JP2015015324A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015015324A
JP2015015324A JP2013140244A JP2013140244A JP2015015324A JP 2015015324 A JP2015015324 A JP 2015015324A JP 2013140244 A JP2013140244 A JP 2013140244A JP 2013140244 A JP2013140244 A JP 2013140244A JP 2015015324 A JP2015015324 A JP 2015015324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
conductive filler
semiconductor device
heat
thermally conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013140244A
Other languages
English (en)
Inventor
慶 豊田
Kei Toyoda
慶 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013140244A priority Critical patent/JP2015015324A/ja
Publication of JP2015015324A publication Critical patent/JP2015015324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】素子から発生する熱の放熱性に優れ、過昇温による故障を抑制し信頼性の高いゲル状封止樹脂封止の半導体装置を提供する。【解決手段】この半導体装置は、封止樹脂(30)に、熱伝導率に異方性を有する鱗片状の熱伝導性フィラー(17)が配合されており、熱伝導性フィラー(17)の高い熱伝導性を示す鱗片状の長手方向(D)が、半導体素子(10)の上面において半導体素子(10)に対して略平行に配向している。これによって、半導体素子(10)の熱が熱伝導性フィラー(17)の鱗片状の長手方向に迅速に伝わって効率的に放熱される。【選択図】図1

Description

本発明は、基板上に搭載された半導体素子を、フィラーが配合された封止材で封止してなる半導体装置と、その製造方法に関するものである。
近年、インバータ制御機器等に搭載される半導体素子は、さらなる高密度化、高速化が求められている。半導体素子が高密度化又は高速化されると、半導体素子の発熱量が増大し、半導体素子の動作や半導体素子周辺の構成部材の熱劣化による信頼性の低下が問題視されている。そのため、半導体素子を実装するパッケージの放熱構造設計が重要になっている。
このような問題を解決する構造として、特許文献1には、図10に示すような構造が提案されている。
半導体素子51は、バンプ55を介して基板52に電気接続されている。基板52と半導体素子51の間には、絶縁樹脂54が充填されている。半導体素子51と絶縁樹脂54を覆うように、基板52及び半導体素子51の上面にゲル状の封止樹脂53が形成されている。この封止樹脂53は、主剤のゲル状封止材に、球状の熱伝導性フィラーを含有させたものである。
半導体素子51から発生する熱は、基板52と封止樹脂53を介して放熱される。図10に示す半導体装置では、半導体素子51を覆う保護用の樹脂として、球状の熱伝導性フィラーを含有した封止樹脂53を使用しているため、トランスファーモールド用のエポキシ系熱硬化性樹脂などを封止樹脂としたものに比べて高い熱伝導性を得ることができ、半導体素子51およびその周辺部材の熱による劣化や故障とそれにより引き起こされる信頼性の低下を抑制することができる。
特許第2982713号公報
しかしながら、特許文献1に記載された半導体装置では、封止樹脂53の主剤であるゲル状封止材そのものの熱伝導率が十分でない場合がある。更に、主剤のゲル状封止材に高熱伝導性フィラーとして多量のアルミナなどを含有させると、半導体素子51を封止するのに必要な流動性を損なう場合がある。そのため、特許文献1に記載された半導体装置では、高熱伝導性フィラーを多量に配合することは困難であり、封止樹脂53は十分な高熱伝導性封止材とはならず、効率的な放熱を行うことができない場合がある。
本発明は、かかる点に鑑みて発明者らの鋭意努力の結果なされたものであり、半導体素子からの放熱効率をより向上させ、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、基板に実装された半導体素子の少なくとも一部を封止樹脂で覆った半導体装置であって、前記封止樹脂は、封止材に熱伝導率に異方性を有する鱗片状の熱伝導性フィラーが配合されており、前記熱伝導性フィラーの鱗片状の長手方向は、前記半導体素子の上面に対して略平行に配向していることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、鱗片状の熱伝導性フィラーを配合した半硬化状態の封止樹脂を、基板上に搭載された半導体素子の上に配置した後、前記封止樹脂を押圧ジグにより押圧することで前記熱伝導性フィラーの長手方向を前記半導体素子の表面と略平行に配向させることを特徴とする。
本発明によると、半導体素子で発生した熱の放熱性に優れており、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1の半導体装置の断面図 本発明の実施の形態1の製造プロセスを表す各工程の断面図 本発明の実施の形態1で使用する半硬化状態の封止樹脂の加工プロセスの説明図 本発明の実施の形態1の製造プロセスを表すフローチャート 本発明の実施の形態2の半導体装置の断面図 本発明の実施の形態2の製造プロセスを表す各工程の断面図 本発明の実施の形態2で使用する半硬化状態の封止樹脂の加工プロセスの説明図 本発明の実施の形態2の製造プロセスを表すフローチャート 本発明の実施の形態3の半導体装置の断面図 本発明の実施の形態3の製造プロセスを表す要部工程の断面図 (a)熱伝導性フィラーの鱗片状の拡大斜視図、(b)熱伝導性フィラーの内部のπ共役した平面状分子構造図 従来のゲル封止タイプの半導体装置の断面図
以下、本発明の各実施の形態を、図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1,図2A,図2B,図3は、本発明の実施の形態1の半導体装置を説明するための図である。
図1は、実施の形態1の半導体装置の断面図である。
基板としてのリードフレーム12はダイパッド部12Aと外部端子12Bからなる。ダイパッド部12Aには、半導体素子10がペースト材11で固定されている。半導体素子10の電極は、金属ワイヤ15によって外部端子12Bに電気接続されている。リードフレーム12の半導体素子10の搭載面と反対側には、シート状の絶縁性接着用樹脂13を介して放熱板14が接着されている。
リードフレーム12は、銅(Cu)などの熱伝導性および電気伝導性に優れた材料から構成される。放熱板14は、公知の金属やセラミック、グラファイトやダイヤモンドなどの炭素素材などを材料として用いることができる。絶縁性接着用樹脂13は、公知のシート状熱硬化性接着剤または液状熱硬化性接着剤として、たとえば、公知の熱硬化性エポキシ樹脂(主剤としてオルトクレゾールノボラック型のエポキシが配合され、硬化剤として主剤を硬化させることのできる酸無水物が配合され、無機充填剤比率が50重量部から90重量部程度配合された樹脂)を材料として用いることができる。
リードフレーム12に固定された半導体素子10の上面の全部と、ペースト材11と、金属ワイヤ15と、リードフレーム12の一部とは、封止樹脂30で覆われている。
この封止樹脂30は、主剤のゲル状封止材16に、熱伝導率に異方性のある鱗片状の熱伝導性フィラー17が配合されたものである。本実施の形態1では、熱伝導性フィラー17の鱗片状の長手方向Dを、半導体素子10の上面において、この半導体素子10の表面に対して略平行に配向していることを特徴の一つとする。
ここで、鱗片状の熱伝導性フィラー17とは、図9(a)(b)に窒化ホウ素(BN)を例に図示したように、窒素原子とホウ素原子からなり、π共役系の平面状分子構造21が多数積層されて形成されたフィラーである。例えば、グラファイト粒子の場合では、この平面状分子構造21が炭素原子のみで構成されている。このような熱伝導性フィラー17の異方性は、鱗片状の長手方向Dの熱伝導率が高く、鱗片状の長手方向Dに垂直な厚み方向の熱伝導率が長手方向Dよりも熱伝導率が低い、というものである。例えば、窒化ホウ素粒子そのものをフィラーとした場合の熱伝導率は、鱗片状の長手方向Dで200W/mK、厚み方向で1〜3W/mKである。
ここで、図10に示した従来の半導体装置のように、球状の熱伝導性フィラーが封止樹脂53に配合されたものでは、球状の熱伝導性フィラー同士を接触させる程の多くの熱伝導性フィラーを配合して封止樹脂53の熱伝導性を高くしようとすると、封止樹脂53の粘度を著しく増大してしまい、封止樹脂53の成型が困難となる。このように、従来の半導体装置では、熱伝導率を十分高くするほどに球状の熱伝導性フィラーを配合することができない。そのため、従来の半導体装置の熱伝導率は、例えば、4W/mK程度である。
これに対して、図1に示した本実施の形態1の半導体装置では、封止樹脂30の中の熱伝導性フィラー17のほとんどを、その鱗片状の長手方向Dが半導体素子10の表面に対して略平行になるように、配向している。そのため、半導体素子10から発生した熱は、半導体素子10の裏面からリードフレーム12および放熱板14を経由した放熱経路と、封止樹脂30の中の熱伝導性フィラー17を介した放熱経路により、従来の封止型パッケージよりも効率良く放熱できる。さらに、本実施の形態1の半導体装置は、その鱗片状の長手方向Dが半導体素子10の表面に対して略平行になるように、鱗片状の熱伝導性フィラー17を配向させているため、この熱伝導性フィラー17を介した放熱経路は、半導体素子10の表面に対して略平行な方向である。すなわち、本実施の形態1の半導体装置は、半導体素子10から発生する熱を、厚み方向ではなく幅方向に逃がすことが可能なものである。そのため、本実施の形態1の半導体装置は、熱伝導特性が高いことによる信頼性と、放熱経路を幅方向に限定したことによる設計自由度の向上を両立させることが可能である。なお、幅方向(配向方向)の熱伝導率は20W/mK程度であって、従来の半導体装置に比べて効率よく放熱させることができるため、半導体素子10の過昇温を抑止することができる。
ゲル状封止材16内における鱗片状の熱伝導性フィラー17の配向及びその形成方法は、本発明の骨子となる重要な部位であるため、以下にさらに説明する。
ゲル状封止材16を構成する材料としては、例えば、シリコーンゲルの液状前駆体16Aとして、ビニル基含有オルガノポリシロキサンと白金などの硬化触媒の混合物などの公知のものを使用することができ、1液型でも2液型でもよい。ゲル状封止材16を構成する材料としては、例えば、その基本的な化学構造が、主鎖構造がシロキサン骨格構造であり、アルキル基もしくはフルオロアルキル基あるいはその両方がシリコン原子に結合しているものがある。また、ゲル状封止材16は、熱硬化のプロセスの制御により、半硬化状態とすることが可能であり、半硬化状態で所望のプロセスにより所望の箇所に配置した後に、続く加熱プロセスにより本硬化させることが可能である。なお、シリコーンゲルの液状前駆体16Aの粘度としては0.1Pa・sec以上かつ10Pa・sec以下のものを使用することができる。この粘度の範囲が好ましい理由は、シリコーンゲルの液状前駆動体の粘度が0.1Pa・secより小さいと、熱伝導性フィラー17が沈降してしまって分散性を制御することが難しく、粘度が10Pa・secより大きいと、均一な攪拌が困難となり熱伝導性フィラー17の凝集が不均一になって分散性を制御することが難しくなるためである。
熱伝導性フィラー17としては、窒化ホウ素の他に、グラファイトパウダー、窒化ケイ素などを使用することができる。熱伝導性フィラー17の熱伝導率は、10W/mK以上1500W/mK以下とすることが望ましい。これは、10W/mKよりも小さいと、ゲル状封止材16において熱伝導率を従来よりも高くすることができず、1500W/mKよりも大きいと、実製品として使用できる材料としては希少となって材料コストが著しく上昇するためである。熱伝導性フィラー17としては、具体的には、窒化ホウ素粒子、グラファイト粒子、鱗片状シリカ粒子、鱗片状アルミナ粒子、鱗片状シリコーンカーバイド粒子などが挙げられる。本実施の形態では、鱗片状の長手方向Dの熱伝導率が60W/mKである窒化ホウ素フィラーを使用しており、その鱗片状の長手方向Dの長さは約3μmである。
ゲル状封止材16中における鱗片状の熱伝導性フィラー17は、配向方向に対して隣り合う同士が必ずしも接触している必要はないが、熱伝導性フィラー17間の距離を平均した値は、熱伝導性フィラー17の鱗片状の長手方向Dの距離よりも小さいことが望ましい。熱伝導性フィラー17間の距離を平均した値が熱伝導性フィラー17の鱗片状の長手方向Dの距離よりも大きいと、熱伝導率が十分でなくなって封止樹脂30の放熱性が高くならない可能性があるためである。
続いて、実施の形態1の半導体装置の製造プロセスを説明する。
図2A(a)−(g)は実施の形態1の半導体装置の製造プロセスを表す各工程の断面図、図2B(h)−(j)は封止樹脂30の準備工程、図3は半導体装置の製造プロセスのフローチャートを示している。
図3のステップS1では、図2A(a)に示すように、リードフレーム12のダイパッド部12A上に、ディスペンサーによって、ペースト材11を適当量だけ塗布する。
図3のステップS2では、図2A(b)に示すように、ペースト材11上に半導体素子10を搭載する。半導体素子10の搭載には、公知のダイボンダを使用できる。
図3のステップS3では、金属ワイヤ15を使用して、半導体素子10とリードフレーム12の外部端子12Bとを電気的かつ機械的に接合する。金属ワイヤ15の接続には、公知のワイヤボンダを使用できる。さらに、図2A(c)に示すように、リードフレーム12において、半導体素子10の搭載面とは反対の面に、シート状の絶縁性接着用樹脂13を介して、放熱板14を密着させておく。
図3のステップS4では、図2B(h)に示すように、容器40内のシリコーンゲルの液状前駆体16A中に、鱗片状の熱伝導性フィラー17を配合する。
ここで、図3のステップS9を行う前に、図3のステップS5では、モーターで動作する攪拌翼やマグネティックスターラなど公知の方法で、熱伝導性フィラー17を液状前駆体16Aに分散させて、複合体を作成する。この時、より凝集を抑制し分散を促進するために、アルコキシシラン化合物などの公知の表面処理剤を同時に配合しても良いし、熱伝導性フィラー17同士の凝集を抑制するため減圧脱気を行っても良い。熱伝導性フィラー17の配合量としては、特に限定するものではないが、隣り合う粒子間の距離が鱗片状の熱伝導性フィラー17の鱗片方向の距離よりも小さくなる量を配合する必要がある。また、熱伝導性フィラー17の配合量としては、少なくとも後述する方法で高熱伝導性フィラーを配合した未硬化の封止樹脂30を押付けた際に、熱伝導性フィラー17同士が干渉し合い、押付けた方向と垂直方向に配向される量を配合する必要がある。本実施の形態では、100mlのシリコーンゲルの液状前駆体16Aに対して、鱗片状の長手方向Dの長さが3μmで鱗片状の長手方向Dに対して垂直方向の厚みが0.2μmの窒化ホウ素粒子を、熱伝導性フィラー17として、23.2g配合している。このようにして形成した封止樹脂30の熱伝導性フィラー17の幅方向(配向方向)における熱伝導率は、23W/mKであった。
図3のステップS6では、ステップS5で作成した複合体を、図2B(i)に示すように一つの半導体装置パッケージに必要な分量ずつに小分けにする。本実施の形態では、内径20mm、高さ30mmの容器41に5mlずつ小分けしており、小分けには、シリンジなどを使用する公知の方法で適宜行うことができる。
図3のステップS7では、ステップS6で小分けした複合体を、図2B(j)に示すように、それぞれ液状前駆体16Aが完全に硬化する前の半硬化状態のゲル状封止材16Bとする。このとき、半硬化させるためのプロセスとしては、完全に硬化させるために必要温度より低い温度か、完全に硬化させるために必要な時間よりも短い時間で硬化させる方法がある。本実施の形態では、70℃で30分間硬化させた後に、150℃で2時間硬化させて、完全に硬化させるところを、70℃で30分間硬化させたところで硬化プロセスを一旦停止し、半硬化状態のゲル状封止材16Bとしている。
図2B(h)(i)(j)の容器40,41は、液状前駆体16A,半硬化状態のゲル状封止材16Bが離型し易いように、例えばフッ素系樹脂であることが望ましい。
図3のステップS8では、ステップS7で作った半硬化状態のゲル状封止材16Bを、図2A(d)に示すように、公知の吸着コレット18などで封止樹脂30として吸い上げて、半導体素子10の上方に搬送する。吸着コレット18は、半硬化状態の封止樹脂30が離型し易いように、例えばフッ素系樹脂であることが望ましい。
図3のステップS9では、吸着コレット18の減圧を開放し、図2A(e)に示すように、半硬化状態の封止樹脂30を、半導体素子10を搭載したリードフレーム12上に、半導体素子10や半導体素子10と外部端子12Bを接続する金属ワイヤ15を覆うように配置する。
図3のステップS10では、図2A(f)に示すように、加熱した押圧ジグ19の平面部により半硬化状態の封止樹脂30を押圧し、加熱された押圧ジグ19の熱により封止樹脂30を完全に硬化させる。この押圧する過程により、半硬化状態のゲル状封止材16Bの中に配合されていた熱伝導性フィラー17が互いに干渉し合い、熱伝導性フィラー17の鱗片状の長手方向Dが押圧ジグ19による押圧方向とは略垂直に配向された状態で硬化を完了させることができる。本実施の形態の半導体装置の製造方法では、押圧ジグ19は150℃に加熱されており、図2A(f)の状態に2時間放置することで封止樹脂30の硬化が完了して、図1と同じ構造の図2A(g)に示す半導体装置が出来上がる。
なお、封止樹脂30としては、熱伝導性フィラー17の鱗片状の長手方向の長さDが、1μm以上20μm以下であることが望ましい。特に熱伝導性フィラー17の鱗片状の長手方向の長さDが短い場合に、良好な熱伝導性を得るためには、より多くの熱伝導性フィラー17を配合する必要がある。例えば、鱗片状の長手方向Dの長さが1μmより小さくなると、100mlのシリコーンゲルの液状前駆体16Aに対して、熱伝導性フィラー17を697gより多く配合しなければならず、液状前駆体16Aの粘度が著しく増大してまた熱伝導性フィラー17同士の凝集が起こり、均一分散が難しくなる可能性がある。逆に、熱伝導性フィラー17の鱗片状の長手方向の長さが20μmより長くなると、熱伝導性フィラー17の重量が大きくなって沈降し易くなるため、均一な分散が難しくなる。
押圧ジグ19の材質としては、半硬化状態のゲル状封止材16Bを2時間均一な温度で押圧し続けるときに温度制御と管理が容易であるように、公知の金属材料またはセラミック材料を使用することが望ましい。
押圧ジグ19の平面部の大きさと形状は、押圧ジグ19により半硬化状態の封止樹脂30を押圧したときに、半導体素子10およびリードフレーム12における外部端子12Bを覆い隠す形状と大きさが望ましい。具体的には、押圧ジグ19の大きさと形状は、半導体素子10の表面に垂直な方向から見たとき、その外周が、外部端子12Bにおける金属ワイヤ15の接続点を覆い隠し、かつ外部端子12Bの先端が覆い隠されない形状と大きさが望ましい。本実施の形態では、外部端子12Bに接続された金属ワイヤ15の接続点が、35mm×45mmの範囲に収まっており、外部端子12Bの半導体素子10と反対方向の端部が45mm×65mmの範囲に収まっているため、押圧ジグ19の平面部の大きさを、40mm×50mmの矩形としている。
また、封止樹脂30中の熱伝導性フィラー17を良好に配向させるために必要な押圧ジグ19の押圧速度は、1mm/sec以上かつ50mm/sec以下であることが望ましい。これは、押圧速度が1mm/secより小さい場合は、熱伝導性フィラー17が互いに干渉し合うことで互いに滑りあって配向せずに配置される傾向が強く、50mm/secより大きい場合は、半硬化状態のゲル状封止材16Bが押し広げられる際にリードフレーム12との界面において気泡を巻き込んで熱抵抗が高くなる不具合が生じ易くなるためである。
以上の製造プロセスにより、図1に示したように、封止樹脂30に含まれる鱗片状の熱伝導性フィラー17を、その鱗片状の長手方向Dが半導体素子10の上面に対して略平行に配向されるように配置することができ、半導体素子10からの放熱性能に優れた半導体装置を製造することができる。
(実施の形態2)
図4,図5A,図5B,図6は、本発明の実施の形態2の半導体装置を説明するための図である。
この実施の形態2は、ゲル状封止材16中において、鱗片状の熱伝導性フィラー17が半導体素子10の上面から距離dだけ離れた位置において偏在している点が、実施の形態1とは異なる。その他は実施の形態1と同様であるため、説明は省略する。
図4は、実施の形態2の半導体装置の断面を示す。
封止樹脂30に含まれる熱伝導性フィラー17は、半導体素子10の上面から距離dだけ離れると共に、熱伝導性フィラー17の鱗片状の長手方向Dが半導体素子10の上面に対して略平行に配向している。
このように、熱伝導性フィラー17が半導体素子10の上面から距離dだけ離れて偏在していることによって、後述する製造プロセスにおいて熱伝導性フィラー17が半導体素子10を傷つけることによる不良の抑制が容易になり、放熱性に優れると共に信頼性の高い半導体装置とすることができる。
なお、熱伝導性フィラー17が偏在している箇所における半導体素子10に最も近い仮想面と半導体素子10との距離dは、熱伝導性フィラー17の鱗片状の長手方向Dの長さが3μmである本実施の形態では、3μm以上1000μm以下であることが望ましい。これは、距離dが3μmよりも小さいと、熱伝導性フィラー17が半導体素子10に接触して半導体素子10の表面が傷付く可能性が高くなり、距離dが1000μmより大きいと、ほとんどの熱伝導性フィラー17が偏在している層と半導体素子10との距離が大きくなり過ぎて十分な放熱性が得られないためである。
続いて、実施の形態2の製造プロセスを説明する。
図5A(a)−(g)は実施の形態2の半導体装置の製造プロセスを表す各工程の断面図、図5B(h)−(m)は封止樹脂30の準備工程、図6は半導体装置の製造プロセスのフローチャートを示している。
図6のステップS1では、図5A(a)に示すように、リードフレーム12のダイパッド部12A上に、ペースト材11を適当量だけ塗布する。ペースト材11の塗布には、公知のディスペンサーを使用する。
図6のステップS2では、図5A(b)に示すように、ペースト材11上に、半導体素子10を搭載する。半導体素子10の搭載には、公知のダイボンダを使用できる。
図6のステップS3では、金属ワイヤ15を使用して、半導体素子10とリードフレーム12の外部端子12Bとを電気的かつ機械的に接合する。金属ワイヤ15の接続には、公知のワイヤボンダを使用できる。さらに、図5A(c)に示すように、リードフレーム12において、半導体素子10の搭載面とは反対の面に、シート状の絶縁性接着用樹脂13を介して放熱板14を密着させておく。
ここで、図6のステップS9を行う前に、図6のステップS4では、図5B(h)に示すように、シリコーンゲルの液状前駆体16A中に、鱗片状の熱伝導性フィラー17を配合する。
図6のステップS5では、モーターで動作する攪拌翼やマグネティックスターラなど公知の方法で、熱伝導性フィラー17を液状前駆体16Aに分散させて、複合体を形成する。この時、より凝集を抑制しつつ分散を促進するために、アルコキシシラン化合物などの公知の表面処理剤を同時に配合しても良いし、凝集を抑制するために減圧脱気しても良い。熱伝導性フィラー17の配合量として、本実施の形態では、シリコーンゲルの液状前駆体16Aの100mlに対して、鱗片方向の長さが3μmで厚みが0.2μmの窒化ホウ素粒子を23.2g配合している。
図6のステップS6aでは、図5B(h)で調合したシリコーンゲルの液状前駆体16Aに熱伝導性フィラー17を配合して形成した複合体を、図5B(i)に示すように、一つのパッケージに必要な分量よりも少ない量ずつに小分けする。本実施の形態では、内径20mm、高さ30mmの容器41に2.5mlずつ小分けしており、小分けには、シリンジなどを使用する公知の方法で適宜行うことができる。
図6のステップS7aでは、シリコーンゲルの液状前駆体16Aを、完全に硬化する前の半硬化状態のゲル状封止材16Bとする。
図6のステップS7bでは、図5B(i)において小分けにされて図5B(j)において半硬化状態のゲル状封止材16Bに、図5B(k)で示すように、図5B(h)で使用したシリコーンゲルの液状前駆体16Aを注ぎ足して、一つの半導体装置のパッケージに必要な分量とする。
図6のステップS7cでは、図5B(j)で行ったのと同様の方法により、新に注ぎ足したシリコーンゲルの液状前駆体16Aを、図5B(l)に示すように半硬化状態のゲル状封止材16Bとする。
図6のステップS8aでは、図5B(l)に示すように、半硬化状態のゲル状封止材16Bの下部に熱伝導性フィラー17が分散し、上部にはフィラーが存在せず、全体として鱗片状の熱伝導性フィラー17が下部に偏在した状態となる。そして、図5B(m)に示すように、容器41の口を例えば重力方向に向けることで、熱伝導性フィラー17が上側に偏在した複合体を取り出して、板状物体の上などに自然落下させる。
図6のステップS8bでは、図5A(d)に示すように、熱伝導性フィラー17が偏在した方が上方となるように、半硬化状態の封止樹脂30を吸着コレット18などで吸着して搬送する。
図6のステップS9では、半導体素子10の上方に移動した吸着コレット18の減圧を開放し、図5A(e)に示すように、図5B(m)で取り出した封止樹脂30を、半導体素子10や金属ワイヤ15を覆うように、半導体素子10を搭載したリードフレーム12上に配置する。
図6のステップS10では、図5A(f)に示すように、加熱した押圧ジグ19の平面部によって、鱗片状の熱伝導性フィラー17を含有した封止樹脂30を押圧し、押圧ジグ19の熱により封止樹脂30の半硬化状態のゲル状封止材16Bを完全に硬化させる。つまりこの押圧する過程により、半硬化状態のゲル状封止材16Bの中に配合されていた鱗片状の熱伝導性フィラー17が互いに干渉し合って押圧方向とは略垂直に配向することとなり、半導体素子10の表面に略平行に配向した状態で硬化を完了させることになる。本実施の形態の製造方法では、押圧ジグ19を150℃に加熱して2時間放置することで、半硬化状態のゲル状封止材16Bの硬化を完了させている。
図5B(k)において新に注ぎ足すシリコーンゲルの液状前駆体16Aの量としては、熱伝導性フィラー17を分散させた半硬化状態のゲル状封止材16Bの体積の1/2倍以上かつ2倍以下であることが望ましい。これは、1/2倍より少ないと、後述するように、図5A(f)に示す押圧工程において熱伝導性フィラー17を含有した層と含有していない層の厚みが薄くなる際に、熱伝導性フィラー17を含有していない層が薄くなり過ぎ、熱伝導性フィラー17を含有した層が半導体素子10から十分に離れた箇所に偏在する構成となってしまうためである。また、2倍より多いと、逆に、図5A(f)に示す押圧工程を経た後に熱伝導性フィラー17を含有していない層が厚くなり、半導体素子10からの発熱が十分に熱伝導性フィラー17に伝わらず、半導体装置として十分な放熱性を期待できなくなってしまうためである。
本実施の形態では、図5B(k)においてシリコーンゲルの液状前駆体16Aを、2.5ml注ぎ足しており、図5A(f)に示す押圧工程を経た後のゲル状封止材16の厚みは2.5mmであり、半導体素子10の上面から距離dだけ離れた箇所で熱伝導性フィラー17が密に存在している(偏在している)層と、半導体素子10の直上の熱伝導性フィラー17が疎である層の厚みは、それぞれ1.25mmと1.25mmと同じになる。また、このとき熱伝導性フィラー17が疎である層における密度は、密である層における密度の1/10以下となる。
以上の製造プロセスにより、図4と図5A(g)に示すように熱伝導性フィラー17が半導体素子10の表面から離れた箇所に偏在して配向されることで、半導体素子10からの発熱の放熱性能に優れると共に、前述した押圧過程において、熱伝導性フィラー17による半導体素子10の表面の傷付きも抑制された、本実施の形態の半導体装置を製造することができる。
(実施の形態3)
図7は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す。
この実施の形態3は、熱伝導性フィラー17がゲル状封止材16中において配向される際、配向された方向が、断面を見た場合に略湾曲状を描くことを特徴とする。具体的には、半導体素子10の上面近傍では、熱伝導性フィラー17の配向方向が半導体素子10の表面と略平行であり、半導体素子10の上面から離れたリードフレーム12との接触箇所(半導体素子10の上面の中央から見て外側のリードフレーム12の近傍)では、図7の矢印31で示すように、リードフレーム12に向けて傾斜した方向(突き刺さる方向)に熱伝導性フィラー17が配向している点が、実施の形態1とは異なる。その他は実施の形態1と同様である。
この構成により、半導体素子10からの発熱が、配向された熱伝導性フィラー17を介して放熱される際、リードフレーム12に伝わる熱が多くなり、さらに放熱性に優れた半導体装置とすることができる。
続いて、実施の形態3の製造プロセスを説明する。
図8(a)−(d)は本発明の実施の形態3の製造プロセスを示す断面図である。
図8(a)では、半導体素子10を搭載したリードフレーム12上に、半導体素子や半導体素子10や端子を接続する金属ワイヤ15を覆うように、熱伝導性フィラー17を配合した半硬化状態のゲル状封止材16Bを配置する。図8(a)に至る工程は、実施の形態1の図2A(a)−(d)と同じである。
図8(b)(c)では、実施の形態1の図2A(f)で使用した押圧面がフラットな押圧ジグ19ではなく、押圧面に湾曲状に窪んだ湾曲部32が形成されている押圧ジグ20により、押圧する。具体的には、この押圧ジグ20を150℃に加熱し、半硬化状態の封止樹脂30を押圧し、2時間放置する。
これによって、半硬化状態のゲル状封止材16B中において熱伝導性フィラー17がさらに配向され、図7と図8(d)に示したように、熱伝導性フィラー17の配向方向が、断面を見た場合に略円弧を描き、リードフレーム12の面に突き刺さる方向となる。
押圧ジグ20における湾曲部32の窪み形状について、説明する。湾曲部32は、半導体素子10の上部における湾曲部分の最も低い箇所が、湾曲部分のリードフレーム12に接触する箇所よりも高く設定されている。また、湾曲部32は、図8(a)において半導体素子10や外部端子12Bや金属ワイヤ15を覆うように半硬化状態の封止樹脂30を押圧する際に、図8(c)にAで示した箇所のように、少なくとも、リードフレーム12と接触する箇所から素子の周辺上部の間にわたって半硬化状態の封止樹脂30と接触するように設定されている。また、金属ワイヤ15の上部では、押圧ジグ20の湾曲部32の内壁と金属ワイヤ15が接触しないように設定されている必要がある。押圧ジグ20の湾曲部32の周辺部の形状と大きさは、半導体素子10およびリードフレーム12における外部端子12Bを覆い隠す形状と大きさである必要があるという観点から、押圧ジグ20の湾曲部32の外周を、半径29mmの円形としている。また、押圧ジグ20の湾曲部32の窪みの端部がリードフレーム12と成す角度については、金属ワイヤ15と湾曲部32の内壁が接触しない程度に大きく、図8(c)にAで示した箇所では半硬化状態の封止樹脂30と接触する程度に小さければ良い。本実施の形態では、押圧ジグ20の湾曲部32の窪みの端部がリードフレーム12と成す角度は、20°としている。このような構成とすることにより、リードフレーム12の近傍において、熱伝導性フィラー17が配向される際、リードフレーム12の表面に向かって突き刺さるように配向される。
実施の形態3は実施の形態1とは押圧ジグの形状が異なるだけである。そのため、同様に、実施の形態2における押圧ジグ19に代わって実施の形態3で説明した湾曲部32を有する押圧ジグ20を使用することも出来る。
なお、上記の各実施の形態の封止樹脂30は、完全硬化した状態においても、比較的軟らかい表面状態、つまり、塑性変形が可能な半固形として説明したが、熱伝導性フィラー17の配向状態が実施の形態1〜3と同じであれば、封止樹脂30が完全硬化した状態において、硬い表面状態、塑性変形しない固形状態であっても同様の効果が期待できる。
なお、上記の各実施の形態では、半導体素子10の全部を封止樹脂30で覆った半導体装置を説明したが、半導体素子10の一部を封止樹脂30で覆った半導体装置の場合も同じ効果が期待できる。
本発明は、半導体素子の過昇温を防止することが可能であるため、半導体素子の信頼性の向上と長寿命化に寄与する半導体装置を提供することができる。
10 半導体素子
11 ペースト材
12 リードフレーム
12A ダイパッド部
12B 外部端子
13 絶縁性接着用樹脂
14 放熱板
15 金属ワイヤ
16 ゲル状封止材
16A 液状前駆体
16B 半硬化状態のゲル状封止材
17 熱伝導性フィラー
18 吸着コレット
19,20 押圧ジグ
21 平面状分子構造
30 封止樹脂
32 湾曲部

Claims (8)

  1. 基板に実装された半導体素子の少なくとも一部を封止樹脂で覆った半導体装置であって、
    前記封止樹脂は、封止材に熱伝導率に異方性を有する鱗片状の熱伝導性フィラーが配合されており、
    前記熱伝導性フィラーの鱗片状の長手方向は、前記半導体素子の上面に対して略平行に配向している
    半導体装置。
  2. 前記封止材に対する前記熱伝導性フィラーの含有率が、前記半導体素子の上面近傍位置よりも前記上面近傍位置から離れた位置の方が高い
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記熱伝導性フィラーの長手方向は、前記半導体素子の上面近傍においては前記半導体素子と略平行に配向し、それ以外の箇所においては前記基板の表面に向いて傾斜した方向に配向している
    請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記封止材がシリコーンゲルである
    請求項1から3の何れかに記載の半導体装置。
  5. 前記熱伝導性フィラーは、前記長手方向の長さが1μm以上20μm以下である
    請求項1から4の何れかに記載の半導体装置。
  6. 鱗片状の熱伝導性フィラーを配合した半硬化状態の封止樹脂を、基板上に搭載された半導体素子の上に配置した後、前記封止樹脂を押圧ジグにより押圧することで前記熱伝導性フィラーの長手方向を前記半導体素子の表面と略平行に配向させる、
    半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体素子と反対側に前記熱伝導性フィラーが偏在した半硬化状態の封止樹脂を、前記半導体素子の上に配置する、
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記押圧ジグは、中心から外側に向けて湾曲した湾曲部を有し、
    前記湾曲部を有する前記押圧ジグにより、前記熱伝導性フィラーの長手方向を、前記半導体素子の上面の位置においては前記半導体素子と略平行に配向し、それ以外の箇所においては前記基板の表面に向いて傾斜した方向に配向する
    請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013140244A 2013-07-04 2013-07-04 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2015015324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140244A JP2015015324A (ja) 2013-07-04 2013-07-04 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140244A JP2015015324A (ja) 2013-07-04 2013-07-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015015324A true JP2015015324A (ja) 2015-01-22

Family

ID=52436867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140244A Pending JP2015015324A (ja) 2013-07-04 2013-07-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015015324A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056297A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化反応性シリコーンゲルおよびその用途
US11396616B2 (en) 2017-04-06 2022-07-26 Dow Toray Co., Ltd. Liquid curable silicone adhesive composition, cured product thereof, and use thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056297A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化反応性シリコーンゲルおよびその用途
JPWO2018056297A1 (ja) * 2016-09-26 2019-07-25 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化反応性シリコーンゲルおよびその用途
US11279827B2 (en) 2016-09-26 2022-03-22 Dow Toray Co., Ltd. Curing reactive silicone gel and use thereof
US11396616B2 (en) 2017-04-06 2022-07-26 Dow Toray Co., Ltd. Liquid curable silicone adhesive composition, cured product thereof, and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022061B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性シートの製造方法、及びパワーモジュール
JP6000749B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シートの製造方法と熱伝導性樹脂シート、並びに電力用半導体装置
JP5532419B2 (ja) 絶縁材、金属ベース基板および半導体モジュール並びにこれらの製造方法
JPWO2017014238A1 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性シートおよび半導体装置
CN105679720A (zh) 散热器、包括散热器的电子模块及其制作方法
JP2017025186A (ja) 熱伝導性樹脂組成物、回路基板用積層体、回路基板および半導体装置
US9960097B2 (en) Semiconductor device
JP2016027144A (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP2014152299A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート、その製造方法及びそれを備えるパワーモジュール
JP2015196823A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート及びその製造方法、並びにパワーモジュール
JP6890520B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2013254921A (ja) 回路基板及び電子部品搭載基板
WO2019112048A1 (ja) 積層体及び電子装置
JP2015015324A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN109791918A (zh) 电路装置的散热结构
JP2010232369A (ja) 半導体装置
JP6413249B2 (ja) 熱伝導性シートおよび半導体装置
TW201625725A (zh) 使用熱傳導性聚矽氧潤膏的半導體裝置
JP6572643B2 (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP2012224676A (ja) 熱伝導性シート用樹脂組成物、熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP2010153639A (ja) パワー半導体装置およびその製造方法
JP7200674B2 (ja) 放熱構造体の製造方法
JP2016117836A (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP3739335B2 (ja) 放熱部材及びパワーモジュール
JP2007084704A (ja) 樹脂組成物とこれを用いた回路基板およびパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312