JP2015015569A - 可視光通信システム - Google Patents

可視光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015015569A
JP2015015569A JP2013140482A JP2013140482A JP2015015569A JP 2015015569 A JP2015015569 A JP 2015015569A JP 2013140482 A JP2013140482 A JP 2013140482A JP 2013140482 A JP2013140482 A JP 2013140482A JP 2015015569 A JP2015015569 A JP 2015015569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
light communication
electronic device
receiving circuit
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6184776B2 (ja
Inventor
祥嗣 上平
Yoshitsugu Kamihira
祥嗣 上平
信之 山岸
Nobuyuki Yamagishi
信之 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013140482A priority Critical patent/JP6184776B2/ja
Priority to US14/320,705 priority patent/US9525485B2/en
Publication of JP2015015569A publication Critical patent/JP2015015569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184776B2 publication Critical patent/JP6184776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】送信側ないし受信側となる電子機器の大型化やコストアップを抑える。【解決手段】可視光通信システム1は、表示部11を含む第1電子機器10と、照度センサ22を含む第2電子機器20とを有し、表示部11から出力される可視光(実線矢印)を照度センサ22で検出することにより、第1電子機器10と第2電子機器20との間で可視光通信を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、可視光通信システムに関する。
従来より、短距離無線通信の規格としてIrDA[infrared data association]が広く一般に知られている。
なお、本発明に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2012−099009号公報
しかしながら、IrDAは赤外光を用いて通信を行うので、赤外光以外の可視光をセット側またはモジュール側で遮断する必要があり、専用の赤外光通信モジュールが必要であった。また、現状IrDAは海外で殆ど使用されていないことから、世界統一モデルの電子機器には適用し難いという一面もあった。
なお、近年では赤外光に代えて可視光を用いた可視光通信システムも提案されている。しかしながら、電子機器に可視光通信機能を実装するための具体的な手法については、種々検討の余地があった。
例えば、電子機器に可視光通信機能を実装する際、最も単純な手法は、専用の可視光通信モジュールを別途組み込むことである。しかしながら、このような手法では、電子機器の大型化やコストアップを招くという課題があった。
本発明は、本願の発明者らにより見出された上記の問題点に鑑み、送信側ないし受信側となる電子機器の大型化やコストアップを抑えることのできる可視光通信システム、並びに、これに用いられる電子機器及びその制御プログラムを提供することを目的とする。
本明細書中に開示された可視光通信システムは、表示部を含む第1電子機器と、照度センサを含む第2電子機器と、を有し、前記表示部から出力される可視光を前記照度センサで検出することにより、前記第1電子機器と前記第2電子機器との間で可視光通信を行う構成(第1の構成)とされている。
上記第1の構成から成る可視光通信システムにおいて、前記第1電子機器は、可視光通信によるデータ送信時に送信データに応じて前記表示部の点消灯制御を行う構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第2の構成から成る可視光通信システムにおいて、前記第1電子機器は、可視光通信によるデータ送信時に前記表示部の駆動電流を通常時よりも増大させる構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第2または第3の構成から成る可視光通信システムにおいて、前記第1電子機器は、可視光通信によるデータ送信時に前記表示部で全白画面を表示する構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第4いずれかの構成から成る可視光通信システムにおいて、前記第2電子機器は、可視光通信によるデータ受信時か否かに応じて前記照度センサの出力を照度検出及び可視光通信のいずれに用いるかを切り替える構成(第5の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示された電子機器は、表示部と、前記表示部の駆動制御を行う表示駆動部と、可視光通信によるデータ送信時に送信データに応じて前記表示部の点消灯制御を行うように前記表示駆動部を制御する制御部と、を有する構成(第6の構成)とされている。
また、本明細書中に開示された電子機器は、照度センサと、照度検出用の第1受光回路と、可視光通信用の第2受光回路と、前記照度センサの接続先を前記第1受光回路及び前記第2受光回路のいずれか一方に切り替えるセレクタと、可視光通信によるデータ受信時か否かに応じて前記セレクタを制御する制御部と、を有する構成(第7の構成)とされている。
また、本明細書中に開示された電子機器は、表示部と、照度センサと、前記表示部の駆動制御を行う表示駆動部と、照度検出用の第1受光回路と、可視光通信用の第2受光回路と、前記照度センサの接続先を前記第1受光回路及び前記第2受光回路のいずれか一方に切り替えるセレクタと、可視光通信によるデータ送信時に送信データに応じて前記表示部の点消灯制御を行うように前記表示駆動部を制御する一方で前記可視光通信によるデータ受信時か否かに応じて前記セレクタを制御する制御部と、を有する構成(第8の構成)とされている。
なお、上記第6〜第8いずれかの構成から成る電子機器は、携帯機器として供される構成(第9の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示された制御プログラムは、表示部と、照度センサと、前記表示部の駆動制御を行う表示駆動部と、照度検出用の第1受光回路と、可視光通信用の第2受光回路と、前記照度センサの接続先を前記第1受光回路及び前記第2受光回路のいずれか一方に切り替えるセレクタと、前記表示駆動部及び前記セレクタを制御する制御部を有する電子機器用の制御プログラムであって、前記制御部で実行されることにより、可視光通信によるデータ送信時に送信データに応じて前記表示部の点消灯制御を行うように前記表示駆動部を制御する一方で前記可視光通信によるデータ受信時か否かに応じて前記セレクタを制御する手段として、前記制御部を機能させる構成(第10の構成)とされている。
本発明によれば、送信側ないし受信側となる電子機器の大型化やコストアップを抑えることのできる可視光通信システム、並びに、これに用いられる電子機器及びその制御プログラムを提供することが可能となる。
可視光通信システムの一構成例を示す図 電子機器10の一構成例を示すブロック図 第1受光回路14aの一構成例を示す回路図 第2受光回路14bの一構成例を示す回路図 4PPM方式の概要を説明するためのテーブル 駆動電流Idrvの一制御例を示すタイムチャート 可視光通信時の表示例を示すテーブル 可視光通信システムの変形例を示すテーブル
<可視光通信システム>
図1は、可視光通信システムの一構成例を示す図である。本構成例の可視光通信システム1は、電子機器10及び20を含んでおり、両機器間で可視光(図中の実線矢印及び破線矢印を参照)を用いた1:1の双方向通信を行う。
電子機器10及び20は、それぞれ、表示部11及び21と、照度センサ12及び22を含む。なお、図1では、電子機器10及び20として、いずれもスマートフォン(多機能型携帯電話端末)を用いた構成を例示したが、電子機器10及び20としては、その他にもタブレット型情報端末やデジタルカメラなどの携帯機器全般を好適に用いることが可能である。また、後述するように、可視光通信システム1を構成する電子機器として、非携帯機器(据置型テレビや天井照明など)を用いることも何ら妨げられるものではない。
表示部11及び21は、文字や画像などを表示するための手段であり、LCD[liquid crystal display]パネルや、OELD[organic electroluminescence display]パネルなどを用いることができる。
照度センサ12及び22は、周囲の照度を検出する手段であり、フォトダイオードやフォトトランジスタなどを用いることができる。なお、電子機器10及び20は、それぞれ照度センサ12及び22の出力に応じて表示部11及び21の輝度を自動調整する機能を備えている。
ここで、本構成例の可視光通信システム1は、電子機器10の表示部11から出力される可視光(実線矢印を参照)を電子機器20の照度センサ22で検出することにより、電子機器10から電子機器20へのデータ送信を行う一方、電子機器20の表示部21から出力される可視光(破線矢印を参照)を電子機器10の照度センサ12で検出することにより、電子機器20から電子機器10へのデータ送信を行う。
より具体的に述べると、電子機器10及び20は、それぞれ、可視光通信によるデータ送信時に送信データに応じて表示部11及び12の点消灯制御を行うと共に、可視光通信によるデータ受信時か否かに応じて照度センサ12及び22の出力を照度検出及び可視光通信のいずれに用いるかを切り替える。
このような構成とすることにより、電子機器10及び20では、専用の可視光通信モジュールを別途組み込むことなく、表示部11及び21を可視光送信部として利用し、照度センサ12及び22を可視光受信部として利用することができる。従って、電子機器10及び20の大型化やコストアップを招くことのない可視光通信システム1を実現することが可能となる。
なお、上記の双方向通信としては、電子機器10と電子機器20との間で互いにデータ送信を行う場合だけでなく、送信側から受信側へデータ送信を行う際に受信側から送信側へアクノリッジ返信を行う場合なども含まれる。
<電子機器>
図2は電子機器10の一構成例(特に可視光通信機能に関連する部分のみ)を示すブロック図である。本構成例の電子機器10は、表示部11と、照度センサ12と、表示駆動部13と、受光部14と、制御部15とを含む。なお、電子機器20は、電子機器10と同一構成であることから重複した説明は割愛する。
表示部11は、文字や画像などを表示するための手段であり、LCDパネル11aとLED[light emitting diode]バックライト11bを含む。LCDパネル11aは、マトリクス状に配列された液晶素子毎の光透過率を制御することにより、任意の表示像を形成する。LEDバックライト11bは、LCDパネル11aを背面から照射するための白色光を出力する。
照度センサ12は、周囲の照度を検出する手段であり、本構成例ではフォトダイオードが用いられている。照度センサ12は、周囲の照度に応じた光電流Ipdを生成する。なお、図2では、説明の便宜上、照度センサ12をディスクリート部品として描写したが、照度センサ12は、受光部14と共に単一のパッケージ(ないしはモジュール)に集約することも可能である。
表示駆動部13は、表示部11の駆動制御を行う手段であり、LCDドライバ13aとLEDドライバ13bを含む。LCDドライバ13aは、制御部15からの指示に応じてLCDパネル11aの駆動制御を行う。LEDドライバ13bは、制御部15からの指示に応じてLEDバックライト11bの駆動制御を行う。
受光部14は、照度センサ12で生成された光電流Ipdを検出する手段であり、第1受光回路14aと、第2受光回路14bと、セレクタ14cと、を含む。第1受光回路14aは、照度検出用の受光回路であり、光電流Ipdから照度検出信号S1を生成する。第2受光回路14bは、可視光通信用の受光回路であり、光電流Ipdから受信データS2を生成する。セレクタ14cは、制御部15からの指示に応じて照度センサ12の接続先を第1受光回路14a及び第2受光回路14bのいずれか一方に切り替える。
制御部15は、電子機器10を統括的に制御する手段であり、マイコン15aと可視光通信IC15bを含む。マイコン15aは、不図示の映像ソースから入力される表示データに応じてLCDドライバ13aを制御する機能や、第1受光回路14aから入力される照度検出信号S1に応じてLEDバックライト11bの輝度を自動調整する機能を備えている。また、マイコン15aは、不図示のメモリから所定の制御プログラム(可視光通信機能実装プログラム)を読み出して実行することにより、可視光通信IC15bの動作を制御すると共に、可視光通信IC15bとの間で可視光通信データ(送信データ及び受信データ)の授受を行う機能も備えている。
可視光通信IC15bは、可視光通信機能に特化した半導体装置であり、可視光通信によるデータ送信時には、マイコン15aから入力される送信データに応じてLEDバックライト11bの点消灯制御を行うようにLEDドライバ13bを制御する機能を備えている。また、可視光通信IC15bは、可視光通信によるデータ受信時か否かに応じてセレクタ14cを制御する機能も備えている。さらに、可視光通信IC15bは、第2受光回路14bから入力される受信データS2をマイコン15aに伝達する機能も備えている。
<第1受光回路>
図3は、第1受光回路14aの一構成例を示す回路図である。本構成例の第1受光回路14aは、本構成例の第1受光回路14aは、オペアンプa1と、キャパシタa2と、A/D[analogue to digital]コンバータa3と、を含む。
オペアンプa1の非反転入力端(+)は基準電位端に接続されている。オペアンプa1の反転入力端(−)は、セレクタ14cを介して照度センサ12に接続されている。オペアンプa1の反転入力端(−)と出力端との間には、キャパシタa2が接続されている。オペアンプa1の出力端は、A/Dコンバータa3の入力端に接続されている。A/Dコンバータa3の出力端は、照度検出信号S1の出力端に相当する。
上記構成から成る第1受光回路14aは、照度センサ12で生成される光電流Ipdを積分して照度検出信号S1を生成する。このような構成とすることにより、光電流Ipdの中長期的な変動を抽出して、周囲の照度に応じた照度検出信号S1を生成することが可能となる。
<第2受光回路>
図4は、第2受光回路14bの一構成例を示す回路図である。本構成例の第2受光回路14bは、シュミットトリガb1と、抵抗b2と、キャパシタb3と、を含む。
抵抗b2の第1端は、電源端に接続されている。抵抗b2の第2端とキャパシタb3の第1端は互いに接続されており、その接続ノード(電圧信号Vpdの印加端)は、セレクタ14cを介して照度センサ12に接続されている。キャパシタb3の第2端は、シュミットトリガb1の入力端に接続されている。シュミットトリガb1の出力端は、受信データS2の出力端に相当する。
上記構成から成る第2受光回路14bは、光電流Ipdに応じた電圧信号Vpdをシュミットトリガb1に入力して受信データS2を生成する。すなわち、受信データS2は、電圧信号Vpdがシュミットトリガb1の閾値電圧よりも高いときにハイレベルとなり、電圧信号Vpdがシュミットトリガb1の閾値電圧よりも低いときにローレベルとなる。このような構成とすることにより、非常に短い周期でパルス駆動される光電流Ipdから受信データS2を生成することが可能となる。
<駆動電流制御>
次に、可視光通信時(データ送信時)におけるLEDバックライト11bの駆動電流制御(点消灯制御)について詳述する。図5は、4値パルス位置変調方式(以下では、4PPM[4 pulse position modulation]方式と呼ぶ)の概要を説明するためのテーブルであり、左から順に、送信データ(2ビットデータ)、4PPMデータ、及び、LEDバックライト11bに流れる駆動電流Idrvの波形が描写されている。
図5で示したように、4PPM方式では、所定の周期T(例えば500ns)を4つの期間に均等分割し、パルス位置(パルス生成期間)を4通りに切り替えることにより、2ビットの送信データを伝達する。より具体的に述べると、送信データが「00」であれば4PPMデータが「1000」となり、1番目(最先)の分割期間に駆動電流Idrvが流される。送信データが「01」であれば4PPMデータが「0100」となり、2番目の分割期間に駆動電流Idrvが流される。送信データが「10」であれば4PPMデータが「0010」となり、3番目の分割期間に駆動電流Idrvが流される。送信データが「11」であれば4PPMデータが「0001」となり、4番目(最後)の分割期間に駆動電流Idrvが流される。
このように、4PPM方式によってLEDバックライト11bの駆動電流Idrvを制御すれば、周期T毎に2ビットの送信データを出力することが可能となる。
図6は、駆動電流Idrvの一制御例を示すタイムチャートである。4PPM方式でLEDバックライト11bの駆動電流Idrvを制御する場合、駆動電流Idrvのオンデューティ(所定の周期Tに占める駆動電流Idrvのオン期間の割合)が1/4となる。そのため、通常時(時刻t1以前)に設定されていた駆動電流Idrvの電流値を何ら変化させずに可視光通信を開始した場合、可視光通信時(時刻t1〜t2)に表示部11の輝度が大きく低下してユーザに違和感を感じさせてしまう。
上記の不具合を解消するためには、可視光通信によるデータ送信時においてLEDバックライト11bの駆動電流Idrvを通常時よりも増大させることが望ましい。例えば、通常時(時刻t2〜t3)に設定されていた駆動電流Idrvの電流値を100%とした場合、可視光通信によるデータ送信時(時刻t3〜t4)には、その4倍(400%)の駆動電流Idrvを流せばよい。このような駆動電流制御を行うことにより、可視光通信の開始前後におけるLEDバックライト11bの輝度変化を解消することができるので、ユーザに違和感を与えずに済む。
なお、LEDバックライト11bの輝度変化を防止するよりも、通信精度の向上や通信距離の延長を優先する場合には、通常時に設定されていた駆動電流Idrvの電流値とは何ら無関係に、LEDバックライト11bに流すことのできる最大の駆動電流Idrvを流すようにすればよい。
<表示制御>
図7は、可視光通信時(データ送信時)の表示例を示すテーブルである。(A)欄では表示部11に進捗表示A1を出力する表示例が描写されている。このような進捗表示A1を出力することにより、ユーザは可視光通信の進捗状況を一目で把握することが可能となる。なお、本表示例を採用する場合には、進捗表示A1が可視光通信の妨げとならないように、その背景を単色表示(好ましくは白色表示)とするなど、進捗表示A1のデザインを工夫することが望ましい。
(B)欄では、表示部11に全白ウィンドウ表示B1を出力する表示例が描写されている。このような全白ウィンドウ表示B1を出力することにより、表示部11の背景色や壁紙画像に依ることなく、表示部11の一部を可視光送信部として専ら利用することが可能となる。なお、全白ウィンドウ表示B1の内部には、可視光通信中である旨のメッセージなどを表示してもよい。
(C)欄では、表示部11に全白フルスクリーン表示C1を出力する表示例が描写されている。このような全白フルスクリーン表示C1を出力することにより、表示部11の全面を可視光送信部として最大限に利用することができるので、通信精度の向上や通信距離の延長を実現することが可能となる。
<変形例>
なお、上記の実施形態では、2台のスマートフォンを用いて双方向の可視光通信を行う構成を例に挙げて説明を行ったが、可視光通信システムの構成は何らこれに限定されるものではなく、種々の変形を行うことが可能である。
図8は、可視光通信システムの変形例を示すテーブルである。(X)欄では、先と同じく、電子機器X1及びX2(スマートフォンなど)の間で双方向の可視光通信(メールアドレスの交換など)を行う構成が例示されている。本構成例の可視光通信システムでは、電子機器X1及びX2のそれぞれが送受信機器として機能する。
本図の(Y)欄では、電子機器Y1(スマートフォンやデジタルカメラなど)から電子機器Y2(据置型テレビなど)に向けて一方向の可視光通信(遠隔操作信号の送信など)を行う構成が例示されている。本構成の可視光通信システムでは、電子機器Y1が送信機器として機能し、電子機器Y2が受信機器として機能する。
本図の(Z)欄では、電子機器Z1(天井照明など)から電子機器Z2(スマートフォンなど)に向けて1:Nの可視光通信(グループ共有データの一斉送信など)を行う構成が例示されている。本構成の可視光通信システムでは、電子機器Z1が送信機器として機能し、電子機器Z2が受信機器として機能する。
<その他の変形例>
また、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、例えば、多機能な電子機器(携帯電話端末など)に可視光通信機能を実装する際、その大型化やコストアップを抑えるために利用することが可能である。
1 可視光通信システム
10、20 電子機器
11、21 表示部
11a LCDパネル
11b LEDバックライト
12、22 照度センサ
13 表示駆動部
13a LCDドライバ
13b LEDドライバ
14 受光部
14a 第1受光回路(照度検出用)
14b 第2受光回路(可視光通信用)
14c セレクタ
15 制御部
15a マイコン
15b 可視光通信IC
a1 オペアンプ
a2 キャパシタ
a3 A/Dコンバータ
b1 シュミットトリガ
b2 抵抗
b3 キャパシタ
A1 進捗表示
B1 全白ウィンドウ表示
C1 全白フルスクリーン表示
X1、X2 電子機器(送受信機器)
Y1、Z1 電子機器(送信機器)
Y2、Z2 電子機器(受信機器)

Claims (10)

  1. 表示部を含む第1電子機器と、照度センサを含む第2電子機器と、を有し、前記表示部から出力される可視光を前記照度センサで検出することにより、前記第1電子機器と前記第2電子機器との間で可視光通信を行うことを特徴とする可視光通信システム。
  2. 前記第1電子機器は、可視光通信によるデータ送信時に送信データに応じて前記表示部の点消灯制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の可視光通信システム。
  3. 前記第1電子機器は、可視光通信によるデータ送信時に前記表示部の駆動電流を通常時よりも増大させることを特徴とする請求項2に記載の可視光通信システム。
  4. 前記第1電子機器は、可視光通信によるデータ送信時に前記表示部で全白画面を表示することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の可視光通信システム。
  5. 前記第2電子機器は、可視光通信によるデータ受信時か否かに応じて前記照度センサの出力を照度検出及び可視光通信のいずれに用いるかを切り替えることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の可視光通信システム。
  6. 表示部と、
    前記表示部の駆動制御を行う表示駆動部と、
    可視光通信によるデータ送信時に送信データに応じて前記表示部の点消灯制御を行うように前記表示駆動部を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  7. 照度センサと、
    照度検出用の第1受光回路と、
    可視光通信用の第2受光回路と、
    前記照度センサの接続先を前記第1受光回路及び前記第2受光回路のいずれか一方に切り替えるセレクタと、
    可視光通信によるデータ受信時か否かに応じて前記セレクタを制御する制御部と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  8. 表示部と、
    照度センサと、
    前記表示部の駆動制御を行う表示駆動部と、
    照度検出用の第1受光回路と、
    可視光通信用の第2受光回路と、
    前記照度センサの接続先を前記第1受光回路及び前記第2受光回路のいずれか一方に切り替えるセレクタと、
    可視光通信によるデータ送信時に送信データに応じて前記表示部の点消灯制御を行うように前記表示駆動部を制御する一方で前記可視光通信によるデータ受信時か否かに応じて前記セレクタを制御する制御部と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  9. 携帯機器として供されることを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載の電子機器。
  10. 表示部と、
    照度センサと、
    前記表示部の駆動制御を行う表示駆動部と、
    照度検出用の第1受光回路と、
    可視光通信用の第2受光回路と、
    前記照度センサの接続先を前記第1受光回路及び前記第2受光回路のいずれか一方に切り替えるセレクタと、
    前記表示駆動部及び前記セレクタを制御する制御部と、
    を有する電子機器用の制御プログラムであって、
    前記制御部で実行されることにより、可視光通信によるデータ送信時に送信データに応じて前記表示部の点消灯制御を行うように前記表示駆動部を制御する一方で前記可視光通信によるデータ受信時か否かに応じて前記セレクタを制御する手段として、前記制御部を機能させることを特徴とする制御プログラム。
JP2013140482A 2013-07-04 2013-07-04 可視光通信システム Expired - Fee Related JP6184776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140482A JP6184776B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 可視光通信システム
US14/320,705 US9525485B2 (en) 2013-07-04 2014-07-01 Visible light communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140482A JP6184776B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 可視光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015569A true JP2015015569A (ja) 2015-01-22
JP6184776B2 JP6184776B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52132897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140482A Expired - Fee Related JP6184776B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 可視光通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9525485B2 (ja)
JP (1) JP6184776B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016000586A1 (de) 2015-01-29 2016-08-04 Ngk Insulators, Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Wabenstruktur und mit diesem Herstellungsverfahren hergestellte Wabenstruktur
WO2019111421A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および受信端末

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6607709B2 (ja) * 2015-06-08 2019-11-20 ローム株式会社 近接センサ
US10057672B2 (en) * 2016-10-04 2018-08-21 Nxp B.V. Optical communication interface
CN110024307B (zh) * 2016-11-29 2023-06-27 昕诺飞控股有限公司 可见光通信检测和/或解码
CN106953690B (zh) * 2017-04-19 2019-10-22 浙江工业大学 基于可见光的智能设备近场通信系统
CN111656766B (zh) 2018-01-29 2022-10-28 昕诺飞控股有限公司 用于基于图像的服务的设备
US11923903B2 (en) * 2021-06-28 2024-03-05 Clostra, Inc. Flash-to-camera non-radio communication channel

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935182A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ビーコン装置
JP2006319408A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Citizen Electronics Co Ltd 光通信装置及びそれを用いた情報機器
JP2008034988A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具及び照明システム
US20080095533A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Short-distance communication method and apparatus using visible light
US20080253766A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Motorola, Inc. Synchronization and Processing of Secure Information Via Optically Transmitted Data
US20130016978A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of visible light communication using illuminance sensor and mobile communication terminal for the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239295A (en) * 1990-04-16 1993-08-24 Motorola, Inc. Serial light interface which also functions as an ambient light detector
EP1564914B1 (en) * 2002-10-24 2007-09-05 Nakagawa Laboratories, Inc. Illumination light communication device
JP4337814B2 (ja) * 2005-12-27 2009-09-30 日本電気株式会社 可視光通信装置、可視光通信システム、可視光通信方法及び可視光通信プログラム
WO2007135947A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Rohm Co., Ltd. 照度センサおよび電子機器
JP4929060B2 (ja) * 2006-07-14 2012-05-09 ローム株式会社 アナログ/ディジタル変換器、照度センサ、照明装置、電子機器
KR100856194B1 (ko) * 2006-11-30 2008-09-03 삼성전자주식회사 가시광 통신을 이용한 통신 링크 연결방법
JP2008227944A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Corp 可視光通信の受信装置及び可視光通信システム
US8165472B2 (en) * 2009-02-19 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for transmitting and receiving a signal in a visible light communication system
WO2010110249A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 ローム株式会社 照度センサと、それを用いた電子機器および半導体装置
KR101612126B1 (ko) * 2009-07-07 2016-04-14 삼성전자주식회사 가시광 통신을 이용한 위치기반 서비스 시스템에서 모드를 변경하는 장치 및 방법
US8620154B2 (en) * 2009-07-31 2013-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for fast and energy-efficient light recovery in a visible light communication (VLC) system
KR101612127B1 (ko) * 2009-08-14 2016-04-14 삼성전자주식회사 가시광 통신 장치 및 방법
JP5583999B2 (ja) * 2010-03-24 2014-09-03 太陽誘電株式会社 可視光通信用送信機及び可視光通信システム
JP2012099009A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Sharp Corp 携帯端末装置および表示方法
US9112606B2 (en) * 2010-12-15 2015-08-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting and receiving data using visible light communication
US8629623B2 (en) * 2011-04-28 2014-01-14 Echostar Technologies L.L.C. Smart illumination for electronic devices
US20120321321A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Scott Riesebosch Methods of communication utilizing an led lamp
WO2014103329A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 パナソニック株式会社 可視光通信信号表示方法及び表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935182A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ビーコン装置
JP2006319408A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Citizen Electronics Co Ltd 光通信装置及びそれを用いた情報機器
JP2008034988A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具及び照明システム
US20080095533A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Short-distance communication method and apparatus using visible light
US20080253766A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Motorola, Inc. Synchronization and Processing of Secure Information Via Optically Transmitted Data
US20130016978A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of visible light communication using illuminance sensor and mobile communication terminal for the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016000586A1 (de) 2015-01-29 2016-08-04 Ngk Insulators, Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Wabenstruktur und mit diesem Herstellungsverfahren hergestellte Wabenstruktur
WO2019111421A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および受信端末
US11700059B2 (en) 2017-12-04 2023-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device and reception terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US9525485B2 (en) 2016-12-20
JP6184776B2 (ja) 2017-08-23
US20150010308A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184776B2 (ja) 可視光通信システム
US9830883B2 (en) Method and circuit for adjusting screen brightness and display device
JP6053822B2 (ja) フリッカーフリーのカラー可視光通信システム
US9536477B2 (en) Display control device and recording medium
US9468053B1 (en) Lighting device, light apparatus, and signboard apparatus
JP2010224075A (ja) 自動調光システム
US20130050280A1 (en) Display system, control circuit for generating a backlight driving current and method thereof
KR20100081030A (ko) 유기 발광 표시 장치를 구비한 휴대 단말기 및 그의 전력 제어 방법
US20100097358A1 (en) Drive circuit for display panel, display panel module, display device, and method for driving display panel
JP2008107580A (ja) 表示輝度制御回路
KR102681849B1 (ko) 전자 장치 및 이의 제어 방법
CN103903570A (zh) 背光亮度自动调节方法、调节装置及显示器
CN113178162A (zh) 显示面板的驱动方法及装置
US9825702B2 (en) OLED display apparatus and visible light communication system having the same
JP2006030392A (ja) 表示装置及びこれを用いた電子機器
JP5863518B2 (ja) マルチディスプレイシステムおよびマルチディスプレイシステムにおける明るさ調整方法
US20110298764A1 (en) Method and device for automatically controlling luminance of display unit
WO2012172637A1 (ja) 液晶モニタ装置、表示システムおよびバックライト制御方法
CN105913827A (zh) 一种显示面板及显示装置
CN104679228A (zh) 电子装置及其控制方法
JP2017032826A (ja) 画像表示装置
TWI273818B (en) Method for automatically adjusting back-light brightness
JP2011154458A (ja) 半導体装置およびそれを用いた電子機器
CN201765803U (zh) 电子装置的背光光源强弱调整结构
JP5585429B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees