JP2015014822A - レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法 - Google Patents

レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015014822A
JP2015014822A JP2013139570A JP2013139570A JP2015014822A JP 2015014822 A JP2015014822 A JP 2015014822A JP 2013139570 A JP2013139570 A JP 2013139570A JP 2013139570 A JP2013139570 A JP 2013139570A JP 2015014822 A JP2015014822 A JP 2015014822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
bridge
workpiece
development
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013139570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014822A5 (ja
JP5891206B2 (ja
Inventor
貴浩 山崎
Takahiro Yamaguchi
貴浩 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP2013139570A priority Critical patent/JP5891206B2/ja
Priority to PCT/JP2014/067653 priority patent/WO2015002233A1/ja
Publication of JP2015014822A publication Critical patent/JP2015014822A/ja
Publication of JP2015014822A5 publication Critical patent/JP2015014822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891206B2 publication Critical patent/JP5891206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】ワークの高さおよび幅と一致しない形状の製品の切断加工の加工プログラムを自動的に作成できるようになり、モデリング時にワークの端面と部品とを繋ぐブリッジを付加する作業者の負担を軽減する。【解決手段】複数の面を有する被加工部材の各面に対してレーザ加工機によって切断加工を行う加工システムにおいて、被加工部材の高さおよび幅と一致しない形状の製品を切断加工する加工プログラムを、レーザ加工機に対して作成する自動プログラミング装置であって、被加工部材の形状データおよび前記製品の形状データを用いて、被加工部材の展開補助線で被加工部材を展開し、製品の形状を示す外形線を有する展開図を作成し、製品の所定部分に、製品と被加工部材の端部とを繋ぐブリッジを作成する処理を行い、ブリッジを作成する処理により展開図上に作成されたブリッジを外形線に結合した展開図に対して切断軌跡を割り付ける。【選択図】図3

Description

本発明は、レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法に関し、特に、レーザ加工機により、ワークの高さおよび幅と一致しない形状の製品の切断加工の加工プログラムを自動的に作成する自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法に関する。
一般に、製品として、断面がL字形状のアングル部品やコの字形状のチャンネル部品をレーザ加工する場合、通常、その部品の高さおよび幅がワークの高さおよび幅と一致していた。図18は、ワークとしてのアングル材およびチャンネル材の断面図である。
しかしながら、ワークの高さおよび幅と一致しない高さおよび幅を有するアングル部品等をレーザ加工しなければならない場合があり、そのような場合、仕様外となり、自動プログラミング装置で加工データの作成ができなかった。
なお、先行技術文献は該当のものがありませんでした。
従来の自動プログラミングによるレーザ加工の場合、ワークの高さおよび幅と一致しない高さおよび幅を有するアングル部品等をレーザ加工する場合、仕様外と判定され、自動的に加工データの作成をすることができないため、予め、モデリング時にワークの端面と部品とを繋ぐブリッジを付加して、ワークの高さおよび幅と部品の高さおよび幅とが等しくなるようなモデルを作成しなければならない問題点があった。
そして、予め、モデリング時にワークの端面と部品とを繋ぐブリッジを付加する作業には、時間がかかると共に、作業者の負担を増加させることとなった。
本発明は上述の問題を解決するためのものであり、請求項1に係る発明は、複数の面を有する断面が一様で細長い被加工部材の各面に対してレーザ加工機によって切断加工を行う加工システムにおいて、前記被加工部材の高さおよび幅と一致しない複数の面のすべてにまたがる形状の製品の切断加工する加工プログラムを、前記レーザ加工機に対して作成する自動プログラミング装置であって、
前記被加工部材の形状データおよび前記製品の形状データを入力するための入力手段と、
以下の(A)〜(C)の工程処理を制御する制御手段と、を有する自動プログラミング装置である。
(A)前記被加工部材の形状データおよび前記製品の形状データを用いて、前記被加工部材の展開補助線で前記被加工部材を展開し、前記製品の形状を示す外形線を有する展開図を作成する工程と、
(B)前記製品の所定部分に、前記製品と前記被加工部材の端部とを繋ぐブリッジを作成する処理を行う工程と、
(C)前記工程(B)において行われた前記ブリッジを作成する処理により展開図上に作成された前記ブリッジを外形線に結合した展開図に対して切断軌跡を割り付ける工程。
請求項2に係る発明は、前記展開図の上端面における製品図形の中で、一番左側あるいは右側の最大点の要素を見つけ出し、前もって設定されたブリッジ巾の条件に基づいて、見つけ出された前記最大点よりブリッジを作成し、
前記展開図の下端面における前記製品図形の中で、一番左側あるいは右側の最小点の要素を見つけ出し、前もって設定されたブリッジ巾の条件に基づいて、見つけ出された前記最小点よりブリッジを作成する処理からなることを特徴とする請求項1に記載の自動プログラミング装置である。
請求項3に係る発明は、前記見つけ出された最大点あるいは最小点よりブリッジを作成する場合において、ブリッジ作成開始点から左側あるいは右側に所定巾のブリッジを作成することにより展開長が大きくなってしまう場合には反対側にブリッジを作成することを特徴とする請求項2に記載の自動プログラミング装置である。
請求項4に係る発明は、複数の面を有する断面が一様で細長い被加工部材の各面に対してレーザ加工機によって切断加工を行う加工システムにおいて、前記被加工部材の形状データおよび前記製品の形状データを入力するための入力手段と制御手段とを有し、前記被加工部材の高さおよび幅と一致しない複数の面のすべてにまたがる形状の製品の切断加工する加工プログラムを、前記レーザ加工機に対して作成する自動プログラミング方法であって、
(A)前記制御手段により、前記被加工部材の形状データおよび前記製品の形状データを用いて、前記被加工部材の展開補助線で前記被加工部材を展開し、前記製品の形状を示す外形線を有する展開図を作成する工程と、
(B)前記制御手段により、前記製品の所定部分に、前記製品と前記被加工部材の端部とを繋ぐブリッジを作成する処理を行う工程と、
(C)前記制御手段により、前記工程(B)において行われた前記ブリッジを作成する処理により展開図上に作成された前記ブリッジを外形線に結合した展開図に対して切断軌跡を割り付ける工程と、を有することを特徴とする自動プログラミング方法である。
本発明によれば、ワークの高さおよび幅と一致しない形状の製品の切断加工の加工プログラムを自動的に作成できるようになり、モデリング時にワークの端面と部品とを繋ぐブリッジを付加する作業者の負担を軽減することができる。
本発明を実施したレーザ加工システムの概略を示す説明図である。 図1に示した自動プログラミング装置9の概略構成図である。 自動プログラミング装置9の動作を示すフローチャートである。 自動プログラミング装置9の加工プログラム作成動作の説明図である。 図3におけるアングルの処理の動作を示すフローチャートである。 自動プログラミング装置9の加工プログラム作成動作の説明図である。 自動プログラミング装置9の加工プログラム作成動作の説明図である。 自動プログラミング装置9の加工プログラム作成動作の説明図である。 自動プログラミング装置9の加工プログラム作成動作の説明図である。 自動プログラミング装置9の加工プログラム作成動作の説明図である。 自動プログラミング装置9の加工プログラム作成動作の説明図である。 図3におけるチャンネルの処理の動作を示すフローチャートである。 自動プログラミング装置9の加工プログラム作成動作の説明図である。 自動プログラミング装置9の加工プログラム作成動作の説明図である。 自動プログラミング装置9の加工プログラム作成動作の説明図である。 自動プログラミング装置9の加工プログラム作成動作の説明図である。 自動プログラミング装置9の加工プログラム作成動作の説明図である。 被加工部材としてのアングル材およびチャンネル材の説明図である。
図1は、本発明を実施したレーザ加工システムの概略を示す説明図である。
図1に示すように、このレーザ加工システム10は、データベース(記憶手段)11内の製品形状データおよび被加工部材のデータ等を用いレーザ加工機1の加工プログラムを作成する自動プログラミング装置9を有している。
そして、その自動プログラミング装置9により作成された所定の加工プログラムによるNCデータがNC装置13によりドライブデータに変換されてレーザ加工機1へ送られ、そのドライブデータに従ってレーザ加工機1の制御装置2により各所の制御がおこなわれ、被加工部材(ワーク)のレーザ加工が行われる。なお、上記データベース11内には、加工によって得られる製品形状データおよび被加工部材のデータ等が蓄積されている。
ここで、被加工部材としては、図18(a)〜(c)に示すように、複数の面を有する断面が一様で細長い被加工部材であるところのチャンネル材、アングル材、不等辺アングル材が用いられる。図18は、被加工部材の断面形状を示す説明図である。
図2は、図1に示した自動プログラミング装置9の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、自動プログラミング装置9は、コンピュータからなり、ROM17およびRAM19が接続されたCPU(制御手段)15を有しており、CPU15には、さらに、キーボードのような入力装置(入力手段)21とデイスプレイのような表示装置23が接続されている。また、上記CPU15に、データベース11が接続されるようになっている。
そして、この自動プログラミング装置9では、CPU15が、入力装置21よりのオペレータからの指示に従い、データベース11内の製品形状データおよび被加工部材のデータを用いると共に、ROM17よりのコンピュータプログラムに従ってRAM19を用いて、後述するようなレーザ加工機1の加工プログラムを作成するようになっている。
次に、図1に示したレーザ加工機1における加工動作および構成について簡単に説明する。
図1において、レーザ加工機1のレーザ加工テーブル25上において、被加工部材5の一端を、チャック29に係合して把持すると共に製品サポート部材31によって支持するようになっている。
そして、被加工部材5がレーザ加工テーブル25上において固定された状態で、制御装置2の制御に基づいて、レーザ加工ヘッド7を加工軌跡に沿って移動させながらレーザ照射し、被加工部材5を切断加工するようになっている。
なお、自動プログラミング装置9により作成された加工ネスティングの加工プログラムによるドライブデータがNC装置13へ送られ、そのドライブデータに従ってレーザ加工制御が行われる。
次に、図3〜7を参照して、図1および図2に示した自動プログラミング装置9の加工プログラム作成動作(自動プログラミング方法)について説明する。
図3は、自動プログラミング装置の動作を示すフローチャートであり、図4、図6〜11、図13〜17は、自動プログラミング装置9の加工プログラム作成動作の説明図であり、図5は、図3におけるアングルの処理の動作を示すフローチャートであり、図12は、図3におけるチャンネルの処理の動作を示すフローチャートである。
ここでは、図18(a)〜(c)に示すように、断面に角を有するアングル材やチャンネル材を含む被加工部材5に切断加工を行って製品を得る場合の加工プログラム作成動作について説明する。
図3のステップ101において、製品形状データおよび被加工部材のデータ等に基づいて、図4の製品5aの形状を示す外形線を有する展開図が作成されて読み込まれる。
ここでは、展開図としては、被加工部材がアングル材で、図4(a)に示すような複数の面のすべてにまたがる形状の製品5aの場合、図4(b)に示すような展開図となり、製品図形5aの外周における90度面と180度面との境界線である展開補助線5bで展開された状態となっている。
次に、図3のステップ103において、読み込まれた展開図上における被加工部材5がアングル材かチャンネル材かの判定が行われる。
そして、被加工部材5がアングル材の場合、ステップ105に移り、アングルの処理が行われ、被加工部材5がチャンネル材の場合、ステップ107に移り、チャンネルの処理が行われる。
なお、アングル材でもチャンネル材でも無い場合は、ステップ111に移り、パイプ材の切断軌跡の割り付けとなる。
このアングルの処理は、アングル材において製品5aと被加工部材の端部とを繋ぐブリッジを所定部分に作成する処理であり、図5のアングルの処理のフローチャートを用いて説明する。図5は、アングルの処理を示すフローチャートである。
図5のステップ201において、展開図における製品図形5aの形状を示す外形線から、製品図形5aの展開長L1が、アングル材の巾W1に高さH1を加えた値と比較され、製品図形5aの展開長L1が、アングル材の巾W1に高さH1を加えた値より小さいか否かが判定される。
なお、製品図形5aの展開長L1が、アングル材の巾W1に高さH1を加えた値と等しい場合は、図6(a)に示すようになり、製品図形5aの展開長L1が、アングル材の巾W1に高さH1を加えた値より小さい場合は、図6(b)、(c)に示すようになる。
上記ステップ201において製品図形5aの展開長L1が、アングル材の巾W1に高さH1を加えた値より小さい場合、ステップ203において、展開図における製品図形5a上に展開補助線5bがあるか否かが判定される。
すなわち、展開図における製品図形5a上に展開補助線5bが無い場合は、図7(a)、(b)に示すようになり、展開図における製品5a上に展開補助線5bがある場合は、図7(c)に示すようになる。
次に、上記ステップ203において展開図における製品図形5a上に展開補助線5bがある場合、ステップ205において、製品図形5aの最大点Y1の要素から展開補助線5bまでの距離L2が、アングル材の高さH1より小さいか否かが判定される。
すなわち、展開図における製品図形5aの最大点Y1の要素から展開補助線5bまでの距離L2が、アングル材の高さH1より小さい場合は、図8(a)に示すようになる。
上記ステップ205において製品図形5aの最大点Y1の要素から展開補助線5bまでの距離L2が、アングル材の高さH1より小さい場合、ステップ207において、展開図における90°面の作成フラグをオンにし、製品図形5aの最大点Y1の要素から展開補助線5bまでの距離L2が、アングル材の高さH1より小さくない場合、ステップ209において、展開図における90°面の作成フラグをオフにする。
次に、ステップ211において、製品図形5aの最小点Y2の要素から展開補助線5bまでの距離L3が、アングル材の巾Wより小さいか否かが判定される。
すなわち、展開図における製品図形5aの最小点Y2の要素から展開補助線5bまでの距離L3が、アングル材の巾W1より小さい場合は、図8(b)に示すようになる。
上記ステップ211において製品図形5aの最小点Y2の要素から展開補助線5bまでの距離L3が、アングル材の巾W1より小さい場合、ステップ213において、展開図における180°面の作成フラグをオンにし、製品図形5aの最小点Y2の要素から展開補助線5bまでの距離L3が、アングル材の巾W1より小さくない場合、ステップ215において、展開図における180°面の作成フラグをオフにする。
なお、展開図における製品図形5aの最大点Y1の要素から展開補助線5bまでの距離L2が、アングル材の高さH1より小さく、かつ、展開図における製品図形5aの最小点Y2の要素から展開補助線5bまでの距離L3が、アングル材の巾W1より小さい場合は、図8(c)に示すようになる。
次に、ステップ217において、展開図における90°面の作成フラグがオンしているか否かが判定され、90°面の作成フラグがオンしている場合、ステップ219において、展開図の90°面における製品図形5aの中で、一番左側の最大点Y3を見つけ出す。
次に、ステップ221において、前もって設定されたブリッジ巾W2の条件に基づいて、見つけ出された最大点Y3よりブリッジB1が作成される。
すなわち、図10に示すように、最大点Y3をブリッジ作成開始点とし、そのブリッジ作成点Y3から垂直方向へ展開図の最大点(展開図の上端面)Y4までと、最大点Y4からブリッジ巾(所定巾)W2だけ右方向へ移動し、その移動点Y5から製品図形5aまでのブリッジB1を作成する。
ここで、ブリッジ巾W2だけ右方向へ移動すると、展開長が大きくなってしまう場合は、展開図の右端をブリッジ作成開始点として、ブリッジ巾W2だけ左方向(反対側)へ移動して、ブリッジB1を作成する。
なお、一番左側の最大点Y3をブリッジ作成開始点としているが、これは、被加工部材5を左側から右側に向かって切断する方式により経路短縮されて安全に加工できるレーザ加工機1において、より移動経路が短く安全な加工を行うための処置となっている。
なお、被加工部材5を右側から左側に向かって切断する方式により経路短縮されて安全に加工できるレーザ加工機1の場合には、一番右側の最大点がブリッジ作成開始点とされる。
次に、ステップ223において、展開図における180°面の作成フラグがオンしているか否かが判定され、180°面の作成フラグがオンしている場合、ステップ225において、展開図の180°面における製品図形5aの中で、一番左側の最小点Y7を見つけ出す。
次に、ステップ227において、前もって設定されたブリッジ巾W2の条件に基づいて、見つけ出された最小点Y7よりブリッジB2が作成される。
すなわち、図10に示すように、最小点Y7をブリッジ作成開始点とし、そのブリッジ作成点Y7から垂直方向へ展開図の最小点(展開図の下端面)Y8までと、最小点Y8からブリッジ巾(所定巾)W2だけ右方向へ移動し、その移動点Y9から製品図形5aまでとのブリッジB2を作成する。
ここで、ブリッジ巾W2だけ右方向へ移動すると、展開長が大きくなってしまう場合は、展開図の右端をブリッジ作成開始点として、ブリッジ巾W2だけ左方向(反対側)へ移動して、ブリッジB2を作成する。
なお、一番左側の最小点Y7をブリッジ作成開始点としているが、これは、被加工部材5を左側から右側に向かって切断する方式により経路短縮されて安全に加工できるレーザ加工機1において、より移動経路が短く安全な加工を行うための処置となっている。
なお、被加工部材5を右側から左側に向かって切断する方式により経路短縮されて安全に加工できるレーザ加工機1の場合には、一番右側の最小点がブリッジ作成開始点とされる。
そして、図3のステップ109に戻り、最大点Y3をブリッジ作成点とし、そのブリッジ作成点Y3から垂直方向へ展開図の最大点Y4までの要素C1と、最大点Y4からブリッジ巾W2だけ右方向へ移動し、その移動点Y5から製品図形5aまでの垂直の要素C2と、最小点Y7をブリッジ作成点とし、そのブリッジ作成点Y7から垂直方向へ展開図の最小点Y8までの要素C3と、最小点Y8からブリッジ巾W2だけ右方向へ移動し、その移動点Y9から製品図形5aまでの垂直の要素C4とし、これらのC1〜C4の要素を製品図形5aの要素と結合して、図11(a)に示すように新たな製品図形を作成し、新たな製品図形に対して割り付けが行われる。また、図11(b)は、図11(a)の展開図に従って加工されたブリッジを有する製品5aを示す説明図である。
このように、本実施形態におけるアングルの処理によれば、ワークの高さおよび幅と一致しない高さおよび幅を有するアングル部品をレーザ加工するに当たって、ワークの端面と部品とを繋ぐブリッジを付加したプログラムを簡単に自動作成することができるようになる。
次に、図3のステップ103において、読み込まれた展開図における被加工部材5が
チャンネル材の場合、ステップ107に移り、チャンネルの処理が行われる。
このチャンネルの処理は、チャンネル材において製品5aと被加工部材の端部とを繋ぐ所定部分にブリッジを作成する処理であり、図12のチャンネルの処理のフローチャートを用いて説明する。図12は、チャンネルの処理を示すフローチャートである。
図12のステップ301において、展開図における製品図形5aの展開長L1が、チャンネル材の巾W1に高さH1×2を加えた値と比較され、製品図形5aの展開長L1が、チャンネル材の巾W1に高さH1×2を加えた値より小さいか否かが判定される。
なお、製品図形5aの展開長L1が、チャンネル材の巾W1に高さH1×2を加えた値と等しい場合は、図13(a)に示すようになり、製品図形5aの展開長L1が、チャンネル材の巾W1に高さH1×2を加えた値より小さい場合は、図13(b)、(c)に示すようになる。
上記ステップ301において製品図形5aの展開長L1が、チャンネル材の巾W1に高さH1×2を加えた値より小さい場合、ステップ303において、展開図における製品図形5a上にY座標の異なる展開補助線5b1、5b2があるか否かが判定される。
すなわち、展開図における製品図形5a上にY座標の異なる展開補助線5b1、5b2が無い場合は、図14(a)、(b)に示すようになり、展開図における製品図形5a上にY座標の異なる展開補助線5b1、5b2がある場合は、図14(c)に示すようになる。
次に、上記ステップ303において展開図における製品図形5a上にY座標の異なる展開補助線5b1、5b2がある場合、ステップ305において、製品図形5aの最大点Y1の要素から第1の展開補助線5b1までの距離L2が、チャンネル材の高さH1より小さいか否かが判定される。
すなわち、展開図における製品図形5aの最大点Y1の要素から第1の展開補助線5b1までの距離L2が、チャンネル材の高さH1より小さい場合は、図15(a)に示すようになる。
上記ステップ305において製品図形5aの最大点Y1の要素から第1の展開補助線5b1までの距離L2が、チャンネル材の高さH1より小さい場合、ステップ307において、展開図における90°面の作成フラグをオンにし、製品図形5aの最大点Y1の要素から第1の展開補助線5b1までの距離L2が、チャンネル材の高さH1より小さくない場合、ステップ309において、展開図における90°面の作成フラグをオフにする。
次に、ステップ311において、製品図形5aの最小点Y2の要素から第2の展開補助線5b2までの距離L3が、チャンネル材の高さH1より小さいか否かが判定される。
すなわち、展開図における製品図形5aの最小点Y2の要素から第2の展開補助線5b2までの距離L3が、チャンネル材の高さH1より小さい場合は、図15(b)に示すようになる。
上記ステップ311において製品図形5aの最小点Y2の要素から第2の展開補助線5b2までの距離L3が、チャンネル材の高さH1より小さい場合、ステップ313において、展開図における270°面の作成フラグをオンにし、製品図形5aの最小点Y2の要素から第2の展開補助線5b2までの距離L3が、チャンネル材の高さH1より小さくない場合、ステップ315において、展開図における270°面の作成フラグをオフにする。
なお、展開図における製品図形5aの最大点Y1の要素から第1の展開補助線5b1までの距離L2が、チャンネル材の高さH1より小さく、かつ、展開図における製品図形5aの最小点Y2の要素から第2の展開補助線5b2までの距離L3が、チャンネル材の高さH1より小さい場合は、図15(c)に示すようになる。
次に、ステップ317において、展開図における90°面の作成フラグがオンしているか否かが判定され、90°面の作成フラグがオンしている場合、ステップ319において、展開図の90°面における製品図形5aの中で、一番左側の最大点Y3を見つけ出す。
次に、ステップ321において、前もって設定されたブリッジ巾W2の条件に基づいて、見つけ出された最大点Y3よりブリッジB3が作成される。
すなわち、図17に示すように、最大点Y3をブリッジ作成開始点とし、そのブリッジ作成点Y3からY軸方向へ展開図の最大点(展開図の上端面)Y4までと、最大点Y4からブリッジ巾(所定巾)W2だけ右方向へ移動し、その移動点Y5から製品図形5aまでのブリッジB3を作成する。
ここで、ブリッジ巾W2だけ右方向へ移動すると、展開長が大きくなってしまう場合は、展開図の右端をブリッジ作成開始点として、ブリッジ巾W2だけ左方向(反対側)へ移動して、ブリッジB3を作成する。
なお、一番左側の最大点Y3をブリッジ作成開始点としているが、これは、被加工部材5を左側から右側に向かって切断する方式により経路短縮されて安全に加工できるレーザ加工機1において、より移動経路が短く安全な加工を行うための処置となっている。
なお、被加工部材5を右側から左側に向かって切断する方式により経路短縮されて安全に加工できるレーザ加工機1の場合には、一番右側の最大点がブリッジ作成開始点とされる。
次に、ステップ323において、展開図における270°面の作成フラグがオンしているか否かが判定され、270°面の作成フラグがオンしている場合、ステップ325において、展開図の270°面における製品図形5aの中で、一番左側の最小点Y7を見つけ出す。
次に、ステップ327において、前もって設定されたブリッジ巾W2の条件に基づいて、見つけ出された最小点Y7よりブリッジB4が作成される。
すなわち、図17に示すように、最小点Y7をブリッジ作成開始点とし、そのブリッジ作成点Y7から垂直方向へ展開図の最小点(展開図の下端面)Y8までと、最小点Y8からブリッジ巾(所定巾)W2だけ右方向へ移動し、その移動点Y9から製品図形5aまでとのブリッジB4を作成する。
ここで、ブリッジ巾W2だけ右方向へ移動すると、展開長が大きくなってしまう場合は、展開図の右端をブリッジ作成開始点として、ブリッジ巾W2だけ左方向(反対側)へ移動して、ブリッジB4を作成する。
なお、一番左側の最小点Y7をブリッジ作成開始点としているが、これは、被加工部材5を左側から右側に向かって切断する方式により経路短縮されて安全に加工できるレーザ加工機1において、より移動経路が短く安全な加工を行うための処置となっている。
なお、被加工部材5を右側から左側に向かって切断する方式により経路短縮されて安全に加工できるレーザ加工機1の場合には、一番右側の最小点がブリッジ作成開始点とされる。
そして、図3のステップ109に戻り、最大点Y3をブリッジ作成点とし、そのブリッジ作成点Y3から垂直方向へ展開図の最大点Y4までの要素C1と、最大点Y4からブリッジ巾W2だけ右方向へ移動し、その移動点Y5から製品図形5aまでの垂直の要素C2と、最小点Y7をブリッジ作成点とし、そのブリッジ作成点Y7から垂直方向へ展開図の最小点Y8までの要素C3と、最小点Y8からブリッジ巾W2だけ右方向へ移動し、その移動点Y9から製品図形5aまでの垂直の要素C4とし、これらのC1〜C4の要素を製品図形5aの要素と結合して、図11(a)に示すように新たな製品図形を作成し、新たな製品図形に対して割り付けが行われる。
このように、本実施形態におけるチャンネルの処理によれば、ワークの高さと一致しない高さを有するチャンネル部品をレーザ加工するに当たって、ワークの端面と部品とを繋ぐブリッジを付加したプログラムを簡単に自動作成することができるようになる。
この発明は前述の発明の実施の形態に限定されることなく、適宜な変更を行うことにより、その他の態様で実施し得るものである。
例えば、上記実施形態では、被加工部材として、断面に等辺を有する等辺山形鋼を用いたが、本願発明はこれに限定されることなく、不等辺山形鋼等の他の山形鋼や、断面凹形状の部材を用いても良い。
1 レーザ加工機
5 被加工部材
7 レーザ加工ヘッド
9 自動プログラミング装置
10 レーザ加工システム
11 データベース
13 NC装置
15 CPU
17 ROM
19 RAM
21 入力装置
23 表示装置
25 レーザ加工テーブル
29 チャック
31 製品サポート部材

Claims (4)

  1. 複数の面を有する断面が一様で細長い被加工部材の各面に対してレーザ加工機によって切断加工を行う加工システムにおいて、前記被加工部材の高さおよび幅と一致しない複数の面のすべてにまたがる形状の製品の切断加工する加工プログラムを、前記レーザ加工機に対して作成する自動プログラミング装置であって、
    前記被加工部材の形状データおよび前記製品の形状データを入力するための入力手段と、
    以下の(A)〜(C)の工程処理を制御する制御手段と、を有する自動プログラミング装置。
    (A)前記被加工部材の形状データおよび前記製品の形状データを用いて、前記被加工部材の展開補助線で前記被加工部材を展開し、前記製品の形状を示す外形線を有する展開図を作成する工程と、
    (B)前記製品の所定部分に、前記製品と前記被加工部材の端部とを繋ぐブリッジを作成する処理を行う工程と、
    (C)前記工程(B)において行われた前記ブリッジを作成する処理により展開図上に作成された前記ブリッジを外形線に結合した展開図に対して切断軌跡を割り付ける工程。
  2. 前記展開図の上端面における製品図形の中で、一番左側あるいは右側の最大点の要素を見つけ出し、前もって設定されたブリッジ巾の条件に基づいて、見つけ出された前記最大点よりブリッジを作成し、
    前記展開図の下端面における前記製品図形の中で、一番左側あるいは右側の最小点の要素を見つけ出し、前もって設定されたブリッジ巾の条件に基づいて、見つけ出された前記最小点よりブリッジを作成する処理からなることを特徴とする請求項1に記載の自動プログラミング装置。
  3. 前記見つけ出された最大点あるいは最小点よりブリッジを作成する場合において、ブリッジ作成開始点から左側あるいは右側に所定巾のブリッジを作成することにより展開長が大きくなってしまう場合には反対側にブリッジを作成することを特徴とする請求項2に記載の自動プログラミング装置。
  4. 複数の面を有する断面が一様で細長い被加工部材の各面に対してレーザ加工機によって切断加工を行う加工システムにおいて、前記被加工部材の形状データおよび製品の形状データを入力するための入力手段と制御手段とを有し、前記被加工部材の高さおよび幅と一致しない複数の面のすべてにまたがる形状の前記製品の切断加工する加工プログラムを、前記レーザ加工機に対して作成する自動プログラミング方法であって、
    (A)前記制御手段により、前記被加工部材の形状データおよび前記製品の形状データを用いて、前記被加工部材の展開補助線で前記被加工部材を展開し、前記製品の形状を示す外形線を有する展開図を作成する工程と、
    (B)前記制御手段により、前記製品の所定部分に、前記製品と前記被加工部材の端部とを繋ぐブリッジを作成する処理を行う工程と、
    (C)前記制御手段により、前記工程(B)において行われた前記ブリッジを作成する処理により展開図上に作成された前記ブリッジを外形線に結合した展開図に対して切断軌跡を割り付ける工程と、を有することを特徴とする自動プログラミング方法。
JP2013139570A 2013-07-03 2013-07-03 レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法 Active JP5891206B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139570A JP5891206B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法
PCT/JP2014/067653 WO2015002233A1 (ja) 2013-07-03 2014-07-02 レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139570A JP5891206B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015014822A true JP2015014822A (ja) 2015-01-22
JP2015014822A5 JP2015014822A5 (ja) 2015-05-14
JP5891206B2 JP5891206B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=52143805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139570A Active JP5891206B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5891206B2 (ja)
WO (1) WO2015002233A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106112272B (zh) * 2016-07-14 2018-03-20 昆山嘉斯特自动化技术有限公司 带图形导位功能的自动进料薄壁管激光切割机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127721A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Kiwa Giken Kk レーザ加工におけるスクラツプ線の形成方法及び装置
JPH06161528A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Amada Co Ltd Ncデータの生成方法とその装置
JPH10162042A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nissan Motor Co Ltd Nc溶断における部材のレイアウト方法
JP2001209417A (ja) * 1998-06-01 2001-08-03 Amada Co Ltd 自動プログラミング装置及び板金の図形作成プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002108426A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Shibuya Kogyo Co Ltd 3次元加工システムにおけるncデータ作成方法および3次元加工システム
JP2002337040A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP2003071580A (ja) * 2001-09-04 2003-03-11 Murata Mach Ltd 板材ネスティング切断データ作成装置および方法
JP2004302808A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nikon Corp Ncデータ作成装置、ncデータ作成プログラム
JP2005301557A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Murata Mach Ltd 自動ネスティング装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127721A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Kiwa Giken Kk レーザ加工におけるスクラツプ線の形成方法及び装置
JPH06161528A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Amada Co Ltd Ncデータの生成方法とその装置
JPH10162042A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nissan Motor Co Ltd Nc溶断における部材のレイアウト方法
JP2001209417A (ja) * 1998-06-01 2001-08-03 Amada Co Ltd 自動プログラミング装置及び板金の図形作成プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002108426A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Shibuya Kogyo Co Ltd 3次元加工システムにおけるncデータ作成方法および3次元加工システム
JP2002337040A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP2003071580A (ja) * 2001-09-04 2003-03-11 Murata Mach Ltd 板材ネスティング切断データ作成装置および方法
JP2004302808A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nikon Corp Ncデータ作成装置、ncデータ作成プログラム
JP2005301557A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Murata Mach Ltd 自動ネスティング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015002233A1 (ja) 2015-01-08
JP5891206B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752335B1 (ja) Ncプログラム生成装置、ncプログラム生成方法、ncプログラム生成プログラム
WO2015080179A1 (ja) レーザ切断加工方法及び装置並びに自動プログラミング装置
JP2016189183A (ja) 所定のオブジェクトを製造するための方法、非一時的なコンピュータ読取可能な媒体、およびコントローラ
JPWO2019082394A1 (ja) 数値制御装置
JP5356106B2 (ja) 数値制御データ作成装置
WO2013073215A1 (ja) レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法およびレーザ加工システム
JP5891206B2 (ja) レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法
JP6499616B2 (ja) 加工順序を最適化する機能を備えたプログラム作成装置
JP2005288563A (ja) 加工プログラム作成方法、及び加工プログラム作成装置
JP6148921B2 (ja) レーザ加工機の自動プログラミング装置
JP2013232141A (ja) 加工不良防止システム及びその方法
JP6457418B2 (ja) 加工プログラム作成装置
JP6340382B2 (ja) レーザーブランキング装置を用いた加工方法
JP5926984B2 (ja) ジョイント生成システム及びその方法
WO2016063756A1 (ja) レーザ切断加工方法及びレーザ切断加工機における制御装置並びにプログラミング装置
JP6613581B2 (ja) データ生成装置、加工装置、及びデータ生成プログラム
KR101495043B1 (ko) 컴퓨터 수치제어 기술을 이용한 가공 대상물의 가공 경로 생성방법
JP2008212955A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、プログラミング装置およびプログラミング方法
CN113439006B (zh) 激光加工机、激光加工方法以及加工程序制作装置
JPH0421203B2 (ja)
TWI682256B (zh) 程式產生裝置及程式產生方法
JP6314054B2 (ja) レーザ加工システムにおける自動プログラミング装置
JP2006292682A (ja) Cad/cam装置及び電子ビーム照射装置
JP6604058B2 (ja) プログラム変換装置、板材加工システム、及び板材加工方法
JP5997957B2 (ja) 板取りシステム及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150327

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350