JP2015017335A - 頭部前方照明装置 - Google Patents

頭部前方照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015017335A
JP2015017335A JP2013144767A JP2013144767A JP2015017335A JP 2015017335 A JP2015017335 A JP 2015017335A JP 2013144767 A JP2013144767 A JP 2013144767A JP 2013144767 A JP2013144767 A JP 2013144767A JP 2015017335 A JP2015017335 A JP 2015017335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
downward
head
unit
tilted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013144767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5749298B2 (ja
Inventor
太 山井
Futoshi Yamai
太 山井
林 良治
Ryoji Hayashi
良治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Peak Inc
Original Assignee
Snow Peak Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Peak Inc filed Critical Snow Peak Inc
Priority to JP2013144767A priority Critical patent/JP5749298B2/ja
Priority to TW102148183A priority patent/TW201502417A/zh
Priority to KR1020140008413A priority patent/KR20150007197A/ko
Priority to US14/166,139 priority patent/US20150016094A1/en
Priority to CN201410043506.0A priority patent/CN104279429A/zh
Publication of JP2015017335A publication Critical patent/JP2015017335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749298B2 publication Critical patent/JP5749298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/08Devices for easy attachment to any desired place, e.g. clip, clamp, magnet
    • F21V21/084Head fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21LLIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF, BEING PORTABLE OR SPECIALLY ADAPTED FOR TRANSPORTATION
    • F21L4/00Electric lighting devices with self-contained electric batteries or cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/06Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of refractors
    • F21V14/065Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of refractors in portable lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0442Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
    • F21V23/0492Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors the sensor detecting a change in orientation, a movement or an acceleration of the lighting device, e.g. a tilt switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】頭部を通常通り少し傾動させて視線を更に下方へ向けて手元を見る際に、自動的にこの目の下方の動きに合せて照明範囲を自動変化させて視線先の手元を照明し、頭部を上げれば再び自動的に元の前方を照明することになる極めて優れた画期的な頭部前方照明装置を提供すること。
【解決手段】頭部に装着する本体部2に前方を照明する照明部1を設け、この照明部1の照明範囲を可変自在に設け、前記頭部を下方に傾動して顔を下方に向けることで、この照明部1の下方へ移動した照明範囲を更に自動的に下方へ移動又は変更若しくは拡大して、手元や足元を照明する自動照明範囲可変機構3を設けた頭部前方照明装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、登山者,作業者,救助隊員や夜釣人などが、ヘッドバンドで頭部額に直接装着したり、頭部に装着するヘルメットや帽子や眼鏡などに取り付けて頭部に装着するヘッドライトなどの頭部前方照明装置に関するものである。
夜間や暗がりの活動に際して水平前方や前下方などの前方の行動範囲を照明するための頭部前方照明装置は、点灯スイッチの他、点滅制御や光散乱状態の切替えなど照明状態を切り替えることができるものや、明るさを調整できるものや、その照明方向(上下角度)を調整できるものなどがある。
例えば、登山者や夜釣人などがヘッドバンドにより頭部に装着して水平前方や前下方などの前方を照明するヘッドライトは、照明部の光源のLEDをON・OFFするスイッチを設け、更にヘッドバンドを少しずらして照明部の照明方向を調整するだけでなく、光源と照明光を前方へ反射導光する反射導光部とから成る照明部(照明ユニット)を傾動調整自在に設けて、この照明部の光軸を水平方向から上下方向に調整できるように構成して、前方のどの辺りを照明するか、どのくらい近くを照明するかを手で傾動調整できる構成としている。
一方、このようなヘッドライトは、照明範囲が少し先の前下方(前方路)を照明するように水平に対して少しだけ光軸を下向きにして照明部を固定している。そのため手に持った地図や設計図面を見ようとする時には、あるいは手元で作業する時には、手元を見るために頭部を下方へ傾けて顔を前下方に向けるが、それ以上無理に首を曲げず目だけを動かして視線を更に下方に向けて手元を見るために、視線先の手元が十分に照明されない。
即ち、このように人が手元を見る時は、頭部を十分に下方へは向けず顔が前下方を向く程度までしか傾動させず、この状態で視線を更に下方に向けることが多い。
特にヘルメットに設けられている頭部前方照明装置の場合には、ヘルメットが外れたり、ずれたりすることがないようにしたいとの意識が働くため、顔が真下を向くまで十分に頭部を傾動させることはない。また、前方を見たり手元を見たりと頻繁に頭部を動かさなければならない場合にも、この傾向は一層強い。
そのため、人は暗い所で手元を見る時は、頭部をなるべく下方に向けて顔を真下に向けるようなことはせず、無意識に頭部を少しだけしか傾けず顔は前下方に向けたままで目だけを更に下方に向けることが多い。
このことは、上方を仰ぎ見る場合も同様で、この場合も手で照明部を動かしていた。
従って、このように手元を見る時は、無意識にあるいは自然にあるいは必然的動作として、照明部の照明範囲(照明方向)が下方の手元範囲となるように(視線と同じ方向を向くように)手で照明部を下方に動かしている。
従って、従来のヘッドライトは手元を見たい時、一々手で照明部を下向きに調整して手元を照明するようにし、再び頭部を起こして前方を向いた時には元の略水平状態に戻し前方を照明するように手で調整し直さなければならなかった。
本発明は、このような現状に鑑み、手元を見る時に照明部を下方に向ける手動調整は必然的動作と考えられていた従来の固定観念を打破し、問題視すらされていなかったこの問題を解決し、これまでの人間の動作に合せて、頭部を通常通り少し傾動させて視線を更に下方へ向けて手元を見る際に、自動的にこの目の下方の動きに合せて照明範囲を自動変化させて視線先の手元を照明し、頭部を上げれば再び自動的に元の前方を照明することになる極めて優れた画期的な頭部前方照明装置を提供することを目的としている。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
頭部に装着して前方を照明する頭部前方照明装置であって、頭部に装着する本体部2に前方を照明する照明部1を設け、この照明部1の照明範囲を可変自在に設け、前記頭部を下方に傾動して顔を下方に向けることで、この頭部に装着した前記本体部2が下方に傾動すると共に前記照明部1も下方へ傾動する際、この照明部1の下方へ移動した照明範囲を更に自動的に下方へ移動又は拡大若しくは変更して、顔が向いている前下方より更に手前の手元や足元を照明する自動照明範囲可変機構3を設けたことを特徴とする頭部前方照明装置に係るものである。
また、腹若しくは胸の手前の手に持った物を上方から見る時に、首を傾げて顔を前下方に向けた際、顔を真下に向けなくても顔の向いている方向よりも更に下方に自動的に前記照明部1の照明範囲が移動又は拡大若しくは変更して、視線先の前記手に持った物を照明するように前記自動照明範囲可変機構3の前記照明部1の照明範囲の変化度合を設定したことを特徴とする請求項1記載の頭部前方照明装置に係るものである。
また、前記本体部2が傾動することで前記照明部1が傾動する傾動量に比例せず下方へ大きく傾動した際には下方へ少し傾動した際よりも前記照明部1の照明範囲の変化度合を大きくしたことを特徴とする請求項2記載の頭部前方照明装置に係るものである。
また、前記照明部1を上下方向に傾動自在に設けて照明部1の照明範囲を可変自在に設け、前記頭部を下方に傾動して顔を下方に向けることで、この頭部に装着した前記本体部2が下方に傾動すると共に前記照明部1も下方へ傾動する際、この照明部1をこの下方へ更に傾動させて、顔が向いている前下方より更に手前の手元や足元を照明するように自動傾動させる自動過傾動機構4により前記自動照明範囲可変機構3を構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の頭部前方照明装置に係るものである。
また、前記照明部1を複数設ける又は前記照明部1の光源5を複数設けた構成とし、この複数の光源5の点灯若しくは各光度を制御することで前記照明部1の照明範囲を可変自在に設け、前記頭部を下方に傾動して顔を下方に向けることで、この頭部に装着した前記本体部2が下方に傾動すると共に前記照明部1も下方へ傾動する際、この照明部1の前記複数の光源5の下側の光源5を点灯若しくはその光度を増大させて、前記下方に傾動した前記照明部1の照明範囲を下方へ拡大若しくは変更して、顔が向いている前下方より更に手前の手元や足元を照明する自動点灯制御機構6により前記自動照明範囲可変機構3を構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の頭部前方照明装置に係るものである。
また、前記照明部1の光散乱状態若しくは光反射導光状態を可変自在に設けて前記照明部1の照明範囲を可変自在に設け、前記頭部を下方に傾動して顔を下方に向けることで、この頭部に装着した前記本体部2が下方に傾動すると共に前記照明部1も下方へ傾動する際、この照明部1の光散乱状態若しくは光反射導光状態を可変して照明範囲を更に下方に拡大若しくは変更して、顔が向いている前下方より更に手前の手元や足元を照明する自動照明状態可変機構7により前記自動照明範囲可変機構3を構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の頭部前方照明装置に係るものである。
また、前記本体部2が下方へ傾動する前は、上下方向に傾動自在に設けた前記照明部1の下方への傾動を阻止して前方を照明し、且つ前記本体部2が下方へ傾動すると共に前記照明部1が傾動した際には、前記照明部1の下方への傾動が許諾される傾動阻止許容切替え機構8を備えると共に、前記本体部2が下方へ傾動することで前記傾動阻止許容切替え機構8が傾動許容状態に切り替わると共に、前記照明部1が重力により自動的に下方へ所定量若しくはその傾斜に応じて傾動する吊下げ傾動機構9とを備えて前記自動過傾動機構4を構成したことを特徴とする請求項4記載の頭部前方照明装置に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、これまでの人間の動作に合せて、頭部を通常通り少し傾動させて視線を更に下方へ向けて手元を見る際に、自動的にこの目の下方の動きに合せて照明範囲を自動変化させて視線先の手元を照明し、頭部を上げれば再び自動的に元の前方を照明することになる極めて優れた画期的な頭部前方照明装置となる。
また、請求項2,3記載の発明においては、前方を照明して夜間や暗がりで活動する場合と、手元を照明して手元の地図や設計図などの書類や手元の物を見る場合とが、頭部を傾ける動作に応じて自動的に切り替わって非常に使い易く便利であり、特に請求項3記載の発明においては、前方を見て前方が照明されている時には、たとえ少し頭部が傾いてもこれに対する照明部の照明範囲の変化度を弱く(鈍く)することで、不必要に照明範囲が変化せず、手元を見る時のように大きく頭部を傾動する時には、手元を確実に照明するように照明範囲が下方へ十分に変化する極めて実用性に優れた頭部前方照明装置となる。
また、請求項4,7記載の発明においては、傾斜したことに応じて自動的に照明部を傾動させて照明範囲を下方に移動する構成としたため、極めて容易に本発明を実現できる実用性に優れた頭部前方照明装置となる。特に請求項7記載の発明においては、更にこの自動傾動も照明部の傾きに応じて重力により更に自動傾動させて照明範囲を下方に移動させるため、一層実用性に優れた画期的な頭部前方照明装置となる。
また、請求項5記載の発明においては、例えば傾斜センサーなどにより傾動状態を検知し、これにより複数の光源の点灯若しくは光度を制御することで照明範囲を変化させる構成としたため、容易に本発明を実現できる実用性に優れた頭部前方照明装置となる。
また、請求項6記載の発明においては、例えば傾斜センサーなどにより傾動状態を検知し、これにより光散乱状態や光反射導光状態を変化させることで照明範囲を変化させる構成としたため、容易に本発明を実現できる実用性に優れた頭部前方照明装置となる。
本実施例の斜視図である。 本実施例の前方照明時の説明図である。 本実施例の手元照明時(頭部を下方に傾動して顔を前下方に向けて視線方向の手元を照明する時)の説明図である。 本実施例の上方照明時(頭部を上方に傾動して顔を上方に向けて更に上方の視線方向を照明する時)の説明図である。 本実施例(実施例1)の自動照明範囲可変機構(自動過傾動機構)を示す要部の前方照明時の説明斜視図である。 本実施例(実施例1)の自動照明範囲可変機構(自動過傾動機構)を示す要部の前方照明時の説明側断面図である。 本実施例(実施例1)の自動照明範囲可変機構(自動過傾動機構)を示す要部の手元照明時の説明斜視図である。 本実施例(実施例1)の自動照明範囲可変機構(自動過傾動機構)を示す要部の手元照明時の説明側断面図である。 本実施例(実施例1)の自動照明範囲可変機構(自動過傾動機構)を示す要部の手元照明時の作動説明図である。 本実施例(実施例1)の自動照明範囲可変機構(自動過傾動機構)を示す要部の上方照明時の説明斜視図である。 本実施例(実施例1)の自動照明範囲可変機構(自動過傾動機構)を示す要部の上方照明時の説明側断面図である。 本実施例(実施例1)の自動照明範囲可変機構(自動過傾動機構)を示す要部の上方照明時の作動説明図である。 本実施例(実施例2)の自動照明範囲可変機構(自動過傾動機構)を示す要部の手元照明時の説明側断面図である。 本実施例(実施例3)の自動照明範囲可変機構(自動点灯制御機構)を示す要部の手元照明時の説明側断面図である。 本実施例(実施例4)の自動照明範囲可変機構(自動照明状態可変機構)を示す要部の手元照明時の説明側断面図である。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
前方を照明している状態、例えば水平前方方向若しくは水平より少し下向き方向(前下方)に照明部1の光軸を向けて前方を照明している状態から、手元を見る場合、例えば腹や胸の前で手に持った物をその上方から見る場合、人は首を少し曲げて頭部を下方に傾動し、顔を前下方に向けるが、顔を真下近くまでは向けず、このように首を少し傾げた状態(顔を前下方に向けた状態)のまま、目を更に下方へ動かして視線を手元に向けて手元の物を見ることが多い。
本発明は、この頭部の傾動に応じて視線の先の手元や足元を照明する自動照明範囲可変機構3を備えている。
即ち、このように手元の物を見る際には、このような人間の動作に合せて頭部前方照明装置の照明範囲が自動的に変化し、顔を向けている方向より更に下方の視線方向にある手元を照明するように照明範囲が下方へ移動又は拡大若しくは変更する。
言い換えると、水平前方や前下方などの前方を照明する照明部1の照明範囲は、頭部の傾動に伴って下方に傾いて前下方を照明するが、この頭部の傾動に伴って自動照明範囲可変機構3が作動して、更に自動的にこの照明範囲より更に下方に変化(下方へ移動又は拡大若しくは変化)し、通常通り頭部を少し傾けた状態での視線の先の手元を照明する。
例えば、この頭部の傾動に伴って自動的に照明部1を自重により傾動させたり、この頭部の傾動を検知して照明部1を傾動駆動させたり、又は光源5を複数設けてこれを点灯切り替えしたり光度変化させたり、光の散乱状態や反射導光状態の変化により、照明範囲を下方に移動又は拡大若しくは変更したりすることで、頭部を傾けた時の視線方向の見たい手元の物を、頭部を更に傾けることなく自動的に確実に照明することになる。
このように本発明は、手元の物を見ようとして頭部を傾動すると、これに伴って更に下方に向ける視線方向のその手元の物を照明するように自動的に照明部1の照明範囲が変化することになる。
従って、従来のように必然的動作とされていた照明部1の手での調整操作が不要となり、頭部を傾動すると、これまで通り手で調整しなくてもまた普段と異なり照明を向けるために大きく無理に首を過傾動しなくても、自動的に照明範囲が変化して手元を照明することとなる非常に優れた画期的な頭部前方照明装置となる。
本発明の具体的な実施例1について図面に基づいて説明する。
本実施例は、頭部額に配置させる本体部2に前方を照明する照明部1を設け、この照明部1の照明範囲を可変自在に設け、頭部を下方に傾動して顔を下方に向けることで、この頭部に装着した前記本体部2が下方に傾動すると共に前記照明部1も下方へ傾動する際、この頭部の傾動に伴って下方へ移動した照明部1の照明範囲を、更に自動的に下方へ移動又は拡大若しくは変更して、顔が向いている前下方より更に手前の手元や足元を照明する自動照明範囲可変機構3を設けた構成としている。
即ち、照明部1は光源5とこの光源5からの照明光を反射導光させて指向性を付与する反射導光部11と、更にこの照明光を透過させて散乱させたりや更に照明広角を広狭させる光透過部12などとから成り、これらを可動したり切り替えたり変化させたりすることでこの照明部1の照明範囲が頭部の傾動に伴ってこの傾動以上に下方に変化するように構成している。
例えば、腹若しくは胸の手前の手に持った物を上方から見る時に、首を傾げて顔を前下方に向けた際、顔を真下に向けなくても顔の向いている方向よりも更に下方に自動的に前記照明部1の照明範囲が変化,即ち、移動又は拡大若しくは変更して、視線先の前記手に持った物を照明するように前記自動照明範囲可変機構3を構成している。
即ち、この自動照明範囲可変機構3の前記照明部1の照明範囲の変化度合を前述のように視線方向の手元を照明することになるように設定している。
また、本実施例では、前記本体部2が傾動することで前記照明部1が頭部と共に傾動する傾動量に比例せず、頭部が下方へ大きく傾動した際には下方へ少し傾動した際よりも前記照明部1の照明範囲の変化度合を大きくしている。
即ち、前方を見て(顔を水平前方に向けて)水平前方や前下方が照明されている時には、たとえ少し頭部を傾げてもこれに対する照明部1の照明範囲の変化度を弱く(動かない場合も含む)することで、不必要に照明範囲が変化せず、ある傾動角以上傾いたら変化が生じるようにしたり、手元を見る時のように大きく頭部を傾動した時に一挙に大きく変化して手元を確実に照明するように、照明範囲の変化度合を設定した構成としている。
また、本実施例は、下方ではなく逆に上方を仰ぎ見る場合に、同様に顔を上方へ向ける方向よりも更に上方を照明するように、即ち、手元を見る時と同様に上方を見る時も顔を向ける方向より目だけを更に動かして上方に視線を向けるため、この視線方向を照明するように、上方に頭部を傾けた時には、更に上方に照明範囲が自動的に変化するように構成している。
更に具体的に、先ず第一実施例(実施例1)について説明する。
本実施例では、前記照明部1を上下方向に傾動自在に設けて照明部1の照明範囲を可変自在に設け、前記頭部を下方に傾動して顔を下方に向けることで、この頭部に装着した前記本体部2が下方に傾動すると共に前記照明部1も下方へ傾動する際、この照明部1をこの下方へ更に傾動させて、顔が向いている前下方より更に手前の手元や足元を照明するように自動傾動させる自動過傾動機構4により前記自動照明範囲可変機構3を構成している。
具体的には、傾斜センサーなどを用いず、照明部1を傾動自在に設け、頭部が傾動することで本体部2及びこの照明部1が傾動すると、照明範囲は頭部の傾動により下方へ移動するが、更に前記自動過傾動機構4により自動的に照明部1が更にこの傾動方向に自重により傾動して照明範囲が更に下方へ移動する構成としている。
更に説明すると、本実施例では本体部2に設けたヘッドバンド10を頭部に巻いてこの本体部2を額正面に装着するもので、この本体部2に照明部1と電源とを内装し、この照明部1は頭部前方を照明するように構成している。
即ち、本実施例では、電源により点灯し上部の点灯スイッチ22によりON・OFFする光源5(LED)を光透過部12(レンズカバー)内側に配設し、この光源5からの照明光を反射導光させて指向性を付与する反射導光部11(アクリルレンズ)を光源5とレンズカバー12との間に設けて、レンズカバー12から指向性を付与された照明光が前方に、例えば額に装着した際水平方向より20度下方に光軸が向く前下方に照射して前方を照明するように照明部1を構成している。
本実施例では、この照明部1をユニット毎可動調整自在に設けても良いが、この照明部1の前記反射導光部11を光源5に対して上下方向に回動傾動自在に設けて、照明部1を上下方向に傾動自在に設けている。
即ち、本体部2内に固定されている光源5に対して反射導光部11を上下方向に回動傾動自在に設けて照明部1を傾動自在に構成している。言い換えると、この反射導光部11の傾動度合により光源5から照射光の光軸が変化し照明範囲が変化するように構成して、照明部1の照明範囲を上下方向に可変自在に構成している。
更に説明すると、本実施例では、前記本体部2が下方へ傾動する前は、上下方向に傾動自在に設けた前記照明部1の下方への傾動を阻止して前方を照明し、且つ前記本体部2が下方へ傾動すると共に前記照明部1が傾動した際には、前記照明部1の下方への傾動が許諾される傾動阻止許容切替え機構8を備えると共に、前記本体部2が下方へ傾動することで前記傾動阻止許容切替え機構8が傾動許容状態に切り替わると共に、前記照明部1が重力により自動的に下方へ所定量若しくはその傾斜に応じて傾動する吊下げ傾動機構9とを備えて前記自動過傾動機構4を構成している。
具体的には、本実施例では、前述のように反射導光部11を下方へ回動傾動自在に設けて照明部1を上下方向に傾動自在に設け、照明部1の照明範囲を可変自在に設けている。
しかし、頭部額の本体部2を顔が向いている方向に向けて装着し、顔が水平前方を向いている時には、反射導光部11が水平方向より20度下方を向いた方向で保持され、多少頭部が傾いても動かず、また更に少し動いてもその動きは小さい(鈍い)ように設定している。
また、本実施例では、光源5の位置を中心に回動する回動部13に、この光源5の前方に位置して光軸方向を決定することになる前記反射導光部11を設け、この回動部13が所定角度回動することにより光源5に対してこの反射導光部11の位置が回動移動し、光源5からの照明光(照明範囲)が上下方向に変化するように構成している。
即ち、前述のように頭部を水平前方に向けている場合も更に少し傾けた場合も反射導光部11はほとんど回動傾動しないが、手元を見ようと頭部が大きく傾動すると、傾動阻止許容切替え機構8により傾動許容状態にあり、更に吊下げ傾動機構9により、この回動部13が回動させられることで自動的に回動傾動するように構成している。
この回動部13は、頭部の傾動により吊下げ傾動機構9によって回動力が生じるように構成するものであるが、具体的には、この照明部1の照明方向を上下方向に変化させることになる反射導光部11を設けた回動部13に、傾動することでこの回動部13を自重により自動回動させるウェイト回動部14(ウェイトホルダー)を吊下げた構成としている。
このウェイト回動部14は、回動軸15を中心に回動自在に設け、この回動軸15の下方に傾動に伴って鉛直方向に動くウェイト部16を設け、上方に前記回動部13と連結する連結部17を設け、本体部2が首を曲げて頭部を傾けることで傾くと、このウェイト部16の自重によりこのウェイト部16が鉛直方向に動くことで回動軸15を支点にウェイト回動部14(その上部の連結部17)は回動する。即ち、このウェイト回動部14の下方のウェイト部16のウェイトバランスによる回動に伴って上方の連結部17は回動し、この連結部17と連結した回動部13を回動させる構成としている。
また、この回動部13とウェイト回動部14の連結部17との連結は、ピン18とカム溝19(長孔)との係合により連結する構成とし、この連結部17の回動により回動部13がスムーズに回動してこの回動部13に設けた反射導光部11が光源5の前方で所定角度回動傾動して照明範囲を自動的に下方に移動するように構成している。
更に説明すると、このウェイト回動部14の回動軸15の上部の連結部17と、回動部13の回動周辺部とをピン18とカム溝19との係合により連結し、例えばこの回動部13の回動周辺部に設けたピン18が係合する連結部17のカム溝19の形状の設定により、頭部を傾けてウェイト部16がこれに伴って真下に位置しようと自重により回動することで、連結部17に設けたカム溝19によるカム力が生じてピン18を介して回動部13がスムーズに回動して、照明部1即ち光源5に対する反射導光部11が所定角度回動するように構成している。
このように照明部1の反射導光部11を設けた回動部13と、傾きに応じて回動するウェイト回動部14とをピン18とカム溝19とにより連結する構成とすることで、前記傾動阻止許容切替え機構8と前記吊下げ傾動機構9とを構成している。
また、このカム溝19の形状の設定により、前述のように頭部が前方を向いている時には照明部1(反射導光部11)は所定の前下方を向くように位置していて、更に頭部が少しだけ傾動してもこれに応じてウェイト回動部14は回動しても回動部13はほとんど回動しないか少しだけしか回動せず、更にこのカム溝19の円弧度合の設定により所定以上傾動してウェイト回動部14が大きく回動する時、このカム溝19の形状により回動部13が大きく回動して反射導光部11を大きく下方へ回動傾動するように構成している。即ち、本実施例では、カム溝19の形状は、反射導光部11の回動傾動のガイドとなると共に回動傾動量の変化度合も定めることになる。
言い換えると、本実施例では、このカム溝19の形状の設定などにより、頭部の傾動量と照明部1(本実施例では反射導光部11)の傾動量とを比例させず、少し頭部を傾けた程度では照明部1は下方へふらつかず、手元を見る時のように大きく頭部を傾動させた時には、目的に沿うように(手元を照明するように)大きく(例えば30度)下方へ傾動する構成となるように構成している。即ち、このカム溝19の形状等の設定により、不必要に照明部1が傾動せず、手元を見る時にこの手元を照明するように照明範囲が十分に下方に自動的に移動するように構成している。
また、このカム溝19の形状を、前方を見ている時の中央部を境に対称形状に設定して前述のように上方を見る時にも、下方の手元を見る時と同様に照明範囲が顔を向ける方向より更にその方向(上方)に回動部13を回動させて反射導光部11を傾動させてその方向に照明範囲が自動的に移動するように構成している。
また、本実施例では、このように例えば20度予め前下方に向いている照明部1(反射導光部11)に対して約20度頭を傾けると、更に30度下方に照明部1(反射導光部11)が傾いて照明範囲が下方へ移動するように前記自動過傾動機構4(自動照明範囲可変機構3)を構成しているが、この機構の作動を阻止するために、例えば反射導光部11を設けた回動部13を固定・解除する作動停止切替え用の照明角度固定ノブ23(例えば回動部13の回動を阻止するネジ摘子)を設けてこの機構を作動させないようにしたり、作動させたあと元に戻らないように切替え自在に構成している。
図13は第二実施例(実施例2)を示すもので、この実施例は、前記傾動阻止許容切替え機構8及び前記吊下げ傾動機構9により前記自動過傾動機構4を構成せず、傾斜センサー20により所定角度以上頭部(本体部2)が傾動したことを検知し、それに応じてあるいは所定角以上傾動した際に、自重ではなく、電動モータなどの電動力により、例えば実施例1と同様に構成した照明部1の反射導光部11を設けた回動部13を、所定量回動させて、照明部1(例えば反射導光部11)を自動傾動駆動するように構成している。
具体的には、例えば回動部13の周辺歯25に電動モータで回転するピニオン24を歯合させてこの歯車機構により回動部13を所定量回動させる構成とすると共に、前記傾斜センサー20の傾斜度合の検知によりこの電動モータを制御するモータ制御部を設けた構成としている。
図14は第三実施例(実施例3)を示すもので、この実施例は、前記照明部1を複数設ける又は前記照明部1の光源5を複数設けた構成とし、この複数の光源5の点灯若しくは各光度を制御することで前記照明部1の照明範囲を可変自在に設け、前記頭部を下方に傾動して顔を下方に向けることで、この頭部に装着した前記本体部2が下方に傾動すると共に前記照明部1も下方へ傾動する際、この照明部1の前記複数の光源5の下側の光源5を点灯若しくはその光度を増大させて、前記下方に傾動した前記照明部1の照明範囲を下方へ拡大若しくは変更して、顔が向いている前下方より更に手前の手元や足元を照明する自動点灯制御機構6により前記自動照明範囲可変機構3を構成している。
即ち、本実施例では、上下方向に光源5と反射導光部11とから成る複数の照明部1を設け、上側の照明部1は反射導光部11により前下方を照明するように構成し、下側の照明部1は反射導光部11により頭部を傾けた時において手元を照明するように光軸を更に下方に向けた構成とし、実施例2のように傾斜センサー20で所定角度以上傾動したことを検知した際には、下方の照明部1の光源5を自動点灯して照明範囲を下方へ拡大するか、あるいはその時には上方の照明部1の光源5を消灯して照明範囲を下方へ変更する点灯制御部を設けた構成としている。
図15は第四実施例(実施例4)を示すもので、この実施例は、前記照明部1の光散乱状態若しくは光反射導光状態を可変自在に設けて前記照明部1の照明範囲を可変自在に設け、前記頭部を下方に傾動して顔を下方に向けることで、この頭部に装着した前記本体部2が下方に傾動すると共に前記照明部1も下方へ傾動する際、この照明部1の光散乱状態若しくは光反射導光状態を可変して照明範囲を更に下方に拡大若しくは変更して、顔が向いている前下方より更に手前の手元や足元を照明する自動照明状態可変機構7により前記自動照明範囲可変機構3を構成している。
具体的には、実施例2,3と同様に傾斜センサー20を設けて頭部が所定角度以上傾動した際、電動モータなどの電動力により光散乱状態を変更する光散乱板21(光拡散シート)を可動して照明部1の反射導光部11の前方に位置させて照明光を散乱することで照明範囲が拡大するように構成し、手元を見ようと頭部を傾けた際には、この光散乱板21がこのように介在することにより照明範囲が下方に自動拡大して、手元も照明するように構成している。
尚、本発明は、実施例1〜4に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
1 照明部
2 本体部
3 自動照明範囲可変機構
4 自動過傾動機構
5 光源
6 自動点灯制御機構
7 自動照明状態可変機構
8 傾動阻止許容切替え機構
9 吊下げ傾動機構

Claims (7)

  1. 頭部に装着して前方を照明する頭部前方照明装置であって、頭部に装着する本体部に前方を照明する照明部を設け、この照明部の照明範囲を可変自在に設け、前記頭部を下方に傾動して顔を下方に向けることで、この頭部に装着した前記本体部が下方に傾動すると共に前記照明部も下方へ傾動する際、この照明部の下方へ移動した照明範囲を更に自動的に下方へ移動又は拡大若しくは変更して、顔が向いている前下方より更に手前の手元や足元を照明する自動照明範囲可変機構を設けたことを特徴とする頭部前方照明装置。
  2. 腹若しくは胸の手前の手に持った物を上方から見る時に、首を傾げて顔を前下方に向けた際、顔を真下に向けなくても顔の向いている方向よりも更に下方に自動的に前記照明部の照明範囲が移動又は拡大若しくは変更して、視線先の前記手に持った物を照明するように前記自動照明範囲可変機構の前記照明部の照明範囲の変化度合を設定したことを特徴とする請求項1記載の頭部前方照明装置。
  3. 前記本体部が傾動することで前記照明部が傾動する傾動量に比例せず下方へ大きく傾動した際には下方へ少し傾動した際よりも前記照明部の照明範囲の変化度合を大きくしたことを特徴とする請求項2記載の頭部前方照明装置。
  4. 前記照明部を上下方向に傾動自在に設けて照明部の照明範囲を可変自在に設け、前記頭部を下方に傾動して顔を下方に向けることで、この頭部に装着した前記本体部が下方に傾動すると共に前記照明部も下方へ傾動する際、この照明部をこの下方へ更に傾動させて、顔が向いている前下方より更に手前の手元や足元を照明するように自動傾動させる自動過傾動機構により前記自動照明範囲可変機構を構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の頭部前方照明装置。
  5. 前記照明部を複数設ける又は前記照明部の光源を複数設けた構成とし、この複数の光源の点灯若しくは各光度を制御することで前記照明部の照明範囲を可変自在に設け、前記頭部を下方に傾動して顔を下方に向けることで、この頭部に装着した前記本体部が下方に傾動すると共に前記照明部も下方へ傾動する際、この照明部の前記複数の光源の下側の光源を点灯若しくはその光度を増大させて、前記下方に傾動した前記照明部の照明範囲を下方へ拡大若しくは変更して、顔が向いている前下方より更に手前の手元や足元を照明する自動点灯制御機構により前記自動照明範囲可変機構を構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の頭部前方照明装置。
  6. 前記照明部の光散乱状態若しくは光反射導光状態を可変自在に設けて前記照明部の照明範囲を可変自在に設け、前記頭部を下方に傾動して顔を下方に向けることで、この頭部に装着した前記本体部が下方に傾動すると共に前記照明部も下方へ傾動する際、この照明部の光散乱状態若しくは光反射導光状態を可変して照明範囲を更に下方に拡大若しくは変更して、顔が向いている前下方より更に手前の手元や足元を照明する自動照明状態可変機構により前記自動照明範囲可変機構を構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の頭部前方照明装置。
  7. 前記本体部が下方へ傾動する前は、上下方向に傾動自在に設けた前記照明部の下方への傾動を阻止して前方を照明し、且つ前記本体部が下方へ傾動すると共に前記照明部が傾動した際には、前記照明部の下方への傾動が許諾される傾動阻止許容切替え機構を備えると共に、前記本体部が下方へ傾動することで前記傾動阻止許容切替え機構が傾動許容状態に切り替わると共に、前記照明部が重力により自動的に下方へ所定量若しくはその傾斜に応じて傾動する吊下げ傾動機構とを備えて前記自動過傾動機構を構成したことを特徴とする請求項4記載の頭部前方照明装置。
JP2013144767A 2013-07-10 2013-07-10 頭部前方照明装置 Active JP5749298B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144767A JP5749298B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 頭部前方照明装置
TW102148183A TW201502417A (zh) 2013-07-10 2013-12-25 頭部前方照明裝置
KR1020140008413A KR20150007197A (ko) 2013-07-10 2014-01-23 머리 부분 전방 조명장치
US14/166,139 US20150016094A1 (en) 2013-07-10 2014-01-28 Head-mounted front illumination device
CN201410043506.0A CN104279429A (zh) 2013-07-10 2014-01-29 头部前方照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144767A JP5749298B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 頭部前方照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015017335A true JP2015017335A (ja) 2015-01-29
JP5749298B2 JP5749298B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=52254600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144767A Active JP5749298B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 頭部前方照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150016094A1 (ja)
JP (1) JP5749298B2 (ja)
KR (1) KR20150007197A (ja)
CN (1) CN104279429A (ja)
TW (1) TW201502417A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186693A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社アスカカンパニー ヘッドライト
JP2018190654A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 学校法人帝京大学 照明装置
JP7455916B2 (ja) 2017-08-31 2024-03-26 ナイキ イノベイト シーブイ 感知可能な衣料
JP7477349B2 (ja) 2020-04-09 2024-05-01 日本電通株式会社 照明補助器具および携帯照明器具

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9593834B2 (en) * 2015-07-24 2017-03-14 Wen-Sung Lee Head lamp device
TWI585460B (zh) * 2015-10-07 2017-06-01 中強光電股份有限公司 頭戴式裝置
JP6910608B2 (ja) * 2016-01-20 2021-07-28 国立大学法人島根大学 医療従事者用ヘッドライト
US20180084884A1 (en) * 2016-09-28 2018-03-29 Stephanie Draper Lighted Wallet Assembly
US20180231234A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Aixia Bian Multi-functional head lamps
EP3590037A4 (en) * 2017-07-25 2020-07-08 Aurora Labs Ltd CONSTRUCTION OF DELTA SOFTWARE UPDATES FOR VEHICLE ECU SOFTWARE AND TOOL CHAIN DETECTION
US10344924B1 (en) * 2018-07-01 2019-07-09 Joseph Ganahl Multibeam lighting system
US10670201B1 (en) * 2019-06-19 2020-06-02 5.11, Inc. Headlamp with light source on removable slotted body
CN110260278A (zh) * 2019-07-22 2019-09-20 东莞市霍晶光电科技有限公司 一种智能感应随动转向灯具
US10667357B1 (en) * 2019-07-26 2020-05-26 Designs For Vision, Inc. Light control based on device orientation
CN110410709A (zh) * 2019-08-02 2019-11-05 西安交通大学医学院第一附属医院 一种整形美容用头戴式led手术头灯
CN111273450B (zh) * 2020-04-14 2020-12-08 湖南翰坤实业有限公司 一种vr体验头盔及其平衡调节方法
US11350506B1 (en) * 2021-05-03 2022-05-31 Ober Alp S.P.A. Adaptive illumination control via activity classification
KR102601741B1 (ko) 2023-08-03 2023-11-15 (주)대안기술단 가슴에 착용하는 다기능 랜턴

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298607A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 視野照明装置
JP2002324403A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 視野照明装置
WO2013084521A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 日本エー・シー・ピー株式会社 医療用光源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199802A (en) * 1978-01-27 1980-04-22 Malm Douglas E Headgear with light
US7934846B1 (en) * 2009-07-24 2011-05-03 Schwanz Kenneth H Welding helmet having an automatic lighting system
US9568173B2 (en) * 2011-12-23 2017-02-14 Michael Waters Lighted hat

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298607A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 視野照明装置
JP2002324403A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 視野照明装置
WO2013084521A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 日本エー・シー・ピー株式会社 医療用光源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186693A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社アスカカンパニー ヘッドライト
JP2018190654A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 学校法人帝京大学 照明装置
JP7455916B2 (ja) 2017-08-31 2024-03-26 ナイキ イノベイト シーブイ 感知可能な衣料
JP7477349B2 (ja) 2020-04-09 2024-05-01 日本電通株式会社 照明補助器具および携帯照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
CN104279429A (zh) 2015-01-14
TW201502417A (zh) 2015-01-16
JP5749298B2 (ja) 2015-07-15
KR20150007197A (ko) 2015-01-20
US20150016094A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749298B2 (ja) 頭部前方照明装置
US20180045397A1 (en) Adjustable Focus Light
ES2956632T3 (es) Gafas electrónicas
WO2017126512A1 (ja) 医療従事者用ヘッドライト
US6158874A (en) Multiple beam flashlight
RU2010147670A (ru) Осветительное устройство с усовершенствованным дистанционным управлением
WO2016065854A1 (zh) 一种多光源作业灯
US20090213324A1 (en) Illuminated Reading Glasses
CN109519771B (zh) 照明装置
US9964286B1 (en) Color changing focus light
KR102014522B1 (ko) 스마트 조명 장치
US20140268018A1 (en) Eyeglasses
ES2577023T3 (es) Anteojos
JP3899000B2 (ja) 画像表示装置
JP4838167B2 (ja) 照明装置及びこれを用いた帽子
CN115164136A (zh) 一种全发射led台灯
KR100981342B1 (ko) 확대경을 구비한 스탠드
JP2007134784A (ja) カメラ用照明装置
ES2923575T3 (es) Lámpara de mano ajustable
KR200481012Y1 (ko) 휴대용 led 조명장치
JP4475482B2 (ja) まつ毛カーラー
KR20230064252A (ko) 의료용 헤드램프
JP2007250514A (ja) 照明具付き拡大鏡
TWI589476B (zh) 應用於機車之遮光板及其角度回歸裝置
WO2018135670A1 (en) Finger-mounted reading light with automatic shut-off

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250