図 近年の撮像モジュールの一例を示す断面図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための撮像機能を持つ電子機器の概略構成を示す図である。この電子機器は、例えば、デジタルカメラ及びカメラ付携帯電話機等の携帯端末や電子内視鏡装置等である。
図1の電子機器の撮像系は、撮像モジュール1と、撮像モジュール1から出力される撮像画像信号をアナログ処理するアナログ信号処理部4と、アナログ信号処理部4から出力される撮像画像信号をデジタル変換するA/D変換部5とを備える。撮像モジュール1とアナログ信号処理部4とA/D変換部5は、電子機器全体を統括制御するシステム制御部2によって制御される。システム制御部2には、操作部3を通してユーザからの指示信号が入力される。
図1の電子機器の電気制御系は、システム制御部2と、メインメモリ7と、メインメモリ7に接続されたメモリ制御部6と、撮像モジュール1から出力される撮像画像信号に対し、補間演算やガンマ補正演算,RGB/YC変換処理等を行って撮像画像データを生成するデジタル信号処理部8と、デジタル信号処理部8で生成された撮像画像データをJPEG形式に圧縮したり圧縮画像データを伸張したりする圧縮伸張処理部9と、着脱自在の記録媒体17が接続される外部メモリ制御部16と、液晶表示装置等の表示部19が接続される表示制御部18とを備える。メモリ制御部6、デジタル信号処理部8、圧縮伸張処理部9、外部メモリ制御部16、及び表示制御部18は、制御バス21及びデータバス22によって相互に接続され、システム制御部2によって制御される。
図2は、図1に示す電子機器における撮像モジュール1の内部構成を示す図である。
撮像モジュール1は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementaly Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子20と、撮像素子20を駆動する撮像素子駆動回路30と、電子機器に搭載される外部電源(バッテリBa)から供給される電圧から電源電圧Voを生成しこれを撮像素子20に供給する電源回路10とを備える。なお、撮像素子20と電源回路10は、図8に例示したように、電源回路10に含まれるインダクタから発生する電磁ノイズが撮像素子20に入る程度の距離で近接して配置されている。
電源回路10は、スイッチング電源回路部であるスイッチング(SW)レギュレータ11と、電源回路10の出力端子とアースとの間に接続されるキャパシタ12と、分周回路40とを備える。
スイッチングレギュレータ11は、電子機器のバッテリBaに接続されるスイッチング用のトランジスタ11aと、トランジスタ11aに接続されるインダクタ11bと、分周回路40から供給される駆動クロックにしたがってトランジスタ11aのオンオフ制御(スイッチング制御)を行う制御回路11cとを備える。インダクタ11bの出力電圧は図示しない帰還抵抗を介して制御回路11cにフィードバック入力される。
スイッチングレギュレータ11は、トランジスタ11aをオンオフ制御することにより、インダクタ11bに蓄えられた磁気エネルギーを電気エネルギーとしてキャパシタ12に蓄積することで、撮像素子20の動作に必要な電源電圧Vo(撮像素子20がCMOSイメージセンサであれば、例えば3.3V程度の電圧)を生成して出力するものである。
撮像素子駆動回路30は、撮像素子20を駆動するために必要なクロックを生成するタイミングジェネレータと、このクロックにしたがって撮像素子20を駆動する駆動部とにより構成される。
上記タイミングジェネレータが生成するクロックには、撮像素子20に含まれる各画素セル(光電変換素子を含む)から信号を読み出すタイミングを決定する読み出しクロックckが含まれる。撮像素子駆動回路30は、この読み出しクロックckを駆動部だけでなく、分周回路40にも入力する。
分周回路40は、撮像素子駆動回路30から入力された読み出しクロックckを分周して、読み出しクロックckに同期したクロックck1を生成し、このクロックck1を制御回路11cに入力する。
クロックck1は、読み出しクロックck1がハイレベルのとき(撮像素子20の画素セルから信号を読み出すタイミング)にローレベルとなり、読み出しクロックck1がローレベルのとき(撮像素子20の画素セルから信号を読み出さないタイミング)にハイレベルとなるクロックである。
例えば、分周回路40は、図3に示すように、読み出しクロックckの周波数を1/2にし、かつ、位相をずらしたクロックck1を生成する。
電源回路10の制御回路11cは、分周回路40によって生成されたクロックck1にしたがってトランジスタ11aのオンオフ制御を行う。例えば、制御回路11cは、クロックck1がハイレベルのときにトランジスタ11aをオンし、クロックck1がローレベルのときにトランジスタ11aをオフする。
トランジスタ11aがオンの間、インダクタ11bには磁気エネルギーが蓄積されるため、インダクタ11bからは電磁ノイズが発生する。一方、トランジスタ11aがオフになると、インダクタ11bの磁気エネルギーはなくなるため、インダクタ11bからは電磁ノイズが発生しない。このように、撮像素子20の画素セルからの信号読み出しタイミング(クロックckのハイレベルになるタイミング)と、トランジスタ11aをオフにするタイミング(クロックck2がローレベルになるタイミング)とを一致させることで、撮像素子20の画素セルから読み出される信号に、インダクタ11bからの電磁ノイズが乗るのを防ぐことができる。
このように構成された電子機器は、電源が投入されると、撮像モジュール1が起動し、撮像モジュール1が待機状態となる。そして、ユーザにより撮影モードが設定されると、システム制御部2が、撮像素子駆動回路30を制御して撮像素子20により動画撮影を開始させる。
この動画撮影の各フレームで撮像素子20から得られる撮像画像信号は、デジタル信号処理部8によって順次処理されて撮像画像データとなる。そして、システム制御部2は、デジタル信号処理部8によって順次生成される撮像画像データに基づく画像を表示部19に順次表示させる。これにより、表示部19には、撮像素子20によって撮影中の被写体像がライブビュー画像としてリアルタイムに表示される。
続いて、操作部3に含まれるシャッタボタンが押下されると、被写体を撮像し、当該撮像によって得た撮像画像信号を処理して得られる撮像画像データを記録媒体17に記録することを指示する撮影記録指示信号がシステム制御部2に入力される。そして、システム制御部2は、この撮影記録指示信号にしたがい、撮像素子20により静止画撮像を行わせ、この静止画撮像によって得られた撮像画像データを記憶媒体11に記録する。
撮像素子20により撮像が行われている間、スイッチングレギュレータ11では、撮像素子20の画素セルから信号が読み出されていない期間にトランジスタ11aをオンする制御が行われ、撮像素子20の画素セルから信号が読み出されている期間にトランジスタ11aをオフする制御が行われる。
以上のように、図1に示す電子機器によれば、撮像素子20の画素セルから信号を読み出していない期間に、トランジスタ11aをオンしてインダクタ11bに磁気エネルギーを蓄えるようにしているため、撮像素子20から出力される撮像画像信号に、インダクタ11bから発生する電磁ノイズが乗るのを防ぐことができ、高画質の撮影が可能になる。
また、このように電磁ノイズの影響を軽減できるスイッチングレギュレータ11を用いることで、インダクタ11bの配置の自由度が向上し、また、電磁ノイズ対策のための方策等を検討せずにすむようになる。このため、撮像モジュール1の設計が容易となり、コストを削減することができる。
なお、撮像モジュール1に搭載される分周回路40は、読み出しクロックckを分周せずに、例えばこれを反転させるものとしてもよい。この場合は、読み出しクロックckと同じ周波数のクロックでトランジスタ11aがスイッチング制御される。しかし、スイッチングレギュレータ11は、トランジスタ11aのスイッチング周波数が高いほど、電圧変換効率が下がり、消費電力が増える。したがって、上述してきたように、読み出しクロックckを分周して周波数を低くしたクロックck1を生成することで、撮像モジュール1の消費電力を低減することができる。
図4は、図1に示した電子機器における撮像モジュール1の変形例を示す図である。図4に示した撮像モジュール1は、電源回路10にセレクタ41を追加した点を除いては、図2に示した撮像モジュール1と同じ構成である。図4において、図2と同じ構成には同一符号を付してある。
セレクタ41には、分周回路40によって生成されるクロックck1と、例えば撮像モジュール1内のクロック発生器(不図示)によって生成された、クロックck1よりも低い周波数のクロックck2とが入力される。クロックck2は、スイッチングレギュレータ11が電源電圧Voを生成可能なクロックであればどのようなものでもよい。
セレクタ41は、入力される2つのクロックのいずれかをシステム制御部2の制御により選択し、選択したクロックを制御回路11cに入力する。図4に示す撮像モジュール1の制御回路11cは、セレクタ41から入力されたクロックにしたがって、トランジスタ11aのオンオフ制御を行う。
システム制御部2は、操作部3から撮影記録指示信号が入力されると、撮影記録指示がなされたことを示す指令信号をセレクタ41に送信する。セレクタ41は、この指令信号を受信した場合に、予め定められた時間(例えば、撮像素子20により静止画撮像が開始されて、当該静止画撮像によって撮像素子20から撮像画像信号が出力されるまでにかかる時間)だけクロックck1を制御回路11cに入力し、当該時間を経過すると、クロックck2を制御回路11cに入力する。
以上のように構成された電子機器では、ライブビュー画像を表示するための動画撮像が撮像素子20により行われている(ライブビューモード)期間は、セレクタ41によってクロックck2が選択され、このクロックck2にしたがってトランジスタ11aのオンオフ制御が行われる。クロックck2は、クロックck1よりも周波数が低いため、スイッチングレギュレータ11における消費電力は相対的に低くなる。
一方、操作部3に含まれるシャッタボタンが押下されると、セレクタ41によってクロックck1が一定期間選択され、この一定期間は、クロックck1にしたがってトランジスタ11aのオンオフ制御が行われる。クロックck1は、クロックck2よりも周波数が高いため、スイッチングレギュレータ11における消費電力は相対的に高くなるが、前述したように、撮影記録指示に応じて記録媒体17に記録される撮像画像データの品質は向上する。
このように、図4に示した撮像モジュール1は、ライブビューモード時にはクロックck2にしたがってトランジスタ11aのオンオフ制御を行い、撮影記録指示があったときにのみクロックck1にしたがってトランジスタ11aのオンオフ制御を行うようにしている。このため、スイッチングレギュレータ11における電圧変換効率の悪化を最小限に抑えながら、記録媒体17に記録する撮像画像データの画質を向上させることができる。
なお、図2に示した撮像モジュール1においても、分周回路40における分周数をかなり多くすれば、撮像モジュール1が起動している間中、スイッチングレギュレータ11の消費電力を低減することができる。しかし、これでは、分周回路40の面積が大きくなり、撮像モジュール1の小型化に適さない。そこで、図4のような構成を採用することで、撮像モジュール1の小型化と低消費電力化と撮像画質の高品質化とを実現することができる。
なお、図4に示したシステム制御部2は、撮影記録指示がなされた場合にセレクタ41に一定期間クロックck1を選択させ、それ以外の期間ではセレクタ41にクロックck2を選択させているが、次のようにセレクタ41を制御してもよい。
例えば、システム制御部2は、設定された撮影ISO感度(撮像素子20から出力される撮像画像信号に乗じるゲインの大きさ)が閾値を超えている場合にはセレクタ41にクロックck1を選択させ、撮影ISO感度が閾値以下の場合にはセレクタ41にクロックck2を選択させる。撮影ISO感度が高いと、撮像画像データにおけるノイズが目立ちやすくなる。そのため、撮影ISO感度が高いときにのみ、クロックck1にしたがってトランジスタ11aのオンオフ制御を行うようにすることで、スイッチングレギュレータ11における電圧変換効率の悪化を抑えながら、記録媒体17に記録する撮像画像データの画質を向上させることができる。
または、システム制御部2は、ライブビューモード時の撮像画像信号等から分かる被写体の明るさが閾値以下の場合にはセレクタ41にクロックck1を選択させ、被写体の明るさが閾値を超える場合にはセレクタ41にクロックck2を選択させる。被写体の明るさが暗いと、撮像画像データにおけるノイズが目立ちやすくなる。そのため、被写体の明るさが暗いときにのみ、クロックck1にしたがってトランジスタ11aのオンオフ制御を行うようにすることで、スイッチングレギュレータ11における電圧変換効率の悪化を抑えながら、記録媒体17に記録する撮像画像データの画質を向上させることができる。
図5は、図1に示した電子機器における撮像モジュール1の変形例を示す図である。図5に示した撮像モジュール1は、リニアレギュレータ13と切替え部14とタイマ15とを電源回路10に追加した点を除いては、図2に示した撮像モジュール1と同じ構成である。図5において、図2と同じ構成には同一符号を付してある。
リニアレギュレータ13は、一端がバッテリBaに接続され、他端が電源回路10の出力端子に接続される可変抵抗としてのトランジスタ13bと、トランジスタ13bのゲート電圧を制御する制御回路13aとを備える。
制御回路13aは、トランジスタ13bの他端の出力電圧を図示しない抵抗により分圧して得られる電圧と基準電圧とを増幅回路で比較し、この増幅回路の出力でトランジスタ13bのオン抵抗を制御する。このように、リニアレギュレータ13は、トランジスタ13bに流す電流を連続的に制御して電源電圧Voを生成するものである。
切替え部14は、スイッチングレギュレータ11とリニアレギュレータ13のどちらを動作させるかを制御するものである。
タイマ15は、図5に示す撮像モジュール1が搭載される電子機器の電源が投入され、電源回路10が起動すると時間の計測を開始し、一定時間が経過すると、その旨を切替え部14に通知する。切替え部14は、この通知があるまでは制御回路11cを動作させずに、制御回路13aを動作させて、リニアレギュレータ13により電源電圧Voを生成させる。また、切替え部14は、この通知があった後は、制御回路13aを停止し、制御回路11cを動作させて、スイッチングレギュレータ11により電源電圧Voを生成させる。
電子機器の電源が投入されて電源回路10が起動し、分周回路40で生成されるクロックck1とクロックckとの関係が図2に示すようになるまでには、多少の時間がかかる。そのため、電子機器の電源が投入され電源回路10が起動してからすぐにスイッチングレギュレータ11によって電源電圧Voを生成してしまうと、画素セルからの信号読み出しタイミングとトランジスタ11aのオンタイミングとが重複する期間が生じてしまい、撮像画像信号にノイズが乗ってしまう。そこで、図5に示す撮像モジュール1を搭載する電子機器では、電源回路10の起動から一定期間はリニアレギュレータ13によって電源電圧Voを生成し、一定期間経過後、スイッチングレギュレータ11によって電源電圧Voを生成するようにしている。
リニアレギュレータ13は、インダクタを含まないため、撮像画像信号に入るノイズは低減される。一方で、リニアレギュレータ13は、消費電力が高いため、撮像モジュール1の起動中、常時動作させておくことは難しい。図5に示した撮像モジュール1を搭載する電子機器によれば、電源回路10の起動時から一定期間だけリニアレギュレータ13が動作するため、電源回路10起動時の撮像画質を向上させながら、消費電力を最小限に抑えることができる。
なお、図5の実施形態と図4の実施形態は組み合わせて実施することができる。即ち、電源回路10の起動から一定期間はリニアレギュレータ13によって電源電圧Voを生成し、その後はスイッチングレギュレータ11によって電源電圧Voを生成する。そして、リニアレギュレータ13の動作が停止してからは、スイッチングレギュレータ11の制御回路11cが、クロックck1とクロックck2のいずれか選択されたクロックにしたがってスイッチング制御を行う。
図6は、図5に示した撮像モジュール1の変形例を示す図である。図6に示す撮像モジュール1は、切替え部14がタイマ15からの通知にしたがって切替え制御を行うのではなく、システム制御部2の制御によって切替え制御を行うものになっている点を除いては、図5に示した構成と同じである。
図6に示す撮像モジュール1の切替え部14は、撮像モジュール1が起動すると、スイッチングレギュレータ11を動作させ、リニアレギュレータ13は動作させない。そして、切替え部14は、システム制御部2から撮影記録指示があったことを示す指令信号を受信すると、その指令信号を受信してから一定期間は、リニアレギュレータ13を動作させ、スイッチングレギュレータ11を停止する。そして、一定時間の経過後、切替え部14は、リニアレギュレータ13を停止し、スイッチングレギュレータ11を動作させる。
図6に示す撮像モジュール1によれば、撮影記録指示がなされていない期間(ライブビューモード時)には、スイッチングレギュレータ11によって電源電圧Voが生成される。このため、表示部19に表示される画像の品質を高めることができる。また、この期間における消費電力を低減することができる。
一方、撮影記録指示がなされてから一定期間は、リニアレギュレータ13によって電源電圧Voが生成される。このため、記録媒体17に記録される撮像画像データにのるノイズを低減することができる。リニアレギュレータ13は消費電力がスイッチングレギュレータ11に比べて大きいが、撮影記録指示がなされてから一定期間しかリニアレギュレータ13は動作しないため、撮像モジュール1全体としての消費電力は抑えることができる。
なお、図6に示す撮像モジュール1の切替え部14は、撮像モジュール1の起動中、設定された撮影ISO感度が閾値を超えている場合にはリニアレギュレータ13のみを動作させ、撮影ISO感度が閾値以下の場合にはスイッチングレギュレータ11のみを動作させるようにしてもよい。このように、撮影ISO感度が高いときにのみ、ノイズの少ないリニアレギュレータ13を動作させることで、記録媒体17に記録する撮像画像データの画質を向上させることができる。また、撮影ISO感度が閾値以下の場合にはスイッチングレギュレータ11によって電源電圧Voを生成するため、撮像モジュール1全体の消費電力を抑えることができる。
または、図6に示す撮像モジュール1の切替え部14は、被写体の明るさが閾値以下の場合にはリニアレギュレータ13のみを動作させ、明るさが閾値を超える場合にはスイッチングレギュレータ11のみを動作させるようにしてもよい。このように、ノイズが目立ちやすい暗い被写体を撮影するときにのみ、ノイズの少ないリニアレギュレータ13を動作させることで、記録媒体17に記録する撮像画像データの画質を向上させることができる。また、明るさが閾値を超える場合にはスイッチングレギュレータ11によって電源電圧Voを生成するため、撮像モジュール1全体の消費電力を抑えることができる。
なお、図6において、スイッチングレギュレータ11の制御回路11cが、読み出しクロックckに同期したクロックck1ではなく、例えば図4で説明したようなクロックck2にしたがって、トランジスタ11aをオンオフ制御するようにしてもよい。
図7は、図6に示す撮像モジュール1の変形例を示す図である。図7に示す撮像モジュール1は、制御回路11cが、クロックck2にしたがってトランジスタ11aをオンオフ制御する点を除いては図6に示す撮像モジュール1と同じ構成である。
つまり、図7に示す撮像モジュール1は、図6におけるスイッチングレギュレータ11を従来の一般的な構成にし、スイッチングレギュレータ11を低周波数のクロックck2によって動作させて、スイッチングレギュレータ11動作時の消費電力を低減している。
図7に示す撮像モジュール1におけるスイッチングレギュレータ11の動作クロックはクロックck2であるため、このスイッチングレギュレータ11の動作中、撮像素子20から出力される撮像画像信号には、インダクタ11bの電磁ノイズが混入する可能性がある。しかし、撮影記録指示に応じた撮像以外の撮像では、その撮像により得られる撮像画像データを記録媒体17に記録することはないため、この撮像時における電磁ノイズの影響はさほど問題にならない。
なお、ここまで説明してきたスイッチングレギュレータ11とリニアレギュレータ13の構成は一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲において様々な変更が可能である。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された電源回路は、撮像素子に電源電圧を供給する電源回路であって、外部電源に接続されるスイッチング用のトランジスタと、前記トランジスタに接続されるインダクタと、前記トランジスタのスイッチング制御を行う制御回路とを有し、前記制御回路により前記トランジスタをオンオフすることによって前記インダクタに蓄えられた磁気エネルギーを電気エネルギーに変換して前記電源電圧を生成するスイッチング電源回路部を備え、前記制御回路は、前記撮像素子の画素セルから信号を読み出すタイミングを決定する読み出しクロックに同期した第一の駆動クロックにしたがって前記トランジスタをオンオフする第一のスイッチング制御を少なくとも行い、前記第一の駆動クロックによる前記第一のスイッチング制御は、前記読み出しクロックにしたがって前記画素セルから信号が読み出されるときに前記トランジスタをオフにし、前記画素セルから信号が読み出されないときに前記トランジスタをオンにする制御である。
開示された電源回路は、前記読み出しクロックを分周して前記第一の駆動クロックを生成する分周回路を備えるものである。
開示された電源回路は、前記第一の駆動クロックと、該第一の駆動クロックよりも低い周波数の第二の駆動クロックのいずれか一方を選択して前記制御回路に入力するセレクタを備え、前記制御回路は、前記第一の駆動クロックが入力されるとき前記第一のスイッチング制御を行い、前記第二の駆動クロックが入力されるとき該第二の駆動クロックにしたがって前記トランジスタをオンオフする第二のスイッチング制御を行うものである。
開示された電源回路は、前記セレクタは、被写体を前記撮像素子により撮像して得られる撮像画像データを記録媒体に記録するための撮影記録指示がなされた場合に前記第一の駆動クロックを一定期間前記制御回路に入力し、それ以外の場合は前記第二の駆動クロックを前記制御回路に入力するものである。
開示された電源回路は、前記セレクタは、前記撮像素子により撮像される被写体の明るさが閾値以下の場合に前記第一の駆動クロックを前記制御回路に入力し、前記被写体の明るさが前記閾値を超える場合に前記第二の駆動クロックを前記制御回路に入力するものである。
開示された電源回路は、前記セレクタは、前記撮像素子に設定される撮影ISO感度が閾値を超える場合に前記第一の駆動クロックを前記制御回路に入力し、前記撮影ISO感度が前記閾値以下の場合に前記第二の駆動クロックを前記制御回路に入力するものである。
開示された電源回路は、前記スイッチング電源回路部と並列に設けられ、負荷に流す電流を連続的に制御して前記電源電圧を生成するリニアレギュレータ回路部と、前記スイッチング電源回路部と前記リニアレギュレータ回路部とを切り替えて動作させる切り替え部とを備え、前記切り替え部は、前記電源回路の起動から一定期間は前記リニアレギュレータ回路部を動作させて前記電源電圧を生成させ、前記一定期間経過後は、前記スイッチング電源回路部を動作させて前記電源電圧を生成させるものである。
開示された電源回路は、前記スイッチング電源回路部と並列に設けられ、負荷に流す電流を連続的に制御して前記電源電圧を生成するリニアレギュレータ回路部と、前記スイッチング電源回路部と前記リニアレギュレータ回路部とを切り替えて動作させる切り替え部とを備え、前記切り替え部は、被写体を前記撮像素子により撮像して得られる撮像画像データを記録媒体に記録するための撮影記録指示がなされた場合、一定期間前記リニアレギュレータ回路部を動作させて前記電源電圧を生成させ、前記一定期間経過後は、前記スイッチング電源回路部を動作させて前記電源電圧を生成させるものである。
開示された電源回路は、前記スイッチング電源回路部と並列に設けられ、負荷に流す電流を連続的に制御して前記電源電圧を生成するリニアレギュレータ回路部と、前記スイッチング電源回路部と前記リニアレギュレータ回路部とを切り替えて動作させる切り替え部とを備え、前記切り替え部は、前記撮像素子により撮像される被写体の明るさが閾値以下の場合に前記リニアレギュレータ回路部を動作させて前記電源電圧を生成させ、前記明るさが閾値を超える場合に前記スイッチング電源回路部を動作させて前記電源電圧を生成させるものである。
開示された電源回路は、前記スイッチング電源回路部と並列に設けられ、負荷に流す電流を連続的に制御して前記電源電圧を生成するリニアレギュレータ回路部と、前記スイッチング電源回路部と前記リニアレギュレータ回路部とを切り替えて動作させる切り替え部とを備え、前記切り替え部は、前記撮像素子に設定される撮影ISO感度が閾値を超える場合に前記リニアレギュレータ回路部を動作させて前記電源電圧を生成させ、前記撮影ISO感度が閾値以下の場合に前記スイッチング電源回路部を動作させて前記電源電圧を生成させるものである。
開示された撮像モジュールは、前記電源回路と、前記電源回路により電源電圧が供給される前記撮像素子とを備えるものである。
開示された撮像装置は、前記撮像モジュールを備えるものである。
1 撮像モジュール
10 電源回路
11 スイッチングレギュレータ
11a スイッチング用トランジスタ
11b インダクタ
11c 制御回路
12 キャパシタ
20 撮像素子
30 撮像素子駆動回路
ck 読み出しクロック
ck1 スイッチングレギュレータ11の駆動クロック

Claims (12)

  1. 撮像素子に電源電圧を供給する電源回路であって、
    外部電源に接続されるスイッチング用のトランジスタと、前記トランジスタに接続されるインダクタと、前記トランジスタのスイッチング制御を行う制御回路とを有し、前記制御回路により前記トランジスタをオンオフすることによって前記インダクタに蓄えられた磁気エネルギーを電気エネルギーに変換して前記電源電圧を生成するスイッチング電源回路部を備え、
    前記制御回路は、前記撮像素子の画素セルから信号を読み出すタイミングを決定する読み出しクロックに同期した第一の駆動クロックにしたがって前記トランジスタをオンオフする第一のスイッチング制御を少なくとも行い、
    前記第一の駆動クロックによる前記第一のスイッチング制御は、前記読み出しクロックにしたがって前記画素セルから信号が読み出されるときに前記トランジスタをオフにし、前記画素セルから信号が読み出されないときに前記トランジスタをオンにする制御である電源回路。
  2. 請求項1記載の電源回路であって、
    前記読み出しクロックを分周して前記第一の駆動クロックを生成する分周回路を備える電源回路。
  3. 請求項1又は2記載の電源回路であって、
    前記第一の駆動クロックと、該第一の駆動クロックよりも低い周波数の第二の駆動クロックのいずれか一方を選択して前記制御回路に入力するセレクタを備え、
    前記制御回路は、前記第一の駆動クロックが入力されるとき前記第一のスイッチング制御を行い、前記第二の駆動クロックが入力されるとき該第二の駆動クロックにしたがって前記トランジスタをオンオフする第二のスイッチング制御を行う電源回路。
  4. 請求項3記載の電源回路であって、
    前記セレクタは、被写体を前記撮像素子により撮像して得られる撮像画像データを記録媒体に記録するための撮影記録指示がなされた場合に前記第一の駆動クロックを一定期間前記制御回路に入力し、それ以外の場合は前記第二の駆動クロックを前記制御回路に入力する電源回路。
  5. 請求項3記載の電源回路であって、
    前記セレクタは、前記撮像素子により撮像される被写体の明るさが閾値以下の場合に前記第一の駆動クロックを前記制御回路に入力し、前記被写体の明るさが前記閾値を超える場合に前記第二の駆動クロックを前記制御回路に入力する電源回路。
  6. 請求項3記載の電源回路であって、
    前記セレクタは、前記撮像素子に設定される撮影ISO感度が閾値を超える場合に前記第一の駆動クロックを前記制御回路に入力し、前記撮影ISO感度が前記閾値以下の場合に前記第二の駆動クロックを前記制御回路に入力する電源回路。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の電源回路であって、
    前記スイッチング電源回路部と並列に設けられ、負荷に流す電流を連続的に制御して前記電源電圧を生成するリニアレギュレータ回路部と、
    前記スイッチング電源回路部と前記リニアレギュレータ回路部とを切り替えて動作させる切り替え部とを備え、
    前記切り替え部は、前記電源回路の起動から一定期間は前記リニアレギュレータ回路部を動作させて前記電源電圧を生成させ、前記一定期間経過後は、前記スイッチング電源回路部を動作させて前記電源電圧を生成させる電源回路。
  8. 請求項1又は2記載の電源回路であって、
    前記スイッチング電源回路部と並列に設けられ、負荷に流す電流を連続的に制御して前記電源電圧を生成するリニアレギュレータ回路部と、
    前記スイッチング電源回路部と前記リニアレギュレータ回路部とを切り替えて動作させる切り替え部とを備え、
    前記切り替え部は、被写体を前記撮像素子により撮像して得られる撮像画像データを記録媒体に記録するための撮影記録指示がなされた場合、一定期間前記リニアレギュレータ回路部を動作させて前記電源電圧を生成させ、前記一定期間経過後は、前記スイッチング電源回路部を動作させて前記電源電圧を生成させる電源回路。
  9. 請求項1又は2記載の電源回路であって、
    前記スイッチング電源回路部と並列に設けられ、負荷に流す電流を連続的に制御して前記電源電圧を生成するリニアレギュレータ回路部と、
    前記スイッチング電源回路部と前記リニアレギュレータ回路部とを切り替えて動作させる切り替え部とを備え、
    前記切り替え部は、前記撮像素子により撮像される被写体の明るさが閾値以下の場合に前記リニアレギュレータ回路部を動作させて前記電源電圧を生成させ、前記明るさが閾値を超える場合に前記スイッチング電源回路部を動作させて前記電源電圧を生成させる電源回路。
  10. 請求項1又は2記載の電源回路であって、
    前記スイッチング電源回路部と並列に設けられ、負荷に流す電流を連続的に制御して前記電源電圧を生成するリニアレギュレータ回路部と、
    前記スイッチング電源回路部と前記リニアレギュレータ回路部とを切り替えて動作させる切り替え部とを備え、
    前記切り替え部は、前記撮像素子に設定される撮影ISO感度が閾値を超える場合に前記リニアレギュレータ回路部を動作させて前記電源電圧を生成させ、前記撮影ISO感度が閾値以下の場合に前記スイッチング電源回路部を動作させて前記電源電圧を生成させる電源回路。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項記載の電源回路と、
    前記電源回路により電源電圧が供給される前記撮像素子とを備える撮像モジュール。
  12. 請求項11記載の撮像モジュールを備える撮像装置。
JP2011246475A 2011-11-10 2011-11-10 電源回路、撮像モジュール、及び撮像装置 Pending JP2015018000A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246475A JP2015018000A (ja) 2011-11-10 2011-11-10 電源回路、撮像モジュール、及び撮像装置
PCT/JP2012/076807 WO2013069422A1 (ja) 2011-11-10 2012-10-17 電源回路、撮像モジュール、及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246475A JP2015018000A (ja) 2011-11-10 2011-11-10 電源回路、撮像モジュール、及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015018000A true JP2015018000A (ja) 2015-01-29

Family

ID=48289806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011246475A Pending JP2015018000A (ja) 2011-11-10 2011-11-10 電源回路、撮像モジュール、及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015018000A (ja)
WO (1) WO2013069422A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022064764A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 撮像システム
US11949975B2 (en) 2019-06-25 2024-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Camera module and imaging apparatus including the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152665A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Canon Inc カメラ
JP4498851B2 (ja) * 2004-08-11 2010-07-07 ローム株式会社 電源装置
JP5159161B2 (ja) * 2006-06-26 2013-03-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム及びその制御方法
JP2010088034A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像制御方法
JP5941244B2 (ja) * 2009-05-08 2016-06-29 サイプレス セミコンダクター コーポレーション クロック発生回路、電源供給システム及びクロック信号の周波数変更方法
WO2011064924A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置および撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11949975B2 (en) 2019-06-25 2024-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Camera module and imaging apparatus including the same
JP2022064764A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 撮像システム
JP7081769B2 (ja) 2020-10-14 2022-06-07 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013069422A1 (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738023B2 (en) Timing signal processing apparatus for controlling driving of image-capturing element, and camera
US8629935B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
US8300142B2 (en) Imaging apparatus having adjustable power supply based on imager sensitivity
JP5740262B2 (ja) 撮像素子モジュール及びその電源回路
JP5119136B2 (ja) 電子装置及びその制御方法
US9473701B2 (en) Electronic camera
JP4476907B2 (ja) 携帯機器
US8045035B2 (en) Imaging apparatus, imaging control method and recording medium readable by computer
WO2009070206A1 (en) Multiple image sensor system with shared processing
JP4717846B2 (ja) 撮像装置
JP2006174412A (ja) 撮像装置
JP4957122B2 (ja) 電源回路、および撮像装置
WO2013069422A1 (ja) 電源回路、撮像モジュール、及び撮像装置
US20130002896A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2010171848A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御プログラム
JP5696827B2 (ja) 電子機器、及び電源回路制御方法
KR100697626B1 (ko) 두 개의 카메라 모듈을 구비한 휴대 단말기 및 이를 이용한연속촬영 방법
JP4105904B2 (ja) 撮像装置
JP2007166088A (ja) 撮像装置
WO2013058073A1 (ja) 電源回路、撮像モジュール、及び電子機器
JP2004364418A (ja) 電源回路及びこの電源回路を備えたカメラ装置
JP2012080457A (ja) 撮像装置
JP2006295323A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2006246077A (ja) 電子機器
JP2006222806A (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法及び制御プログラム