以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、各実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明すると、本実施形態では、本発明のヒートポンプ用統合弁14(以下、単に統合弁14と記載する。)を備えるヒートポンプサイクル10を、走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気自動車の車両用空調装置1に適用している。
ヒートポンプサイクル10は、車両用空調装置1において、空調対象空間である車室内へ送風される室内送風空気を熱交換対象流体とし、室内送風空気を冷却あるいは加熱する機能を果たす。
本実施形態のヒートポンプサイクル10は、車室内を冷房する冷房運転モードや車室内を除湿しながら暖房する除湿暖房運転モードの冷媒回路(図1)、および車室内を暖房する暖房運転モードの冷媒回路(図2、図3)を切替可能に構成されている。
また、本実施形態のヒートポンプサイクル10では、後述するように暖房運転モードとして、外気温が極低温時(例えば、0℃以下の時)に実行される第1暖房モードの冷媒回路(図2)、通常の暖房が実行される第2暖房モードの冷媒回路(図3)を切替可能に構成されている。
本実施形態では、図2に示す第1暖房モードの冷媒回路がガスインジェクションサイクル(二段圧縮サイクル)を構成し、冷房運転モードおよび除湿暖房モードの冷媒回路や第2暖房モードの冷媒回路が通常サイクル(一段圧縮サイクル)を構成している。
従って、本実施形態のヒートポンプサイクル10は、ガスインジェクションサイクル(二段圧縮サイクル)、およびガスインジェクションサイクル以外の通常サイクル(一段圧縮サイクル)に切替可能なサイクルとして構成されている。なお、図1の全体構成図は、冷房運転モードおよび除湿暖房運転モードに切り替えた際の冷媒回路を示しており、図2、図3の全体構成図が暖房運転モードに切り替えた際の冷媒回路を示している。また、図1〜図3では、それぞれの運転モードにおける冷媒の流れを実線矢印で示している。
ヒートポンプサイクル10では、冷媒としてHFC系冷媒(例えば、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。勿論、HFO系冷媒(例えば、R1234yf)や二酸化炭素CO2等を採用してもよい。なお、冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
ヒートポンプサイクル10の構成機器のうち、圧縮機11は、車両のボンネット内に配置され、ヒートポンプサイクル10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものである。圧縮機11は、外殻を構成するハウジング内部に、圧縮室11a内の冷媒を圧縮する圧縮機構、および圧縮機構を回転駆動する電動モータを収容して構成された電動圧縮機で構成されている。
圧縮機11のハウジングには、圧縮室11aへ低圧冷媒を吸入させる吸入ポート11b、圧縮室11aから高圧冷媒を吐出する吐出ポート11c、サイクル内の中間圧冷媒を圧縮室11aへ導くと共に、圧縮過程の冷媒に合流させる中間圧ポート11dが設けられている。
本実施形態の圧縮機11は、サイクル内の中間圧冷媒が圧縮室11a内に適切に噴射されるように、圧縮機構が中間圧ポート11dと圧縮室11aとの間の連通状態を周期的に閉塞するように構成されている。
具体的には、圧縮機11の圧縮機構として、例えば、従来技術(特許文献2)と同様のスクロール型圧縮機構を採用することができる。この場合、固定スクロールの端板部に設けられた中間圧ポート11dが、図示しない可動スクロールの歯先により周期的に閉塞される。なお、圧縮機11の圧縮機構としては、中間圧ポート11dと圧縮室11aとの間の連通状態が一時的に閉塞される圧縮機構であれば、スクロール型圧縮機構に限らず、ベーン型圧縮機構、ローリングピストン型圧縮機構等の各種形式のものを採用することができる。
また、圧縮機11には、中間圧ポート11dに接続される後述の中間圧冷媒通路15側から圧縮室11aへの冷媒の流入を許容し、圧縮室11aから中間圧冷媒通路15側への冷媒の流入を禁止する逆止弁11eが内蔵されている。これにより、圧縮室11aの冷媒圧力が中間圧冷媒通路15の冷媒圧力(中間圧ポート11d側の冷媒圧力)よりも高くなった際に、中間圧ポート11dを介して圧縮室11aから中間圧冷媒通路15側へ冷媒が逆流してしまうことを防止できる。
電動モータは、後述する空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御されるもので、交流モータ、直流モータのいずれの形式を採用してもよい。そして、この回転数制御によって、圧縮機11の冷媒吐出能力が変更される。従って、本実施形態では、電動モータが圧縮機11の吐出能力変更手段を構成している。
圧縮機11の吐出ポート11cには、室内凝縮器12の冷媒入口側が接続されている。室内凝縮器12は、後述する室内空調ユニット30の空調ケース31内に配置され、圧縮機11から吐出された高圧冷媒を放熱させて、後述する室内蒸発器23を通過した室内送風空気を加熱する放熱器である。
室内凝縮器12の冷媒出口側には、室内凝縮器12から流出した高圧冷媒を中間圧冷媒となるまで減圧可能な高段側膨脹弁13の入口側が接続されている。この高段側膨脹弁13は、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有して構成される電気式の可変絞り機構である。
高段側膨脹弁13は、減圧作用を発揮する絞り状態と減圧作用を発揮しない全開状態とに設定可能に構成されている。換言すれば、本実施形態の高段側膨脹弁13は、室内凝縮器12から流出した冷媒を少なくとも中間圧冷媒となるまで減圧させる絞り状態に設定可能に構成されている。
具体的には、高段側膨脹弁13では、冷媒を減圧させる際に、絞り通路面積が相当直径φ0.5〜φ3mmとなる範囲で絞り開度を変化させるように構成されている。また、高段側膨脹弁13は、絞り開度を全開とする際に、絞り通路面積を相当直径φ10mm程度確保して、冷媒減圧作用を発揮させないようにすることもできる。なお、高段側膨脹弁13は、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
高段側膨脹弁13の出口側には、統合弁14の冷媒入口側が接続されている。この統合弁14は、ヒートポンプサイクル10をガスインジェクションサイクルとして機能させるために必要な構成機器の一部を一体的に構成したものであり、サイクルを循環する冷媒の冷媒回路を切り替える冷媒回路切替手段としての機能を果たす。
具体的には、統合弁14は、冷媒の気液を分離する気液分離手段(気液分離空間141b)、気液分離手段で分離された液相冷媒を減圧させる減圧手段(固定絞り17等)、気液分離手段で分離された気相冷媒の冷媒通路を開閉する開閉機構16等により構成されている。なお、開閉機構16は、中間圧冷媒通路15を開閉する中間圧開閉弁として機能する。
統合弁14の詳細については、図4〜図6を用いて説明する。図4〜図6は、統合弁14の模式的な上下方向断面図である。なお、図4〜図6における上下の各矢印は、統合弁14を車両用空調装置1に搭載した状態における上下の各方向を示している。このことは、以降の実施形態においても同様である。
統合弁14は、その外殻を形成すると共に、内部に開閉機構16等を収容するボデー140を有している。ボデー140は、その軸方向が上下方向に延びる略角筒状の金属ブロック体(例えば、アルミニウム)で構成されている。本実施形態のボデー140は、下方側に配置されるロワーブロック141、およびロワーブロック141の上方側に取り付け固定されるアッパーブロック142によって構成されている。
ロワーブロック141には、その内部に高段側膨脹弁13から流出した冷媒の気液を分離する気液分離空間141bが形成されている。この気液分離空間141bは、その軸線方向が上下方向に延びる円柱状に形成されている。
また、ロワーブロック141は、その外側壁面に高段側膨脹弁13からの冷媒を流入させる冷媒流入口141aが形成されている。この冷媒流入口141aは、気液分離空間141bの内側壁面に開口する冷媒導入穴141gを介して、気液分離空間141bに連通している。
ここで、冷媒流入口141aから冷媒導入穴141gへ至る冷媒通路を構成する冷媒導入通路141hは、気液分離空間141bの軸線方向から見たときに、気液分離空間141bの内側壁面の接線方向に延びるように形成されている。
これにより、冷媒流入口141aから気液分離空間141bに流入した冷媒は、気液分離空間141bの内側壁面に沿って旋回して流れる。そして、この旋回流れによって生ずる遠心力により、気液分離空間141bに流入した冷媒の気液が分離され、分離された液相冷媒が重力により気液分離空間141bの下方側へ落下する。なお、本実施形態の気液分離空間141bは、遠心分離方式の気液分離手段を構成している。
ロワーブロック141の気液分離空間141bの下方側には、分離された液相冷媒を液相冷媒通路141d側へ流出させる液相側流出穴141cが形成されている。液相冷媒通路141dは、気液分離空間141bの下方側に形成されており、気液分離空間141bから流出した冷媒を、統合弁14の外部へ流出させる液相側流出口141e側へ導く冷媒通路である。
より具体的には、液相冷媒通路141dは、気液分離空間141bの軸線方向に垂直に延びる第1の長穴と、気液分離空間141bの軸線方向に延びる第2の長穴とをL字状に組み合わせてなる貫通穴により構成されている。なお、液相冷媒通路141dを構成する第2の長穴における外側に開口する開口部が、液相側流出口141eを構成している。
この液相冷媒通路141dの第1の長穴には、液相冷媒通路141dを開閉する液相側弁体181、液相側弁体181に液相冷媒通路141dを閉じる方向へ荷重をかけるスプリング181a等が収容されている。
スプリング181aは、液相側弁体181に対し、液相側弁体181の先端部に配置された樹脂性の環状のシール部材181bを液相冷媒通路141dに形成された弁座部141fに押し付けてシール性を高める方向へ荷重をかけるものである。なお、弁座部141fは、シール部材181bに適合する環状の突起部により構成されている。
液相側弁体181には、シャフト181cを介してソレノイドアクチュエータ182(以下、単にソレノイド182と記載する。)の可動部材に連結されている。なお、シャフト181cは、ソレノイド182にて発生させる力を液相側弁体181に伝達する伝達部材を構成している。
ソレノイド182は、外部からの給電により電磁力を発生させて可動部材を移動させることで、液相側弁体181を変位させる駆動機構であり、後述の空調制御装置40から出力される制御電圧によって、その作動が制御される。
本実施形態では、空調制御装置40がソレノイド182へ給電すると、可動部材に作用する電磁力によって、シャフト181cを介して液相側弁体181に液相冷媒通路141dを開く側の荷重がかかるようになっている。そして、電磁力による荷重がスプリング181aによる荷重を上回ることで、図4に示すように、液相側弁体181が弁座部141fから離間する位置に変位する。これにより、液相冷媒通路141dが開放される。
なお、ソレノイド182への給電が停止されると、可動部材に電磁力が作用せず、スプリング181aによる荷重によって、図5、図6に示すように、液相側弁体181が弁座部141fへ当接する位置に変位する。これにより、液相冷媒通路141dが閉鎖される。
本実施形態の液相側弁体181、ソレノイド182といった液相冷媒通路141dを開閉する構成は、ノーマルクローズ型の電磁弁18を構成している。また、本実施形態のソレノイド182は、液相冷媒通路141dを開放する開放位置および液相冷媒通路141dを閉鎖する閉鎖位置に液相側弁体181を変位させる主駆動機構を構成している。なお、ソレノイド182は、液相冷媒通路141dを構成する第1の長穴の開口部を閉塞する閉塞部材としても機能している。
また、液相冷媒通路141dの一部を構成する第1の長穴には、ソレノイド182に隣接する位置に、シャフト181cを摺動可能に支持する筒状体143が配置されている。この筒状体143は、その内部に後述のバイパス連通路144の一部を構成する連通空間144cが形成されている。
また、シャフト181cには、筒状体143内部の連通空間144cに位置する部位に、バイパス連通路144を開閉する球状のバイパス弁体183が連結されている。なお、バイパス連通路144については後述する。
本実施形態のバイパス弁体183は、液相側弁体181により液相冷媒通路141dが開放された際にバイパス連通路144を閉鎖し、液相側弁体181により液相冷媒通路141dが開放された際にバイパス連通路144を開放するように構成されている。
なお、バイパス弁体183は、図4に示すように、液相側弁体181により液相冷媒通路141dが開放された際に、筒状体143内部の連通空間144cに形成されたバイパス用弁座部143aに当接する位置に変位する。これにより、バイパス連通路144が閉鎖される。
また、バイパス弁体183は、図5、図6に示すように、液相側弁体181により液相冷媒通路141dが閉鎖された際に、筒状体143内部のバイパス用弁座部143aから離間する位置に変位する。これにより、バイパス連通路144が開放される。
このように、本実施形態のバイパス弁体183は、ソレノイド182が液相側弁体181を液相冷媒通路141dの閉鎖位置に変位させた際に、液相側弁体181に作用する力によりバイパス連通路144を開くように構成されている。
ここで、ロワーブロック141には、液相側弁体181が液相冷媒通路141dを閉じた際に、気液分離空間141bから流入した冷媒を減圧させて液相側流出口141e側へ流出させる固定絞り17が形成されている。
液相側弁体181が液相冷媒通路141dを開いた状態で、冷媒が液相冷媒通路141dを通過する際に生ずる圧力損失は、冷媒が固定絞り17を通過する際に生ずる圧力損失に対して極めて小さい。
このため、液相側弁体181が液相冷媒通路141dを開いた状態では、冷媒が固定絞り17にて減圧されることなく、弁座部141fの内周側に形成された冷媒通路を介して液相側流出口141eから流出する。
一方、液相側弁体181が液相冷媒通路141dを閉じた状態では、冷媒が固定絞り17にて減圧され、固定絞り17にて減圧された冷媒が液相側流出口141eから流出する。
本実施形態の統合弁14は、液相側弁体181による液相冷媒通路141dの開閉により、気液分離空間141bにて分離された液相冷媒を減圧する絞り状態、および気液分離空間141bを通過した冷媒を減圧しない全開状態に切替可能となっている。なお、本実施形態では、統合弁14における固定絞り17および電磁弁18が、気液分離手段で分離された液相冷媒を減圧可能な減圧手段を構成している。
ここで、固定絞り17としては、絞り開度が固定されたノズル、オリフィス等を採用することができる。ノズル、オリフィス等の固定絞りでは、絞り通路面積が急縮小あるいは急拡大するので、上流側と下流側との圧力差(出入口間差圧)の変化に伴って、固定絞りを通過する冷媒の流量および固定絞り上流側冷媒の乾き度を自己調整(バランス)することができる。
具体的には、圧力差が比較的大きい場合には、サイクルを循環させる必要のある必要循環冷媒流量が減少するに伴って、固定絞り上流側冷媒の乾き度が大きくなるようにバランスする。一方、圧力差が比較的小さい場合には、必要循環冷媒流量が増加するに伴って、固定絞り上流側冷媒の乾き度が小さくなるようにバランスする。
続いて、アッパーブロック142について説明する。アッパーブロック142は、開閉機構16を構成する各種部品(主弁体161、主弾性部材162等)を収容するボデーを構成している。
本実施形態のアッパーブロック142は、その外側壁面に圧縮機11の中間圧ポート11d側に気相冷媒を流出させる気相側流出口142aが形成されている。なお、図示しないが気相側流出口142aには、中間圧ポート11dへ導く中間圧冷媒通路15が接続されている。
アッパーブロック142は、その内部に気液分離空間141bにて分離された気相冷媒が流通する気相冷媒通路142bが形成されている。この気相冷媒通路142bは、後述の冷媒流入部142dから流入した気相冷媒を気相側流出口142aに導く冷媒通路である。
アッパーブロック142は、ロワーブロック141と一体化した際に、気液分離空間141bと同軸上に配置される丸管状のパイプ部142cが設けられている。なお、気液分離空間141bに流入した冷媒は、パイプ部142cの周囲を旋回して流れる。
このパイプ部142cは、最も下方側の下方端部が気液分離空間141bの内部に位置付けられるように延びており、当該下方端部に、気液分離空間141bにて分離された気相冷媒を気相冷媒通路142bへ流入させる冷媒流入部142dが形成されている。
本実施形態の気相冷媒通路142bは、パイプ部142c内側の空間、およびアッパーブロック142における気液分離空間141bの軸線方向に垂直に延びる貫通穴の一部で構成されている。この貫通穴の一方の開口部は、気相側流出口142aを構成している。
また、貫通穴には、後述する主弁体161の一端部が接離する主弁座部142fが形成されている。本実施形態の主弁座部142fは、アッパーブロック142に一体に形成されており、主弁体161側に向かって突出する環状(ドーナツ状)の突出部で構成されている。
アッパーブロック142に形成された貫通穴には、開閉機構16を構成する各種部品(主弁体161、主弾性部材162)が収容されている。本実施形態では、開閉機構16が気相冷媒通路142bを閉じた際の気相冷媒通路142における気液分離空間141b側の冷媒通路を上流側通路142hとし、気相冷媒通路142bにおける気相側流出口142a側の冷媒通路を下流側通路142gとする。なお、下流側通路142gは、中間圧冷媒通路15に連通しているため、下流側通路142gの圧力は、中間圧冷媒通路15の圧力と同等の圧力となる。
開閉機構16は、主弁体161および主弾性部材162を備え、上流側通路142hの圧力、下流側通路142gの圧力、および後述する背圧室142eの圧力の圧力バランスにより主弁体161を変位させる差圧式の弁機構で構成されている。
開閉機構16の主弁体161は、シール部材161dが設けられた一端部が主弁座部142fに接触する位置と、主弁座部142fから離間する位置との間で変位することで、気相冷媒通路142bを開閉する部材である。
本実施形態の主弁体161は、主弁座部142fに接離する一端部が気相冷媒通路142bを開く方向に下流側通路142gの圧力を受けると共に、気相冷媒通路142bを閉じる方向に上流側通路142hの圧力を受けるように構成されている。
つまり、主弁体161は、主弁座部142fに接離する一端部に、気相冷媒通路142bを開く方向に下流側通路142gの圧力を受ける受圧面を有し、気相冷媒通路142bを閉じる方向に上流側通路142hの圧力を受ける受圧面を有する。なお、主弁体161における下流側通路142gに露出する端面が、下流側通路142gの圧力を受ける受圧面を構成し、上流側通路142hに露出する端面が、上流側通路142hの圧力を受ける受圧面を構成している。
また、主弁体161は、主弁座部142fに接離する一端部の反対側の他端部に胴体部161aを有する。この胴体部161aは、アッパーブロック142に形成された貫通穴を、気相冷媒通路142b側の空間と、液相側流出口142eの圧力が導入される背圧室142eを形成する空間とを区画する部材である。なお、胴体部161aは、外径が貫通穴の内径よりも僅かに小さい円柱状に形成されており、貫通穴の内側壁面に摺動可能に支持されている。
また、胴体部161aは、気相冷媒通路142bを閉じる方向に背圧室142eの圧力を受けると共に、気相冷媒通路142bを開く方向に上流側通路142hの圧力を受けるように構成されている。つまり、胴体部161aは、気相冷媒通路142bを閉じる方向に背圧室142eの圧力を受ける受圧面を有し、気相冷媒通路142bを開く方向に上流側通路142hの圧力を受ける受圧面を有する。なお、胴体部161aにおける上流側通路142hに露出する端面が、上流側通路142hの圧力を受ける受圧面を構成し、背圧室142eに露出する端面が、背圧室142eの圧力を受ける受圧面を構成している。
ここで、背圧室142eには、主弁体161に対して気相冷媒通路142bを開く方向に荷重をかけるコイルバネ等で構成される主弾性部材162、および主弁体161の変位を規制する規制部材163が配置されている。
規制部材163は、アッパーブロック142に形成された貫通穴の内径に適合する外径を有する有底の筒状部材であり、主弁体161の変位を規制するストッパ、およびアッパーブロック142に形成された貫通穴を閉塞する閉塞部材として機能する。
また、本実施形態の背圧室142eは、固定絞り17の冷媒流れ下流側の冷媒通路に連通する圧力導入通路19に接続されており、この圧力導入通路19を介して固定絞り17の冷媒流れ下流側の圧力(液相側流出口142eの圧力)が導入される。
ここで、本実施形態のバイパス連通路144について説明する。本実施形態のバイパス連通路144は、上流側通路142hに連通する第1の連通穴144a、下流側通路142gに連通する第2の連通穴144b、および前述の筒状体143内部の連通空間144cにより構成されている。
第1の連通穴144aは、筒状体143内部の連通空間144cにおけるバイパス用弁座部143aよりもバイパス弁体183側の空間と、上流側通路142hとが連通するように、各ブロック141、142、筒状体143に跨って形成されている。
また、第2の連通穴144bは、筒状体143内部の連通空間144cにおけるバイパス用弁座部143aよりもソレノイド182側の空間と下流側通路142gとが連通するように、各ブロック141、142、筒状体143に跨って形成されている。
続いて、本実施形態の開閉機構16の開弁条件について説明する。図7に示すように、本実施形態の主弁体161の一端部には、上流側通路142hの圧力P2と下流側通路142gの圧力P1との圧力差[P2−P1]による力[A1×(P2−P1)]が主弁体161の閉弁方向に作用する。なお、「A1」は、主弁体161の一端部における上流側通路142hの圧力P2および下流側通路142gの圧力P1を受ける受圧面の面積である。
また、主弁体161の胴体部161aには、上流側通路142hの圧力P2と背圧室142eの圧力P3の圧力差[P2−P3]による力[A2×(P2−P3)]が主弁体161の開弁方向に作用する。なお、「A2」は、胴体部161aにおける上流側通路142hの圧力P2および背圧室142eの圧力P3を受ける受圧面の面積である。
さらに、主弁体161の胴体部161aには、背圧室142eに収容された弾性部材162による荷重Fspが主弁体161の閉弁方向に作用する。なお、本実施形態の主弾性部材162の荷重Fspは、液相冷媒通路141dが閉鎖され、上流側通路142hの圧力P2と背圧室142eの圧力P3との圧力差が拡大した際に、主弁体161が主弁座部142fから離間する位置に変位するように設定されている。
本実施形態の開閉機構16は、主弁体161が気相冷媒通路142bを開く条件が、以下の[数1]に示す関係となった際に成立する。
A2×(P2−P3)>A1×(P2−P1)+Fsp・・・[数1]
ここで、上流側通路142hの圧力P2は、固定絞り17および電磁弁18からなる減圧手段の冷媒流れ上流側の圧力であり、背圧室142eの圧力P3は、固定絞り17および電磁弁18からなる減圧手段の冷媒流れ下流側の圧力である。従って、本実施形態の開閉機構16は、固定絞り17および電磁弁18からなる減圧手段の前後の圧力差に応じて気相冷媒通路142bを開閉することになる。
主弁体161に対して開弁方向に作用する力([数1]の左辺)が、閉弁方向に作用する力([数1]の右辺)以下となる際に、図4に示すように、主弁体161が主弁座部142fに接触する位置に変位して、気相冷媒通路142bが閉鎖される。
一方、主弁体161に対して開弁方向に作用する力([数1]の左辺)が、閉弁方向に作用する力([数1]の右辺)を上回る際に、図5に示すように、主弁体161が主弁座部142fから離間する位置に変位して、気相冷媒通路142bが開放される。
図1〜図3に戻り、室外熱交換器20は、ボンネット内に配置されて、内部を流通する冷媒と送風ファン21から送風された車室外空気(外気)とを熱交換させるものである。この室外熱交換器20は、第1、第2暖房モード時等に冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる蒸発器として機能し、冷房運転モード時等に冷媒を放熱させる放熱器として機能する熱交換器である。
室外熱交換器20の冷媒出口側には、低段側膨脹弁22の冷媒入口側が接続されている。低段側膨脹弁22は、冷房運転モード時等に室外熱交換器20から流出し、室内蒸発器23へ流入する冷媒を減圧させるものである。この低段側膨脹弁22の基本的構成は、高段側膨脹弁13と同様であり、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
低段側膨脹弁22の出口側には、室内蒸発器23の冷媒入口側が接続されている。室内蒸発器23は、室内空調ユニット30の空調ケース31内のうち、室内凝縮器12の送風空気流れ上流側に配置され、冷房運転モード時や除湿暖房運転モード時に、冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させることにより車室内への送風空気を冷却する熱交換器である。
室内蒸発器23の冷媒出口側には、アキュムレータ24の入口側が接続されている。アキュムレータ24は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して余剰冷媒を蓄えるものである。さらに、アキュムレータ24の気相冷媒出口側には、圧縮機11の吸入ポート11bが接続されている。従って、室内蒸発器23は、圧縮機11の吸入ポート11b側へ流出させるように接続されている。
さらに、室外熱交換器20の冷媒出口側には、室外熱交換器20から流出した冷媒を低段側膨脹弁22および室内蒸発器23を迂回させてアキュムレータ24の入口側へ導く迂回通路25が接続されている。
この迂回通路25には、迂回用開閉弁251が配置されている。この迂回用開閉弁251は、迂回通路25を開閉する電磁弁であり、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その開閉作動が制御される。
本実施形態の迂回用開閉弁251は、迂回通路25を開閉することによって、サイクル構成(冷媒流路)を切り替える機能を果たす。従って、本実施形態の迂回用開閉弁251は、サイクルを循環する冷媒の冷媒流路を切り替える冷媒流路切替手段を構成している。なお、冷媒が迂回用開閉弁251を通過する際に生じる圧力損失は、低段側膨脹弁22を通過する際に生じる圧力損失に対して極めて小さい。
従って、室外熱交換器20から流出した冷媒は、迂回用開閉弁251が開いている場合には迂回通路25を介してアキュムレータ24へ流入し、迂回用開閉弁251が閉じている場合には低段側膨脹弁22を介して室内蒸発器23へ流入する。
ところで、ヒートポンプサイクル10は、製品の製造時やサイクル構成機器の交換等を実施する際に、サイクル内へ冷媒を充填する冷媒充填作業が必要となる。この冷媒充填作業では、サイクル内の空気や水分を取り除く真空引き工程を実施し、真空引き完了後にサイクル内へ規定量の冷媒を充填する充填工程を実施する。
このような冷媒充填作業を実施するために、ヒートポンプサイクル10には、サイクル内の高圧側から冷媒を充填する第1充填ポート26a、およびサイクル内における低圧側から冷媒を充填する第2充填ポート26bが設けられている。
本実施形態では、第1充填ポート26aが室内凝縮器12から高段側膨脹弁13へ至る冷媒通路に設けられ、第2充填ポート26bがアキュムレータ24から圧縮機11の吸入ポート11bへ至る冷媒通路に設けられている。なお、本実施形態では、第1充填ポート26aが真空引きを実施するためのポートとしても機能する。
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されて、室内空調ユニット30の外殻を形成すると共に、その内部に車室内に送風される室内送風空気の空気通路を形成する空調ケース31を有している。そして、この空気通路に送風機32、前述の室内凝縮器12、室内蒸発器23等が収容されている。
空調ケース31の空気流れ最上流側には、車室内空気(内気)と外気とを切替導入する内外気切替装置33が配置されている。この内外気切替装置33は、空調ケース31内に内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口の開口面積を、内外気切替ドアによって連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を連続的に変化させるものである。
内外気切替装置33の空気流れ下流側には、内外気切替装置33を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する送風機32が配置されている。この送風機32は、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて駆動する電動送風機であって、空調制御装置40から出力される制御信号によって回転数(送風量)が制御される。
送風機32の空気流れ下流側には、前述の室内蒸発器23および室内凝縮器12が、室内送風空気の流れに対して、室内蒸発器23→室内凝縮器12の順に配置されている。換言すると、室内蒸発器23は、室内凝縮器12に対して、空気流れ上流側に配置されている。
また、空調ケース31内には、室内蒸発器23通過後の送風空気を、室内凝縮器12を迂回して流すバイパス通路35が設けられており、室内蒸発器23の空気流れ下流側であって、室内凝縮器12の空気流れ上流側には、エアミックスドア34が配置されている。
このエアミックスドア34は、室内蒸発器23通過後の送風空気のうち、室内凝縮器12を通過させる風量とバイパス通路35を通過させる風量との風量割合を調整して、室内凝縮器12の熱交換能力を調整する熱交換能力調整手段である。なお、エアミックスドア34は、空調制御装置40から出力される制御信号によって作動が制御される図示しないサーボモータによって駆動される。
また、室内凝縮器12およびバイパス通路35の空気流れ下流側には、室内凝縮器12にて冷媒と熱交換して加熱された送風空気とバイパス通路35を通過して加熱されていない送風空気が合流する合流空間36が設けられている。
空調ケース31の空気流れ最下流部には、合流空間36にて合流した送風空気を、空調対象空間である車室内へ吹き出す開口穴が形成されている。具体的には、車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すデフロスタ開口穴37a、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス開口穴37b、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット開口穴37cが形成されている。
各開口穴37a〜37cの空気流れ下流側は、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口、およびデフロスタ吹出口に接続されている。
また、各開口穴37a〜37cの空気流れ上流側には、デフロスタ開口穴37aを開閉するデフロスタドア38a、フェイス開口穴37bを開閉するフェイスドア38b、フット開口穴37cを開閉するフットドア38cが配置されている。各ドア38a〜38cは、車室内への空気の吹出モードを切り替える吹出モード切替手段を構成する。なお、各ドア38a〜38cは、空調制御装置40から出力される制御信号によってその作動が制御される図示しないサーボモータによって駆動される。
次に、本実施形態の電気制御部について説明する。空調制御装置40は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。空調制御装置40は、ROM等に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各制御機器(圧縮機11、高段側膨脹弁13、電磁弁18、迂回用開閉弁251、送風機32等)の作動を制御する。
また、空調制御装置40の入力側には、各種空調制御用のセンサ群41が接続されている。センサ群41としては、車室内温度を検出する内気センサ、外気温を検出する外気センサ、車室内の日射量を検出する日射センサ、室内蒸発器23の温度を検出する蒸発器温度センサ、圧縮機11から吐出された高圧冷媒圧力を検出する吐出圧センサ等が挙げられる。
さらに、空調制御装置40の入力側には、計器盤付近に配置された図示しない操作パネルが接続され、この操作パネルに設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネルに設けられた各種空調操作スイッチとしては、具体的に、車両用空調装置1の作動スイッチ、車室内温度を設定する車室内温度設定スイッチ、冷房運転モードと暖房運転モードとの選択スイッチ等が設けられている。
ここで、空調制御装置40は、その出力側に接続された各制御機器の作動を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、各制御機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が各制御機器の作動を制御する制御手段を構成している。
例えば、本実施形態では、電磁弁18、迂回用開閉弁251の開閉作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が流路切替制御手段を構成している。なお、空調制御装置40における流路切替制御手段を、空調制御装置40とは別の制御装置により構成してもよい。
次に、上記構成における本実施形態のヒートポンプサイクル10への冷媒充填作業、および車両用空調装置1の作動について説明する。まず、本実施形態のヒートポンプサイクル10への冷媒充填作業について説明する。
冷媒充填作業では、真空ポンプおよび冷媒充填ポンプを有する冷媒充填装置(図示略)を第1、第2充填ポート26a、26bに接続する。そして、電磁弁18および迂回用開閉弁251を開弁状態に設定された状態で、冷媒充填装置によって第1充填ポート26aからサイクル内に残存する空気等を吸引する(真空引き工程)。なお、真空引き工程では、例えば、冷媒充填装置によって第2充填ポート26bからサイクル内に残存する空気等を吸引するようにしてもよい。
ここで、本実施形態の統合弁14の構成によれば、圧縮機11の中間圧ポート11dが閉塞された際に生ずる中間圧冷媒通路15の真空引きを実施できない不具合を解消することができる。この点について、以下説明する。
冷媒充填装置によって真空引きを実施すると、気相冷媒通路142bの上流側通路142h、および背圧室142eそれぞれが真空となり、上流側通路142hの圧力P2と背圧室142eの圧力P3との圧力差が殆ど生じない。このため、開閉機構16は、図6に示すように、一端部に設けられたシール部材161dが主弁座部142に接触する位置に変位した状態となる。
この際、本実施形態では、真空引き工程にて少なくとも一時的にソレノイド182への給電を停止して、バイパス連通路144を介して、気相冷媒通路142bの上流側通路142hと下流側通路142gとを連通させる。
これにより、真空引き工程を実施する際に、圧縮機11の中間圧ポート11dが閉塞されていたとしても、バイパス連通路144を介して、下流側通路142gおよび中間圧冷媒通路15に存する空気等を吸引することができる。
続いて、真空引き工程の完了後、冷媒充填装置によって第1充填ポート26a、および第2充填ポート26bからサイクル内へ冷媒を充填する(充填工程)。なお、充填工程では、冷媒充填装置によって第1充填ポート26aおよび第2充填ポート26bの一方のポートからサイクル内へ冷媒を充填するようにしてもよい。
ここで、本実施形態の統合弁14の構成によれば、中間圧冷媒通路15が真空状態(P1≒0)となっている際に生ずる中間圧冷媒通路15に冷媒を充填できない不具合を解消することができる。この点について、以下説明する。
中間圧冷媒通路15が真空状態(P1≒0)となっている状態で、冷媒の充填を実施すると、上流側通路142hの圧力P2と下流側通路142gの圧力P1との圧力差が拡大して、開閉機構16の一端部に対して閉弁方向に作用する力が増大する。このため、開閉機構16は、図6に示すように、一端部に設けられたシール部材161dが主弁座部142に接触する位置に変位した状態となる。
この際、本実施形態では、充填工程にて、少なくとも一時的にソレノイド182への給電を停止して、バイパス連通路144を介して、気相冷媒通路142bの上流側通路142hと下流側通路142gとを連通させる。
これにより、充填工程を実施する際に、中間圧冷媒通路15が真空状態(P1≒0)となっていたとしても、バイパス連通路144を介して、下流側通路142gおよび中間圧冷媒通路15へ冷媒を充填することができる。
次に、本実施形態の車両用空調装置1の作動を説明すると、車両用空調装置1は、冷房運転モード、暖房運転モード、および除湿暖房運転モードに切り替えることができる。以下、各運転モードにおける作動を説明する。
(A)冷房運転モード
冷房運転モードは、例えば、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって冷房運転モードが選択されると開始される。
冷房運転モードでは、空調制御装置40が、高段側膨脹弁13を全開状態(減圧作用を発揮しない状態)、低段側膨脹弁22を絞り状態(減圧作用を発揮する状態)、迂回用開閉弁251を閉弁状態とする。
さらに、空調制御装置40が、電磁弁18のソレノイド182へ給電し、液相側弁体181が液相冷媒通路141dを開く(電磁弁18の開弁状態)と共に、バイパス弁体183がバイパス連通路144を閉じた状態とする。この場合、固定絞り17の前後の圧力が同等となり、図4に示すように、開閉機構16が気相冷媒通路142bを閉鎖する位置に変位する。これにより、ヒートポンプサイクル10は、図1の実線矢印で示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。
この冷媒回路の構成で、空調制御装置40が空調制御用のセンサ群41の検出信号および操作パネルの操作信号を読み込み、車室内へ吹き出す空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出する。さらに、算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、空調制御装置40の出力側に接続された各制御機器の作動状態を決定する。
例えば、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号については、以下のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、室内蒸発器23の目標蒸発器吹出温度TEOを決定する。そして、蒸発器温度センサの検出値(吹出空気温度)が目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。
また、低段側膨脹弁22へ出力される制御信号については、低段側膨脹弁22へ流入する冷媒の過冷却度が、COPを略最大値に近づくように予め決定された目標過冷却度に近づくように決定される。
また、エアミックスドア34のサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が室内凝縮器12の空気通路を閉塞し、室内蒸発器23通過後の送風空気の全流量がバイパス通路35を通過するように決定される。
そして、上記の如く決定された制御信号等を各制御機器へ出力する。その後、操作パネルによって車両用空調装置1の作動停止が要求されるまで、所定の制御周期毎に、各信号の読み込み→目標吹出温度TAOの算出→各制御機器の作動状態決定→制御信号の出力といった制御ルーチンが繰り返される。なお、このような制御ルーチンの繰り返しは、他の運転モード時にも同様に行われる。
従って、冷房運転モードのヒートポンプサイクル10では、図8のモリエル線図に示すように、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒(図8のa11点)が室内凝縮器12へ流入する。この際、エアミックスドア34が室内凝縮器12の空気通路を閉塞しているので、室内凝縮器12へ流入した冷媒は殆ど室内送風空気へ放熱することなく、室内凝縮器12から流出する。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨脹弁13が全開状態となっているので、高段側膨脹弁13にて殆ど減圧されることなく統合弁14内部の気液分離空間141bに流入する。
この際、気液分離空間141bへ流入する冷媒は気相状態となっているものの、開閉機構16が閉弁状態となっているので、気相側流出口142aから中間圧冷媒通路15へ冷媒が流出することなく、液相冷媒通路141dに流入する。
続いて、液相冷媒通路141dに流入した冷媒は、電磁弁18が開弁状態となっているので、固定絞り17にて殆ど減圧されることなく統合弁14の液相側流出口141eから流出する。
統合弁14の液相側流出口141eから流出した冷媒は、室外熱交換器20へ流入し、室外熱交換器20にて送風ファン21から送風された外気と熱交換して放熱する(図8のa11点→b11点)。室外熱交換器20から流出した冷媒は、迂回用開閉弁251が閉弁状態となっているので、絞り状態となっている低段側膨脹弁22へ流入して低圧冷媒となるまで、等エンタルピ的に減圧膨脹される(図8のb11点→c11点)。
そして、低段側膨脹弁22にて減圧された冷媒は、室内蒸発器23へ流入し、送風機32から送風された室内送風空気から吸熱して蒸発する(図8のc11点→d11点)。これにより、室内送風空気が冷却される。
室内蒸発器23から流出した冷媒は、アキュムレータ24へ流入して気液分離される。そして、分離された気相冷媒が圧縮機11の吸入ポート11b(図8のe11点)から吸入されて、再び圧縮される(図8のe11点→a111点→a11点)。なお、アキュムレータ24にて分離された液相冷媒は、サイクルが要求されている冷凍能力を発揮するために必要としていない余剰冷媒としてアキュムレータ24内に蓄えられる。
ここで、図8においてd11点とe11点が異なっている理由は、アキュムレータ24から圧縮機11の吸入ポート11bへ至る冷媒配管を流通する気相冷媒に生じる圧力損失と、気相冷媒が外部(外気)から吸熱する吸熱量を表したものである。従って、理想的なサイクルでは、d11点とe11点が一致していることが望ましい。このことは、以下のモリエル線図においても同様である。
以上の如く、冷房運転モードでは、エアミックスドア34にて室内凝縮器12の空気通路を閉塞しているので、室内蒸発器23にて冷却された送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の冷房を実現することができる。
(B)暖房運転モード
次に、暖房運転モードについて説明する。この暖房運転モードは、例えば、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって暖房運転モードが選択されると開始される。
そして、暖房運転モードが開始されると、空調制御装置40がセンサ群41の検出信号および操作パネルの操作信号を読み込み、圧縮機11の冷媒吐出能力(圧縮機11の回転数)を決定する。さらに、決定された回転数に応じて、第1暖房モードあるいは第2暖房モードを実行する。
(B1):第1暖房モード
まず、第1暖房モードについて説明すると、第1暖房モードでは、空調制御装置40が、高段側膨脹弁13を絞り状態、低段側膨脹弁22を全閉状態、迂回用開閉弁251を開弁状態とする。
さらに、空調制御装置40が、電磁弁18のソレノイド182への給電を停止し、液相側弁体181が液相冷媒通路141dを閉じる(電磁弁18の閉弁状態)と共に、バイパス弁体183がバイパス連通路144を開いた状態とする。この場合、固定絞り17の前後の圧力差が拡大し、図5に示すように、開閉機構16が気相冷媒通路142bを開放する位置に変位する。これにより、ヒートポンプサイクル10は、図2の実線矢印で示すように冷媒が流れる(ガスインジェクションサイクルの冷媒回路)に切り替えられる。
この冷媒回路の構成で、空調制御装置40が、冷房運転モードと同様に、センサ群41の検出信号等を読み込み、目標吹出温度TAO等に基づいて、空調制御装置40の出力側に接続された各種制御機器の作動状態を決定する。
なお、第1暖房モード時に高段側膨脹弁13へ出力される制御信号については、室内凝縮器12における冷媒圧力が予め定めた目標高圧となるように、あるいは、室内凝縮器12から流出する冷媒の過冷却度が予め定めた目標過冷却度となるように決定される。また、エアミックスドア34のサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34がバイパス通路35を閉塞し、室内蒸発器23通過後の送風空気の全流量が室内凝縮器12を通過するように決定される。
従って、第1暖房モードのヒートポンプサイクル10では、図9に示すように、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒(図9のa12点)が室内凝縮器12へ流入する。室内凝縮器12へ流入した冷媒は、送風機32から送風されて室内蒸発器23を通過した室内送風空気と熱交換して放熱する(図9のa12点→b12点)。これにより、室内送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、絞り状態となっている高段側膨脹弁13にて中間圧冷媒となるまで等エンタルピ的に減圧膨脹される(図9のb12点→c112点)。そして、高段側膨脹弁13にて減圧された中間圧冷媒は、統合弁14の気液分離空間141bに流入し、気液分離空間141bにて気液が分離される(図9のc12点→c212点、c12点→c312点)。
気液分離空間141bにて分離された気相冷媒は、開閉機構16が開弁状態となっているので、気相側流出口142aから中間圧冷媒通路15へ流入して、中間圧冷媒通路15を介して圧縮機11の中間圧ポート11dへ流入する(図9のc212点)。そして、中間圧ポート11dへ流入した冷媒は、圧縮室11aにおける圧縮過程の冷媒(図9のa112点)と合流し(図9のa212点)、圧縮室11aにて圧縮される。
一方、気液分離空間141bにて分離された液相冷媒は、液相冷媒通路141dに流入する。この際、電磁弁18が全閉状態となっているので、固定絞り17にて低圧冷媒となるまで等エンタルピ的に減圧膨脹される(図9のc312点→c412点)。そして、固定絞り17にて減圧された冷媒は、統合弁14の液相側流出口141eから流出する。
統合弁14の液相側流出口141eから流出した冷媒は、室外熱交換器20へ流入して、送風ファン21から送風された外気と熱交換して吸熱する(図9のc412点→d12点)。室外熱交換器20から流出した冷媒は、低段側膨脹弁22が全閉状態となり、迂回用開閉弁251が開弁状態となっているので、迂回通路25を介して、アキュムレータ24へ流入して気液分離される。そして、アキュムレータ24にて分離された気相冷媒が圧縮機11の吸入ポート11b(図9のe12点)から吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、第1暖房モードでは、室内凝縮器12にて圧縮機11から吐出された冷媒の有する熱を室内送風空気に放熱させて、加熱された室内送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
この第1暖房モードでは、固定絞り17にて減圧された低圧冷媒を圧縮機11へ吸入させると共に、高段側膨脹弁13にて減圧された中間圧冷媒を圧縮機11の圧縮過程の冷媒と合流させるガスインジェクションサイクルを構成することができる。
これにより、圧縮機11の吸入冷媒圧力と吐出冷媒圧力との圧力差を縮小させて、圧縮機11の圧縮効率を向上させることができる。その結果、ヒートポンプサイクル10全体としてのCOPを向上させることができる。
(B2):第2暖房モード
次に、第2暖房モードについて説明すると、第2暖房モードでは、空調制御装置40が、高段側膨脹弁13を絞り状態、低段側膨脹弁22を全閉状態、迂回用開閉弁251を開弁状態とする。
さらに、空調制御装置40が、電磁弁18のソレノイド182へ給電し、液相側弁体181が液相冷媒通路141dを開く(電磁弁18の開弁状態)と共に、バイパス弁体183がバイパス連通路144を閉じた状態とする。この場合、固定絞り17の前後の圧力が同等となり、図4に示すように、開閉機構16が気相冷媒通路142bを閉鎖する位置に変位する。これにより、ヒートポンプサイクル10は、図3の実線矢印で示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。
この冷媒回路の構成で、空調制御装置40が、センサ群41の検出信号等を読み込み、目標吹出温度TAO等に基づいて、空調制御装置40の出力側に接続された各制御機器の作動状態を決定する。なお、第2暖房モード時に高段側膨脹弁13へ出力される制御信号等については、第1暖房モードと同様に決定される。
従って、第2暖房モード時のヒートポンプサイクル10では、図10に示すように、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒(図10のa13点)が室内凝縮器12へ流入し、室内送風空気と熱交換して放熱する(図10のa13点→b13点)。これにより、室内送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、絞り状態となっている高段側膨脹弁13にて低圧冷媒となるまで等エンタルピ的に減圧膨脹され(図10のb13点→c13点)、統合弁14の気液分離空間141bに流入する。
そして、気液分離空間141bへ流入した冷媒は、冷房運転モードと同様に、開閉機構16が閉弁状態となっているので、気相側流出口142aから中間圧冷媒通路15へ冷媒が流出することなく、液相冷媒通路141dに流入する。
続いて、液相冷媒通路141dに流入した冷媒は、電磁弁18が開弁状態となっているので、固定絞り17にて殆ど減圧されることなく統合弁14の液相側流出口141eから流出する。
統合弁14の液相側流出口141eから流出した冷媒は、室外熱交換器20へ流入し、室外熱交換器20にて送風ファン21から送風された外気と熱交換して吸熱する(図10のc13点→d13点)。以降の作動は第1暖房モードと同様であるため説明を省略する。
以上の如く、第2暖房モードでは、室内凝縮器12にて圧縮機11から吐出された冷媒の有する熱を室内送風空気に放熱させて、加熱された室内送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
ここで、第2暖房モード時を、第1暖房モードに対して、外気温が高い場合等のように暖房負荷が比較的低い場合に実行することの効果を説明する。第1暖房モードでは、上述の如く、ガスインジェクションサイクルを構成することができるので、ヒートポンプサイクル10全体としてのCOPを向上させることができる。
つまり、理論的には、圧縮機11の回転数が同一であれば、第1暖房モードは、第2暖房モード時よりも高い暖房性能を発揮することができる。換言すると、同一の暖房性能を発揮させるために必要な圧縮機11の回転数(冷媒吐出能力)は、第2暖房モードよりも第1暖房モード時の方が低くなる。
ところが、圧縮機11には、圧縮効率が最大(ピーク)となる最大効率回転数があり、最大効率回転数よりも回転数が低くなると、圧縮効率が大きく低下してしまうという特性がある。このため、暖房負荷が比較的低い場合に圧縮機11を最大効率回転数よりも低い回転数で作動させると、第1暖房モードでは、却ってCOPが低下してしまうことがある。
そこで、本実施形態では、上述の最大効率回転数を基準回転数として、第1暖房モードの実行中に、圧縮機11の回転数が基準回転数以下となってしまう場合に第2暖房モードへ切り替えるようにしている。なお、第2暖房モードから第1暖房モードへの切替は、第2暖房モードの実行中に基準回転数に対して予め定めた所定量を加えた回転数以上となった際に行うようにすればよい。
これにより、第1暖房モードおよび第2暖房モードのうち高いCOPを発揮できる運転モードを選択することができる。従って、第1暖房モードの実行中に、圧縮機11の回転数が基準回転数以下となってしまう場合であっても、第2暖房モードへ切り替えることにより、ヒートポンプサイクル10全体としてのCOPを向上させることができる。
(C)除湿暖房運転モード
次に、除湿暖房運転モードについて説明する。除湿暖房運転モードは、例えば、冷房運転モード時に車室内温度設定スイッチによって設定された設定温度が外気温よりも高い温度に設定された際に実行される。
除湿暖房運転モードでは、空調制御装置40が、高段側膨脹弁13および低段側膨脹弁22を全開状態あるいは絞り状態とし、迂回用開閉弁251を閉弁状態とする。
さらに、空調制御装置40が、電磁弁18のソレノイド182へ給電し、液相側弁体181が液相冷媒通路141dを開く(電磁弁18の開弁状態)と共に、バイパス弁体183がバイパス連通路144を閉じた状態とする。この場合、固定絞り17の前後の圧力が同等となり、図4に示すように、開閉機構16が気相冷媒通路142bを閉鎖する位置に変位する。これにより、ヒートポンプサイクル10は、図1の実線矢印で示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。
この冷媒回路の構成で、空調制御装置40が、冷房運転モードと同様に、センサ群41の検出信号等を読み込み、目標吹出温度TAO等に基づいて、空調制御装置40の出力側に接続された各制御機器の作動状態を決定する。
例えば、エアミックスドア34のサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34がバイパス通路35を閉塞し、室内蒸発器23通過後の送風空気の全流量が室内凝縮器12を通過するように決定される。
さらに、本実施形態の除湿暖房運転モードでは、設定温度と外気温との温度差に応じて、高段側膨脹弁13および低段側膨脹弁22の絞り開度を変化させている。具体的には、前述した目標吹出温度TAOの上昇に伴って、以下の第1〜第4除湿暖房モードを実行する。
(C1):第1除湿暖房モード
第1除湿暖房モードでは、高段側膨脹弁13を全開状態とし、低段側膨脹弁22を絞り状態とする。従って、サイクル構成(冷媒流路)については、冷房運転モードと全く同様となるものの、エアミックスドア34が室内凝縮器12の空気通路を全開しているので、サイクルを循環する冷媒の状態については図11のモリエル線図に示すように変化する。
すなわち、図11に示すように、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒(図11のa14点)は、室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器23にて冷却されて除湿された室内送風空気と熱交換して放熱する(図11のa14点→b114点)。これにより、室内送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨脹弁13が全開状態となっているので、高段側膨脹弁13にて殆ど減圧されることなく統合弁14内部の気液分離空間141bに流入する。
そして、統合弁14の気液分離空間141bに流入した冷媒は、冷房運転モードと同様に、固定絞り17にて殆ど減圧されることなく液相側流出口141eから流出し、室外熱交換器20へ流入する。
室外熱交換器20へ流入した冷媒は、送風ファン21から送風された外気と熱交換して放熱する(図11のb114点→b214点)。以降の作動は冷房運転モードと同様であるため説明を省略する。
以上の如く、第1除湿暖房モード時には、室内蒸発器23にて冷却され除湿された室内送風空気を、室内凝縮器12にて加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
(C2):第2除湿暖房モード
次に、第1除湿暖房モードの実行中に、目標吹出温度TAOが予め定めた第1基準温度よりも高くなった際には、第2除湿暖房モードが実行される。第2除湿暖房モードでは、高段側膨脹弁13を絞り状態とし、低段側膨脹弁22の絞り開度を第1除湿暖房モードよりも増加させた絞り状態とする。従って、第2除湿暖房モードでは、サイクルを循環する冷媒の状態については図12のモリエル線図に示すように変化する。
すなわち、図12に示すように、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒(図12のa15点)は、第1除湿暖房モードと同様に、室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器23にて冷却されて除湿された室内送風空気と熱交換して放熱する(図12のa15点→b115点)。これにより、室内送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、絞り状態となっている高段側膨脹弁13によって外気温よりも温度の高い中間圧冷媒となるまで等エンタルピ的に減圧される(図12のb115点→b215点)。
高段側膨脹弁13にて減圧された冷媒は、統合弁14の気液分離空間141bに流入して、冷房運転モードと同様に、固定絞り17にて殆ど減圧されることなく液相側流出口141eから流出する。
統合弁14の液相側流出口141eから流出した冷媒は、室外熱交換器20へ流入し、室外熱交換器20にて送風ファン21から送風された外気と熱交換して放熱する(図12のb215点→b315点)。
さらに、室外熱交換器20から流出した冷媒は、低段側膨脹弁22にて等エンタルピ的に減圧されて(図12のb315点→c15点)、室内蒸発器23へ流入する。以降の作動は冷房運転モードと同様であるため説明を省略する。
以上の如く、第2除湿暖房モードでは、第1除湿暖房モードと同様に、室内蒸発器23にて冷却され除湿された室内送風空気を、室内凝縮器12にて加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
この際、第2除湿暖房モードでは、高段側膨脹弁13を絞り状態としているので、第1除湿暖房モードに対して、室外熱交換器20へ流入する冷媒の温度を低下させることができる。従って、室外熱交換器20における冷媒の温度と外気温との温度差を縮小して、室外熱交換器20における冷媒の放熱量を低減できる。
その結果、第1除湿暖房モード時に対してサイクルを循環する冷媒循環流量を増加させることなく、室内凝縮器12における冷媒圧力を上昇させることができ、第1除湿暖房モードよりも室内凝縮器12から吹き出される温度を上昇させることができる。
(C3):第3除湿暖房モード
次に、第2除湿暖房モードの実行中に、目標吹出温度TAOが予め定めた第2基準温度(第2基準温度>第1基準温度)よりも高くなった際には、第3除湿暖房モードが実行される。第3除湿暖房モードでは、高段側膨脹弁13の絞り開度を第2除湿暖房モードよりも縮小させた絞り状態とし、低段側膨脹弁22の絞り開度を第2除湿暖房モードよりも増加させる。従って、第3除湿暖房モードでは、サイクルを循環する冷媒の状態については図13のモリエル線図に示すように変化する。
すなわち、図13に示すように、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒(図13のa16点)は、第1除湿暖房モードと同様に、室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器23にて冷却されて除湿された室内送風空気と熱交換して放熱する(図13のa16点→b16点)。これにより、室内送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、絞り状態となっている高段側膨脹弁13によって外気温よりも温度の低い中間圧冷媒となるまで等エンタルピ的に減圧される(図13のb16点→c116点)。
高段側膨脹弁13にて減圧された冷媒は、統合弁14の気液分離空間141bに流入し、冷房運転モードと同様に、固定絞り17にて殆ど減圧されることなく液相側流出口141eから流出する。
液相側流出口141eから流出した冷媒は、室外熱交換器20へ流入し、室外熱交換器20にて送風ファン21から送風された外気と熱交換して吸熱する(図13のc116点→c216点)。
さらに、室外熱交換器20から流出した冷媒は、低段側膨脹弁22にて等エンタルピ的に減圧されて(図13のc216点→c316点)、室内蒸発器23へ流入する。以降の作動は冷房運転モードと同様であるため説明を省略する。
以上の如く、第3除湿暖房モードでは、第1除湿暖房モードと同様に、室内蒸発器23にて冷却され除湿された室内送風空気を、室内凝縮器12にて加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
この際、第3除湿暖房モードでは、高段側膨脹弁13の絞り開度を縮小させることによって、室外熱交換器20を蒸発器として作用させているので、第2除湿暖房モードに対して、室外熱交換器20における冷媒の吸熱量を増加させることができる。
その結果、第2除湿暖房モード時に対して、圧縮機11の吸入冷媒密度を上昇させることができ、圧縮機11の回転数を増加させることなく、室内凝縮器12における冷媒圧力を上昇させることができる。従って、第3除湿暖房モードでは、第2除湿暖房モードよりも室内凝縮器12から吹き出される温度を上昇させることができる。
(C4):第4除湿暖房モード
次に、第3除湿暖房モードの実行中に、目標吹出温度TAOが予め定めた第3基準温度(第3基準温度>第2基準温度)よりも高くなった際には、第4除湿暖房モードが実行される。第4除湿暖房モードでは、高段側膨脹弁13の絞り開度を第3除湿暖房モードよりも縮小させた絞り状態とし、低段側膨脹弁22を全開状態とする。従って、第4除湿暖房モードでは、サイクルを循環する冷媒の状態については図14のモリエル線図に示すように変化する。
すなわち、図14に示すように、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒(図14のa17点)は、第1除湿暖房モードと同様に、室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器23にて冷却されて除湿された室内送風空気と熱交換して放熱する(図14のa17点→b17点)。これにより、室内送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、絞り状態となっている高段側膨脹弁13によって外気温よりも温度の低い低圧冷媒となるまで等エンタルピ的に減圧される(図14のb17点→c117点)。
高段側膨脹弁13にて減圧された冷媒は、統合弁14の気液分離空間141bに流入し、冷房運転モードと同様に、固定絞り17にて殆ど減圧されることなく液相側流出口141eから流出する。
統合弁14の液相側流出口141eから流出した冷媒は、室外熱交換器20へ流入し、室外熱交換器20にて送風ファン21から送風された外気と熱交換して吸熱する(図14のc117点→c217点)。
さらに、室外熱交換器20から流出した冷媒は、低段側膨脹弁22が全開状態となっているので、減圧されることなく室内蒸発器23へ流入する。以降の作動は冷房運転モードと同様であるため説明を省略する。
以上の如く、第4除湿暖房モードでは、第1〜第3除湿暖房モード時と同様に、室内蒸発器23にて冷却され除湿された室内送風空気を、室内凝縮器12にて加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
この際、第4除湿暖房モードでは、第3除湿暖房モードと同様に室外熱交換器20を蒸発器として作用させると共に、第3除湿暖房モードよりも高段側膨脹弁13の絞り開度を縮小させているので、室外熱交換器20における冷媒蒸発温度を低下させることができる。従って、第3除湿暖房モードよりも室外熱交換器20における冷媒の温度と外気温との温度差を拡大させて、室外熱交換器20における冷媒の吸熱量を増加させることができる。
その結果、第3除湿暖房モード時に対して、圧縮機11の吸入冷媒密度を上昇させることができ、圧縮機11の回転数を増加させることなく、室内凝縮器12における冷媒圧力を上昇させることができる。従って、第4除湿暖房モードでは、第3除湿暖房モードよりも室内凝縮器12から吹き出される温度を上昇させることができる。
以上説明した本実施形態の車両用空調装置1では、上記の如く、ヒートポンプサイクル10の冷媒回路を切り替えることによって、種々のサイクル構成を実現して、車室内の適切な冷房、暖房、および除湿暖房を実現できる。
本実施形態のように電気自動車に適用される車両用空調装置1では、内燃機関(エンジン)を搭載する車両のようにエンジンの廃熱を車室内の暖房のために利用できない。従って、本実施形態のヒートポンプサイクル10のように、暖房運転モード時にガスインジェクションサイクル、および通常サイクルに切り替えることで、暖房負荷によらず高いCOPを発揮させることできることは、極めて有効である。
また、本実施形態では、ヒートポンプサイクル10をガスインジェクションサイクルとして機能させるために必要な開閉機構16、気液分離手段(気液分離空間141b)、固定絞り17、電磁弁18等の構成部品と一体的に構成した統合弁14を採用している。このため、ガスインジェクションサイクルと通常サイクルとを切替可能なヒートポンプサイクル10を、簡素なサイクル構成で実現することができる。
特に、本実施形態の統合弁14は、ソレノイド182が液相側弁体181を液相冷媒通路141dの閉鎖位置に変位させた際に、バイパス弁体183がバイパス連通路144を開放する位置に変位する構造となっている。つまり、本実施形態の統合弁14によれば、液相側弁体181を液相冷媒通路141dの閉鎖位置に変位させることで、バイパス連通路144を開放して、気相冷媒通路142bの上流側通路142hと下流側通路142gとを連通させることができる。
これにより、真空引きを実施する際に圧縮機11の中間圧ポート11dが閉塞されていたとしても、液相側弁体181を液相冷媒通路141dの閉鎖位置に変位させ、バイパス連通路144を開くことで、中間圧冷媒通路15の真空引きを実施可能となる。
また、冷媒充填作業の真空引きにより下流側通路142gの圧力が真空(圧力≒0)となったとしても、液相側弁体181を液相冷媒通路141dの閉鎖位置に変位させ、バイパス連通路144を開くことで、中間圧冷媒通路15への冷媒の充填を実施可能となる。
以上の如く、本実施形態の統合弁14によれば、ガスインジェクションサイクルに切り替え可能なヒートポンプサイクル10における冷媒充填作業に伴う各種不具合を解消すると共に、ヒートポンプサイクル10の搭載対象物への搭載性を向上させることが可能となる。
ここで、本実施形態の統合弁14は、ソレノイド182が液相側弁体181を液相冷媒通路141dの閉鎖位置に変位させた際に、液相側弁体181に作用する力によって、バイパス弁体183をバイパス連通路144の閉鎖位置に変位させる構造となっている。
このように、液相側弁体181およびバイパス弁体183を共通のソレノイド182により変位させる構成とすれば、統合弁14の構成要素の簡素化を図ることができ、ヒートポンプサイクル10の搭載対象物への搭載性をより効果的に向上させることが可能となる。
また、本実施形態の統合弁14は、外部からソレノイド182への給電が停止された際に、液相側弁体181が液相冷媒通路141dの閉鎖位置に変位して、バイパス連通路144が開放される構造となっている。
このように、ソレノイド182への給電を停止した際に、バイパス連通路144が開放される構成とすれば、ソレノイド182にて電力を消費することなく、冷媒充填作業時の不具合を解消可能となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態では、統合弁14に対して、液相側弁体181を変位させるソレノイド182とは別に、バイパス弁体184を変位させる専用のサブソレノイド(副駆動機構)185を追加した例について説明する。
図15〜図17に示すように、本実施形態の気相冷媒通路142bは、アッパーブロック142における気液分離空間141bの軸線方向に垂直に延びる第1の有底穴の一部で構成されている。なお、本実施形態では、第1の有底穴の側面に形成された開口部が気相側流出口142aを構成している。
アッパーブロック142には、第1の有底穴と同軸上に、バイパス弁体184等を収容する収容空間145cを構成する第2の有底穴が形成されている。なお、バイパス弁体184は、バイパス連通路145を開閉する弁部材である。
本実施形態のバイパス連通路145は、前述の収容空間145c、上流側通路142hと収容空間145cとを連通させる第1の連通穴145a、下流側通路142gと収容空間145cとを連通させる第2の連通穴145bにより構成されている。なお、図示しないが収容空間145cには、バイパス弁体184を開く方向へ荷重をかけるスプリングが収容されている。
バイパス弁体184は、サブソレノイド185の可動部材に連結されている。本実施形態のサブソレノイド185は、給電により電磁力を発生させて可動部材を変位させる副駆動機構であり、空調制御装置40から出力される制御電圧によって、その作動が制御される。
本実施形態では、空調制御装置40がサブソレノイド185へ給電すると、可動部材に作用する電磁力によって、バイパス弁体184が第1の連通穴145aを閉鎖する閉鎖位置に変位する。これにより、図15に示すように、バイパス連通路145が閉鎖される。
また、空調制御装置40がサブソレノイド185への給電を停止すると、可動部材に電磁力が作用せず、収容空間145cに収容されたスプリングの荷重によって、バイパス弁体184が第1の連通穴145aを開放する開放位置に変位する。これにより、図16、図17に示すように、バイパス連通路145が開放される。
本実施形態のバイパス弁体184、サブソレノイド185といったバイパス連通路145を開閉する構成は、ノーマルオープン型の電磁弁を構成している。なお、サブソレノイド185は、第2の有底穴を閉塞する閉塞部材としても機能している。
その他の構成は、第1実施形態と同様であり、以下、本実施形態の統合弁14の作動を説明する。まず、冷媒充填作業時の統合弁14の作動について説明する。本実施形態の冷媒充填作業は、迂回用開閉弁251を開弁状態に設定すると共に、電磁弁18およびバイパス弁体184を開弁状態に設定した状態で、真空引き工程および充填工程を実施する。
これにより、真空引き工程を実施する際に、圧縮機11の中間圧ポート11dが閉塞されていたとしても、図17に示すように、バイパス連通路145を介して、下流側通路142gおよび中間圧冷媒通路15に存する空気等を吸引することができる。また、充填工程を実施する際に、中間圧冷媒通路15が真空状態(P1≒0)となっていたとしても、図17に示すように、バイパス連通路145を介して、下流側通路142gおよび中間圧冷媒通路15へ冷媒を充填することができる。
続いて、各運転モードにおける作動を説明する。冷房運転モード、第2暖房モード、および除湿暖房運転モードでは、空調制御装置40が、ソレノイド182に給電して液相側弁体181を液相冷媒通路141dの開放位置に変位させると共に、サブソレノイド185へ給電してバイパス弁体184をバイパス連通路145の閉鎖位置に変位させる。
これにより、固定絞り17の前後の圧力が同等となり、図15に示すように、開閉機構16が気相冷媒通路142bを閉鎖する位置に変位する。なお、冷房運転モード、第2暖房モード、および除湿暖房運転モードでは、バイパス弁体184によりバイパス連通路145が閉鎖されるので、バイパス連通路145を介して中間圧冷媒通路15に冷媒が流入することはない。
一方、第1暖房モードでは、空調制御装置40が、ソレノイド182およびサブソレノイド185への給電を停止して、液相側弁体181を液相冷媒通路141dの閉鎖位置に変位させると共に、バイパス弁体184をバイパス連通路145の開放位置に変位させる。
これにより、固定絞り17の前後の圧力が拡大して、図16に示すように、開閉機構16が気相冷媒通路142bを開放する位置に変位する。なお、第1暖房モードでは、バイパス連通路145の開閉によらず、気相冷媒通路142bが開放されるので、サブソレノイド185へ給電して、バイパス弁体184をバイパス連通路145の閉鎖位置に変位させるようにしてもよい。但し、消費電力を抑制する観点から、サブソレノイド185への給電を停止してバイパス弁体184をバイパス連通路145の開放位置に変位させる方が望ましい。
その他の作動は第1実施形態と同様である。本実施形態の統合弁14では、ソレノイド182により液相側弁体181を液相冷媒通路141dの閉鎖位置に変位させる際に、サブソレノイド185によりバイパス弁体184をバイパス連通路145の開放位置に変位させる構成としている。
これによれば、第1実施形態と同様に、ガスインジェクションサイクルに切り替え可能なヒートポンプサイクル10における冷媒充填作業に伴う各種不具合を解消すると共に、ヒートポンプサイクル10の搭載対象物への搭載性を向上させることが可能となる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。なお、本実施形態では、第1、第2実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態では、気相冷媒通路142bの下流側通路142gと液相冷媒通路141dとを連通させるバイパス連通路146を、液相側弁体181に一体に連結されたバイパス弁体181dにより開閉する例について説明する。
図18〜図20に示すように、本実施形態の液相側弁体181は、シール部材181bの反対側にバイパス弁体181dが一体に連結されている。そして、液相冷媒通路141dの一部を構成する第1の長穴は、バイパス弁体181dによって液相冷媒通路141d側の空間とソレノイド182側の背面空間146cとに区画されている。なお、バイパス弁体181dは、その外径が第1の長穴の内径よりも僅かに小さい円柱状に形成されており、第1の長穴の内側壁面に摺動可能に支持されている。
本実施形態のバイパス連通路146は、前述の背面空間146c、下流側通路142gと背面空間146cとを連通させる第1の連通穴146a、および液相冷媒通路141dと背面空間146cとを連通させる第2の連通穴146bにより構成されている。なお、第1の連通穴146aは、下流側通路142gと背面空間146cとが連通するように、各ブロック141、142に跨って形成されている。また、第2の連通穴146bは、液相冷媒通路141dと背面空間146cとが連通するように、バイパス弁体181dに形成されている。
本実施形態のバイパス弁体181dは、液相側弁体181により液相冷媒通路141dが開放された際にバイパス連通路146を閉鎖し、液相側弁体181により液相冷媒通路141dが開放された際にバイパス連通路146を開放するように構成されている。
具体的には、バイパス弁体181dは、図18に示すように、液相側弁体181により液相冷媒通路141dが開放された際に、第1の連通穴146aにおける背面空間146c側に開口する開口部を閉塞する位置に変位する。これにより、バイパス連通路146が閉鎖される。
また、バイパス弁体181dは、図19、図20に示すように、液相側弁体181により液相冷媒通路141dが閉鎖された際に、第1の連通穴146aにおける背面空間146c側に開口する開口部を開放する位置に変位する。これにより、バイパス連通路146が開放される。
このように、本実施形態の液相側弁体181は、ソレノイド182への給電を停止して、液相側弁体181を液相冷媒通路141dの閉鎖位置に変位させた際に、液相側弁体181に作用する力によりバイパス連通路146を開くように構成されている。
その他の構成は、第1実施形態と同様であり、以下、本実施形態の統合弁14の作動を説明する。まず、冷媒充填作業時の統合弁14の作動について説明する。冷媒充填作業の真空引き工程および充填工程では、少なくとも一時的にソレノイド182への給電を停止して、バイパス連通路146を介して、気相冷媒通路142bの下流側通路142gと液相冷媒通路141dを連通させる。
これにより、真空引き工程を実施する際に、圧縮機11の中間圧ポート11dが閉塞されていたとしても、図20に示すように、バイパス連通路146を介して、下流側通路142gおよび中間圧冷媒通路15に存する空気等を吸引することができる。また、充填工程を実施する際に、中間圧冷媒通路15が真空状態(P1≒0)となっていたとしても、図20に示すように、バイパス連通路146を介して、下流側通路142gおよび中間圧冷媒通路15へ冷媒を充填することができる。
続いて、各運転モードにおける作動を説明する。冷房運転モード、第2暖房モード、および除湿暖房運転モードでは、空調制御装置40が、ソレノイド182に給電して液相側弁体181を液相冷媒通路141dの開放位置に変位させると共に、バイパス弁体181dをバイパス連通路146の閉鎖位置に変位させる。
これにより、固定絞り17の前後の圧力が同等となり、図18に示すように、開閉機構16が気相冷媒通路142bを閉鎖する位置に変位する。なお、冷房運転モード、第2暖房モード、および除湿暖房運転モードでは、バイパス弁体181dによりバイパス連通路146が閉鎖されるので、バイパス連通路146を介して中間圧冷媒通路15に冷媒が流入することはない。
一方、第1暖房モードでは、空調制御装置40が、ソレノイド182への給電を停止して、液相側弁体181を液相冷媒通路141dの閉鎖位置に変位させると共に、バイパス弁体181dをバイパス連通路146の開放位置に変位させる。
これにより、固定絞り17の前後の圧力が拡大して、図19に示すように、開閉機構16が気相冷媒通路142bを開放する位置に変位する。
その他の作動は第1実施形態と同様である。本実施形態の統合弁14では、ソレノイド182により液相側弁体181を液相冷媒通路141dの閉鎖位置に変位させる際に、バイパス弁体181dをバイパス連通路146の開放位置に変位させる構成としている。
これによれば、第1実施形態と同様に、ガスインジェクションサイクルに切り替え可能なヒートポンプサイクル10における冷媒充填作業に伴う各種不具合を解消すると共に、ヒートポンプサイクル10の搭載対象物への搭載性を向上させることが可能となる。
ここで、本実施形態の統合弁14は、第1実施形態と同様に、液相側弁体181およびバイパス弁体183を共通のソレノイド182により変位させる構成としている。これによれば、統合弁14の構成要素の簡素化を図ることができ、ヒートポンプサイクル10の搭載対象物への搭載性をより効果的に向上させることが可能となる。
また、本実施形態の統合弁14は、ソレノイド182への給電を停止した際に、バイパス連通路144が開放される構成としている。これによれば、ソレノイド182にて電力を消費することなく、冷媒充填作業時の不具合を解消可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。例えば、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の各実施形態では、本発明の統合弁14を電気自動車の車両用空調装置1のヒートポンプサイクル10に適用する例について説明したが、これに限定されない。例えば、ハイブリッド自動車の如く、エンジン廃熱が不充分なり得る車両の空調装置のヒートポンプサイクル10に、本発明の統合弁14を適用してもよい。
(2)上述の各実施形態では、本発明の統合弁14を車両用空調装置1のヒートポンプサイクル10に適用した例を説明したが、これに限定されず、例えば、据置型空調装置や液体加熱装置(例えば、給湯機)等のヒートポンプサイクル10に適用してもよい。
(3)上述の各実施形態では、各膨脹弁13、22、電磁弁18、迂回用開閉弁251等にてヒートポンプサイクル10の冷媒回路の切り替えることで、種々の運転モードを実現する例について説明したが、これに限定されない。
ヒートポンプサイクル10は、ガスインジェクションサイクルとガスインジェクションサイクル以外の通常サイクルとを切替可能な構成であればよい。例えば、ヒートポンプサイクル10は、第1暖房モードおよび第2暖房モードからなる暖房運転モードだけが実現可能な構成となっていてもよいし、第1暖房モードおよび冷房運転モードだけが実現可能な構成となっていてもよい。勿論、種々の運転モードを設ける方が、熱交換対象流体(送風空気)の温度を適切に温度調整できる点で有効である。
(4)上述の各実施形態では、高段側膨脹弁13を電気式の可変絞り機構で構成する例について説明したが、これに限定されない。例えば、高段側膨脹弁13を、固定絞り、固定絞りを迂回する迂回通路、当該迂回通路を開閉する通路開閉弁で構成してもよい。
(5)上述の各実施形態では、液相冷媒通路141dを開閉する電磁弁18を、ノーマルクローズ型の電磁弁により構成する例について説明したが、ノーマルオープン型の電磁弁で構成してもよい。なお、電磁弁18は、比較的小さな電力で作動するソレノイドアクチュエータにより小型の弁体を変位させ、この小型の弁体により生ずる圧力差によってメインバルブを作動させるいわゆるパイロット方式の電磁弁により構成してもよい。
また、上述の第2実施形態では、バイパス連通路145を開閉するバイパス弁体184およびサブソレノイド185を、ノーマルオープン型の電磁弁により構成する例について説明したが、ノーマルクローズ型の電磁弁で構成してもよい。
(6)上述の第1、第3実施形態では、液相側弁体181およびバイパス弁体183、181dを共通のソレノイド182により変位させる例について説明したが、これに限定されない。例えば、第2実施形態と同様に、専用のサブソレノイドを追加して、バイパス弁体183、181dを変位させるようにしてもよい。
(7)上述の第1、第2実施形態では、バイパス連通路144、145を気相冷媒通路142bの上流側通路142hと下流側通路142gとを連通させる連通路とする例について説明したが、これに限定されない。例えば、第3実施形態と同様に、バイパス連通路144、145を気相冷媒通路142bの下流側通路142gと液相冷媒通路141dとを連通させる連通路としてもよい。
(8)上述の各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
(9)上述の各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
(10)上述の各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。