JP2015016667A - 電気絶縁樹脂材料の製造方法ならびに転がり軸受 - Google Patents

電気絶縁樹脂材料の製造方法ならびに転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2015016667A
JP2015016667A JP2013146861A JP2013146861A JP2015016667A JP 2015016667 A JP2015016667 A JP 2015016667A JP 2013146861 A JP2013146861 A JP 2013146861A JP 2013146861 A JP2013146861 A JP 2013146861A JP 2015016667 A JP2015016667 A JP 2015016667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
supply port
material supply
electrically insulating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013146861A
Other languages
English (en)
Inventor
一徳 三宅
Kazunori Miyake
一徳 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013146861A priority Critical patent/JP2015016667A/ja
Priority to EP14175392.1A priority patent/EP2823947A1/en
Priority to CN201410327713.9A priority patent/CN104275751A/zh
Publication of JP2015016667A publication Critical patent/JP2015016667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2886Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fibrous, filamentary or filling materials, e.g. thin fibrous reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92533Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/286Raw material dosing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2081/00Use of polymers having sulfur, with or without nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2081/04Polysulfides, e.g. PPS, i.e. polyphenylene sulfide or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0047Agents changing thermal characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】高い電気絶縁性、放熱性及び強度を確保できる電気絶縁樹脂材料が得られうる電気絶縁樹脂材料の製法並びに電気絶縁性及び放熱性に優れ、寿命が長い転がり軸受を提供する。
【解決手段】スクリュー本体25a,25bのL/D=50-100の押出混練機20の第1の原料供給口21から全配合量の一部の放熱性添加剤と全配合量のPPS樹脂とを供給し混練後、第2の原料供給口22から残部の放熱性添加剤と全配合量の強化繊維とを供給し混練し、強化繊維15-40質量%及びPPS樹脂5-45質量%を含有し、全量100質量%となるように放熱性添加剤が配合された電気絶縁樹脂材料を得る。前記残部の放熱性添加剤と全配合量の強化繊維とを第2の原料供給口22から供給し混練したときの最大撹拌トルク値が、全配合量の放熱性添加剤と全配合量のPPS樹脂とを第1の原料供給口21から供給し混練したときの最大撹拌トルク値以下となる条件で原料を混練する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気絶縁樹脂材料の製造方法ならびに転がり軸受に関する。
鉄道車両などの電動機に用いられる転がり軸受では、使用中に何らかの原因で転がり軸受内に電気が流れた場合、転がり接触面などに電食が発生することがある。そこで、外輪の外周部などに、ガラス繊維とポリフェニレンサルファイド樹脂とを含む樹脂材料で形成された電気絶縁膜を有する転がり軸受が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、鉄道車両などの高速化によって軸回転時の転がり軸受における発熱量が増加する傾向になり、当該転がり軸受の寿命が低下することがある。
一方、合成樹脂を含む樹脂材料は、混練押出機によって原料を混練することによって製造されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平3−277818号公報 特許第5041209号公報
しかし、前記混練押出機の原料供給口から当該混練押出機内にすべての原料を供給して混練した場合、原料の混合物の粘度が急激に上昇し、例えば、図4(A)の破線に示されるように、原料供給口付近における撹拌トルクが急激に著しく増大する。そのため、原料の混練時に異常昇温が発生し、しかも原料が原料供給口から漏出することから、原料を十分に混合して均一に分散させることができないとともに、ガラス繊維の折損に起因して、得られる樹脂材料の引っ張り強度が低下してしまうことがある。したがって、前記方法では、電気絶縁性および放熱性の両方に優れ、しかも高い強度を確保することができる電気絶縁樹脂材料を得ることが困難である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高い電気絶縁性および放熱性を確保することができ、しかも高い強度を確保することができる電気絶縁樹脂材料を得ることができる電気絶縁樹脂材料の製造方法ならびに電気絶縁性および放熱性に優れ、寿命が長い転がり軸受を提供することを目的とする。
本発明の電気絶縁樹脂材料の製造方法は、筒状バレル内にスクリュー本体が収容され、原料を混練しながら排出口側に移送して排出口より押し出す混練機本体と、原料の一部を前記混練機本体内に供給する第1の原料供給口と、前記第1の原料供給口の押出方向下流側に設けられ、残部の原料を前記混練機本体内に供給する第2の原料供給口とを備えた押出混練機を用いる電気絶縁樹脂材料の製造方法であって、
前記第1の原料供給口から全配合量のうちの一部の放熱性添加剤と全配合量のポリフェニレンサルファイド樹脂とを前記混練機本体内に供給して混練した後、前記第2の原料供給口から残部の放熱性添加剤と全配合量の強化繊維とを前記混練機本体内に供給して混練することにより、強化繊維15〜40質量%およびポリフェニレンサルファイド樹脂5〜45質量%を含有し、全量が100質量%となるように放熱性添加剤が配合された電気絶縁樹脂材料電気絶縁樹脂材料を製造する工程を含み、
前記スクリュー本体の長手方向長さLと当該スクリュー本体の最大直径Dとの比(L/D)の値が50〜100であり、
前記残部の放熱性添加剤と全配合量の強化繊維とを当該第2の原料供給口から前記混練機本体内に供給して混練したときの最大撹拌トルクの値が、全配合量の放熱性添加剤と全配合量のポリフェニレンサルファイド樹脂とを前記第1の原料供給口から前記混練機本体内に供給して混練したときの最大撹拌トルク値以下となる条件で、前記原料を混練することを特徴とする。
本発明の電気絶縁樹脂材料の製造方法では、前記L/Dの値を有するスクリュー本体を備えた押出混練機を用い、前記条件で原料を混練するという構成が採用されているので、1つの原料供給口からすべての原料を混練機本体内に供給して混練した場合のような原料の混合物の粘度の急激な上昇を抑制することができ、原料供給口付近における撹拌トルクの著しい増大を抑制することができる。そのため、本発明の電気絶縁樹脂材料の製造方法によれば、原料の混練時に異常昇温が発生するのを抑制することができるので、原料を十分に混練することができ、しかも混練時における強化繊維の折損を抑制することができる。したがって、本発明の電気絶縁樹脂材料の製造方法によれば、電気絶縁性に優れたポリフェニレンサルファイド樹脂に対し、所望の熱伝導性を確保するのに十分な量の放熱性添加剤および十分な強度を確保するのに適した状態の強化繊維を均一に分散させることができることから、高い電気絶縁性および放熱性を確保することができ、しかも高い強度を確保することができる電気絶縁樹脂材料を得ることができる。
本発明の電気絶縁樹脂材料の製造方法では、前記第1の原料供給口から全配合量のうちの一部の放熱性添加剤と全配合量のポリフェニレンサルファイド樹脂とを供給して混練したときの最大撹拌トルクの値と、前記第2の原料供給口から残部の放熱性添加剤と全配合量の強化繊維とを供給して混練したときの最大撹拌トルクの値とが同じ値であることが好ましい。この場合、原料をより効率よく混練させることができ、かつ混練時における強化繊維の折損をより一層抑制することができる。
本発明の転がり軸受は、内輪の内周面および外輪の外周面の少なくとも1つが電気絶縁膜で被覆された転がり軸受であって、
前記電気絶縁膜が、前記製造方法によって製造された電気絶縁樹脂材料によって形成されていることを特徴とする。したがって、本発明の転がり軸受は、高い電気絶縁性および放熱性を有し、しかも長寿命である。
本発明の電気絶縁樹脂材料の製造方法によれば、高い電気絶縁性および放熱性を確保することができ、しかも高い強度を確保することができる電気絶縁樹脂材料を得ることができる。また、本発明の転がり軸受によれば、高い電気絶縁性および放熱性を有し、長寿命であるという優れた効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る転がり軸受としての円筒ころ軸受を示す部分断面図である。 本発明の一実施形態に係る電気絶縁膜の構成を示す部分拡大説明図である。 本発明の一実施形態に係る電気絶縁樹脂材料の製造方法の一例を示す工程図であり、(A)は全配合量のうちの一部の放熱性添加剤と全配合量のポリフェニレンサルファイド樹脂とを2軸押出混練機の混練機本体内に供給する工程を示す説明図、(B)は残部の放熱性添加剤と全配合量の強化繊維とを混練機本体内に供給する工程を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る電気絶縁樹脂材料の製造方法に用いられる2軸押出混練機の構成を示す図であり、(A)は原料の供給時における2軸押出混練機内のトルク分布の傾向を示す説明図、(B)は2軸押出混練機のスクリューを示す部分拡大断面図である。 試験例2において、樹脂材料におけるタルクの含有量と熱伝導率との関係を示すグラフである。
[転がり軸受]
以下、添付の図面により本発明の一実施形態に係る転がり軸受を説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる転がり軸受としての円筒ころ軸受を示す部分断面図である。また、図2は、図1に示された円筒ころ軸受における電気絶縁膜の構成を示す部分拡大説明図である。
図1に示される円筒ころ軸受1は、外周面に軌道部2aを有する内輪2と、内周面に軌道部3aを有する外輪3と、外内輪2,3の両軌道部2a,3a間に配置された複数個の転動体としての円筒ころ4と、複数個の円筒ころ4を周方向に所定間隔毎に保持する保持器5とを備えている。
円筒ころ軸受1において、図示しないハウジングと接触する外輪3の外周面3bおよび側面3cは、電気絶縁膜10で被覆されている。電気絶縁膜10は、高い熱伝導率を有する放熱性添加剤11と高い強度を付与することができる強化繊維12と高い電気絶縁性を有するポリフェニレンサルファイド樹脂13とを含有する電気絶縁性材料によって形成されている(図2)。電気絶縁膜10内には、放熱性添加剤11同士が互いに接触して熱を伝達する伝熱パス15が形成されている。そのため、電気絶縁膜10は、円筒ころ軸受1において発生した熱を、伝熱パス15を介して円筒ころ軸受1の外部に効率よく放出させることができる。したがって、円筒ころ軸受1は、高い電気絶縁性および強度を有し、しかも発熱による寿命の低下を抑制することができ、長寿命である。なお、本発明においては、内輪2が図示しないハウジングや車軸などと接触するものである場合、内輪2の内周面2bおよび側面2cが電気絶縁膜10で被覆されていてもよい。
電気絶縁膜10の電気伝導率は、十分な電気絶縁性を確保する観点から、好ましくは10-10S/m以下、より好ましくは10-12S/m以下である。
また、電気絶縁膜10の熱伝導率は、十分な放熱性を確保する観点から、1W/mK以上、より好ましくは2W/mK以上である。電気絶縁膜10の熱伝導率の上限値は、放熱性添加剤11の種類および量などによって異なるが、通常、5W/mK以下である。
前記電気絶縁膜10は、例えば、放熱性添加剤11としてのタルクと強化繊維12としてのガラス繊維とポリフェニレンサルファイド樹脂13とを含有する電気絶縁性材料と、金型と、電気絶縁膜10を形成させる軌道輪(内外輪2,3)とを用いたインサート成形法などによって外輪3の外周面3bおよび側面3cならびに内輪2の内周面2bおよび側面2cに形成させることができる。
[電気絶縁樹脂材料の製造方法]
つぎに、前記電気絶縁膜10に用いられる電気絶縁樹脂材料の製造方法を説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る電気絶縁樹脂材料の製造方法の一例を示す工程図であり、(A)は全配合量のうちの一部の放熱性添加剤と全配合量のポリフェニレンサルファイド樹脂とを2軸押出混練機の混練機本体内に供給する工程(以下、「第1原料供給工程」という)を示す説明図、(B)は残部の放熱性添加剤と全配合量の強化繊維とを混練機本体内に供給する工程(以下、「第2原料供給工程」という)を示す説明図である。
本実施形態に係る電気絶縁樹脂材料の製造方法において、押出混練機として、2軸押出混練機などを用いることができる。なお、本実施形態では、第1の原料供給口と、当該第1の原料供給口の下流側に1個の第2の原料供給口とを備える図4に示される2軸押出混練機を用いる場合を例としてあげて説明する。図4は本発明の一実施形態に係る電気絶縁樹脂材料の製造方法に用いられる2軸押出混練機の構成を示す図であり、(A)は原料の供給時における2軸押出混練機内のトルク分布の傾向を示す説明図、(B)は2軸押出混練機のスクリューを示す部分拡大断面図を示す。図4(A)の下部に示されるグラフにおいて、実線は原料を第1の原料供給口21および第2の原料供給口22それぞれから分割して混練機本体内に供給したときの2軸押出混練機内のトルク分布、破線は第1の原料供給口21から原料のすべてを混練機本体内に供給したときの2軸押出混練機内のトルク分布を示す。
図4に示される2軸押出混練機20は、原料を混練しながら排出口23より押し出す押出混練機本体20aと、押出混練機本体20aにおける押出方向上流側に設けられ、原料の一部を押出混練機本体20a内に供給する第1の原料供給口21と、第1の原料供給口21の下流側に設けられ、残部の原料を押出混練機本体20a内に供給する第2の原料供給口22とを備えている。
押出混練機本体20aには、互いに平行に配置された2つの同じスクリュー本体25a,25bが回転可能に互いに噛合した状態で収容されている。これらスクリュー本体25a,25bは、同じ方向に回転するように構成されている。第1の原料供給口21の上方には、全配合量のうちの一部の放熱性添加剤11を第1の原料供給口21に供給する第1の放熱性添加剤供給部31と、ポリフェニレンサルファイド樹脂13を第1の原料供給口21に供給する樹脂供給部32とが設けられている。また、第2の原料供給口22の上方には、残部の放熱性添加剤11を第2の原料供給口22に供給する第2の放熱性添加剤供給部33と、強化繊維12を第2の原料供給口22に供給する強化繊維供給部34とが設けられている。
なお、押出混練機本体20aの内部において、第1の原料供給口21の付近および第2の原料供給口22の付近には、撹拌トルクを求めるためのトルク検出器、圧力センサなどの撹拌トルク検出部(図示せず)が設けられている。
2軸押出混練機20において、スクリュー本体25a,25bの長手方向長さL(図4(A)参照)およびスクリュー本体25a,25bの最大直径D(図4(B)参照)は、L/Dの値が50〜100となるように設定されている。前記L/Dの値が大きくなればなるほど、原料を投入してから電気絶縁樹脂材料が排出口23から押し出されるまでの時間が長くなり、混練時間が長くなる傾向がある。前記L/Dの値は、原料を均一に分散させるとともに十分な混練時間を確保して均一な電気絶縁性材料を得る観点から、50以上、好ましくは70以上であり、滞留による強化繊維の折損および混練時に高熱にさらされる時間を短縮して樹脂劣化を抑制する観点から、100以下、好ましくは80以下である。
本実施形態の電気絶縁樹脂材料の製造方法では、前記L/Dの値を有する2軸押出混練機20を用い、前記残部の放熱性添加剤11と全配合量の強化繊維12とを第2の原料供給口22から混練機本体20a内に供給して混練したときの最大撹拌トルクの値が、全配合量の放熱性添加剤11と全配合量のポリフェニレンサルファイド樹脂13とを第1の原料供給口21から混練機本体20a内に供給して混練したときの最大撹拌トルク値以下となる条件で、原料を混練する。なお、前記最大撹拌トルク値は、2軸押出混練機20に設けられた図示しない撹拌トルク検出部によって測定されたトルクの最大値である。
本実施形態の電気絶縁樹脂材料の製造方法では、前記構成が採用されているので、第1の原料供給口21からすべての原料を2軸押出混練機20内に供給して混練した場合のような原料の混合物の粘度の急激な上昇を抑制することができ、図4(B)の実線に示されるように、第1の原料供給口21付近における撹拌トルクの著しい増大を抑制することができる。これにより、原料の混練時における異常昇温の発生を抑制することができ、原料を十分に混練することができ、しかも混練時における強化繊維の析損を抑制することができる。
原料をより効率よく混練させることができ、かつ混練時における強化繊維の折損をより一層抑制することができることから、第1の原料供給口21から全配合量のうちの一部の放熱性添加剤11と全配合量のポリフェニレンサルファイド樹脂13とを2軸押出混練機20内に供給して混練したときの最大撹拌トルクの値と、第2の原料供給口22から残部の放熱性添加剤11と全配合量の強化繊維12とを2軸押出混練機20内に供給して混練したときの最大撹拌トルクの値とが同じ値であることが好ましい。
前記放熱性添加剤11として、例えば、タルクを用いることができる。放熱性添加剤11としてタルクを用いた場合、十分な放熱性を確保することができる。前記放熱性添加剤11の形状および大きさは、十分な放熱性を確保することができる形状および大きさであればよい。前記電気絶縁樹脂材料における前記放熱性添加剤11の含有量は、十分な放熱性を確保する観点から、40質量%以上、好ましくは50質量%以上である。なお、前記電気絶縁樹脂材料における前記放熱性添加剤11の含有量の上限は、全量が100質量%となる量であればよく、製造時における混練の容易性を確保する観点から、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下である。
前記強化繊維12としては、例えば、ガラス繊維;酸化亜鉛ウイスカ、炭酸カルシウムウイスカ、チタン酸ウイスカなどのウイスカなどを用いることができる。これらの強化繊維のなかでは、十分な強度を確保することができ、しかも取り扱いが容易であることから、ガラス繊維が好ましい。前記強化繊維12の直径は、十分な成形性を確保するとともに、強度を向上させる観点から、好ましくは13μm以下、より好ましくは10μm以下である。また、前記強化繊維12の長さは、十分な強度を確保する観点から、好ましくは500μm以上、より好ましくは2000μm以上であり、十分な成形性を確保する観点から、好ましくは10000μm以下、より好ましくは5000μm以下である。なお、前記強化繊維12の直径および長さは、300本の強化繊維12の平均直径および平均長さである。前記強化繊維12のアスペクト比は、十分な強度を確保する観点から、好ましくは20以上、より好ましくは100以上である。前記電気絶縁樹脂材料における前記強化繊維12の含有量は、十分な強度を確保する観点から、15質量%以上、好ましくは25質量%以上であり、十分な成形性を確保する観点から、40質量%以下、好ましくは30質量%以下である。
前記ポリフェニレンサルファイド樹脂13は、70〜100モル%の式(I):
で表わされる構造単位を含む分子量3000〜50000の化合物である。式(I)で表わされる構造単位のモル濃度が70モル%以上100モル%未満である場合、ポリフェニレンサルファイド樹脂は、式(I)で表わされる構造単位70モル%以上100モル%未満と、式(II):
で表わされる構造単位、式(III):
で表わされる構造単位、式(IV):
で表わされる構造単位、式(V):
で表わされる構造単位、式(VI):
で表わされる構造単位、式(VII):
で表わされる構造単位および式(VIII):
で表わされる構造単位からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造単位0モル%を超え、30モル%以下とからなり、分子量3000〜50000の化合物である。前記分子量は、十分なクリープ性および耐疲労特性を確保する観点から、好ましくは3000以上、より好ましくは10000以上であり、原料の混合物の粘度の増加を抑制して撹拌トルクおよび温度の急激な上昇を抑制するとともに、製造時における混練の容易性を確保する観点から、好ましくは50000以下、より好ましくは30000以下である。前記ポリフェニレンサルファイド樹脂13の形状は、通常、ペレット状である。前記電気絶縁樹脂材料における前記ポリフェニレンサルファイド樹脂13の含有量は、十分な絶縁性を確保するとともに十分な強度を確保する観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、放熱性の低下を抑制する確保する観点から、好ましくは45質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。
なお、前記電気絶縁樹脂材料は、離型剤、酸化安定剤(熱安定剤)などがさらに配合されたものであってもよい。前記離型剤としては、例えば、ステアリン酸などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。かかるステアリン酸は、電気絶縁樹脂材料を成形して用いる際における金型などからの離型性を向上させることができることに加え、せん断抵抗を抑制することもできる。
本実施形態の電気絶縁樹脂材料の製造方法では、まず、第1原料供給工程において、全配合量のうちの一部の放熱性添加剤11と全配合量のポリフェニレンサルファイド樹脂13とを第1の原料供給口21から2軸押出混練機20の混練機本体20a内に供給する(図3(A)参照)。このとき、第1の原料供給口21から混練機本体20a内に供給された原料(放熱性添加剤11およびポリフェニレンサルファイド樹脂13)は、混練されながら、図3(A)中のAからB方向に向かって移動する。
第1原料供給工程において、ポリフェニレンサルファイド樹脂13 100質量部あたりの放熱性添加剤11の量は、材料を均一に分散させる観点から、好ましくは50質量部以上、より好ましくは80質量部以上であり、混練時のトルクの増加を抑制するとともに原料の逆流及び漏出を抑制する観点から、好ましくは150質量部以下、より好ましくは100質量部以下である。
混練に際して、スクリュー本体25a,25bの回転速度は、原料を均一に分散させる観点から、好ましくは50rpm以上であり、強化繊維12の析損を抑制して十分な強度を確保する観点から、好ましくは200rpm以下である。
その後、第2原料供給工程(図3(B)参照)において、第2の原料供給口22から残部の放熱性添加剤11と全配合量の強化繊維12とを2軸押出混練機20内にさらに供給して50〜200rpmの回転速度で混練することにより、電気絶縁樹脂材料は、図3(B)中のAからB方向に向かって移動し、排出口23からが押し出される。混練に際して、スクリュー本体25a,25bの回転速度は、第1原料供給工程におけるスクリュー本体25a,25bの回転速度と同じである。
第2の原料供給口22から残部の放熱性添加剤11と全配合量の強化繊維12とを2軸押出混練機20内にさらに供給して50〜200rpmの回転速度で混練したときの最大撹拌トルクの値は、原料を十分に混練させることができ、かつ混練時における強化繊維の折損を抑制することができることから、第1の原料供給口21から全配合量の放熱性添加剤11と全配合量のポリフェニレンサルファイド樹脂13とを2軸押出混練機20内に供給して50〜200rpmの回転速度で混練したときの最大撹拌トルクの値以下であることが好ましい。
なお、離型剤、酸化安定剤(熱安定剤)などをさらに配合する場合、第2原料供給工程において、残部の放熱添加剤11および全配合量の強化繊維12とともに第2の原料供給口22から混練機本体20a内に供給すればよい。
このようにして得られた電気絶縁樹脂材料は、強化繊維15〜40質量%およびポリフェニレンサルファイド樹脂5〜45質量%を含有し、全量が100質量%となるように放熱性添加剤が配合されたものである。本実施形態に係る電気絶縁樹脂材料は、放熱性添加剤を40〜80質量%含有していることから、電気絶縁樹脂材料中に所望の熱伝導性を確保するのに十分な量の放熱性添加剤が高密度で存在しており、放熱性添加剤同士が互いに接触して熱を伝達する伝熱パスを形成させやすいものである。また、本発明の一実施形態に係る電気絶縁樹脂材料は、十分な強度を確保するのに適した状態の強化繊維を15〜40質量%含有していることから、十分な強度および成形性を確保することができる。さらに、前記電気絶縁樹脂材料は、高い電気絶縁性を有するポリフェニレンサルファイド樹脂を含有しているので、高い電気絶縁性を確保することができる。
なお、本発明においては、複数個の第2の原料供給口を備える押出混練機を用いることもできる。この場合、第2の原料供給口の個数をn(n>3)としたとき、第1の原料供給口から混練機本体内に供給された残部の放熱性添加剤をn回に分けて当該混練機本体内に供給することができることから、混練時における原料の混合物の年度の急激な上昇をより効果的に抑制することができ、異常昇温をより効果的に抑制することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
放熱性添加剤であるタルク2500g(全配合量の50%)と、ポリフェニレンサルファイド樹脂2500gとを、2軸押出混練機(東芝機械(株)製、商品名:TEM−26SS、L/D=80、スクリュー形状:スクウェアタイプ)の第1の原料供給口(上流側の原料供給口)から当該2軸押出混練機の混練機本体内に供給して100rpmの回転速度で混練した。トルクが安定した時点で、前記タルク粒子2500g(全配合量の50%)と、強化繊維であるガラス繊維(直径:10μm、長さ:3000μm)とを、前記2軸押出混練機の第2の原料供給口から当該2軸押出混練機の混練機本体内に供給して100rpmの回転速度で混練し、タルク50質量%、ガラス繊維25質量%およびポリフェニレンサルファイド樹脂25質量%を含有する電気絶縁樹脂材料を得た。なお、第2の原料供給口付近における原料の混合物の温度は、278℃であることが確認された。
実施例2
実施例1において、100rpmの回転速度を用いる代わりに、200rpmの回転速度を用いたことを除き、実施例1と同様の操作を行ない、タルク50質量%、ガラス繊維25質量%およびポリフェニレンサルファイド樹脂25質量%を含有する電気絶縁樹脂材料を得た。なお、第2の原料供給口付近における原料の混合物の温度は、293℃であることが確認された。
比較例1
実施例1において、100rpmの回転速度を用いる代わりに、400rpmの回転速度を用いたことを除き、実施例1と同様の操作を行ない、タルク50質量%、ガラス繊維25質量%およびポリフェニレンサルファイド樹脂25質量%を含有する電気絶縁樹脂材料を得た。なお、第2の原料供給口付近における原料の混合物の温度は、323℃であることが確認された。
試験例1
実施例1、2および比較例1それぞれで得られた電気絶縁樹脂材料を射出成形によって成形し、成形体を得た。得られた成形体の曲げ強度、曲げ弾性率、比重、熱伝導率、体積抵抗値、流れ方向の線膨張係数、流れ方向に対して直角の方向(直角方向)の線膨張係数、流れ方向の成形収縮率および直角方向の成形収縮率を測定した。また、実施例1、2および比較例1それぞれで得られた電気絶縁樹脂材料に含まれるガラスの長さ(ガラス繊維長)を測定した。これらの結果を表1に示す。なお、測定方法は、以下の通りである。
曲げ強度:JIS K 7171
曲げ弾性率:JIS K 7171
比重:JIS Z 8807
熱伝導率:JIS R1611
体積抵抗値:JIS K6911
流れ方向の線膨張係数:JIS K7197
直角方向の線膨張係数:JIS K7197
流れ方向の成形収縮率:JIS K7197
直角方向の成形収縮率:JIS K7197
表1に示された結果から、100rpmおよび200rpmの回転速度で混練を行なうことによって得られた電気絶縁樹脂材料(実施例1および2)の曲げ強度および曲げ弾性率は、400rpmの回転速度で混練を行なうことによって得られた電気絶縁樹脂材料(比較例1)の曲げ強度および曲げ弾性率と比べて高いことがわかる。これらの結果から、混練時の回転速度を200rpm以下、好ましくは50〜200rpm、より好ましくは100〜200rpmとすることにより、高い電気絶縁性および放熱性を確保することができ、しかも高い強度を確保することができる電気絶縁樹脂材料が得られることが示唆される。また、200rpm以下、好ましくは50〜200rpm、より好ましくは100〜200rpmの回転速度で混練することによって得られた電気絶縁樹脂材料によって形成された電気絶縁膜で内輪の内周面および外輪の外周面の少なくとも1つが被覆された転がり軸受は、高い電気絶縁性および高い放熱性を有し、長寿命を有するものであることが期待される。
試験例2
実施例1において、第1の原料供給口から2軸押出混練機の混練機本体内に供給するタルクの量を2500g(全配合量の50%)とするかわりに、2000、3000または4000gとしたことを除き、実施例1と同様の操作を行ない、電気絶縁樹脂材料を得た。得られた電気絶縁樹脂材料を射出成形によって成形し、成形体を得た。得られた成形体の熱伝導率をJIS R1611にしたがって測定した。試験例2において、電気絶縁樹脂材料におけるタルクの含有量と熱伝導率との関係を図5に示す。
図5に示された結果から、電気絶縁樹脂材料におけるタルクの含有量が40質量%以上である場合、鉄道車両などの電動機に用いられる転がり軸受において、転がり軸受外部への放熱を効率よく行なうのに十分な0.8W/mk以上の熱伝導率を確保することができることが示唆される。なお、電気絶縁樹脂材料におけるタルクの含有量が80質量%を超えると混練が不十分となる傾向にあることから、電気絶縁樹脂材料におけるタルクの含有量は、70質量%以下であることが好ましいと考えられる。
1:転がり軸受(円筒ころ軸受)、2:内輪、2b:内周面、3:外輪、3b:外周面、10:電気絶縁膜、11:放熱性添加剤、12:強化繊維、13:ポリフェニレンサルファイド樹脂、20:2軸押出混練機、20a:押出混練機本体、21:第1の原料供給口、22:第2の原料供給口、23:排出口、25a,25b:スクリュー本体

Claims (3)

  1. 筒状バレル内にスクリュー本体が収容され、原料を混練しながら排出口側に移送して排出口より押し出す混練機本体と、原料の一部を前記混練機本体内に供給する第1の原料供給口と、前記第1の原料供給口の押出方向下流側に設けられ、残部の原料を前記混練機本体内に供給する第2の原料供給口とを備えた押出混練機を用いる電気絶縁樹脂材料の製造方法であって、
    前記第1の原料供給口から全配合量のうちの一部の放熱性添加剤と全配合量のポリフェニレンサルファイド樹脂とを前記混練機本体内に供給して混練した後、前記第2の原料供給口から残部の放熱性添加剤と全配合量の強化繊維とを前記混練機本体内に供給して混練することにより、強化繊維15〜40質量%およびポリフェニレンサルファイド樹脂5〜45質量%を含有し、全量が100質量%となるように放熱性添加剤が配合された電気絶縁樹脂材料を製造する工程を含み、
    前記スクリュー本体の長手方向長さLと当該スクリュー本体の最大直径Dとの比(L/D)の値が50〜100であり、
    前記残部の放熱性添加剤と全配合量の強化繊維とを当該第2の原料供給口から前記混練機本体内に供給して混練したときの最大撹拌トルクの値が、全配合量の放熱性添加剤と全配合量のおよびポリフェニレンサルファイド樹脂を前記第1の原料供給口から前記混練機本体内に供給して混練したときの最大撹拌トルク値以下となる条件で、前記原料を混練することを特徴とする電気絶縁樹脂材料の製造方法。
  2. 前記第1の原料供給口から全配合量のうちの一部の放熱性添加剤と全配合量のポリフェニレンサルファイド樹脂とを前記混練機本体内に供給して混練したときの最大撹拌トルクの値と、前記第2の原料供給口から残部の放熱性添加剤と全配合量の強化繊維とを前記混練機本体内に供給して混練したときの最大撹拌トルクの値とが同じ値である請求項1に記載の電気絶縁樹脂材料の製造方法。
  3. 内輪の内周面および外輪の外周面の少なくとも1つが電気絶縁膜で被覆された転がり軸受であって、
    前記電気絶縁膜が、請求項1または2に記載の製造方法によって製造された電気絶縁樹脂材料によって形成されていることを特徴とする転がり軸受。
JP2013146861A 2013-07-12 2013-07-12 電気絶縁樹脂材料の製造方法ならびに転がり軸受 Withdrawn JP2015016667A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146861A JP2015016667A (ja) 2013-07-12 2013-07-12 電気絶縁樹脂材料の製造方法ならびに転がり軸受
EP14175392.1A EP2823947A1 (en) 2013-07-12 2014-07-02 Method of manufacturing electrical insulating resin material and rolling bearing
CN201410327713.9A CN104275751A (zh) 2013-07-12 2014-07-10 电绝缘树脂材料的制造方法和滚动轴承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146861A JP2015016667A (ja) 2013-07-12 2013-07-12 電気絶縁樹脂材料の製造方法ならびに転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015016667A true JP2015016667A (ja) 2015-01-29

Family

ID=51022779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146861A Withdrawn JP2015016667A (ja) 2013-07-12 2013-07-12 電気絶縁樹脂材料の製造方法ならびに転がり軸受

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2823947A1 (ja)
JP (1) JP2015016667A (ja)
CN (1) CN104275751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088878A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482668A (en) * 1982-10-15 1984-11-13 Phillips Petroleum Company Poly(arylene sulfide) containing talc
DE3803475A1 (de) * 1988-02-05 1989-08-17 Bayer Ag Gefuellte thermoplaste mit geringer schwindungsanisotropie
DE3917516A1 (de) * 1989-05-30 1990-12-06 Bayer Ag Graphitierte polyarylensulfid-formmassen
JP2779251B2 (ja) 1990-03-26 1998-07-23 エヌティエヌ株式会社 電食防止転がり軸受
JP3422252B2 (ja) * 1998-04-22 2003-06-30 株式会社日立製作所 高電圧トランスおよびそれを用いた点火トランス
JP5041209B2 (ja) 2005-12-28 2012-10-03 Dic株式会社 耐熱性樹脂組成物、その製造方法、耐熱性樹脂成形物、及び表面実装用電子部品
KR100662539B1 (ko) * 2005-12-30 2006-12-28 제일모직주식회사 연료전지 바이폴라 플레이트용 조성물
JP2008260830A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 伝熱性樹脂組成物
JP2010285581A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Toyota Motor Corp 絶縁樹脂組成物
JP5733009B2 (ja) * 2010-06-10 2015-06-10 新神戸電機株式会社 樹脂成形品
JP5715504B2 (ja) * 2011-06-15 2015-05-07 Ntn株式会社 複層軸受の製造方法および複層軸受
JP5771860B2 (ja) * 2011-09-27 2015-09-02 住友化学株式会社 樹脂組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088878A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形品
JP7139571B2 (ja) 2015-11-04 2022-09-21 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2823947A1 (en) 2015-01-14
CN104275751A (zh) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8808580B2 (en) Thermoplastic and/or elastomeric composite based on carbon nanotubes and graphenes
JP4896422B2 (ja) 微細炭素繊維含有樹脂組成物の製造方法
EP1842879A1 (en) Polyamide resin composition and conductive shaft-shaped molded article
JP4927318B2 (ja) 機械加工用素材
WO2017169482A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
EP2305448B1 (en) Continuous extruder
JP5029344B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品
JP5882040B2 (ja) 樹脂混練物、樹脂シートおよび樹脂混練物の製造方法
JP2011132264A (ja) 熱伝導性樹脂組成物
JP2015016667A (ja) 電気絶縁樹脂材料の製造方法ならびに転がり軸受
JP2019173036A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2016052480A1 (ja) ガスインジェクション成形用樹脂組成物およびそれを用いて得られた中空成形体、並びにその中空成形体の製法
JP2006045413A (ja) 摺動性に優れたポリアミド樹脂組成物
KR102394809B1 (ko) 고방열 복합수지
JP5618718B2 (ja) 半導電性ポリアミド系シームレスベルト
JP2008075803A (ja) 転がり軸受
JP4609984B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品および熱可塑性樹脂組成物
JP2005133002A (ja) フッ素樹脂組成物
JP2008001744A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
WO2018143224A1 (ja) 樹脂コンパウンド及び樹脂コンパウンドを成型した成形物
JP2016023262A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
KR102427781B1 (ko) 나노 티탄산칼륨을 포함하는 폴리아미드 수지조성물
US20240033974A1 (en) Method for producing fiber-reinforced composite material
JP2008255256A (ja) 樹脂成形品の製造方法
KR102335100B1 (ko) 나노 티탄산칼륨을 포함하는 수지조성물 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161207