JP2015016711A - 電動機付自転車 - Google Patents

電動機付自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP2015016711A
JP2015016711A JP2013143377A JP2013143377A JP2015016711A JP 2015016711 A JP2015016711 A JP 2015016711A JP 2013143377 A JP2013143377 A JP 2013143377A JP 2013143377 A JP2013143377 A JP 2013143377A JP 2015016711 A JP2015016711 A JP 2015016711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
state
button
control unit
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013143377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5940497B2 (ja
Inventor
勝 田上
Masaru Tagami
勝 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Cycle Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Cycle Co Ltd filed Critical Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority to JP2013143377A priority Critical patent/JP5940497B2/ja
Publication of JP2015016711A publication Critical patent/JP2015016711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940497B2 publication Critical patent/JP5940497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】周囲の明るさに応じて自動でライトの点灯および消灯を行うとともにユーザの操作に応じてライトの点灯および消灯を切り替えることが可能な電動機付自転車を提供する。
【解決手段】電動機付自転車1は、光を出射するライト170と、周囲の明るさを検出して検出した明るさを示す検知信号を出力する照度センサ220と、ライト170を点灯または消灯させるための入力操作を受け付けるライトボタン186と、を含む。制御手段は、検知信号に基づいてライト170を点灯または消灯させる状態と、検知信号にかかわらずライト170を点灯または消灯させる状態との間の相互移行をライトボタン186に対してなされた入力操作に基づいて行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、補助駆動力を発生するモータを備えた電動機付自転車に関する。
所謂電動アシスト自転車等の電動機付自転車は、補助駆動力を発生させるモータと、モータに電力を供給するためのバッテリを備えている。バッテリは、ライトを点灯するための電源として使用される場合もある。このような電動機付自転車において、ユーザによるスイッチ操作によって、モータによるアシストのオンオフおよびライトの点灯および消灯の切替を行うものが知られている。
特許文献1には、周囲の照度を検出する照度センサと、自車両の速度を検出する速度センサと、を含み、周囲の照度が所定の照度以下であり且つ自車両の速度が所定の速度以上になるとライトを点灯させるように構成された電動機付自転車が記載されている。
特開平9−323694号公報
電動機付自転車の走行安全性を考慮して昼間等の周囲が明るい状況であってもライトを点灯させたい場合がある。しかしながら、照度センサの出力に基づいて自動でライトの点灯および消灯を行うように構成された従来の電動機付自転車においては、ユーザの操作によるライトの点灯および消灯が可能とはされておらず、昼間等の周囲が明るい状況においてライトを点灯させて走行することができない状況にあった。
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、周囲の明るさに応じて自動でライトを点灯および消灯するとともにユーザの操作に応じてライトの点灯および消灯を切り替えることが可能な電動機付自転車を提供することを目的とする。
本発明による第1の観点によれば、ペダルに加えられた踏力に応じた大きさの補助駆動力をモータによって発生させ、前記補助駆動力によって車輪を駆動する補助駆動系と、光を出射するライトと、周囲の明るさを検出して検出した明るさを示す検知信号を出力する照度センサと、前記ライトを点灯または消灯させるための入力操作を受け付ける第1の操作部と、前記検知信号に基づいて前記ライトを点灯または消灯させる状態と、前記検知信号にかかわらず前記ライトを点灯または消灯させる状態との間の相互移行を前記第1の操作部に対してなされた入力操作に基づいて行う制御手段と、を含む電動機付自転車が提供される。
本発明による第2の観点によれば、前記補助駆動力の大きさを変化させるための入力操作を受け付ける第2の操作部を更に含み、前記制御手段が、前記補助駆動力の発生が停止され且つ前記ライトが消灯状態を維持する第1の状態において前記第2の操作部に対する入力操作がなされた場合に第2の状態に移行し、前記第2の状態において前記モータに前記補助駆動力を発生させるとともに前記検知信号に基づいて前記ライトを点灯させ、前記第2の状態において前記第1の操作部に対する入力操作がなされた場合に第3の状態に移行し、前記第3の状態において前記モータに前記補助駆動力を発生させるとともに前記検知信号にかかわらず前記ライトを点灯または消灯させ、前記第3の状態において前記第1の操作部に対して前記ライトを点灯または消灯させるための入力操作とは異なる特定の入力操作がなされた場合に前記第2の状態に移行する第1の観点による電動機付自転車が提供される。
本発明による第3の観点によれば、前記制御手段が、前記第1の状態において停止状態とされ且つ前記第1の状態において前記第1の操作部または前記第2の操作部に対する入力操作がなされたときに起動する演算処理装置を含む第2の観点による電動機付自転車が提供される。
本発明の第4の観点によれば、前記第1の操作部および前記第2の操作部が、ボタンスイッチを含んで構成され、前記第1の操作部に対する前記特定の入力操作が、前記第1の操作部を構成するボタンスイッチを第1の所定期間に亘り継続して押下する操作または前記第1の操作部を構成するボタンスイッチを第2の所定期間内に複数回連続して押下する操作である第2または第3の観点による電動機付自転車が提供される。
本発明の第5の観点によれば、前記制御手段が、前記第3の状態において前記第1の操作部に対する入力操作がなされる毎に前記ライトの点灯および消灯を順次切り替える第2乃至第4のいずれかの観点による電動機付自転車が提供される。
本発明の第6の観点によれば、前記ライトの点灯および消灯を表示する表示手段を更に含む第1乃至第5のいずれかの観点による電動機付自転車が提供される。
本発明の第7の観点によれば、前記表示手段が、前記ライトが前記検知信号に基づいて点灯または消灯する状態にあるか否かを表示する第1の発光部と、前記ライトが点灯状態にあるか否かを表示する第2の発光部と、を含む第6の観点による電動機付自転車が提供される。
本発明の第8の観点によれば、前記制御手段が、前記第2の状態および前記第3の状態において、前記第1の操作部または前記第2の操作部を構成するボタンスイッチが前記第1の所定期間よりも長い期間に亘り継続して押下された場合に前記第1の状態に移行する第4の観点による電動機付自転車が提供される。
本発明によれば、周囲の明るさに応じて自動でライトの点灯および消灯を行うとともにユーザの操作に応じてライトの点灯および消灯を切り替えることが可能な電動機付自転車が提供される。
本発明の実施形態に係る電動機付自転車の構成を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る電動機付自転車の電気系統の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るバッテリ、モータ駆動回路およびモータの接続関係を詳細に示す図である。 図4(a)は、本発明の実施形態に係る操作・表示部の表示面の構成を示す平面図、図4(b)は、操作・表示部の操作面の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る操作・表示部の電気系統の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るライトの駆動状態とライト点灯表示部における表示形態との関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る電動機付自転車の状態遷移を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御部が第1〜第5の状態に遷移する際の処理の流れを示すフローチャートである。 図9(a)は、本発明の他の実施形態に係る操作・表示部の表示面の構成を示す平面図、図9(b)は、本発明の他の実施形態に係るライトの駆動状態とライト点灯表示部における表示形態との関係を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る電動機付自転車の操作・表示部の操作面の構成を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る電動機付自転車の状態遷移を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る制御部が第1〜第5の状態に遷移する際の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一または等価な構成要素および部分には同一の参照符号を付与している。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の実施形態に係る電動機付自転車1の構成を示す側面図である。電動機付自転車1は、フロントフォーク11、ヘッドパイプ12、ダウンチューブ13、シートチューブ14、シートステー15、チェーンステー16からなるフレームを有している。前輪21はフロントフォーク11に回動自在に取り付けられ、後輪22はシートステー15とチェーンステー16との交点に回動自在に取り付けられている。
ヘッドパイプ12には、ハンドルステム23が回動自在に挿通され、ハンドルステム23の上端にはハンドル24が取り付けられている。一方、シートチューブ14には、シートポスト25が嵌合されており、シートポスト25の上端にはサドル26が取り付けられている。
ペダル27は、クランク28を介してスプロケット(図示せず)に接続されている。ユーザがペダル27に踏力を加えることによりスプロケットが回転し、スプロケットが回転することによってチェーン29を介して後輪22に駆動力が伝達されるようになっている。
ドライブユニット40は、車体の略中央部においてダウンチューブ13、シートチューブ14およびチェーンステー16に支持されている。ドライブユニット40は、ペダル27に加えられる踏力を検知するトルクセンサ200(図2参照)と、走行スピードを検知する車速センサ210(図2参照)と、これらのセンサからの検知信号に基づいて走行状況に適したアシスト量を演算によって導出する制御部100(図2参照)と、導出されたアシスト量に応じた電力をバッテリ110から取り出してモータ160を駆動するモータ駆動回路120(図2参照)と、モータ駆動回路120から供給された電力によって駆動されるモータ160と、モータ160の駆動に伴って発生した補助駆動力をチェーン29に伝達するための動力伝達機構(図示せず)と、を含んでいる。なお、本実施形態では、モータ160をボトムブラケット付近に搭載してモータ160による補助駆動力をチェーン29に伝達する所謂センターマウント方式の電動機付自転車を例示しているが、駆動方式は、特に限定されるものではなく、前輪21または後輪22にハブモータを組み込む方式のものに本発明を適用することも可能である。
モータ160を駆動するための電力は、シートチューブ14に沿って着脱可能に設けられたバッテリ110から供給される。バッテリ110は、例えばリチウムイオン二次電池により構成され、充電を行うことによって繰り返し使用することが可能となっている。
フロントフォーク11の先端部には、カゴ30を支持するためのステー31が接続されている。このステー31には、ライト170が取り付けられている。ライト170は、自車両の前方に向けて光を出射する灯具である。ライト170は、バッテリ110から電力の供給を受けて発光するLEDや白熱電球等の光源を含んで構成されている。なお、ライト170は、投光方向が自車両の前方に向くようにハンドル24やフロントフォーク11の適当な位置に設けられていてもよい。
ハンドル24には、踏力に対する補助駆動力の比率(以下、アシスト比率ともいう)の設定を選択するための入力操作を受け付けるモード選択ボタン185(図4(b)、図5参照)、ライト170を点灯および消灯させるための入力操作を受け付けるライトボタン186(図4(b)、図5参照)や自車両の状態を表示する表示部181〜184(図4(a)、図5参照)を有する操作・表示部180が設けられている。なお、操作・表示部180の設置位置は、ハンドル24に限定されるものではないが、乗車時において操作面180Bおよび表示面180Aをユーザが操作および視認しやすい位置に設けられていることが好ましい。
図2は、本発明の実施形態に係る電動機付自転車1の電気系統の構成を示すブロック図である。制御部100は、ユーザによる操作・表示部180に対する入力操作に基づいてライト170およびモータ160の駆動を統括的に制御するものであり、例えば単一の半導体チップにCPU(演算処理装置)、メモリ、入出力回路、タイマー回路などを含むコンピュータシステムを集積したLSI(Large Scale Integration)を含んで構成されている。なお、制御部100は、バッテリ110から供給される電力によって動作する。
制御部100は、トルクセンサ200および車速センサ210から供給される検知信号に基づいて走行状況に適したアシスト量を演算によって導出する。例えば、車速が低く且つ入力トルク(踏力)が大きい場合には、発進直後の状態または上り坂を走行している状態等であると推測されるので、このような場合、制御部100は、より大きなアシスト量を導出する。なお、制御部100は、操作・表示部180のモード選択ボタン185(図4(b)、図5参照)に対する入力操作によって選択されたアシストモードに応じてアシスト比率を変化させる。本実施形態に係る電動機付自転車1においては、アシスト比率の大きさが互いに異なる3つのアシストモード(エコ、標準、パワー)が予め定められており、これらのいずれかをモード選択ボタン185を押下することによって選択することが可能となっている。制御部100は、導出したアシスト量を示す制御信号(トルク指令値)をモータ駆動回路120に供給する。
また、制御部100は、例えば、車速センサ210によって検出される自車両の車速が所定値以上であり、且つトルクセンサ200によって検出されるトルク(踏力)が所定値よりも小さい場合には、モータ160の回転に伴って生ずる電力によってバッテリ110を充電する回生充電モードに移行する。制御部100は、モータ駆動回路120に制御信号を供給することによって、バッテリ110からモータ160に電力を供給してモータ160によって補助駆動力を得る力行モードと、モータ160によって発電された電力を用いてバッテリ110を充電する回生充電モードとの切り替えを行う。なお、回生充電モードに移行するための条件は、上記したものに限定されるものではなく、例えば、制御部100は、ブレーキ操作を検知した場合に回生充電モードに移行してもよい。この場合、ブレーキ操作を検知するためのブレーキセンサが設けられ、制御部100は、ブレーキセンサからの検知信号に基づいて回生充電モードに移行する。また、制御部100は、踏力が印加されていない惰性走行を検知した場合に回生充電モードに移行してもよい。
モータ駆動回路120は、電源ラインL1を介してバッテリ110に接続されている。モータ駆動回路120は、力行モード時には、制御部100によって導出されたアシスト量(トルク指令値)に対応した駆動電力をバッテリ110から取り出してモータ160に供給するとともに、回生充電モード時には、モータ160で発電した電力をバッテリ110に供給することによってバッテリ110を充電する。
図3は、バッテリ110、モータ駆動回路120およびモータ160の接続関係を詳細に示す図である。モータ駆動回路120は、トランジスタT1〜T6を含むインバータ回路121と、インバータ回路121を構成するトランジスタT1〜T6を個別にオンオフするためのゲート信号を生成するインバータ制御回路122と、を含んでいる。また、モータ駆動回路120は、インバータ回路121に接続されたトランジスタT7を含んでいる。トランジスタT7も、インバータ制御回路122から供給されるゲート信号に応じてオンオフする。各トランジスタT1〜T6は、ドレイン側にカソードが接続され、ソース側にアノードが接続されたダイオードを有するnチャネルMOSFETによって構成されている。すなわち、トランジスタT1〜T6は、オフ状態においても、ダイオードを介して逆方向に電流を流すことが可能となっている。一方、トランジスタT7は、ドレイン側にアノードが接続され、ソース側にカソードが接続されたpチャネルMOSFETによって構成されている。すなわち、トランジスタT7は、オフ状態においても、ダイオードを介して逆方向に電流を流すことが可能となっている。
本実施形態において、モータ160は、インナーロータ型のブラシレスモータであり、永久磁石を含むロータと、モータ巻線Cを有するステータと、ロータの回転位置を検出するための3つのホール素子Hと、を含んでいる。
バッテリ110の正極側に接続されたトランジスタT1、T3、T5と、バッテリ110の負極側に接続されたトランジスタT2、T4、T6との各接続点u、v、wは、3つのモータ巻線Cにそれぞれ接続されている。インバータ制御回路122は、3つのホール素子Hからそれぞれ出力される検知信号によってロータの角度位置を検出し、検出した角度位置に応じてトランジスタT1〜T6を一定の順序でオンさせる。これにより、モータ巻線Cに流れる電流の向きが順次切り替わり、ロータが回転する。
インバータ制御回路122は、制御部100から供給されるアシスト量(トルク目標値)を示す制御信号に応じてトランジスタT1〜T6のオンデューティを調整するPWM制御を行うことによりモータ160のトルク制御を行う。また、インバータ制御回路122は、力行モード時にはトランジスタT7をオフさせることにより、モータ160からバッテリ110への電力供給を遮断する。なお、バッテリ110からの電流は、トランジスタT7のダイオードを介してモータ160に供給される。一方、インバータ制御回路122は、回生充電モード時には、ハイサイド側のトランジスタT1、T3およびT5を全てオフ状態に維持しつつローサイド側のトランジスタT2、T4およびT6を互いに同一のタイミングでオンオフするようにPWM制御し、且つトランジスタT7をオンさせる。ローサイド側のトランジスタT2、T4およびT6がオン状態とされている期間においては、モータ巻線Cに短絡電流が流れてモータ巻線Cにエネルギーが蓄えられ、これによってモータ160に制動力が発生する。この状態からローサイド側のトランジスタT2、T4およびT6がオフされるとモータ巻線Cに誘起電圧が発生し、トランジスタT2、T4およびT6のダイオードおよびトランジスタT7を介してバッテリ110に向けて回生電流が流れ、これによってバッテリ110が充電される。
ライト駆動回路130は、電源ラインL2を介してバッテリ110に接続されている。ライト駆動回路130は、制御部100から供給される制御信号に基づいて、駆動電力をバッテリ110から取り出してライト170に供給することによってライト170を点灯させる。制御部100は、自動モード時には、照度センサ220から供給される照度検知信号に基づいてライト170を点灯および消灯するべくライト駆動回路130を制御する。一方、制御部100は、強制モード時には、ライトボタン186(図4(b)参照)に対する入力操作に応じてライト170を点灯および消灯するべくライト駆動回路130を制御する。なお、自動モードとは、ライト170の点灯および消灯を、周囲の明るさに応じて自動で行うモードをいう。強制モードとは、ライト170の点灯および消灯を、周囲の明るさに関わらずユーザによるライトボタン186に対する入力操作に基づいて行うモードをいう。
照度センサ220は、フォトダイオードやフォトトランジスタ等の光電変換素子及びCdsセル等の光導電素子を含んで構成されており、周囲の明るさを検出して検出した明るさに応じた信号レベルを有する照度検知信号を出力する。照度センサ220は、自車両周辺の光が光検出面に照射されるように配置されている。
制御部100は、信号線を介して操作・表示部180と接続されており、ユーザによる操作・表示部180に対する入力操作に応じてモータ駆動回路120およびライト駆動回路130の制御を行う。また制御部100は、バッテリ110の電圧レベルを検出する電圧センサ230からの電圧検知信号に基づいて、操作・表示部180の表示面180A(図4(a)参照)にバッテリ残量を表示させる。
図4(a)は、操作・表示部180の表示面180Aの構成の一例を示す平面図、図4(b)は、操作・表示部180の操作面180Bの構成の一例を示す平面図、図5は、操作・表示部180の電気系統の構成を示すブロック図である。
本実施形態において、操作・表示部180は、略直方体の形状を有しており、表示面180Aおよび操作面180Bは、上記直方体の互いに隣接する2つの面を構成している。また、本実施形態において、表示面180Aが上方を向き、操作面180Bが乗車しているユーザ側に向くように操作・表示部180がハンドル24に設置されている。
操作・表示部180の表示面180Aには、自車両の状態を表示するための表示部181〜184が設けられている。また、操作・表示部180の操作面180Bには、アシスト比率の設定を選択するための入力操作を受け付けるモード選択ボタン185と、ライト170を点灯および消灯させるための入力操作を受け付けるライトボタン186と、が設けられている。
バッテリ残量表示部181は、バッテリ110の現在の電圧レベルを表示する表示部である。バッテリ残量表示部181は、図4(a)に例示すように、現在のバッテリ電圧のレベルを5段階で表示するための5つの発光部を含んでいる。表示制御部187は、バッテリ110の電圧レベルを示す情報を制御部100から受信すると、当該電圧レベルに応じた数だけ上記発光部を点灯させる。
アシストモード表示部182は、モード選択ボタン185の操作によって選択されたアシストモードを表示する表示部である。本実施形態においては、アシスト比率の大きさが互いに異なる3つのアシストモード(エコ、標準、パワー)のいずれかをモード選択ボタン185を押下することによって選択することが可能となっており、モード選択ボタン185を押下する毎に上記3つのアシストモードが順次選択されるようになっている。アシストモード表示部182は、上記3つのアシストモードに対応する3つの発光部を有する。表示制御部187は、現在選択されているアシストモードを示す情報を制御部100から受信すると、当該選択されているアシストモードに対応する発光部を点灯させる。
ライト点灯表示部183は、ライト170の駆動状態を表示する発光部を含んでいる。ここで、図6は、ライト170の駆動状態と、ライト点灯表示部183の発光部における表示形態との関係を例示する図である。図6に示すように、ライト点灯表示部183の発光部は、ライト170が照度センサからの照度検知信号に基づいて自動で点灯および消灯する自動モード時においてライト170が点灯している場合には点灯し、自動モード時においてライト170が消灯している場合には点滅する。一方、ライト点灯表示部183は、ライト170が照度検知信号にかかわらず点灯または消灯する強制モード時においてライト170が点灯している場合には点灯し、消灯している場合には消灯する。このように、ライト点灯表示部183の発光部がライト170の駆動状態に応じた態様で発光することにより、ユーザは、ライト170が点灯状態にあるのか消灯状態にあるのかを把握することができる。
節電モード表示部184は、自車両が現在節電モードにあることを示す表示部である。節電モード表示部184は、節電モード時において点灯する発光部を含んでいる。制御部100は、例えば、トルクセンサ200および車速センサ210から供給される検知信号に基づいて自車両が所定期間(例えば3分間)継続して停止しているものと判定した場合に節電モードに移行する。表示制御部187は、節電モードに移行したことを示す情報を制御部100から受信すると、節電モード表示部184の発光部を点灯させるとともに、バッテリ残量表示部181、アシストモード表示部182およびライト点灯表示部183の発光部を消灯させる。なお、節電モードに移行するための条件は、上記した場合に限定されるものではなく、例えば上記の場合に加えて更にライトボタン186およびモード選択ボタン185に対する入力操作が所定期間なされない場合、ブレーキ操作が所定期間なされない場合に節電モードに移行することとしてもよい。なお、操作・表示部180の電気系統はバッテリ110から供給される電力によって動作する。上記した節電モードに移行することにより、発光部の点灯数が減少するので、バッテリ110の消費を低減することができる。
また、制御部100は、節電モードに移行すると、ライト170が消灯状態を維持するようにライト駆動回路130を制御する。制御部100は、節電モードから復帰した場合には、ライト170を節電モード移行前の状態で駆動するようにライト駆動回路130を制御する。
表示制御部187は、ライトボタン186およびモード選択ボタン185が押下されると、制御部100にこれらのボタンが押下されたことを示す制御信号を供給する。かかる制御信号を受信した制御部100は、以下のような制御を行う。
図7は、モード選択ボタン185およびライトボタン186の操作によって実行される本発明の第1の実施形態に係る電動機付自転車1の状態の遷移を示す図である。
(第1の状態)
第1の状態は、所謂電源オフ状態に相当し、第1の状態において制御部100は、機能停止している。すなわち、制御部100を構成するCPU(演算処理装置)への電力供給がなされておらず、CPUの機能が停止している状態である。また、第1の状態において、モータ駆動回路120、ライト駆動回路130はオフ状態とされており、バッテリ110からモータ160およびライト170への電力供給がなされないようになっている。すなわち、第1の状態において、モータ160によるアシスト(補助駆動力の発生)および回生充電は停止状態となり、ライト170は消灯状態とされる。
(第2の状態)
第1の状態において、モード選択ボタン185が押下されると、制御部100を構成するCPUが起動され第2の状態に移行する。第2の状態において制御部100は、ライト170を自動モードで駆動するべくライト駆動回路130を制御する。すなわち、制御部100は、照度センサ220から供給される照度検知信号の信号レベルが所定の閾値以下である場合(すなわち、周囲の明るさが所定の明るさよりも暗い場合)には、ライト170を点灯するべく制御信号をライト駆動回路130に供給し、照度センサ220から供給される照度検知信号の信号レベルが所定の閾値よりも大きい場合(すなわち、周囲の明るさが所定の明るさよりも明るい場合)には、ライト170を消灯するべく制御信号をライト駆動回路130に供給する。自動モード時において、ライト170が点灯状態にあるときはライト点灯表示部183の発光部は点灯し、ライト170が消灯状態にあるときは点滅する。従ってユーザは、ライト170が点灯状態にあるのか消灯状態にあるのかを認識することができる。
また、第2の状態において、モータ160によるアシスト(補助駆動力の発生)が有効とされる。すなわち、第2の状態において制御部100は、トルクセンサ200および車速センサ210から供給される検知信号に基づいて走行状況に適したアシスト量を演算によって算出し、算出したアシスト量に対応した制御信号(トルク指令値)をモータ駆動回路120に供給する。なお、制御部100は、ユーザによって選択された直前のアシストモードを記憶しており、第1の状態から第2の状態に移行した際には、当該記憶したアシストモードに応じたアシスト比率となるように制御信号(トルク指令値)を生成し、これをモータ駆動回路120に供給する。例えば、標準モードが選択された後、第1の状態に移行し(すなわち、電源オフ状態とされ)、その後第2の状態に移行した場合には、当該第2の状態においてモータ160は、標準モードで駆動される。
また、第2の状態において、モード選択ボタン185が押下されると、アシストモードの切り替えを行うことが可能である。すなわち、制御部100は、第2の状態においてモード選択ボタン185が押下される毎に、アシストモードを順次「パワー」、「標準」、「エコ」、「パワー」、・・・に切り替える。なお、選択されたアシストモードは、アシストモード表示部182において表示されるので、ユーザは、現在選択されているアシストモードがいずれであるかを認識することが可能である。
また、第2の状態において、モータ160による回生充電が有効とされる。すなわち、第2の状態において、制御部100は、回生充電モードに移行するための所定の条件が成立した場合には、回生充電モードに移行すべき制御信号をモータ駆動回路120に供給する。これにより、モータ駆動回路120を構成するハイサイド側のトランジスタT1、T3およびT5が全てオフ状態に維持され、ローサイド側のトランジスタT2、T4およびT6が互いに同一のタイミングでオンオフするようにPWM制御され、且つトランジスタT7がオンされる。これにより、モータ160の回転によって生成された電力によってバッテリ110が充電される。
(第3の状態)
第2の状態においてライトボタン186が押下されると第3の状態に移行する。第3の状態において、制御部100は、ライト170を強制モードで駆動するべくライト駆動回路130を制御する。すなわち、制御部100は、照度センサ220によって検知される周囲の明るさに関わらず、ユーザによるライトボタン186の操作に応じてライト170の点灯および消灯を切り替える。例えば、第2の状態においてライト170が自動点灯している場合において、ライトボタン186が押下されると、第3の状態に移行し、制御部100は、ライト170が消灯状態となるようにライト駆動回路130を制御する。その後、第3の状態においてライトボタン186が押下される毎にライト170の点灯および消灯が切り替えられる。なお、第2の状態から第3の状態に移行したときに、ライト170を点灯状態とし、その後、第3の状態においてライトボタン186が押下される毎にライト170の点灯および消灯を切り替えるようにしてもよい。強制モード時において、ライト点灯表示部183の発光部は、ライト170が点灯状態にあるときは点灯し、ライト170が消灯状態にあるときは消灯する。従って、ユーザは、ライト170が点灯状態にあるのか消灯状態にあるのかを認識することができる。
第3の状態において、アシスト(補助駆動力の発生)および回生充電が有効とされる点は、第2の状態と同様である。第3の状態において、モード選択ボタン185が押下されると、アシストモードの切り替えを行うことが可能である。すなわち、制御部100は、モード選択ボタン185が押下される毎に、アシストモードを順次「パワー」、「標準」、「エコ」、「パワー」、・・・に切り替える。
また、第3の状態において、ライトボタン186が所定期間t1(例えば1秒間)に亘り継続して押下されると(すなわち長押しがなされると)、第2の状態に移行する。このように、本実施形態に係る電動機付自転車1によれば、ライト170が自動モードで駆動される第2の状態と、ライト170が強制モードで駆動される第3の状態との間の相互移行を、ライトボタン186の押下によって行うことが可能となる。なお、第3の状態において、長押しと認識される上記所定期間t1よりも短い期間に亘りライトボタン186を押下することによりライト170の点灯および消灯を切り替えることが可能である。
(第4の状態)
第1の状態において、ライトボタン186が押下されると、制御部100を構成するCPUが起動され第4の状態に移行する。すなわち、制御部100を構成するCPUは、電源オフ状態に相当する第1の状態において、モード選択ボタン185およびライトボタン186のいずれかが押下されると起動され、モード選択ボタン185が押下された場合に第2の状態に移行し、ライトボタン186が押下された場合に第4の状態に移行する。
第4の状態において制御部100は、ライト170を強制モードで駆動するべくライト駆動回路130を制御する。すなわち、第4の状態において、ライト170は、周囲の明るさにかかわらず常時点灯状態とされる。また、第4の状態においてモータ160によるアシスト(補助駆動力の発生)の停止が維持される一方、モータ160による回生充電が有効とされる。すなわち、第4の状態において制御部100は、バッテリ110からモータ160への電力供給を停止するべく制御信号をモータ駆動回路120に供給する。一方、第4の状態において、制御部100は、回生充電モードに移行するための所定の条件が成立した場合には、回生充電を行うべく制御信号をモータ駆動回路120に供給する。これにより、モータ駆動回路120を構成するハイサイド側のトランジスタT1、T3およびT5が全てオフ状態に維持され、ローサイド側のトランジスタT2、T4およびT6が互いに同一のタイミングでオンオフするようにPWM制御され、且つトランジスタT7がオンされる。これにより、モータ160の回転によって生成された電力によってバッテリ110が充電される。
(第5の状態)
第4の状態において、ライトボタン186が押下されると第5の状態に移行する。第5の状態において制御部100は、ライト170を強制モードで駆動するべくライト駆動回路130を制御する。すなわち、第5の状態において、ライト170は、周囲の明るさにかかわらず常時消灯状態とされる。第5の状態において、モータ160によるアシスト(補助駆動力の発生)の停止が維持される一方、モータ160による回生充電が有効とされる点は、第4の状態と同様である。このように、第5の状態においては、ライト170およびモータ160による電力消費がなされず、回生充電のみが有効となる。バッテリ110の残量が少なくなった場合に第5の状態に移行することにより、バッテリ消費を最大限抑制しつつ充電を行うことができるので、乗車時にバッテリ電圧の回復を行いたい場合に有効である。
第5の状態においてライトボタンが押下されると第4の状態に移行する。すなわち、第4の状態に移行された後は、ライトボタン186が押下される毎に第5の状態および第4の状態に順次切り替わり、これによって、アシスト停止および回生充電有効の状態を維持しつつライト170の点灯および消灯が切り替えられる。一方、第4の状態および第5の状態においてモード選択ボタン185が押下されると、アシストおよび回生充電が有効とされ且つライトボタン186の押下によってライト170の点灯および消灯の切り替えが可能な第3の状態に移行する。
なお、本実施形態においては、第2〜第5の状態においてモード選択ボタン185またはライトボタン186を所定期間t2(例えば2秒間)に亘り継続して押下する所謂長押しを行うことにより第1の状態(すなわち電源オフ状態)に移行する。ここで第3の状態において、第1の状態に移行する際のモード選択ボタン185またはライトボタン186の長押し期間t2(例えば2秒間)よりも短い期間t1(例えば1秒間)に亘り継続してライトボタン186が押下された場合に第2の状態に移行することとなる。
また、モータ160によるアシストが有効となる第2の状態または第3の状態に移行した後は、上記の操作によって第1のモード(電源オフ状態)に移行した後に、モータ160によるアシストが停止される第4の状態または第5の状態に移行することが可能である。
また、制御部100は、上記したように、例えば、トルクセンサ200および車速センサ210から供給される検知信号に基づいて自車両が所定期間(例えば3分間)継続して停止しているものと判定した場合に節電モードに移行する。制御部100は、節電モードに移行すると、制御信号を操作・表示部180の表示制御部に187に供給する。表示制御部187は、かかる制御信号を制御部100から受信すると、節電モード表示部184の発光部を点灯させるとともに、バッテリ残量表示部181、アシストモード表示部182およびライト点灯表示部183の発光部を消灯させる。また、制御部100は、節電モードに移行すると、ライト170が消灯状態を維持するようにライト駆動回路130を制御する。
制御部100は、節電モード移行後に自車両が停止している状態がさらに所定期間(例えば2分間)継続したものと判定した場合には、第1の状態(すなわち、電源オフ状態)に移行する。これにより、制御部100、モータ駆動回路120、ライト駆動回路130はオフ状態とされ、操作・表示部180における表示部181〜184を構成する全ての発光部が消灯状態となる。
図8は、制御部100が操作・表示部180に対する入力操作に基づいて、上記した第1〜第5の状態に遷移する際の処理の流れを示すフローチャートである。
制御部100は、電源オフ状態に相当する第1の状態(ステップS1)において、モード選択ボタン185またはライトボタン186が押下されると起動し、ステップS2において、モード選択ボタン185が押下されたか否かを判断する。制御部100は、ステップS2においてモード選択ボタン185が押下されたと判断した場合には処理をステップS3に移行し(すなわち第2の状態に移行し)、モード選択ボタン185が押下されていないと判断した場合に処理をステップS9に移行する。
制御部100は、ステップS3において第2の状態に移行し、ステップS4においてライトボタン186が押下されたか否かを判断する。制御部100は、ステップS4において、ライトボタン186が押下されたものと判断した場合には、処理をステップS6に移行し(すなわち第3の状態に移行し)、ライトボタン186が押下されていないものと判断した場合には処理をステップS5に移行する。
制御部100は、ステップS5において、モード選択ボタン185またはライトボタン186が所定期間t2(例えば2秒間)に亘り継続して押下される長押しがなされたか否かを判断し、モード選択ボタン185またはライトボタン186の長押しがなされたものと判断した場合には処理をステップS1に移行し(すなわち第1の状態に移行し)、モード選択ボタン185またはライトボタン186の長押しがなされていないものと判断した場合には処理をステップS4に戻す。
制御部100は、ステップS6において第3の状態に移行し、ステップS7においてライトボタン186が所定期間t1(例えば1秒間)に亘り継続して押下される長押しがなされたか否かを判断する。制御部100は、ステップS7においてライトボタン186の長押しがなされたと判断した場合には処理をステップS3に移行し(すなわち第2の状態に移行し)、ライトボタン186の長押しがなされていないと判断した場合には処理をステップS8に移行する。
制御部100は、ステップS8においてモード選択ボタン185またはライトボタン186が所定期間t2(例えば2秒間)に亘り継続して押下される長押しがなされたか否かを判断し、モード選択ボタン185またはライトボタン186の長押しがなされたものと判断した場合には処理をステップS1に移行し(すなわち第1の状態に移行し)、モード選択ボタン185またはライトボタン186の長押しがなされていないものと判断した場合には処理をステップS7に戻す。
制御部100は、ステップS9において、ライトボタン186が押下されたか否かを判断し、ライトボタン186が押下されたものと判断した場合には処理をステップS10に移行し(すなわち第4の状態に移行し)、ライトボタン186が押下されていないものと判断した場合には処理をステップS2に戻す。
制御部100は、ステップS10において第4の状態に移行し、ステップS11においてモード選択ボタン185が押下されたか否かを判断する。制御部100は、ステップS11においてモード選択ボタン185が押下されたものと判断した場合には、処理をステップS6に移行し(すなわち第3の状態に移行し)、モード選択ボタン185が押下されていないものと判断した場合には処理をステップS12に移行する。
制御部100は、ステップS12においてライトボタン186が押下されたか否かを判断し、ライトボタン186が押下されたものと判断した場合には処理をステップS14に移行し(すなわち第5の状態に移行し)、ライトボタン186が押下されていないものと判断した場合には処理をステップS13に移行する。
制御部100は、ステップS13においてモード選択ボタン185またはライトボタン186が所定期間t2(例えば2秒間)に亘り継続して押下される長押しがなされたか否かを判断し、モード選択ボタン185またはライトボタン186の長押しがなされたものと判断した場合には処理をステップS1に移行し(すなわち第1の状態に移行し)、モード選択ボタン185またはライトボタン186の長押しがなされていないものと判断した場合には処理をステップS11に戻す。
制御部100は、ステップS14において第5の状態に移行し、ステップS15においてモード選択ボタン185が押下されたか否かを判断する。制御部100は、ステップS15においてモード選択ボタン185が押下されたものと判断した場合には、処理をステップS6に移行し(すなわち第3の状態に移行し)、モード選択ボタン185が押下されていないものと判断した場合には処理をステップS16に移行する。
制御部100は、ステップS16においてライトボタン186が押下されたか否かを判断し、ライトボタン186が押下されたものと判断した場合には処理をステップS10に移行し(すなわち第4の状態に移行し)、ライトボタン186が押下されていないものと判断した場合には処理をステップS17に移行する。
制御部100は、ステップS17においてモード選択ボタン185またはライトボタン186が所定期間t2(例えば2秒間)に亘り継続して押下される長押しがなされたか否かを判断し、モード選択ボタン185またはライトボタン186の長押しがなされたものと判断した場合には処理をステップS1に移行し(すなわち第1の状態に移行し)、モード選択ボタン185またはライトボタン186の長押しがなされていないものと判断した場合には処理をステップS15に戻す。
以上の説明から明らかなように、本発明の第1の実施形態に係る電動機付自転車1によれば、モータ160によるアシストが有効とされ且つライト170が自動モードで駆動される第2の状態と、モータ160によるアシストが有効とされ且つライト170が強制モードで駆動される第3の状態との間の相互移行を、ライトボタン186の押下によって行うことが可能である。従って、例えば、第2の状態において自動モードで駆動されるライト170が周囲の明るさに応じて消灯状態を維持している場合に、ライトボタン186の押下によって第3の状態に移行することにより、ライト170を強制的に点灯させることが可能となる。また、第3の状態において強制モードで駆動されるライト170の点灯および消灯の切り替えをライトボタン186の押下によって行うことが可能であり、また、ライトボタン186の長押しによって自動モードに切り替えることも可能である。このように、本発明の実施形態に係る電動機付自転車1によれば、周囲の明るさに応じて自動でライト170の点灯および消灯を行うとともにユーザの操作に応じてライトの点灯および消灯を切り替えることが可能である。
また、本発明の第1の実施形態に係る電動機付自転車においては、ライト点灯表示部183が、ライト170の駆動状態に応じた態様で発光するので、自動モード時および強制モード時の双方において、ユーザはライト170が点灯状態にあるのか消灯状態にあるのかを認識することができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る電動機付自転車においては、ユーザの入力操作を受け付ける操作部として、モード選択ボタン185およびライトボタン186の2つのみが設けられている。一般的な電動機付自転車おいては、これらのボタン以外に電気系統を起動させるための電源ボタンを更に有する。本発明の第1の実施形態に係る電動機付自転車においては、モード選択ボタン185およびライトボタン186のいずれかを押下することで、電気系統が起動されるとともに、モード選択ボタン185またはライトボタン186を所定期間t2(例えば2秒間)に亘り継続して押下することで電源オフ状態となる(第1の状態に移行する)。つまり、本発明の第1の実施形態に係る電動機付自転車1によれば、モード選択ボタン185およびライトボタン186が従来の電源ボタンの機能を兼ね備える。このように、従来の電源ボタンを廃止することで、操作・表示部180をコンパクトに構成し、また、ユーザによる操作の煩雑性が解消される。
また、本発明の実施形態に係る電動機付自転車1によれば、第4の状態に移行することによりモータ160によるアシスト走行を行わない場合においても、ライト170を点灯させることが可能である。すなわち、バッテリ残量が少ない場合に、電力消費の大きいアシスト走行を中止した場合でもライト170を点灯させることが可能であり、夜間等の周囲が暗い状況において電力消費を抑制しつつ走行安全性を確保することが可能となる。
なお、第1の実施形態においては、第3の状態から第2の状態への移行をライトボタン170の長押しによって行うこととしたが、これに限定されるものではない。例えば、ライトボタン186が所定期間内に複数回連続して押下された場合(例えば0.5秒間に2回押下された場合)に第3の状態から第2の状態に移行することとしてもよい。この場合、第3の状態において上記所定期間(例えば0.5秒間)に1回のみライトボタン186が押下された場合にライト170の点灯および消灯が切り替えられる。
また、第1の実施形態においては、第4の状態においてライト170を強制モードで駆動しライト170を強制的に点灯させることとしているが、これに限定されるものではない。例えば、第4の状態においてライト170を自動モードで駆動してもよい。
また、上記した実施形態においては、操作・表示部180において、モード選択ボタン185およびライトボタン186を一体的に設ける場合を例示したが、これらのボタンを別体として構成してもよい。この場合、例えば、右ハンドルにモード選択ボタンを設け、左ハンドルにライトボタンを設けることとしてもよい。
また、上記した実施形態では、ユーザによる入力操作を受け付ける操作部として、ボタンスイッチであるモード選択ボタン185およびライトボタン186を設ける場合を例示したが、モード選択ボタン185およびライトボタン186の機能をボタンスイッチ以外の形態、例えば、トグルスイッチ、ロータリスイッチ等の形態で実現してもよい。
また、上記した実施形態では、図4(a)に例示するようにライト点灯表示部183が単一の発光部を含むこととしたが、これに限定されるものではない。図9(a)は、操作・表示部180の表示面180Aの他の形態を示す図である。図9(a)に示すようにライト点灯表示部183は、第1の発光部183aと第2の発光部183bの2つの発光部を含んでいてもよい。図9(b)は、ライト170の駆動状態と、ライト点灯表示部183を構成する第1の発光部183aおよび第2の発光部183bにおける表示形態との関係を例示する図である。
第1の発光部183aは、ライト170が自動モードで駆動されているか強制モードで駆動されているかを表示するための発光部であり、ライト170が自動モードで駆動されている場合に点灯し、ライト170が強制モードで駆動されている場合に消灯する。一方第2の発光部183bは、ライト170の点灯および消灯を表示するための発光部であり、ライト170が点灯状態にあるときに点灯し、ライト170が消灯状態にあるときに消灯する。このように、ライト点灯表示部183が第1の発光部183aと第2の発光部183bとを含むことにより、ユーザは、ライト170が点灯状態にあるのか消灯状態にあるのかだけでなく、ライト170がオートモードで駆動されているのか強制モードで駆動されているのかを認識することが可能となる。
[第2の実施形態]
図10は、本発明の第2の実施形態に係る操作・表示部180の操作面180Bの構成を示す図である。第2の実施形態に係る操作・表示部180の操作面180Bには、モード選択ボタン185およびライトボタン186に加えて、電源ボタン188が更に設けられている。電源ボタン188は、本実施形態に係る電動機付自転車の電気系統のオンオフを切り替えるための操作ボタンである。
図11は、電源ボタン188、モード選択ボタン185およびライトボタン186の操作に応じて実行される本発明の第2の実施形態に係る電動機付自転車の状態の遷移を示す図である。
(第1の状態)
第1の状態は、所謂電源オフ状態に相当し、第1の状態において制御部100は、機能停止している。すなわち、制御部100を構成するCPU(演算処理装置)への電力供給がなされておらず、CPUの機能が停止している状態である。また、第1の状態において、モータ駆動回路120、ライト駆動回路130はオフ状態とされており、バッテリ110からモータ160およびライト170への電力供給がなされないようになっている。すなわち、第1の状態において、モータ160によるアシスト(補助駆動力の発生)および回生充電は停止状態となり、ライト170は消灯状態とされる。
(第2の状態)
第1の状態において、電源ボタン188が押下されると、制御部100を構成するCPUが起動され第2の状態に移行する。第2の状態において制御部100は、ライト170を自動モードで駆動するべくライト駆動回路130を制御する。すなわち、制御部100は、照度センサ220から供給される照度検知信号の信号レベルが所定の閾値以下である場合(すなわち、周囲の明るさが所定の明るさよりも暗い場合)には、ライト170を点灯するべく制御信号をライト駆動回路130に供給し、照度センサ220から供給される照度検知信号の信号レベルが所定の閾値よりも大きい場合(すなわち、周囲の明るさが所定の明るさよりも明るい場合)には、ライト170を消灯するべく制御信号をライト駆動回路130に供給する。
また、第2の状態において、モータ160によるアシスト(補助駆動力の発生)が有効とされる。すなわち、第2の状態において制御部100は、トルクセンサ200および車速センサ210から供給される検知信号に基づいて走行状況に適したアシスト量を演算によって算出し、算出したアシスト量に対応した制御信号(トルク指令値)をモータ駆動回路120に供給する。なお、制御部100は、ユーザによって選択された直前のアシストモードを記憶しており、第1の状態から第2の状態に移行した際には、当該記憶したアシストモードに応じたアシスト比率となるように制御信号(トルク指令値)を生成し、これをモータ駆動回路120に供給する。例えば、標準モードが選択された後、第1の状態に移行し(すなわち、電源オフ状態とされ)、その後第2の状態に移行した場合には、当該第2の状態においてモータ160は、標準モードで駆動される。
また、第2の状態において、モード選択ボタン185が押下されると、アシストモードの切り替えを行うことが可能である。すなわち、制御部100は、第2の状態においてモード選択ボタン185が押下される毎に、アシストモードを順次「パワー」、「標準」、「エコ」、「パワー」、・・・に切り替える。
また、第2の状態において、モータ160による回生充電が有効とされる。すなわち、第2の状態において、制御部100は、回生充電モードに移行するための所定の条件が成立した場合には、回生充電モードに移行すべき制御信号をモータ駆動回路120に供給する。これにより、モータ駆動回路120を構成するハイサイド側のトランジスタT1、T3およびT5が全てオフ状態に維持され、ローサイド側のトランジスタT2、T4およびT6が互いに同一のタイミングでオンオフするようにPWM制御され、且つトランジスタT7がオンされる。これにより、モータ160の回転によって生成された電力によってバッテリ110が充電される。
(第3の状態)
第2の状態においてライトボタン186が押下されると第3の状態に移行する。第3の状態において、制御部100は、ライト170を強制モードで駆動するべくライト駆動回路130を制御する。すなわち、制御部100は、照度センサ220によって検知される周囲の明るさに関わらず、ユーザによるライトボタン186の操作に応じてライト170の点灯および消灯を切り替える。例えば、第2の状態においてライト170が自動点灯している場合において、ライトボタン186が押下されると、第3の状態に移行し、制御部100は、ライト170が消灯状態となるようにライト駆動回路130を制御する。その後、第3の状態においてライトボタン186が押下される毎にライト170の点灯および消灯が切り替えられる。なお、第2の状態から第3の状態に移行したときに、ライト170を点灯状態とし、その後、第3の状態においてライトボタン186が押下される毎にライト170の点灯および消灯を切り替えるようにしてもよい。
第3の状態において、アシスト(補助駆動力の発生)および回生充電が有効とされる点は、第2の状態と同様である。第3の状態において、モード選択ボタン185が押下されると、アシストモードの切り替えを行うことが可能である。すなわち、制御部100は、モード選択ボタン185が押下される毎に、アシストモードを順次「パワー」、「標準」、「エコ」、「パワー」、・・・に切り替える。
また、第3の状態において、ライトボタン186が所定期間t1(例えば1秒間)に亘り継続して押下されると(すなわち長押しがなされると)、第2の状態に移行する。このように、本実施形態に係る電動機付自転車1によれば、ライト170が自動モードで駆動される第2の状態と、ライト170が強制モードで駆動される第3の状態との間の相互移行を、ライトボタン186の押下によって行うことが可能となる。なお、第3の状態において、長押しと認識される上記所定期間t1よりも短い期間に亘りライトボタン186を押下することによりライト170の点灯および消灯を切り替えることが可能である。
(第4の状態)
第1の状態において、ライトボタン186が押下されると、制御部100を構成するCPUが起動され第4の状態に移行する。すなわち、制御部100を構成するCPUは、電源オフ状態に相当する第1の状態において、電源ボタン188およびライトボタン186のいずれかが押下されると起動され、モード選択ボタン185が押下された場合に第2の状態に移行し、ライトボタン186が押下された場合に第4の状態に移行する。また、本実施形態においては、第2の状態においてモード選択ボタン185が所定期間t1(例えば1秒間)に亘り継続して押下された場合(すなわち長押しがなされた場合)にも第4の状態に移行する。なお、第2の状態において、長押しと認識される上記所定期間t1よりも短い期間に亘りモード選択ボタン185を押下することによりアシストモードの切り替えを行うことが可能である。
第4の状態において制御部100は、ライト170を自動モードで駆動するべくライト駆動回路130を制御する。すなわち、制御部100は、照度センサ220から供給される照度検知信号の信号レベルが所定の閾値以下である場合(すなわち、周囲の明るさが所定の明るさよりも暗い場合)には、ライト170を点灯するべく制御信号をライト駆動回路130に供給し、照度センサ220から供給される照度検知信号の信号レベルが所定の閾値よりも大きい場合(すなわち、周囲の明るさが所定の明るさよりも明るい場合)には、ライト170を消灯するべく制御信号をライト駆動回路130に供給する。
また、第4の状態においてモータ160によるアシスト(補助駆動力の発生)の停止が維持される一方、モータ160による回生充電が有効とされる。すなわち、第4の状態において制御部100は、バッテリ110からモータ160への電力供給を停止するべく制御信号をモータ駆動回路120に供給する。一方、第4の状態において、制御部100は、回生充電モードに移行するための所定の条件が成立した場合には、回生充電を行うべく制御信号をモータ駆動回路120に供給する。これにより、モータ駆動回路120を構成するハイサイド側のトランジスタT1、T3およびT5が全てオフ状態に維持され、ローサイド側のトランジスタT2、T4およびT6が互いに同一のタイミングでオンオフするようにPWM制御され、且つトランジスタT7がオンされる。これにより、モータ160の回転によって生成された電力によってバッテリ110が充電される。
(第5の状態)
第4の状態において、ライトボタン186が押下されると第5の状態に移行する。第5の状態において、制御部100は、ライト170を強制モードで駆動するべくライト駆動回路130を制御する。すなわち、制御部100は、照度センサ220によって検知される周囲の明るさにかかわらず、ユーザによるライトボタン186の操作に応じてライト170の点灯および消灯を切り替える。例えば、第4の状態においてライト170が自動点灯している場合において、ライトボタン186が押下されると、第5の状態に移行し、制御部100は、ライト170が消灯状態となるようにライト駆動回路130を制御する。その後、第5の状態においてライトボタン186が押下される毎にライト170の点灯および消灯が順時切り替えられる。なお、第4の状態から第5の状態に移行したときに、ライト170を点灯状態とし、その後、第4の状態においてライトボタン186が押下される毎にライト170の点灯および消灯を切り替えるようにしてもよい。第5の状態において、モータ160によるアシスト(補助駆動力の発生)の停止が維持される一方、モータ160による回生充電が有効とされる点は、第4の状態と同様である。
また、第5の状態において、ライトボタン186が所定期間t1(例えば1秒間)に亘り継続して押下されると(すなわち長押しがなされると)、第4の状態に移行する。このように、本実施形態に係る電動機付自転車1によれば、ライト170が自動モードで駆動される第4の状態と、ライト170が強制モードで駆動される第5の状態との間の相互移行を、ライトボタン186の押下によって行うことが可能となる。なお、第5の状態において、長押しと認識される上記所定期間t1よりも短い期間に亘りライトボタン186を押下することによりライト170の点灯および消灯を切り替えることが可能である。一方、第5の状態においてモード選択ボタン185が押下されると、アシストが有効とされ且つライトボタン186の押下によってライト170の点灯および消灯の切り替えが可能な第3の状態に移行する。なお、モード選択ボタン185が所定期間t1(例えば1秒間)に亘り継続して押下された場合に第5の状態から第3の状態に移行することとしてもよい。また、モード選択ボタン185が所定期間内に複数回連続して押下された場合(例えば0.5秒間に2回押下された場合)に第5の状態から第3の状態へ移行してもよい。
なお、本実施形態においては、第2〜第5の状態において電源ボタン188を押下することにより第1の状態(すなわち電源オフ状態)に移行する。
また、制御部100は、第1の実施形態の場合と同等、例えば、トルクセンサ200および車速センサ210から供給される検知信号に基づいて自車両が所定期間(例えば3分間)継続して停止しているものと判定した場合に節電モードに移行する。制御部100は、節電モード移行後に自車両が停止している状態がさらに所定期間(例えば2分間)継続したものと判定した場合には、第1の状態(すなわち、電源オフ状態)に移行する。
また、本実施形態では、第4の状態においてライト170を自動モードで駆動することとしているが、第1の状態からライトボタン186の押下によって第4の状態に移行した場合にライト170を自動モードで駆動し、第2の状態からモード選択ボタン185の長押しによって第4の状態に移行した場合にはライト170を強制的に点灯させるようにしてもよい。
図12は、制御部100が操作・表示部180に対する入力操作に基づいて、上記した第1〜第5の状態に遷移する際の処理の流れを示すフローチャートである。
制御部100は、電源オフ状態に相当する第1の状態(ステップS21)において、電源ボタン188またはライトボタン186が押下されると起動し、ステップS22において、電源ボタン188が押下されたか否かを判断する。制御部100は、ステップS22において電源ボタン188が押下されたと判断した場合には処理をステップS23に移行し(すなわち第2の状態に移行し)、電源ボタン188が押下されていないと判断した場合に処理をステップS30に移行する。
制御部100は、ステップS23において第2の状態に移行し、ステップS24においてライトボタン186が押下されたか否かを判断する。制御部100は、ステップS24において、ライトボタン186が押下されたものと判断した場合には、処理をステップS7に移行し(すなわち第3の状態に移行し)、ライトボタン186が押下されていないものと判断した場合には処理をステップS25に移行する。
制御部100は、ステップS25においてモード選択ボタン185が所定期間t1(例えば1秒間)に亘り継続して押下される長押しがなされたか否かを判断し、モード選択ボタン185の長押しがなされたものと判断した場合には処理をステップS31に移行し(すなわち第4の状態に移行し)、モード選択ボタン185の長押しがなされていないものと判断した場合には処理をステップS26に移行する。
制御部100は、ステップS26において電源ボタン188が押下されたか否かを判断し、電源ボタン188が押下されたものと判断した場合には処理をステップS21に移行し(すなわち第1の状態に移行し)、電源ボタン188が押下されていないものと判断した場合には処理をステップS24に戻す。
制御部100は、ステップS27において第3の状態に移行し、ステップS28においてライトボタン186が所定期間t1(例えば1秒間)に亘り継続して押下される長押しがなされたか否かを判断する。制御部100は、ステップS28においてライトボタン186の長押しがなされたと判断した場合には処理をステップS23に移行し(すなわち第2の状態に移行し)、ライトボタン186の長押しがなされていないと判断した場合には処理をステップS29に移行する。
制御部100は、ステップS29において電源ボタン188が押下されたか否かを判断し、電源ボタン188が押下されたものと判断した場合には処理をステップS21に移行し(すなわち第1の状態に移行し)、電源ボタン188が押下されていないものと判断した場合には処理をステップS28に戻す。
制御部100は、ステップS30において、ライトボタン186が押下されたか否かを判断し、ライトボタン186が押下されたものと判断した場合には処理をステップS31に移行し(すなわち第4の状態に移行し)、ライトボタン186が押下されていないものと判断した場合には処理をステップS22に戻す。
制御部100は、ステップS31において第4の状態に移行し、ステップS32においてライトボタン186が押下されたか否かを判断する。制御部100は、ステップS32においてライトボタン186が押下されたものと判断した場合には処理をステップS34に移行し(すなわち第5の状態に移行し)、ライトボタン186が押下されていないものと判断した場合には処理をステップS33に移行する。
制御部100は、ステップS33において電源ボタン188が押下されたか否かを判断し、電源ボタン188が押下されたものと判断した場合には処理をステップS21に移行し(すなわち第1の状態に移行し)、電源ボタン188が押下されていないものと判断した場合には処理をステップS32に戻す。
制御部100は、ステップS34において第5の状態に移行し、ステップS35においてモード選択ボタン185が押下されたか否かを判断する。制御部100は、ステップS35においてモード選択ボタン185が押下されたものと判断した場合には、処理をステップS27に移行し(すなわち第3の状態に移行し)、モード選択ボタン185が押下されていないものと判断した場合には処理をステップS36に移行する
制御部100は、ステップS36においてライトボタン186が所定期間t1(例えば1秒間)に亘り継続して押下される長押しがなされたか否かを判断する。制御部100は、ステップS36においてライトボタン186の長押しがなされたと判断した場合には処理をステップS31に移行し(すなわち第4の状態に移行し)、ライトボタン186の長押しがなされていないと判断した場合には処理をステップS37に移行する。
制御部100は、ステップS37において電源ボタン188が押下されたか否かを判断し、電源ボタン188が押下されたものと判断した場合には処理をステップS21に移行し(すなわち第1の状態に移行し)、電源ボタン188が押下されていないものと判断した場合には処理をステップS35に戻す。
以上の説明から明らかなように、本発明の第2の実施形態に係る電動機付自転車によれば、第1の実施形態の場合と同様、モータ160によるアシストが有効とされ且つライト170が自動モードで駆動される第2の状態と、モータ160によるアシストが有効とされ且つライト170が強制モードで駆動される第3の状態との間の相互移行を、ライトボタン186の押下によって行うことが可能である。従って、例えば、第2の状態において自動モードで駆動されるライト170が周囲の明るさに応じて消灯状態を維持している場合に、ライトボタン186の押下によって第3の状態に移行することにより、ライト170を強制的に点灯させることが可能となる。また、第3の状態において強制モードで駆動されるライト170の点灯と消灯の切り替えをライトボタン186の押下によって行うことが可能であり、また、ライトボタン186の長押しによって自動モードに切り替えることも可能である。
また、本発明の第2の実施形態に係る電動機付自転車によれば、モータ160によるアシストが停止され且つライト170が自動モードで駆動される第4の状態と、モータ160によるアシストが停止され且つライト170が強制モードで駆動される第5の状態との間の相互移行を、ライトボタン186の押下によって行うことが可能である。
このように、本発明の第2の実施形態に係る電動機付自転車によれば、周囲の明るさに応じて自動でライト170の点灯および消灯を行うとともにユーザの操作に応じてライトの点灯および消灯を切り替えることが可能である。
また、本発明の第2の実施形態に係る電動機付自転車によれば、モータ160によるアシストが有効とされ且つライト170が自動モードで駆動される第2の状態からモータ160によるアシストが停止され且つライト170が自動モードで駆動される第4の状態への移行をモード選択ボタン185の長押しによって行うことが可能である。更に、モータ160によるアシストが停止され且つライト170が強制モードで駆動される第5の状態からモータ160によるアシストが有効とされ且つライト170が強制モードで駆動される第3の状態への移行をモード選択ボタン185の長押しによって行うことが可能である。このように、第2の実施形態に係る電動機付自転車によれば、モータ160によるアシストが有効とされる状態とモータ160によるアシストが停止される状態との間の相互移行を第1の状態(すなわち電源オフ状態)を経由することなく行うことが可能となる。
なお、第2の実施形態においては、第3の状態から第2の状態への移行および第5の状態から第4の状態への移行をライトボタン170の長押しによって行うこととしたが、これに限定されるものではない。例えば、ライトボタン186が所定期間内に複数回連続して押下された場合(例えば0.5秒間に2回押下された場合)に第3の状態から第2の状態への移行および第5の状態から第4の状態への移行を行うこととしてもよい。この場合、第3の状態および第5の状態において上記所定期間(例えば0.5秒間)に1回のみライトボタン186が押下された場合にライト170の点灯および消灯が切り替えられる。
また、第2の実施形態では、モード選択ボタン185の長押しによってモータ160によるアシストが有効となる第2の状態からモータ160によるアシストが停止される第4の状態に移行することとしているが、モータ160によるアシストの有効状態と停止状態の切り替えを他の方法によって行ってもよい。例えば、第2の状態において、モード選択ボタン185が押下される毎に、アシストモードを「パワー」、「標準」、「エコ」の順に切り替え、更にモード選択ボタン185が押下されると、モータ160によるアシストを停止させてもよい。すなわち、第2の状態においてモード選択ボタン185が押下される毎にモータ160によるアシストの態様を「パワー」、「標準」、「エコ」、「アシスト停止」、・・・の順で切り替える。このようにアシストモードの中にアシスト停止モードを含めることによって第4の状態を実現してもよい。
1 電動機付自転車
100 制御部
110 バッテリ
120 モータ駆動回路
130 ライト駆動回路
160 モータ
170 ライト
180 操作・表示部
183 ライト点灯表示部
185 モード選択ボタン
186 ライトボタン

Claims (8)

  1. ペダルに加えられた踏力に応じた大きさの補助駆動力をモータによって発生させ、前記補助駆動力によって車輪を駆動する補助駆動系と、
    光を出射するライトと、
    周囲の明るさを検出して検出した明るさを示す検知信号を出力する照度センサと、
    前記ライトを点灯または消灯させるための入力操作を受け付ける第1の操作部と、
    前記検知信号に基づいて前記ライトを点灯または消灯させる状態と、前記検知信号にかかわらず前記ライトを点灯または消灯させる状態との間の相互移行を前記第1の操作部に対してなされた入力操作に基づいて行う制御手段と、
    を含む電動機付自転車。
  2. 前記補助駆動力の大きさを変化させるための入力操作を受け付ける第2の操作部を更に含み、
    前記制御手段は、前記補助駆動力の発生が停止され且つ前記ライトが消灯状態を維持する第1の状態において前記第2の操作部に対する入力操作がなされた場合に第2の状態に移行し、前記第2の状態において前記モータに前記補助駆動力を発生させるとともに前記検知信号に基づいて前記ライトを点灯させ、前記第2の状態において前記第1の操作部に対する入力操作がなされた場合に第3の状態に移行し、前記第3の状態において前記モータに前記補助駆動力を発生させるとともに前記検知信号にかかわらず前記ライトを点灯または消灯させ、前記第3の状態において前記第1の操作部に対して前記ライトを点灯または消灯させるための入力操作とは異なる特定の入力操作がなされた場合に前記第2の状態に移行する請求項1に記載の電動機付自転車。
  3. 前記制御手段は、前記第1の状態において停止状態とされ且つ前記第1の状態において前記第1の操作部または前記第2の操作部に対する入力操作がなされたときに起動する演算処理装置を含む請求項2に記載の電動機付自転車。
  4. 前記第1の操作部および前記第2の操作部は、ボタンスイッチを含んで構成され、
    前記第1の操作部に対する前記特定の入力操作は、前記第1の操作部を構成するボタンスイッチを第1の所定期間に亘り継続して押下する操作または前記第1の操作部を構成するボタンスイッチを第2の所定期間内に複数回連続して押下する操作である請求項2または3に記載の電動機付自転車。
  5. 前記制御手段は、前記第3の状態において前記第1の操作部に対する入力操作がなされる毎に前記ライトの点灯および消灯を順次切り替える請求項2乃至4のいずれか1項に記載の電動機付自転車。
  6. 前記ライトの点灯および消灯を表示する表示手段を更に含む請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電動機付自転車。
  7. 前記表示手段は、前記ライトが前記検知信号に基づいて点灯または消灯する状態にあるか否かを表示する第1の発光部と、前記ライトが点灯状態にあるか否かを表示する第2の発光部と、を含む請求項6に記載の電動機付自転車。
  8. 前記制御手段は、前記第2の状態および前記第3の状態において、前記第1の操作部または前記第2の操作部を構成するボタンスイッチが前記第1の所定期間よりも長い期間に亘り継続して押下された場合に前記第1の状態に移行する請求項4項に記載の電動機付自転車。
JP2013143377A 2013-07-09 2013-07-09 電動機付自転車 Active JP5940497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143377A JP5940497B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 電動機付自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143377A JP5940497B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 電動機付自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015016711A true JP2015016711A (ja) 2015-01-29
JP5940497B2 JP5940497B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=52438179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143377A Active JP5940497B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 電動機付自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5940497B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226296A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ヤマハ発動機株式会社 電動補助車両および補助出力制御システム
JP2019011057A (ja) * 2018-10-10 2019-01-24 株式会社シマノ 自転車用装置
US10882583B2 (en) 2015-04-28 2021-01-05 Shimano Inc. Bicycle apparatus

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831577A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Kawase Gijutsu Kenkyusho:Kk 手動点滅と自動点滅との切換えが可能な屋内灯装置
JPH08268376A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車
JPH11260569A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Miyata Ind Co Ltd 自動点消灯及びこれを使用した移動体
JP2000280945A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Yamaha Motor Co Ltd 自転車用前照灯の光量漸減装置
JP2001030970A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
JP2001199378A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP2003212170A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Souji Kobayashi 自転車における安全装置
JP2005350064A (ja) * 2005-08-24 2005-12-22 Shimano Inc 自転車用表示装置
JP2010155523A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Panasonic Corp 電動アシスト車両用制御システム
JP2012076579A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の制御装置
JP2012076581A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の制御装置
JP2014184913A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831577A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Kawase Gijutsu Kenkyusho:Kk 手動点滅と自動点滅との切換えが可能な屋内灯装置
JPH08268376A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車
JPH11260569A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Miyata Ind Co Ltd 自動点消灯及びこれを使用した移動体
JP2000280945A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Yamaha Motor Co Ltd 自転車用前照灯の光量漸減装置
JP2001030970A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
JP2001199378A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP2003212170A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Souji Kobayashi 自転車における安全装置
JP2005350064A (ja) * 2005-08-24 2005-12-22 Shimano Inc 自転車用表示装置
JP2010155523A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Panasonic Corp 電動アシスト車両用制御システム
JP2012076579A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の制御装置
JP2012076581A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の制御装置
JP2014184913A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10882583B2 (en) 2015-04-28 2021-01-05 Shimano Inc. Bicycle apparatus
US10988204B2 (en) 2015-04-28 2021-04-27 Shimano Inc. Bicycle apparatus
US11345434B2 (en) 2015-04-28 2022-05-31 Shimano Inc. Bicycle apparatus
US11358676B2 (en) 2015-04-28 2022-06-14 Shimano Inc. Bicycle apparatus
US11884361B2 (en) 2015-04-28 2024-01-30 Shimano Inc. Bicycle apparatus
US12017727B2 (en) 2015-04-28 2024-06-25 Shimano Inc. Bicycle apparatus
JP2017226296A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ヤマハ発動機株式会社 電動補助車両および補助出力制御システム
JP2019011057A (ja) * 2018-10-10 2019-01-24 株式会社シマノ 自転車用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5940497B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177160B2 (ja) 電動機付自転車
JP5960649B2 (ja) 電動機付自転車
US10780945B2 (en) Gear changing control apparatus
JP5634273B2 (ja) 電動自転車
JP5268479B2 (ja) 電動補助自転車
US8634979B2 (en) Drive device and drive control method for electric bicycle
CN112078723B (zh) 自行车用控制装置及自行车用控制系统
JP5146879B2 (ja) アシスト力付き車両
JP5931025B2 (ja) 電動機付自転車
JP6002120B2 (ja) 電動機付自転車
TW200819341A (en) Bicycle illumination apparatus
TWI246979B (en) Power supply device for bicycle and power supply method for bicycle
JP5940497B2 (ja) 電動機付自転車
JP4749059B2 (ja) 電動自転車
US7119707B2 (en) Circuit for providing electrical current to a bicycle device
JP5940491B2 (ja) 電動機付自転車
JP2010264977A (ja) 電動アシスト自転車
JP5872999B2 (ja) 電動機付自転車
JP2011073638A (ja) 電動補助自転車
JP5604562B1 (ja) 電動機付自転車
JP5931024B2 (ja) 電動機付自転車
JP6685183B2 (ja) 電動機付自転車および報知装置
JP2014234026A (ja) 電動機付自転車
JP2020142732A (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP5876010B2 (ja) 電動機付自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150