JP2002337040A - レーザ加工機及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工機及びレーザ加工方法

Info

Publication number
JP2002337040A
JP2002337040A JP2001143933A JP2001143933A JP2002337040A JP 2002337040 A JP2002337040 A JP 2002337040A JP 2001143933 A JP2001143933 A JP 2001143933A JP 2001143933 A JP2001143933 A JP 2001143933A JP 2002337040 A JP2002337040 A JP 2002337040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
cutting
plate material
plate
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001143933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352632B2 (ja
Inventor
Hiroaki Shibata
裕章 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001143933A priority Critical patent/JP4352632B2/ja
Publication of JP2002337040A publication Critical patent/JP2002337040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352632B2 publication Critical patent/JP4352632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】所定形状の製品を取り除いた後の板材が他の製
品または機械を毀損することなく所定の枚数の板材に分
割できること。 【解決手段】板材の横方向の幅をWに分割、縦方向の幅
をHに分割し、前記W、H分割を均等に行うことを前提
に、均等分割位置を中央としてW分割領域mとH分割領
域nを決定し、板材の一端辺から対向する他端辺までピ
ッチ幅Pで走査し、複数個の部品を切り抜く図形データ
の各外郭辺のいずれにも接するもしくは交差することな
く、板材の両端辺間を直線で結ぶ線が存在するとき、ま
たは図形データの各外郭辺と交わる位置において、その
直線部分または曲線部分の接線に対して70乃至110
度で交差する板材の両端辺間を直線で結ぶ線が存在する
とき、その何れを切断線とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ加工機、ウ
ォータジェット、プラズマ切断機等により複数個の製品
を切り抜き切断加工した加工済板材のスクラップ処理に
関するもので、特に、レーザ加工機、ウォータジェッ
ト、プラズマ切断機等の複数個の製品を切り抜き切断加
工するNCプログラムデータを作成する自動プログラミ
ング機能等に使用し、複数個の製品を切り抜き切断加工
した加工済板材を複数に切断して加工済み板材のスクラ
ップ処理できるような工具経路データを作成するレーザ
加工機及びレーザ加工方法に関するものである。
【0002】なお、本発明は、市販のパソコンOSで操
作できるCAD上で加工済板材のスクラップ処理、また
は、加工済板材のスクラップ処理およびスクラップ処理
用の加工データつまりNCデータ生成に関し、専用機及
び市販のパソコンOSで操作できるCAD/CAM装
置、自動プログラミング装置、およびソフトウェアとし
て使用することができる。
【0003】
【従来の技術】レーザ加工機等のNC切断装置を用い
て、板材より所定形状の製品を切り抜き切断する切断加
工における工具経路データは、NCプログラムデータ
(NCデータ)として、通常、CAD/CAM装置、自
動プログラミング装置により自動作成される。
【0004】ここでレーザ加工機等のNC切断装置を用
いて、特定の板材から所定形状の製品を切り抜き切断す
る加工において、CAD/CAM装置を使用して切断情
報(工具経路データ)を作成する従来の手法について、
図11を用いて説明する。
【0005】図11(a)〜(b)は、従来における複
合図形データの作成要領を示す説明図、図2は、従来に
おける製品図形配置例を示す説明図である。まず、図1
1(a)に示すように、切断する製品の形状を定義する
図形データをCAD機能などで作成するか、あるいは予
め登録しておき、それら図形データによって複数の製品
形状を示す図形を、図11(b)に示されているよう
に、CRTの画面に表示させ、マウスなどを使って手動
操作あるいは自動で、時には画面上の図形表示を回転さ
せながら適切な位置に移動配置する。なお、図11にお
いて実線で作図されている部分はレーザ光を出しながら
切断する切断図形の穴や外周の切断線を示し、点線部分
はレーザ光を出さずに加工ヘッドが移動するだけの早送
り線を示す。
【0006】このようにして、図2に示す製品図形配置
例がCAD/CAM装置のCRTの画面表示され、ま
た、レーザ加工機等のNC切断装置を用いて、特定の板
材から所定形状の製品を切り抜き切断する加工が行われ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】特定の板材から所定形
状の製品を切り抜き切断加工した特定の板材は、その
後、所定形状の製品を取り除いた後、重ね折りしてスク
ラップとしていた。しかし、重ね折りでは嵩高くなりス
クラップ収納容器の利用効率及び収集車両の収集効率が
良くなく、しかも折り重ね作業は重労働で危険も伴っ
た。
【0008】そこで、特定の板材から所定形状の製品を
切り抜き切断加工した特定の板材は、その後、所定形状
の製品を取り除いた後、繋がっている部分を加工機オペ
レータが特にNCデータを使わずに切断状況を目視しな
がらマニュアル操作で直接加工機を適切に操作して複数
分割し、複数枚の板材としている。もしくは、CAD/
CAM装置のオペレータ側によるマニュアル操作で、画
面を見ながらマウスなどを使い適切と考えられる位置に
切断線を1本1本作画設定して、それを切断線とするN
Cデータに変換する操作を行っている。
【0009】ここで、前記CAD/CAM装置のオペレ
ータ側のマニュアル操作による切断線設定の操作につい
て説明する。図12は、所定形状の製品を取り除いた後
の板材に対し、マニュアル操作でスクラップ切断線Cを
入れた平面図である。図12に示すように、所定形状の
製品を取り除いた後の板材100に対して、レーザビー
ム等で直線状に切断線C、切断線C、切断線C
切断線Cを形成している。これらの切断線について
は、CAD/CAM装置のオペレータが、画面を見なが
らマウスなどを使い適切と考えられる位置に1本1本作
画設定したものである。この中で、切断線C、切断線
、切断線Cについては、交差するすべての外郭辺
に対して偶然垂直に交差しているためほぼ問題無いが、
切断線Cにおいては、レーザビームの進行方向と製品
を取り除いた板材100の図形データの外郭辺とが、切
断線C41及び切断線C42で約20度程度というかな
りの鋭角で交差するため、例えば特開昭63−1162
13号公報などにも示されている様に鋭角エッジの切断
が難しいレーザ加工では、切断線Cと板材100の図
形データの外郭辺の交差点にて板材100の一部が溶融
し、その溶融物が落下したり、他の金属に接着したりす
るため、正常に切断できなくなる可能性が高くなり、格
別注意を払わないと他の製品または機械を毀損するおそ
れがある。
【0010】そこで、本発明は、所定形状の製品を取り
除いた後の板材が他の製品または機械を毀損することな
く所定の枚数の板材に分割できる加工済板材のスクラッ
プ処理機能の提供を課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るレーザ加工
機は、各製品の形状を定義した図形データを入力し、複
数個の製品の図形データが一枚の板材上に形成され、当
該製品の前記図形データの穴や外郭辺を切断することに
より、前記板材から複数個の製品を切り抜くNCデータ
を生成するCAD/CAM装置において、板材の横方向
および縦方向の両方向もしくはいずれか片方向の板幅の
範囲全体に、板材の一端辺から対向する他端辺まで直線
で走査する走査手段と、走査の結果、複数個の部品を切
り抜く前記図形データの各外郭辺のいずれにも接するも
しくは交差することなく、前記板材の両端辺間を直線で
結ぶ線が存在するとき、または、複数個の部品を切り抜
く前記図形データの各外郭辺と交わる位置において、そ
の直線部分または曲線部分の接線に対してほぼ垂直に近
い範囲の角度で交差する、前記板材の両端辺間を直線で
結ぶ線が存在するとき、その何れかを切断線とする切断
線決定手段と、を具備したものである。
【0012】また、板材の横方向の幅をW(W≧1の整
数)に分割、縦方向の幅をH(H≧1の整数)に分割する
W、H分割数の両方もしくはいずれか片方を入力する分
割数入力部と、前記W、H分割を直線で行うと見做し、
前記W、H分割を均等に行うことを前提に、各均等分割
位置をそれぞれの中央としてW分割領域mとH分割領域
nを決定する分割領域決定部と、を具備し、W分割領域
mとH分割領域nを前記板材の一端辺から対向する他端
辺まで走査する際に、前記W分割領域mとH分割領域n
を走査して、複数個の部品を切り抜く前記図形データの
各外郭辺のいずれにも接するもしくは交差することな
く、前記板材の両端辺間を直線で結ぶ線が存在すると
き、または、前記W分割領域mとH分割領域nにおい
て、複数個の部品を切り抜く前記図形データの各外郭辺
と交わる位置において、その直線部分または曲線部分の
接線に対してほぼ垂直に近い範囲の角度で交差する、前
記板材の両端辺間を直線で結ぶ線が存在するとき、その
何れかを切断線とする切断線決定手段と、を具備したも
のである。
【0013】また、走査手段により走査する際、走査方
向に垂直な走査のピッチ幅P(P≧0)を入力するピッチ
幅入力部を具備するものである。
【0014】また、複数個の部品を切り抜く前記図形デ
ータの外郭辺の端点やピアス線やミクロジョイントなど
の近傍の通過を避ける退避距離E(E≧0)を入力する
退避距離入力部と、を備え、走査により両端辺間を直線
で結ぶ線を設定する際、複数個の部品を切り抜く前記図
形データの各外郭辺と交わる位置において、複数個の部
品を切り抜く前記図形データの外郭辺のピアス線やミク
ロジョイントと交差する線と、複数個の部品を切り抜く
前記図形データの外郭辺の端点やピアス線やミクロジョ
イントなどの近傍を通過する線は除外して、切断線を設
定するものである。
【0015】また、切断線決定手段において、各均等分
割位置それぞれの分割領域内に切断線が複数存在すると
きは、複数個の部品を切り抜く前記図形データの各外郭
辺のいずれにも接するもしくは交差することなく、前記
両端辺間を直線で結ぶ線を自動で選択し、更に、当該選
択した線が複数存在するとき、各分割領域の中央である
各均等分割位置により近い線を切断線として自動で決定
することを最優先とし、次いで、前記W分割領域mとH
分割領域nにおいて、複数個の部品を切り抜く前記図形
データの各外郭辺と交わる位置において、その直線部分
または曲線部分の接線に対してほぼ垂直に近い範囲の角
度で交差する、前記板材の両端辺間を直線で結ぶ線を次
の優先順で選択し、更に、当該選択した線が複数存在す
るとき、各分割領域の中央である各均等分割位置により
近い線を切断線として決定するものである。
【0016】また、切断線決定手段において前記切断線
が複数存在するときは、マニュアル操作によって選択す
るものである。
【0017】また、切断線決定手段において前記切断線
が存在しないときは、走査する走査方向の角度を、前記
板材に対して変化させるものである。
【0018】また、切断線決定手段にて決定した切断線
の中で、図形データの外郭辺と交わるものについては、
前記切断線上を始点とする当該外郭辺に交わるミクロジ
ョイントピアス線を持つミクロジョイントを付加し、当
該外郭辺と前記切断線との間は前記ミクロジョイントピ
アス線にて切り離す様にするものである。
【0019】また、切断線決定手段における切断線の候
補として表示される複数本を表示してマニュアル選択操
作する処理において、実際の切断線の候補を表示するの
ではなく、マニュアル選択可能な範囲を情報として表示
しその範囲内で選択できるものである。
【0020】また、切断線決定手段において、板材端部
で、板材から外に出る前に高さセンサをオフする機能
と、板材の外から板材の内側に入った際に高さセンサを
オンする機能とを備えるものである。
【0021】また、70度乃至110度で複数個の部品
を切り抜く図形データの各外郭辺と交わる線をほぼ垂直
に近い範囲での交差とするものである。
【0022】また、本発明に係るレーザ加工方法は、各
製品の形状を定義した図形データを入力し、複数個の製
品の図形データが一枚の板材上に形成され、当該製品の
前記図形データの穴や外郭辺を切断することにより、前
記板材から複数個の製品を切り抜くNCデータを生成す
るCAD/CAM装置において、板材の横方向および縦
方向の両方向もしくはいずれか片方向の板幅の範囲全体
に、板材の一端辺から対向する他端辺まで直線で走査す
る工程と、捜査の結果、複数個の部品を切り抜く前記図
形データの各外郭辺のいずれにも接するもしくは交差す
ることなく、前記板材の両端辺間を直線で結ぶ線が存在
するとき、または、複数個の部品を切り抜く前記図形デ
ータの各外郭辺と交わる位置において、その直線部分ま
たは曲線部分の接線に対してほぼ垂直に近い範囲の角度
で交差する、前記板材の両端辺間を直線で結ぶ線が存在
するとき、その何れかを切断線とする工程と、を具備し
たものである。
【0023】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下に添付図を参
照して、この発明の実施の形態を詳細に説明する。図1
は、本発明の一実施の形態の加工済板材のスクラップ処
理機能で、レーザ加工機用のCAD/CAM装置として
使用されている事例の構成を示すブロック図である。C
AD/CAM装置は、入力された各種データをもとに製
品の形状を定義した図形データを作成し、切断方向や切
断条件を解析して切断情報等を生成するCPU1と、入
力された各種データを記憶すると共に、一枚の板材上に
形成する複数個の製品の図形データを描くことができ、
かつ、加工済板材のスクラップ処理機能としての必要な
ソフトウエアが格納されるメモリ2と、切断情報や画面
の表示内容などの印刷を行うプリンタ3と、定義済みの
図形データや切断経路、切断条件、入力要求メッセージ
等を画面に表示すると共に、一枚の板材上に形成する複
数個の製品の図形データの全てを描くことができるCR
T、液晶等のディスプレイ4と、形状データや切断条件
などの各種データを入力する入力手段としてのキーボー
ド5と、ディスプレイ4に表示される図形やメニューの
選択を行うポインティングデバイスとしてのマウス6
と、定義済みの図形データを記憶するための補助記憶媒
体装置7と、作成した図形データによる図形などを用紙
上に出力するプロッタ8とを有し、これらはすべてバス
9により接続されている。また、バス9には、ケーブル
等を介して本実施の形態で使用するレーザ加工機等の切
断装置が接続される場合もある。
【0024】図2は、CAD/CAM装置のCRTに画
面表示された製品図形の配置例を示す。図3は、本発明
の実施の形態の加工済板材のスクラップ切断線作成の様
子を示す。図3の中で、描かれている矢印はスクラップ
切断線とその進行方向を示し、範囲Xと範囲Yは板材の
X方向Y方向それぞれの板幅を示すとともにスクラップ
切断線の設定範囲も示している。この図では、縦方向横
方向それぞれで、各図形の外郭線に接するもしくは交差
することなく板材の両端点間を直線で結ぶ線や、各図形
の外郭辺にほぼ90度に近い角度で交差する線が示され
ている。
【0025】この板材において上端辺から下端辺方向に
垂直の直線状に線を引く要領で、部品の外周変と交差す
るのかしないのか、交差する場合はその交差する位置の
XY座標値も認識しながら、後に示す様なコンピュータ
のCAD機能上の処理として走査し、しかもその垂直方
向の走査処理を板幅の横方向全体に繰り返すことによ
り、部品の外郭辺と全く接するもしくは交差することが
ない線があればそれをスクラップ切断線とし、また、部
品の外郭辺と交差する走査線であってもその交差する角
度が70乃至110度の範囲のものがあれば、図3に矢
印で示す様なスクラップ切断線とする。以上の様な処理
により示されたスクラップ切断線は、いずれの部品の切
断線にも接したり鋭角な角度で交差したりしなく、レー
ザ切断などにおいて安定した加工を行うことができ、つ
まり、この実施の形態によればその様なスクラップ切断
線がCAD/CAM装置の画面上で自動設定される。そ
して、オペレータは、画面上に表示されたスクラップ線
候補の中から、任意のスクラップ線をマウスなどにより
選択することにより、切断加工されるスクラップ線が決
定される。
【0026】なお、コンピュータ上で動作するCAD機
能では、一般に、実際に線を作画するほかに、画面上に
描画をしなくても直線と図形が交差したり接したりする
位置を求めるとか、交差する際の角度を求める機能も標
準的に搭載されている。例えば処理の例として、部品の
外郭辺が直線の線分の場合、線分の両端点はCAD画面
上の情報として保有しているため、その角度は容易に得
られ、例えばスクラップ切断線を走査する方向が垂直の
場合での交差角度が判断でき、両端点間を通過する走査
線は除外すべきかなどがコンピュータ処理上自動で判断
できる。この判断の方法は一例であり、本特許における
直線や円弧の、交差するか、接するか、交差も接するこ
ともないかの判断処理は、それぞれのCADに標準的に
搭載されている判断処理機能で実現する。
【0027】ここで、鋭角なエッジ角部分の切断角度と
切断安定度との関係、および部品の外郭線と交差するス
クラップ切断線の安定して切断できる許容範囲の設定と
判断の仕組みを、図16及び図17を用いて以下に示
す。図16は、全ての部品を切断し終えた後で最後のス
クラップ切断線を切断している動作途中の状態を示し、
板材100から既に部品AやBやCの部分が切り抜きさ
れており、その後のスクラップ線の切断としてDとFの
部分が、板材100の上端部から下に向かって切断され
ており、続けてGの部分からスクラップ線切断が継続さ
れる動作において、図16の中の角度θは偶然90度
で切断されたため、切断線Eの切断動作が徐々に進むに
おいて、先頭部分のEの位置付近では矢印aに示す様に
広い範囲に向かって熱が伝わって拡散していくため、E
の部分が入熱過多になって溶けてしまうようなことはな
く、安定して切断動作が行われるが、角度θが例えば
70度より小さな鋭角であると、切断線Gの切断動作が
徐々に進むにつれてθの部分に蓄積される熱は矢印b
に示す様にあまり広い範囲に広がらないため入熱過多に
なり、切断面がドロドロに溶けて切断線Gが完全に切り
離されないまま加工動作が続いてしまい、結果的にスク
ラップ用として切り離しがされないことになる。
【0028】そこで、本実施の形態1の特徴としては、
スクラップ切断線として部品が外郭辺と接する、もしく
は交差することが無い線があればそれをスクラップ切断
線とするが、その様な線が無い場合でも、前記の様にエ
ッジ部分が溶けない範囲の鋭角角度内でスクラップ切断
線を設定できることにある。これにおいて、材質や板厚
やエッジ部分の入る角度、さらにレーザ出力の強さや切
断速度などにより、エッジ部分における熱の蓄積や拡散
の度合いが異なり、エッジ部分が入熱過多で溶けるか溶
けないか、つまり安定して切断できるかできないかのの
結果が異なるため、本実施の形態に示す角度の判断基準
は、例えば70度の至110度の値だけに限定されず、
60度乃至120度や、75度乃至115度の範囲など
になるなど、適宜切り替えが必要となる。
【0029】従って、実施の形態1に示す処理の中にお
ける、1本の走査線をスクラップ線とするかしないかの
判断処理としては、図17に示す様に、エッジ入角角度
判断基準記憶部S26としてオペレータがあらかじめ設
定して記憶させておく部分を設け、その設定値以下の小
さい鋭角の角度である場合はステップS21の処理とし
てスクラップ切断線とするかしないかの判断を行う。図
17の流れを示すと、まずステップS21で走査線が部
品の外郭辺と接するかもしくは交差するか判断し、一度
も接したり交差したりしない場合にはステップS22に
進んでその線をそのままスクラップ切断線とする。一度
でも接したり交差したりする場合にはステップS23に
進み、その位置で接するかどうかを判断する。接する場
合にはステップS24に進みその線はもうスクラップ切
断線とはしない。接しない場合にはステップS25に進
み、交差する角度を判断し、指定角度より小さな鋭角で
あればステップS27に進んでその線はもうスクラップ
切断線とはしない。指定角度以上の角度であれば、ステ
ップS28に進みさらに接する、もしくは交差する位置
があるか判定し、もう、接したり交差する位置が無けれ
ばステップS29に進んでその線をスクラップ切断線と
決定する。まだ他に接したり交差する位置がある場合に
は、ステップS23に戻って判断処理を繰り返す。
【0030】本実施の形態によれば、複数個の部品を切
り抜く前記図形データの各外郭辺のいずれにも接するも
しくは交差することなく、前記板材の両端辺間を直線で
結ぶことができれば、それを切断線とし、または、複数
個の部品を切り抜く前記図形データの各外郭辺と交わる
位置において、その直線部分または曲線部分の接線に対
して70乃至110度で交差する直線が存在すれば、そ
れを切断線とすることができので、スクラップ処理する
際に複数個の部品を切り抜いた板材が、喩え、レーザ加
工機、プラズマ切断機等で切断しても、板材が部分的に
溶融塊となって落下したり、或いは複数個の部品を切り
抜いて分離する前の板材に対して切断しても、先鋭な端
部が形成されないから、スクラップとしての扱いが安全
となり、また、かなりの鋭角での切断も無いため安定し
た切断動作となる。
【0031】実施の形態2.図4は、本発明の実施の形
態2の加工済板材のスクラップ処理の様子を示す。Pで
示されている距離は、走査方向に垂直な走査のピッチ幅
を示している。前記実施の形態1では、板材の横方向お
よび縦方向の両方もしくはいずれか片方向で、板幅の範
囲全体に前記走査処理を行うため、配置されている部品
が多いとか、配置されている部品の外郭辺形状が複雑な
どの際に、走査線と各部品の外郭辺とが接するか交差す
るかなどをチェックするコンピュータ処理において、時
には多くの処理時間が必要となる場合がある。そこで本
実施の形態2では、実施の形態1に示す様なスクラップ
切断線の自動設定処理において、走査のピッチ幅を指定
し、板幅の範囲全体に走査処理を行う際にすき間無くコ
ンピュータの処理可能な最小の細かさで走査するのでは
なくて、予め指定されたピッチ幅ずつの間隔だけで行う
ことにより、走査する本数を減らして全体の処理時間を
短縮することができる。なおこの場合、ピッチ幅の値は
あらかじめオペレータが入力しておいたものを適用する
とか、上記走査処理を行う際にそのたびにオペレータに
よる値の入力を促すとか、コンピュータやソフトウェア
の性能などを判断してコンピュータ内部にその値を最初
から保有しているものを適用してもよい。ピッチ間隔ず
つの平行線として、スクラップ切断線を設定する走査処
理については、一般的なCADとして搭載されている機
能を用いる。
【0032】実施の形態3.図5は、本発明の実施の形
態の加工済板材のスクラップ処理の様子を示す。この図
では横方向の分割数Wを4にしてつまり4等分に、縦方
向の分割数Hを3にしてつまり3等分に板材を分割する
場合を示し、3箇所の均等分割位置W41、W42、W
43と、2箇所の均等分割位置H31、H32それぞれ
を中央として、分割領域Wmと分割領域Hnの範囲が、
後に示す様に設定されており、この範囲内でスクラップ
処理の切断線を前記実施の形態1に示すのと同等の走査
処理を行うことにより設定する。この方法によれば、実
施の形態1に示す場合に比べて走査する範囲が板幅の範
囲全体ではなく限定されるため処理時間が短縮され、し
かもオペレータが必要とする等分割位置での走査に限定
されるため必要の無い位置でのスクラップ線が表示され
ず見やすくなり、実際のスクラップ線を選択する際の作
業性が向上するという効果がある。これにおいて、板材
の横方向や縦方向の長さから指定された分割数で分割す
る際の均等分割位置を求めるコンピュータ内部処理にお
いても、一般的なCADに搭載されている機能を適用す
る。また、板材100の横方向の幅を均等分割する処理
において、必ずしも板材の横幅全体からその位置を求め
なくても、例えば加工機上で板材100の位置を固定す
るためのクランプ装置により、板材100上に部品を配
置するエリア面積が狭められるなどの場合、部品を配置
できる範囲内の幅の距離において、均等分割する処理を
行ってもよい。なおここで、分割領域の範囲の値として
は、あらかじめオペレータが入力しておいたものを適用
するとか、上記走査処理を行う際にそのたびにオペレー
タによる値の入力を促すとか、コンピュータやソフトウ
ェアの性能などを判断してコンピュータ内部にその値を
最初から保有しているものを適用してもよい。
【0033】なお、分割数入力部からの板材の横方向の
幅W(W≧1の整数)、縦方向の幅H(H≧1の整数)は、
1、2、3、・・とすることができる。横方向の幅Wま
たは縦方向の幅Hが「1」であることは、当該横方向ま
たは縦方向の分割を行わないことを意味する。このW、
H分割数を入力する分割数入力部は、CAD/CAM装
置におけるキー入力等の数値入力ができる手段であれば
よい。また、前記W分割領域mとH分割領域nを決定す
る分割領域決定部とは、CAD/CAM装置におけるキ
ー入力等の数値入力ができる手段で入力されたデータ
が、演算回路によって設定される回路を意味し、即ち、
前記W分割領域mとH分割領域nのうちで切断線を見出
すものである。前記W分割領域mとH分割領域nは、
m,n=0で走査することなく、W分割点とH分割点を
切断線とするものである。最大値は、m=X/W,n=
Y/Hとなる。
【0034】実施の形態4.図6は、本発明の実施の形
態の加工済板材のスクラップ処理の様子を示す。図5に
示す実施の形態3に示すスクラップ切断線の設定処理に
対して、実施の形態2で説明した内容と同様にピッチ幅
入力部を具備して、図6のPwやPhで示されている様
に、コンピュータ上の処理において走査方向に垂直な方
向でピッチ幅毎の位置に限定して走査処理を行うように
することにより、実施の形態3に示す方法よりもさらに
処理時間を短縮する効果を得られる。
【0035】実施の形態5.図7は、本発明の実施の形
態の加工済板材のスクラップ処理において、切断線の候
補ではなく、切断線の候補としては除外されるものの例
を示してある。スクラップ切断線を設定する際、既に切
断されている図形データの外郭辺の近傍や、ピアス線の
線上や近傍や、ミクロジョイントの上や近傍を通過する
と、切断不良が発生するとか場合によっては切り離れた
形状にレーザ加工ヘッドが衝突するなどの可能性が高く
なるので、それらの位置にはスクラップ切断線を設定し
ないように避ける必要がある。そこで、退避距離入力部
を具備しており、コンピュータ上の処理においてここに
登録してある退避距離Eを基に判断することにより、図
形の各要素から退避距離の範囲内に位置するスクラップ
切断線を除外することができるので、例えば図7におい
て、ジョイント幅Jwで示してあるミクロジョイント付
きの形状にて、ミクロジョイント付加位置から距離E
分も離れていない近傍の位置にスクラップ切断線S1が
作画されているが、この様なスクラップ切断線は除外さ
れるので設定されない。同様に、ミクロジョイントから
距離E分も離れていない位置にスクラップ切断線S2
が作画されているが、これも除外される。当該図形のピ
アス線上から距離E分も離れていない位置に作画され
ているスクラップ切断線S3も除外される。当該図形の
ピアス線上から距離E分も離れていない位置に作画さ
れているスクラップ切断線S4も除外される。ピアス線
上に作画されているスクラップ切断線S5も除外され
る。台形図形部品の外郭辺端点から距離E分も離れて
いない位置に作画されているスクラップ切断線S6も除
外される。同じ図形の外郭辺端点から距離E分も離れ
ていない位置に作画されているスクラップ切断線S7も
除外される。
【0036】つまりこれら退避距離Eを請求項5に示す
退避距離入力部にコンピュータ上の記録としてあらかじ
め設定しておくことにより、ミクロジョイントを構成す
る各要素から少なくとも退避距離E以上離れた位置にし
か切断線を設定できないとか、ピアス線の線上や、図形
データの外郭辺のうちほぼ垂直に交差する外郭辺以外の
外郭線などからも、少なくとも退避距離E以上離れた位
置にしか切断線を設定できないという条件を設けるよう
にする。また、ほぼ垂直に交差する外郭線においても、
切断線が交差した部分で外郭線が分割され、分割された
外郭線の距離がE以下の長さになってしまう場合にも、
候補として表示されないように制限を設けるようにする
ことができ、この結果、より切断安定性の高いスクラッ
プ切断線だけを設定することができる。
【0037】実施の形態6.図8は、本発明の実施の形
態の加工済板材のスクラップ処理の様子を示す。前記実
施の形態3では、図5の均等等分割位置W4142
43を中心とした分割領域Wmの中を走査してスクラッ
プ切断線を設定するが、本実施の形態では、各分割領域
の中央である各均等分割位置により近い線を切断線とし
て自動で決定するものである。そのため、例えば図8に
示す様な分割領域Wm1の中で4本の分割線候補が示さ
れている場合において、そのうち3本は図形データの外
郭辺のいずれにも接するもしくは交差することが無いた
め残りの1本よりもこの3本の方が優先され、しかもこ
の3本の中では、各分割領域内の中央である各均等分割
位置W21に一番近いものが優先されて切断線として決
定できる。これは、分割領域Wmの中央である座標に基
づき、切断線候補の座標と比較することにより、実現す
ることができる。また、分割領域Wm2の中にある切断
線はすべて外郭辺にほぼ垂直で交差するものばかりであ
るため、この中の各分割領域内の中央である各均等分割
位置W22に一番近いものが優先されて切断線として決
定される。この様な処理により、実施の形態3、4に示
す場合に比べて、数多く表示されるスクラップ切断線の
中からオペレータが必要とするものを選択設定する操作
をより簡単にすることができる。
【0038】実施の形態7.図9は、本発明の実施の形
態の加工済板材のスクラップ処理の様子を示す。図9
(a)の様に部品が配置されている状態において、上述
した実施の形態に示すそれぞれの形態でのスクラップ線
設定機能によって設定する位置93と94がオペレータ
による手動選択もしくは実施の形態6に示す様なコンピ
ュータによる自動選択処理で決定されると、図9(b)
の様に当該位置を通るスクラップ線AとBが配置済みの
いずれかの部品の外郭辺に交差するか調べる。この図の
場合、どちらのスクラップ切断線も外郭辺と交差するた
め、たとえば左右の図形データをレーザ加工機などで切
断後に、あらためてスクラップ切断線A、Bを板材10
0の上端点から外郭辺の位置まで切断を行う際、板材1
00から切り離しされた左側図形が偶然板材100に引
っかかったまま残っている場合などにレーザ加工ヘッド
が衝突してしまうおそれがある。
【0039】そこで、スクラップ切断線が交差する図形
データにおいてのみ、図9(b)の様に、交差する外郭
辺の位置でミクロジョイントを自動で付加し、スクラッ
プ切断線が設定される時に図9(c)の様に板材100
の上端点からミクロジョイントピアス線で既に切断され
ている位置Dまでしか切断が行わないように設定され、
前記の様な衝突などの危険性を回避する。具体的には、
交差する外郭辺に対して、図9(c)に示す様にスクラ
ップ線の上を始点として、あらかじめ設定してある長さ
Jpで、当該外郭辺に垂直に交わるジョイントピアス線
を持つミクロジョイントを、あらかじめ設定されている
ジョイント幅Jwで付加する。図9(b)に示す点線
は、レーザ光などを出さずに早送り移動する早送り線を
示す。つまりこの場合、実際の切断動作としては、図9
(c)の、2個のミクロジョイントが付いている2種類
の部品形状を先に切断し、その後でスクラップ線のAや
Bが切断されることになる。
【0040】なお、スクラップ線上を始点として、直線
や円弧の外郭辺上に指定した一定距離で垂直に交差する
直線(ミクロジョイントピアス線)を求める処理の例と
しては、当該外郭辺からの距離が指定した一定距離の直
線や円弧を想定し、それにスクラップ線が交わる位置を
始点とする方法などを用いればよく、一般的なCADで
はその様な処理機能は内部的に搭載しているのでそれを
用いる。図9の場合、左側のスクラップ切断線が外郭辺
に交差する部分において偶然垂直になっているため、ミ
クロジョイントピアス線とスクラップ切断線は一直線上
に位置することになる。一方、右側図形データにおいて
は、外郭辺Cがスクラップ切断線と垂直ではないため、
スクラップ切断線上を始点として指定された長さJp分
の、交差する外郭線に垂直に交差するミクロジョイント
ピアス線を持つミクロジョイントが自動で設定される。
この場合、CAD内部の処理としては、指定された長さ
Jp分だけ外郭線Cから離れた距離の線を求め、その線
とスクラップ切断線との交点を求めれば、ミクロジョイ
ントピアス線の始点とすることができ、この様な図形上
における距離や交点から特定の線や点を求める処理も通
常のCADとして搭載している機能を用いて実現でき
る。
【0041】実施の形態8.図10は、本発明の実施の
形態の加工済板材のスクラップ処理の様子を示す。たと
えば図6に示すような実施の形態4による処理では、分
割領域Wmの範囲内でピッチP間隔に限定された位置だ
けで走査を行い条件を満たす切断線の候補だけが表示さ
れ、その中からオペレータが設定したいと考える線を任
意にマウスなどを使って選ぶという操作でスクラップ切
断線を設定する。これに対して図10に示す本実施の形
態の場合では、切断線の候補が表示されるのではなく、
切断線を設定することができる範囲の情報を画面上に示
し、オペレータがマウスなどを使ってその範囲内の自由
な位置に切断線を設定することができる。表示されてい
る候補の中から任意に選ぶという操作では、表示されて
いる候補と候補のちょうど中間あたりが設定可能な位置
で設定したい位置であっても設定することができない
が、この実施例であれば設定可能な範囲が表示されてい
るだけなので、走査のピッチ幅の間隔などに制限され
ず、その範囲内で任意な位置に設定することができる。
【0042】実施の形態9.次に、本実施の形態の具体
的動作について、図を用いて説明する。図13は本発明
の一実施の形態の加工済板材のスクラップ処理機能を搭
載する自動プログラミング装置構成を示すブロック図、
図14は本発明の一実施の形態の加工済板材のスクラッ
プ処理機能の機能構成を示すブロック図を示す。また、
図15は本発明の一実施の形態の加工済板材のスクラッ
プ処理機能の制御を行うフローチャートである。図13
の加工済板材のスクラップ処理機能を搭載する自動プロ
グラミング装置は、図1に示す汎用あるいは専用のマイ
クロコンピュータにより構成され、一枚の板材100よ
り複数個の製品を切り抜き切断する板材切断加工のため
のNCプログラムを自動作成するものである。
【0043】各種図形データ記憶部11は、まず最初に
オペレータがCAD機能を使って各製品の形状を定義し
た図形データを入力し、それを格納しておく記憶部であ
り、図1のマウス6及びキーボード5及びCPU1並び
にメモリ2や補助記憶媒体7が該当する。また、必要に
応じて補助記憶媒体装置7にある既に定義済みの図形デ
ータを読み込むこともある。複合図形配置データ作成部
12は、各製品の形状を定義した図形データを各種図形
データ記憶部11から読み出したり、入力したりし、複
数個の製品が各々一枚の板材100上で配置されるデー
タを作成する。複合図形配置データ作成部12は、図1
のマウス6及びキーボード5及びCPU1並びにメモリ
2、必要に応じて補助記憶媒体装置7、ディスプレイ4
が該当する。切断経路データ生成部13は、複合図形配
置データ作成部12により作成された複合図形データを
得て、複合図形配置データ作成部12により定義された
複合図形の中の各個別の図形データ各々の中の切断経路
を設定する処理として、中の穴形状が先に、外郭辺が最
後の順になる様に各図形データによる製品が一つずつ板
材100より切り離す切断経路を設定し、全体の切断経
路を定義する切断経路データをレーザ加工機等の切断装
置の工具経路データとして生成する。これは、個別の図
形データにおいて、例えば図11(a)の右側に示す図
形データを切断する経路を設定する場合の例を示すと、
外郭線の中に穴形状が2個あるため、その2個の穴を先
に切断してから最後に外郭辺を切断する順番で設定す
る。この切断経路データ生成部13は、図1のCPU1
並びにメモリ2、必要に応じて補助記憶媒体装置7、デ
ィスプレイ4が該当する。そして、後に示す通り、スク
ラップ処理生成部14で処理する事により、図3に例示
されているような図形データを複合した複合図形配置デ
ータに対して、スクラップのために切断する切断線を設
定する。
【0044】次に、スクラップ処理生成部14につい
て、図14に示す加工済板材のスクラップ処理機能の機
能構成で説明する。まず、切断経路データ生成部13で
生成した複合図形配置データ及び板材100の縦横の大
きさの情報を得る。そして、分割数入力部141で板材
100の横方向の幅XをW(W≧1の整数)に分割、縦方
向の幅YをH(H≧1の整数)に分割するW、H分割数の
両方もしくはいずれか片方をオペレータが入力する。
W、H分割を直線で行うと見做し、W、H分割を均等に
分割することを前提に、分割領域決定部142で均等分
割位置を中央とした概略的な分割領域Wm、分割領域H
nを決定する。この分割領域Wmと分割領域Hnを決定
する分割領域決定部142とは、オペレータがあらかじ
め設定した横方向と縦方向の分割領域幅の値を基に設定
するものであり、分割領域Wmと分割領域Hnの範囲内
でスクラップ線を走査して設定するものである。
【0045】ピッチ幅入力部143では、分割領域W
m、分割領域Hnの範囲で板材100の一端辺から対向
する他端辺まで、繰返し所定のピッチで走査する走査方
向に直角なピッチ幅P(P≧0)をオペレータがあらかじ
め入力しておく。このピッチ幅入力部143は、板材1
00の横方向の幅X側と、縦方向の幅Y側との相するピ
ッチを同一のピッチ幅P(P≧0)としてもよく、また二
つの異なった横方向の幅X側をピッチ幅Pw、縦方向の
幅Y側をピッチ幅Phを設定してもよく、またこの横方
向と縦方向の両方もしくはいずれか片方のみを設定して
もよい。そして、切断線決定手段144は、分割領域W
m、分割領域Hnをピッチ幅Pで走査して、複数個の部
品を切り抜く図形データの各外郭辺のいずれにも接する
もしくは交差することなく、板材100の両端辺間を直
線で結ぶ線が存在するとき、または、Wm、Hn分割領
域をピッチ幅Pで走査したとき、複数個の部品を切り抜
く前記図形データの各外郭辺と交わる位置において、そ
の直線部分または曲線部分の接線に対して70乃至11
0度のほぼ垂直に近い範囲の角度で全てが交差する板材
100の両端辺間を直線で結ぶ線が存在するとき、それ
らを切断線とするものである。
【0046】また、前記切断線が存在しないときは、繰
返し所定のピッチで走査する走査方向の角度を、板材1
00に対して変化させる方法で対処する。例えば、1度
乃至3度程度の傾きθによって走査し、その傾きには該
当する切断線が見出せないとき、傾きを増加させ(θ←
θ+1)走査する。このとき、10乃至20度程度まで
角度を変更しながら走査するのが望ましい。
【0047】次に、図15を参照して上述の構成による
加工済板材のスクラップ処理機能の制御を行うフローチ
ャートについて説明する。まず、ステップS1で各製品
の形状を定義した図形データを取り込み、その図形デー
タを手動または自動で切断する位置に配置し、図形デー
タを複合した図2の様な複合図形データを作成する。こ
のステップS1は複合図形配置データ作成部12として
機能する。次に、ステップS2で、定義された複合図形
に対して各部品の切断経路を設定する。ステップS2は
切断経路データ生成部13に相当する。次に、ステップ
S3で全ての製品の切断経路の設定が完了したか否かを
判別する。まだ、全製品の切断経路の設定が完了してい
ない場合には、ステップS2に戻り、全ての製品の切断
経路の設定が完了するまでステップS2のルーチンを繰
返し実行する。なお、ステップS1乃至ステップS3
は、各種図形データ記憶部11、複合図形配置データ作
成部12、切断経路データ生成部13を構成する。これ
により、複合図形配置データを得る。
【0048】次に、図14の加工済板材のスクラップ処
理機能のスクラップ処理生成部14について説明する。
ステップS3で全ての製品の切断経路の設定が完了した
と判別すると、ステップS4乃至ステップS16からな
るスクラップ処理生成部14を実行する。板材100の
横方向の幅XをWに分割、縦方向の幅YをHに分割する
WとHをオペレータがあらかじめ登録しておき、ステッ
プ4ではその値を取り込み設定し、さらにW、H分割を
直線で行うと見做して、W、H分割を均等に分割するこ
とを前提に、ステップS5で均等分割位置を中央として
概略的な分割領域Wm、分割領域Hnを設定する。走査
する処理に必要となるピッチ幅Pはオペレータがあらか
じめ入力しておき、ステップS6で板材100の一端辺
から対向する他端辺まで繰返し走査する走査方向に直角
なピッチ幅Pを設定する。ステップS7で、走査する角
度として垂直から傾ける角度を最初に0(ゼロ)度に設
定して、ステップS4乃至ステップS6で設定された条
件でスクラップ線を設定する走査をステップ8にて行
う。その走査の結果設定できるスクラップ切断線が検出
されたとき、ステップS16で等分割位置W、Hに一番
近いスクラップ切断線から優先するという優先順位に従
ってW個、H個の切断線を自動的に特定する。また、ス
テップS9でスクラップ切断線が検出されないときは、
ステップS10で走査方向の角度を1度だけ変化させ、
ステップS11でその角度で走査を行い、検出されなけ
ればステップ12で同じ角度でマイナス方向に変えてス
テップS13で走査を行う。それでもスクラップ線が検
出されなければ、ステップS14で角度10まで変更し
たかをチェックし、10度より小さい角度の場合はステ
ップS10まで戻り、変化させる角度をステップS10
で1度ずつ増やしながら、ステップS10からステップ
S14までのルーチンを繰り返し、スクラップ切断線が
検出されないかチェックする。なお、角度10度でもス
クラップ切断線が検出されない場合は、ステップS15
で、本発明による方法ではなく従来からある手動操作方
法でスクラップ切断線を設定するか、もしくは当該図形
におけるスクラップ切断処理を断念する。なお、ステッ
プS16の優先順位は、複数個の部品を切り抜く図形デ
ータの各外郭辺のいずれにも接するもしくは交差するこ
となく、両端辺間を直線で結ぶ単一の切断線を選択し、
更に、当該選択した切断線が複数存在するときには、前
記両図形データのより中央に近い線を切断線として決定
することを最優先とする。第2に、W、H分割領域n、
mにおいて、複数個の部品を切り抜く図形データの各外
郭辺と交わる位置において、その直線部分または曲線部
分の接線に対して70乃至110度のほぼ垂直に近い範
囲の角度で交差する板材100の両端辺間を直線で結ぶ
単一の切断線を選択する。
【0049】実施の形態では、主に、レーザ加工機に使
用する事例で説明したが、本発明を実施する場合には、
ウォータジェット、プラズマ切断機等の複数個の製品を
切り抜き切断加工した加工済板材のスクラップ処理する
加工データつまりNCデータ生成用のCAM装置に使用
できる。また、加工済板材のスクラップ処理機能の自動
プログラミング装置として説明したが、本発明を実施す
る場合には、専用のCAD上でも、市販のパソコンOS
でも操作できるCAD上でも加工済板材のスクラップ処
理のプログラムを生成したり、または、レーザ加工機、
ウォータジェット、プラズマ切断機等によって切断加工
したりすることができる。即ち、専用機及び市販のパソ
コンOSで操作できるCAD/CAM装置、自動プログ
ラミング装置およびソフトウェアとして使用することが
できる。
【0050】そして、本発明を実施する場合には、上記
実施の形態の加工済板材のスクラップ処理機能は、板材
100の横方向の分割数W(W≧1の整数)、縦方向の分
割数H(H≧1の整数)の何れかを『1』、つまり分割し
ない設定にすることができる。更に、走査方向に直角な
走査のピッチ幅P(P≧0)を、オペレータが自由に変更
できたり、もしくはあらかじめコンピュータの処理能力
を想定して例えば、特定の0.5mmまたは1mmピッ
チなどに固定しておくこともできる。また、実施の形態
1などに70度至110度をほぼ垂直に近い角度と見倣
すと示したが、65度至115度にするなど、適宜パラ
メータを変更できる様にしてかまわない。また、実施の
形態5などにピアス線やミクロジョイントと交差する線
は除外すると示したが、ピアス線やミクロジョイントに
一定距離以内で近い線も除外するとか、図形データの外
郭辺にスクラップ切断線が交差する部分で分断される外
郭線の残り長さが一定距離以下になる場合も除外するな
ど、除外する場合の条件を適宜変更できる様にしてかま
わない。また、実施の形態5に示す退避量Eは、ピアス
線、ミクロジョイント、外郭辺などの共通の退避量とし
て示してあるが、ピアス線、ミクロジョイント、外郭辺
などの各項目毎に、E1、E2、E3などと区別して、
異なる値を設定できるようにすることもできる。
【0051】また、図9などに示す本発明の実施の形態
において、スクラップ切断線は板材100の端部から端
部まで切断する様に示してあるが、レーザ加工ヘッドが
板材との隙間ギャップを倣いながら移動する動作におい
て、端部座標位置がわずかにずれるなどした場合にヘッ
ドが板材端部に衝突してしまう可能性もあるため、その
場合は板材端部から指定した距離だけ板材の内側の位置
にて倣い制御を一時的に停止させ、板材端部から指定し
た距離だけ板材の外側に出てからレーザ光を出して板材
の内側に向かって切断を開始し、板材端部から指定した
距離だけ内側まで切断が進んだところで倣い制御を再開
させるなどの動作をすることも可能である。板材端部ま
で切断する場合においても、板材端部から指定した距離
だけ板材の内側の位置で倣い制御を一時的に停止させた
まま板材端部から指定した距離だけ外側まで切断動作を
続けて切断動作を停止させるなどの動作をすることも可
能である。
【0052】また、スクラップ線切断時に、板材端部
で、板材から外に出る前に高さセンサをオフする機能
と、板材の外から板材の内側に入った際に高さセンサを
オンする機能とを備えることにより、設定された切断線
を基に切断動作するにおいて、例えばレーザ加工機など
では板材と加工ヘッドとのすき間間隔を一定に保つ必要
があるため高さセンサで高さ調整しながら移動する際、
板材端部から外に出た時点で加工ヘッドが板材の高さよ
り下に落ち込んでしまい衝突するなどの事態を避けなけ
ればならないが、加工済板材のスクラップ処理機能で
は、板材端部でセンサをオフさせて板材の外までレーザ
光を出しながら切り離し動作をする加工プログラムを手
動もしくは自動で作成することができる。逆に、板材の
端部から切り離し用に加工動作を開始する場合にも、一
旦、板材端部でセンサをオフしてからレーザ光を出さな
いまま板材の外まで移動し、レーザ光を出したまま板材
の内側に入って切り離し動作を行い、内側に入った時点
でセンサをオンさせて加工動作を継続できる加工プログ
ラムを手動もしくは自動で作成することができる。
【0053】
【発明の効果】第1の発明のスクラップ処理装置は、図
形データの外郭辺のいずれにも接するもしくは交差する
ことなく板材の端辺から反対側の端辺まで直線で結ぶ
線、もしくは外郭辺に所定の角度内で交差する線を検出
することにより、安定して切断できるスクラップ切断線
を設けることができる。
【0054】また、第2の発明のスクラップ処理装置
は、板材を希望する大きさに分割する位置にて、安定し
て切断できるスクラップ切断線を設けることができる。
【0055】さらに、第3の発明のスクラップ処理装置
は、走査する際、走査方向に垂直な走査のピッチ幅P
(P≧0)を入力するピッチ幅入力部を有するため、前記
板材の横方向および縦方向の両方もしくはいずれか片方
向の板幅全体を走査する処理において、指定ピッチ幅ず
つの飛び飛びの位置でのみ走査を行うため、走査範囲が
広くても、もしくはコンピュータの処理性能が低くて
も、比較的端時間で走査処理を終えることができる。
【0056】また、第4の発明のスクラップ処理装置
は、ピアス線として切断済みの位置やミクロジョイント
として設定済みの位置など、安定して切断できない可能
性の高い位置を通過するものを避けて、安定して切断で
きるスクラップ切断線を設けることができる。
【0057】また、第5の発明のスクラップ処理装置
は、予め設定した内容に従って、自動的にスクラップ線
が決定されるので、オペレータの作業が低減し、作業効
率が向上する。
【0058】また、第6の発明のスクラップ処理装置
は、複数の切断線の候補がある場合でも、より切断安定
度の高い、しかもよりオペレータの意図した等分割位置
に近い側の切断線がスクラップ線として自動的に設定さ
れる。
【0059】また、第7の発明のスクラップ処理装置
は、走査する走査方向の角度を、所定の方向に正または
負の所定の角度だけ変異させるため、厳密に長方形の形
状に限定しなくてもほぼ長方形に近い形状でスクラップ
形状に切り離しすることができる切断個所の存在を見出
すこともでき、切断可能個所の発見が容易になる。
【0060】また、第8の発明のスクラップ処理装置
は、切断線上を始点とする当該外郭辺に交わるミクロジ
ョイントピアス線を持つミクロジョイントを付加し、当
該外郭辺と前記切断線との間は前記ミクロジョイントピ
アス線にて切り離す様にするため、レーザ加工機などで
切断線を切断中に、図形データの外郭辺位置までレーザ
加工ヘッドが移動して、切り離し済みの部品に衝突する
などのおそれが低くなり、また、ミクロジョイントピア
ス線が外郭辺に垂直に交差するため鋭角切断による切断
不良などの発生も低減される。
【0061】また、第9の発明のスクラップ処理装置
は、ピッチ幅などで本数が制限された候補の中から切断
線を選択するのではなく、切断線を設けることが可能な
位置を範囲の情報として表示するため、オペレータがC
AD画面を見ながらより直感的に意図した位置に切断線
を設定することができる。
【0062】また、第10の発明のスクラップ処理装置
は、切断線決定手段において、板材端部で、板材から外
に出る前に高さセンサをオフすると共に、、板材の外か
ら板材の内側に入った際に高さセンサをオンすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の加工済板材のスクラ
ップ処理機能で、レーザ加工機用のCAD/CAM装置
として使用されている事例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】 CAD/CAM装置のCRTに画面表示され
た製品図形の配置例を示す図である。
【図3】本発明の一実施の形態の加工済板材のスクラッ
プ処理の様子を示す図である。
【図4】 本発明の一実施の形態の加工済板材のスクラ
ップ処理の様子を示す図である。
【図5】 本発明の一実施の形態の加工済板材のスクラ
ップ処理の様子を示す図である。
【図6】 本発明の一実施の形態の加工済板材のスクラ
ップ処理の様子を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態の加工済板材のスクラッ
プ処理において、切断線の候補ではなく、切断線の候補
としては除外されるものの例を示した図である。
【図8】 本発明の一実施の形態の加工済板材のスクラ
ップ処理の様子を示す図である。
【図9】 本発明の一実施の形態の加工済板材のスクラ
ップ処理の様子を示す図である。
【図10】 本発明の一実施の形態の加工済板材のスク
ラップ処理の様子を示す図である。
【図11】 従来における複合図形データの作成要領を
示す説明図である。
【図12】 従来の方法による、所定形状の製品を取り
除いた後の板材に対し、マニュアル操作で切断線を入れ
た平面図である。
【図13】 本発明の一実施の形態の加工済板材のスク
ラップ処理機能の自動プログラミング機能構成を示すブ
ロック図である。
【図14】 本発明の一実施の形態の加工済板材のスク
ラップ処理機能の機能構成を示すブロック図である。
【図15】 本発明の一実施の形態の加工済板材のスク
ラップ処理機能の制御を行うフローチャートである。
【図16】 全ての部品を切断し終えた後で最後のスク
ラップ切断線を切断している動作途中の状態を示した図
である。
【図17】 1本の走査線をスクラップ線とするかしな
いかの判断処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 各種図形データ記憶部、12 複合図形データ作
成部、13 切断経路データ生成部、14 スクラップ
処理生成部、141 分割数入力部、142分割領域決
定部、143 ピッチ幅入力部、144 切断線決定
部。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各製品の形状を定義した図形データを入
    力し、複数個の製品の図形データが一枚の板材上に形成
    され、当該製品の前記図形データの穴や外郭辺を切断す
    ることにより、前記板材から複数個の製品を切り抜くN
    Cデータを生成するCAD/CAM装置において、 前記板材の横方向および縦方向の両方向もしくはいずれ
    か片方向の板幅の範囲全体に、板材の一端辺から対向す
    る他端辺まで直線で走査する走査手段と、 走査の結果、複数個の部品を切り抜く前記図形データの
    各外郭辺のいずれにも接するもしくは交差することな
    く、前記板材の両端辺間を直線で結ぶ線が存在すると
    き、または、複数個の部品を切り抜く前記図形データの
    各外郭辺と交わる位置において、その直線部分または曲
    線部分の接線に対してほぼ垂直に近い範囲の角度で交差
    する、前記板材の両端辺間を直線で結ぶ線が存在すると
    き、その何れかを切断線とする切断線決定手段と、を具
    備することを特徴とするレーザ加工機。
  2. 【請求項2】 前記板材の横方向の幅をW(W≧1の整
    数)に分割、縦方向の幅をH(H≧1の整数)に分割する
    W、H分割数の両方もしくはいずれか片方を入力する分
    割数入力部と、 前記W、H分割を直線で行うと見做し、前記W、H分割
    を均等に行うことを前提に、各均等分割位置をそれぞれ
    の中央としてW分割領域mとH分割領域nを決定する分
    割領域決定部と、を具備し、 前記W分割領域mとH分割領域nを前記板材の一端辺か
    ら対向する他端辺まで走査する際に、前記W分割領域m
    とH分割領域nを走査して、複数個の部品を切り抜く前
    記図形データの各外郭辺のいずれにも接するもしくは交
    差することなく、前記板材の両端辺間を直線で結ぶ線が
    存在するとき、または、前記W分割領域mとH分割領域
    nにおいて、複数個の部品を切り抜く前記図形データの
    各外郭辺と交わる位置において、その直線部分または曲
    線部分の接線に対してほぼ垂直に近い範囲の角度で交差
    する、前記板材の両端辺間を直線で結ぶ線が存在すると
    き、その何れかを切断線とする切断線決定手段と、を具
    備することを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工
    機。
  3. 【請求項3】 走査手段により走査する際、走査方向に
    垂直な走査のピッチ幅P(P≧0)を入力するピッチ幅入
    力部を具備することを特徴とする、請求項1または2に
    記載のレーザ加工機。
  4. 【請求項4】 複数個の部品を切り抜く前記図形データ
    の外郭辺の端点やピアス線やミクロジョイントなどの近
    傍の通過を避ける退避距離E(E≧0)を入力する退避
    距離入力部と、を備え、走査により両端辺間を直線で結
    ぶ線を設定する際、複数個の部品を切り抜く前記図形デ
    ータの各外郭辺と交わる位置において、複数個の部品を
    切り抜く前記図形データの外郭辺のピアス線やミクロジ
    ョイントと交差する線と、複数個の部品を切り抜く前記
    図形データの外郭辺の端点やピアス線やミクロジョイン
    トなどの近傍を通過する線は除外して、切断線を設定す
    ることを特徴とする、請求項1乃至3何れかに記載のレ
    ーザ加工機。
  5. 【請求項5】 切断線決定手段において、各均等分割位
    置それぞれの分割領域内に切断線が複数存在するとき
    は、複数個の部品を切り抜く前記図形データの各外郭辺
    のいずれにも接するもしくは交差することなく、前記両
    端辺間を直線で結ぶ線を自動で選択し、更に、当該選択
    した線が複数存在するとき、各分割領域の中央である各
    均等分割位置により近い線を切断線として自動で決定す
    ることを最優先とし、次いで、前記W分割領域mとH分
    割領域nにおいて、複数個の部品を切り抜く前記図形デ
    ータの各外郭辺と交わる位置において、その直線部分ま
    たは曲線部分の接線に対してほぼ垂直に近い範囲の角度
    で交差する、前記板材の両端辺間を直線で結ぶ線を次の
    優先順で選択し、更に、当該選択した線が複数存在する
    とき、各分割領域の中央である各均等分割位置により近
    い線を切断線として決定することを特徴とする、請求項
    2乃至4何れかに記載のレーザ加工機。
  6. 【請求項6】 前記切断線決定手段において前記切断線
    が複数存在するときは、マニュアル操作によって選択す
    ることを特徴とする請求項1乃至5何れかに記載のレー
    ザ加工機。
  7. 【請求項7】切断線決定手段において前記切断線が存在
    しないときは、走査する走査方向の角度を、前記板材に
    対して変化させることを特徴とする請求項1乃至6の何
    れかに記載のレーザ加工機。
  8. 【請求項8】 切断線決定手段にて決定した切断線の中
    で、図形データの外郭辺と交わるものについては、前記
    切断線上を始点とする当該外郭辺に交わるミクロジョイ
    ントピアス線を持つミクロジョイントを付加し、当該外
    郭辺と前記切断線との間は前記ミクロジョイントピアス
    線にて切り離す様にすることを特徴とする、請求項1乃
    至7何れかに記載のレーザ加工機。
  9. 【請求項9】 切断線決定手段における切断線の候補と
    して表示される複数本を表示してマニュアル選択操作す
    る処理において、実際の切断線の候補を表示するのでは
    なく、マニュアル選択可能な範囲を情報として表示しそ
    の範囲内で選択できることを特徴とする、請求項1乃至
    8何れかに記載のレーザ加工機。
  10. 【請求項10】 切断線決定手段において、板材端部
    で、板材から外に出る前に高さセンサをオフする機能
    と、板材の外から板材の内側に入った際に高さセンサを
    オンする機能とを備えることを特徴とする、請求項1乃
    至9何れかに記載のスクラップ処理装置。
  11. 【請求項11】 70度乃至110度で複数個の部品を
    切り抜く図形データの各外郭辺と交わる線をほぼ垂直に
    近い範囲での交差とすることを特徴とする請求項1〜1
    0に記載のレーザ加工機。
  12. 【請求項12】 各製品の形状を定義した図形データを
    入力し、複数個の製品の図形データが一枚の板材上に形
    成され、当該製品の前記図形データの穴や外郭辺を切断
    することにより、前記板材から複数個の製品を切り抜く
    NCデータを生成するCAD/CAM装置において、 前記板材の横方向および縦方向の両方向もしくはいずれ
    か片方向の板幅の範囲全体に、板材の一端辺から対向す
    る他端辺まで直線で走査する工程と、 捜査の結果、複数個の部品を切り抜く前記図形データの
    各外郭辺のいずれにも接するもしくは交差することな
    く、前記板材の両端辺間を直線で結ぶ線が存在すると
    き、または、複数個の部品を切り抜く前記図形データの
    各外郭辺と交わる位置において、その直線部分または曲
    線部分の接線に対してほぼ垂直に近い範囲の角度で交差
    する、前記板材の両端辺間を直線で結ぶ線が存在すると
    き、その何れかを切断線とする工程と、を具備したレー
    ザ加工方法。
JP2001143933A 2001-05-14 2001-05-14 Cad/cam装置及びスクラップ切断線設定方法 Expired - Lifetime JP4352632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143933A JP4352632B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 Cad/cam装置及びスクラップ切断線設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143933A JP4352632B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 Cad/cam装置及びスクラップ切断線設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002337040A true JP2002337040A (ja) 2002-11-26
JP4352632B2 JP4352632B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18989985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143933A Expired - Lifetime JP4352632B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 Cad/cam装置及びスクラップ切断線設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352632B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2441547A1 (de) * 2010-10-18 2012-04-18 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Verfahren zum Trennen von Gutteilen und Restgitter beim Laserschneiden einer Blechtafel
JP2015014822A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社アマダ レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法
JP2016076032A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社アマダホールディングス 自動プログラミング装置及び方法
CN110968039A (zh) * 2019-12-17 2020-04-07 上海维宏电子科技股份有限公司 应用于激光切割数控加工的图形切割排序处理方法
CN112139672A (zh) * 2019-06-26 2020-12-29 通快机床两合公司 用于分裂切割板状工件的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101605345B1 (ko) * 2013-11-07 2016-03-22 (주)하비스 시뮬레이션 장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2441547A1 (de) * 2010-10-18 2012-04-18 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Verfahren zum Trennen von Gutteilen und Restgitter beim Laserschneiden einer Blechtafel
KR101307053B1 (ko) * 2010-10-18 2013-09-11 트룸프 베르크초이그마쉬넨 게엠베하 + 코. 카게 판금 패널의 레이저 절단 시에 절단 제품 부분들과 잔존 스크랩 격자를 분리하는 방법
JP2015014822A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社アマダ レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法
JP2016076032A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社アマダホールディングス 自動プログラミング装置及び方法
US10152045B2 (en) 2014-10-03 2018-12-11 Amada Holdings Co., Ltd. Automatic programming device and method therefor
CN112139672A (zh) * 2019-06-26 2020-12-29 通快机床两合公司 用于分裂切割板状工件的方法
DE102019209221A1 (de) * 2019-06-26 2020-12-31 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren zum zerteilenden Schneiden eines plattenförmigen Werkstücks
CN112139672B (zh) * 2019-06-26 2022-03-18 通快机床两合公司 用于分裂切割板状工件的方法
DE102019209221B4 (de) 2019-06-26 2022-05-05 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren zum zerteilenden Schneiden eines plattenförmigen Werkstücks
CN110968039A (zh) * 2019-12-17 2020-04-07 上海维宏电子科技股份有限公司 应用于激光切割数控加工的图形切割排序处理方法
CN110968039B (zh) * 2019-12-17 2022-11-25 上海维宏电子科技股份有限公司 应用于激光切割数控加工的图形切割排序处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4352632B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385157B2 (ja) 板材切断加工用の自動プログラミング装置
JP2002337040A (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
CN114192996A (zh) 一种激光切割控制方法、装置及存储介质
JP5356106B2 (ja) 数値制御データ作成装置
WO2013073215A1 (ja) レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法およびレーザ加工システム
JP2005288563A (ja) 加工プログラム作成方法、及び加工プログラム作成装置
JP4127089B2 (ja) 切断経路作成装置及び切断経路作成方法
JP6148921B2 (ja) レーザ加工機の自動プログラミング装置
JPH0938898A (ja) 板材切断加工機
JP3284865B2 (ja) フィレット面形成方法
JP2003334678A (ja) Cad/cam装置
JP2000029915A (ja) 板金用cad/camシステムにおける板取方法およびその装置
JP3593353B2 (ja) 板金加工用自動プログラミングシステムにおける板取りデータ生成装置
JP6613581B2 (ja) データ生成装置、加工装置、及びデータ生成プログラム
CN111164525B (zh) 程序生成装置、焊接系统以及程序生成方法
JP2021033765A (ja) 加工プログラム生成支援装置
JPH0388737A (ja) 素板の切断装置
JP5891206B2 (ja) レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法
JP3835490B2 (ja) 切断加工における製品部分の判定方法
JPH10328938A (ja) ワイヤ放電加工方法及び装置
JP2599206B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JPH0589210A (ja) Cad/cam装置
CN111488655A (zh) 角隅孔绘制方法及系统
JPH01273682A (ja) 切断ロボットの切断出力条件設定方法
JP3413309B2 (ja) 金型分割装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4352632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term