JP2014066410A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014066410A
JP2014066410A JP2012211025A JP2012211025A JP2014066410A JP 2014066410 A JP2014066410 A JP 2014066410A JP 2012211025 A JP2012211025 A JP 2012211025A JP 2012211025 A JP2012211025 A JP 2012211025A JP 2014066410 A JP2014066410 A JP 2014066410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling
evaporator
battery
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012211025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5799924B2 (ja
Inventor
Masayuki Takeuchi
雅之 竹内
Takashi Yamanaka
隆 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012211025A priority Critical patent/JP5799924B2/ja
Priority to DE112013004682.2T priority patent/DE112013004682T5/de
Priority to US14/430,581 priority patent/US9694646B2/en
Priority to PCT/JP2013/004668 priority patent/WO2014049928A1/ja
Publication of JP2014066410A publication Critical patent/JP2014066410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799924B2 publication Critical patent/JP5799924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/195Pressures of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/197Pressures of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】放熱器14とアキュムレータ17との間に、第1冷却対象物を冷却する第1蒸発器16と第2冷却対象物を冷却する第2蒸発器20が並列に配置され、第1蒸発器16の上流に第1減圧手段15が配置され、第2蒸発器20の上流に第2減圧手段19としての機械式膨張弁が配置された冷凍サイクル装置において、第1、第2冷却対象物の両方、第1冷却対象物のみ、第2冷却対象物のみをそれぞれ冷却する冷却運転を実施可能とする。
【解決手段】第2冷却対象物のみを冷却する冷却運転モード時に、放熱器14から流出した冷媒の一部を、第2減圧手段19および第2蒸発器20を迂回させて流すとともに、第2減圧手段19とは別の減圧手段15によって減圧させて、液相冷媒を含む冷媒をアキュムレータ17に戻す液戻し流路18を備える構成とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の冷却対象物の冷却を行う冷凍サイクル装置に関するものである。
従来、電気自動車やハイブリッド車等の電動車両では、二次電池に蓄えられた電力を、インバータ等を介して電動モータに供給して車両用走行用の駆動力を出力させている。リチウムイオン等に代表される二次電池は、走行中や充電中等の電力の出し入れによってジュール熱が発生して温度が上昇するが、所定温度を超えてしまうと二次電池の劣化や破損を招くため、所定温度以下に維持するための冷却手段が必要となる。
そこで、従来では、二次電池を冷却するための冷却手段として、車両用空調装置において車室内へ送風される室内用送風空気を冷却する蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置を用いたものが実用化されている。この冷凍サイクル装置では、凝縮器出口冷媒の気液を分離するレシーバを備えるレシーバサイクルにおいて、並列的に接続された2つの蒸発器を備え、一方の蒸発器にて室内用送風空気を冷却し、他方の蒸発器にて二次電池を冷却している。
一方、電気自動車などでは暖房熱源不足に対応するため、車両用空調装置用の冷凍サイクルとしてアキュムレータサイクルを用いる例が増えている。アキュムレータサイクルでは、レシーバサイクルと異なり、圧縮機吸入冷媒の気液を分離するアキュムレータを備えている。この場合においても、二次電池を冷却するために、並列的に接続された2つの蒸発器を設け、一方の蒸発器にて送風空気を冷却し、他方の蒸発器にて二次電池を冷却する構成が考えられる。
ここで、冷凍サイクルを効率よく作動させるための制御として、レシーバサイクルでは、蒸発器出口冷媒の過熱度(スーパーヒート:SH)を制御するスーパーヒート制御(SH制御)が一般的であり、アキュムレータサイクルでは、凝縮器出口冷媒の過冷却度(サブクール)を制御するサブクール制御が一般的となる。
このため、冷凍サイクルの低圧側に2つの蒸発器を並列に設け、2つの蒸発器それぞれの上流に減圧手段を設けた場合、レシーバサイクルでは、2つの減圧手段の両方でSH制御してもサイクルが成立するが、アキュムレータサイクルでは、2つの減圧手段の両方でサブクール制御しようとすると、サイクルがバランスしない。すなわち、独立した2つの減圧手段で、凝縮器出口の冷媒温度状態の1点を制御しようとすると、冷媒温度状態が一義的に決まらない。このため、アキュムレータサイクルでは、2つの減圧手段の両方でサブクール制御することができない。
この問題を解決するものとして、特許文献1に記載の冷凍サイクル装置がある。この冷凍サイクル装置は、アキュムレータサイクルにおいて、放熱器とアキュムレータとの間に、1蒸発器と第2蒸発器が並列に配置され、第1蒸発器の冷媒流れ上流に第1減圧手段が配置され、第2蒸発器の冷媒流れ上流に第2減圧手段が配置されている。第1減圧手段は、電気式膨張弁であり、放熱器から流出した冷媒の温度が所定範囲となるように制御される。また、第2減圧手段は、電気式膨張弁に比べ安価な機械式膨張弁であり、第2蒸発器から流出した冷媒の過熱度が所定範囲となるように制御(SH制御)されている。
特開2000−35250号公報
そこで、上記した特許文献1と同様の構成の冷凍サイクル装置を用いて、第1蒸発器にて室内用送風空気を冷却し、第2蒸発器にて二次電池を冷却することが考えられる。このとき、放熱器として凝縮器を用い、第1減圧手段としての電気式膨張弁でサブクール制御する。なお、第2減圧手段としてSH制御される機械式膨張弁を用いれば、第1減圧手段として電気式膨張弁の代わりに固定絞りを用いても良い。少なくとも、第2減圧手段としてSH制御される機械式膨張弁を用いることで、第1、第2蒸発器の両方による同時冷却時に、第1、第2蒸発器の冷媒流量を適切に分配できるからである。
しかし、この場合、第1、第2蒸発器の両方による同時冷却や、第1蒸発器のみによる単独冷却はできるが、第2蒸発器のみによる単独冷却ができないため、二次電池の急速充電時等に、乗員の空調は不要だが、二次電池のみを冷却したいシーンに対応できないという問題が生じる。この理由は、以下の通りである。
上記構成の冷凍サイクル装置は、そもそも、第2蒸発器のみによる単独冷却を行うものではないが、仮に、第1蒸発器の上流側に開閉弁を設け、この開閉弁を閉じて第2蒸発器のみに冷媒を流入させる場合、第2蒸発器の上流側の機械式膨張弁でSH制御すると、第2蒸発器流出の冷媒はSHガスとなり、アキュムレータには液相冷媒が流入しないため、アキュムレータ内の液相冷媒が空となる。この場合、凝縮器内の冷媒出口側に液相冷媒が溜まり、凝縮器内の放熱領域が減少するため、放熱能力が低下する。この結果、サイクルの高圧側の圧力が上昇し、サイクルが破綻してしまう。
このため、上記構成の冷凍サイクル装置を用いた場合、車室内冷房と二次電池冷却の同時運転や、車室内冷房の単独運転は可能であるが、二次電池冷却の単独運転ができない。
なお、ここでは、第1蒸発器にて室内用送風空気を冷却し、第2蒸発器にて二次電池を冷却する場合を説明したが、この場合に限らず、第1蒸発器にて第1冷却対象物を冷却し、第2蒸発器にて第2冷却対象物を冷却する場合に、このような問題が発生する。また、このような問題は、凝縮器で冷媒を凝縮させ、第1減圧手段でサブクール制御する場合に限らず、放熱器で冷媒を放熱させ、放熱器から流出した冷媒の圧力や温度が所定範囲となるように制御する場合も同様に発生する。
本発明は上記点に鑑みて、放熱器とアキュムレータとの間に、第1蒸発器と第2蒸発器が並列に配置され、第2蒸発器の冷媒流れ上流に機械式膨張弁を配置した構成の冷凍サイクル装置において、第1、第2蒸発器の両方による冷却運転と、第1蒸発器による単独冷却運転と、第2蒸発器による単独冷却運転とを実施可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
圧縮機から吐出した冷媒を放熱させる放熱器(14)と、
放熱器の冷媒流れ下流側に並列接続され、放熱器から流出した冷媒を減圧させる第1、第2減圧手段(15、19)と、
第1減圧手段で減圧された冷媒と第1冷却対象物との熱交換により、第1冷却対象物を冷却するとともに、冷媒を蒸発させる第1蒸発器(16)と、
第2減圧手段で減圧された冷媒と第2冷却対象物との熱交換により、第2冷却対象物を冷却するとともに、冷媒を蒸発させる第2蒸発器(20)と、
第1、第2蒸発器から流出した冷媒の気液を分離して、液相冷媒を貯留するとともに、気相冷媒を圧縮機に流入させるアキュムレータ(17)とを備え、
第2減圧手段(19)は、第2蒸発器から流出する冷媒の過熱度が所定範囲となるように弁開度が調整される機械式膨張弁であり、
第1、第2冷却対象物のうち第2冷却対象物のみを冷却する冷却運転モード時に、放熱器から流出した冷媒の一部を、第2減圧手段および第2蒸発器を迂回させて流すとともに、第2減圧手段とは別の減圧手段(15、27)によって減圧させて、液相冷媒を含む冷媒をアキュムレータに戻す液戻し流路(18、22)を備えることを特徴としている。
なお、ここでいう「冷媒と第1冷却対象物との熱交換」および「冷媒と第2冷却対象物との熱交換」には、直接熱交換する場合に限らず、熱媒体を介して間接的に熱交換する場合も含む意味である。
これによれば、第2冷却対象物のみを冷却する冷却運転モード時、すなわち、第2蒸発器による単独冷却運転時に、第2減圧手段としての機械式膨張弁でSH制御をしても、液戻し流路によってアキュムレータに液相冷媒を戻すことができるので、アキュムレータ内に液相冷媒を貯留し続けることができる。このため、本発明によれば、サイクル破綻させることなく、第2蒸発器による単独冷却運転が可能となる。
よって、本発明によれば、第2減圧手段として機械式膨張弁を用いても、第1、第2蒸発器の両方による冷却運転と、第1蒸発器による単独冷却運転と、第2蒸発器による単独冷却運転とが実施可能となる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態の冷凍サイクル装置の電池冷却+冷房運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の電池冷却単独運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の冷房単独運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の暖房運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の電池冷却+冷房運転モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の電池冷却単独運転モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の冷房単独運転モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の暖房運転モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第2実施形態の冷凍サイクル装置の電池冷却単独運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第3実施形態の冷凍サイクル装置の電池冷却単独運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第4実施形態における二次電池の冷却機構を示す図である。 第5実施形態における二次電池の冷却機構を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明に係る冷凍サイクル装置10を、車両走行用の駆動力を走行用の電動モータから得る電気自動車に適用している。さらに、本実施形態の電気自動車では、図1〜4に示すように、冷凍サイクル装置10を、車室内の空調(冷房および暖房)、並びに、走行用の電動モータへ供給される電力を蓄える二次電池53の冷却を行うために用いている。
冷凍サイクル装置10は、空調用のアキュムレータサイクルを基本サイクルとして、この基本サイクルに電池冷却機能を加えた構成である。この基本サイクルは、圧縮機11、室内凝縮器12、暖房用膨張弁13、室外熱交換器14、冷房用膨張弁15、室内蒸発器16、アキュムレータ17、電磁弁21a、22a等の各機器を備えている。これらの各機器は、配管あるいはホースで接続されている。そして、この基本サイクルにおいて、室内蒸発器16と並列に電池冷却用蒸発器20が配置され、電池冷却用蒸発器20の上流側に電池用膨張弁19が配置されている。
本実施形態と特許請求の範囲との対応関係については、室外熱交換器14が凝縮器に対応し、冷房用膨張弁15が第1減圧手段に対応し、室内蒸発器16が第1蒸発器に対応し、電池用膨張弁19が第2減圧手段に対応し、電池冷却用蒸発器20が第2蒸発器に対応する。また、車室内へ送風される室内用送風空気が第1冷却対象物であり、二次電池53が第2冷却対象物である。
なお、冷凍サイクル装置10では、冷媒としてHFC系冷媒等を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。さらに、この冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油(オイル)が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
以下、冷凍サイクル装置10を詳細に説明する。
圧縮機11は、車両ボンネット内に配置され、冷凍サイクル装置10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものである。圧縮機11は、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて回転駆動する電動圧縮機として構成されている。圧縮機11の電動モータは、後述する制御装置40から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御される。
圧縮機11の吐出口側には、室内凝縮器12の冷媒入口側が接続されている。室内凝縮器12は、室内空調ユニット30において室内用送風空気の空気通路を形成するケーシング31内に配置されている。
室内凝縮器12の冷媒流出口側には、室内用送風空気を加熱して車室内の暖房を行う際に室内凝縮器12から流出した冷媒を減圧させる暖房用膨張弁13の入口側が接続されている。
この暖房用膨張弁13は、絞り開度(弁開度)を全閉から全開まで変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度(弁開度)を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有して構成された電気式膨張弁であり、制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。また、暖房用膨張弁13の冷媒出口側には、室外熱交換器14の冷媒入口側が接続されている。
室外熱交換器14は、車両ボンネット内に配置され、その内部を流通する冷媒と送風ファン14aから送風された外気とを熱交換させるものである。より具体的には、この室外熱交換器14は、室内用送風空気を加熱して車室内の暖房を行う際等には低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる蒸発器として機能し、室内用送風空気を冷却して車室内の冷房を行う際等には、高圧冷媒を放熱させて凝縮させる放熱器として機能する。
送風ファン14aは、制御装置40から出力される制御電圧によって稼働率、すなわち回転数(送風空気量)が制御される電動送風機である。
室外熱交換器14の出口側には、室外熱交換器14から流出した冷媒を、冷房用膨張弁15、室内蒸発器16を介してアキュムレータ17に導く第1冷媒流路18と、室外熱交換器14から流出した冷媒を、電池用膨張弁19、電池冷却用蒸発器20を介してアキュムレータ17に導く第2冷媒流路21と、室外熱交換器14から流出した冷媒を、室内蒸発器16および電池冷却用蒸発器20を迂回させてアキュムレータ17に導く第3冷媒流路22とが並列に接続されている。
具体的には、室外熱交換器14の出口側に、室外熱交換器14から流出した冷媒の流れを分岐する第1分岐部23の冷媒流入口が接続されている。
第1分岐部23の一方の冷媒流出口には、第2分岐部24の冷媒流入口が接続されている。また、第1分岐部23の他方の冷媒流出口には、バイパス用開閉弁22aを介して、第1合流部25の一方の冷媒流入口が接続されている。
第2分岐部24の一方の冷媒流出口には、冷房用膨張弁15を介して、室内蒸発器16の冷媒入口側が接続されている。また、第2分岐部24の他方の冷媒流出口には、電池用膨張弁19を介して、電池冷却用蒸発器20の冷媒入口側が接続されている。
室内蒸発器16の冷媒出口側と電池冷却用蒸発器20の冷媒出口側には、それぞれ、第2合流部26の一方と他方の冷媒流入口が接続されている。第2合流部26の冷媒流出口には、第1合流部25の他方の冷媒流入口が接続されている。第1合流部25の冷媒流出口には、アキュムレータ17の入口側が接続されている。
冷房用膨張弁15は、暖房用膨張弁13と同様の構成の電気式膨張弁であり、室内用送風空気を冷却して車室内の冷房を行う際に、室外熱交換器14から流出して室内蒸発器16へ流入する冷媒を減圧させる減圧手段である。
室内蒸発器16は、冷房用膨張弁15で減圧された冷媒と室内用送風空気との熱交換により、室内用送風空気を冷却するとともに、冷媒を蒸発させる熱交換器である。室内蒸発器16は、室内空調ユニット30のケーシング31内の室内凝縮器12よりも空気流れ上流側に配置されている。
アキュムレータ17は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰冷媒を蓄える気液分離器である。アキュムレータ17の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入側が接続されている。従って、このアキュムレータ17は、圧縮機11に液相冷媒が吸入されてしまうことを抑制して、圧縮機11の液圧縮を防止する機能を果たす。
また、アキュムレータ17は、気相冷媒を圧縮機11に供給する際に、タンク内の液相冷媒の下方に溜まるオイルも供給するようになっており、圧縮機11へのオイル戻し機能を果たす。
電池用膨張弁19は、電池用送風空気を冷却して二次電池53を冷却する際等に、電池冷却用蒸発器20へ流入する冷媒を減圧させるものである。本実施形態では、電池用膨張弁19として、SH制御、すなわち、電池冷却用蒸発器20から流出する冷媒の過熱度を制御するよう弁開度が調整される機械式膨張弁を用いている。
この機械式膨張弁は、電池冷却用蒸発器20から流出した冷媒の温度および圧力に基づいて電池冷却用蒸発器20から流出した冷媒の過熱度を検出する感温部と、感温部の変位に応じて電池冷却用蒸発器20からの流出冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように絞り通路面積(冷媒流量)を調整する可変絞り機構部19a、19bとを備える。
より具体的には、本実施形態では、電池用膨張弁19として、一般にボックス型膨張弁と称される形式のものを採用している。これは、電池冷却用蒸発器20の流出冷媒が流れる冷媒流路部を一体に内蔵しており、電池冷却用蒸発器20の流出冷媒の圧力および温度を感温部で直接感知することにより、ダイヤフラム機構部19aのダイヤフラムが変位し、それによって、弁体19bの開度、すなわち、絞り流路の開度(冷媒流量)を調整する。
電池冷却用蒸発器20は、二次電池53に向けて送風される電池用送風空気の空気通路を形成する電池パック50内に配置されている。電池冷却用蒸発器20は、電池用膨張弁19で減圧された冷媒と電池用送風空気との熱交換により、電池用送風空気を冷却するとともに、冷媒を蒸発させる熱交換器である。換言すると、電池冷却用蒸発器20は、電池用送風空気を介して、冷媒と二次電池53とを間接的に熱交換させる熱交換器である。
第2冷媒流路21には、電池用開閉弁21aが設けられている。電池用開閉弁21aは、制御装置40から出力される制御電圧によって、その開閉作動が制御される電磁弁である。電池用開閉弁21aの開閉により、第2冷媒流路21での冷媒流れの有無が切り替えられる。従って、電池用開閉弁21aは、冷媒流路切替手段を構成している。
第3冷媒流路22には、バイパス用開閉弁22aが設けられている。バイパス用開閉弁22aは、制御装置40から出力される制御電圧によって、その開閉作動が制御される電磁弁である。バイパス用開閉弁22aの開閉により、第3冷媒流路22での冷媒流れの有無が切り替えられる。従って、バイパス用開閉弁22aは、冷媒流路切替手段を構成している。
このように、本実施形態では、室外熱交換器14の出口側とアキュムレータ17の入口側との間に、室内蒸発器16と電池冷却用蒸発器20とが並列に配置されている。このため、室内蒸発器16から流出の冷媒と電池冷却用蒸発器20から流出の冷媒とが、必ず、アキュムレータ17に流入するようになっている。
これにより、室内蒸発器16と電池冷却用蒸発器20の両方に冷媒が流れたり、どちらか一方のみに冷媒が流れたりしても、アキュムレータ17から圧縮機11へ安定してオイル戻しを行うことができる。従って、室外熱交換器14の出口側とアキュムレータ17の入口側との間における室内蒸発器16と電池冷却用蒸発器20の並列配置は、液相冷媒にオイルが混入する冷媒を用いる場合に特に有効である。
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、温度調整された室内用送風空気を車室内に送風するもので、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されて、その外殻を形成するケーシング31内に送風機32、前述の室内凝縮器12、室内蒸発器16等を収容することによって構成されている。
ケーシング31は、樹脂製であり、内部に室内用送風空気の空気通路を形成している。ケーシング31内の室内用送風空気の空気流れ最上流側には、車室内空気(内気)と外気とを切替導入する内外気切替装置33が配置されている。
内外気切替装置33には、ケーシング31内に内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口が形成されている。さらに、内外気切替装置33の内部には、内気導入口および外気導入口の開口面積を連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる内外気切替ドアが配置されている。
内外気切替装置33の空気流れ下流側には、内外気切替装置33を介して吸入された空気を車室内へ向けて送風する送風機32が配置されている。この送風機32は、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて駆動する電動送風機であって、制御装置40から出力される制御電圧によって回転数(送風量)が制御される。
送風機32の空気流れ下流側には、室内蒸発器16および室内凝縮器12が、室内用送風空気の流れに対して、この順に配置されている。換言すると、室内蒸発器16は、室内凝縮器12に対して、室内用送風空気の流れ方向上流側に配置されている。
さらに、室内蒸発器16の空気流れ下流側であって、かつ、室内凝縮器12の空気流れ上流側には、室内蒸発器16通過後の送風空気のうち、室内凝縮器12を通過させる風量割合を調整するエアミックスドア34が配置されている。エアミックスドア34は、制御装置40から出力される制御信号によって作動が制御される図示しないサーボモータによって駆動される。
また、室内凝縮器12の空気流れ下流側には、室内凝縮器12にて冷媒と熱交換して加熱された送風空気と室内凝縮器12を迂回して加熱されていない送風空気とを混合させる混合空間35が設けられている。
ケーシング31の空気流れ最下流部には、混合空間35にて混合された空調風を、空調対象空間である車室内へ吹き出す吹出開口部が配置されている。具体的には、この吹出開口部としては、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス吹出開口部、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット吹出開口部、および車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すデフロスタ吹出開口部(いずれも図示せず)が設けられている。
従って、エアミックスドア34が室内凝縮器12を通過させる風量の割合を調整することによって、混合空間35にて混合された空調風の温度が調整され、各吹出開口部から吹き出される空調風の温度が調整される。
さらに、フェイス吹出開口部、フット吹出開口部、およびデフロスタ吹出開口部の空気流れ上流側には、それぞれ、フェイス吹出開口部の開口面積を調整するフェイスドア、フット吹出開口部の開口面積を調整するフットドア、デフロスタ吹出開口部の開口面積を調整するデフロスタドア(いずれも図示せず)が配置されている。これらのフェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、リンク機構等を介して、制御装置40から出力される制御信号によってその作動が制御される図示しないサーボモータによって駆動される。
次に、電池パック50について説明する。電池パック50は、車両後方のトランクルームと後部座席との間の車両底面側に配置されて、電気的な絶縁処理(例えば、絶縁塗装)が施された金属製のケーシング51内に電池用送風空気を循環送風させる空気通路を形成し、この空気通路に送風機52、電池冷却用蒸発器20および二次電池53等を収容して構成されたものである。
送風機52は、電池冷却用蒸発器20の空気流れ上流側に配置されて、電池用送風空気を電池冷却用蒸発器20向けて送風するもので、制御装置40から出力される制御電圧によって稼働率、すなわち回転数(送風空気量)が制御される電動送風機である。さらに、電池冷却用蒸発器20の空気流れ下流側には二次電池53が配置され、二次電池53の空気流れ下流側は、送風機52の吸込口側に連通している。
従って、送風機52を作動させると、電池冷却用蒸発器20にて冷却された電池用送風空気が二次電池53に吹き付けられて、二次電池53の冷却がなされる。さらに、二次電池53の冷却を行った電池用送風空気は、送風機52に吸入されて再び電池冷却用蒸発器20に向けて送風される。
次に、本実施形態の電気制御部について説明する。制御装置40は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する。
また、制御装置40の入力側には、車室内温度を検出する内気センサ、外気温を検出する外気センサ、車室内の日射量を検出する日射センサ、室内蒸発器16の吹出空気温度(蒸発器温度)を検出する蒸発器温度センサ41、室内凝縮器12の吹出空気温度を検出する暖房吹出温度センサ42、室内凝縮器12の流出冷媒の温度、圧力をそれぞれ検出する第1冷媒温度センサ43、第1圧力センサ44、室外熱交換器14の流出冷媒の温度、圧力をそれぞれ検出する第2冷媒温度センサ45、第2圧力センサ46、二次電池53の温度を直接検出する電池温度センサ47、電池パック50内の電池用送風空気の温度を検出する電池用第1、第2空気温度センサ48、49等の種々の制御用センサ群が接続されている。電池用第1、第2空気温度センサ48、49は、二次電池53の温度を間接的に検出するものである。よって、電池温度センサ47および電池用第1、第2空気温度センサ48、49が、二次電池53の温度を検出する電池温度検出手段を構成している。
さらに、制御装置40の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された図示しない操作パネルが接続され、この操作パネルに設けられた各種操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネルに設けられた各種操作スイッチとしては、車室内空調を行うことを要求する空調作動スイッチ、車室内温度を設定する車室内温度設定スイッチ、空調運転モードの選択スイッチ等が設けられている。
なお、本実施形態の制御装置40は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。
例えば、制御装置40のうち、圧縮機11の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が冷媒吐出能力制御手段を構成し、冷媒流路切替手段を構成する各種機器の作動を制御する構成が冷媒流路切替制御手段を構成している。また、制御装置40のうち、各種運転モードでの運転のために、各種機器の作動を制御する構成が運転モード切替制御手段を構成している。
次に、上記構成における本実施形態の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。前述の如く、この冷凍サイクル装置10は、車室内の空調および二次電池53の冷却を行うことができる。
さらに、車室内の空調の運転モードには、車室内を冷房する冷房モードと車室内を暖房する暖房モードがある。これらの運転モードの切り替えは、制御装置40が予め記憶回路に記憶している制御プログラムを実行することによって行われる。
この制御プログラムでは、操作パネルの操作信号および制御用センサ群の検出信号を読み込み、読み込まれた検出信号および操作信号の値に基づいて各種制御対象機器の制御状態を決定し、決定された制御状態が得られるように各種制御対象機器へ制御信号あるいは制御電圧を出力するといった制御ルーチンを繰り返す。
そして、車室内の空調を行う際の運転モードについては、操作パネルの操作信号を読み込んだ際に、空調作動スイッチが投入(ON)された状態で選択スイッチにて冷房が選択されている場合には冷房モードに切り替えられ、空調作動スイッチが投入(ON)された状態で選択スイッチにて暖房が選択されている場合には暖房モードに切り替えられる。
また、二次電池53を冷却する電池冷却運転モードについては、制御用センサ群の検出信号を読み込んだ際に、電池温度が所定温度よりも高い場合や、電池パック内空気温度が所定温度よりも高い場合に実行される。
以下に、各運転モードにおける作動を説明する。
(a)電池冷却+冷房運転モード
電池冷却+冷房運転モードは、二次電池53の冷却を行うと同時に車室内の冷房を行う運転モードである。この運転モードは、例えば、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって冷房が選択され、かつ、電池温度が所定温度よりも高い場合に実行される。
この運転モードでは、制御装置40が、暖房用膨張弁13を全開状態とし、バイパス用開閉弁22aを閉じ、電池用開閉弁21aを開き、冷房用膨張弁15を減圧作用が発揮される絞り状態とする。これにより、冷凍サイクル装置10は、図1の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。
この冷媒回路の構成で、制御装置40が、読み込まれた検出信号および操作信号の値に基づいて、車室内へ吹き出す空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出する。さらに、制御装置40は、算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、制御装置40の出力側に接続された各種制御対象機器の作動状態(各種制御対象機器へ出力する制御信号)を決定する。
例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち圧縮機11の電動モータに出力される制御信号については、以下のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置40に記憶された制御マップを参照して、室内蒸発器16の目標蒸発器吹出温度TEOを決定する。そして、この目標蒸発器吹出温度TEOと蒸発器温度センサ41によって検出された室内蒸発器16からの吹出空気温度との偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて室内蒸発器16からの吹出空気温度が目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。
送風機32の電動モータに出力される制御電圧については、目標吹出温度TAOに基づいて、予め記憶回路に記憶されている制御マップを参照して決定される。
冷房用膨張弁15へ出力される制御信号については、第2冷媒温度センサ45および第2圧力センサ46によって検出された冷媒の温度、圧力状態に基づいて、室外熱交換器14から流出の冷媒の過冷却度が、サイクルの成績係数(COP)が略最大値となるように決定された目標過冷却度(例えば、約5〜15℃)に近づくように決定される(サブクール制御)。
エアミックスドア34のサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が室内凝縮器12の空気通路を閉塞し、室内蒸発器16通過後の送風空気の全量が室内凝縮器12を迂回するように決定される。
電池パック50の送風機52へ出力される制御信号については、送風機52の送風能力が、予め定めた所定送風能力となるように決定される。
そして、上記の如く決定された制御状態が得られるように制御装置40から制御対象機器へ制御信号あるいは制御電圧が出力される。
従って、電池冷却+冷房運転モードの冷凍サイクル装置10では、図1、5に示すように冷媒が流れる。なお、図5のモリエル線図では、便宜上、室内蒸発器16を冷媒が流れるときと、電池冷却用蒸発器20を冷媒が流れるときの冷媒状態を併せて示すとともに、冷凍サイクル装置10の各構成機器をモリエル線図上に示している。図6〜8も同様である。また、図5のA点〜I点が、それぞれ、図1のA〜Iの位置を流れる冷媒の状態を示している。
圧縮機11から吐出された高圧冷媒(図5のA点)が室内凝縮器12へ流入する。この際、エアミックスドア34が室内凝縮器12の空気通路を閉塞しているので、室内凝縮器12に流入した冷媒は実質的に送風空気へ放熱せず、室内凝縮器12から流出する。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、暖房用膨張弁13が全開状態であるので、室外熱交換器14へ流入する(図5のB点)。室外熱交換器14へ流入した冷媒は、送風ファン14aから送風された外気と熱交換して放熱する(図5のB点→C点)。
室外熱交換器14から流出した冷媒は、バイパス用開閉弁22aが閉じているので、第1分岐部23から第2分岐部24側へ流れる。
第2分岐部24の一方の冷媒流出口から流出した冷媒は、冷房用膨張弁15にて減圧される(図5のC点→D点)。冷房用膨張弁15にて減圧された冷媒は、室内蒸発器16へ流入して、送風機32によって送風された室内用送風空気から吸熱して蒸発する(図5のD点→E点)。これにより、室内用送風空気が冷却される。
室内蒸発器16から流出した冷媒は、第2合流部26で、電池冷却用蒸発器20から流出した冷媒と合流した後(図5のH点)、第1合流部25を介して、アキュムレータ17へ流入する。
また、第2分岐部24の他方の冷媒流出口から流出した冷媒は、電池用膨張弁19に減圧される(図5のC点→F点)。電池用膨張弁19から流出した冷媒は、電池冷却用蒸発器20へ流入して、送風機52によって送風された電池用送風空気から吸熱して蒸発する(図5のF点→G点)。このとき、電池冷却用蒸発器20は、電池用膨張弁19にてSH制御されるので、電池冷却用蒸発器20から流出の冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となる。これにより、電池用送風空気が冷却される。
なお、本実施形態では、室内蒸発器16の方が電池冷却用蒸発器20よりも圧損が大きいので、図5において、室内蒸発器16に流入する冷媒(図5のD点)の方が電池冷却用蒸発器20に流入する冷媒(図5のF点)よりも圧力が高くなっている。ちなみに、室内蒸発器16と電池冷却用蒸発器20の圧損が同じであれば、室内蒸発器16と電池冷却用蒸発器20に流入する冷媒の圧力は同じとなり、室内蒸発器16の方が電池冷却用蒸発器20よりも圧損が小さければ、室内蒸発器16に流入する冷媒の方が電池冷却用蒸発器20に流入する冷媒よりも圧力が低くなる。
また、上述の通り、室内蒸発器16は、冷房用膨張弁15にてサブクール制御され、電池冷却用蒸発器20は、電池用膨張弁19にてSH制御されるので、室内蒸発器16と電池冷却用蒸発器20には、それぞれの制御に応じた流量比の冷媒が流れる。
電池冷却用蒸発器20から流出した冷媒は、第2合流部26で、室内蒸発器16から流出した冷媒と合流した後(図5のH点)、第1合流部25を介して、アキュムレータ17へ流入する。そして、アキュムレータ17にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入され(図5のI点)、再び圧縮される。
上記の如く、電池冷却+冷房運転モードでは、室内蒸発器16にて室内用送風空気が冷却されて車室内の冷房を行うことができるとともに、電池冷却用蒸発器20にて電池用送風空気が冷却されて二次電池53の冷却を行うことができる。
(b)電池冷却単独運転モード
電池冷却単独運転モードは、車室内の空調を行うことなく、二次電池53の冷却を単独で行う運転モードである。この運転モードは、例えば、操作パネルの作動スイッチが非投入(OFF)となっている状態で、さらに、電池温度が所定温度よりも高い場合に実行される。この運転モードが、特許請求の範囲に記載の第1、第2冷却対象物のうち第2冷却対象物のみを冷却する冷却運転モードに相当する。
この運転モードでは、制御装置40が、電池冷却+冷房運転モードと同様に、暖房用膨張弁13を全開状態とし、バイパス用開閉弁22aを閉じ、電池用開閉弁21aを開き、冷房用膨張弁を絞り状態とする。これにより、冷凍サイクル装置10は、図2の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。この冷媒回路は、電池冷却+冷房運転モードでの冷媒回路と同じである。
この冷媒回路の構成で、制御装置40は、センサ群の検出信号に基づいて、制御装置40の出力側に接続された各種制御対象機器の作動状態を決定する。
例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力については、電池温度センサ47や電池用第1、第2空気温度センサ48、49の検出温度に基づいて算出された電池冷却必要能力に応じて制御される。
室内空調ユニット30の送風機32へ出力される制御信号については、室内蒸発器16で送風空気と冷媒とが熱交換しないように、停止とされる。
冷房用膨張弁15へ出力される制御信号については、電池冷却+冷房運転モードと同様に、目標過冷却度(例えば、約5〜15℃)に近づくように決定される。エアミックスドア34、電池パック50の送風機52についても、電池冷却+冷房運転モードと同様に決定される。
従って、電池冷却単独運転モードの冷凍サイクル装置10では、図2、6に示すように冷媒が流れる。なお、図6のA点〜I点が、それぞれ、図2のA〜Iの位置を流れる冷媒の状態を示している。
圧縮機11から吐出された高圧冷媒(図6のA点)が、電池冷却+冷房運転モードと同様に、室内凝縮器12、暖房用膨張弁13を介して、室外熱交換器14へ流入する(図6のB点)。室外熱交換器14へ流入した冷媒は、外気と熱交換して放熱する(図6のB点→C点)。
室外熱交換器14から流出した冷媒は、電池冷却+冷房運転モードと同様に、第2分岐部24で分岐して、電池用膨張弁19を介して、電池冷却用蒸発器20に流入すると共に、冷房用膨張弁15を介して、室内蒸発器16に流入する。
冷房用膨張弁15にて減圧された冷媒(図6のD点)は、室内蒸発器16へ流入する。このとき、この運転モードでは、送風機32が停止しているため、冷媒は実質的に室内用送風空気から吸熱せず、室内蒸発器16から流出する(図6のE点)。このため、室内用送風空気が冷却されず、室内蒸発器16の送風空気の冷却機能が発揮されない。なお、室内蒸発器16から流出の冷媒は気液二層状態であり、液相冷媒を含む冷媒である。
室内蒸発器16から流出した冷媒は、第2合流部26で、電池冷却用蒸発器20から流出した冷媒と合流した後(図6のH点)、第1合流部25を介して、アキュムレータ17へ流入する。
また、電池用膨張弁19から流出した冷媒(図6のF点)は、電池冷却用蒸発器20へ流入して、送風機52によって送風された電池用送風空気から吸熱して蒸発する(図6のF点→G点)。これにより、電池用送風空気が冷却される。このとき、電池冷却用蒸発器20は、電池用膨張弁19にてSH制御されるので、電池冷却用蒸発器20から流出の冷媒は過熱度を有する気相状態となる。
なお、電池冷却単独運転モードでは、室内蒸発器16は、冷房用膨張弁15にてサブクール制御されるが、室内蒸発器16は熱交換しないので、電池冷却用蒸発器20を流れる冷媒の流量比が、電池冷却+冷房運転モードのときよりも高くなる。
電池冷却用蒸発器20から流出した冷媒(図6のG点)は、第2合流部26で、室内蒸発器16から流出した冷媒と合流した後(図6のH点)、第1合流部25を介して、アキュムレータ17へ流入する。これにより、液相冷媒を含む冷媒がアキュムレータ17へ供給される。
そして、アキュムレータ17にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入され(図6のI点)、再び圧縮される。
上記の如く、電池冷却単独運転モードでは、電池冷却用蒸発器20にて電池用送風空気が冷却されて二次電池53の冷却を行うことができる。
(c)冷房単独運転モード
冷房単独運転モードは、二次電池53の冷却を行うことなく、車室内の冷房を行う運転モードである。この運転モードは、例えば、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって冷房が選択され、かつ、電池温度が所定温度よりも低い場合に実行される。
この運転モードでは、制御装置40が、暖房用膨張弁13を全開状態とし、バイパス用開閉弁22aを閉じ、電池用開閉弁21aを閉じ、冷房用膨張弁15を絞り状態とする。これにより、冷凍サイクル装置10は、図3の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。
さらに、制御装置40は、電池冷却+冷房運転モードと同様に、圧縮機11、冷房用膨張弁15、送風機32、エアミックスドア34の作動を制御し、電池パック50の送風機52を停止させる。なお、送風機52については、送風のみによって二次電池53を冷却する場合は、電池冷却+冷房運転モードと同様に作動させてもよい。
従って、冷房単独運転モードの冷凍サイクル装置10では、図3、7に示すように冷媒が流れる。なお、図7のA点〜I点が、それぞれ、図3のA〜Iの位置を流れる冷媒の状態を示している。
圧縮機11から吐出された高圧冷媒(図7のA点)が、電池冷却+冷房運転モードと同様に、室内凝縮器12、暖房用膨張弁13を介して、室外熱交換器14へ流入する(図7のB点)。室外熱交換器14へ流入した冷媒は、外気と熱交換して放熱する(図7のB点→C点)。
室外熱交換器14から流出した冷媒は、バイパス用開閉弁22aおよび電池用開閉弁21aが閉じているので、冷房用膨張弁15を介して、室内蒸発器16に流入する。
冷房用膨張弁15にて減圧された冷媒(図7のD点)は、室内蒸発器16へ流入して、送風機32によって送風された室内用送風空気から吸熱して蒸発する(図7D点→E点)。これにより、室内用送風空気が冷却される。
室内蒸発器16から流出した冷媒は、第2合流部26、第1合流部25を介して、アキュムレータ17へ流入する。そして、アキュムレータ17にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入され(図7のI点)、再び圧縮される。
上記の如く、冷房単独運転モードでは、室内蒸発器16にて室内用送風空気が冷却されて車室内の冷房を行うことができる。
(d)暖房運転モード
暖房運転モードは、二次電池53の冷却を行うことなく、車室内の暖房を行う運転モードである。この運転モードは、例えば、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって暖房が選択され、かつ、電池温度が所定温度よりも低い場合に実行される。
この運転モードでは、制御装置40が、暖房用膨張弁13を減圧作用が発揮される絞り状態とし、バイパス用開閉弁22aを開き、電池用開閉弁21aを閉じ、冷房用膨張弁15を閉じる。これにより、冷凍サイクル装置10は、図4の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。
さらに、制御装置40は、電池冷却+冷房運転モードと同様に、室内空調ユニット30の送風機32を制御し、電池パック50の送風機52を停止させる。なお、送風機52については、電池冷却+冷房運転モードと同様に作動させてもよい。
また、圧縮機11の冷媒吐出能力については、暖房吹出温度センサ42によって検出される吹出空気温度が、目標吹出温度TAOに近づくように決定される。
暖房用膨張弁13へ出力される制御信号については、第1冷媒温度センサ43および第1圧力センサ44によって検出された冷媒の温度、圧力状態に基づいて、室内凝縮器12から流出の冷媒の過冷却度が、サイクルの成績係数(COP)が略最大値となるように決定された目標過冷却度(例えば、約5〜15℃)に近づくように決定される。
エアミックスドア34のサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が室内凝縮器12側の空気通路を全開するように決定される。
従って、暖房運転モードの冷凍サイクル装置10では、図4、8に示すように冷媒が流れる。なお、図8のA点〜E点が、それぞれ、図4のA〜Eの位置を流れる冷媒の状態を示している。
圧縮機11から吐出された高圧冷媒(図8のA点)が室内凝縮器12へ流入し、室内用送風空気と熱交換して放熱する(図8のA点→B点)。これにより、室内用送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、暖房用膨張弁13へ流入して減圧される(図8のB点→C点)。暖房用膨張弁13にて減圧された冷媒は、室外熱交換器14へ流入して、送風ファン14aから送風された外気から吸熱して蒸発する(図8のC点→D点)。
室外熱交換器14から流出した冷媒は、バイパス用開閉弁22aが開き、電池用開閉弁21aと冷房用膨張弁15の両方が閉じているので、第1合流部25を介して、アキュムレータ17へ流入する。そして、アキュムレータ17にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入され(図8のE点)、再び圧縮される。
上記の如く、暖房運転モードでは、室内凝縮器12にて室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房を行うことができる。
次に、本実施形態の効果を説明する。
電池冷却単独運転モードのとき、本実施形態と異なり、室内蒸発器16に冷媒を流さず、電池冷却用蒸発器20だけに冷媒を流し、電池用膨張弁19でSH制御させた場合、電池冷却用蒸発器20から流出の冷媒は過熱度を有する気相冷媒(SHガス)となるため、アキュムレータ17へ液相冷媒を戻すことができない。この結果、アキュムレータ17内の液相冷媒が空となり、サイクルが破綻してしまう。
これに対して、本実施形態では、図2、6に示すように、室外熱交換器14から流出した冷媒が電池用膨張弁19、電池冷却用蒸発器20、アキュムレータ17の順に流れるとともに、室外熱交換器14から流出した冷媒の一部が冷房用膨張弁15、室内蒸発器16、アキュムレータ17の順に流れる構成となっている。このとき、室内蒸発器16は、送風機32が停止した状態、すなわち、室内蒸発器16での冷却機能を発揮させない状態である。これにより、アキュムレータ17へ液相冷媒を戻すことができる。
このため、電池用膨張弁19として、SH制御を行う機械式膨張弁を使用しても、アキュムレータ17内に液相冷媒を貯留し続けることができるので、サイクル破綻させることなく、電池冷却単独運転が可能となる。
ところで、電池用膨張弁19として電気式膨張弁を使用する場合、電気式膨張弁は機械式膨張弁よりも高価であるとともに、電気式膨張弁を制御するための制御ロジック(プログラム)の構築が必要となり、その制御ロジックに応じて適切に電気式膨張弁が作動するように調整する制御適合工程が必要となる。
本実施形態によれば、電池用膨張弁19として機械式膨張弁を使用できるので、電池用膨張弁19として電気式膨張弁を使用する場合に比べ、電池用膨張弁19自体のコストを低減できるとともに、電池用膨張弁19を制御するための制御ロジックの構築が不要となり、制御適合工程の大幅な低減ができる。また、一般的に、レシーバサイクルは機械式膨張弁を使用することが多いことから、レシーバサイクルの他の製品の製造とともに、本実施形態の冷凍サイクル装置を製造すると、機器共通化が図れる。この結果、本実施形態によれば、冷凍サイクル装置のコスト低減が可能となる。
また、本実施形態では、室外熱交換器14から流出した冷媒を冷房用膨張弁15、室内蒸発器16を介してアキュムレータ17に導く第1冷媒流路18を、室外熱交換器14から流出した冷媒の一部を、電池用膨張弁19および電池冷却用蒸発器20を迂回させて流すとともに、減圧させることにより、液相冷媒を含む冷媒をアキュムレータ17に戻す液戻し流路として利用している。
これにより、室外熱交換器14とアキュムレータ17との間に、アキュムレータ17への液戻し専用の冷媒流路を追加することなく、電池冷却単独運転モード時に、アキュムレータ17へ液相冷媒を戻すことができる。
また、本実施形態では、電池冷却単独運転モード時に、冷房用膨張弁15の弁開度の制御を、電池冷却+冷房運転モードおよび冷房単独運転モード時と同様に、サブクール制御としている。
これにより、運転モードごとに、冷房用膨張弁15の制御ロジックを変更する必要がなく、制御適合工数を大幅に低減できる。また、運転モード毎に冷房用膨張弁15の制御ロジックが異なると、運転モードが切り替わる際に、例えば、冷房用膨張弁15が開→閉に変わることで、冷媒流れが急変してしまう等の問題が生じるが、本実施形態によれば、このような問題が生じない。
(第2実施形態)
図9に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、第1実施形態で説明した冷凍サイクル装置に対して、第3冷媒流路22に設けられていたバイパス用開閉弁22aを、第3減圧手段としてのバイパス用膨張弁27に変更したものである。
このバイパス用膨張弁27は、暖房用膨張弁13と同様に、弁開度を全閉から全開まで可変できる構成の電気式膨張弁であり、制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
次に、本実施形態の冷凍サイクル装置10における電池冷却単独モード時の作動について説明する。なお、他の運転モード時の作動は、第1実施形態と同じである。
電池冷却単独モードでは、制御装置40が、暖房用膨張弁13を全開状態とし、バイパス用膨張弁27を絞り状態とし、電池用開閉弁21aを開き、冷房用膨張弁15を閉じる。これにより、冷凍サイクル装置10は、図9の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。
さらに、制御装置40は、第1実施形態と同様に、圧縮機11、エアミックスドア34、電池パック50の送風機52の作動を制御し、室内空調ユニット30の送風機32を停止させる。
バイパス用膨張弁27へ出力される制御信号については、第2冷媒温度センサ45および第2圧力センサ46によって検出された冷媒の温度、圧力状態に基づいて、室外熱交換器14から流出の冷媒の過冷却度が目標過冷却度(例えば、約5〜15℃)に近づくように決定される。
従って、本実施形態の電池冷却単独モードでは、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、第1実施形態の電池冷却単独モードと同様に、室内凝縮器12、暖房用膨張弁13を介して、室外熱交換器14へ流入する。
室外熱交換器14から流出した冷媒は、第1分岐部23で分岐して、電池用膨張弁19を介して、電池冷却用蒸発器20に流入するとともに、バイパス用膨張弁27を介して、アキュムレータ17に流入する。本実施形態では、室内蒸発器16に冷媒を流さないことで、室内蒸発器16の冷却機能を発揮させない状態としている。
電池冷却用蒸発器20から流出した冷媒は、第1合流部25で、バイパス用膨張弁27から流出した冷媒と合流した後、アキュムレータ17へ流入する。このとき、バイパス用膨張弁27で減圧された冷媒は、気液二層状態を維持しながら、電池冷却用蒸発器20から流出した冷媒と合流する。これにより、液相冷媒を含む冷媒がアキュムレータ17へ供給される。
そして、アキュムレータ17にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入され、再び圧縮される。
上記の如く、本実施形態では、室外熱交換器14から流出した冷媒を、室内蒸発器16および電池冷却用蒸発器20を迂回させてアキュムレータ17に導く第3冷媒流路22を、電池冷却単独モード時に液相冷媒を含む冷媒をアキュムレータ17に戻す液戻し流路として利用している。これにより、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
さらに、本実施形態によれば、室内蒸発器16への冷媒流れを伴うことなく、電池冷却単独運転ができるため、室内空調ユニット30の送風機32を作動させることも可能となる。これにより、本実施形態によれば、車室内の冷房は不要だが、車室内への送風は欲しいというシーンにも対応できる。
(第3実施形態)
図10に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、第1実施形態で説明した冷凍サイクル装置10に対して、圧縮機11の冷媒出口側と室外熱交換器14の冷媒入口側との間に配置されていた室内凝縮器12、暖房用膨張弁13を省略したものである。すなわち、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、冷房機能のみを持つアキュムレータサイクルを基本サイクルとしたものである。
本実施形態の冷凍サイクル装置10は、内燃機関から車両走行用の駆動力を得る通常の車両に適用され、室内空調ユニット30のケーシング31内に、室内凝縮器12の代わりに、暖房用熱交換器としてのヒータコア36が配置されている。ヒータコア36は、内燃機関の冷却水を熱源として室内用送風空気を加熱するものである。
本実施形態の冷凍サイクル装置10は、第1実施形態で説明した電池冷却+冷房運転モード、電池冷却単独運転モード、冷房単独運転モードの各運転モードを切換実施するものである。よって、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
なお、本実施形態の冷凍サイクル装置10において、第2実施形態と同様に、室外熱交換器14から流出した冷媒を、室内蒸発器16および電池冷却用蒸発器20を迂回させてアキュムレータ17に導く第3冷媒流路22と、第3冷媒流路22を流れる冷媒を減圧するバイパス用膨張弁27とを設け、この第3冷媒流路22を電池冷却単独モード時の液戻し流路として利用しても良い。この場合、第3冷媒流路22は液戻し専用の冷媒流路となる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10を、電気ヒータ等の加熱手段で暖房を行う電気自動車に適用しても良い。この場合、例えば、上記したヒータコア36として、電気ヒータ等の加熱手段により加熱された温水を熱源として室内用送風空気を加熱するものを用いることができる。また、上記したヒータコア36の代わりに、電気ヒータ等の加熱手段によって室内用送風空気を直接加熱する暖房装置を用いることができる。
(第4実施形態)
第1〜第3実施形態では、電池冷却用蒸発器20が、電池用送風空気と冷媒とを熱交換させる熱交換器であったが、本実施形態では、図11に示すように、電池冷却用蒸発器として、電池を冷却する冷却水と冷媒とを熱交換させる水−冷媒熱交換器201を用いている。なお、本実施形態は、第1〜第3実施形態のいずれにも適用可能である。
水−冷媒熱交換器201は、水ポンプ52a、電池パック501とともに冷却水回路50aを構成する。
冷却水回路50aは、二次電池55を冷却する冷却水、例えば、エチレングリコール水溶液を循環させる回路である。冷却水回路50aは、水ポンプ52aと、電池パック501内の二次電池53の内部あるいは外部に形成された冷却水通路と、水−冷媒熱交換器201とを順次配管51aにて環状に接続することによって構成されている。
水ポンプ52aは、冷却水を圧送するものであり、制御装置40から出力される制御信号によって、その作動(冷却水圧送能力)が制御される電動水ポンプである。水ポンプ52aは、第1実施形態で説明した各運転モードにおいて、送風機52と同様に作動が制御される。
水−冷媒熱交換器201は、冷媒が流れる冷媒通路202と、冷却水が流れる水通路203とを備え、冷却水と冷媒とを熱交換させる熱交換器である。換言すると、水−冷媒熱交換器201は、冷却水を介して、冷媒と二次電池53とを間接的に熱交換する熱交換器である。
また、本実施形態の制御装置40の入力側には、電池用第1、第2空気温度センサ48、49の代わりに、二次電池53の冷却水通路へ流入する冷却水の温度を検出する入口側水温センサ54、二次電池53の冷却水通路から流出する冷却水の温度を検出する出口側水温センサ55が接続されている。制御装置40は、例えば、電池冷却単独運転モード時に、電池温度センサ47や入口側、出口側水温センサ54、55の検出温度に基づいて、圧縮機11の冷媒吐出能力を制御する。
なお、その他の構成および作動は、本実施形態を第1実施形態に適用した場合は、第1実施形態と同様であり、本実施形態を第2、第3実施形態に適用した場合は、第2、第3実施形態と同様である。
従って、本実施形態の冷凍サイクル装置10を作動させると、電池冷却+冷房運転モード、電池冷却単独運転モードでは、電池用膨張弁19にて減圧された冷媒を水−冷媒熱交換器201の冷媒通路202へ流入させて、水通路203を流通する冷却水を冷却することができる。これにより二次電池53を冷却することができる。
本実施形態のように、水−冷媒熱交換器201を用いても、第1実施形態と同様の効果を奏する。なお、本実施形態では、二次電池53を冷却する冷却液として、冷却水を用いたが、オイル等の他の冷却液を用いても良い。
(第5実施形態)
本実施形態は、図12に示すように、電池冷却用蒸発器として、二次電池53と冷媒とを直接熱交換させる熱交換器204を用いている。なお、本実施形態は、第1〜第3実施形態のいずれにも適用可能である。その他の構成および作動は、本実施形態を第1実施形態に適用した場合は、第1実施形態と同様であり、本実施形態を第2、第3実施形態に適用した場合は、第2、第3実施形態と同様である。
熱交換器204は、二次電池53とともに電池パック502内に配置されている。熱交換器204は、冷媒と二次電池53とを直接熱交換する熱交換器である。この熱交換器204は、例えば、二次電池53の内部や外部に設けられた冷媒通路によって構成される。
従って、本実施形態の冷凍サイクル装置10を作動させると、電池冷却+冷房運転モード、電池冷却単独運転モードでは、電池用膨張弁19にて減圧された冷媒を電池パック502内の熱交換器204へ流入させることにより、二次電池53を冷却することができる。
本実施形態のように、二次電池53を直接冷媒で冷却する構成としても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
(1)第1実施形態では、電池冷却単独運転モード時に、室内蒸発器16が冷却機能を発揮しない状態とするために、室内空調ユニット30の送風機32を停止させたが、他の手段によって室内蒸発器16が冷却機能を発揮しない状態としても良い。例えば、室内蒸発器16を送風空気が迂回して流れるバイパス流路と、送風空気が室内蒸発器16を流れる場合とこのバイパス流路を流れる場合とに切り替える切替手段とを設け、切替手段によって送風空気がバイパス流路を流れるようにしても良い。
(2)第1、第2実施形態では、暖房用膨張弁13として電気式膨張弁を用いたが、電気式膨張弁の代わりにキャピラリ等の固定絞りを用いても良い。この場合、暖房用膨張弁13を迂回させて冷媒を流すバイパス経路と、このバイパス経路を開閉する開閉弁とを設ける。冷房運転モード時では、開閉弁を開くことで、暖房用膨張弁13を迂回させて冷媒を流す。
(3)第1〜第3実施形態では、冷房用膨張弁15として電気式膨張弁を用いたが、電気式膨張弁の代わりに固定絞りを用いても良い。この場合、冷房運転モード時において、電池用膨張弁19がSH制御されることで、電池冷却用蒸発器20には適切な量の冷媒が流れる。しかし、この場合、冷房用膨張弁15がサブクール制御されないので、第1〜第3実施形態の場合と比較して、サイクル効率が低下する。よって、冷房用膨張弁15としては、固定絞りよりも電気式膨張弁を用いることが好ましい。
なお、本発明は、電池用膨張弁19として、固定絞りを用いずに、弁開度の調整が可能であってSH制御される膨張弁を用いることを前提とするものである。これは、冷房用膨張弁15として電気式膨張弁を用い、冷房用膨張弁15をサブクール制御する一方で、電池用膨張弁19として、固定絞りを用いてしまうと、電池冷却+冷房運転モード時に、電池冷却用蒸発器20と室内蒸発器16のそれぞれに対して適切な冷媒流量の分配ができないからである。例えば、電池冷却用蒸発器20に必要な冷却能力が小さい場合、電池冷却用蒸発器20に必要以上の冷媒が流れ、その結果、室内蒸発器16の冷媒流量が不足してしまう。
(4)上記した各実施形態では、選択スイッチによって、運転モードが選択される場合を説明したが、制御装置40が自動的に運転モードを選択しても良い。
(5)上記した各実施形態では、第1冷却対象物が車室内に送風される室内用送風空気であり、第2冷却対象物が二次電池53である例を説明したが、第1、第2冷却対象物は、これらに限られない。
第1冷却対象物が室内用送風空気であり、第2冷却対象物が二次電池53以外の車両に搭載される機器であっても良い。このような機器としては、例えば、内燃機関(エンジン)、電動モータ、インバータ等が挙げられる。
第1、第2冷却対象物の両方が室内用送風空気であっても良い。この場合、例えば、第1実施形態で説明した室内蒸発器16にて車室内の前席に吹き出される室内用送風空気を冷却し、電池冷却用蒸発器20にて車室内の後席に吹き出される室内用送風空気を冷却しても良い。これによれば、ヒートポンプを用いたデュアルエアコンとして後席での冷房が可能となる。なお、後席に吹き出される室内用送風空気に限らず、3列席の2列目の席等の前席以外の席に吹き出される室内用送風空気を冷却しても良い。また、第1、第2冷却対象物を、車室内の前席の右側、左側に吹き出される室内用送風空気としても良い。
また、第1、第2冷却対象物が車両に搭載される機器であっても良い。このような機器としては、例えば、二次電池53、内燃機関(エンジン)、電動モータ、インバータ等が挙げられる。
(6)上記した各実施形態では、冷媒としてHFC系冷媒等を採用し、冷凍サイクル装置10が亜臨界冷凍サイクルを構成していたが、冷媒として二酸化炭素を採用し、冷凍サイクル装置10が放熱器内の圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成しても良い。この場合、電池冷却単独運転モード時において、室外熱交換器14は高圧冷媒を放熱させる放熱器として機能し、冷房用膨張弁15は、室外熱交換器14から流出した冷媒の温度や圧力が所定範囲となるように制御される。
(7)第1、第2実施形態では、本発明に係る冷凍サイクル装置10を、車両走行用の駆動力を走行用の電動モータから得る電気自動車に適用したが、車両走行用の駆動力を内燃機関と電動モータの両方から得るハイブリッド車両に適用しても良い。
また、上記した各実施形態では、本発明に係る冷凍サイクル装置10を、車両に適用したが、車両以外に適用しても良い。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
10 冷凍サイクル装置
11 圧縮機
14 室外熱交換器(凝縮器)
15 冷房用膨張弁(第1減圧手段)
16 室内蒸発器(第1蒸発器)
17 アキュムレータ
19 電池用膨張弁(第2減圧手段)
20 電池冷却用蒸発器(第2蒸発器)
22 第3冷媒流路(バイパス流路)
27 バイパス用膨張弁(第3減圧手段)

Claims (8)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機から吐出した冷媒を放熱させる放熱器(14)と、
    前記放熱器の冷媒流れ下流側に並列接続され、前記放熱器から流出した冷媒を減圧させる第1、第2減圧手段(15、19)と、
    前記第1減圧手段で減圧された冷媒と第1冷却対象物との熱交換により、前記第1冷却対象物を冷却するとともに、冷媒を蒸発させる第1蒸発器(16)と、
    前記第2減圧手段で減圧された冷媒と第2冷却対象物との熱交換により、前記第2冷却対象物を冷却するとともに、冷媒を蒸発させる第2蒸発器(20)と、
    前記第1、第2蒸発器から流出した冷媒の気液を分離して、液相冷媒を貯留するとともに、気相冷媒を前記圧縮機に流入させるアキュムレータ(17)とを備え、
    前記第2減圧手段(19)は、前記第2蒸発器から流出する冷媒の過熱度が所定範囲となるように弁開度が調整される機械式膨張弁であり、
    前記第1、第2冷却対象物のうち前記第2冷却対象物のみを冷却する冷却運転モード時に、前記放熱器から流出した冷媒の一部を、前記第2減圧手段および前記第2蒸発器を迂回させて流すとともに、前記第2減圧手段とは別の減圧手段(15、27)によって減圧させて、液相冷媒を含む冷媒を前記アキュムレータに戻す液戻し流路(18、22)を備えることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記液戻し流路は、前記放熱器から流出の冷媒の一部を、前記第2減圧手段とは別の減圧手段としての前記第1減圧手段(15)と、冷却機能を発揮しない状態とされた前記第1蒸発器(16)とを介して、前記アキュムレータに導く冷媒流路(18)であることを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記第1減圧手段(15)は、弁開度が変更可能に構成された電気式膨張弁であり、
    前記第2冷却対象物のみを冷却する冷却運転モード時および少なくとも前記第1冷却対象物を冷却する冷却運転モード時において、前記第1減圧手段(15)は、前記放熱器から流出した冷媒の過冷却度が所定範囲となるように、前記弁開度が制御されることを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記放熱器から流出の冷媒を前記第1、第2減圧手段および前記第1、第2蒸発器を迂回させるバイパス流路(22)と、
    前記バイパス流路に設けられた前記第1、第2減圧手段とは別の第3減圧手段(27)とを有し、
    前記液戻し流路は、少なくとも前記バイパス流路と前記第3減圧手段とによって構成されることを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第1冷却対象物は、車室内へ送風される室内用送風空気であり、
    前記第2冷却対象物は、車両に搭載された機器であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記車両に搭載された機器は、二次電池であることを特徴とする請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記第1、第2冷却対象物は、車室内へ送風される室内用送風空気であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記第1蒸発器にて車室内の前席に吹き出される室内用送風空気を冷却し、前記第2蒸発器にて車室内の前席以外の席に吹き出される室内用送風空気を冷却することを特徴とする請求項7に記載の冷凍サイクル装置。
JP2012211025A 2012-09-25 2012-09-25 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP5799924B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211025A JP5799924B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 冷凍サイクル装置
DE112013004682.2T DE112013004682T5 (de) 2012-09-25 2013-08-01 Kältekreislaufvorrichtung
US14/430,581 US9694646B2 (en) 2012-09-25 2013-08-01 Refrigeration cycle device
PCT/JP2013/004668 WO2014049928A1 (ja) 2012-09-25 2013-08-01 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211025A JP5799924B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014066410A true JP2014066410A (ja) 2014-04-17
JP5799924B2 JP5799924B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=50387380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211025A Expired - Fee Related JP5799924B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9694646B2 (ja)
JP (1) JP5799924B2 (ja)
DE (1) DE112013004682T5 (ja)
WO (1) WO2014049928A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036040A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2019181312A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 サンデンオートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
WO2019244764A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2020506362A (ja) * 2017-02-10 2020-02-27 ダイキン工業株式会社 熱源ユニットおよび熱源ユニットを有する空調装置
JP2020507735A (ja) * 2017-02-10 2020-03-12 ダイキン工業株式会社 熱源ユニットおよび熱源ユニットを有する空調装置
JP2021038890A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2021178540A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 株式会社ヴァレオジャパン 車両用冷却装置及びこれを用いた冷却方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743109B2 (ja) * 2012-12-18 2015-07-01 三菱自動車工業株式会社 冷媒循環装置
DE102015208438A1 (de) * 2015-05-06 2016-11-10 Robert Bosch Gmbh Temperierungsvorrichtung für eine Batterie und einen Fahrzeuginnenraum, Verfahren zur Temperierung einer Batterie und eines Fahrzeuginnenraumes mit einer solchen Temperierungsvorrichtung und Verwendung einer solchen Temperierungsvorrichtung
JP6590321B2 (ja) * 2016-03-25 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
US10226980B2 (en) * 2016-04-15 2019-03-12 Denso Corporation Cooling system for vehicle battery pack
GB2557361B (en) * 2016-12-08 2020-09-02 Arrival Ltd Thermal Management test system
FR3066583B1 (fr) * 2017-05-19 2020-02-07 Valeo Systemes Thermiques Circuit de climatisation inversible indirect de vehicule automobile et procede de de gestion en mode pompe a chaleur
KR20190006135A (ko) * 2017-07-07 2019-01-17 현대자동차주식회사 차량의 공조시스템
FR3069625B1 (fr) * 2017-07-28 2019-12-27 Valeo Systemes Thermiques Procede de gestion d’un circuit de climatisation inversible de vehicule automobile
CN107791780B (zh) * 2017-08-08 2020-03-20 杭州三花研究院有限公司 汽车空调系统
US11358438B2 (en) 2017-08-08 2022-06-14 Hangzhou Sanhua Research Institute Co., Ltd. Automotive air conditioning system
FR3073935B1 (fr) * 2017-11-21 2020-01-17 Valeo Systemes Thermiques Circuit de fluide refrigerant pour vehicule
DE102018124748B4 (de) * 2017-11-24 2023-02-09 Hanon Systems Mehrzonenklimaanlage für Fahrzeuge
WO2019150035A1 (fr) * 2018-01-30 2019-08-08 Valeo Systemes Thermiques Procédé de refroidissement d'un dispositif de stockage électrique équipant un véhicule
KR102600059B1 (ko) * 2018-12-03 2023-11-07 현대자동차 주식회사 차량용 열 관리 시스템
FR3089458B1 (fr) * 2018-12-05 2021-03-19 Valeo Systemes Thermiques Systeme de conditionnement thermique d’un vehicule
DE102019201428A1 (de) * 2019-02-05 2020-08-06 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer einen Kältemittelkreislauf aufweisenden Kälteanlage eines Fahrzeugs
JP7275621B2 (ja) * 2019-02-11 2023-05-18 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
KR20200145284A (ko) * 2019-06-21 2020-12-30 현대자동차주식회사 차량용 열 관리 시스템
FR3111097A1 (fr) * 2020-06-08 2021-12-10 Valeo Systemes Thermiques Système de conditionnement thermique pour véhicule automobile

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939847A (ja) * 1972-08-28 1974-04-13
JPH06293210A (ja) * 1993-04-05 1994-10-21 Seiko Epson Corp 電気自動車
JP2008051474A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5996360A (en) * 1997-11-27 1999-12-07 Denso Corporation Refrigerant cycle system
JP4045654B2 (ja) 1998-07-15 2008-02-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 超臨界冷凍サイクル
JP5029980B2 (ja) 2001-04-17 2012-09-19 株式会社ヴァレオジャパン バッテリー冷却装置
JP3841039B2 (ja) * 2002-10-25 2006-11-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2005201484A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Tgk Co Ltd 冷凍サイクル
US9328945B2 (en) * 2010-10-06 2016-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Air conditioner for vehicle
DE102012204404B4 (de) * 2011-03-25 2022-09-08 Denso Corporation Wärmeaustauschsystem und Fahrzeugkältekreislaufsystem

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939847A (ja) * 1972-08-28 1974-04-13
JPH06293210A (ja) * 1993-04-05 1994-10-21 Seiko Epson Corp 電気自動車
JP2008051474A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036040A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2020506362A (ja) * 2017-02-10 2020-02-27 ダイキン工業株式会社 熱源ユニットおよび熱源ユニットを有する空調装置
JP2020507735A (ja) * 2017-02-10 2020-03-12 ダイキン工業株式会社 熱源ユニットおよび熱源ユニットを有する空調装置
US11199349B2 (en) 2017-02-10 2021-12-14 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit and air conditioner having the heat source unit
US11530827B2 (en) 2017-02-10 2022-12-20 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit and air conditioner having the heat source unit
WO2019181312A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 サンデンオートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2019166962A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP7185412B2 (ja) 2018-03-23 2022-12-07 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
WO2019244764A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2021038890A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2021178540A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 株式会社ヴァレオジャパン 車両用冷却装置及びこれを用いた冷却方法
JP7271470B2 (ja) 2020-05-12 2023-05-11 株式会社ヴァレオジャパン 車両用冷却装置及びこれを用いた冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150224849A1 (en) 2015-08-13
DE112013004682T5 (de) 2015-07-09
JP5799924B2 (ja) 2015-10-28
WO2014049928A1 (ja) 2014-04-03
US9694646B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799924B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6794964B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US9786964B2 (en) Refrigeration cycle device for auxiliary heating or cooling
US20190111756A1 (en) Refrigeration cycle device
JP5884725B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6295676B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP6065637B2 (ja) 冷却システム
JP6278132B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP6432339B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2013136693A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017010289A1 (ja) ヒートポンプサイクル
JP2014211265A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6075058B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6394505B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP2016090201A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2020213537A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020176824A (ja) 冷凍サイクル装置
CN111033145A (zh) 制冷循环装置
JP2019217947A (ja) 空調装置
WO2016136288A1 (ja) ヒートポンプサイクル
JP2019100644A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6167891B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置。
JP6583246B2 (ja) 電子制御装置
JP6733625B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2021124235A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5799924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees