JP2015013837A - PPARγ活性向上剤及びそれを用いた経口組成物 - Google Patents

PPARγ活性向上剤及びそれを用いた経口組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015013837A
JP2015013837A JP2013142187A JP2013142187A JP2015013837A JP 2015013837 A JP2015013837 A JP 2015013837A JP 2013142187 A JP2013142187 A JP 2013142187A JP 2013142187 A JP2013142187 A JP 2013142187A JP 2015013837 A JP2015013837 A JP 2015013837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
pparγ activity
pparγ
activity improver
oral composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013142187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245867B2 (ja
Inventor
佳宏 上田
Yoshihiro Ueda
佳宏 上田
亜希子 秋山
Akiko Akiyama
亜希子 秋山
拓矩 松本
Takunori Matsumoto
拓矩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP2013142187A priority Critical patent/JP6245867B2/ja
Publication of JP2015013837A publication Critical patent/JP2015013837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245867B2 publication Critical patent/JP6245867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、アディポサイトカインの分泌を促進し、糖や脂質代謝を改善することにより、糖尿病、動脈硬化症、高血圧、高脂血症、肥満、メタボリックシンドローム、さらには2型糖尿病、内臓脂肪型肥満、脂肪肝を予防又は改善できるPPARγ活性向上剤及びPPARγ活性向上剤を用いた経口組成物を提供する。【解決手段】マメ科植物の抽出物及びシソ科植物の抽出物を含有するPPARγ活性向上剤及びPPARγ活性向上剤を用いた経口組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、PPARγ活性向上剤及びPPARγ活性向上剤を用いた経口組成物に関する。
内臓に脂肪が蓄積した肥満(内臓脂肪型肥満)に高血糖、高血圧、脂質異常のいずれか2つ以上を併発した状態であるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は、生活習慣病と大きく関わりがあることがわかっている。肥満とは脂肪が蓄積して細胞が肥大した状態であり、これまで脂肪細胞は余剰エネルギーを蓄積する組織であると考えられていた。しかしながら、脂肪細胞は生理活性物質を分泌し、糖や脂質代謝などに重要な役割を果たしていることがわかってきた。
脂肪細胞に脂肪が蓄積すると、脂肪細胞からアディポサイトカインという生理活性物質が分泌される。アディポサイトカインとは、具体例として、アディポネクチン、レプチン、TNF−α、PAI−1、HB−EGF、レジスチンなどを挙げることができる。特にアディポネクチンは脂肪細胞から特異的に分泌されるタンパク質であり、小型脂肪細胞において多く分泌され、肥大した脂肪細胞ではその分泌量が減少することが知られている。そして、血中にも高濃度に存在し、血中アディポネクチン濃度の低下はインスリン抵抗性をもたらし、循環器系疾患、糖尿病、肥満などの生活習慣病の原因になると考えられている。インスリン抵抗性とはインスリン感受性が低下した状態である。つまり、インスリンが効きにくい状態にあることで、血糖コントロールが正常でなくなり、高血糖を引き起こす大きな要因となる。
このアディポサイトカインの分泌に影響を与えるタンパク質が、ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(Peroxisome Proliferator−Activated Receptor:PPAR)である。このPPARは、特定の受容体に結合する物質(リガンド)に依存して転写を制御する核内受容体の1つである。哺乳動物においてはPPARα、PPARδ、PPARγの3種類が知られており、PPARαは肝臓、腎臓、心臓、小腸などに発現しており、PPARδは組織特異的な発現がみられず普遍的な発現が認められる。PPARγは少なくとも3種のアイソフォームが存在しており、インスリン感受性に深く関与し、脂肪細胞の分化や脂質の取り込みを制御する役割をもつ(非特許文献1)。
特にPPARγは脂肪細胞の分化に必要不可欠な分子である。PPARγリガンドとしては、具体例として、15−ジオキシ−Δ12,14−プロスタグランジンJ2及びΔ12−プロスタグランジンJ2などのアラキドン酸代謝物、α−リノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)及びドコサヘキサエン酸(DHA)などの不飽和脂肪酸並びに9−ヒドロキシオクタデカジエン酸及び13−ヒドロキシオクタデカジエン酸などのエイコサノイド類が知られている(非特許文献2)。さらに、共役トリエン構造や共役テトラエン構造を有する炭素数10〜26の共役不飽和脂肪酸が(特許文献1)、合成化合物では、具体例として、トログリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾンなどのチアゾリジン誘導体が知られている。
PPARγリガンドであるチアゾリジン誘導体は、PPARγを活性化することにより、前駆脂肪細胞から分化した正常機能を有する小型脂肪細胞を増加させる。そして、インスリン抵抗性をもたらすアディポサイトカインである、TNF−αなどの産生及び分泌が亢進した肥大化脂肪細胞を細胞死(アポトーシス)により減少させることで、インスリン抵抗性を改善する(非特許文献3)。インスリン抵抗性を改善することにより、高脂血症、高血圧、2型糖尿病、内臓脂肪型肥満、脂肪肝などの症状の予防及び改善にも有効である。よって、PPARγリガンドは、インスリン抵抗性によってもたらされる病態群、すなわちメタボリックシンドロームの予防及び改善に有効である。
このようにPPARはアディポサイトカインに関与している。特にPPARγリガンドは前駆脂肪細胞からアディポネクチン産生能を有する小型脂肪細胞への分化誘導及び肥大した脂肪細胞のアポトーシスにより脂肪細胞の小型化をもたらす。小型脂肪細胞ではアディポネクチン産生量の亢進に加えて、炎症性サイトカインであるTNF−αの産生量が低下し、インスリン感受性の増強をもたらす。一方、肥大した大型脂肪細胞ではTNF−αの産生量が増加し、インスリン感受性を低下させ、血糖値を上昇させる。このようにPPARγ活性の向上はアディポサイトカイン、特にインスリン感受性の向上に影響を与えるアディポネクチンの分泌を促進させ、さらにTNF−αの生産量を低下させる。したがって、PPARγリガンドであるチアゾリジン誘導体は耐糖能異常患者の血中アディポネクチン濃度を上昇させる(非特許文献4)。
また、アディポネクチンの分泌を促進する方法としては、米糠、羅漢果、シメジ、キク、ライ麦、シラカバ、月桃から抽出されたトリテルペン類(特許文献2)、特定のアミノアルコキシビベンジル類(特許文献3)、ショウガ科ウコン属植物の根茎より抽出したクルクミン(特許文献4)、発酵茶抽出物(特許文献5)を投与する方法が提案されている。また、シソ科植物の抽出物がアディポネクチンの分泌を促進させる技術も提案されている(特許文献6)。
さらには、デヒドロジオイゲノールA、デヒドロジオイゲノールB、マグノロール、オレアノール酸、ベツリン酸及びこれらの化合物の塩からなる群より選ばれる少なくとも1種以上の化合物からなるPPARγリガンド剤(特許文献7)が提案されている。
特開2000−355538号公報 特開2005−068132号公報 特開2005−053890号公報 特開2005−060308号公報 特開2004−315379号公報 特開2007−106718号公報 特開2005−097216号公報
「医学のあゆみ」、医歯薬出版株式会社、1998年、第184巻、p.519−523 「ダイアベトロジア(Diabetologia)」、(英国)、欧州糖尿病学会、1999年、第42巻、p.1033−1049 「ジャーナル・オブ・クリニカルインベスティゲーション(The Journal of Clinical Investigation)」、(米国)、American Society for Clinical Investigation、1998年、第101巻、p.1353−1361 「ダイアベティス(Diabetes)」、(米国)、米国糖尿病学会、2001年、第50巻、p.2094−2099
本発明は、アディポサイトカインの分泌を促進し、糖や脂質代謝を改善するPPARγ活性向上剤及びPPARγ活性向上剤を用いた経口組成物を提供するためになされたものである。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、マメ科植物の抽出物及びシソ科植物の抽出物にPPARγ活性作用があることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)マメ科植物の抽出物及びシソ科植物の抽出物を含有することを特徴とするPPARγ活性向上剤。
(2)前記マメ科植物がルイボスであることを特徴とする請求項1記載のPPARγ活性向上剤。
(3)前記シソ科植物がバジルであることを特徴とする請求項1記載のPPARγ活性向上剤。
(4)前記(1)〜(3)いずれかに記載のPPARγ活性向上剤を含有することを特徴とする経口組成物。
本発明はPPARγ活性向上剤及びこれを用いた経口組成物であり、これを摂取することによりPPARγを活性化させ、脂肪細胞からのアディポサイトカインの分泌を促進し、インスリン感受性を改善することが可能となる。したがって、糖尿病、動脈硬化、高血圧、高脂血症、メタボリックシンドロームなどの予防又は改善に有効である。
本発明のPPARγ活性向上剤はマメ科植物により抽出された抽出物及びシソ科植物から抽出された抽出物を含有するものである。
前記マメ科植物の抽出物は、具体例として、大豆、えんどう豆、落花生、ルイボス、エンジュ、甘草などが挙げられる。マメ科植物の状態も、前記シソ科植物の場合と同じようになまの状態又は乾燥状態でもよいが、取り扱い及び入手の点から乾燥したものを用いるとよい。本発明においては、前駆体細胞から肥満細胞への分化される前までの細胞に作用し、PPARγ活性を向上させ、特にアディポネクチンの分泌を促すことが可能であることから、ルイボスの抽出物を用いることが好ましい。
前記シソ科植物は、具体例として、青シソ、赤シソなどのシソ、エゴマ、バジル、ミント、セージ、マジョラム、オレガノ、タイム、レモンバームなどから選ばれた1種又は2種以上の植物から選択されたものを用いる。シソ科植物の状態は、なまの状態又は乾燥状態でもよいが、原材料としての保存安定性、抽出成分の取り扱い及び入手の点から乾燥したものを用いるとよい。本発明においては、前駆体細胞から肥満細胞への分化される前までの細胞に作用し、PPARγ活性を向上させ、特にアディポネクチンの分泌を促すことが可能であることから、バジルの抽出物を用いることが好ましい。
前記マメ科植物の抽出物とシソ科植物の抽出物との配合割合は、質量比でマメ科植物の抽出物を10とした場合に、シソ科植物の抽出物は0.1以上、さらに好ましくは1以上であり、特には2.5以上が好ましい。また、質量比でマメ科植物の抽出物を10とした場合に、シソ科植物の抽出物は10以下、さらに好ましくは9.0以下であり、特には8.0以下が好ましい。この範囲においてマメ科植物の抽出物とシソ科植物の抽出物を配合することにより、前駆体細胞から肥満細胞への分化に至る各細胞に対するPPAR活性、特にPPARγ活性を向上させる効果を十分に得ることができる。
前記マメ科植物の抽出物及びシソ科植物の抽出物を抽出する方法は特に制限はなく、通常、植物などからエキスを含む各成分を抽出する場合に用いられる方法でよい。具体例として、植物の全草、花、がく、種子、果実、葉、枝、樹皮、根皮、根茎、根などから選ばれる1種又は2種以上の部位を加工せずにそのまま用いるか、もしくは裁断、粉砕又は細粉などの加工を行い、続いて搾取又は溶媒で抽出する。なお、使用する植物の部位は特に制限はないが、取り扱い及び入手の点から葉を用いるとよい。種子又は果実を用いる場合には、あらかじめ脱脂を行い、油分を減らすことが望ましい。加熱抽出した場合には、得られたろ液を減圧乾固又は凍結乾燥することもできる。
本発明においては、前記溶媒を用いた抽出方法を用いる場合に、溶媒としては特に限定をせず、任意のものを適宜選択することができる。具体例として、水、炭素数1〜4の低級アルコール、含水多価アルコール、その他有機溶媒、酸やアルカリなどが挙げられる。揮発性の高い溶媒を用いて抽出を行う場合には、溶媒を除去した後、水に溶解させることもできる。本発明においては、これらは単独で用いてもよく、また2種以上を併用してもよい。特に、食品や化粧品素材など有機溶媒を用いることが困難である場合には、水やエタノールを選択することが好ましい。前記マメ科植物及びシソ科植物の乾燥物を水で抽出した場合には、作業が容易であり、加工せずに食品として飲料などに用いることができる。
溶媒抽出方法はなまの状態又は乾燥状態の前記マメ科植物及びシソ科植物を加工せずにそのまま用いるか、もしくは裁断、粉砕又は細粉などの加工を行い、抽出溶媒を5〜100倍量加える。続いて、常圧常温にて1〜72時間静置する又は振とうする。温度条件は使用する溶媒の沸点により適宜設定するが、−4〜100℃の範囲にて設定することが望ましい。また、温度条件を抽出溶媒の沸点前後に設定し、10〜30分間抽出した後にろ過することもできる。さらに、加圧条件は任意に設定することができる。抽出時間は10分〜72時間の範囲にて適宜設定する。抽出時には超音波や低周波などの振動を加える又は容器を振るなどして抽出を促進してもよい。
本発明では、搾取するよりも、溶媒抽出や得られた抽出物の濃縮を行うことによりPPARγ活性向上作用をさらに高めることができる。
また、圧搾処理などの方法にて搾取することにより得られる圧搾液及び/又は残渣に溶媒を加えて抽出した抽出物も、本発明における抽出物として用いることができる。さらに、二酸化炭素,炭酸ガスなどを用いた超臨界流体を用いた超臨界抽出法を使用することもできる。
本発明においては、抽出物を得るための各植物は単独でも混合でもいずれにおいても抽出することができる。
前記溶媒抽出法により得られた抽出物は、加工せずに用いることもできるが、必要に応じ、その効果に影響のない範囲内で脱臭や脱色などの精製処理を加えることができる。このような精製処理としては、通常の手段を任意に選択することができる。具体例としては、ろ過、イオン交換樹脂、活性炭カラムなどが挙げられる。さらに凍結乾燥又は濃縮処理などにより溶液状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状の精製物を得ることができる。
さらに本発明は、前記PPARγ活性向上剤を用いた経口組成物に関するものである。経口組成物としては、具体例として、食品、飲料、医薬品、医薬部外品、特定保健用食品、栄養機能食品、健康食品などが挙げられる。特には、通常の食事として摂取ができる形態である健康食品が好ましい。さらに、家畜や愛玩動物など、ヒト以外の動物用飼料、動物用ダイエット食品や飲料などが挙げられる。本発明の経口組成物は、PPARγ活性向上剤単独でもその効果を得られるが、経口摂取を容易にするための食品や医薬品で用いられる公知の成分を含有することができ、適当な方法で加工することができる。本発明の飲食品組成物の形状としては特に限定をせず、具体例として、飲料、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル、アンプル、丸剤、粉末、顆粒、固形、液体、ゲル、気泡、エマルジョン、シート、ミスト、スプレー剤、その他一般的に食品や薬剤として摂取可能な形状が挙げられる。使用条件に応じて最適な形状を適宜選択することができる。
前記経口組成物に含有するPPARγ活性向上剤の含有量は種類、目的、形態、摂取方法などに応じて適宜調製するものであるが、1日当たりに換算したPPARγ活性向上剤の摂取量は、0.1〜500mg/kg体重であることが望ましい。
前記経口組成物としての食品や飲料としては、具体例として、ガム、キャンデーなどの口腔用組成物、かまぼこなどの加工水産ねり製品、ソーセージやハムなどの畜産製品、洋菓子類、和菓子類、中華麺やソバなどの麺類、ソースや醤油などの調味料、からし粉やコショウ粉などの香辛料、ジャム、マーマレード、チョコレートスプレッド、漬物、惣菜、ふりかけ、缶詰などの加工野菜や果実類、チーズやヨーグルトなどの乳製品、みそ汁、スープ、果実ジュース、野菜ジュース、乳清飲料、清涼飲料や酒類などの嗜好飲料、栄養補助食品、健康補助食品などが挙げられる。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
(抽出物の作製)
(抽出物1)
23℃常圧下、バジル(南アフリカ産)の乾燥物5gを水95mlに浸し、回転数を800〜1200rpmに設定した撹拌機を使用して1時間撹拌した。続いて、得られた抽出液をろ紙No.2(アドバンテック東洋社製)を使用してろ過し、抽出物を得た。
(抽出物2)
抽出物を得るための植物として、ガーリック(南アフリカ産)を用いた以外はすべて抽出物1と同じ方法にて、抽出物を得た。
(抽出物3)
抽出物を得るための植物として、ルイボス(南アフリカ産)を用いた以外はすべて抽出物1と同じ方法にて、抽出物を得た。
(実施例1)
抽出物1及び3を各15μl量り取り、混合抽出物30μlを調製し、PPARγ活性向上剤とした。
(比較例1〜5)
抽出物1〜3を表1に示す配合割合にて混合し、その抽出物をPPARγ活性向上剤とした。
(アディポネクチン及びPPARγ遺伝子発現量の測定)
10%ウシ胎仔血清を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を用い、脂肪前駆体細胞3T3−L1を37℃、5%炭酸ガス雰囲気下にて、6ウエルプレートに2×10cell/mlにて分注し24時間培養した。続いて、リコンビナント低濃度インスリン分化誘導物質2μmol/lを添加し144時間培養した後、PPARγ活性向上剤として用いる前記抽出物を添加した。添加後に採取した細胞を、Fast pure RNA Kit(タカラバイオ株式会社製)を使用してtotal RNAを抽出し、PrimeScript RT reagent Kit(タカラバイオ株式会社製)を使用してcDNAを合成後、アディポネクチン及びPPARγ遺伝子発現量について、リアルタイムPCR装置(タカラバイオ株式会社製)を使用して測定した。得られた測定結果を表2及び表3に示す。なお、得られた数値はPPARγ活性向上剤を無添加とした場合におけるアディポネクチン及びPPARγ遺伝子発現量を1とし、それに対する相対値を示す。
表2及び表3の結果から明らかなように、実施例1において、PPARγ活性向上剤を添加した場合には、アディポネクチン発現量及びPPARγ発現量はいずれも比較例1〜5より大きい数値になっている。これはバジル、すなわちシソ科植物の抽出物及びルイボス、すなわちマメ科植物の抽出物がPPARγ活性を著しく向上させていることを示している。特に、実施例1を比較例5と比較すると、単独成分より混合成分を用いることにより、数値が著しく上昇している。さらに、実施例1を比較例1及び比較例3と比較すると、混合成分はそれぞれ単独成分では得られない活性向上効果があることがわかる。したがって、本発明のPPARγ活性向上剤は、成分を組み合わせて用いることにより著しい効果が期待できる。
このことから、本発明のPPARγ活性向上剤を含む食品、飲料、医薬品、愛玩動物用飼料などの経口組成物は、それらを摂取することにより、PPARγ活性を向上させ、アディポネクチンの分泌を促進し、インスリン抵抗性を効果的に改善することができる。そして、糖尿病、動脈硬化症、高血圧、高脂血症、肥満、メタボリックシンドローム、さらには2型糖尿病、内臓脂肪型肥満、脂肪肝を予防又は改善することができる。
経口組成物として食品や飲料に加工し、それらを摂取することにより糖尿病、動脈硬化、高血圧、高脂血症、メタボリックシンドロームなどの予防又は改善に有効である。

Claims (4)

  1. マメ科植物の抽出物及びシソ科植物の抽出物を含有することを特徴とするPPARγ活性向上剤。
  2. 前記マメ科植物がルイボスであることを特徴とする請求項1記載のPPARγ活性向上剤。
  3. 前記シソ科植物がバジルであることを特徴とする請求項1記載のPPARγ活性向上剤。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載のPPARγ活性向上剤を含有することを特徴とする経口組成物。
JP2013142187A 2013-07-05 2013-07-05 PPARγ活性向上剤及びそれを用いた経口組成物 Active JP6245867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142187A JP6245867B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 PPARγ活性向上剤及びそれを用いた経口組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142187A JP6245867B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 PPARγ活性向上剤及びそれを用いた経口組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013837A true JP2015013837A (ja) 2015-01-22
JP6245867B2 JP6245867B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52435869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142187A Active JP6245867B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 PPARγ活性向上剤及びそれを用いた経口組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6245867B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017109971A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 花王株式会社 PPARδ活性化剤
KR20200029684A (ko) * 2018-09-10 2020-03-19 경남과학기술대학교 산학협력단 바질 에센셜 오일을 유효성분으로 함유하는 고지혈증 또는 동맥경화증 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037316A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Fanuc Ltd 固体レーザ励起用光源装置
JP2004250445A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Yakult Honsha Co Ltd グリケーション阻害剤及びその利用
JP2006273788A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kaneka Corp Pparリガンド活性を有する植物由来の組成物
JP2007106718A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sunstar Inc アディポネクチン分泌促進剤、並びにアディポネクチン分泌促進剤を含有する経口組成物。
JP2008088087A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kaneka Corp 血糖値上昇抑制剤
JP2010100545A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Theravalues Corp 核内受容体および/または転写因子の活性化促進剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037316A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Fanuc Ltd 固体レーザ励起用光源装置
JP2004250445A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Yakult Honsha Co Ltd グリケーション阻害剤及びその利用
JP2006273788A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kaneka Corp Pparリガンド活性を有する植物由来の組成物
JP2007106718A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sunstar Inc アディポネクチン分泌促進剤、並びにアディポネクチン分泌促進剤を含有する経口組成物。
JP2008088087A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kaneka Corp 血糖値上昇抑制剤
JP2010100545A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Theravalues Corp 核内受容体および/または転写因子の活性化促進剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FOOD CHEM., vol. 117, JPN6017022248, 2009, pages 660 - 667, ISSN: 0003636222 *
MINTEL GNPD ID#1948463, JPN6017033845, 2012, ISSN: 0003636221 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017109971A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 花王株式会社 PPARδ活性化剤
KR20200029684A (ko) * 2018-09-10 2020-03-19 경남과학기술대학교 산학협력단 바질 에센셜 오일을 유효성분으로 함유하는 고지혈증 또는 동맥경화증 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR102266837B1 (ko) 2018-09-10 2021-06-22 경상국립대학교산학협력단 바질 에센셜 오일을 유효성분으로 함유하는 고지혈증 또는 동맥경화증 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP6245867B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802256B2 (ja) Glp−1分泌促進用組成物及びその製造方法
JP2011236149A (ja) 生体内抗酸化剤
WO2015122067A1 (ja) 柑橘類種子抽出物含有組成物、食品、医薬品、および柑橘類種子抽出物含有組成物の製造方法
JP2007106718A (ja) アディポネクチン分泌促進剤、並びにアディポネクチン分泌促進剤を含有する経口組成物。
JP2011190245A (ja) 明日葉のカルコン及びイソフラボンを含有する組成物
JP2006335741A (ja) アモルフォファルス属植物由来ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド組成物
JP5066725B2 (ja) 脂肪吸収阻害剤、脂肪蓄積抑制剤又は脂肪燃焼促進剤
JP2020514416A5 (ja)
JPWO2004100969A1 (ja) 治療剤
JP2008163014A (ja) 11βHSD1阻害剤及びその用途
JP6245867B2 (ja) PPARγ活性向上剤及びそれを用いた経口組成物
WO2006082743A1 (ja) 治療剤
JP2006273788A (ja) Pparリガンド活性を有する植物由来の組成物
KR101368723B1 (ko) 비만 예방 및 치료용 조성물과 기능성 식품
JP2008163004A (ja) 脂肪蓄積抑制剤
JP2008163003A (ja) 脂肪吸収阻害剤
JP2007230987A (ja) 抗肥満剤
JP2009249331A (ja) 植物由来の高脂血症の予防または改善剤
JP7185990B2 (ja) アディポネクチン分泌促進剤、脂肪前駆細胞分化促進剤並びにそれらを含む医薬組成物、食品及び飼料
JP2008163005A (ja) 脂肪燃焼促進剤
JP2016027042A (ja) Glp−1産生促進剤、dppiv阻害剤及びグルコース吸収阻害剤
JP2007022917A (ja) Pparリガンド活性を有する植物由来の組成物
JP6050596B2 (ja) 核内受容体活性促進剤および核内受容体活性促進方法
JP5346624B2 (ja) Ppar活性化剤
JP2007238602A (ja) 血管弾力性向上剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250